[go: up one dir, main page]

JP3963042B2 - 連続混練機及び連続混練機のロータ - Google Patents

連続混練機及び連続混練機のロータ Download PDF

Info

Publication number
JP3963042B2
JP3963042B2 JP14606698A JP14606698A JP3963042B2 JP 3963042 B2 JP3963042 B2 JP 3963042B2 JP 14606698 A JP14606698 A JP 14606698A JP 14606698 A JP14606698 A JP 14606698A JP 3963042 B2 JP3963042 B2 JP 3963042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
discharge
kneaded
chamber
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14606698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11333831A (ja
Inventor
達也 田中
克典 高橋
眞彦 柏
好則 黒田
重宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14606698A priority Critical patent/JP3963042B2/ja
Priority to US09/318,723 priority patent/US6409373B1/en
Priority to DE19924024A priority patent/DE19924024B4/de
Publication of JPH11333831A publication Critical patent/JPH11333831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963042B2 publication Critical patent/JP3963042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/404Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having non-intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックやゴム等の高分子樹脂材料を混練するための連続混練機及び連続混練機のロータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記連続混練機は、通常は異方向に高速回転するロータでプラスチックやゴム材料等の被混練材料に強いせん断作用を加えて短時間に可塑化溶融するもので、この可塑化溶融した樹脂に各種の充填剤や添加剤を効率よく練り込んで混合分散することで種々の品質の樹脂製品を製造することができる。
【0003】
特に、ロータの軸方向両端をベアリングで支持した両持ち構造の連続混練機は、ロータが先触れしてその先端がチャンバに接触することがないので高速度でロータを回転することができ、生産能力が高い混練造粒設備を容易に構成できる特徴がある。
そして、かかる両端支持タイプの連続混練機のうち、ツインロータタイプの二軸連続混練機では、一端部に材料供給口を有するチャンバ内に、被混練材料のフィード部と混練部を外周面に有する左右一対のロータがその軸方向両端を支持した状態で回転自在に挿通されており、各ロータの他端部には、同ロータで混練された混練済み材料をその径外方向に掻き出す排出部(排出翼)が形成され、チャンバの他端部には、排出部で掻きだされた混練済み材料をチャンバ外に排出するための排出口がロータの径外方向に開口して形成されている(例えば、特公昭58−50533号公報、特公平6−41135号公報参照)。
【0004】
上記のように、両端支持タイプの二軸連続混練機では、チャンバの前端部を開口できず排出口をロータの径外方向に開口せざるを得ないので、チャンバ内をロータ軸心方向下流側に向かって流れている混練済み材料は同チャンバ内の排出口対応部分(以下、排出領域という。)に至った時点でロータの排出部(排出翼)によってロータの径外方向に掻き出され、その流動方向がロータ軸方向からほぼ直角に変向されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、従来の二軸連続混練機では、ロータの排出部の突出量がロータ軸心方向においてすべて同じに設定されていたので、チャンバの内面とロータの排出部との間に詰まっている混練済み材料がロータの回転に伴うせん断力によって昇温し、排出口における混練済み材料の温度がロータ軸方向において不均一になることがある。
【0006】
すなわち、ロータ軸心方向に流れる混練済み材料をチャンバの下流端部でロータの径外方向に排出する場合、排出口の上流部から直ぐに外部に抜ける流れと、チャンバの最下流部まで排出領域に滞留してから外部に抜ける流れがあるため、例えば図15に示すように、排出口における混練済み材料の流量分布は下流側(図15の右側)に至るほど小さくなる。
【0007】
一方、チャンバ内の排出領域や排出口に接続された樹脂管路には通常は混練済み材料が充満しているので、ロータの排出部の突出量がロータ軸心方向においてすべて同じ場合には、排出領域に存在する混練済み材料がロータの回転に伴って排出翼から受けるせん断仕事量はロータ軸方向において殆ど変化しない。
このように、排出領域内において混練済み材料の流量分布が下流側ほど小さいのに同材料に加わるせん断仕事量はほぼ一定であることから、単位重量当たりの混練済み材料に加わるせん断仕事量が排出口の下流側に至るほど大きくなることになる。従って、図15上部のグラフに示すように、排出口を通過する混練済み材料のうち、上流側と下流側の樹脂の間で比較的大きな温度差ΔTが生じることになるのである。
【0008】
そして、このように排出口の溶融樹脂に大きな温度差ΔTが生じると、排出口の上流側では所望温度の混練物が得られていても、排出口の下流側では混練物の温度が高くなり過ぎ、混練物の一部が分解して品質が低下することがあるとともに、温度差に伴う粘度の違いにより後続のダイス(造粒装置)から押し出されるペレットの長さが不揃いになる場合もある。
【0009】
一方、特開平9−1630号公報に記載の発明では、上記のような排出口での樹脂温度の不均一を防止する手段として、ロータの下流端部を排出翼のない円柱形状に形成することを推奨している(同公報の請求項1参照)。
しかるに、ロータの下流端部から排出翼をすべて取り除いて丸坊主にしてしまうと、排出口における樹脂の温度むらは解消されるものの、排出領域における樹脂の掻き出し機能が全くなくなってしまうので、混練済み材料の粘度によっては排出口において大きな圧力変動が生じることがある。
【0010】
従って、ロータの排出部を排出翼のない丸坊主にする手段では、溶融樹脂の圧送力を確保するためにロータを高回転で運転せねばならず、排出口から下流側に続くギアポンプを正常に運転することが困難で、連続混練機の運転条件が狭くなるという新たな課題が生じる。
また、ロータの排出部を排出翼のない丸坊主にする手段では、チャンバの他端壁に設けられるビスコシールの入口に樹脂が均等に存在しなくなるため、生産量が少なくなるとビスコシールによる樹脂シールができなくなるとともに、排出口への樹脂の流れがスムーズになり過ぎて、特に二段混練の場合(ゲート装置の下流側でも混練を行う場合)において第二混練部を素通りして当該第二混練部に滞留し難くなり、このため、ゲル消去能力が大幅に低下する恐れがある。
【0011】
本発明は、このような実状に鑑み、排出口での圧力変動によりギアポンプの運転に支障が生じたり、混練部における樹脂の素通りによりゲル消去能力が減少するのを有効に防止しつつ、ロータの排出部における混練み済材料のロータ軸方向の温度差を可及的に小さくして製品品質を向上できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明は、上流側に被混練材料の材料供給口と下流側に混練済み材料の排出口とを有するチャンバ内に、被混練材料のフィード部と混練部及び混練済み材料の排出部とを外周面に有するロータがその軸方向両端を支持した状態で回転自在に挿通され、前記排出部は前記排出口に対応しており、該排出口は前記ロータの径外方向に開口して形成されている連続混練機において、前記ロータの排出部のロータ軸方向最下流位置と前記排出口のロータ軸方向最下流位置は一致しており、前記排出部の最下流位置を含みそこから上流側に至る部分に、その回転に伴って前記混練済み材料を前記チャンバの下流側へ押し出す方向に傾斜した捩じれ翼部を外周面に備えており、前記ロータは、前記排出部の最下流位置で連接するビスコシールの逆ねじ部を外周面に備えており、この逆ねじ部は該ロータが回転するとそのねじ山が上流側に移動する方向に形成されていることを特徴とする。
【0013】
この場合、排出領域内の混練済み材料の一部又は全部が捩じれ翼部によってチャンバの他端側(下流側)へ押し出されながら排出口から排出されるので、排出口の上流部と下流部との間に発生する排出流量の差が減少して同排出口における流量分布の偏りが小さくなり、排出口内を流れる混練済み材料に加わる単位重量当たりのせん断仕事量がロータ軸方向においてほぼ均等化されることになる。
【0014】
また、本発明では、特開平9−1630号公報に記載の発明のようにロータの排出部から掻き出し機能をすべて取り除くものではなく、排出部が混練済み材料の掻き出し機能を喪失していないので、排出口で大きな圧力変動が発生するのが防止されるとともに、排出領域内の樹脂が排出口側へ素通りすることに伴うゲル消去能力の低下が防止される。
【0015】
上記した本発明において、捩じれ翼部のロータ軸心方向に対する捩じれ角度は、30度以上でかつ70度以内の範囲に設定されていることが好ましい。
その理由は、捩じれ翼部の上記捩じれ角度が30度未満であれば、捩じれ翼部が従来の平行翼部に近い形状になり、不良なペレットを発生させない程度に排出口での温度差を低減できない恐れが生じるからである。また、捩じれ翼部の上記捩じれ角度が70度を越えると、混練済み材料が混練部を素通りしやすくなってゲルの消去率が悪くなる恐れが生じるからである。
【0016】
上記した本発明において、排出部は、捩じれ翼部の上流側に配置され且つロータ軸方向に平行に延設された平行翼部を外周面に備えたものを採用できるし、その軸方向全域に渡る捩じれ翼部を外周面に備えたものを採用することもできる。
そして、前者の排出部の場合、排出部に対する捩じれ翼部のロータ軸心方向の長さ比率が0.2以上でかつ0.8以内に設定されていることが好ましい。
【0017】
その理由は、捩じれ翼部の上記長さ比率が0.2未満であれば、排出部の大部分が平行翼部で構成されることになり、不良なペレットを発生させない程度に排出口での温度差を低減できない恐れがあるからである。また、捩じれ翼部の上記比率が0.8を越えると、排出部において樹脂の流動抵抗を発生させる平行翼部が短くなりすぎて混練済み材料が混練部を素通りしやすくなり、ゲルの消去率が悪くなる恐れが生じるからである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1〜図4は、本発明の第一の実施形態を示しており、この実施形態では、各種連続混練機のうち、2ロータ式の二軸連続混練機に本発明を採用している。
図4に示すように、この実施形態で採用した二軸連続混練機1は装置本体としてのチャンバ2を備え、このチャンバ2内には、長手方向略円筒状の二連の混練室3が断面視ほぼめがね孔形状をなすように連通して形成されている。
【0019】
このチャンバ2の各混練室3内には、被混練材料をチャンバ2の一端側(上流側、図4の右側)から他端側(下流側、図4の左側)に向かってフィードしかつその途中で同材料を混練溶融する左右一対のロータ4,4が互いに平行にかつ回転自在に挿通されている。
この各ロータ4,4は、その軸心方向両端部がチャンバ2の上下流両側に設けた軸受け(ベアリング)5,6,7を介して回転自在に支持されていて、相対向する内側が上方から下方へ移動するよう互いに異なる方向に回転駆動される。
【0020】
チャンバ2の上流側端には、ロータ4の駆動装置8が接続されている。この駆動装置8は、チャンバ2の上流側端にタンデムに接続されたケーシング9と、このケーシング9内に挿通された各ロータ4,4の駆動軸部10を回転自在に支持する前後一対の前記軸受け5,6と、その駆動軸部10の軸方向中途部に固定した駆動ギア11と、を備えている。
【0021】
一対のロータ4,4のうち、一方のロータ4の駆動軸部10は、ケーシング9の更に上流側に突出され、その突出端部が減速機付きのモータ12に接続されている。各ロータ4,4の駆動ギア11は互いに直接噛み合っており、このため、モータ12で一方のロータ4を回転駆動すると、他方のロータ4がそれと異なる方向に回転するようになっている。
【0022】
チャンバ2の上流側端部の上面側には、粉末状の被混練材料を混練室3に供給するための供給口13が設けられ、この供給口13には図外のホッパーが接続される。チャンバ2の中間部には、混練中に発生したガスを混練室3内から脱気するか、または、無機質フィラー等の添加物の後添加を行うためのベント孔14が形成されている。
【0023】
また、チャンバ2の下流側端部の下面側には、溶融した混練済み材料をチャンバ2の外部に排出するための排出口15が設けられており、本実施形態では、この排出口15がロータ4の径外方向のうち下方に向かって開口した下方排出タイプを採用している。
更に、チャンバ2の材料搬送方向中途部には、上下一対のゲート板16をロータ4の外周部に径外側から接近又は離反させることで被混練材料の流量を調整するゲート装置17が設けられており、チャンバ2内の混練室3は、このゲート装置17の上流側と下流側とでタンデムに並ぶ二つの混練ステージ3A,3Bに区分されている。
【0024】
このうち、ゲート装置17の上流側の第一ステージ3A内に挿通されているロータ4の外周面には、上流側から順に、供給口13からの粉末状の被混練材料を前方へフィードするスクリュー翼よりなる第一フィード部18と、その粉末状の被混練材料に強力なせん断力を加えて同材料を混練溶融する第一混練部19とが、それぞれ形成されている。
【0025】
なお、本実施形態では、上記第一混練部19は、ロータ4の回転により被混練材料を下流側へ押し出す方向に捩じれた送り翼部19Aと、同回転により被混練材料を上流側へ押し戻す方向に捩じれた戻し翼部19Bとを備えている。また、本実施形態のロータ4は、混練翼やスクリュー翼が周方向に120度の間隔をおいて形成された三翼タイプのものが採用されている。
【0026】
他方、ゲート装置17の下流側の第二ステージ3B内に挿通されているロータ4の外周面には、上流側から順に、第一混練部19で溶融された材料を排出口15側へ強制的に搬送するスクリュー翼よりなる第二フィード部20と、被混練材料に更にせん断力を加えて同材料を混練溶融する第二混練部21とが、それぞれ形成されている。
【0027】
もっとも、本発明は、第二ステージ3B内のロータ4の外周面に第二フィード部20だけを形成した連続混練機や、第二フィード部20を形成せずに第二混練部21だけを形成した連続混練機にも適用できる。
なお、本実施形態では、上記第二混練部21は、ロータ4の回転により被混練材料を下流側へ押し出す方向に捩じれた送り翼部21B(図2参照)のみを備えており、戻し翼部は備えていない。
【0028】
前記排出口15の下側には、連結管42を介してギアポンプ22(後述の図5〜7参照)が接続され、このギヤポンプ22の排出側には、ペレタイザ(造粒装置)その他の最終加工装置が接続される。しかして、当該二軸連続混練機1とこれらギアポンプ22及び造粒装置とから、高分子樹脂材料の連続混練造粒システムが構成される。
【0029】
図1に示すように、ロータ4の下流側端部はビスコシール23を介してチャンバ2を貫通して突出されており、その突出部分は、当該チャンバ2の下流側端面を構成する縦壁部24に固定した前記下流側軸受け7によってチャンバ2側に回転自在に支持されている。
このビスコシール23は、チャンバ2の下流側端面を貫通するようにして設けたシール筒部25と、このシール筒部25内に摺動自在に挿通されかつロータ4の下流側端部外周面に形成した逆ねじ部26とを有し、この逆ねじ部26はロータ4が回転するとそのねじ山が上流側に移動する方向に形成されている。
【0030】
このため、混練室3からシール筒部25内に侵入してきた混練済み材料は、当該逆ねじ部26の逆フィード作用により上流側に戻され、これによってロータ4の回転摺動部における混練済み材料のシールが確保される。
図1及び図4に示すように、各ロータ4の下流端部の外周面には、同ロータ4の前記混練部19で混練溶融された混練済み材料をその径外方向に掻き出すための排出部27が形成されている。この排出部27は、混練室3における排出口15が形成されているロータ軸方向範囲(排出領域28)と概ね同長に形成されている。
【0031】
図2及び図3(a)に示すように、排出部27は、ロータ4の芯部を構成する軸本体4Aの外周部に三つの短筒状の排出セグメント29,30,31をスプライン嵌合することによって構成されている。この各排出セグメント29,30,31は、排出領域28のほぼ3分の1のロータ軸方向長さに形成され、周方向に120度の間隔をおいて径外方向に突出された三つの排出翼32を有する。
【0032】
この三つの排出セグメント29,30,31のうち、最も上流側の第一セグメント29と中央部に位置する第二セグメント30の排出翼32は、ロータ軸方向に平行に延設された平行翼部33とされ、最も下流側の第三セグメント31の排出翼32は、その回転に伴って混練済み材料をチャンバ2の他端側(ビスコシール23側)へ押し出す方向に傾斜した捩じれ翼部34とされている。
【0033】
従って、図2に示すように、本実施形態の排出部27は、その最下流側端から3分の1だけ上流側に至る部分に捩じれ翼部34を備え、この捩じれ翼部34の下流側端から当該排出部27の最上流端までの残りの3分の2の部分に平行翼部33を備えている。
なお、図1〜4に示す連続混練機1では、捩じれ翼部のロータ軸心方向に対する捩じれ角度θ(図9(b)参照)はほぼ40度に設定されている。また、図例では、捩じれ翼部34はその上流端が平行翼部33と連続するように接続されているが、これらは不連続であってもよい。
【0034】
更に、後述する実施例にも示すように、排出部27の排出翼32をその軸方向全域に渡る捩じれ翼部34によって構成することもできる。また、図例では、排出部27を三つの排出セグメント29,30,31より構成しているが、同排出部27はロータ4に対して一体に構成することもできる。
上記構成に係る二軸連続混練機1による被混練材料の混練に際しては、まず、粉末状の被混練材料(無機質フィラーを含んでもよい)を供給口13から投入する。すると、その材料は、第一ステージ3A内において、第一フィード部18で下流側にフィードされるとともに混練部19のチップ部を通過するときに大きなせん断力を受けて自己発熱により溶融する。
【0035】
その後、溶融した被混練材料は、ゲート装置17で混練度(温度)調整されながら、第二ステージ3Bの第二フィード部20に至り、同フィード部20のスクリュー作用によって第二混練部21に搬送されてこの部分で更に混練溶融される。
そして、この第二混練部21を通過した混練済み材料は、排出領域28へ押し出され、その領域28の下方に開口している排出口15からチャンバ2の外部に排出される。
【0036】
このさい、本実施形態では、排出領域28内の混練済み材料の一部が排出部27の最下流側の捩じれ翼部34によってチャンバ2の他端側(下流側)へ押し出されながら排出口15へ掻き出されるので、排出口15の上流部と下流部との間に発生する排出流量の差が減少し、同排出口15における流量分布の偏りが従来の場合(図15の場合)よりも小さくなる。
【0037】
従って、排出口15内を流れる混練済み材料に加わる単位重量当たりのせん断仕事量がロータ軸方向においてほぼ均等化され、排出口15の上流側と下流側とで大きな温度差が生じるのが防止されることになる。
このように、本実施形態では、排出口15内における樹脂温度をほぼ均一化できるので、不測の昇温に伴う混練済み材料の劣化を防止でき、ひいては最終製品の品質を向上できるとともに、ペレットの長さが不揃いになるのを防止できるようになる。
【0038】
また、排出口15内の樹脂温度をほぼ均一化できるので、ゲート装置17による混練度調整やギアポンプ22のサクション圧制御による混練度調整も行いやすくなるという効果もある。
更に、本実施形態では、排出部27に平行翼部33が残されていて混練済み材料の掻き出し機能を喪失していないので、排出口15で大きな圧力変動が発生するのが防止されるとともに、第二混練部21を素通りした排出領域28内の樹脂が排出口15側へ至ることに伴うゲル消去能力の低を未然に防止できる。
【0039】
また、排出領域28内の混練済み材料が捩じれ翼部34によってチャンバ2の他端側へ押し出されるので、混練済み材料がビスコシール23の入口側にほぼ均等に存在するようになり、ビスコシール23による樹脂シールが有効に確保されるという付加的効果も得られる。
上記のように本発明によって両端支持タイプの二軸連続混練機1の排出口における温度不均一の問題を解消できたので、排出口15における温度ムラによる樹脂劣化の問題に苦慮することなく、ギアポンプ22との接続構造も種々のものを採用できることになった。
【0040】
そこで、図5〜図7に、本発明を採用した二軸連続混練機1に適用できるチャンバ2とギアポンプ22の接続構造のバリエーションを示す。
このうち、図5(a)では、下向きの排出口15を有するチャンバ2の下面に水平配置のギアポンプ22が直結され、図5(b)では、下向きの排出口15を有するチャンバ2の下面にL字型管路35を接続し、この管路35に縦向き配置のギアポンプ22が直結されている。
【0041】
また、図6(a)では、ロータ4を傾斜させた関係で排出口15も傾斜され、この傾斜した排出口15に縦向き配置のギアポンプ22が接続されている。図6(b)では、ロータ4を縦向きにした関係で排出口15が水平方向に開口され、この排出口15に縦向き配置のギアポンプ22が接続されている。また、図6(c)では、水平配置のロータ4を有するチャンバ2に水平方向の排出口15を形成し、この排出口15に縦向き配置のギアポンプ22が接続されている。
【0042】
また、図7は、第二ステージ3Bにおける左右の混練室3を互いに独立させた場合の接続構造を示している。
このうち、図7(a)では、ロータ4を傾斜させた関係で各混練室3に連通する排出口15も傾斜しており、この傾斜した排出口15に接続したエルボー管路36に縦向き配置のギアポンプ22を直結している。また、図7(b)では、各混練室3に連通する排出口15がチャンバ2の左右側面にそれぞれ開口され、この各混練室3に、縦向き配置のギアポンプ22が水平管路37を介してそれぞれ接続されている。
【0043】
図8は、本発明の第二の実施形態を示している。この実施形態は、本発明をゲート装置17を有しない一度練りタイプの二軸連続押出機(例えば、(株)神戸製鋼所のKCMやNCMシリーズ)に採用した場合を示している。
このため、第一実施形態(図4)と本実施形態(図8)とでは、前者では混練室3がゲート装置17で2ステージに別れているが、後者では1ステージである点で相違する。
【0044】
また、この実施形態では、混練度合いの調整手段として、ギアポンプ22ではなく、排出口15に枢着した蓋部材とこの蓋部材を揺動させるシリンダとからなるフラッパーオリフィスを採用することができる。
ただし、第一の実施形態の2ステージタイプの二軸連続混練機1(図4)に上記フラッパーオリフィスを採用することもでき、また、本実施形態の二軸連続混練機(図8)にギアポンプ22を接続することもできる。
【0045】
なお、その他の基本的構造は第一の実施形態とほぼ同様であるので、図面に同一符号を付して詳細な構造説明を省略する。
以上、本発明の各実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は例示的なものであって限定的なものではない。本発明の技術的範囲は冒頭の特許請求の範囲により決定され、その意味に入るすべての態様は本発明の範囲に含まれる。
【0046】
例えば、図例では、排出部27はすべて排出口15のロータ軸方向長さと同じかそれより大きい長さのものを例示しているが、排出口15のロータ軸方向長さよりも若干小さいものであってもよい。
また、排出部27の翼数は三翼に限らず一つ以上あれば足り、排出部27を構成する排出翼32を、排出部27の軸方向全域に渡る前記捩じれ翼部34で構成することもできる。
【0047】
また、上記した各実施形態では、すべて一対のロータ4が異方向回転する二軸連続混練機1を例示しているが、本発明はロータ4の径外方向に開口する排出口15での樹脂の温度分布を均一にするものであるから、ロータ4の回転方向や本数とは関係なく採用できる。
すなわち、本発明は、一対のロータが同方向に回転する二軸連続混練機や、1ロータの単軸混練押出機及び3ロータ以上の多軸混練押出機にも採用することができる。
【0048】
【実施例】
次に、本発明の効果を実証するための実施例(実験例)について説明する。
この実験は、上記した第一の実施形態に係る二軸連続混練機1を用いて実際に被混練材料を試験練りし、その際、排出口15での樹脂温度を測定することによって行った。なお、この試験練りの共通条件は次の通りである。
【0049】
使用混練機 : (株)神戸製鋼所製のLCM50(図4)。
ロータの翼数 : 3つ。
排出口の軸方向長さ : 34.5mm。
排出口の幅 : 74 mm。
チャンバの内径 : 54 mm。
温度の測定点 : 図9の排出口の下流点Aと上流点B。
被混練材料の材質 : HDPE(MI=0.08)。
(実験例1)
上記共通条件の下で、まず、図9(a)に示すように、軸方向全域に渡って捩じれ翼部34を形成した排出部27を連続混練機1のロータ4搭載し、その捩じれ翼部34のロータ軸心方向に対する捩じれ角度θの変化が排出口15の上下流温度差に与える影響を調査した。
【0050】
その結果が、図10及び図11のグラフである。なお、このうち、図10では、生産量を40kg/h、ロータ回転数を400rpm、ゲート開度を3mm、ギアポンプ入口のサクション圧を3.0kg/cm2 に設定している。また、図11では、生産量を60kg/hに設定し、その他は図10の場合と同様の値に設定している。
【0051】
また、図10及び図11において、右下がりの直線LBが上流点Bの測定温度の変化を線形近似した場合の直線であり、右上がりの直線LAが下流点Aの測定温度の変化を線形近似した場合の直線である。
従って、直線LAと直線LBとの間の高さの差が、排出口15内の混練済み材料に生じた温度差となる。
【0052】
図10及び図11の測定結果から判るように、捩じれ翼部34のロータ軸心方向に対する捩じれ角度θが小さくなればなるほど、排出口15の下流点A(チャンバ2の他端側)の樹脂温度が大きくなって、排出口15内の混練済み材料の温度差が大きくなるが、捩じれ角度θが大きくなればなるほど、排出口15内の混練済み材料の温度差が小さくなっている。
【0053】
これは、捩じれ翼部34の捩じれ角度θが小さくなるほど、捩じれ翼部34が従来の平行翼部に近い形状になってチャンバ2の他端側へ押し付けられる樹脂量が減少し、排出口15の上流部と下流部との間に発生する排出流量の差が余り減少しないからであると考えられる。
そこで、不揃いのペレットを発生させない限界の許容温度差ΔTcを経験的に約25度に設定すると、図11の測定結果から、捩じれ角度θが30度以上に設定されておればよいことになる。
【0054】
すなわち、捩じれ翼部34の捩じれ角度θが30度以上であれば、生産量が60kg/hのような高生産量の場合においても、排出口15内の樹脂温度差を許容温度差ΔTc(=25度)以内に維持することができる。
(実験例2)
次に、(実験例1)と同じ条件の連続混練機1を用いて、捩じれ翼部34のロータ軸心方向に対する捩じれ角度θの変化がゲル個数の発生に与える与える影響を調査した。
【0055】
その結果が、図12のグラフである。なお、ゲル個数は、混練済み材料を幅10cmでかつ長さ5mのシート状に延ばした上で、このシート30g当たりのフィッシュアイの個数を目視によりカウントすることで計測した。
また、図12の下側の曲線は、生産量を40kg/h、ロータ回転数を400rpm、ゲート開度を3mm、ギアポンプ入口のサクション圧を3.0kg/cm2 に設定した場合の測定結果である。また、図12の上側の曲線は、生産量だけを60kg/hに設定した場合の測定結果である。
【0056】
図12の測定結果から判るように、捩じれ翼部34のロータ軸心方向に対する捩じれ角度θが大きくなればなるほどゲルの発生個数が増大するが、捩じれ角度θが小さくなればなるほどゲルの発生個数は減少する。
これは、捩じれ翼部34の捩じれ角度θが小さくなるほど、捩じれ翼部34が従来の平行翼部に近い形状になって排出口15への流動抵抗が増大し、混練済み材料が第二混練部21を素通りするのが防止されるからであると考えられる。
【0057】
そこで、高品質ペレットと言えるための限界のゲル個数を経験的に約35個程度であるとすると、図12の測定結果から、捩じれ角度θは70度以内に設定されておればよいことになる。
すなわち、捩じれ翼部34の捩じれ角度θが70度以内であれば、ゲルの発生数を許容個数35以内に維持することができる。
【0058】
以上の(実験例1)及び(実験例2)から明らかなように、捩じれ翼部34の捩じれ角度θを30度以上でかつ70度以内に設定しておけば、ゲルの発生を有効に抑えつつ、排出口内の混練み済材料の温度差が可及的に小さくなり、ペレットの不揃いを防止できるようになる。
(実験例3)
次に、前記した共通条件の下で、図9(b)に示すように、軸方向の下流側の一部に捩じれ翼部34が形成され、かつ、残りの部分に平行翼部33を有する排出部27を有するロータ4を連続混練機1に搭載し、排出部27に対する捩じれ翼部34のロータ軸心方向の長さ比率L1/L0の変化が、排出口15の上下流温度差に与える影響と、ゲル個数に与える影響を調査した。
【0059】
その結果が、図13及び図14のグラフである。このうち、図13では、生産量を40kg/h、ロータ回転数を400rpm、ゲート開度を3mm、ギアポンプ入口のサクション圧を3.0kg/cm2 に設定している。
また、図14では、生産量を60kg/hに設定し、その他は図13の場合と同様の値に設定している。なお、この実験例3では、前記捩じれ角度θは60度に固定している。
【0060】
図13(a)及び(b)の結果から判るように、生産量が比較的低い40kg/hの場合には、捩じれ翼部34の長さ比率L1/L0を0.1以上に設定すれば、排出口15の温度差は前記許容温度差ΔTc(=約25度)以内であり、ゲル個数も許容数(=約35個)以内になっている。
これに対して、図14(a)及び(b)に示すように、生産量が比較的高い60kg/hの場合には、排出口15の温度差を不揃いのペレットを発生させない限界の許容温度差ΔTc(=約25度)以内に収めるには、捩じれ翼部34の長さ比率L1/L0を0.2以上に設定する必要がある。また、ゲル個数を許容数(=約35個)以内に収めるには、捩じれ翼部34の長さ比率L1/L0を0.8以下に設定する必要がある。
【0061】
以上から、捩じれ翼部34の長さ比率L1/L0を0.2以上でかつ0.8以下に設定しておけば、生産量が比較的大きい混練を行う場合においても、ゲルの発生を有効に抑えつつ、排出口内の混練み済材料の温度差が可及的に小さくなり、ペレットの不揃いを防止できるようになる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、排出口での圧力変動によりギアポンプの運転に支障が生じたり、同排出口における樹脂の素通りによりゲル消去能力が減少するのを有効に防止しつつ、ロータの排出部における混練み済材料のロータ軸方向の温度差を可及的に小さくして製品品質を向することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態に係る二軸連続混練機の下流部分の側面断面図である。
【図2】同下流部分のロータの斜視図である。
【図3】(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図2のB−B線断面図である。
【図4】第一の実施形態に係る二軸連続混練機の全体構造を示す側面断面図である。
【図5】チャンバとギアポンプの接続構造のバリエーションを示す横断面図である。
【図6】チャンバとギアポンプの接続構造のバリエーションを示す横断面図である。
【図7】チャンバとギアポンプの接続構造のバリエーションを示す横断面図である。
【図8】第二の実施形態に係る二軸連続混練機の全体構造を示す側面断面図である。
【図9】捩じれ翼部の捩じれ角度と長さ比率の定義を示すためのロータの概略図である。
【図10】捩じれ翼部の捩じれ角度と排出口の温度差との関係を示すグラフである(生産量40kg/hの場合)。
【図11】捩じれ翼部の捩じれ角度と排出口の温度差との関係を示すグラフである(生産量60kg/hの場合)。
【図12】捩じれ翼部の捩じれ角度とゲル個数との関係を示すグラフである。
【図13】(a)は捩じれ翼部の捩じれ角度と排出口の温度差との関係を示すグラフ、(b)は捩じれ翼部の捩じれ角度とゲル個数との関係を示すグラフである(生産量40kg/hの場合)。
【図14】(a)は捩じれ翼部の捩じれ角度と排出口の温度差との関係を示すグラフ、(b)は捩じれ翼部の捩じれ角度とゲル個数との関係を示すグラフである(生産量60kg/hの場合)。
【図15】排出口内の温度不均一の原因を示すための、従来の二軸連続混練機の下流部分の側面断面図である。
【符号の説明】
1 二軸連続混練機
2 チャンバ
4 ロータ
13 材料供給口
15 排出口
18 第一フィード部
19 第一混練部
20 第二フィード部
21 第二混練部
27 排出部
33 平行翼部
34 捩じれ翼部
θ 捩じれ翼部の捩じれ角度
L0 排出部のロータ軸方向長さ
L1 捩じれ翼部のロータ軸方向長さ

Claims (6)

  1. 上流側に被混練材料の材料供給口(13)と下流側に混練済み材料の排出口(15)とを有するチャンバ(2)内に、被混練材料のフィード部(18,20)と混練部(19,21)及び混練済み材料の排出部(27)とを外周面に有するロータ(4)がその軸方向両端を支持した状態で回転自在に挿通され、前記排出部(27)は前記排出口(15)に対応しており、該排出口(15)は前記ロータ(4)の径外方向に開口して形成されている連続混練機において、
    前記ロータ(4)の排出部(27)のロータ軸方向最下流位置と前記排出口(15)のロータ軸方向最下流位置は一致しており、前記排出部(27)の最下流位置を含みそこから上流側に至る部分に、その回転に伴って前記混練済み材料を前記チャンバ(2)の下流側へ押し出す方向に傾斜した捩じれ翼部(34)を外周面に備えており、
    前記ロータ(4)は、前記排出部(27)の最下流位置で連接するビスコシール(23)の逆ねじ部(26)を外周面に備えており、この逆ねじ部(26)は該ロータ(4)が回転するとそのねじ山が上流側に移動する方向に形成されていることを特徴とする連続混練機。
  2. 前記捩じれ翼部(34)のロータ軸方向に対する捩じれ角度(θ)が30度以上でかつ70度以内の範囲に設定されている請求項1に記載の連続混練機。
  3. 前記排出部(27)は、前記捩じれ翼部(34)の上流側に配置され且つロータ軸方向に平行に延設された平行翼部(33)を外周面に備えている請求項1又は2に記載の連続混練機。
  4. 前記捩じれ翼部(34)は、前記排出部(27)のロータ軸方向全域に渡って設けられている請求項1又は2に記載の連続混練機。
  5. 前記排出部(27)に対する前記捩じれ翼部(34)のロータ軸方向の長さ比率(L1/L0)が0.2以上でかつ0.8以内に設定されている請求項3に記載の連続混練機。
  6. 上流側に被混練材料の材料供給口(13)と下流側に混練済み材料の排出口(15)とを有するチャンバ(2)内に回転自在に配置される連続混練機のロータであって、被混練材料のフィード部(18,20)と混練部(19,21)及び混練済み材料の排出部(27)を外周面に有するとともに、その排出部(27)が、ロータ軸方向と交差する方向に開口して前記チャンバ(2)に形成された排出口(15)に対応するよう、軸方向両端を回転自在に支持された状態で前記チャンバ(2)内に挿通されるロータにおいて、
    前記排出部(27)は、請求項1〜5のいずれかに記載の形状に形成されていることを特徴とする連続混練機のロータ。
JP14606698A 1998-05-27 1998-05-27 連続混練機及び連続混練機のロータ Expired - Lifetime JP3963042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14606698A JP3963042B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 連続混練機及び連続混練機のロータ
US09/318,723 US6409373B1 (en) 1998-05-27 1999-05-26 Continuous kneader, rotor for material discharging
DE19924024A DE19924024B4 (de) 1998-05-27 1999-05-26 Kontinuierliche Knetmaschine, darin verwendeter Rotor und Verwendung des Rotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14606698A JP3963042B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 連続混練機及び連続混練機のロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333831A JPH11333831A (ja) 1999-12-07
JP3963042B2 true JP3963042B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=15399324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14606698A Expired - Lifetime JP3963042B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 連続混練機及び連続混練機のロータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6409373B1 (ja)
JP (1) JP3963042B2 (ja)
DE (1) DE19924024B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102713B2 (ja) * 2003-06-17 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 連続混練装置およびその運転方法
JP4506234B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 粘性体の混合装置
US20050219939A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Concrete batching pre-mixer and method
EP1669131A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Sika Technology AG Dynamischer Mischer
AU2005334397B2 (en) * 2005-07-12 2009-08-20 Borealis Technology Oy Counter-rotating twin screw extruder
DE102008061327A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Vmi - Az Extrusion Gmbh Extruderanordnung
KR101426986B1 (ko) * 2011-03-31 2014-08-06 코오롱인더스트리 주식회사 로터 및 이를 포함하는 표면 결정화장치
JP2013006171A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 混練機
GB2495515B (en) * 2011-10-11 2016-08-03 Molyneux Jason Side-mounted extrusion die
JP6087135B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-01 株式会社ブリヂストン 混練装置
US10046501B2 (en) 2013-03-13 2018-08-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for polymer extrusion
CN103952775B (zh) * 2014-04-25 2016-08-24 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种卧式双轴溶解脱泡装置
CN104328512B (zh) * 2014-09-30 2017-02-01 中国石油化工股份有限公司 一种采用一体式溶解脱泡装置制备芳纶纺丝溶液的方法及系统
CN113478779A (zh) * 2021-06-08 2021-10-08 青岛科技大学 一种消泡式装置及其使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE750509C (de) 1941-01-31 1945-01-19 Geschlossene Knetmaschine fuer organische plastische Massen
JPS5631433A (en) 1979-08-21 1981-03-30 Japan Steel Works Ltd:The 2-stage and 2-shaft continuous kneader
JPS5850533B2 (ja) 1980-05-07 1983-11-11 株式会社神戸製鋼所 二軸連続式混練機
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS58191118A (ja) 1982-05-04 1983-11-08 Japan Steel Works Ltd:The 脱水混練装置
JPS59213430A (ja) 1983-05-20 1984-12-03 Japan Steel Works Ltd:The 二軸混練機の吐出口構造
US4681457A (en) * 1985-05-14 1987-07-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Continuous mixer
JPS641135A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Mitsubishi Electric Corp Master disk for optical disk
JPH0641135B2 (ja) * 1989-04-04 1994-06-01 株式会社神戸製鋼所 連続混練機の混練制御装置
JP2971710B2 (ja) * 1993-09-29 1999-11-08 株式会社日本製鋼所 押出機
JP2999689B2 (ja) 1995-06-19 2000-01-17 株式会社日本製鋼所 混練押出機
IT1283030B1 (it) * 1996-05-17 1998-04-03 Pomini Spa Procedimento per la mescolazione in continuo di materiali polimerici e relativa macchina a rotori parzialmente tangenziali e compenetranti.
JP3499414B2 (ja) 1996-12-24 2004-02-23 株式会社神戸製鋼所 2軸混練機

Also Published As

Publication number Publication date
US6409373B1 (en) 2002-06-25
DE19924024A1 (de) 1999-12-09
JPH11333831A (ja) 1999-12-07
DE19924024B4 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963042B2 (ja) 連続混練機及び連続混練機のロータ
US8876511B2 (en) Metering feeder, and system and method for kneading and extruding material
EP1156918B1 (en) Screw extruder with improved dispersive mixing elements
CN101037020B (zh) 捏合挤出机
JP4768018B2 (ja) 逆回転2軸押出機
JP3816282B2 (ja) 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法
EP1316399B1 (en) Kneading apparatus
EP2093037B1 (en) Kneading disc segment and twin-screw extruder
JPH02263609A (ja) 連続混練機の混練制御装置
JP3905397B2 (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
JP3365747B2 (ja) 連続混練機とその混練方法及び連続混練機のロータ
JP3530334B2 (ja) 連続混練機及び連続混練機のロータ
JPS5850533B2 (ja) 二軸連続式混練機
JP4781724B2 (ja) 連続混練装置及び該装置を有する混練システム
JP2839479B2 (ja) 混練押出機とその材料排出方法
JP2023097743A (ja) 溶融混練押出装置の運転の際に必要なエネルギーを低減可能とする方法
JP3682867B2 (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置および混練方法
JP3204869B2 (ja) 二軸混練押出機
JP2003164746A (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
US20220324152A1 (en) Resin extruder, rotor-type screw, and resin manufacturing method
JP2601645B2 (ja) 連続混練機の混練制御装置
JPH10138234A (ja) 二軸連続混練機とその材料混練方法
JPS5824405A (ja) 連続式混練押出装置の制御装置
WO2011078192A1 (ja) 混練用セグメント及び混練設備
JPS6246208B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term