JP3964496B2 - 船外機のオイル戻し構造 - Google Patents
船外機のオイル戻し構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964496B2 JP3964496B2 JP14170497A JP14170497A JP3964496B2 JP 3964496 B2 JP3964496 B2 JP 3964496B2 JP 14170497 A JP14170497 A JP 14170497A JP 14170497 A JP14170497 A JP 14170497A JP 3964496 B2 JP3964496 B2 JP 3964496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breather chamber
- chamber
- check valve
- outboard motor
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10222—Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/02—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
- F01M13/021—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
- F01M13/022—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
- F02M35/04—Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
- F02M35/06—Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices combined or associated with engine's cooling blower or fan, or with flywheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、船外機のブリーザチャンバのオイルをクランク室に戻すオイル戻し構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型船舶の船尾部に推進装置として船外機を取り外し可能に取付けることが行なわれている。この船外機のエンジンのシリンダボディにはクランクケース部にブリーザチャンバが形成されるとともにこのブリーザチャンバとクランク室との間に逆止弁が配置され、クランク室内のブローバイガスをこの逆止弁を通してブリーザチャンバに逃がし、ブリーザチャンバからリターンホースを通してキャブレターに供給するようにしている。またブリーザチャンバ内にはブローバイガスに伴ってオイルが送り込まれ、このオイルがブリーザチャンバ内に滞留することになるために、このオイルをクランク室内に戻すために小径の連通路からなるオイル戻し通路を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記船外機は、船体への取付け状態で下部のプロペラを水上に引き上げるために、いわゆるチルトアップを行なう場合あるいは水平姿勢で持ち運ぶ場合など姿勢変更を行なうことがあり、この際にクランク室内に残留するオイルの油面が上記小径の連通路より高くなると、そのオイルが連通路を通ってブリーザチャンバ内に入り込むという問題がある。
【0004】
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、ブリーザチャンバからクランク室へのオイル戻し通路を備えた構造において、簡単な構造でクランク室内のオイルがブリーザチャンバに入り込むのを確実に防止することができる船外機のオイル戻し構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、船外機のシリンダボディのクランクケース部におけるフライホイール側にクランクシャフト軸受用ボス部が形成されるとともに、このボス部に隣接してブリーザチャンバが形成され、このブリーザチャンバとクランク室との間に、クランク室からブリーザチャンバに流体を送る第1の逆止弁を備えた第1の連通路と、ブリーザチャンバからクランク室に流体を送る第2の逆止弁を備えた第2の連通路とが設けられて、船外機のチルトアップの姿勢で第1の逆止弁は第2の逆止弁より高い位置に配置され、第2の逆止弁は、ブリーザチャンバ内に滞留したオイルの自重による押圧力とクランク室内の圧力に応じて開く一方、上記ブリーザチャンバには、その内部のブローバイガスをキャブレターに送るリターンホースが接続されるとともに、船外機のチルトアップの姿勢でサイレンサとキャブレターとはブリーザチャンバより高い位置に設定されているものである。
【0008】
上記構成では、エンジンの運転中はクランク室内のブローバイガスは第1の逆止弁を通してブリーザチャンバに送られるとともにブローバイガスに伴ってブリーザチャンバに侵入したオイルは第2の連通路および第2の逆止弁を通してクランク室に戻され、またエンジンの停止時であって船外機のチルトアップなどによる姿勢変更時にはクランク室内の残留オイルがブリーザチャンバに送られるのが第2の逆止弁によって防止される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は船外機100の上部構造の平面配置図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB−B線断面図、図4は船外機のチルトアップ状態での図3相当図、図5は船外機100を船体に取付けた状態の側面図である。
【0010】
図5において、船外機100はアッパーカウリング91とロワーカウリング92とからなるカウリング9内にエンジンなどの上部構造が収納され、ロワーカウリング92の下側にアッパーケーシング93とロワーケーシング94とが順次連結され、エンジンのクランクシャフトに連結されたドライブシャフトがアッパーケーシング93とロワーケーシング94との内部で下端部まで延び、下端部のプロペラ95に連結されている。また上記ブラケットスイベル930にはブラケット99が設けられ、このブラケット99の先端部にはチルト軸97を介してクランプブラケット96が取付けられ、このクランプブラケット96が船体のトランサム101の上端部に取付けられて、クランプハンドル98で締め付けられることにより固定されている。そしてこの状態で、仮想線に示すように船外機100をチルト軸97回りに回転させることによりプロペラ95を水面上に上昇させる(チルトアップさせる)ことができ、またカウリング9の側部から前方に突出させて設けたステアリングハンドル90により、船外機100を図示しない垂直な軸回りに回転させる(操舵する)ことができるようにしている。
【0011】
図1〜3に示すように、エンジンのシリンダボディ1にはその後側(図1の右側)にシリンダヘッド11が結合され、さらにその後側にシリンダヘッドカバー12が結合され、シリンダボディ1の前側にはフューエルタンクが配置され、またシリンダボディ1の下部にはクランクケース部と一体にオイルパンが形成されている。またシリンダボディ1の側部にはフューエルポンプ41が配置され、シリンダヘッド11の上側にはキャブレター7およびサイレンサー72が配置されている。
【0012】
上記カウリング9内に設置されたエンジンのシリンダボディ1は、クランクシャフト13が鉛直方向に向くように設置され、このクランクシャフト13の回転トルクは、下方に延びる図示しない駆動軸(ドライブシャフト)を介して、船外機100の下端部で水平に設置されたプロペラ軸に伝達され、プロペラを回転駆動させるようにしている。またクランクケース部17は上記シリンダボディ1と一体に形成され、またシリンダ内にはピストン15が配置され、これに対しコンロッド14により結合されたクランクシャフト13がクランク室2内で上下方向に延びて配置されている。このクランクケース部17におけるフライホイール側(上側)にはクランクシャフト13の軸受用ボス部22が形成され、このボス部22中をクランクシャフト13の一端部が貫通して上方に延び、その突出部においてフライホイール16が取付けられている。またボス部22の内部には内側(下側)にクランクシャフト13を回転可能に支持するベアリング21が配置され、外側(上側)にはオイルシール32が配置され、このオイルシール32によってクランクシャフト13の貫通部のシールが行なわれている。
【0013】
またクランクケース部17には、上記ボス部22に隣接してブリーザチャンバ3が形成されている。このブリーザチャンバ3は図2に示すように第1の連通路35を介してクランク室2と連通し、この第1の連通路35には第1の逆止弁31が設けられてクランク室2中のブローバイガスがこの第1の連通路35から逆止弁31を通ってブリーザチャンバ3中に供給され、かつ逆方向の流れは阻止されるようにしている。ブリーザチャンバ3にはさらに第1の連通路35とは別に図3に示すように小径の第2の連通路36が形成され、この第2の連通路36はブリーザチャンバ3の最も深い部分に形成されてその下端部には第2の逆止弁33が設けられている。そしてブリーザチャンバ3中に侵入したオイルはこの連通路36の部分に滞留し、このオイルが第2の逆止弁33を通してクランク室2中に戻されるようにし、かつその逆方向の流れは阻止されるようにしている。
【0014】
上記ブリーザチャンバ3の外側(上側)には、ブリーザカバー30がボルト39によりクランクケース部17に着脱可能に取付けられてブリーザチャンバ3が密閉されている。またブリーザチャンバ3にはリターンホース71の一端部が接続され、このリターンホース71の他端部はサイレンサー72に接続され、ブリーザチャンバ3内のブローバイガスがリターンホース71、サイレンサー72を通してキャブレター7に送られ、さらにキャブレター7からインテークマニホールド73を通してシリンダ内の燃焼室に送られるようにしている。
【0015】
上記構成において、エンジンの運転状態では、図2に示す姿勢でクランクシャフト13が回転してその回転に応じてクランク室2内の圧力が変動することになり、それに応じて第1の逆止弁31が開閉してクランク室2内のブローバイガスが第1の連通路35から第1の逆止弁31を通ってブリーザチャンバ3内に送られる。ブリーザチャンバ3内に送り込まれたブローバイガスは、順次リターンホース71を通してサイレンサー72、キャブレター7を通してインテークマニホールド73からシリンダ内に送られる。
【0016】
また図3に示すように、第2の連通路36の部分にはブリーザチャンバ3内に送り込まれたブローバイガスに含まれるオイル18が徐々に滞留することになるが、このオイル18の量が増加するとその自重により第2の逆止弁33に押圧力を加えることになり、この力およびクランク室2内の圧力に応じて第2の逆止弁33が開き、滞留したオイル18をクランク室2内に戻すことになる。したがって、エンジンの運転中はブリーザチャンバに送り込まれたブローバイガスはリターンホース771を通して取り出され、このブローバイガスに伴って送り込まれたオイルは、第2の連通路36および第2の逆止弁33を通ってクランク室2に戻されることになる。
【0017】
またエンジンを停止させて、図5仮想線に示すように船外機100をチルトアップさせると、図4に示すようにクランク室2内のオイル19の油面が第2の逆止弁33より高い位置になることがある。しかしながら、この状態においても、第2の逆止弁33によってオイル19がブリーザチャンバ3内に入り込むことは阻止されている。なお、第1の連通路35は第2の連通路36より高い位置に設定されているために、オイル19の油面が第2の連通路36より高い位置に達することはほとんどなく、仮にオイル19が第1の連通路35に多少入り込んでも第1の逆止弁31を通ってブリーザチャンバ3内に入り込むのはごくわずかの量であり、実質上オイル19がブリーザチャンバ3中に入り込むことは防止されている。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、エンジンの運転中はクランク室内のブローバイガスは第1の逆止弁を通してブリーザチャンバに送られるとともにブローバイガスに伴ってブリーザチャンバに侵入したオイルは第2の連通路および第2の逆止弁を通してクランク室に戻され、またエンジンの停止時であって船外機のチルトアップなどによる姿勢変更時にはクランク室内の残留オイルがブリーザチャンバに送られるのが第2の逆止弁によって防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す船外機の上部構造の平面配置図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】船外機をチルトアップさせた状態の図3相当図である。
【図5】船外機を船体に取付けた状態の側面図である。
【符号の説明】
1 シリンダボディ
2 クランク室
3 ブリーザチャンバ
9 カウリング
13 クランクシャフト
14 コンロッド
15 ピストン
16 フライホイール
17 クランクケース部
22 軸受用ボス部
30 ブリーザカバー
31 第1の逆止弁
33 第2の逆止弁
35 第1の連通路
36 第2の連通路
100 船外機
Claims (1)
- 船外機のシリンダボディのクランクケース部におけるフライホイール側にクランクシャフト軸受用ボス部が形成されるとともに、このボス部に隣接してブリーザチャンバが形成され、このブリーザチャンバとクランク室との間に、クランク室からブリーザチャンバに流体を送る第1の逆止弁を備えた第1の連通路と、ブリーザチャンバからクランク室に流体を送る第2の逆止弁を備えた第2の連通路とが設けられて、船外機のチルトアップの姿勢で第1の逆止弁は第2の逆止弁より高い位置に配置され、第2の逆止弁は、ブリーザチャンバ内に滞留したオイルの自重による押圧力とクランク室内の圧力に応じて開く一方、上記ブリーザチャンバには、その内部のブローバイガスをキャブレターに送るリターンホースが接続されるとともに、船外機のチルトアップの姿勢でサイレンサとキャブレターとはブリーザチャンバより高い位置に設定されていることを特徴とする船外機のオイル戻し構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14170497A JP3964496B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 船外機のオイル戻し構造 |
US09/085,996 US5975971A (en) | 1997-05-30 | 1998-05-27 | Engine seal and crankcase ventillation arrangement for outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14170497A JP3964496B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 船外機のオイル戻し構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10329794A JPH10329794A (ja) | 1998-12-15 |
JP3964496B2 true JP3964496B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=15298265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14170497A Expired - Fee Related JP3964496B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 船外機のオイル戻し構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5975971A (ja) |
JP (1) | JP3964496B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3550567A (en) * | 1968-04-18 | 1970-12-29 | Harold P Crow | Auxiliary breather |
JPH0645610Y2 (ja) * | 1988-09-26 | 1994-11-24 | 富士重工業株式会社 | 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置 |
US5078101A (en) * | 1989-02-27 | 1992-01-07 | Outboard Marine Corporation | Marine propulsion device internal combustion engine |
JP3184360B2 (ja) * | 1993-03-01 | 2001-07-09 | 三信工業株式会社 | 船外機のブリーザ構造 |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP14170497A patent/JP3964496B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-27 US US09/085,996 patent/US5975971A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5975971A (en) | 1999-11-02 |
JPH10329794A (ja) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0794803B2 (ja) | 水平シリンダを備えるエンジンの潤滑油路構造及びそのエンジンを搭載してなる船外機 | |
JP2698153B2 (ja) | 4サイクル船外機の潤滑装置 | |
JPH0411438B2 (ja) | ||
JP3945665B2 (ja) | 船外機のエンジン冷却構造 | |
JP4230614B2 (ja) | 小型滑走艇 | |
JP4066274B2 (ja) | 船外機のオイル通路構造 | |
JP3964496B2 (ja) | 船外機のオイル戻し構造 | |
JP3945666B2 (ja) | 船外機の防振構造 | |
JPH03246193A (ja) | 船外機 | |
JP2000073734A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP3932070B2 (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
JP3167827B2 (ja) | 水ジェット推進艇の船尾部構造 | |
JPH11310197A (ja) | 船外機 | |
JP3383383B2 (ja) | 船外機 | |
JP4172600B2 (ja) | 船外機の燃料タンク冷却構造 | |
US6196888B1 (en) | Outboard Motor | |
JP2865173B2 (ja) | 小型船のウォータジェット推進装置 | |
JP2704854B2 (ja) | 船外機 | |
JP3294239B2 (ja) | 船外機 | |
US6474286B2 (en) | Lubricant filler structure | |
JP2002089225A (ja) | 小型船舶用エンジンの潤滑装置 | |
JP3255491B2 (ja) | 船舶推進機の潤滑装置 | |
JPH0220458Y2 (ja) | ||
JP4044174B2 (ja) | 船外機 | |
JPH10317935A (ja) | 船外機のオイルシール保持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |