JP3962463B2 - 車両用連結幌 - Google Patents
車両用連結幌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3962463B2 JP3962463B2 JP32773797A JP32773797A JP3962463B2 JP 3962463 B2 JP3962463 B2 JP 3962463B2 JP 32773797 A JP32773797 A JP 32773797A JP 32773797 A JP32773797 A JP 32773797A JP 3962463 B2 JP3962463 B2 JP 3962463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- release
- guide
- frame
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 20
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 206010000496 acne Diseases 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用連結幌に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車体側と解放側幌金枠に夫々渡り板を設け、2枚の渡り板で半連結部分を構成する型式の車両連結幌において、図21及び図22に示すように、双方の車体101,102の妻面に凹部103,104を形成して該凹部103,104内の車体側に固定渡り板105,106を設け、締め金具によって分離可能に連結した両解放側幌金枠107,108側に設けた可動渡り板109,110の先部を上記固定渡り板105,106上に摺動可能に載置し、また、幌ひだ111,112を上記凹部103,104の周面と解放側幌金枠107,108間に架設したものが例えば特開昭61−105269号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構造のものにおいては、図22に示すように2車体間で偏倚が生じたときには、両解放側幌金枠107,108が図のように傾斜すると同時に車体の幅方向に横移動する。そのため、両解放側幌金枠107,108に固着された両可動渡り板109,110も同様に傾斜するとともに横移動する。
【0004】
このような傾斜と横移動時に可動渡り板109,110が車体101,102と干渉しないように上記の凹部103,104は、貫通路の横幅D1 よりも広いゆとりの寸法D2 と、貫通路方向の広いゆとりの寸法D3 をもって形成されている。
【0005】
しかし、このような広いゆとりの凹部103,104は客室側へ大きく食い込むことになり、有効な客室面積を小さくする問題がある。
そこで本発明は、上記の問題等を解決する車両用連結幌を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の第1の発明は、幌の中央において分離可能で、かつ、連結時には相対的に固定されて連結される一対の解放側幌金枠と車体間を幌ひだで連結するものにおいて、解放側幌金枠に固着した部材に渡り板を貫通路幅方向に移動可能に連結し、車体の妻面側には、貫通路を囲む筒状の幌座を設け、前記渡り板の車体側先部を前記幌座内へ挿入し、その渡り板の車体側先部の側縁を前記幌座の両側枠の内面に当接させ、渡り板の車体側先部が、貫通路幅方向における幌座の内面間以上に移動することを阻止するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
請求項2記載の第2の発明は、上記第1の発明において、解放側幌金枠に固着した部材と渡り板を、相対的に貫通路幅方向の移動と上下方向の回転ができるように連結したものである。
【0008】
請求項3記載の第3の発明は、上記第1の発明において、解放側幌金枠にガイド板を水平に固着し、該ガイド板上にキセを水平に固着し、キセの下部に一方が固定の案内部材で他方が弾性を有する案内部材で構成した下面が開口する案内溝を貫通路幅方向に設け、渡り板の端部下面に固着したU字状の外れ防止部材の先部を上記案内溝に嵌合して渡り板を解放側幌金枠側へ連結したものである。
【0009】
請求項4記載の第4の発明は、上記第3の発明において、車体側幌取付枠に上記ガイド板が当接するガイドローラを設け、偏倚時にガイド板がガイドローラに当接して解放側幌金枠のねじれを防止するようにしたものである。
【0010】
請求項5記載の第5の発明は、上記第1乃至4のいずれかに記載の発明において、貫通路の両側に位置して、一方の車体に外側パネルを貫通路幅方向に回転可能に設け、他方の車体に内側パネルを貫通路幅方向に回転可能に設け、外側パネルの先端と対向する側の幌座には、外側パネルの先端が進入できる凹部を設けたものである。
【0011】
請求項6記載の第6の発明は、上記第5の発明において、内側パネルの先端に外側パネルの内面を摺動する滑り部材を備え、該滑り部材は、内側パネルに設けた縦ピンに偏心的に備えられて偏心回転でき、その滑り部材における外側パネルと接触する面が常に外側パネルと平面状態で接触するようにしたものである。
【0012】
請求項7記載の第7の発明は、上記第1乃至第6のいずれかに記載の発明において、幌座と解放側幌金枠間に、幌座側が上向きの傾斜になるようにして幌吊り装置を架設するとともに、該幌吊り装置を、両車体間にV状に配置し、かつ両側の上下に計8個配置したものである。
【0013】
請求項8記載の第8の発明は、上記第1乃至第7のいずれに記載の発明において、断面U字状で前面から見て乗客が通行できる大きさの筒状で、その周方向に無端状に形成した幌ひだを、幌座に固着した車体側幌取付枠と解放側幌金枠に気密的に取り付けて設けたものである。
【0014】
請求項9記載の第9の発明は、上記第1乃至第8のいずれかに記載の発明において、両解放側幌金枠の前面に、該解放側幌金枠の周方向に無端状の凹部を形成し、該凹部内にパッキンを嵌合するとともにパッキンの先部を半円形にして凹部より突出させ、更に、解放側幌金枠における一方の側枠の前面にはガイドピンを突出し、他方の側枠にはガイド穴を形成して、両解放側金枠を接近させた場合にガイドピンが対向するガイド穴に嵌合するようにし、更に、一方の解放側幌金枠には、両解放側幌金枠を相互に引き寄せて連結できる締金を設けたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図に示す実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図に示す車両用連結幌は、連結された2車体1A,1Bに夫々幌部と渡り板を設け、これを解放側で連結して1つの連結幌を構成する型式のものを示す。
【0016】
図に示す一方の車体1Aの妻面には、貫通路の周囲を囲むように前面から見て矩形の幌座2が固着され、その前面には図4に示すような正面から見て矩形の車体側幌取付枠3が固着されている。
【0017】
上記車体側幌取付枠3の前面には、幌ひだ4の一端が連結されている。該幌ひだ4は、形状安定、寸法精度、気密度などの向上を図るために屈曲可能な材料(例えば特殊配合のゴム)で断面U状に形成され、かつ貫通路を囲撓するように前面から見て乗客が通行できる矩形のエンドレスに形成されている。該幌ひだ4の他端には矩形(図5参照)の解放側幌金枠5が固着されている。また、幌ひだ4の横断面形状は図2及び図3に示すように、上記枠3,5に結合する座部は厚肉に形成され、その他の部分は座部より薄い肉厚で等厚に形成されている。また、上記の座部には枠に形成した凹溝に嵌る凸部が形成され、横ずれを防止している。更に、座部は押さえ金を介して小ねじとナットで締め付けて気密性を確保している。
【0018】
上記解放側幌金枠5の前面全周には凹部5aを形成してこれにパッキン6が全周に渡って固着されている。また、該解放側幌金枠5には、前面から見て左側枠前面の上下に先尖状のガイドピン7が突設され、右側枠前面の上下には上記ガイドピン7が嵌るようなガイド穴7aが形成されている。なお、図5は解放側幌金枠5の背面(裏面)図であるため、上記ガイドピン7及びガイド穴7aの取付位置は上記の左右とは逆に表れている。
上記パッキン6は、例えば単独気泡のスポンジゴムからなる半円断面形状に形成されて凹部5aの底面に接着されており、如何なる外力によってもパッキン6が横ズレすることなく安定して機能を果たすようにしてある。
【0019】
他方の車体1Bにも上記と同様の幌座2、車体側幌取付枠3、幌ひだ4、解放側幌金枠5及びパッキン6が、上記と同様に固着されている。
他方の車体1B側における解放側幌金枠5の前面左側枠の上下には、上記ガイド穴7aに嵌入する先尖状のガイドピン7が突設され、前面右側枠の上下には上記ガイドピン7が嵌入するガイド穴7aが形成されており、両解放側幌金枠5,5を連結する場合に、ガイド穴7aがガイドピン7に誘導されて嵌合し、その嵌合により両解放側幌金枠5,5の相互の位置ずれを阻止できるようになっている。
【0020】
また、上記一方の車体1A側における幌座2の側部と解放側幌金枠5の側部間には、幌枠等の自重及び走行中の振動・揺動による垂下を防止するために、バネアクション形式の幌吊り装置8が図1のように傾斜して架設されている。該幌吊り装置8は、幌ひだ4の片側部で上下に位置して各1箇所、両側部で計4箇所配置され、両車体1A,1Bの解放側幌金枠5,5を連結して1連結となった場合には合計8個をもって4個のV字形状に形成される。
【0021】
このように上下において夫々V字形状に配置されることにより、1箇所のみでV字形状に吊り保持するものに比べて、編成車両の走行中に発生する2車体間での上下動に対しても解放側幌金枠5,5がふらつくことなく、単に垂直的に2車体間の上下移動量の約1/2だけ上下するのみに止まり、幌ひだ4の不必要な動揺が極力少なくなって耐久性が向上する。
【0022】
また、図5に示すように、上記両解放側幌金枠5,5における上記ガイドピン7を有する側枠の内側には座板9を介して締金10が回転可能に備えられ、ガイド穴7aを有する側枠の内側には座板11を介して止ピン12が備えられている。締金10は図6に示すようにピン10aを中心として回動でき、一方にハンドル10bを有し、他方にエキセントリック状の溝10cを有する。そして、対向する解放側幌金枠5,5が未接触で接近しているときに締金10を矢印方向に回動することにより、溝10c内に止ピン12を引き寄せ、両解放側幌金枠5,5を相互に引き寄せて締め付け連結し、更に、上記パッキン6相互を押圧して貫通路内外間を気密状態にするようになっている。
【0023】
上記のように締金10を締め回動して両解放側幌金枠5,5を締め付け連結することにより、両枠5,5は上記パッキン6によって気密的に連結され、また締金10を外すことにより両枠5,5は分離解放できる。
【0024】
次に渡り板部について説明する。
一方の車体1Aにおける上記解放側幌金枠5の底枠には図7に示すように、両側にテーパ部13aを形成したガイド板13が水平状態で車体側へ突出させて固定されている。該ガイド板13は図7に示すように貫通路幅方向に分割されている。
【0025】
上記ガイド板13上には図8に示すように、部材14を介してキセ15がネジ16により固着されている。該キセ15は、その突出長が上記ガイド板13の突出長より短く、かつ解放側幌金枠5における両側枠の内面に近接する横幅に形成されている。更に、上記ガイド板13上には図8に示すようにアングル材からなる第1案内部材17が、その長手方向を車体幅方向に配置してネジ18で固着されている。更に、上記部材14とキセ15間には、ガイド板13の長手方向幅より若干短い幅に形成した板ばねからなる第2案内部材19が介在されて上記ネジ16により固着されており、該第2案内部材19の後部には、これを下方へ折曲してなる案内部19aが一体形成されている。該案内部19aは、上記第1案内部材17の後側に所定の隙間を有して平行に配置されているとともに前後方向に弾性を有して屈曲できるようになっている。そして、上記第1案内部材17と案内部19aとで、貫通路幅方向の案内溝19bが形成されている。
【0026】
上記キセ15の車体側には延長的に渡り板20が水平状に配置されている。該渡り板20の幅(貫通路幅方向の幅)は、図7に示すように、上記ガイド板13の幅より若干短く形成されている。該渡り板20の一方の端部の下面には、側断面形状がU字状に形成された外れ防止部材21が、渡り板20の一方の端縁に並行して固着されている。該外れ防止部材21は図7に示すように、渡り板20の幅より若干短く形成されている。そして、図8に示すように、外れ防止部材21の立上り部を上記第1案内部材17と案内部19a間の案内溝19b内に介入して、これらの間で外れ防止部材21がばね状の案内部19aに弾力的に押圧されて摺動可能に保持されている。このような遊合的嵌合による嵌合部Aによって、渡り板20の一方の端面とキセ15の後端面間に所定の隙間が形成されるように渡り板20が保持され、かつ渡り板20とキセ15とが相対的に貫通路幅方向に移動でき、かつ渡り板20が外れ防止部材21を中心として上下に回動でき、更には渡り板20が前後方向に若干移動できるようになっている。したがって、該遊合的嵌合により、2車間によって生ずる偏倚での横移動に対しても移動可能で、また、ピッチングにも順応できるヒンジ構造を構成している。更に、案内部材19によりガタが防止されているので振動でも異音発生を防ぐ構造となっている。
【0027】
上記渡り板20の車体側先部20aの下面には、滑性の高い材料からなる滑り部材22が固着され、該滑り部材22を介して渡り板20の車体側先部20aが上記幌座2の底枠2a上に摺動可能に支承されている。また、渡り板20は、図7に示すように、その車体側両側部がハの字状に分割され、その分割片20aがヒンジ23により上下動可能に備えられているとともに、その下面に滑り部材22aを固着して幌座2の底枠2a上に摺動可能に支承されている。
【0028】
また、渡り板20の貫通路幅方向は図2に示すように、幌座2の側枠2bに近接する長さに設定されているとともに車体側先部20aが幌座2内に位置しており、編成車両間に偏倚が生じた場合に渡り板20の車体側先部20aの側縁が幌座2の側枠2bの内面に当接して渡り板20の貫通路幅方向への移動を阻止している。また、S曲線で図20のように大きく偏倚した場合でも、渡り板20が幌座2に確実に支持され、かつ、キセ15が渡り板20に確実に支持された状態で移動し、乗客の通行安全を図るように機能する。
【0029】
また、上記のような偏倚時においては、上記ガイド板13の後部両側に形成したテーパ部13aが、車体側幌取付枠3の両側下部(図4(a)参照)に設けたガイドローラRに当接して解放側幌金枠5が幌座2に衝突しないように防止されており、解放側幌金枠5のねじれ防止と乗客の通行安全が確保されている。このガイドローラRは、図4(b)に示すように車体側幌取付枠3に設けた縦軸Pにより回転可能に設けられている。
【0030】
次に側パネルについて説明する。
一方の車体1A側における幌座2の前面右側枠2cには図2及び図17に示すように一方の外側パネル24が縦型のヒンジ25により水平方向に回転可能に備えられている。また、該外側パネル24は図2に示すように、外側パネル24に設けたばね受け24aと車体側幌取付枠3に設けたばね受け26間に架設したばね27からなる付勢手段により外方へ付勢されている。更に該外側パネル24は図9及び図10に示すように形成されているとともにその前後方向の長さが後述する内側パネル32の長さよりも短く形成されている。
【0031】
また、他方の車体1Bの幌座2の前面左側枠2dには、図17に示すように凹部28が形成され、特に条件の厳しい単曲線上で急停車或いは衝突による停車があったときには、図19に示すように上記一方の外側パネル24の先端24aが上記凹部28内に進入できるようにして、該外側パネル24の先端24aと幌座2との干渉を防止してこれらの破損を防止するようになっている。
【0032】
更に、上記一方の外側パネル24の高さは、上記渡り板20の上面と後述する天板パネルの内面までの高さに渡る長さに形成されているとともに図9に示すように、その下端に閉遮用ゴム板29が付設されている。なお、外側パネル24の上端にも上記と同様の閉遮用ゴム板を設けてもよい。
【0033】
また、上記他方の車体1Bにおける幌座2の前面右側枠2cには上記の一方の外側パネル24と同一の他方の外側パネル30が上記と同様に回転可能に付設され、かつ一方の車体1Aの前面左側枠2dには、他方の外側パネル30の先端30aが進入できる凹部31が上記凹部28と同様に形成されている。
【0034】
また、他方の車体1B側における幌座2の前面左側枠2dには図17に示すように一方の内側パネル32が縦型のヒンジ33により水平方向に回転可能に備えられている。また、該内側パネル32も図12に示すバネ34からなる付勢手段により上記外側パネルと同様に外側へ付勢されている。更に、該内側パネル32は図11及び図12に示すように形成されているとともにその前後方向の長さが上記外側パネル24の長さよりも長く形成されている。更に、該内側パネル32の高さは、上記渡り板20の上面と後述する天井パネルの内面までの高さに渡る長さに形成されているとともに図11に示すように、その下端に閉遮用ゴム板35が付設され、更に、該内側パネル32は図17に示すように渡り板20の側端より内側に配置され、乗客(通行者)が渡り板20の側端から踏み外さないように安全性が確保されている。なお、内側パネル32の上端にも上記と同様の閉遮用ゴム板を設けてもよい。
【0035】
更に、上記内側パネル32の先端部の外面には図11及び図12に示すように滑り部材36が必要数、図の例では上下に各1個、計2個設けられている。該滑り部材36は、滑性の高い材料で形成されているとともに上方から見て図12に示すように方形に形成され、内側に平滑面36aが形成されている。更に該滑り部材36は内側パネル32に固着した凹状のブラケット37に図12に示すように縦ピン38によって偏心して回転可能に支持されている。
【0036】
したがって、偏倚等によって内外側パネル24,32が相対的に前後方向へ移動する場合には、滑り部材36が外側パネル24の内面を滑動し、摺り傷や摺動音の発生を防止し、また、偏倚時には、外側パネル24の内面の傾動に則して滑り部材36が回転して常に滑り部材36の平滑面36aが外側パネル24に平面的に接触するようになっている。
【0037】
また、図17に示すように、一方の車体1Aにおける幌座2の前面左側枠2dにも上記一方の内側パネル32と同様の他方の内側パネル39が上記と同様に回転可能に付設され、他方の外側パネル30との関係が、上記一方の外側パネル24と一方の内側パネル32との関係と同様になっている。
【0038】
次に天井パネルについて説明する。
一方の車体1Aにおける解放側幌金枠5の天枠部には図3に示すように解放側天井パネル40が、解放側幌金枠5と一体形成した支片5cに取り付けて庇状に突出して固設されているとともに、その先部上面には滑性の高いフェルト等からなる滑り部材41が固着されている。該解放側天井パネル40は図13及び図14に示すように形成され、その車体幅方向の長さは、上記解放側幌金枠5の内法寸法と同長に形成され、その両端が上記両外側パネル24,30の上端位置より外側に位置して、偏倚時に該解放側天井パネル40と外側パネル24,30間に空隙が生じないようにしている。
【0039】
該解放側天井パネル40の先部両側には図13に示すようにテーパ面40aが形成されている。そして偏倚時において、車体側幌取付枠3の両側上部(図4(a)参照)に設けた上記下部のガイドローラと同様のガイドローラRに当接して解放側金枠5が幌座2に衝突しないようになっている。
【0040】
また、一方の車体1Aにおける幌座2の天枠部には図3に示すように車体側天井パネル42がヒンジ43によって上下回動可能に備えられているとともにその先部が上記解放側天井パネル40の滑り部材41上に摺動可能に載置されており、偏倚等によって両天井パネル40と42が相対的に移動できるようになっている。
【0041】
また、他方の車体1Bにおける解放側幌金枠5にも上記解放側天井パネル40と同様の解放側天井パネル(図示せず)が固設され、幌座2にも上記車体側天井パネル42と同様の車体側天井パネル(図示せず)が設けられている。
【0042】
以上のようなキセ15、渡り板20、及び美観を有する内外側パネル24,32,30,39と天井パネル40,42によって、幌ひだ4が目につくことなくトンネル状に覆われ、客室のように寛いだ雰囲気が醸し出される。
【0043】
また、上記各滑り部材22,22a,36及び41によって、各部材相互間の摺動が平滑、静寂的に行われ、かつ部材の耐久性の向上が図られている。また、上記各ヒンジの軸受部にも滑り部材が使用され、平滑、静寂性、耐久性の向上を図っている。
【0044】
したがって、トンネル状に形成された貫通路は、編成車両が如何なる偏倚状態になっても、静かに偏倚し、しかも耐久性が保持できるようになっている。
次に図17乃至図20により渡り板部と側パネルの動きについて説明する。
【0045】
2車間が正常位(直線上)にあるときは図17の状態にあり、両渡り板20の車体側先部20aは両幌座2間に挿入状態で位置し、外側パネル24,30は内側パネル32,39に隠れて殆ど目につかない状態になり、天井パネル40,42とともに外観的にスッキリした美しさを有する貫通路が形成されている。
【0046】
走行中に偏倚が生じ、図18のように、R150mの単曲線上の2車間(対向車間)で引張、圧縮が0mmの場合には、両解放側金枠5,5、両キセ15,15、両渡り板20,20は、ほぼ上記図17の無変形状態を保持し、内外側パネル24,30,32,39が図18のように若干相対的に変位する。
【0047】
次に、図19に示すように、R150mの単曲線上で連結部に144mmの圧縮が生じた場合には、両渡り板20の車体側先部20aが幌座2へ深く進入移動して圧縮に順応する。
【0048】
また、曲線の内側に位置する外側パネル24は対向車側へ異常に接近するが、その外側パネル24の先端24aが対向車の幌座2に形成した凹部28内に進入し、その外側パネル24と幌座2との干渉が阻止されてこれらの破損が防止される。
【0049】
また、内側パネル32,39の先部は幌座2内に移乗する。
次に、図20に示すように、直線とR150mの曲線間において50mmの横移動が生じた場合(引張、圧縮は0mm)には、図20に示すように両渡り板20の車体側先部20aが幌座2における側枠の内面に当接して、車体に対する渡り板20の横移動が阻止される。また、解放側幌金枠5、キセ15、ガイド板13は嵌合部Aによって渡り板20に対して大きく横移動し、大きな偏倚に順応する。また、内側パネル32,39と外側パネル24,30はこれらの面に沿って相互に引き離される方向へ移動するが、内側パネル32,39の先端が外側パネル24,30から外れることなく外側パネル24,30の内面に位置し、これら内外側パネルによってパネルによるトンネル形状は保持され、幌ひだ4は目につかない。
【0050】
更に、ガイド板13のテーパ部13a及び解放側天井パネル40のテーパ部材40aがガイドローラRに当接し、偏倚時に発生する解放側金枠5,5のねじれが防止される。
なお、上記各偏倚時においては、解放側天井パネル40と車体側天井パネル42が相対的に摺動して順応する。
【0051】
【発明の効果】
以上のようであるから、請求項1記載の発明によれば、編成車両の偏倚等においては、渡り板の貫通路幅方向への移動が阻止され、解放側幌金枠側に固着した部材が渡り板に対して貫通路幅方向に移動して順応する。そのため、幌座の貫通路幅は渡り板の幅と略同等でよく、前記従来のような大きな凹部を形成する必要がない。そのため、有効な客室面積を広くとることができ、また、乗客の安全が確保できる。
【0052】
請求項2及び3記載の発明によれば、上記の貫通路幅方向への移動とピッチングに対して良好に順応する構造を提供できる。
請求項4記載の発明によれば、更に、偏倚時に発生する解放側幌金枠のねじれを防止できる。
請求項5記載の発明によれば、更に、条件の厳しい単曲線で急停車したり或いは衝突による停車があったときに車間が圧縮されて外側パネルが対向する車体へ大きく接近移動した場合には、その外側パネルの先端が対向車に設けた凹部に進入し、外側パネル等の部材の破損を防止できる。
【0053】
請求項6記載の発明によれば、更に、偏倚やS曲線通過時等において、内外側パネルが相互にどのように摺動しても、滑り部材の接触面が常に平面状態で接触するため、平滑、静寂的に摺動し、かつ部材の耐久性を向上できる。
【0054】
請求項7記載の発明によれば、吊り装置によって、解放側幌金枠が2車間で上下にふらつくことを抑制し、単に垂直的に2車間上下動の量の1/2量だけ上下するのみに止まるため、幌ひだの不必要な動揺が少なくなり耐久性が向上する。
【0055】
請求項8記載の発明によれば、更に、幌ひだが気密的に取り付られるので貫通路の環境が向上する。
請求項9記載の発明によれば、締金により両解放側幌金枠を連結した場合にパッキンによってその連結部の気密性が確保され、かつパッキンが凹部に嵌合して取り付られているので、そのパッキンの横ずれが防止され、気密性が一層確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す連結部の側面図。
【図2】図1における要部拡大平断面図。
【図3】図1における縦断面図。
【図4】(a)は車体側幌取付枠の正面図、(b)はガイドローラの側面図。
【図5】解放側幌金枠の背面図。
【図6】締金部の側面図。
【図7】渡り板部を示す片側半面の平面図。
【図8】図7のX−X線断面図。
【図9】外側パネルの側面図。
【図10】外側パネルの平面図。
【図11】内側パネルの側面図。
【図12】内側パネルの平面図。
【図13】解放側天井パネルの片側半面の平面図。
【図14】図13のY−Y線拡大断面図。
【図15】車体側天井パネルの片側半面の平面図。
【図16】車体側天井パネルの側面図。
【図17】編成車両の直線状態の略平断面図。
【図18】編成車両の単曲線通過状態で車間の引張、圧縮が0の場合を示す略平断面図。
【図19】編成車両の単曲線通過状態で車間が圧縮された場合を示す略平断面図。
【図20】編成車両が直線と曲線との間を通過する場合でかつ車間の引張、圧縮が0の場合の略平断面図。
【図21】従来の車両連結幌を示す略平断面図。
【図22】図21の車両連結幌において、偏倚状態を示す略平面図。
【符号の説明】
1A,1B…車体 2…幌座
3…車体側幌取付枠 4…幌ひだ
5…解放側幌金枠 6…パッキン
7…ガイドピン 7a…ガイド穴
8…幌吊り装置 10…締金
13…ガイド板 15…キセ
17,19…案内部材 19b…案内溝
20…渡り板 20a…車体側先部
21…外れ防止部材 24,30…外側パネル
28,31…凹部 32,39…内側パネル
36…滑り部材 36a…平滑面
38…ピン 40…解放側天井パネル
42…車体側天井パネル
Claims (9)
- 幌の中央において分離可能で、かつ、連結時には相対的に固定されて連結される一対の解放側幌金枠と車体間を幌ひだで連結するものにおいて、解放側幌金枠に固着した部材に渡り板を貫通路幅方向に移動可能に連結し、車体の妻面側には、貫通路を囲む筒状の幌座を設け、前記渡り板の車体側先部を前記幌座内へ挿入し、その渡り板の車体側先部の側縁を前記幌座の両側枠の内面に当接させ、渡り板の車体側先部が、貫通路幅方向における幌座の内面間以上に移動することを阻止するようにしたことを特徴とする車両用連結幌。
- 解放側幌金枠に固着した部材と渡り板を、相対的に貫通路幅方向の移動と上下方向の回転ができるように連結した請求項1記載の車両用連結幌。
- 解放側幌金枠にガイド板を水平に固着し、該ガイド板上にキセを水平に固着し、キセの下部に一方が固定の案内部材で他方が弾性を有する案内部材で構成した下面が開口する案内溝を貫通路幅方向に設け、渡り板の端部下面に固着したU字状の外れ防止部材の先部を上記案内溝に嵌合して渡り板を解放側幌金枠側へ連結した請求項1記載の車両用連結幌。
- 車体側幌取付枠に上記ガイド板が当接するガイドローラを設け、偏倚時にガイド板がガイドローラに当接して解放側幌金枠のねじれを防止するようにした請求項3記載の車両用連結幌。
- 貫通路の両側に位置して、一方の車体に外側パネルを貫通路幅方向に回転可能に設け、他方の車体に内側パネルを貫通路幅方向に回転可能に設け、外側パネルの先端と対向する側の幌座には、外側パネルの先端が進入できる凹部を設けた請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用連結幌。
- 内側パネルの先端に外側パネルの内面を摺動する滑り部材を備え、該滑り部材は、内側パネルに設けた縦ピンに偏心的に備えられて偏心回転でき、その滑り部材における外側パネルと接触する面が常に外側パネルと平面状態で接触するようにした請求項5記載の車両用連結幌。
- 幌座と解放側幌金枠間に、幌座側が上向きの傾斜になるようにして幌吊り装置を架設するとともに、該幌吊り装置を、両車体間にV状に配置し、かつ両側の上下に計8個配置した請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用連結幌。
- 断面U字状で前面から見て乗客が通行できる大きさの筒状で、その周方向に無端状に形成した幌ひだを、幌座に固着した車体側幌取付枠と解放側幌金枠に気密的に取り付けて設けた請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用連結幌。
- 両解放側幌金枠の前面に、該解放側幌金枠の周方向に無端状の凹部を形成し、該凹部内にパッキンを嵌合するとともにパッキンの先部を半円形にして凹部より突出させ、更に、解放側幌金枠における一方の側枠の前面にはガイドピンを突出し、他方の側枠にはガイド穴を形成して、両解放側金枠を接近させた場合にガイドピンが対向するガイド穴に嵌合するようにし、更に、一方の解放側幌金枠には、両解放側幌金枠を相互に引き寄せて連結できる締金を設けた請求項1乃至8のいずれかに記載の車両用連結幌。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32773797A JP3962463B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 車両用連結幌 |
CN98123034A CN1081564C (zh) | 1997-11-28 | 1998-11-27 | 车辆用连接篷 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32773797A JP3962463B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 車両用連結幌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11157443A JPH11157443A (ja) | 1999-06-15 |
JP3962463B2 true JP3962463B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=18202427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32773797A Expired - Fee Related JP3962463B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 車両用連結幌 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3962463B2 (ja) |
CN (1) | CN1081564C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3854828B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2006-12-06 | 株式会社成田製作所 | 鉄道車両用渡り板装置 |
DE10348049B3 (de) * | 2003-10-16 | 2005-03-24 | Hübner GmbH | Innenwandverkleidung des Balges eines Übergangs zwischen zwei gelenkig miteinander verbundener Fahrzeuge oder Fahrzeugteile |
CN101844565A (zh) * | 2010-06-04 | 2010-09-29 | 唐山轨道客车有限责任公司 | 列车贯通道 |
PL3287305T3 (pl) * | 2016-08-23 | 2021-01-25 | HÜBNER GmbH & Co. KG | Podpora nożycowa i przejście wyposażone w podporę nożycową |
ES2869191T3 (es) * | 2019-05-14 | 2021-10-25 | Dellner Couplers Ab | Marco lateral de una pasarela, pasarela, vehículo multicabina y método de conectar la pasarela a un vehículo multicabina |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125948A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両用連結幌の異常偏倚規制装置 |
FR2599308B1 (fr) * | 1986-05-27 | 1990-03-09 | Caoutchouc Manuf Plastique | Joint tubulaire forme de deux membranes roulantes sous faible surpression pour anneau d'intercirculation |
EP0669243B1 (de) * | 1994-02-25 | 1997-08-06 | HÜBNER Gummi- und Kunststoff GmbH | Diagonal bewegliche Gliederbrücke als Teil eines Übergangs zwischen zwei Fahrzeugen |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP32773797A patent/JP3962463B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-27 CN CN98123034A patent/CN1081564C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1081564C (zh) | 2002-03-27 |
JPH11157443A (ja) | 1999-06-15 |
CN1218749A (zh) | 1999-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100872183B1 (ko) | 중장비용 운전실 | |
US20080034552A1 (en) | Hinge for a motor vehicle | |
JP3962463B2 (ja) | 車両用連結幌 | |
US4736688A (en) | Hood device for coupling cars | |
JP3904409B2 (ja) | 鉄道車両用パネル装置 | |
JP2003301655A (ja) | 遮煙ドア−装置 | |
JP5253783B2 (ja) | 鉄道車両用引戸装置 | |
JPH10175444A (ja) | 車両用スライドドア | |
JP2009167764A (ja) | 車両のスライドドアのセンタレール構造 | |
JPH1171923A (ja) | トイレのドア装置 | |
JP3503419B2 (ja) | スライドドアの開閉構造 | |
JP3754677B2 (ja) | 吊り戸の取付け構造 | |
US20230382203A1 (en) | Vehicle door device | |
KR101416466B1 (ko) | 자동차용 테일게이트 힌지 장치 | |
US20060062498A1 (en) | Rail-mounted sliding assembly | |
KR100453098B1 (ko) | 자동차용 도어 체커 | |
JPH069276Y2 (ja) | 自動車のスライド式ドアにおけるストッパー装置 | |
JPH0790696B2 (ja) | 導風装置の中央軸受 | |
JPS6137738Y2 (ja) | ||
KR100202006B1 (ko) | 자동차 도어 체크 캐리어의 소음방지구조 | |
KR100432076B1 (ko) | 자동차의 글로브 박스 개폐 안내구조 | |
JP2005212540A (ja) | 鉄道車両用パネル装置 | |
JP4478261B2 (ja) | 建設機械のスライドドア機構 | |
JPH1037578A (ja) | 引き戸装置 | |
JPH0623668Y2 (ja) | 折戸のかぶせ組付用ランナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |