JP3966503B2 - コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム - Google Patents
コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966503B2 JP3966503B2 JP2002157837A JP2002157837A JP3966503B2 JP 3966503 B2 JP3966503 B2 JP 3966503B2 JP 2002157837 A JP2002157837 A JP 2002157837A JP 2002157837 A JP2002157837 A JP 2002157837A JP 3966503 B2 JP3966503 B2 JP 3966503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- data
- control data
- user
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44204—Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
- H04N21/2353—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
- H04N21/2543—Billing, e.g. for subscription services
- H04N21/25435—Billing, e.g. for subscription services involving characteristics of content or additional data, e.g. video resolution or the amount of advertising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25891—Management of end-user data being end-user preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/458—Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4627—Rights management associated to the content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/812—Monomedia components thereof involving advertisement data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8543—Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8549—Creating video summaries, e.g. movie trailer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツの配信方法、コンテンツ再生制御装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、映画や各種番組等のコンテンツは、放送局から電波を介して配信され、テレビジョン等の受像機側でリアルタイムに再生されるのが通常であり、コンテンツをユーザが好きなときに見ようとすると、ユーザ側でビデオカセットレコーダ等にコンテンツを録画する必要があった。
これに対し、近年、セットトップボックス等と称される、受像装置としての機能とデータ格納装置の機能を兼ね備えた装置が普及の兆しを見せている。これらの装置を用いる放送形態では、放送局側から電波を介して配信される全てのコンテンツのデータをハードディスクドライブ等のデータ格納装置に蓄積しておき、ユーザが見たいコンテンツのデータを好きなときにデータ格納装置から呼び出して再生を行うことができるものとなっている。
【0003】
ところで、上記したような蓄積型の装置では、データ格納装置には膨大な数のコンテンツのデータが格納されることになる。このため、ユーザが目的のコンテンツを検索することを主な目的として、コンテンツのタイトルや出演者、製作者、特定のシーンを抽出するためのシーンの特徴に関する情報等、コンテンツに関する様々な情報を含んだメタデータと称されるデータが、個々のコンテンツのデータに付随して配信される。ユーザは、データ格納装置に格納されている複数のコンテンツの中から、これらのメタデータに含まれる情報をキーとして検索することにより、目的のコンテンツを見つけて再生を行うことができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現時点で提案されている上記のようなメタデータを用いた技術では、ユーザが目的のコンテンツを見つけるための検索を行うためのキーとする等、いわば受動的な用途にしか用いておらず、コンテンツの視聴制限を行う等、動的な用途には用いられていない。ましてや、これらコンテンツとメタデータは、例えば300人のユーザがいれば、300人全員に同じものが送られるため、ユーザ毎にコンテンツの視聴制限を行うことはできない。
【0005】
コンテンツの視聴制限を行うものとしては、既に音楽データ配信分野等で、コンテンツのデータを暗号化した状態で配信し、課金に対する支払いを行った正規のユーザのみにコンテンツのデータを復号化する復号化キーを送付するような技術がある。
しかしながら、このような復号化キーは、単にコンテンツの再生の可否をコントロールするのみであり、それ以上の複雑なコントロールは不可能となっている。例えば、試聴用に、コンテンツの全てではなく、コンテンツの一部のみを再生できるようにするには、復号化キーによるコントロールでは不可能であり、視聴用のコンテンツを別途作成しなければならない。
【0006】
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、コンテンツの再生コントロールをより自在に行うことのできるコンテンツの配信方法等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明の蓄積型コンテンツ配信システムでは、コンテンツ送信手段にてコンテンツを送信し、制御データ送信手段にてコンテンツの再生を制御するための制御データを送信する。これらコンテンツ送信手段と制御データ送信手段は別体でも一体でも良い。コンテンツ送信手段で送信されたコンテンツは、コンテンツ蓄積手段にて蓄積される。また、制御データ送信手段で送信された制御データは、制御データ格納手段に更新可能な状態に格納される。そして、制御データ格納手段に制御データが格納されている状態で更新用の制御データを受信したときには、コンテンツ蓄積手段に蓄積されたコンテンツの再生を、再生制御手段にて更新用の制御データに基づいて制御する。
ここで、初期データは、コンテンツ送信手段におけるコンテンツの送信にともなって制御データ送信手段から送信することもできる。
また、コンテンツの再生を受けるユーザに関するユーザ情報を格納したユーザ情報格納手段をさらに備えれば、ユーザ情報に基づいて生成されるデータを制御データの初期データを更新するための更新用の制御データとして送信することもできる。
このように、コンテンツを再生するに際し、更新可能な制御データを参照することで、制御データのバージョンに応じてコンテンツの再生内容を変えることができる。例えば、初期データでは、コンテンツの視聴が不可能な内容としておき、所定の条件を満たしたユーザにのみ、コンテンツの視聴が可能な内容の更新用の制御データを発行するようなことができる。また、更新用の制御データの内容を変えることにより、コンテンツの一部のみを再生可能としたり、コンテンツの全編を再生可能とする等、様々な再生形態を実現できる。また、前記したような従来の技術では、暗号化されたコンテンツに対し、復号化キーを送るのみであり、コンテンツとともに制御データの初期データを送信する本発明とはこの点で異なる。
【0008】
コンテンツの受信側となる本発明のコンテンツ再生制御装置は、コンテンツ、コンテンツを検索するときに用いるための検索用データ、コンテンツの再生を制御する制御データをデータ受信部にて外部から受信すると、これらをデータ格納部に格納する。そして、検索用データを用いて検索を行うことによって、再生するコンテンツが指定されたときには、コンテンツ再生制御部にて制御データに基づきコンテンツの再生を制御する。
このとき、コンテンツ再生制御部では、データ格納部に格納された最新バージョンの制御データに基づいてコンテンツの再生を制御する。また、コンテンツ再生制御部は、制御データに基づいて、データ格納部に格納された複数のコンテンツを組み合わせての再生、コンテンツの再生の可否、コンテンツの一部のみの再生、等を制御することができる。
【0009】
本発明のデータ管理装置は、ユーザ情報に基づいて生成される制御データを制御データ格納部に格納するとともに、外部から配信されるコンテンツの再生箇所を、コンテンツ再生制御部にて制御データに基づき決める。このようなデータ管理装置は、上記したようなコンテンツ再生制御装置に組み込むのに好適である。
このとき、制御データは、コンテンツ再生制御部でコンテンツの再生開始箇所および再生終了箇所を特定するための情報を含むことができる。
【0010】
本発明のコンテンツ配信サーバは、コンテンツ配信手段により配信されるコンテンツの再生を制御する更新可能な制御データを、制御データ配信手段にてコンテンツとともに配信することを特徴とする。
また、本発明の制御データ送信サーバは、属性情報格納部に格納されたユーザの属性情報に基づき、ユーザに応じた制御データを制御データ生成部にてコンテンツ毎に生成し、生成された制御データを制御データ送信部で送信する。
これらコンテンツ配信サーバ、制御データ送信サーバが協働することによって実現される本発明のコンテンツの配信方法では、コンテンツおよびコンテンツの再生を制御するための制御データの初期データを送信した後、ユーザの端末からのリクエストを受ける等したときに、ユーザの属性情報に基づき制御データの更新データを生成し、これをユーザの端末に送信する。
生成される更新データには、コンテンツの再生開始ポジションおよび再生終了ポジションを指定するデータや、第一のコンテンツの再生途中に第二のコンテンツを割り込ませて再生させるためのデータを含むことができる。
【0011】
本発明は、外部から配信されるコンテンツを格納する処理と、ユーザ情報に基づいて生成される制御データを格納する処理と、格納された制御データに基づき、コンテンツの再生を制御する処理と、をコンピュータ装置に実行させることを特徴とするプログラムとして捉えることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システムの構成を説明するための図である。
この図1に示すように、コンテンツプロバイダ側のサーバ(コンテンツ配信サーバ)10では、各種コンテンツのデータを送信する。このときに、コンテンツプロバイダ側のサーバ10では、コンテンツのデータ、パッシブメタデータ(検索用データ)、アクティブメタデータ(制御データ)の初期データを送信する。ユーザ側の受像機(コンテンツ再生制御装置)30では、コンテンツのデータ、パッシブメタデータ、アクティブメタデータの初期データを受信し、これを蓄積する。
一方、サービスプロバイダ側のサーバ(制御データ送信サーバ)20では、必要に応じ、ユーザ側の受像機30に対し、ユーザの属性情報に基づいた更新用アクティブメタデータをネットワーク40を介して送信する。ユーザ側の受像機30では、サービスプロバイダ側のサーバ20から更新用アクティブメタデータを受信し、これを格納する。
そして、受像機30では、コンテンツのデータに基づいてコンテンツを再生するに際し、最新バージョンのアクティブメタデータ、つまり更新用アクティブメタデータを受信していない場合にはアクティブメタデータの初期データ、更新用アクティブメタデータを受信している場合にはその更新用アクティブメタデータを参照し、これに基づいてコンテンツの再生をコントロールするようになっている。
【0013】
コンテンツプロバイダ側のサーバ10は、予め製作された複数のコンテンツのデータを格納したコンテンツデータ格納部11、個々のコンテンツに応じて作成され、主にコンテンツの検索に用いられる情報を含むパッシブメタデータを格納するパッシブメタデータ格納部12、個々のコンテンツに応じて作成され、コンテンツの再生をコントロールするアクティブメタデータの初期データが格納されたアクティブメタデータ格納部13、コンテンツデータ格納部11に格納されたコンテンツのデータとパッシブメタデータ格納部12に格納されたパッシブメタデータとアクティブメタデータ格納部13に格納されたアクティブメタデータの初期データを送信するデータ送信部(コンテンツ送信手段、制御データ送信手段、コンテンツ配信手段、制御データ配信手段)14、を備える。
ここで、データ送信部14では、予め決められたタイムスケジュールに基づき、コンテンツとそのコンテンツに対応したパッシブメタデータおよびアクティブメタデータの初期データを、電波を介して送信する。このとき、データ送信部14では、アクティブメタデータの初期データとして個々のユーザに応じたものを送信するわけではなく、全てのユーザに対し共通の、例えばコンテンツの初めから5分間のみ視聴可能とされ、残りは視聴不可とした内容のものを送信する。
【0014】
図2に示すものは、コンテンツプロバイダ側のサーバ10からコンテンツのデータとともに配信されるパッシブメタデータの一例を示すものである。この図に示すように、パッシブメタデータには、コンテンツのタイトル(Title)、配役情報(Cast Information)、出演者(Actor)等、コンテンツに関する情報が含まれている。ユーザは、これらの情報をキーとして目的のコンテンツの検索を行うことができるのである。
【0015】
また、図3に示すものは、アクティブメタデータの一例を示すものである。この図に示すように、アクティブメタデータには、“Start Position”、“Stop Position”、“Next Content Name”、“Preview Length”、“Preview Times”、“Usage History”、“Number of Views”等の記述子が含まれる。
“Start Position”は、コンテンツのデータにおいて再生を開始するポジションを、時間またはタイムフレーム等の情報で示すものである。
また、“Stop Position”は、コンテンツの再生を停止・終了するポジションを示すものである。
“Next Content Name”は、一つのコンテンツの再生が“Stop Position”によって指定されるポジションに達したときに実行するアクションとアクションの対象となるコンテンツ名(あるいはコンテンツに個別に付与されたコンテンツID)を示すものであり、実行されるアクションとしては、
再生を終了する“END”、
他のコンテンツを再生した後、元のコンテンツに制御を戻す“CALL”、
他のコンテンツへ制御を移動する“GOTO”、
自らのコンテンツを再生する“SELF”、
呼び出されたコンテンツに制御を戻す“RETURN”、
再生を一時停止する“WAIT”、
等がある。
“Preview Length”は、コンテンツの一部のみを試聴するプレビューが可能な時間、“Preview Times”はプレビューが可能な回数を示すものである。
また、“Usage History”は、再生が行われた最後の日時を示す。“Number of Views”は、コンテンツの再生が行われた回数を示す。
【0016】
図1に示したように、サービスプロバイダ側のサーバ20は、予め登録されたユーザの属性情報を格納したユーザ情報格納部(ユーザ情報格納手段、属性情報格納部)21、個々のユーザの属性情報に基づいて更新用アクティブメタデータを生成する更新用アクティブメタデータ生成部(制御データ生成部)22、生成される更新用アクティブメタデータをネットワーク40を介して個々のユーザに送信するデータ送受信部(制御データ送信手段、制御データ送信部)23、を備える。
ここで、ユーザ情報格納部に格納される個々のユーザの属性情報としては、コンテンツの課金に対する支払いの有無、ユーザ層を特定するための年齢や性別、趣味、特定の会員組織に対する登録の有無等がある。
更新用アクティブメタデータ生成部22では、これらの個々のユーザの属性情報に基づき、コンテンツの作成者側、あるいはコンテンツプロバイダ側、あるいはコンテンツのスポンサ側等の意向を受けて設定される条件を満たすユーザに対し、更新用アクティブメタデータを生成することができる。生成する更新用アクティブメタデータとしては、例えばコンテンツの全編を視聴可能としたり、特定の広告(CM)をコンテンツの途中に挿入することで無料でコンテンツを視聴できるようにするもの等がある。
【0017】
なお、データ送受信部23では、ユーザ側の受像機30からのリクエストを受けたときに、更新用アクティブメタデータを受像機30に送信することもできるが、受像機30がネットワーク40に対する常時接続環境を有しているのであれば、サービスプロバイダ側のサーバ20から受信機30に対して更新用アクティブメタデータを適宜タイミングで送信することもできる。
【0018】
ユーザ側の受像機30は、コンテンツプロバイダ側のサーバ10から電波を介して配信されるコンテンツデータ、パッシブメタデータ、アクティブメタデータの初期データを受信するコンテンツデータ受信部(データ受信部)31、受信したコンテンツデータ、パッシブメタデータ、アクティブメタデータを格納するコンテンツデータ格納部(データ格納部、コンテンツ蓄積手段)32、パッシブメタデータ格納部(データ格納部)33、アクティブメタデータ格納部(データ格納部、制御データ格納部、制御データ格納手段)34、コンテンツデータ格納部32に格納したコンテンツデータに基づいてモニタ38にコンテンツを再生して表示させるコンテンツプレイヤ35、コンテンツプレイヤ35でのコンテンツの再生をコントロールするコンテンツ制御部(コンテンツ再生制御部、再生制御手段)36、サービスプロバイダ側のサーバ20から配信される更新用のアクティブメタデータを受信するデータ送受信部37、を備える。
データ送受信部37で更新用のアクティブメタデータを受信すると、これはアクティブメタデータ格納部34に格納される。このとき、更新用アクティブメタデータは、コンテンツプロバイダ側のサーバ10から送信されるアクティブメタデータの初期データを削除し、これに代えてアクティブメタデータ格納部34に格納しても良いし、更新用アクティブメタデータにバージョン情報を付加した状態でアクティブメタデータの初期データとともに格納しても良い。また、コンテンツプロバイダ側のサーバ10から送信されるアクティブメタデータの初期データに対する差分データを更新用アクティブメタデータとし、これがユーザ側の受像機30に取り込まれた後に、アクティブメタデータの初期データに差分データである更新用アクティブメタデータを組み込んでアクティブメタデータ格納部34に格納するようにしてもよい。
このような受像機30では、コンテンツプロバイダ側のサーバ10から逐次配信される複数のコンテンツに対応した、コンテンツデータ、パッシブメタデータ、アクティブメタデータを、コンテンツデータ格納部32、パッシブメタデータ格納部33、アクティブメタデータ格納部34に蓄積することになる。
【0019】
上記したユーザ側の受像機30では、コンテンツ制御部36にて、パッシブメタデータ格納部33に格納したパッシブメタデータ、およびアクティブメタデータ格納部34に格納した最新バージョンのアクティブメタデータを参照し、これに基づいてコンテンツデータ格納部32に格納されたコンテンツのデータの再生をコントロールする。
このとき、再生するコンテンツに対応したアクティブメタデータとして、アクティブメタデータ格納部34に、アクティブメタデータの初期データのみが格納されているのであれば、コンテンツ制御部36では、このアクティブメタデータの初期データを参照する。また、再生するコンテンツに対応したアクティブメタデータとして、アクティブメタデータ格納部34に、更新用アクティブメタデータのみが格納されているのであれば、コンテンツ制御部36では、更新用アクティブメタデータを参照する。さらに、再生するコンテンツに対応したアクティブメタデータとして、アクティブメタデータ格納部34に、アクティブメタデータの初期データと更新用アクティブメタデータがバージョン情報とともに格納されているのであれば、コンテンツ制御部36では、最新バージョンの更新用アクティブメタデータを参照する。
【0020】
図4は、受像機30にてコンテンツを再生する際に、ユーザ側の受像機30、サービスプロバイダ側のサーバ20にて実行される処理の流れを示すものである。
ユーザがコンテンツの再生を希望する際には、まず、ユーザは受像機30を操作するためのコントローラにて、コンテンツデータ格納部32に蓄積されている複数のコンテンツの中から目的のコンテンツを検索する。これには、ユーザがキーワード等を検索条件を入力することによって、受像機30側がパッシブメタデータ格納部33に格納されたパッシブメタデータの情報を対象とした検索を実行し(ステップS101)、検索条件に合致するコンテンツをリストアップする。これに対し、ユーザがリストアップされたコンテンツの中から再生するコンテンツを選択すると、受像機側ではコンテンツの選択を受け付ける(ステップS102)。
すると受像機30では、データ送受信部37が、ネットワーク40を介してサービスプロバイダ側のサーバ20に、選択したコンテンツに対応した更新用アクティブメタデータをリクエストする。このとき、データ送受信部37では、サーバ20に対し、ユーザを特定するためのユーザID等の情報と、選択されたコンテンツを特定するコンテンツID等の情報をリクエストに含んで送信する(ステップS103)。
【0021】
サービスプロバイダ側のサーバ20では、データ送受信部23にて受像機30側からのリクエストを受信すると(ステップS201)、更新用アクティブメタデータ生成部22が、リクエストに含まれているユーザID等によって特定されるユーザの属性情報を参照する(ステップS202)。ユーザの属性情報には、前記したように、コンテンツの課金に対する支払いの有無、ユーザ層を特定するための年齢や性別、趣味、特定の会員組織に対する登録の有無等の情報がある。
更新用アクティブメタデータ生成部22では、参照したユーザの属性情報に基づいて、更新用アクティブメタデータの生成が必要であるか否かを判定する(ステップS203)。これには、コンテンツプロバイダやサービスプロバイダ、あるいはコンテンツのスポンサ等、コンテンツの提供側の意向によって予め設定されたコンテンツを視聴するための視聴条件に基づき、ユーザが、選択されたコンテンツの視聴条件を満たすかどうかを確認すればよい。
その結果、コンテンツの視聴条件を満たすのであれば、更新用アクティブメタデータを生成する(ステップS204)。ここで、更新用アクティブメタデータは、この時点で生成するのではなく、予め用意されたものを呼び出すようにすることも可能である。そして、生成した更新用アクティブメタデータを、リクエストに対する応答として、データ送受信部23からネットワーク40を介してユーザ側の受像機30に送信する(ステップS205)。
一方、ユーザがコンテンツの視聴条件を満たさず、ステップS203にて更新用アクティブメタデータの生成の必要が無いと判定された場合、ステップS205にて“更新用アクティブメタデータの送信は無し”といった主旨の応答をデータ送受信部23から送信する。
【0022】
ユーザ側の受信機30では、データ送受信部37にて応答を受信すると、応答として更新用アクティブメタデータが有るか否かを確認し、更新用アクティブメタデータが有る場合にはそれをアクティブメタデータ格納部34に格納する(ステップS104〜S106)。
この後、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータ格納部34に格納された、選択されたコンテンツに対応したアクティブメタデータを参照し、コンテンツの再生を制御するのである(ステップS107)。
【0023】
次に、アクティブメタデータの具体的な例を用いながら、コンテンツ制御部36におけるコンテンツの再生制御内容について説明する。
図5に示すアクティブメタデータは、コンテンツプロバイダのサーバ10から送信されるアクティブメタデータの初期データ、あるいはサービスプロバイダのサーバ20から送信される更新用アクティブメタデータの一例を示すものである。
ここで、図5において、アクティブメタデータ中、記述子“Stop Position:00:00:00”は、コンテンツの最後まで再生可能であることを意味している。したがって、このアクティブメタデータは、コンテンツを、“Start Position:00:00:00”、つまりコンテンツの最初から、“Stop Position:00:00:00”、つまりコンテンツの最後まで、コンテンツの全編を視聴できる内容となっている。このようなアクティブメタデータは、例えば無料コンテンツ等に付加するものとして用いることができる。
コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータ格納部34に図5に示したようなアクティブメタデータが格納されているとき、このアクティブメタデータを参照して、コンテンツデータ格納部32に格納されているコンテンツの全編をコンテンツプレイヤ35にて再生させる。
【0024】
図6に示すアクティブメタデータは、コンテンツプロバイダのサーバ10から送信されるアクティブメタデータの初期データ、あるいはサービスプロバイダのサーバ20から送信される更新用アクティブメタデータの他の一例を示すものである。
ここで、図6において、アクティブメタデータ中、(2)で示した記述子“Stop Position:--:--:--”は、コンテンツの再生が不可能であることを意味している。
コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータ格納部34に図6に示したようなアクティブメタデータが格納されているとき、このアクティブメタデータを参照し、コンテンツデータ格納部32に格納されているコンテンツの再生を行わない。
このようなアクティブメタデータによればコンテンツの視聴を禁止することができるので、このようなアクティブメタデータは、例えば有料コンテンツ用のアクティブメタデータの初期データとして用いることができる。そして、ユーザがコンテンツに対する料金を支払った後に、図5に示したような、コンテンツの再生を許可するアクティブメタデータを、サービスプロバイダ側のサーバ20から更新用アクティブメタデータとして送信すれば、ユーザ側ではコンテンツの再生が可能となるのである。
【0025】
図7(a)に示すアクティブメタデータDa、Db、Dc、Ddは、複数のコンテンツA、B、C、Dのそれぞれに対応するものである。これらのアクティブメタデータDa、Db、Dc、Ddは、ユーザ情報格納部21に格納された情報に基づいてスポンサの意向を満足すると判定できる条件を満たす特定のユーザ(層)にのみ、更新用アクティブメタデータとしてサービスプロバイダのサーバ20から送信されるものである。また、図7(b)は、アクティブメタデータDa、Db、Dc、Ddに基づいて再生される複数のコンテンツA、B、C、Dのタイムチャートに沿った遷移を示す図である。
ここで、ユーザからのリクエストに基づいて受像機30でコンテンツAを再生する際には、コンテンツ制御部36が、まずコンテンツAに対応した図7(a)のアクティブメタデータDaを参照する。すると、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDaの記述子“Start Position:00:00:00”、“Stop Position:00:03:15”に基づき、コンテンツAをポジション00:00:00から00:03:15までコンテンツプレイヤ35に再生させる。
次いで、記述子“Next Content Name:CALL コンテンツB”に基づき、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDbを呼び出す。
そして、今度はコンテンツ制御部36は、アクティブメタデータDbを参照する。すると、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDbの記述子“Start Position:00:00:00”、“Stop Position:00:03:20”に基づき、コンテンツBをポジション00:00:00から00:03:20までコンテンツプレイヤ35に再生させる。この後、アクティブメタデータDbの記述子“Next Content Name:RETURN”に基づき、コンテンツ制御部36では、元のアクティブメタデータDaによるコンテンツAの制御に戻る。
これにより、コンテンツ制御部36では、コンテンツAの所定の位置に、コンテンツBを挿入して再生させることになる。
【0026】
コンテンツ制御部36は、アクティブメタデータDaを参照し、記述子“Start Position:00:03:15”、“Stop Position:00:08:10”に基づき、コンテンツAをポジション00:03:15から00:08:10までコンテンツプレイヤ35に再生させる。この後、アクティブメタデータDaの記述子“Next Content Name:SELF”に基づき、自らのコンテンツAの制御を続行する。これに続き、“Start Position:00:12:45”、“Stop Position:00:30:23”に基づき、コンテンツAをポジション00:12:45から00:30:23までコンテンツプレイヤ35に再生させる。
これにより、コンテンツAの再生は、ポジション00:08:10から00:12:45までスキップする。このような記述子“Next Content Name:SELF”により、コンテンツAの一部をスキップして再生させることができるのである。これにより、例えば未成年に対し暴力シーンを視聴させないようなコントロールが可能となる。
【0027】
続く、記述子“Next Content Name:CALL コンテンツC”に基づき、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDcを呼び出す。
コンテンツ制御部36は、呼び出したアクティブメタデータDcを参照する。すると、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDcの記述子“Start Position:00:00:00”、“Stop Position:00:00:00”に基づき、コンテンツCの全編をコンテンツプレイヤ35に再生させる。この後、アクティブメタデータDcの記述子“Next Content Name:RETURN”に基づき、コンテンツ制御部36では、元のアクティブメタデータDaによるコンテンツAの制御に戻る。
これにより、コンテンツ制御部36では、コンテンツAの所定の位置に、コンテンツCを挿入して再生させることになる。
【0028】
コンテンツ制御部36は、アクティブメタデータDaを参照し、記述子“Start Position:00:31:45”、“Stop Position:00:45:29”に基づき、コンテンツAをポジション00:31:45から00:45:29までコンテンツプレイヤ35に再生させる。この後、アクティブメタデータDaの記述子“Next Content Name:GOTO コンテンツD”に基づき、アクティブメタデータDdによるコンテンツDの制御に移行する。このため、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDdを呼び出す。
コンテンツ制御部36は、呼び出したアクティブメタデータDdを参照する。すると、コンテンツ制御部36では、アクティブメタデータDdの記述子“Start Position:00:05:00”、“Stop Position:00:00:00”に基づき、コンテンツDをポジション00:05:00から最後までコンテンツプレイヤ35に再生させる。この後、アクティブメタデータDdの記述子“Next Content Name:END”に基づき、コンテンツ制御部36では制御を終了し、コンテンツA、B、C、Dの再生を終了する。
【0029】
このようにして、コンテンツ制御部36では、第一のコンテンツであるコンテンツAに対して第二のコンテンツであるコンテンツB、C、Dを組み込んで再生させることができる。このようなコンテンツB、C、Dとしては、特定のユーザ層に訴えかける商品等の広告があり、スポンサが、特定のユーザ層、例えば20代女性等に対し、コンテンツB、C、Dからなる商品等の広告をコンテンツAに挿入することで、このコンテンツAを無料で視聴させる、等のコントロールを行うことができる。
また、“Next Content Name:SELF”という記述子を用いることによって、コンテンツAの一部をスキップさせるようなコントロールも可能となる。
この他に、“Number of View”等といった記述子によって、コンテンツの視聴回数による視聴制限を行うこと等も可能である。
【0030】
上述したようなコンテンツ配信システムでは、コンテンツのデータに対応するアクティブメタデータをユーザに配信するようにしたので、このアクティブメタデータに含まれる記述子によって、複数のコンテンツを組み合わせて再生したり、コンテンツの一部をスキップしたり、コンテンツの視聴制限等を行うことが可能となる。
また、このアクティブメタデータには、ユーザ全員に対して同じ内容で配信されるアクティブメタデータの初期データと、ユーザに応じて生成される更新用アクティブメタデータがあるので、コンテンツのコントロールをユーザ毎に自在に行うことが可能となる。
さらに、サービスプロバイダ側のサーバ20では、ユーザ情報格納部21にユーザの様々な属性情報が格納されており、このユーザの属性情報に基づいて更新用アクティブメタデータを生成することもできる。これによって、課金に対する支払いの有無、広告効果等、ユーザに応じた更新用アクティブメタデータを生成し、コンテンツの再生をコントロールを行うことができる。このときには、ユーザからのコンテンツ再生のリクエストを受けた時点で、そのユーザが特定の条件を満たすユーザであるか否かを判定し、特定の条件を満たすユーザに対してのみコンテンツの無料視聴を可能とする更新用アクティブメタデータを送ることもできる。また逆に、スポンサ等の意向に基づく条件を満たすユーザをユーザ情報格納部21に格納されたユーザの属性情報から抽出し、抽出されたユーザに対して更新用アクティブメタデータを送付するようなことも可能である。これにより、コンテンツ提供者側が、配信するコンテンツの再生を積極的にコントロールすることができ、有効な広告効果も期待できる。
【0031】
なお、上記実施の形態では、ユーザ側の受像機30とモニタ38とを別体であるかのような構成を示したが、これらは一体、つまりいわゆるテレビジョン装置の形態をなしていても良い。
また、上記実施の形態において、受像機30では、コンテンツプロバイダ側のサーバ10から配信されるコンテンツのデータを蓄積する構成となっているが、これに限るものでは無く、ユーザからのリクエストに応じネットワーク40を介して配信されるコンテンツのデータや、ユーザが入手して受像機30にセットしたCD−ROM等の記憶媒体に記憶されたコンテンツのデータに対し、上記と同様の再生制御を行うことも可能である。
さらに、コンテンツプロバイダ側のサーバ10と、サービスプロバイダ側のサーバ20を別々とする構成を示したが、これらは一体であっても良い。ただしその場合、ユーザの受像機30との間の通信は、大容量で双方向の接続環境とする必要がある。
【0032】
ところで、更新用アクティブメタデータは、いかなる基準で生成しても良い。ユーザ層に限らず、例えば、コンテンツを再生する時期や日時に応じ、適切で効果的なCMのコンテンツを挿入すること等も可能である。
さらに、アクティブメタデータの初期データ、更新用アクティブメタデータ等は、いかなる記述言語を用いても良いが、一例を挙げれば、XML(Extensible Markup Language)が好適である。
【0033】
また、コンテンツ制御部36においてコンテンツのデータの生成に際して参照するアクティブメタデータ格納部34を備える構成としたが、これは、RDB(Relational Database)のようなデータベース装置(データ管理装置)とすることもできる。
もちろん、対象となるコンテンツも、映画等の画像と音声とからなるものに限らず、画像のみ、音声のみ、あるいは文字情報、地図情報等の追加情報であっても良い。
【0034】
また、上記実施の形態で示したような、コンテンツ制御部36で実行されるプログラムは、以下のような記憶媒体の形態とすることもできる。すなわち、記憶媒体としては、コンピュータ装置に実行させる上記したようなプログラムを、CD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶媒体に、コンピュータ装置が読み取り可能に記憶させれば良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンテンツの視聴コントロールを自在に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるコンテンツ配信システムの構成を示す図である。
【図2】 パッシブメタデータの一例を示す図である。
【図3】 アクティブメタデータの一例を示す図である。
【図4】 コンテンツを再生する際の処理の流れを示す図である。
【図5】 アクティブメタデータの初期データの一例を示す図である。
【図6】 アクティブメタデータの初期データの他の一例を示す図である。
【図7】 アクティブメタデータの制御によるコンテンツの再生内容の一例を示す図である。
【符号の説明】
10…サーバ(コンテンツ配信サーバ)、11…コンテンツデータ格納部、12…パッシブメタデータ格納部、13…アクティブメタデータ格納部、14…データ送信部(コンテンツ送信手段、制御データ送信手段、コンテンツ配信手段、制御データ配信手段)、20…サーバ(制御データ送信サーバ)、21…ユーザ情報格納部(ユーザ情報格納手段、属性情報格納部)、22…更新用アクティブメタデータ生成部(制御データ生成部)、23…データ送受信部(制御データ送信手段、制御データ送信部)、30…受像機(コンテンツ再生制御装置)、31…コンテンツデータ受信部(データ受信部)、32…コンテンツデータ格納部(データ格納部、コンテンツ蓄積手段)、33…パッシブメタデータ格納部(データ格納部)、34…アクティブメタデータ格納部(データ格納部、制御データ格納部、制御データ格納手段)、35…コンテンツプレイヤ、36…コンテンツ制御部(コンテンツ再生制御部、再生制御手段)、37…データ送受信部、38…モニタ
Claims (15)
- 外部から、コンテンツ、当該コンテンツを検索するときに用いるための検索用データ、当該コンテンツの再生を受けるユーザが当該コンテンツの視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じて生成され当該コンテンツの再生を制御する制御データを受信するデータ受信部と、
前記データ受信部で受信した前記コンテンツ、前記検索用データ、前記制御データを格納するデータ格納部と、
前記検索用データを用いて検索を行うことによって前記コンテンツが指定されたときに、前記制御データに基づき当該コンテンツの再生を制御するコンテンツ再生制御部と、
を備えることを特徴とするコンテンツ再生制御装置。 - 前記コンテンツ再生制御部は、前記データ格納部に格納された最新バージョンの前記制御データに基づいて前記コンテンツの再生を制御することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生制御装置。
- 前記コンテンツ再生制御部は、前記データ格納部に格納された前記制御データに基づいて、当該データ格納部に格納された複数の前記コンテンツを組み合わせての再生を制御することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生制御装置。
- 前記コンテンツ再生制御部は、前記データ格納部に格納された前記制御データに基づいて、当該データ格納部に格納された前記コンテンツの再生の可否を制御することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生制御装置。
- 前記コンテンツ再生制御部は、前記データ格納部に格納された前記制御データに基づいて、当該データ格納部に格納された前記コンテンツの一部のみの再生を行うことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生制御装置。
- コンテンツの再生を受けるユーザが当該コンテンツの視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じて生成される制御データを格納する制御データ格納部と、
前記制御データ格納部に格納された前記制御データに基づき、外部から配信されるコンテンツの再生箇所を決めるコンテンツ再生制御部と、
を備えることを特徴とするデータ管理装置。 - 前記制御データ格納部は、前記コンテンツ再生制御部で前記コンテンツの再生開始箇所および再生終了箇所を特定するための情報を含んだ前記制御データを格納することを特徴とする請求項6記載のデータ管理装置。
- コンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツの再生を制御するための制御データを送信し、前記コンテンツの再生を受けるユーザの端末からのリクエストを受け付けた場合に、当該ユーザの属性情報に基づき当該ユーザが当該コンテンツの視聴条件を満たすか否かを判断し、当該視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じた更新用制御データを送信する制御データ送信手段と、
前記コンテンツ送信手段で送信された前記コンテンツを受信し、当該コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段と、
前記制御データ送信手段で送信された前記制御データを受信し、当該制御データを更新可能な状態に格納する制御データ格納手段と、
前記制御データ格納手段に前記制御データが格納されている状態で前記更新用制御データを受信したときに、前記コンテンツ蓄積手段に蓄積された前記コンテンツの再生を、当該更新用制御データに基づいて制御する再生制御手段と、
を備えることを特徴とする蓄積型コンテンツ配信システム。 - 前記制御データ送信手段は、前記コンテンツ送信手段における前記コンテンツの送信にともなって前記制御データの初期データを送信することを特徴とする請求項8記載の蓄積型コンテンツ配信システム。
- コンテンツをユーザの端末へ配信するコンピュータ装置が実行する配信方法であって、
前記コンピュータ装置の送信手段が、前記コンテンツおよび当該コンテンツの再生を制御するための制御データの初期データを送信するステップと、
前記コンピュータ装置の制御データ生成部が、前記ユーザの端末からのリクエストを受け付けた場合に、前記コンテンツを再生するユーザの属性を示す属性情報に基づき当該ユーザが前記コンテンツの視聴条件を満たすか否かを判断し、当該視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じた前記制御データの更新データを生成するステップと、
前記送信手段が、前記更新データをユーザの端末に送信するステップと、
を含むことを特徴とするコンテンツの配信方法。 - 前記更新データを生成するステップでは、前記コンテンツの再生開始ポジションおよび再生終了ポジションを指定するデータを、前記更新データに含んで生成することを特徴とする請求項10記載のコンテンツの配信方法。
- 前記更新データを生成するステップでは、第一のコンテンツの再生途中に第二のコンテンツを割り込ませて再生させるデータを、前記更新データに含んで生成することを特徴とする請求項10記載のコンテンツの配信方法。
- コンテンツの再生を制御する制御データを送信するサーバであって、
前記コンテンツの再生を受けるユーザの属性を示す属性情報を格納した属性情報格納部と、
前記コンテンツの再生を受けるユーザの端末からのリクエストを受け付けた場合に、前記属性情報格納部に格納された前記属性情報に基づき当該ユーザが当該コンテンツの視聴条件を満たすか否かを判断し、当該視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じた制御データを当該コンテンツ毎に生成する制御データ生成部と、
前記制御データ生成部で生成された前記制御データをユーザ側に送信する制御データ送信部と、
を備えることを特徴とする制御データ送信サーバ。 - 前記制御データ生成部は、前記コンテンツの提供側の意向によって設定された条件に基づき前記制御データを生成することを特徴とする請求項13記載の制御データ送信サーバ。
- 外部から配信されるコンテンツを格納する処理と、
前記コンテンツの再生を受けるユーザが当該コンテンツの視聴条件を満たす場合に当該ユーザの属性情報に応じて生成される制御データを格納する処理と、
格納された前記制御データに基づき、前記コンテンツの再生を制御する処理と、
をコンピュータ装置に実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157837A JP3966503B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム |
US10/444,608 US20030226151A1 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-23 | Content reproduction controller, data management device, storage-type content distribution system, content distribution method, content distribution server,control data transmission server, and program product therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157837A JP3966503B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004007063A JP2004007063A (ja) | 2004-01-08 |
JP3966503B2 true JP3966503B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=29561530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157837A Expired - Fee Related JP3966503B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030226151A1 (ja) |
JP (1) | JP3966503B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7069192B1 (en) * | 2000-08-25 | 2006-06-27 | Hewlett-Packard Company | CAD system |
US8174712B2 (en) * | 2003-10-21 | 2012-05-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Generating passive metadata from user interface selections at an imaging device |
WO2005043910A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-12 | Video Networks Ltd. | Non-linear interactive video navigation |
JP2005141847A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Pioneer Electronic Corp | 情報提供装置、情報提供方法および情報提供用プログラム並びに情報記録媒体 |
WO2005050477A1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Nokia Corporation | Method, subject terminal device, target terminal device, data content server, system and computer programs for maintaining and updating data contents |
FR2863440B1 (fr) * | 2003-12-05 | 2006-04-07 | France Telecom | Procede et dispositif de filtrage de flux multimedia. |
EP1737236A4 (en) * | 2004-03-04 | 2012-10-24 | Nippon Television Network | EXAMINATION CONTROL SYSTEM AND CONSIDERATION PROCEDURE |
US20050234984A1 (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-20 | Rogerson Dale E | Periodic dynamic updating of content and metadata on a client |
US20070233747A1 (en) * | 2004-05-18 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Meta Data Conversion Device, Meta Data Conversion Method, And Meta Data Conversion System |
CN101006726A (zh) * | 2004-06-24 | 2007-07-25 | 韩国电子通信研究院 | 支持定位方案的扩展描述、以及使用它的即时电视服务与系统 |
US8266311B2 (en) * | 2004-07-29 | 2012-09-11 | Microsoft Corporation | Strategies for transmitting in-band control information |
US7685616B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-03-23 | Microsoft Corporation | Strategies for coalescing control processing |
US20060053297A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Huang Chien C | System and method for protecting equipment data |
JP4277218B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 記録再生装置、その方法及びプログラム |
US7788729B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Method and system for integrating multiple identities, identity mechanisms and identity providers in a single user paradigm |
US8528029B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of open and closed package subscription |
US8893179B2 (en) * | 2005-09-12 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information |
US8571570B2 (en) | 2005-11-08 | 2013-10-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for delivering regional parameters |
US8600836B2 (en) | 2005-11-08 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | System for distributing packages and channels to a device |
US20070115929A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-24 | Bruce Collins | Flexible system for distributing content to a device |
US8533358B2 (en) | 2005-11-08 | 2013-09-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks |
US7751682B2 (en) * | 2006-02-02 | 2010-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Content processing device, content processing method, control program, and storage medium |
EP1919216A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-07 | British Telecommunications Public Limited Company | Personalised media presentation |
KR101354759B1 (ko) * | 2007-01-03 | 2014-01-22 | 엘지전자 주식회사 | 단말기의 디지털 저작권 관리방법 |
US20080178198A1 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-24 | Media Ripple, Llc | Distributed digital media management |
WO2009100420A2 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Realnetworks, Inc. | Selective advertising in media content |
JP2009219071A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Sony Corp | コンテンツ送信装置、プログラム、送信制御方法、およびコンテンツ送信システム |
JP2008262572A (ja) * | 2008-04-28 | 2008-10-30 | Toshiba Corp | メタデータ利用管理装置、メタデータ利用管理方法及びプログラム |
US20100131993A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Sanitate Paul A | Method and apparatus for the efficient generation, storage and delivery of multiple versions of a video |
KR20100061078A (ko) * | 2008-11-28 | 2010-06-07 | 삼성전자주식회사 | 메타 데이터를 이용하는 컨텐츠 소비 방법 및 그 장치 |
CN101783160A (zh) * | 2009-01-16 | 2010-07-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 音频播放装置及其播放方法 |
US20110035466A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-10 | Sling Media Pvt Ltd | Home media aggregator system and method |
KR101768219B1 (ko) * | 2010-04-05 | 2017-08-14 | 삼성전자주식회사 | 방송시스템에서의 광고 삽입장치 및 방법 |
FR2983380A1 (fr) * | 2011-11-24 | 2013-05-31 | Logiways France | Procede de transmission de programmes de video a la demande de type " push " et decodeur associe |
US20130282870A1 (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Sony Corporation | Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program |
US8949206B2 (en) | 2012-10-04 | 2015-02-03 | Ericsson Television Inc. | System and method for creating multiple versions of a descriptor file |
US9510030B2 (en) * | 2014-02-13 | 2016-11-29 | Piksel, Inc. | Delivering media content to a content consuming user |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69826622T2 (de) * | 1997-12-26 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Zur Werbungsunterdrückung nicht verwendbares System zur Identifikation von Videofilmausschnitten |
JP2000224257A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | 送信装置および受信装置 |
JP2001101190A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-13 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | 受信装置および受信方法 |
EP1246070A4 (en) * | 1999-12-03 | 2004-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DATA ADAPTING DEVICE, DATA ADAPTING METHOD, STORAGE MEDIUM AND PROGRAM |
JP2002101086A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-04-05 | Hitachi Ltd | 受信方法 |
US6853728B1 (en) * | 2000-07-21 | 2005-02-08 | The Directv Group, Inc. | Video on demand pay per view services with unmodified conditional access functionality |
JP2002124927A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | 総合データ配信サービスにおける受信端末 |
US7143353B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-11-28 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Streaming video bookmarks |
US20030163815A1 (en) * | 2001-04-06 | 2003-08-28 | Lee Begeja | Method and system for personalized multimedia delivery service |
US7526433B2 (en) * | 2001-09-04 | 2009-04-28 | Panasonic Coporation | Virtual content distribution system |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157837A patent/JP3966503B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-23 US US10/444,608 patent/US20030226151A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004007063A (ja) | 2004-01-08 |
US20030226151A1 (en) | 2003-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966503B2 (ja) | コンテンツ再生制御装置、データ管理装置、蓄積型コンテンツ配信システム、コンテンツの配信方法、制御データ送信サーバ、プログラム | |
US7774817B2 (en) | Meta data enhanced television programming | |
US8707353B2 (en) | Image content and advertisement data providing method, system, and apparatus | |
US8578405B2 (en) | Providing content interruptions | |
US7680993B2 (en) | Local digital asset storage management technique | |
JP2003289521A (ja) | 広告挿入方法、配信システム、送出装置および受信装置並びにプログラム | |
US20070250445A1 (en) | Real time, on the fly, distribution of pre-selected electronic content | |
JP4170949B2 (ja) | データ利用装置、データ利用方法及びプログラム | |
WO2012057724A1 (en) | Systems for identifying audio information from a television data stream and related methods | |
US9877065B2 (en) | System and method for synching portable media player content with storage space optimization | |
KR100838524B1 (ko) | 메타데이터를 이용한 멀티미디어 재생장치 간의 멀티미디어컨텐츠 북마크 공유 방법 및 시스템 | |
US20090328103A1 (en) | Genre-based segment collections | |
JP4567921B2 (ja) | データ記録再生装置及びシステム | |
JP2004199217A (ja) | 情報提供システム、配信装置、受信装置、情報提供方法、およびプログラム | |
JP2004007026A (ja) | コンテンツ管理システムおよび方法、視聴者装置、コンピュータプログラム | |
US20090254586A1 (en) | Updated Bookmark Associations | |
JP2005110016A (ja) | 配信映像リコメンド方法、装置およびプログラム | |
JP2008262572A (ja) | メタデータ利用管理装置、メタデータ利用管理方法及びプログラム | |
KR100872708B1 (ko) | 사용자 시청 이력 및 사용자 선호 아이템을 활용한TV-Anytime 메타데이터 기반의 DMB 콘텐츠묶어보기 서비스를 제공하는 시스템 및 상기 시스템을이용한 묶어보기 서비스를 제공하는 방법 | |
JP2004274287A (ja) | 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP3975092B2 (ja) | 映像再視聴システム、映像再視聴方法、この方法のプログラム、およびこのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002165176A (ja) | 番組記録装置および方法、番組再生装置および方法、番組記録再生システム、並びに記録媒体 | |
KR100985355B1 (ko) | 시청 소감 공유 서비스를 제공하는 vod 서비스 방법 및 vod 서비스 시스템 | |
CA3065732C (en) | Systems and methods for managing personal video recordings | |
WO2003044797A1 (fr) | Appareil et procede de reproduction de donnees en continu |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20070524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |