JP3966633B2 - ヒンジ及びその製造方法 - Google Patents
ヒンジ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966633B2 JP3966633B2 JP36732998A JP36732998A JP3966633B2 JP 3966633 B2 JP3966633 B2 JP 3966633B2 JP 36732998 A JP36732998 A JP 36732998A JP 36732998 A JP36732998 A JP 36732998A JP 3966633 B2 JP3966633 B2 JP 3966633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- pyramidal
- pair
- support
- support walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241001232202 Chrysothamnus stylosus Species 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D5/00—Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
- E05D5/02—Parts for attachment, e.g. flaps
- E05D5/06—Bent flaps
- E05D5/062—Bent flaps specially adapted for vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/02—Hinges with pins with one pin
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D5/00—Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
- E05D5/10—Pins, sockets or sleeves; Removable pins
- E05D5/12—Securing pins in sockets, movably or not
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hinges (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,自動車のボディとドアとの連結等に用いられるヒンジに関し,特に,雌型ヒンジアームの相対向する一対の外側支持壁に同軸に並ぶ一対の支持孔を,また前記両外側支持壁間に挿入される雄型ヒンジアームの相対向する一対の内側支持壁に同軸に並ぶ一対の軸受けを設け,これら軸受け及び前記支持孔に嵌挿したヒンジピンの両端に抜け止め用の膨大部を形成してなるヒンジの改良,及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,かゝるヒンジでは,外側支持壁に対するヒンジピンの回り止めのために,ヒンジピンの外周面にローレットを形成して,これを外側支持壁の支持孔内周面に食い込ませるように圧入している(例えば特開昭61−211473号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来のものでは,ヒンジピンにローレット加工を特別に施す必要があるため,工数が多く,コスト低減の障害となっている。
【0004】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,ヒンジピンにローレットを形成せずとも,ヒンジピンの両端に形成する膨大部により,外側支持壁に対するヒンジピンの回り止めを確実に果たすことができて,コストの低減に寄与し得る前記ヒンジ,及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,雌型ヒンジアームの相対向する一対の外側支持壁に同軸に並ぶ一対の支持孔を,また前記両外側支持壁間に挿入される雄型ヒンジアームの相対向する一対の内側支持壁に同軸に並ぶ一対の軸受けを設け,これら軸受け及び前記支持孔に嵌挿したヒンジピンの両端に抜け止め用の膨大部を形成してなるヒンジにおいて,少なくとも一方の前記支持孔の外側開口縁に角錐状の面取り部を形成し,少なくとも一方の前記膨大部を前記面取り部に密合する角錐状に形成したことを第1の特徴とする。
【0006】
この第1の特徴によれば,ヒンジピンの両端に形成した抜け止め用膨大部の少なくとも一方が角錐状をなして,前記角錐状の面取り部に密合することにより,外側支持壁に対する回り止め機能を発揮する。したがって,ヒンジピンには,従来のようなローレットを形成する必要がない。
【0007】
また本発明は,上記特徴に加えて,前記角錐状の面取り部を前記一対の支持孔の外側開口縁に,また前記角錐状の膨大部を前記ヒンジピンの両端にそれぞれ形成したことを第2の特徴とする。
【0008】
この第2の特徴によれば,一対の支持孔の角錐状面取り部に,ヒンジピンの両端の角錐状膨大部が密合することにより,外側支持壁に対するヒンジピンの回り止め強度を高めることができる。
【0009】
さらに本発明は,第1又は第2の特徴のヒンジの製造に当たり,前記両外側支持壁の一方又は両方の支持孔の外側開口縁に角錐状の面取り部をプレス成形し,前記両外側支持壁の支持孔及び前記両内側支持壁の軸受けにストレートのヒンジピンを嵌挿して,その両端を前記支持孔外に突出させ,その両端をかしめて,その一方又は両方を前記面取り部に密合する角錐状の膨大部に成形することを第3の特徴とする。
【0010】
この第3の特徴によれば,単なるかしめ加工によりヒンジピンの両端に向け止め用の膨大部を成形すると同時に,その膨大部を前記六角錐状の面取り部に密合させることができ,フランジやローレットの無いストレートのヒンジピンの採用と相俟って,コストの低減を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0012】
図1は本発明のヒンジの使用状態を示す自動車の要部斜視図,図2は上記ヒンジの一部縦断側面図,図3は上記ヒンジにおける雌ヒンジアームの要部斜視図,図4は上記ヒンジの一製造工程図,図5は同ヒンジの他の製造工程図である。
【0013】
先ず,図1において,自動車のボディBに,その乗降口を開閉すべくドアDが本発明による上下一対のヒンジHを介して連結され,これらボディB及びドアD間にドアチェッカCが取付けられる。
【0014】
図2及び図3に示すように,上記各ヒンジHは,ボディBにボルト12により固着される雌型ヒンジアーム10と,ドアDにボルト13により固着される雄型ヒンジアーム11と,これらを相対回動可能に連結するヒンジピン14とから構成される。
【0015】
雄型ヒンジアーム11は,一定の間隔を置いて相対向する上下一対の外側支持壁15,15を備える。これら外側支持壁15,15には,同軸に並ぶ一対の支持孔16,16が穿設されており,各支持孔16,16の外側開口縁には,六角錐状の面取り部17,17がプレス成形される。
【0016】
一方,雄型ヒンジアーム11は,上記一対の外側支持壁15,15の内側面にそれぞれ隣接する上下一対の内側支持壁18,18を備える。これら内側支持壁18,18には,上記支持孔16,16と同軸に並ぶ一対の軸受け孔19,19が穿設されており,これらに軸受けとしての合成樹脂製ブッシュ20,20がそれぞれ嵌装されると共に,各ブッシュ20,20の一端に一体に形成されたフランジ20aが各隣接する外側支持壁15,15及び内側支持壁18,18間に挿入される。その際,これらブッシュ20,20の内径及び前記支持孔16,16の内径は同一に設定される。
【0017】
これら支持孔16,16及びブッシュ20,20にヒンジピン14が嵌挿されると共に,支持孔16,16外に突出する該ピン14の両端に,前記面取り部17,17に密合する六角錐状の膨大部21,21が形成される。
【0018】
而して,ヒンジピン14は,その両端の膨大部21,21により支持孔16,16及びブッシュ20,20からの離脱が阻止される。しかも該膨大部21,21は六角錐状をなしていて,各支持孔16,16外側開口縁の六角錐状の面取り部17,17に密合しているから,ヒンジピン14の外側支持壁15,15に対する回転を確実に阻止することができる。したがって,ドアDの開閉に伴う雌型ヒンジアーム10及び雄型ヒンジアーム11の相対回転時には,ヒンジピン14をガタつかせることなく,雄型ヒンジアーム11のブッシュ20,20がヒンジピン14周りにスムーズに回転することにより,ドアDの軽快で静粛な開閉を保障することができる。
【0019】
このように,ヒンジピン14の抜け止め用の膨大部21,21が該ピン14の回り止めの機能を備えるので,従来のようにヒンジピン外周に回り止め用のローレットを特別に形成する必要がなく,コストの低減を図ることができる。
【0020】
また特に,図示例のように,六角錐状の面取り部17,17及び膨大部21,21を上下二組設けると,ヒンジピン14の外側支持壁15,15に対する回り止め強度を効果的に高めることができる。
【0021】
次に,図4及び図5により上記ヒンジHの製造方法について説明する。
【0022】
雌型ヒンジアーム10の外側支持壁15,15に支持孔16,16をピアシングするとき,ピアシングパンチに形成した六角錐の型により,該支持孔16,16の外側開口縁に六角錐状の面取り部17,17を同時に成形する。
【0023】
ヒンジHの組み立てに際しては,先ず図4に示すように,雌型ヒンジアーム10の外側支持壁15,15の内側に雄型ヒンジアーム11の内側支持壁18,18を挿入し,それから支持孔16,16及びブッシュ20,20に,フランジやローレットを持たないストレートのヒンジピン14を嵌挿する。
【0024】
次いで図5に示すように,ヒンジピン14の,支持孔16,16から突出した両端を上下一対のかしめ工具25,26により軸方向にかしめて,上記面取り部17,17に密合する,図2に示すような六角錐状の膨大部21,21を成形して,ヒンジHの組み立ては完了する。
【0025】
このように,ヒンジピン14の両端をかしめることにより,六角錐状膨大部21,21の成形と,それの六角錐状面取り部17,17への密合を同時に行うことができ,したがって工数の増加もなく,ストレートのヒンジピン14の使用することゝ相俟って,コストの低減を大いに図ることができる。
【0026】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,面取り部17及び膨大部21は,六角錐の限らず,四角錐,五角錐などの他の角錐状に形成することもできる。また本発明のヒンジHは,自動車のボディB及びドアD以外のものゝ連結に用いることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,ヒンジピンの両端に形成した抜け止め用膨大部の少なくとも一方が角錐状をなして,外側支持壁の支持孔の角錐状面取り部に密合することにより,外側支持壁に対する回り止め機能を発揮するので,ヒンジピンには従来のようなローレットを形成する必要がなく,工数を削減し得て,コストの低減を図ることができる。
【0028】
また本発明の第2の特徴によれば,前記角錐状の面取り部を前記一対の支持孔の外側開口縁に,また前記角錐状の膨大部を前記ヒンジピンの両端にそれぞれ形成したので,外側支持壁に対するヒンジピンの回り止め強度を効果的に高めることができる。
【0029】
さらに本発明の第3の特徴によれば,ヒンジの製造に当たり,前記両外側支持壁の一方又は両方の支持孔の外側開口縁に角錐状の面取り部をプレス成形し,前記両外側支持壁の支持孔及び前記両内側支持壁の軸受けにストレートのヒンジピンを嵌挿して,その両端を前記支持孔外に突出させ,その両端をかしめて,その一方又は両方を前記面取り部に密合する角錐状の膨大部に成形するので,単なるかしめ加工によりヒンジピンの両端に向け止め用の膨大部を成形すると同時に,その膨大部を前記六角錐状の面取り部に密合させることができ,ローレットやフランジの無いストレートのヒンジピンの採用と相俟って,コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒンジの使用状態を示す自動車の要部斜視図
【図2】上記ヒンジの一部縦断側面図。
【図3】上記ヒンジにおける雌ヒンジアームの要部斜視図。
【図4】上記ヒンジの一製造工程図。
【図5】同ヒンジの他の製造工程図。
【符号の説明】
10・・・雌型ヒンジアーム
11・・・雄型ヒンジアーム
14・・・ヒンジピン
15・・・外側支持壁
16・・・支持孔
17・・・角錐状の面取り部
18・・・内側支持壁
20・・・軸受けとしてのブッシュ
21・・・角錐状の膨大部
Claims (3)
- 雌型ヒンジアーム(10)の相対向する一対の外側支持壁(15)に同軸に並ぶ一対の支持孔(16)を,また前記両外側支持壁(15)間に挿入される雄型ヒンジアーム(11)の相対向する一対の内側支持壁(18)に同軸に並ぶ一対の軸受け(20)を設け,これら軸受け(20)及び前記支持孔(16)に嵌挿したヒンジピン(14)の両端に抜け止め用の膨大部(21)を形成してなるヒンジにおいて,
少なくとも一方の前記支持孔(16)の外側開口縁に角錐状の面取り部(17)を形成し,少なくとも一方の前記膨大部(21)を前記面取り部(17)に密合する角錐状に形成したことを特徴とするヒンジ。 - 請求項1記載のヒンジにおいて,
前記角錐状の面取り部(17)を前記一対の支持孔(16)の外側開口縁に,また前記角錐状の膨大部(21)を前記ヒンジピン(14)の両端にそれぞれ形成したことを特徴とするヒンジ。 - 請求項1又は2記載のヒンジの製造に当たり,
前記両外側支持壁(15)の一方又は両方の支持孔(16)の外側開口縁に角錐状の面取り部(17)をプレス成形し,前記両外側支持壁(15)の支持孔(16)及び前記両内側支持壁(18)の軸受け(20)にストレートのヒンジピン(14)を嵌挿して,その両端を前記支持孔(16)外に突出させ,その両端をかしめて,その一方又は両方を前記面取り部(17)に密合する角錐状の膨大部(21)に成形することを特徴とする,ヒンジの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36732998A JP3966633B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ヒンジ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36732998A JP3966633B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ヒンジ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000192717A JP2000192717A (ja) | 2000-07-11 |
JP3966633B2 true JP3966633B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=18489048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36732998A Expired - Fee Related JP3966633B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ヒンジ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966633B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027553A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | ドアヒンジ装置及びその製造方法 |
CA2551642A1 (en) | 2006-07-10 | 2008-01-10 | Multimatic Inc. | Multiple piece construction automotive door hinge |
JP5770988B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-08-26 | 下西技研工業株式会社 | ヒンジ |
CN105604419A (zh) * | 2016-02-02 | 2016-05-25 | 浙江金晟汽车零部件股份有限公司 | 一种加强型铝合金汽车门铰链 |
JP6705967B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2020-06-03 | 日光金属工業株式会社 | 軸止め構造及び軸止め加工方法 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36732998A patent/JP3966633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000192717A (ja) | 2000-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5092017A (en) | Automotive door hinge assembly, bush employed therein and method for installing bush in door hinge assembly | |
JP2005535848A (ja) | 分割溶接型ケージナットアセンブリ | |
DE60025681T2 (de) | Verbinder | |
JP3329137B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP3966633B2 (ja) | ヒンジ及びその製造方法 | |
EP3692269A1 (de) | Winkelkupplung | |
US5910029A (en) | Two-piece battery terminal shield | |
US5904583A (en) | Lever connector | |
JPS60211117A (ja) | 自動車の継手ロツドのためのスラスト玉継手 | |
US5884365A (en) | Door hinge for a motor vehicle door | |
US20050063769A1 (en) | Ball-and-socket joint and ball-and-socket joint bearing shell | |
US5506909A (en) | Noise filtering device | |
JP3541695B2 (ja) | パネル取付型コネクタ | |
DE102013006907A1 (de) | Verstellmechanismus und Fahrzeugsitz mit solch einem einen Mechanismus, sowie Verfahren zum Bereitsellen eines solchen Mechanismus | |
US5588210A (en) | Method of manufacturing a unitized seal | |
CN218522479U (zh) | 一种一体式门锁拉杆结构 | |
JPH0452484Y2 (ja) | ||
JP2591820Y2 (ja) | 扉開閉ヒンジ機構 | |
JP2545321Y2 (ja) | 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具 | |
JPH038780Y2 (ja) | ||
EP0211736B1 (fr) | Articulation à rotule sans jeu | |
JPS622445Y2 (ja) | ||
JPS6242058Y2 (ja) | ||
JP3055916U (ja) | 蝶 番 | |
JP2000310215A (ja) | 蝶番及び蝶番の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |