JP3963635B2 - 化粧料およびその製造方法 - Google Patents
化粧料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963635B2 JP3963635B2 JP2000258294A JP2000258294A JP3963635B2 JP 3963635 B2 JP3963635 B2 JP 3963635B2 JP 2000258294 A JP2000258294 A JP 2000258294A JP 2000258294 A JP2000258294 A JP 2000258294A JP 3963635 B2 JP3963635 B2 JP 3963635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- inorganic particles
- scale
- coated
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0018—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings uncoated and unlayered plate-like particles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/25—Silicon; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/29—Titanium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8105—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8111—Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/3072—Treatment with macro-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/10—Treatment with macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/308—Total thickness of the pigment particle
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/40—Interference pigments comprising an outermost surface coating
- C09C2200/402—Organic protective coating
- C09C2200/405—High molecular weight materials, e.g. polymers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面を樹脂で被覆した鱗片状無機粒子と、この樹脂被覆鱗片状無機粒子を配合した化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パウダーファンデーション等のメークアップ用化粧料には、マイカ、タルク、セリサイト等の鱗片状無機粒子が配合されている。この鱗片状無機粒子の配合効果は皮膚上での延展性の良さと、着色顔料の皮膚上での分散性の向上、さらに皮膚への付着力が高いことであり、メーキャップ用化粧料には欠かせない性質である。
しかしながらこれらの鱗片状無機粒子の殆どは、シリカ、アルミナ、マグネシア等の無機酸化物からなるため、感触が硬質である。近年の粉砕技術の発達により、前記鱗片状無機粒子を薄片化して軽さ、伸びの良さ、滑らかさ等の感触面での改良は見られるものの、柔らかくしっとりとした感触を得るまでには至っていない。
【0003】
一方、鱗片状無機粒子は鱗片状であるが故に皮膚への接触面積が大きく、鱗片状以外の粒子より皮膚への付着力が高いという特徴を有しているものの、顔の表情変化の際に起こる皮膚の伸縮などに追随できないため、皮膚上を粒子が移動する「よれ」と呼ばれる現象や皮膚からの脱落を防ぐことができなかった。
特開平7−291834号公報には、有機系紫外線吸収剤が芯材部に含有される多層構造の樹脂粒子で表面の少なくとも一部が被覆された被覆顔料が提案されている。しかしながら、この被覆顔料における樹脂は(メタ)アクリル系あるいはスチレン系であるために感触が硬質であり、これらの樹脂粒子を雲母等の体質顔料やパール顔料に不均一に被覆することにより光沢を低減させる効果はあるものの、感触の柔らかさが得られず、皮膚への付着性が不充分であった。
【0004】
また、特開平11−92688号公報には、雲母チタンのような薄片状粉末の表面上に、中空球状のスチレン−アクリル共重合体樹脂のような中空球状粉末を被覆した複合粉末が提案されている。しかしながら、このような薄片状複合粉末は肌の欠点をカバーし自然な仕上がりを付与することは出来るものの、スチレン−アクリル共重合体樹脂は感触が硬質であり、感触の柔らかさが得られず、皮膚への付着性も不充分であった。
さらに、特開平6−32996号公報には、特定ポリマーあるいはメラミン樹脂でコーティングした表面改質真珠光沢顔料が提案されており、このような表面改質真珠光沢顔料は広範囲の媒質への分散性や相溶性を改良できることが記載されている。しかしながら、メラミン樹脂はゴム状弾性を有さず、雲母類のような鱗片状無機粒子に柔らかい感触を付与することを企図したものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題を解決するものであり、柔らかい感触、皮膚の動きに追随できるための皮膚への付着性、さらには過度の光沢を抑制する効果を有する鱗片状無機粒子を提供することを目的としている。また、該鱗片状粒子を配合することにより、皮膚へ塗布する際の感触が柔らかく、皮膚への付着性に優れる化粧料を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の樹脂被覆鱗片状無機粒子は、表面が樹脂で被覆された鱗片状無機粒子であって、該樹脂の引張試験時の100%モジュラスが50〜3000N/cm2 の範囲にあることを特徴とする。前記樹脂は、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、シリコーン系エラストマーおよびポリオレフィン系エラストマーからなる群から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
本発明の化粧料には、前記樹脂被覆鱗片状無機粒子が配合されてなる。
【0007】
【発明の実施形態】
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
〔樹脂被覆鱗片状無機粒子〕
本発明の樹脂被覆鱗片状無機粒子は、鱗片状無機粒子の表面が樹脂で被覆されている。
【0008】
1.鱗片状無機粒子
本発明に用いる鱗片状無機粒子としては、マイカ、タルク、セリサイト等の天然鉱物、合成マイカ、合成セリサイト、板状酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、ボロンナイトライド、硫酸バリウム、板状チタニア・シリカ複合酸化物、ビスマスオキシクロライドなどが挙げられる。さらにこれら鱗片状無機粒子を基材として酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム等の無機酸化物の1種または2種以上を被覆した鱗片状無機粒子を用いることもできる。また、有機染料および/または顔料を担持した鱗片状無機粒子を用いることもできる。さらにこのような各種鱗片状無機粒子は1種で使用しても良いし、2種以上混合して使用することもできる。
【0009】
このような鱗片状無機粒子の平均粒子径は1〜50μmの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは5〜30μmの範囲、とくに好ましくは6〜20μmの範囲にあることが望ましい。また、鱗片状無機粒子の厚みは0.01〜1μmの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.5μmの範囲である。
鱗片状無機粒子の平均粒子径が1μm未満の場合は、鱗片状無機粒子の延展性の良さ、分散性の向上等の特徴が損なわれることがある。鱗片状無機粒子の平均粒子径が50μmを越えると、過度の光沢によるギラツキ感を伴うようになるので好ましくない。
【0010】
2.樹脂
本発明に用いる樹脂の引張試験時の100%モジュラスは50〜3000N/cm2 の範囲にある。さらに好ましくは100〜1500N/cm2 の範囲である。
樹脂の100%モジュラスが50N/cm2 未満の場合は、得られる樹脂被覆鱗片状無機粒子の粘着性が高くなり、粒子同士のブロッキングを起こし易くなり、凝集体となることがあるので延展性等の感触面で好ましくない。樹脂の100%モジュラスが3000N/cm2 を越えると、樹脂の柔軟性が低くなり、このため柔らかい感触、および皮膚への付着性を付与する効果が不充分となることがある。
【0011】
このような樹脂としては引張試験時の100%モジュラスが前記範囲にあれば特に制限はなく、例えばポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、変性アクリル酸エステル、シリコーンゴム、天然ゴム、ナイロン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー等のゴム状弾性を有するものを用いることができる。
さらに、これらの樹脂は、さらにエマルジョンを形成するためにそれ自体にカルボン酸、スルフォン酸、アミンその他誘導体などの官能基を有していても良いし、また架橋を形成するための任意の基、例えばエポキシ基、カルボジイミド基などを含有しても良い。
【0012】
上記引張試験時の100%モジュラスを測定するには、次の方法による。
先ず、ドクターブレード法により樹脂を塗布し、乾燥して厚さ30μmのフィルムとし、これをH字型に射抜いて試験用フィルムを成形する。H字型試験用フィルムの左右両端部を引っ張り速度20mm/分の速度で引っ張り、伸び(cm)と応力(負荷荷重(N) /断面積(cm2 ))の関係を求める。「100%モジュラス」とは、フィルム試験長が、元の長さの2倍となったときの応力(N)/(cm2 )を言う。
【0013】
樹脂被覆鱗片状無機粒子における鱗片状無機粒子に被覆される樹脂の量は、樹脂/鱗片状無機粒子の重量比が0. 1/99. 9〜50/50の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは0. 5/99. 5〜10/90の範囲である。
樹脂の被覆量が樹脂/鱗片状無機粒子の重量比で0. 1/99. 9未満の場合は、被覆樹脂量が少なすぎて樹脂被覆の効果、即ち、付着性や柔らかな感触を充分付与することが出来ない。樹脂の被覆量が重量比で50/50を越えると、樹脂の100%モジュラスによっても異なるが、粒子同士がブロッキングを起こし易くなり、皮膚上での延展性が低下することがあるので好ましくない。
前記樹脂は鱗片状無機粒子表面に均一に被覆されていることが好ましい。被覆状態が均一でないと延展性や付着性を付与する効果あるいは光沢抑制効果が不充分となることがある。
なお、光沢を抑制するという観点から、上記被覆樹脂の屈折率は前記鱗片状無機粒子の屈折率よりも低いことが好ましい。
【0014】
3.樹脂被覆鱗片状無機粒子の製法
本発明の樹脂被覆鱗片状無機粒子の製造方法は、前記した樹脂被覆鱗片状無機粒子が得られれば特に制限はなく、例えば次の方法を採用することができる。
【0015】
(1)樹脂エマルジョンやラテックスに鱗片状無機粒子を分散させ、分散液のpH調節により樹脂組成物粒子の分散安定性を低下させ、樹脂微粒子を鱗片状無機粒子表面に析出・積層させ、ついで乾燥する方法。このときのpH範囲は、使用する樹脂エマルジョンによって異なるが、樹脂組成物粒子の分散安定性を低下させることができればよい。
なお、樹脂エマルジョンやラテックスの代わりに、樹脂を微細化した粉末を水やアルコールなどに分散させた分散液であってもよく、水、トルエン、メチルエチルケトン、キシレンなどの溶剤に溶解した溶液として使用することもできる。
このような樹脂は、水に分散した自己乳化型あるいは乳化剤等を使用した強制乳化型エマルジョン、あるいはラテックスとして使用できるし、微細化した粉末として、更には溶剤に溶解した溶液として使用することもできる。
【0016】
(2)樹脂エマルジョンやラテックスに鱗片状無機粒子を分散させ、噴霧乾燥法等により乾燥する方法。
(3)樹脂モノマー溶液あるいは分散液に鱗片状無機粒子を分散させ、樹脂モノマーを重合させて鱗片状無機粒子上に樹脂を被着する方法。
(4)微細化した樹脂粉末と鱗片状無機粒子を混合し、物理的な力を加え、その際の摩擦熱により樹脂組成物を軟化、溶融させて鱗片状無機粒子上に被着する方法。
【0017】
このときの樹脂を混合、融着させる装置としては、ホソカワミクロン(株)製:メカノフュージョンシステムなどが好適である。
上記のようにして鱗片状無機粒子に樹脂を被覆した後、必要に応じてこれを加熱処理し、鱗片状無機粒子に樹脂を融着させて用いることもできる。
【0018】
〔化粧料〕
本発明の化粧料には、前記樹脂被覆鱗片状無機粒子が後述する化粧料に配合される各種成分とともに配合される。
化粧料中の樹脂被覆鱗片状無機粒子の配合量は1〜90重量%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは3〜60重量%の範囲である。
配合量が1重量%未満では柔らかい感触、皮膚への付着性の向上効果、光沢抑制効果などが得られず、一方、配合量が90重量%を越すと本来化粧料に求められる着色性、油分感等が失われる。
【0019】
本発明の化粧料は、通常の化粧料に配合されている各種成分、例えば、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、エステル油、パラフィン油、ワックス等の油分、エチルアルコール、プロピレングリコール、ソルビトール、グリセリンなどのアルコール類、ムコ多糖類、コラーゲン類、PCA塩、乳酸塩などの保湿剤、ノニオン系、カチオン系アニオン系または両性の各種界面活性剤、アラビアガム、キサンタンガム、ポリビニルピロリドン、エチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシビニルポリマー、変性又は未変性の粘土鉱物などの増粘剤、酢酸エチル、アセトン、トルエンなどの溶剤、無機顔染料、有機顔染料、BHT、トコフェロールなどの酸化防止剤、水、薬剤、紫外線吸収剤、pH緩衝剤、キレート化剤、防腐剤、香料などの少なくとも1種を含んでいる。また、シリカ、タルク、カオリン、マイカなどの無機系充填剤、体質顔料、各種有機樹脂などの少なくとも一種以上を含んでもよい。
本発明の化粧料は常法により製造することができ、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティック状、液状、クリーム状などの各種形態で使用され、具体的には、ファンデーション、クリーム、乳液、アイシャドウ、化粧下地、ネイルエナメル、アイライナー、マスカラー、口紅、パック、頭髪化粧料などを包含する。
【0020】
【実施例】
以下に示す実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
【0021】
実施例1
樹脂として、無黄変型カーボネート系ポリウレタン樹脂の水分散液(第一工業製薬(株)製:ガラス転移温度−21℃、引張試験時の100%モジュラスが170N/cm2 、樹脂粒子径0.031μm、自己乳化型、固形分濃度38重量%)100gと、鱗片状無機粒子として平均粒子径13μm、厚み0.25μmのマイカ1862gを純水7538gに混合して、前記ポリウレタン樹脂とマイカとの重量比が2/98、固形分濃度20重量%の混合液を調製した。
この混合液を、温度70°、湿度5%の乾燥雰囲気に噴霧して乾燥し、10℃に冷却した容器に回収して樹脂被覆鱗片状無機粒子(A)を得た。
この樹脂被覆鱗片状無機粒子(A)を皮膚に塗布したところ、マイカのみを皮膚に塗布した場合に比べ、柔らかい感触で皮膚への密着性も高く、光沢も抑制されていた。
【0022】
実施例2
樹脂として、スチレン・ブタジエン系樹脂ラテックス(日本ゼオン(株)製:ガラス転移温度12℃、引張試験時の100%モジュラスが620N/cm2 、樹脂粒子径0.15μm、固形分濃度49重量%)100gと、鱗片状無機粒子として平均粒子径12μm、厚み0.31μmのタルク1176gを純水2807gに混合して、スチレン・ブタジエン樹脂とタルクとの重量比が4/96、固形分濃度30重量%の混合液を調製した。
この調合液を、温度70℃、湿度5%の乾燥雰囲気に噴霧して乾燥し、さらに90℃で24時間加熱処理して樹脂被覆鱗片状無機粒子(B)を得た。
この樹脂被覆鱗片状無機粒子(B)を皮膚に塗布したところ、タルクのみを皮膚に塗布した場合に比べ、柔らかい感触で皮膚への密着性も高く、光沢も抑制されていた。
【0023】
実施例3
樹脂として、アクリロニトリル・ブタジエン系樹脂ラテックス(日本ゼオン(株)製:ガラス転移温度−21℃、引張試験時の100%モジュラスが210N/cm2 、樹脂粒子径0.05μm、固形分濃度41重量%)100gと、鱗片状無機粒子として平均粒子径9μm、厚み0.28μmのセリサイト1254gを純水5246gに混合して、アクリロニトリル・ブタジエン樹脂とセリサイトとの重量比が5/95、固形分濃度20重量%の混合液を調製した。
この混合液を、温度70℃、湿度5%の乾燥雰囲気に噴霧して乾燥し、10℃に冷却した容器に回収して樹脂被覆鱗片状無機粒子(C)を得た。
この樹脂被覆鱗片状無機粒子(C)を皮膚に塗布したところ、セリサイトのみを皮膚に塗布した場合に比べ、柔らかい感触で皮膚への密着性も高く、光沢も抑制されていた。
【0024】
比較例1
樹脂として、ポリブタジエン樹脂ラテックス(日本ゼオン(株)製:ガラス転移温度−50℃以下、引張試験時の100%モジュラスが40N/cm2 、樹脂粒子径0.30μm、固形分濃度54重量%)100gと、鱗片状無機粒子として平均粒子径13μm、厚み0.25μmのマイカ2646gを純水10754gに混合して、ポリブタジエン樹脂とマイカとの重量比が2/98、固形分濃度20重量%の混合液を調製した。
この混合液を、温度70℃、湿度5%の乾燥雰囲気に噴霧して乾燥し、10℃に冷却した容器に回収して樹脂被覆鱗片状無機粒子(D)を得た。
この樹脂被覆鱗片状無機粒子(D)を皮膚に塗布したところ、皮膚上での伸びが悪く、ごわごわした感触であった。
【0025】
比較例2
樹脂として、アクリレート系樹脂ラテックス(日本ゼオン(株)製:ガラス転移温度43℃、引張試験時の100%モジュラスが3430N/cm2 、樹脂粒子径0.20μm、固形分濃度45重量%)100gと、鱗片状無機粒子として平均粒子径13μm、厚み0.25μmのマイカ2205gを純水8945gに混合して、アクリレート系樹脂とマイカとの重量比が2/98、固形分濃度20重量%の混合液を調製した。
この混合液を、温度70℃、湿度5%の乾燥雰囲気に噴霧して乾燥し、10℃に冷却した容器に回収して樹脂被覆鱗片状無機粒子(E)を得た。
この樹脂被覆鱗片状無機粒子(E)を皮膚に塗布したところ、前記樹脂被覆鱗片状無機粒子(A)〜(C)に比べ、光沢は抑制されていたが、柔らかい感触が無くさらっとした感じであった。
【0026】
実施例4〜実施例6
実施例1から実施例3で得た樹脂被覆鱗片状無機粒子(A)、(B)、(C)を使用して下記組成のパウダーファンデーションを調製した。
(1) 樹脂被覆鱗片状粒子 15
(2) セリサイト 31
(3) マイカ 20
(4) タルク 10
(5) 顔料酸化チタン 5
(6) ベンガラ 0.4
(7) 酸化鉄(黄) 1.6
(8) 酸化鉄(黒) 0.05
(9) ソルビタン脂肪酸エステル 2.5
(10)ステアリルアルコール 6.0
(11)ラノリン 5.0
(12)流動パラフィン 2.0
(13)トリエタノールアミン 1.0
(14)メチルパラベン 0.45
(15)香料 適量
まず(1)から(8)の混合物を調製する。別途(9)から(15)を70℃に加熱しながら充分に混合し、これを前記混合物に加えて均一に混合する。これを乾燥後粉砕して粒度をそろえた後、圧縮成形してパウダーファンデーション(PA )、(PB )、(PC )を調製した。得られた各パウダーファンデーションを皮膚に塗布し、感触等の官能評価および光沢の観察を行った。結果を表1に示す。
【0027】
官能評価
得られたパウダーファンデーションについて、20名の女性パネラーによる官能評価を実施した。評価方法は、パウダーファンデーションを頬に少量とり、指で軽くこすってみて、柔らかい感触、付着性を評価した。
◎ :15名以上が良いと感じた。
○ :10〜14名が良いと感じた。
△ :5〜9名が良いと感じた。
× :0〜4名が良いと感じた。
【0028】
光沢の観察
得られたパウダーファンデーションをパフで頬に塗布した時の光沢を観察した。これを、比較例1で得られたパウダーファンデーションをパフで頬に塗布した時の光沢とを比較した。結果を表1に示す。
◎ :光沢がかなり抑制された。
○ :光沢がある程度抑制された。
△ :光沢が僅かに抑制された。
× :光沢がまったく抑制されなかった。
【0029】
比較例3
実施例4の樹脂被覆鱗片状粒子(A)15重量部の代わりにセリサイト15重量部を配合し、即ち、セリサイトを合計46重量部配合した化粧料を実施例4と同様にしてパウダーファンデーション(PS )を調製した。得られたパウダーファンデーション(PS )を皮膚に塗布し感触等の官能評価を行った。結果を表1に示す。
【0030】
比較例4
実施例4の樹脂被覆鱗片状粒子(A)の代わりに樹脂被覆鱗片状粒子(D)を配合し、実施例4と同様にしてパウダーファンデーション(PD )を調製した。得られたパウダーファンデーション(PD )を皮膚に塗布し感触等の官能評価を行った。結果を表1に示す。
【0031】
比較例5
実施例4の樹脂被覆鱗片状粒子(A)の代わりに樹脂被覆鱗片状粒子(E)を配合し、実施例4と同様にしてパウダーファンデーション(PE )を調製した。得られたパウダーファンデーション(PE )を皮膚に塗布し感触等の官能評価を行った。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】
本発明の鱗片状無機粒子は、柔らかい感触と、皮膚に対する程よい付着性を有すると共に、過度の光沢を抑制する効果を併有する。
本発明の化粧料は、皮膚へ塗布する際の感触が柔らかく、また皮膚への付着性に優れている。
Claims (4)
- 平均粒子径が1〜50μmの範囲にあり、厚みが0.01〜1μmの範囲にある鱗片状無機粒子の表面が、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびポリオレフィン系エラストマーからなる群から選ばれる1種または2種以上の樹脂で被覆されてなり、該樹脂の引張試験時の100%モジュラスが50〜3000N/cm2の範囲にある樹脂被覆鱗片状無機粒子を配合したことを特徴とする化粧料。
- 樹脂/鱗片状無機粒子の重量比が0 . 1/99 . 9〜50/50の範囲にある請求項1記載の化粧料。
- 前記樹脂被覆鱗片状無機粒子の配合量が1〜90重量%の範囲にある請求項1または請求項2記載の化粧料。
- ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびポリオレフィン系エラストマーからなる群から選ばれる1種または2種以上の樹脂エマルジョンまたはラテックスに、平均粒子径が1〜50μmの範囲にあり、厚みが0.01〜1μmの範囲にある鱗片状無機粒子を分散させ、この分散液を噴霧乾燥することにより表面が樹脂で被覆された鱗片状無機粒子を得、該樹脂被覆鱗片状無機粒子を化粧料構成各種成分と共に配合することを特徴とする化粧料の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258294A JP3963635B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 化粧料およびその製造方法 |
US10/078,544 US6825259B2 (en) | 2000-08-29 | 2002-02-21 | Resin-coated scale-like inorganic particles and cosmetics with the same blended therein |
EP02290439A EP1338627B1 (en) | 2000-08-29 | 2002-02-22 | Resin-coated scale-like inorganic particles and cosmetics with the same blended therein |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258294A JP3963635B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 化粧料およびその製造方法 |
US10/078,544 US6825259B2 (en) | 2000-08-29 | 2002-02-21 | Resin-coated scale-like inorganic particles and cosmetics with the same blended therein |
EP02290439A EP1338627B1 (en) | 2000-08-29 | 2002-02-22 | Resin-coated scale-like inorganic particles and cosmetics with the same blended therein |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002069329A JP2002069329A (ja) | 2002-03-08 |
JP3963635B2 true JP3963635B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=32045642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000258294A Expired - Lifetime JP3963635B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 化粧料およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6825259B2 (ja) |
EP (1) | EP1338627B1 (ja) |
JP (1) | JP3963635B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014102862A1 (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 三好化成株式会社 | 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 |
US9597268B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-03-21 | Miyoshi Kasei, Inc. | Surface-treated and plate-like powder for cosmetic compositions and solid powdery cosmetic composition blended therewith |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200303762A (en) * | 2002-03-02 | 2003-09-16 | Merck Patent Gmbh | Platelet-shaped effect pigments with a coating of melamine-formaldehyde resins |
JP2003335981A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Toyo Aluminium Kk | 無機フレーク顔料、それを含むペースト状組成物、それを含む樹脂組成物、それを含む成形体、およびその製造方法 |
EP1535971A4 (en) * | 2002-06-25 | 2010-01-20 | Sakata Inx Corp | TREATED PIGMENT, USE THEREOF AND COMPOUND FOR PIGMENT TREATMENT |
BRPI0400438A (pt) * | 2004-04-07 | 2005-11-22 | Botica Com Farmaceutica Ltda | Composição cosmética oleosa com capacidade suspensora |
JP4986385B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2012-07-25 | 日揮触媒化成株式会社 | 鱗片状複合粒子およびこれを配合した化粧料 |
JP2010163373A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Kao Corp | 複合処理粉体及び化粧料 |
JP5359593B2 (ja) | 2009-06-22 | 2013-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料 |
US9205031B2 (en) | 2009-06-24 | 2015-12-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composite particles, method for preparing the same and cosmetic composition |
JP5229187B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-07-03 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料 |
EP2340797A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-07-06 | McNeil-PPC, Inc. | Product dispenser and absorbent article kit |
EP2356971B1 (en) | 2009-12-18 | 2016-04-20 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Compositions for repelling fluid and uses thereof |
EP2356972B1 (en) | 2009-12-18 | 2016-04-20 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Method and kits for improving comfort of the intimate area |
JP6213458B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2017-10-18 | 日本エクスラン工業株式会社 | 無機物複合樹脂粒子およびその製造方法 |
FR2989277B1 (fr) * | 2012-04-16 | 2016-08-19 | Greenphyt | Poudre pigmentaire a base de particules colorees enrobees dans un film de resine durcie utilisable dans des preparations cosmetiques, et procede d'obtention correspondant |
JP6378521B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-08-22 | 株式会社コーセー | 複合樹脂エマルションにより被覆処理された粉体及びそれを含有する化粧料 |
CN106147441B (zh) * | 2015-04-27 | 2019-07-05 | 广东华润涂料有限公司 | 耐污性水性涂料组合物 |
EP3630882A4 (en) | 2017-06-02 | 2021-02-24 | W.R. Grace & Co.-Conn. | COATED PARTICLES AND PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION AND USE |
CN111655774B (zh) | 2017-08-03 | 2023-05-02 | 格雷斯公司 | 基于二氧化硅的消光剂及其制备和使用方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3941731A (en) * | 1973-12-06 | 1976-03-02 | Ford Motor Company | Powder paints containing aluminum and nickel II |
CA1043640A (en) * | 1974-07-10 | 1978-12-05 | Raymond T. Woodhams | Preparing mica-reinforced thermosetting resin composites |
DE3841848A1 (de) * | 1988-12-13 | 1990-06-21 | Bayer Ag | Anorganische pigmente mit verbesserten eigenschaften |
DE4207722A1 (de) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Merck Patent Gmbh | Oberflaechenmodifizierte plaettchenfoermige pigmente mit verbessertem aufruehrverhalten |
AU2771792A (en) * | 1992-03-31 | 1993-11-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | Novel cosmetic |
US5156677A (en) * | 1992-05-15 | 1992-10-20 | Basf Corporation | Treatment of aluminum flake pigment for use in organic coating compositions |
US5766577A (en) * | 1992-09-10 | 1998-06-16 | Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. | Color cosmetic composition |
DE19629761A1 (de) * | 1996-07-23 | 1997-06-05 | Wacker Chemie Gmbh | Zubereitungen mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit |
US6380295B1 (en) * | 1998-04-22 | 2002-04-30 | Rheox Inc. | Clay/organic chemical compositions useful as additives to polymer, plastic and resin matrices to produce nanocomposites and nanocomposites containing such compositions |
KR100283124B1 (ko) * | 1998-06-09 | 2001-04-02 | 서경배 | 색조화장료용복합분체의제조방법및이것에의해제조된복합분체를함유하는색조화장료 |
US6582764B2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-06-24 | Engelhard Corporation | Hybrid inorganic/organic color effect materials and production thereof |
-
2000
- 2000-08-29 JP JP2000258294A patent/JP3963635B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-21 US US10/078,544 patent/US6825259B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-22 EP EP02290439A patent/EP1338627B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014102862A1 (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 三好化成株式会社 | 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 |
KR20150109249A (ko) | 2012-12-26 | 2015-10-01 | 미요시 가세이 가부시키가이샤 | 표면처리 분체 및 이를 배합한 화장료 |
US9597268B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-03-21 | Miyoshi Kasei, Inc. | Surface-treated and plate-like powder for cosmetic compositions and solid powdery cosmetic composition blended therewith |
US9597269B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-03-21 | Miyoshi Kasei, Inc. | Surface-treated powders and cosmetic compositions in which such powders are mixed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1338627B1 (en) | 2007-07-18 |
US6825259B2 (en) | 2004-11-30 |
US20030171475A1 (en) | 2003-09-11 |
JP2002069329A (ja) | 2002-03-08 |
EP1338627A1 (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3963635B2 (ja) | 化粧料およびその製造方法 | |
US20090191246A1 (en) | Method of producing scale-like composite particles | |
KR100751681B1 (ko) | 구형상 복합입자 및 이것을 혼합한 화장재료 | |
JP5297033B2 (ja) | まつ毛用化粧料 | |
JP2008536943A (ja) | 長期持続性転移抵抗性の化粧品組成物 | |
KR20010006595A (ko) | 친수성 오르가노폴리실록산을 함유하는 메이커업 또는캐어 조성물 | |
JPH10251123A (ja) | 表面処理酸化チタン粉末及びそれを含有する化粧料 | |
US20200155423A1 (en) | Method for producing coating | |
JP5590778B2 (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JPH09278627A (ja) | 固形化粧料 | |
JP4731053B2 (ja) | 樹脂被覆球状多孔質粒子、その製造方法、および該粒子を配合した化粧料 | |
US20100266517A1 (en) | Two-Coat Cosmetic Compositions | |
JP5784932B2 (ja) | 油性固形化粧料 | |
JP5727783B2 (ja) | 粉末化粧料 | |
US7695737B2 (en) | Spherical composite particles and cosmetics with the particles blended therein | |
JP5042540B2 (ja) | 複合粒子を含む化粧料の製造方法 | |
JP2001247680A (ja) | 樹脂粒子およびこれを配合した化粧料 | |
JP2001328931A (ja) | 油中水型サンカット化粧料 | |
JP3566356B2 (ja) | 複合粒子及びこれを配合した化粧料 | |
KR100729912B1 (ko) | 수지피복 비늘조각형상 무기입자 및 이를 배합한 화장료 | |
KR20210130717A (ko) | 화장료용 안료의 수분산체 및 그 제조 방법 | |
JP2020132527A (ja) | 固形粉末化粧料 | |
CN115590784B (zh) | 持久型的化妆品组合物 | |
US20240285481A1 (en) | Anhydrous cosmetic composition including oil and platy mineral, and methods of use | |
JPS62120310A (ja) | メ−キヤツプ化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3963635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |