JP3963752B2 - 取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム - Google Patents
取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963752B2 JP3963752B2 JP2002089164A JP2002089164A JP3963752B2 JP 3963752 B2 JP3963752 B2 JP 3963752B2 JP 2002089164 A JP2002089164 A JP 2002089164A JP 2002089164 A JP2002089164 A JP 2002089164A JP 3963752 B2 JP3963752 B2 JP 3963752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- transaction
- transaction data
- data
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G1/00—Cash registers
- G07G1/12—Cash registers electronically operated
- G07G1/14—Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/326—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Finance (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間における取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラムに関し、特に、POSクライアントからサーバに取引データを送信している途中で何等かの障害が原因でサーバによる取引データの受信処理が中断されてしまった場合に、障害復旧後中断までに送信された取引データを復元させる取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のPOS(Point Of Sales:販売店情報管理システム)クライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムは、物理的に一体構造のものであった。近年のネットワークの発展に伴い、距離を隔てて配置される複数のPOSクライアントの取引毎のデータをこれらPOSクライアントにネットワークを介して通信接続されたサーバで管理することが可能になった。このような取引データ管理システムでは、それぞれのPOSクライアントから取引毎のデータをサーバに送信し、サーバはこれらのデータを受信し、蓄積し、管理する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記取引データ管理システムにおいては、POSクライアントからサーバに取引データを送信している途中で何等かの障害が原因で、例えば1取引のデータをサーバに送信中にクライアントの電源オフにより、もしくはクライアントからサーバへのセッションのタイムアウトにより、サーバによる取引データのトランザクション(受信処理)が中断されてしまった場合、その取引データは途中までしか受信されず、取引データを始めから再度送信しなければならなくなり、クライアント側での取引データの再入力を確実にするために時間と手間がかかるという問題がある。これを回避し再入力を容易にするためには、クライアント側で復元のための取引データを保持しておけばよいが、保持するデータ量が膨大なため、クライアント側に大容量の外部記憶装置を設けなければならず、コストと物理的スペースとを要するという問題がある。
【0004】
それゆえ、本発明は、ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間における取引データ管理システムにおいて、上記問題を解決し、何等かの障害が原因でサーバによる取引データの受信処理が中断されてしまった場合、例えばPOSクライアントにおいて取引データ送信途中でトラブルによる電源オフ、もしくはクライアントからサーバへのセッションのタイムアウトにより、サーバによる取引データのトランザクションが中断されてしまった場合に、障害復旧後に中断までに受信した取引データを用いて前回クライアントから送信された取引データをクライアント側で復元させる機能を有するとともに、クライアントに大容量の外部記憶装置を設けなくてもよい、取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラムを提供することを目的とする。
【0005】
また、本発明は、ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとウェブサーバとからなるシステムが複数個有って、各ウェブサーバが共通のデータベースサーバに通信接続される取引データ管理システムにおいて、上記問題を解決し、上記復元機能を有するとともに、クラアントに大容量の外部記憶装置を設けなくてもよい、取引データ管理システムを提供することを他の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の第1形態の取引データ管理システムは、
ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記サーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記受信したデータを蓄積する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
上記第1形態の取引データ管理システムにおいて、
前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記蓄積手段に蓄積された前記クライアントにより前回送信された取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える。
【0008】
上記第1形態の取引データ管理システムにおいて、
前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記クライアントから新たな取引データを受信開始する前に、前記蓄積手段に蓄積された前記クライアントにより前回送信された取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える。
【0009】
上記第1形態の取引データ管理システムにおいて、
前記返信手段は、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成する手段を備え、該手段により作成された画面のデータを該クライアントに送信する。
【0010】
上記第1形態の取引データ管理システムにおいて、
前記蓄積手段は、前記サーバに通信接続された他のサーバに設けられる。
【0011】
上記目的を達成する本発明の第2形態の取引データ管理システムは、
複数のクライアントと該複数のクライアントにネットワークを介して通信接続された複数のウェブサーバと該複数のウェブサーバに通信接続されたデータベースサーバとを備え、クライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記ウェブサーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備え、
前記データベースサーバは、前記ウェブサーバの前記受信手段が受信したデータを蓄積する手段を備える、ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に説明する。以下の図面において、同一のものは同一参照番号を付して示す。
【0013】
図1は本発明による取引データ管理システムの一実施形態の概略構成図である。図1に示すように、図1全体に示す本発明の実施例の取引データ管理システム10は、ウェブ(Web)サーバ1と複数のPOSクライアント(以下、単にクライアントと記す)2とがネットワーク3を介して通信接続され、さらにWebサーバ1にはデータベース(DB)サーバ4がLAN5を介して接続されている。ネットワーク3はLAN(Local Area Network:構内通信網)でもWAN(Wide Area Network:広域通信網)でもよい。ここで、クライアント2はコンピュータで構成されたキャッシュレジスタのことである。
【0014】
Webサーバ1はマイクロソフト(商標名)社のiis(Internet Information Services)やSP(Active Server Pages)のソフトウェアを有する。iisはインターネット上の情報をコンピュータ間で送受信する機能を有し、ASPはウェブページ生成機能を有する。Webサーバ1は他にクライアント2とDBサーバとの間で取引明細に関するデータを送受信したり後述するように何等かの障害により中断されるまでに受信した取引データを復元するためのPOS業務アプリケーションプログラム11を有する。
【0015】
Webサーバ1はネットワーク3を介してクライアント2から取引データを受信し、DBサーバ4にそのデータを渡す。DBサーバ4はそのデータを大容量の外部記憶装置41に格納する。
【0016】
図2はDBサーバに格納されるクライアントの取引データ復元用の情報を示す図である。図2に示すように、DBサーバ4には、取引データを復元するために必要な情報として、クライアント毎に、プログラム制御、システム共通ヘッダ、取引共通ヘッダ、システムヘッダ、システム画面状態、取引ヘッダ、カスタマ表示、取引明細および取引フッタに関する情報が格納される。
【0017】
プログラム制御情報は、シーケンスNo、ステートNoのデータを有する。シーケンスNoは、取引の流れが分岐すると新たに発生する番号であり、例えば現金支払いの取引からクレジット支払いの取引に分岐するとNo.1からNo.2に分岐する。ステートNoは、例えば現金支払いの取引における金額登録中の状態かまたは支払い方法登録中の状態かのように、その取引におけるクライアント側の入力状態を示す。
【0018】
システム共通ヘッダ情報は、取引の日付や時刻、クライアントの端末Noのデータを有する。
【0019】
取引共通ヘッダ情報は、取引通番(項番)、例えば売上の取引または入出金の取引ような何の取引をしているかを示す取引種別、キャッシュレジスタ(POSクライアント)の担当者No(販売員番号でもよい)のデータを有する。ここで、売上の取引とは、取引明細データが入力中であるモードを意味する。入出金の取引とは、売上の取引以外の金銭の入出金を実行中、具体的にはキャッシュレジスタで1万円札が何枚、5千円札が何枚、千円札が何枚、5百円玉が何個、百円玉が何個、10円玉が何個を入金または出金中であるモードを意味する。
【0020】
システムヘッダ情報は、取引開始フラグ(TSFL)、取引種別のデータを有する。
【0021】
システム画面状態情報は、クライアント画面上の明細部状態、フーッタとして表示される情報を示すフッタ状態、メニューに何の情報が表示されているかを示すメニュー状態のデータを有する。
【0022】
取引ヘッダ情報は、端末日付、端末時刻のデータを有する。ここで、端末とはクライアントを意味する。
【0023】
カスタマ表示情報は、カスタマディスプレイに何が表示されているかを示すデータを有する。
【0024】
取引明細情報は、取引された明細の数を示す明細数、商品名称、単価、数量、合計金額のデータを有する。
【0025】
取引フッタ情報は、クライアント画面上のフッタ部における、値引額、小計、取引数量(画面上に非表示)、税額、取引合計のデータを有する。
【0026】
次に、ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおける取引データの登録手順および障害等により中断された取引データの受信データの復元手順について、以下にフローチャートを用いて説明する。
【0027】
図3はクライアント2の表示部21の具体例を示す図である。表示部21の画面には、テンキー、「登録」、「小計」、「預/合計」の各キーが右下に示され、上段左にはメニュが売上であることを表示されており、上段右には取引共通ヘッダ(Pos No.、取引通番、担当者、販売員、日付、日時)が表示されてる。また、表示部21の画面の左上には取引明細(項番、商品名、単価、数量、合計)が表示されている。ここでは、バーコードリーダで商品に貼付けられたラベルをスキャンすることにより順次項毎の取引明細が読込まれ、後述するようにDBサーバに格納される。表示部21の画面の左下には取引フッタ(値引額、小計、税額、取引合計)等が示されている。
【0028】
図4はクライアント側で電源が切れ取引データのトランザクションが中断された場合の取引データの復元処理を視覚的に示す図である。図から判るように、セッション1においてPOSクライアント2において取引データ送信途中でトラブルにより電源がオフとなり、Webサーバ1による取引データのトランザクションが中断されてしまった場合に、障害復旧後にセッション2において中断までにDBサーバ4に蓄積された取引データがクライアント2に返信され取引データは復元される。
【0029】
図5はセッションタイムアウトにより取引データのトランザクションが中断された場合の取引データの復元処理を視覚的に示す図である。図から判るように、セッション1において取引データ送信途中でPOSクライアント2からWebサーバ1へのセッションのタイムアウトにより、Webサーバ1による取引データのトランザクションが中断されてしまった場合に、Webサーバ1のASPが動作し、Webサーバ1からクライアント2に「取引続行エラーです。リカバリしますか(Yes,No)?」という問合せメッセージが送られ、これを受けてクライアント2は障害復旧後に「Yes」のキーを押すことによりリスタートされ、セッション2に入る。セッション2において中断までにDBサーバ4に蓄積された取引データがクライアント2に返信され取引データは復元される。
【0030】
図6は図1に示すシステムにおける通常時の取引データの登録手順を示すフローチャートである。まず、クライアント側の動作を説明する。
【0031】
ステップS1では、クライアント側で取引明細データの入力が開始され、担当者No.が入力され、「登録」のキーが押される。これにより、取引明細データの入力を開始することが宣言されたものと、Webサーバ側はみなす。
【0032】
ステップS2では、1取引における取引明細(項番、商品名、単価、数量、合計金額、等)の第i番目(i=1〜n(nは正の整数))の項番データを項番順に入力する。この入力は、バーコードリーダで項番毎の取引明細のバーコードラベルをスキャンして読取ることによるもの(項番、商品名、単価、合計金額、等)とスキャン後の手入力によるもの(数量、等)とがある。
【0033】
ステップS3では、同取引明細の第n番目の項番データ入力完了後に「小計」のキーを押す。
【0034】
ステップS4では、「預/合計」のキーを押す。
【0035】
次に、DBサーバ4がクライアント2からWebサーバ1を経由して受信した取引明細のデータを格納する手順を説明する。
【0036】
ステップS11では、ステップS1が実行されたことを受け、該当するクライアントの取引開始フラグTSFLをオンにする。取引開始フラグTSFLは、取引データの受信が完結したか否かを判定するためのフラグである。
【0037】
ステップS12では、ステップS2で取引明細の第i番目(i=2、…、n)の項番データの入力が開始される毎に、その直前に入力された第(i−1)番目の項番データを外部記憶装置に書込む。
【0038】
ステップS13では、ステップS2で入力された取引明細の第n番目の項番データを外部記憶装置に書込み、各項番(i=1〜n)の合計金額の総計を計算して外部記憶装置に書込む。
【0039】
ステップS14では、ステップS11でオンにした取引開始フラグTSFLをオフにする。
【0040】
このように、Webサーバ1は、クライアント2から順次送信される取引毎のデータを順次受信し、受信した取引データをDBサーバ4の外部記憶装置41に蓄積する。
【0041】
クライアント2からWebサーバ1に取引データを送信している途中で何等かの障害が原因でサーバによる取引データの受信処理が中断されてしまった場合には、例えクライアント側でステップS1〜S4まで実行されたとしても、ステップS11が実行された後、ステップS12で取引明細の第i番目(i=2、…、n)の項番データ以降の入力が開始されず、ステップS13およびステップS14が実行されないか、ステップS12まで実行されるが、ステップS13およびステップS14が実行されないか、あるいはステップS13まで実行されるが、ステップS14が実行されない。次に、このような場合に、障害復旧後中断までにクライアント側から送信された取引データをクライアント側で復元させる処理を以下に説明する。
【0042】
図7は図1に示すシステムにおける復元時の取引データの復元手順を示すフローチャートである。まず、クライアント側の動作を説明する。
【0043】
ステップS1では、クライアント2において取引データ送信途中でトラブルによる電源オフが生じて上記障害が発生した場合は電源の再投入によりリスタートされ、クライアント2からWebサーバ1へのセッションのタイムアウトにより上記障害が発生した場合は、タイムアウト後、Webサーバ1からクライアント2に「取引続行エラーです。リカバリしますか(Yes,No)?」という問合せメッセージが送られ、これを受けてクライアント2は「Yes」のキーを押すことによりリスタートされる。
【0044】
ここで、セッションとは、クライアントとWebサーバとの間とを通信するクライアントとWebサーバの各々にあるポートで1取引が完了するまでの間、開いたままである。クライアント側の電源が瞬断されると、所定時間、例えば20分経過すると、このポートは閉じ、すなわちセッションは閉じ、したがってセッションタイムアウトが発生する。この結果、取引データの再入力はできず、Webサーバからクライアントにリカバリをプロンプトするメッセージが画面表示される。
【0045】
ステップS2では、クライアント側で端末No.が入力され、Webサーバ1に送信される。次に、Webサーバ側の動作を以下に説明する。
【0046】
ステップS11では、Webサーバ1はクライアント2から端末No.を受信し、クライアント2のリスタートを検出して該当するクライアント2のユーザ名(ユーザNo.)、店舗No.を示す店コード、端末No.、取引開始フラグTSFLのアドレスをキーにしてDBサーバ4に書込み未終了の取引明細のデータが格納されているか否かを検索する。次いで、Webサーバ1はクライアント2の画面等の状態を復元するための情報を読込むため、クライアント2の端末No.に対応する取引開始フラグTSFLおよびプログラム制御情報、システムヘッダ情報、システム画面状態の情報等を読取る。
【0047】
ステップS12では、取引開始フラグTSFLがオンかオフか判定し、オンのときは取引データの受信が完結していないと判定してステップS13に進み、オフのときは取引データの受信が完結していると判定して本ルーチンを終了する。
【0048】
ステップS13では、障害により中断されるまでに蓄積された取引明細データをDBサーバ4から読込む。
【0049】
ステップS14では、ステップS13で読込んだ取引データを組込んだクライアント2で表示する画面のデータを作成する。
【0050】
ステップS15では、ステップS14で作成した画面データをクライアント2に送信する。
【0051】
再び、クライアント側の動作を説明する。
【0052】
ステップS3では、クライアント2は、ステップS15でWebサーバ1が送信した画面データを受信する。
【0053】
ステップS4では、ステップS3で受信した画面データをもとに表示部21に表示する画面を編集する。
【0054】
ステップS5では、ステップS4で編集した画面を表示部21の画面に表示する。すると、クライアント2側は、表示部21に表示された画面を見ることにより、中断までに取引明細データがどこまで、例えばどの項目番号までDBサーバ4に受信されたかを知ることができる。
【0055】
ステップS6では、未受信の項目番号以降の取引明細データを図6のステップS2と同様に入力する。
【0056】
ステップS7では、同取引明細の第n番目の項番データ入力完了後に「小計」のキーを押す。
【0057】
ステップS8では、「預/合計」のキーを押す。
【0058】
図8は本発明による取引データ管理システムの他の実施形態の概略構成図である。図8に全体を示す取引データ管理システム100は、複数のクライアント2と複数のクライアント2にネットワーク3を介して通信接続された複数のウェブサーバ1と複数のウェブサーバ1にLANまたはWANのネットワーク5を介して通信接続されたDBサーバ4とを備え、クライアント2側で発生する取引毎のデータを管理するものである。このシステムでは、DBサーバ4の外部記憶装置41が図1に示すシステムと比してさらに大容量となる点と、複数のWebサーバ1を識別できるようにWebサーバNo.が設けられ、DBサーバ4がWebサーバ1に対応するクライアント2の取引データを蓄積し管理している点が異なるが、他の点は実質的に図1に示すシステムと同じであるので、詳細説明は省略する。
【0059】
以上の説明において、上述した各フローチャートはコンピュータが実行するプログラムに書込まれ、CD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記録媒体、モデムまたはLANインターフェースを利用し通信回線を介して接続されたデータベースに格納され、主にコンピュータからなるサーバまたはクライアントにインストールされ、コンピュータで実行される。インストールされた本発明のプログラムは、通常外部記憶装置、例えばハードディスク(HD)に格納され、必要に応じてRAM等を利用してCPUにより実行される。
【0060】
(付記1)
ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記サーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記受信したデータを蓄積する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備えることを特徴とする取引データ管理システム。
【0061】
(付記2)
前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記蓄積手段に蓄積され、かつ前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、付記1に記載の取引データ管理システム。
【0062】
(付記3)
前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記クライアントから新たな取引データを受信開始する前に、前記蓄積手段に蓄積された前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、付記1に記載の取引データ管理システム。
【0063】
(付記4)
前記返信手段は、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成する手段を備え、該手段により作成された画面のデータを該クライアントに送信する、付記2または3に記載の取引データ管理システム。
【0064】
(付記5)
前記蓄積手段は、前記サーバに通信接続された他のサーバに設けられた、付記1乃至4の何れか一つに記載の取引データ管理システム。
【0065】
(付記6)
複数のクライアントと該複数のクライアントにネットワークを介して通信接続された複数のウェブサーバと該複数のウェブサーバに通信接続されたデータベースサーバとを備え、クライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記ウェブサーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備え、
前記データベースサーバは、前記ウェブサーバの前記受信手段が受信したデータを蓄積する手段を備える、
ことを特徴とする取引データ管理システム。
【0066】
(付記7)
前記ウェブサーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記データベースサーバの前記蓄積手段に蓄積され、かつ前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、付記6に記載の取引データ管理システム。
【0067】
(付記8)
前記ウェブサーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記クライアントから新たな取引データを受信開始する前に、前記データベースサーバの前記蓄積手段に蓄積された前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、付記6に記載の取引データ管理システム。
【0068】
(付記9)
前記返信手段は、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成する手段を備え、該手段により作成された画面のデータを該クライアントに送信する、付記7または8に記載の取引データ管理システム。
【0069】
(付記10)
ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理方法において、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信し、
前記受信したデータを蓄積し、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定し、
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたときに、前記クライアントにその旨を通知する、
各ステップを備えることを特徴とする取引データ管理方法。
【0070】
(付記11)
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたとき、前記蓄積された前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する、付記10に記載の取引データ管理方法。
【0071】
(付記12)
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたとき、前記クライアントから新たな取引データを受信開始する前に、前記蓄積された前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する、付記10に記載の取引データ管理方法。
【0072】
(付記13)
前記返信するステップは、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成し、作成した画面のデータを該クライアントに送信する、付記11または12に記載の取引データ管理方法。
【0073】
(付記14)
ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムに用いられるプログラムおいて、
コンピュータに、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信し、
前記受信したデータを蓄積し、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定し、
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたときに、前記クライアントにその旨を通知する、
各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間における取引データ管理システムにおいて、何等かの障害が原因でサーバによる取引データの受信処理が中断されてしまった場合、障害復旧後に中断までに受信した取引データを用いて前回クライアントから送信された取引データを復元させる機能を有するとともに、クライアントに大容量の外部記憶装置を設けなくてもよい、取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取引データ管理システムの一実施形態の概略構成図である。
【図2】DBサーバに格納されるクライアントの取引データ復元用の情報を示す図である。
【図3】クライアントの画面の具体例を示す図である。
【図4】クライアント側で電源が切れ取引データのトランザクションが中断された場合の取引データの復元処理を視覚的に示す図である。
【図5】セッションタイムアウトにより取引データのトランザクションが中断された場合の取引データの復元処理を視覚的に示す図である。
【図6】図1に示すシステムにおける通常時の取引データの登録手順を示すフローチャートである。
【図7】図1に示すシステムにおける復元時の取引データの復元手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明による取引データ管理システムの他の実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
1…Webサーバ
2…POSクライアント
3…ネットワーク
4…DBサーバ
5…LAN
10、100…取引データ管理システム
11…POS業務アプリケーションプログラム
21…表示部
41…外部記憶装置
Claims (10)
- ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記サーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記受信したデータを蓄積する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備えることを特徴とする取引データ管理システム。 - 前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記蓄積手段に蓄積され、かつ前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、請求項1に記載の取引データ管理システム。 - 前記サーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記クライアントから新たな取引データを受信開始する前に、前記蓄積手段に蓄積された前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、請求項1に記載の取引データ管理システム。 - 前記返信手段は、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成する手段を備え、該手段により作成された画面のデータを該クライアントに送信する、請求項2または3に記載の取引データ管理システム。
- 前記蓄積手段は、前記サーバに通信接続された他のサーバに設けられた、請求項1乃至4の何れか一つに記載の取引データ管理システム。
- 複数のクライアントと該複数のクライアントにネットワークを介して通信接続された複数のウェブサーバと該複数のウェブサーバに通信接続されたデータベースサーバとを備え、クライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムにおいて、
前記ウェブサーバは、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信する手段と、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定する手段と、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したときに、前記クライアントにその旨を通知する手段と、
を備え、
前記データベースサーバは、前記ウェブサーバの前記受信手段が受信したデータを蓄積する手段を備える、
ことを特徴とする取引データ管理システム。 - 前記ウェブサーバは、
前記判定手段が前記取引データの受信が完結していないと判定したとき、前記データベースサーバの前記蓄積手段に蓄積され、かつ前記クライアントにより前回送信された未完結の取引データを該クライアントに返信する手段、
を備える、請求項6に記載の取引データ管理システム。 - 前記返信手段は、前記取引データを組込んだ前記クライアントで表示する画面を作成する手段を備え、該手段により作成された画面のデータを該クライアントに送信する、請求項7に記載の取引データ管理システム。
- ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理方法において、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信し、
前記受信したデータを蓄積し、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定し、
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたときに、前記クライアントにその旨を通知する、
各ステップを備えることを特徴とする取引データ管理方法。 - ネットワークを介して通信接続された複数のクライアントとサーバとの間でクライアント側で発生する取引毎のデータを管理する取引データ管理システムに用いられるプログラムおいて、
コンピュータに、
前記クライアントから順次送信される取引毎のデータを順次受信し、
前記受信したデータを蓄積し、
前記取引データの受信が完結したか否かを判定し、
前記判定ステップにおいて前記取引データの受信が完結していないと判定されたときに、前記クライアントにその旨を通知する、
各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002089164A JP3963752B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム |
US10/393,979 US20030191741A1 (en) | 2002-03-27 | 2003-03-24 | Trading data management system, method and program therefor |
EP03006662A EP1349121A3 (en) | 2002-03-27 | 2003-03-25 | Trading data management system, method and program therefor |
CNB031213650A CN100511275C (zh) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | 交易数据管理系统 |
KR1020030018790A KR100914798B1 (ko) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | 거래 데이터 관리 시스템 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002089164A JP3963752B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003288650A JP2003288650A (ja) | 2003-10-10 |
JP3963752B2 true JP3963752B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=27800486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002089164A Expired - Fee Related JP3963752B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030191741A1 (ja) |
EP (1) | EP1349121A3 (ja) |
JP (1) | JP3963752B2 (ja) |
KR (1) | KR100914798B1 (ja) |
CN (1) | CN100511275C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756914B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 遠隔協調作業支援システム及びその制御方法 |
JP4692446B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-06-01 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 電子マネーシステムおよびその制御方法 |
JP4847397B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2011-12-28 | 株式会社日立ソリューションズ | 逐次保存型Webアプリケーションシステム |
JP6270374B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2018-01-31 | グローリー株式会社 | 紙葉類管理システム及び紙葉類管理方法 |
CN106330500B (zh) * | 2015-06-26 | 2020-01-10 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种差错恢复方法及装置 |
US10643421B2 (en) | 2018-04-23 | 2020-05-05 | Walmart Apollo, Llc | System and method for controlling onboard power and communication systems at an automated locker |
WO2020069492A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Strike Derivatives Inc. | Electronic trade processing system and method |
US11227280B2 (en) * | 2019-03-25 | 2022-01-18 | Capital One Services, Llc | Systems and methods for increased efficiency and reliability of contactless card transactions |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4873631A (en) * | 1988-04-25 | 1989-10-10 | Ncr Corporation | Point of sale automatic back-up system and method |
US5678010A (en) * | 1995-06-07 | 1997-10-14 | Compuserve Incorporated | Automated routing of messages over a network |
CN1231039B (zh) * | 1996-07-22 | 2011-08-24 | Cyva研究公司 | 个人信息安全与交换的工具 |
JP2000163655A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Toshiba Tec Corp | 商品販売データ処理システム |
EP1028399A1 (en) * | 1999-01-15 | 2000-08-16 | NCR International, Inc. | Replenishment arrangements for automated teller machines |
JP2001092700A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Fujitsu General Ltd | Pos端末の集計データ復旧方法 |
JP2001222740A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Sony Corp | 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置 |
JP2002140309A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Hitachi Ltd | サービスシステム |
US20020062256A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Kaoru Shimamura | System for selling goods |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002089164A patent/JP3963752B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-24 US US10/393,979 patent/US20030191741A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-25 EP EP03006662A patent/EP1349121A3/en not_active Ceased
- 2003-03-26 KR KR1020030018790A patent/KR100914798B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-26 CN CNB031213650A patent/CN100511275C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1349121A2 (en) | 2003-10-01 |
KR100914798B1 (ko) | 2009-09-02 |
CN1447290A (zh) | 2003-10-08 |
KR20030078016A (ko) | 2003-10-04 |
JP2003288650A (ja) | 2003-10-10 |
EP1349121A3 (en) | 2006-02-08 |
US20030191741A1 (en) | 2003-10-09 |
CN100511275C (zh) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11397926B2 (en) | Method and system for processing electronic checks | |
US8386343B2 (en) | Method and user device for management of electronic receipts | |
WO2009148503A2 (en) | Method and system for providing online services and software | |
JP2938437B2 (ja) | トランザクション・データを処理する方法 | |
JP3963752B2 (ja) | 取引データ管理システム、方法およびそのためのプログラム | |
CN112561672A (zh) | 账务数据处理系统、方法、装置、设备、计算机可读介质 | |
JP2009217599A (ja) | 現金自動取引装置、管理サーバ装置、現金自動取引システム及び現金自動取引方法 | |
WO2002008980A1 (fr) | Systeme de transaction avec de l'argent electronique | |
JP2003108904A (ja) | 返金代行方法及び返金代行システム | |
JP5650384B2 (ja) | 縮退業務支援システム、縮退業務支援方法、およびバックアップサーバ | |
JP2006252377A (ja) | 銀行振込仲介システム | |
JP5016644B2 (ja) | 入金装置、入金支援装置、入金方法、入金支援方法およびプログラム | |
CN116778629A (zh) | 一种彩票售卖管理系统、方法以及售卖机 | |
WO2008115335A1 (en) | Method and computer-readable medium for managing an account balance | |
JP2004302508A (ja) | 科目機能内蔵決済端末装置およびそれを用いた決済システム | |
JP5377199B2 (ja) | 信用情報機関に提供された個人信用情報の開示システム | |
JP2002074234A (ja) | オンラインショッピングの決済方法、決済システム、及び収納票出力装置 | |
JP4881088B2 (ja) | 口座取引停止システム | |
JP2005227910A (ja) | 取引口座情報管理システム及び管理方法 | |
JP2003132211A (ja) | 認証方法およびそのシステム | |
CN117241236A (zh) | 一种sim卡续费系统 | |
US20080288414A1 (en) | Sales data processor and computer readable medium | |
TWM591229U (zh) | 金融通路連通系統 | |
JP3922510B2 (ja) | 自動取引システム | |
JP2002245316A (ja) | ポイント還元方法、センタ装置、店舗装置、及びポイント還元プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |