JP3965021B2 - p−ベンゾキノンジオキシムの酸化によるポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の製法 - Google Patents
p−ベンゾキノンジオキシムの酸化によるポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3965021B2 JP3965021B2 JP2000589604A JP2000589604A JP3965021B2 JP 3965021 B2 JP3965021 B2 JP 3965021B2 JP 2000589604 A JP2000589604 A JP 2000589604A JP 2000589604 A JP2000589604 A JP 2000589604A JP 3965021 B2 JP3965021 B2 JP 3965021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzoquinonedioxime
- oxidation
- process according
- nucleus
- triiodide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
本発明は、ハロゲンである臭素または沃素のポリアニオンを用いて、p−ベンゾキノンジオキシムもしくはその核置換誘導体を酸化することにより、ポリ−N,N−ジアザジオキシドとも呼ばれる、ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)およびその相応する核置換誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)はゴム混合物またはゴム−金属結合剤中の非常に効果的な架橋剤である。更に、レーザー記載による電子回路の製造のための再利用可能な蒸着薬品としてのこの物質の使用(無溶剤レーザー画像レジスト法:Solventless Laser Imageable Resist Process)も公知である。
【0003】
ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)およびその核置換誘導体の合成のためには、相応するニトロ化合物の還元がニトロソ化合物の段階で保持することができないために、原則的にp−ベンゾキノンジオキシムもしくはその核置換誘導体から出発する酸化的方法のみが可能である。酸化剤としては、例えば塩素、一酸化窒素/次亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、硝酸、塩化鉄(III)およびヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムが公知である。
【0004】
前記の全ての酸化反応の最初の反応生成物はジニトロソ化合物である。ほぼ全てのp−ジニトロソ化合物に関して特徴的であるのは、ポリ−N,N−アゾジオキシドへの自発的な重合である。例えば、p−ジニトロソベンゼンは−240℃でモノマーとして、−90℃〜−50℃の間ではダイマーとして、もしくはオリゴマーとして存在する。より高い温度(−10℃〜100℃)ではポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)としてのみ存在する。
【0005】
従来公知の製法の欠点は、多くの場合に生じる、部分的に著しい塩負荷である。次の表にその例を示す:
【0006】
【表1】
【0007】
他の方法は塩負荷はないが、他の欠点を示す。こうして、硝酸による酸化は収率<80%で経済的ではなく、反応生成物を効果的に洗浄しなければならないという、必要性により排水が生じるという欠点を有する。
【0008】
元素の塩素(elemental chlorin)での酸化は、最初に塩酸の形成を介して塩負荷なしに経過し、H2O2/塩酸の系における酸化においても同様である。ここでは、塩酸および過酸化水素からその場で元素の塩素が遊離される(平衡式1)。この塩素はここでも本来の酸化剤として働く。
【0009】
2HCl + H2O2 → Cl2 + 2 H2O (1)
Cl2 + H2O2 →2Cl- + 2 H++ O2 (2)
生じた塩素と過酸化水素との平衡式(2)による、可能な反応は酸素の遊離に導くことがある。過酸化水素でのp−ベンゾキノンジオキシムの直接の酸化は、高めた反応温度においても観察されない。
【0010】
生じた母液は、この方法においては場合により必要な洗浄水をも含めて、中和されなければならず、このことは再び塩負荷の形成に導く。更に、反応生成物のp−ジニトロ化合物への進行する酸化を排除することはできないという、欠点を有する。これらの化合物は爆発性であり、かつ高い毒性を有する。
【0011】
機械的な考察の範囲において、A. ErmakovaおよびY. F. Komkova(Zh. Org. Khim. 20, 10, 2252 (1984))は塩素(H2O2/塩酸)での酸化に相応して、平衡式(1)と同様にしてその場で生じた沃素(H2O2とヨウ化カリウムとから)での酸化を示している。しかしながら、沃素での、またはその場で生じた沃素での製法はこの文献中では記載されていない。
【0012】
しかしながら、p−ベンゾキノンジオキシムの元素の沃素での直接的な反応(比較例A)は、あまり単一的ではない反応において、比較的長い反応時間の後に初めて第1のジニトロソ生成物に導き、更にこの生成物は僅かな収率でのみ得られる。こうして、元素の沃素はp−ベンゾキノンジオキシムの工業的酸化のためにはあまり有用な酸化剤とは思われない。
【0013】
こうして今日まで、毒性のジニトロ副生成物の形成を厳密に回避し、かつ付加的に、間接的にも、塩負荷を回避する、p−ベンゾキノンジオキシムの相応するポリ−N,N−ジアザジオキシドへの定量的な酸化を可能にする、工業的な方法は存在しない。
【0014】
従って、本発明の課題は公知技術の欠点を克服し、ジニトロ誘導体の生成を排除した反応成分の完全な反応、塩負荷の回避、および明らかな排水量の減少により優れているポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)およびその核置換誘導体の製法を提供することである。
【0015】
この課題は、請求項1に記載された方法により解消する。請求項2〜12はこの製法を更に構成する。
【0016】
意外にも、容易に入手可能なハロゲンの誘導体、すなわちポリアニオンが前記酸化反応の化学選択性の明らかな上昇に導くことが見いだされた。ハロゲン(X)のポリアニオン(Xz -、Z≧3)は非常に簡単にハロゲニドイオン(X-)と元素との反応により入手できる、例えば:
X2 + X- → X3 - (3)
塩素、臭素および沃素のトリハロゲニドは第2表による溶剤の水に関してあてはまる平衡定数から明らかなように、上昇する原子番号と共により容易に形成される。
【0017】
第2表
水中のトリハロゲニド形成の平衡定数(X2+X- → X3 -)
K(塩素)=0.01
K(臭素)=18
K(沃素)=725
トリクロリドイオン(Cl3 -)の形成のためには大過剰のクロリドイオンが必要であることが認識可能である。系HCl/H2O2において上昇するクロリドイオン濃度での実験は実際に酸化工程の上昇する化学選択性に導く。
【0018】
15%の塩酸中で適切な温度で酸化を実施する場合、ポリ−N,N−ジアザジオキシドが90〜95%の収率で得られ、p−ジニトロベンゼンを約1%含有する。塩酸濃度の25もしくは35%への上昇は、副生成物形成の明らかな減少に導き、最終生成物中に僅かに6000ppmもしくは1200ppmのp−ジニトロベンゼン含量を有する。しかしながら、この上昇した化学選択性は約80%への単離した収率の減少と結びついている。この際、クロリドイオン濃度の変更と平衡して現れるレドックスポテンシャルの変化は同様に反応性の損失に導く。
【0019】
平衡定数が大であるために(第2表)、ハロゲンの臭素および沃素においてはブロミド濃度もしくはヨージド濃度を、大きな選択性を得るために、そんなに高く選択する必要はない。従って、臭素および沃素のポリアニオンのみが本発明方法において実質的に重要であり、この際主にトリブロミドもしくはトリヨージドを使用する。酸化するポリアニオンは少なくとも化学量論量で、多くとも化学量論量の2倍で使用すべきである。
【0020】
トリブロミドもしくはトリヨージドとしては有利に相応するアルカリ化合物を使用することができる。
【0021】
トリブロミドもしくはトリヨージドは分離して添加する代わりに、ブロミド化合物もしくはヨージド化合物とH2O2とからその場で製造することもでき、その際有利に相応するアルカリ化合物を使用する。
【0022】
アルカリヨージドとH2O2とからその場で得られるトリヨージド(I3 -)を酸化剤として選択する場合、この方法は最も有利に実施される。この際、このアルカリヨージドはp−ベンゾキノンジオキシム量に対して0.1〜100mol%の触媒量から化学量論量で使用することができる。最初に生じた沃素は第2表に記載された平衡定数により自発的に反応してアルカリトリヨージドになる。従って、元素の沃素による紫色の呈色は観察されない。そのようにして得られたトリヨージドとp−ベンゾキノンジオキシムとの反応はポリ−N,N−ジアザジオキシドおよびヨージドイオンの形成に選択的に導く。
【0023】
更なる過酸化水素の制御した添加により遊離したヨージドから新たにトリヨージドが形成される。触媒循環が生じ、LiI、NaI、KI、RbIまたはCsIも合成のために少量の、すなわち非化学量論量の配量で使用することができる。アルカリヨージドの有利な使用量は、使用したp−ベンゾキノンジオキシム量に対して1〜5mol%である。
【0024】
添加するH2O2−量はp−ベンゾキノンジオキシムに対して、典型的には100〜110mol%である。
【0025】
有利な変法は典型的には次のように実施する:p−ベンゾキノンジオキシム
(もしくはその核置換誘導体)を水中に懸濁させ、アルカリヨージド1〜5mol%と混合する。次いで、十分に攪拌する懸濁液に10〜65℃の間の選択する温度で2〜4時間、30%過酸化水素溶液の形でH2O2 100〜110モル%(使用するp−ベンゾキノンジオキシムに対して)を加える。添加が終了した後、更に1〜2時間適当な温度で更に攪拌し、反応を完全に終了させる。黄色から明褐色の反応生成物を濾過し、少量の水で洗浄する。母液および濾液を合して、更に処理することなく合成のために使用し、こうして理想的な場合には全く排水は生じない。
【0026】
本発明による方法を約pH値3〜7で実施するのが有利である。このpH値においては生成物ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)、もしくはその核置換誘導体が良好に濾過可能な結晶性の沈殿として非常に良好な収量で生じる。より低いpH値ではより収率が悪くなる傾向であり、より高いpH値では、生成物が濾過に適当でない非結晶の生成物が生じる結果を有する。pH値の補正は、例えば少量のアルカリ金属水酸化物、例えばNaOHまたはKOH、または例えば少量の鉱酸、例えばHBrまたはHIで実施することができる。
【0027】
本発明による方法により製造したポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)はp−ジニトロベンゼンを含有していない。100%のH2O2−過剰もジニトロ誘導体の形成に導かない。こうして、この方法は非常に化学選択性である。
【0028】
有利なトリヨージド酸化工程における単離した収率は96〜100%の間であり、このことは定量的な反応に相当する。
【0029】
本発明の対象を以下の実施例によりより詳細に説明する:
比較例A:p−ベンゾキノンジオキシムの元素の沃素(I2)での酸化
丸底フラスコ中で、p−ベンゾキノンジオキシム(CD)27.6g(0.20mol)および沃素25.4g(0.10mol)を水320ml中で室温で攪拌した。2日後に試料を採取し、乾燥した。得られた固体物質はほぼ完全にクロロホルム中に溶解性であった。こうして、クロロホルム中に非常に難溶性のポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の形成はほとんど認めることはできなかった。更に6日間の反応時間の後、反応混合物を蒸発乾固し、引き続きクロロホルム中に溶解させた。濾過し、かつ乾燥させた後、黒褐色の固体物質を僅かに0.90gだけ単離することができた。IR−スペクトルは他の生成物と共に、ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の存在を示す。
【0030】
実施例1〜9:トリヨージドI3 -を用いるp−ベンゾキノンジオキシムの酸化
実施例1〜9において、次の一般的な製造方法を実施した:
KPG−撹拌機、滴加ロート、還流冷却器および内部温度計を備える1 lの四頸フラスコ中に、水250ml中のp−ベンゾキノンジオキシム(CD)41.4g、0.30molを装入し、相応する量のアルカリヨージド(第3表参照)を加えた。次いで、この混合物に3時間かけて過酸化水素水(30%のH2O2)35.5g(H2O2 0.31mol)を滴加し、反応容器の内部温度を常に20〜40℃に維持した。pH値はそれぞれ出発物質の純度により2.6〜5.5の間にあった。
【0031】
その後、更に1時間攪拌し、引き続き濾別し、水50mlで洗浄した。引き続き、得られた黄褐色の固体物質をデシケーター中で、P2O5上で恒量まで乾燥し、IR−スペクトルで同定した。その都度得られたポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の収量を第3表にまとめた。
【0032】
【表2】
【0033】
* 反応を40〜50℃で実施し、後反応のために65℃に加熱した
** 実施例6からの母液
*** H2O2 を100%過剰で配量した;後反応時間2時間
IR−スペクトルは全ての場合において参照スペクトルと化学的な同一性を有した。p−ジニトロベンゼンは全く検出されなかった(GC、外部標準に対するクロロホルム抽出液)。生成物は全て非常に良好に濾過可能であった。走査電子顕微鏡において、縁の長さ0.5〜5μmの(散発的に40μmまでの)小板状および小棒状の結晶を示し、これは一般に10〜20μmの球状の凝集体に集まっている。
Claims (12)
- ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)及びその核置換誘導体をp−ベンゾキノンジオキシムもしくはその相応する核置換誘導体の酸化により製造する方法において、酸化をハロゲンである臭素または沃素のポリアニオンを用いて実施することを特徴とする、ポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)及びその核置換誘導体の製法。
- ポリアニオンとしてトリブロミドBr3 -またはトリヨージドI3 -を使用する、請求項1記載の製法。
- トリブロミドとしてLiBr3、NaBr3、KBr3、RbBr3および/またはCsBr3の群からのアルカリトリブロミドを使用する、請求項2記載の製法。
- トリブロミドを相応するブロミドBr−と過酸化水素H2O2とからその場で獲得する、請求項2記載の製法。
- トリヨージドとしてLiI3、NaI3、KI3、RbI3および/またはCsI3の群からのアルカリトリヨージドを使用する、請求項2記載の製法。
- トリヨージドを相応するヨージドI−と過酸化水素H2O2とからその場で獲得する、請求項2記載の製法。
- ヨージドとしてアルカリヨージドをp−ベンゾキノンジオキシムに対してもしくはその核置換誘導体に対して0.1〜100mol%の量で使用する、請求項6記載の製法。
- アルカリヨージドをp−ベンゾキノンジオキシムに対してもしくはその核置換誘導体に対して1〜5mol%の量で使用する、請求項7記載の製法。
- H2O2をp−ベンゾキノンジオキシムに対してもしくはその核置換誘導体に対して100〜110mol%の量で使用する、請求項6から8までのいずれか1項記載の製法。
- p−ベンゾキノンジオキシムもしくはその核置換誘導体を、酸化の前に水中に懸濁させる、請求項1から9までのいずれか1項記載の製法。
- 反応温度が10〜65℃である、請求項1から10までのいずれか1項記載の製法。
- 反応をpH値3〜7で実施する、請求項1から11までのいずれか1項記載の製法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19859097.0 | 1998-12-21 | ||
DE19859097A DE19859097A1 (de) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Verfahren zur Herstellung von Poly-(1,4-phenylenazin-N,N-dioxid) durch Oxidation von p-Benzochinondioxim |
PCT/EP1999/009784 WO2000037539A1 (de) | 1998-12-21 | 1999-12-10 | Verfahren zur herstellung von poly-(1,4-phenylenazin-n,n-dioxid) durch oxidation von p-benzochinondioxim |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002533501A JP2002533501A (ja) | 2002-10-08 |
JP3965021B2 true JP3965021B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=7892016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000589604A Expired - Lifetime JP3965021B2 (ja) | 1998-12-21 | 1999-12-10 | p−ベンゾキノンジオキシムの酸化によるポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の製法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6600005B1 (ja) |
EP (1) | EP1153060B1 (ja) |
JP (1) | JP3965021B2 (ja) |
AT (1) | ATE229049T1 (ja) |
AU (1) | AU2282500A (ja) |
BR (1) | BR9916429A (ja) |
DE (2) | DE19859097A1 (ja) |
ES (1) | ES2188284T3 (ja) |
WO (1) | WO2000037539A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3440144B1 (en) | 2016-04-04 | 2020-02-12 | Dow Global Technologies, LLC | Improved adhesive composition for bonding rubber to metal |
US11987730B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-05-21 | Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc | Waterbased one coat adhesive composition |
-
1998
- 1998-12-21 DE DE19859097A patent/DE19859097A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-12-10 JP JP2000589604A patent/JP3965021B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 AT AT99966946T patent/ATE229049T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-12-10 EP EP99966946A patent/EP1153060B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 WO PCT/EP1999/009784 patent/WO2000037539A1/de active IP Right Grant
- 1999-12-10 US US09/856,739 patent/US6600005B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 DE DE59903698T patent/DE59903698D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 BR BR9916429-9A patent/BR9916429A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-12-10 ES ES99966946T patent/ES2188284T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 AU AU22825/00A patent/AU2282500A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6600005B1 (en) | 2003-07-29 |
AU2282500A (en) | 2000-07-12 |
BR9916429A (pt) | 2001-09-04 |
ATE229049T1 (de) | 2002-12-15 |
DE59903698D1 (de) | 2003-01-16 |
DE19859097A1 (de) | 2000-07-06 |
EP1153060B1 (de) | 2002-12-04 |
WO2000037539A1 (de) | 2000-06-29 |
ES2188284T3 (es) | 2003-06-16 |
JP2002533501A (ja) | 2002-10-08 |
EP1153060A1 (de) | 2001-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498744B2 (ja) | 無害な臭素化試薬の製造 | |
JPH0215036A (ja) | 非対称ビアリール化合物の製造法 | |
Krämer et al. | Construction of copper chains with new fluorescent guanidino-functionalized naphthyridine ligands | |
US5059726A (en) | Process for producing tetrabromobisphenol A | |
US5008469A (en) | Process for producing tetrabromobisphenol A | |
EP0472395B1 (en) | Process for producing tetrabromobisphenol A. | |
JP3965021B2 (ja) | p−ベンゾキノンジオキシムの酸化によるポリ−(1,4−フェニレナジン−N,N−ジオキシド)の製法 | |
JP4002254B2 (ja) | 水素化ホウ素のフッ素化プロセス | |
JP2007508330A (ja) | 随伴不純物が低含有量であるオキサリプラチンおよびその調製方法 | |
JP3876464B2 (ja) | ジフェニルエタン臭素化物の製造方法 | |
JP2897372B2 (ja) | 高品質テトラブロモビスフェノールaの製法 | |
Uson et al. | Preparation of organogold (III) complexes by oxidizing dichloro-, or bis (pentafluorophenyl)-μ-bis (diphenylphosphino) ethanedigold (I) | |
IE72493B1 (en) | Process for the preparation of 2,4-dichloro-5-fluoro-benzoic acid | |
JP2020138923A (ja) | 次亜塩素酸塩を用いた超原子価ヨウ素化合物の製造方法 | |
Kim et al. | Halocyclization of 1-Allyl-6 (7)-methylquinolin-2 (1 H)-ones | |
US4022811A (en) | Preparation of alkyl perbromates | |
JPS60193974A (ja) | 2、6‐ジクロルベンゾオキサゾールの製法 | |
Baum et al. | Preparation of an alkyl perbromate | |
JP2007302642A (ja) | ルテニウム錯体の製造方法 | |
JP4400285B2 (ja) | クロロベンゼンの製造法 | |
JP2844767B2 (ja) | テトラブロムビスフェノールaの製造方法 | |
JPH0827059A (ja) | 3,5−ジヒドロキシ−4−ブロモ安息香酸の製法 | |
EP0002973B1 (fr) | Procédé de préparation d'halogénomercurialdéhydes et cétones | |
Artamkina et al. | σ-Anionic complexes of 1, 3, 5-trinitrobenzene with R3E groups (E= Si, Ge, Sn; R= Me, Et, Ph) and the routes of their transformations | |
JP2005097297A (ja) | ペニシラン酸化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3965021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |