JP3962183B2 - Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function - Google Patents
Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function Download PDFInfo
- Publication number
- JP3962183B2 JP3962183B2 JP21744599A JP21744599A JP3962183B2 JP 3962183 B2 JP3962183 B2 JP 3962183B2 JP 21744599 A JP21744599 A JP 21744599A JP 21744599 A JP21744599 A JP 21744599A JP 3962183 B2 JP3962183 B2 JP 3962183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- call
- center
- desk
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の受付センター間に受付呼を分配する複数受付センター間呼分配方法及び複数受付センター間呼分配機能を有する交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、顧客からの問い合わせや申告を電話などで受け付けるサービスセンター(以下、受付センターと記す)をもつ企業が増えているが、広域のサービスエリアをもつ企業では複数の受付センターを設置することも多い。通常、受付センターは複数の受付台(電話機を含む)を備え、構内交換機などが着呼を空き受付台に接続するが、複数の受付台に呼を均等に分配するために、構内交換機にACD(Automatic Call Distributing )と呼ばれる自動呼分配機能を設けることが多い。
【0003】
従来のACD機能は、その機能が内蔵または付加された構内交換機に収容されている受付台に対する呼の分配は行うが、他の受付センターの受付台にまで呼を分配することはしないのが一般的であった。しかし、近年、企業の規模の拡大、顧客サービス向上の機運、情報処理技術の発展などに伴って、企業内通信網の複数の受付センターに呼を分配する自動呼分配方法や自動呼分配装置も提案されている(以下、複数の受付センターの受付台の間で呼の分配を行う方式を複数受付センター間呼分配方式と記す)。
【0004】
しかし、提案されている複数受付センター間呼分配方式は、公衆通信網を介して顧客からの呼を直接受信した受付センター(以下、主受付センターと記す)か、他の受付センター(以下、従受付センターと記す)の何れか一方の受付台を選択して接続するという方式がとられ、例えば、主受付センターに着信した呼が一定時間内に受付台に接続できなかった場合か、一定時間内に接続できないと予想された場合に従受付センターに転送する方法や、主受付センターと従受付センターの輻輳状況(待ち呼数や待ち時間)を比較し、より早く受付台に接続できるであろう受付センターを予想してその受付センターに呼を転送するという方法が主体となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来技術の複数受付センター間呼分配方式は、複数受付センターの受付台の負荷の均等化と、顧客の待ち合わせ時間の短縮を目的としてはいても、経済的理由から複数の受付センターにおいて同時に受付処理を行うことはしてない。例えば、主受付センターで接続できなかったり、応答が遅れた場合に従受付センターに転送する方法は顧客を長時間待たせる可能性が高く、また、各受付センターの輻輳状況を時々刻々把握して待ち合わせ時間を予測する方法は、技術的、経済的な限界があるため、選択した受付センターよりも他の受付センターの方が結果的に早く応答できた可能性が高い、という事態が生ずることも多い。
【0006】
また、従来技術の複数受付センター間呼分配方式は、受付台の稼働状況などから受付センターの選択を行うが、受付センターを選択した時点ではその受付センターへの通話チャネルを捕捉していないのが普通であるので、受付台に接続できる状態となったときに通話チャネルに空きがないという状態が発生する可能性がある。この場合は、受付センター選択後であるため、主受付センターに戻すことができず、顧客は通話チャネルが空くまで待たせられることになる。
【0007】
一方、ガス、電気などのサービスを行う企業では受付センターでガス、電気の異常についての申告などを受け付けることがあり、その中には緊急性があるものがあるため、どこの受付センターであっても空いている受付台に一刻も早く接続することが要求される。このような使用形態に対して、受付台の負荷の均等化に主体が置かれた従来技術の局間呼分配方式は上記のような問題点を有しているため、要求を満足することが困難である。このため、複数の受付センターの中の受け付け可能な受付台に一刻も早く接続できる呼分配方法と、そのような呼分配機能をもつ交換システムの実現が要望されている。
【0008】
本発明は、一つの受付センターに着信した呼を他受付センターを含めて早期に応答できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の複数受付センター間呼分配方法の原理と複数受付センター間呼分配機能を有する交換システムの基本構成を併せて図示した基本構成図、図2及び図3は本発明の複数受付センター間呼分配方法の基本動作フロー図である。
【0010】
図中、1は受付センターを複数有する企業内通信網、2は公衆通信網、3は受付センターに対して発呼する顧客の電話機(以下、顧客と記す)、4は受付センターが公衆通信網2を介して顧客3からの呼を受け付ける受付回線である。10及び20は受付センターであるが、本発明では公衆通信網2を介して顧客3より呼を直接受け付けた受付センターを主受付センター、主受付センターから受付呼の発生を通知されて受付処理を行う受付センターを従受付センターと呼ぶ。図1では、受付センター10を主受付センター、受付センター20を従受付センターとして図示している。なお、従受付センターとなる受付センターは複数存在する場合があるが、図1には一つの従受付センターのみを図示している。
【0011】
100 及び200 はそれぞれ主受付センター10及び従受付センター20内に設けられた交換システム、30は主受付センター10の交換システム100 と従受付センター20の交換システム200 間に設けられた中継線、110 及び210 はそれぞれ主受付センター10及び従受付センター20内の受付台である。101 乃至104 、201 、203 及び205 は本発明の交換システムに設けられる手段であるが、図1では交換システム100 には主受付センターの交換システムとして動作する場合に使用される手段のみ、交換システム200 には従受付センターの交換システムとして動作する場合に使用される手段のみをそれぞれ記載している。
【0012】
101 乃至104 は主受付センターの交換システムとして動作する場合に使用される手段で、101 は公衆通信網2よりの受付回線4に呼が着信したときに、他の手段に受付呼の発生を通知して受付処理の実行を依頼し、その呼がいずれかの受付センターの受付台に接続されるまで受付呼を管理する主受付呼受付手段、102 は主受付呼受付手段101 から受付呼の発生を通知されたときに、予め従受付センターに定められている1または複数の他受付センター20への中継線30を確保してその従受付センター20に受付呼の発生を通知する従受付センター呼出手段、103 は自受付センター10内の受付台110 の使用可否状態を管理し、主受付呼受付手段101 から受付呼の発生を通知されたときに自交換システム100 に収容されている受付台110 の中から受け付け可能な受付台を選定する主受付台選定手段、104 は主受付台選定手段103 より受け付け可能な受付台110 の選定を終了したことを通知されたとき、または、受付呼の発生を通知した他受付センター20より受け付け可能な受付台の選定を終了したことを通知されたとき、最も早く通知を受けた受付センターの受付台を前記呼を受け付ける受付台に決定してその呼を決定した受付台に接続する受付台決定手段である。
【0013】
また、受付台決定手段104 は、従受付センター20から受付台選定終了通知を受ける前に主受付台選定手段103 から受け付け可能な受付台110 の選定を終了した通知を受けたときは、受付呼の発生を通知した従受付センター20への中継線30を解放するとともに、公衆通信網2からの受付回線4を自受付センター10内の選定した受付台110 に接続して呼の受付処理を終了し、主受付台選定手段103 から受け付け可能な受付台110 の選定を終了した通知を受ける前に他受付センター20から受付台選定終了通知を受けたときは、自受付センター10内の受付台の選定処理を中止し、公衆通信網2からの受付回線4を受付台の選定終了通知を行ってきた受付センター20への中継線30に接続して呼の受付処理を終了する。
【0014】
201 、203 及び205 は交換システム200 が従受付センターの交換システムとして動作する場合に使用される手段で、201 は公衆通信網2より直接呼を受け付けた主受付センター10より中継線30を介して受付呼の発生を通知されたときに、他手段に受付呼の発生を通知するとともに、該呼が自受付センター20内の受付台210 に接続されるか、主受付センター10よりの中継線30が解放されたことを確認するまで受付呼の管理を行う従受付呼受付手段、203 は自受付センター20内の受付台210 の使用可否状態を管理し、従受付呼受付手段201 から受付呼の発生を通知されたときに、自交換システム200 に収容されている受付台210 の中から受け付け可能な受付台を選定する従受付台選定手段、205 は従受付台選定手段203 より受け付け可能な受付台の選定を終了したことを通知されたときに、主受付センター10に対して受付台の選定を終了したことを通知する受付台選定終了通知手段である。
【0015】
また、従受付台選定手段203 は、受付台選定終了通知手段205 が主受付センター10に対して受付台の選定を通知したのちに主受付センター10から自受付センターの受付台に決定した通知を受けるか、一定時間経過後も主受付センター10からの中継線が解放されていないことを確認したときに選定した受付台を呼出し、主受付センター10からの中継線20と選定した受付台を接続する。
【0016】
以下、図1の基本構成図に記載された構成を前提に、図2及び図3を参照して本発明の複数受付センター間呼分配方法の動作と作用を説明する。なお、以下の括弧内に記載されたS1などの符号は説明内容に対応する図2及び図3記載のステップの符号である。
【0017】
最初に、主受付センター10内の受付台110 が選択される場合について図1と図2を併用して説明する。顧客3からの呼が公衆通信網2を介して受付回線4に着信する(図2のS1) と、主受付センター10では従受付センターに定められている他受付センター20への中継線30(通話チャネル)を確保して受付呼の発生を通知する(S2) 。次いで、主受付センター10では主受付センター10内の受付台110 の中で受け付け可能な受付台を選定する処理を開始する(S3) 。
【0018】
一方、受付センター20では主受付センター10より受付呼の発生通知を受信する(S11) と、従受付センターとして自受付センター20内の受付台210 の中で受け付け可能な受付台を選定する処理を開始する(S12) 。
【0019】
主受付センター10では受け付け可能な受付台110 があることが確認されるとその受付台を呼を接続する受付台として選定する(S4) が、この時点までに従受付センター20から受付台の選定を終了した通知がなかったか確認する(S5) 。図2には従受付センター20から受付台の選定終了通知がなかった場合を記載しているが、この場合は選定した主受付センター10内の受付台110 を呼を受け付ける受付台に決定し(S6→S7)、従受付センター20への中継線30を解放する(S8) 。主受付センター10では中継線30を解放すると、決定した受付台110 を呼出したのち、呼を受付台110 に接続し(S9)、主受付センター10における受付処理を終了する(S10) 。
【0020】
図2の例では、従受付センター20が受け付け可能な空き受付台を確保しないうちに主受付センター10が中継線30を解放してくるが、従受付センター20は中継線30が解放されたことを確認する(S13) と、受付台の選定処理を中止し、受付処理を終了する(S14) 。
【0021】
次に、従受付センター20の受付台210 が選択された場合について図1と図3を併用して説明するが、主受付センター10内と従受付センター20内で受け付け可能な受付台の選定処理を開始するまでの動作ステップ(図3のS21〜S23及びS31〜S32)は図2の動作ステップ(図2のS1〜S3及びS11〜S12)と全く同一であるので説明を省略する。
【0022】
この状態で従受付センター20が従受付センター20内の受付台210 の中から受け付け可能な受付台を選定したとする(S33) 。受付台を選定すると従受付センター20は受付台の選定を終了したことを主受付センター10に通知する(S34) 。主受付センター10では従受付センター20より受付台の選定終了通知を受信する(S24) と、自受付センター10内における受付台の選定状況を確認する(S25) が、図3は主受付センター10内で受付台210 が選定される前に従受付センター20で受付台の選定を終了した例を図示しているので、主受付センター10において受付台はまだ選定されていない。このため、主受付センター10は従受付センター20が選定した受付台を呼を受け付ける受付台に決定する(S26→S27)。
【0023】
受付台を決定すると主受付センター10では呼を従受付センター20への中継線30に接続し(S28) 、受付処理を終了する(S29) 。一方、従受付センター20では中継線30が接続状態にあることを確認したうえで選定した受付台210 を呼出し、中継線30と受付台210 を接続する(S35) 。これにより主受付センター10の受付回線4と従受付センター20内の受付台210 は中継線30を介して接続され、受付呼は従受付センター20の受付台210 と通話可能となる。この状態で従受付センター20における受付処理は終了する(S36) 。
【0024】
次に本発明の呼分配機能を有する交換システムの作用について図1を参照して説明するが、交換システムの主要な動作は前述の各手段の機能説明と動作フロー図による説明内容と重複するので簡単な説明にとどめる。
【0025】
公衆通信網2を介して顧客3からの呼が主受付センター10の受付回線4に着信すると、主受付センター10の主受付呼受付手段101 は主受付センターとして呼の管理と受付処理を開始し、先ず、従受付センター呼出手段102 に従受付センターの呼出しを依頼する。従受付センター呼出手段102 は自受付センターに対して予め従受付センターに定められている他の受付センター20に対する中継線(通話チャネル)30を確保して従受付センター20に受付呼の発生を通知する。次いで主受付呼受付手段101 は主受付台選定手段103 に受付台の選定を要請する。主受付台選定手段103 は主受付センター10内の受付台110 の中から受け付け可能な受付台の選定を行い、受け付け可能な受付台を確認すると受付台の選定を終了したことを受付台決定手段104 に通知する。
【0026】
受付台決定手段104 は他の受付センター(従受付センター)20から受付台の選定を終了した通知がなければ自受付センター10内の空き受付台を呼を受け付ける受付台に決定し、従受付センター20に対する中継線30を解放するとともに、受付回線4を選定した自受付センター10内の受付台110 に接続する。これにより主受付センター10における受付処理は終了する。
【0027】
一方、従受付センター20では主受付センター10から受付呼の発生を通知されると従受付呼受付手段201 が従受付センターとして呼の管理と受付処理を開始し、従受付台選定手段203 に受け付け可能な受付台の選択を要請する。従受付台選定手段203 は従受付センター20内の受付台210 の中から受け付け可能な受付台を選定すると受付台選定終了通知手段205 に受付台の選定を終了したことを通知する。受付台選定終了通知手段205 はこの通知を受けると主受付センター10に対して従受付センター20側で受付台の選定が終了したことを通知する。
【0028】
主受付センター10においてこの通知を受信した受付台決定手段104 は、主受付センター10の主受付台選定手段103 や、図示省略された他の受付センター(従受付センター)から受付台を選択した通知がなければ従受付センター20の受付台を呼を受け付ける受付台に決定する。なお、主受付センター10や他の受付センターからも受付台を選択した通知があった場合には、その中で最も早く通知を行ってきた受付センターの受付台に決めるが、ここでは従受付センター20よりの通知が最も早かったとする。受付台決定手段104 は従受付センター20より受付台選定終了通知を受信すると、受付回線4と中継線30を接続して受付処理を終了する。
【0029】
従受付センター20では受付台選定終了通知を行ったのち、中継線30が接続状態にあることを確認すると選定した受付台を呼出し、中継線30をその受付台210 に接続する。これによって受付処理を終了する。しかし、主受付センター10内の受付台が呼を受け付ける受付台に決定したときは主受付センター10側で中継線30を解放するので、従受付センター20では中継線30が解放されたことを確認した場合には受付台の選定処理を中止し、受付処理を終了する。
【0030】
以上のように、本発明の複数受付センター間呼分配方法及び複数受付センター間呼分配機能を有する交換システムでは、呼が着信すると同時に主受付センターが従受付センターとして予め定められている他受付センターに対して受付呼の発生を通知し、主受付センターと従受付センターの中で空き受付台の選定を早く終了した受付センターの受付台に呼を接続するので、いずれかの受付センターに受け付け可能な受付台があれば顧客を殆ど待たせることなく受付台に接続することができる。また、主受付センターが従受付センターに対して呼の発生を通知する際に、従受付センターに対する中継線(通話チャネル)を確保しておくので、例えば、従受付センター内の受付台を呼を受け付ける受付台に決定したのちに空き通話チャネルがないというような事態は生じない。
【0031】
【発明の実施の形態】
図4乃至図6は本発明の実施例交換システム構成図、図7は本発明の実施例受付台代表番号登録テーブル構成図、図8は本発明の実施例従受付センター登録テーブル構成図、図9は本発明の実施例受付台管理テーブル類構成図、図10は本発明の実施例受付呼管理テーブル構成図、図11は本発明の実施例受付呼処理内容登録テーブル構成図、図12は本発明の実施例受付呼処理手順指定テーブル構成図、図13は本発明の実施例トラヒックデータ記録部構成図、図14は本発明の実施例送受信メッセージ・バッファメモリ構成図、図15〜図21は本発明の実施例動作フロー図である。全図を通じ、同一機能をもつ構成部分には同一の符号を用いる。
【0032】
図4乃至図6中、2は公衆通信網、4は受付回線、30はISDN中継線、100 (または200 )は受付センターに設けられる構内交換システム(以下、交換システムまたはPBXとも記す)、101 は主受付呼受付処理部、102 は従受付センター接続処理部(図1の従受付センター呼出手段102 の実施形態で、図1の受付台決定手段104 のうち受付台決定後の従受付センターに対する切断処理機能部分を含む)、103 は主受付台選定処理部、104 は受付台決定処理部、105 は従受付センター情報受信処理部(図1の受付台決定手段104 のうち従受付センターよりの受付台選定終了通知の受信機能部分)、106 は呼処理制御部131 内で受付呼以外の呼処理を含めて共通的な呼処理を行う共通呼処理部、110 (または210 )は受付台(受付台110 は台のシンボルで図示されているが、実際の受付台は電話機であってもよい)、201 は従受付呼受付処理部、203 は従受付台選定処理部、205 は受付台選定終了通知処理部である。なお、図4では受付センター10、20の記載は省略されているが、交換システム100 が設置されている受付センターを受付センター(主受付センター)10、交換システム200 が設置されている受付センターを受付センター(従受付センター)20とする(図1参照)。
【0033】
また、121 は通話路ネットワーク、122 は局線トランク(局線TRK)、123 は中継線トランク(中継線TRK)、124 はライン回路、130 は中央制御装置(CC)、131 は呼処理制御部、132 は保守運用制御部、133 は回線制御部、140 は主記憶装置(MM)、141 はテーブル類記憶部、142 は一時記憶部、150 は保守コンソール制御部、160 は保守コンソール、171 は受付台代表番号登録テーブル、172 は従受付センター登録テーブル、173 は受付台群登録テーブル、174 は受付台状態管理テーブル、175 は受付台選択順位指定テーブル、176 は受付呼管理テーブル、177 は受付呼処理内容登録テーブル、178 は受付呼処理手順指定テーブル、179 はトラヒックデータ記録部、181 は送受信メッセージ・バッファメモリ、190 は受付処理関係情報登録処理部である。
【0034】
図4乃至図6は本発明の交換システムが構内交換システム(PBX)に適用された場合のブロック構成の一実施形態を図示したものである。図の交換システムは主受付センター及び従受付センターのいずれの交換システムとしても動作できる構成を図示しているが、図4には図1の主受付センター10の交換システム100 として動作する場合の符号を記載し、括弧内に従受付センター20の交換システム200 として動作する場合の符号を記している(受付台110 、210 も同様)。
【0035】
図1では本発明の交換システムが機能構成を主体に図示されているが、図1に図示された各手段の機能は図4においては、中央制御装置130 内の呼処理制御部131 、保守運用制御部132 及び回線制御部133 に設けられる各種の処理部と、主記憶装置140 内のテーブル類記憶部141 及び一時記憶部142 に設けられるテーブル類及びバッファメモリを組み合わせることによって果たされる。図5は中央制御装置130 内に設けられる処理部の構成例、図6は主記憶装置140 内に設けられるテーブル類とバッファメモリの構成例を示したものである。なお、図5中の各処理部間を結ぶ線は両端の処理部間で主要な処理が引き継がれることを示しているが、結ばれていない処理部間で情報が授受されないということは意味しない。
【0036】
以下、本発明の複数受付センター間呼分配方法と複数受付センター間呼分配機能を有する交換システム(以下、単に交換システムと記す)の実施形態について説明するが、説明の便から、複数受付センター間呼分配方法と交換システムの実施の形態を併せて説明する。具体的には本発明の一実施例の構成をもつ交換システムにより本発明の複数受付センター間呼分配方法が実施される例について説明する。
【0037】
図1で説明したように、受付センターは顧客から公衆通信網2を介して受付回線4に直接着信した呼を処理する場合と、他の受付センターから中継線30を介して受付処理を依頼される場合があり、受付回線4に着信した呼を処理する受付センターを主受付センター、主受付センターから中継線を介して受付処理を依頼された受付センターを従受付センターと呼んでいるが、以下、「主受付センターにおける受付処理と受付台選定処理」、「従受付センターにおける受付処理と受付台選定処理」、「主受付センターにおける受付台決定処理」及び「受付台に接続できない場合の処理」に分けて説明、最後にこれらに共通する補足説明事項を記載する。
〔主受付センターにおける受付処理と受付台選定処理〕
図4の局線トランク(局線TRK)122 の一方は公衆通信網2より受付センターの電話番号として定められている代表番号で接続される受付回線4が接続されており、他方は交換システム100 の通話路ネットワーク(NW)121 に収容されている。本発明の複数受付センター間呼分配方法では局線トランク122 に着信した呼は自受付センターの受付台110 か他受付センターのPBX200 に収容されている受付台(図示省略)中の空き受付台に接続するが、構内交換システム(PBX)の場合にはPBXが設置されている事業所の事務用電話機などに発着信する呼(以下、一般呼と記す)の接続処理も行うのが普通であるため、本発明では受付センターに着信する呼(以下、受付呼と記す)と一般呼を区別して処理する。
【0038】
受付呼と一般呼を識別する方法は各種あるが、例えば、図4の受付専用の局線トランク122 に着呼があったときにその局線トランク122 の通話路ネットワーク121 上の収容位置情報により着呼を受付呼と識別することができる。受付呼と識別された呼には受付呼であることを示す情報を付与する必要があるが、以下においては受付呼の接続先である受付台のグループ(以下、受付台群と記す)に付与される代表番号(PBXにおいて周知の内線代表番号に類似の番号で、以下、受付台代表番号と記す)を受付呼を識別する情報として使用する。
【0039】
受付台代表番号は受付台群がひとつである場合には受付呼専用の全局線トランク122 に同一の受付台代表番号を付与するが、受付台管理上または受付内容別に受付台を複数のグループに分ける場合には局線トランク122 をグループ分けし、グループごとに異なる受付台代表番号を付与する。従って、受付台代表番号は受付呼であることを識別する情報であるとともに接続先の受付台群を指定する情報ともなる(詳細後述)。
【0040】
受付台代表番号は予め主記憶装置140 内に登録しておくが、登録する場合は図4の保守コンソール160 より局線トランクの識別情報(例えば、収容位置情報)と対応して受付台代表番号を入力する。入力された情報は中央制御装置130 内の保守運用制御部132 に設けられた受付処理関係情報登録処理部190 (図5)により処理され、主記憶装置140 内のテーブル類記憶部141 内に記憶される。図6の受付台代表番号登録テーブル171 は受付台代表番号が登録されたテーブルであるが、テーブルの構成の一例を図7に示す。図7に示すように、受付台代表番号は着信した受付回線4に接続されている局線トランクによって定まる。なお、以上のような登録処理は一般に行われているので詳細説明は省略する(他のテーブル類についても同様とする)。
【0041】
以上の前提のもとで、図4の局線トランク122 に受付呼が着信したとする。以下、図15〜図21の実施例動作フロー図を参照することとし、説明内容に対応する動作フロー図上のステップの符号(S101 など)を括弧内に記す。局線トランク122 に受付呼が着信する(図15のS101 参照)と、中央制御装置130 内の呼処理制御部131 は主記憶装置140 内の受付台代表番号登録テーブル171 にアクセスし、着呼があった局線トランク122 の識別情報(収容位置情報など)をキーとして受付台代表番号を抽出し、この呼が受付呼であることを識別する(図15のS102 )。受付呼を識別するまでの処理は一般呼の呼処理も行う共通呼処理部106 によって行われるが、受付呼と識別された呼の処理は主受付呼受付処理部101 に移され、以後、受付呼として処理される。
【0042】
主受付呼受付処理部101 はこの受付呼に呼を特定する呼番号を付与し(呼番号は共通呼処理部106 において付与してもよい)、呼ごとの進行状況を管理する受付呼管理テーブル176 を作成して主記憶装置140 のテーブル類記憶部141 内に記憶させる(図15のS103 )。
【0043】
図10に受付呼管理テーブル176 の構成の一実施例を示す。受付呼管理テーブル176 には図10に図示したような項目が設定されるが、項目▲1▼の受付台代表番号には受付台代表番号登録テーブル171 から抽出された前述の受付台代表番号を設定する。▲2▼の着信種別にはこの受付呼が主受付センターとして受け付けた呼(主受付呼と記す)か、従受付センターとして受け付けた呼(従受付呼と記す)かを識別する情報(受付呼種別情報と呼ぶ)を設定し、例えば、前者に対して“0”、後者に対して“1”を設定する。ここでは、主受付呼であるので“0”を設定する。
【0044】
項目▲3▼にはこの受付呼を受け付ける受付台群の番号を設定する。図4では受付台110 は群分けして図示されていないが、図10には主受付センターに受付台群が3群(各群の番号をA,B,Cとする)ある例を記載している。▲3▼を設定する際にはその呼の受付を担当する受付台群の番号(例えば、A)のみが設定される。受付台群番号の設定は受付台選定処理に入ったときに行うので、設定方法の説明は受付台選定処理の説明の中で行う。
【0045】
項目▲4▼の従受付センター番号には一つの受付呼の受付け処理を同時に行う他の受付センターの識別情報を設定する。図には主受付センター以外に2つの受付センター(各々の識別情報をP,Qとする)がある例を記しているが、その中で受付処理を行う従受付センターの識別情報のみを設定する。従受付センター識別情報の設定方法は後述する。
【0046】
項目▲5▼の実行処理ステップ番号はこの受付呼が現在どの段階の処理を実行中であるかを表示する部分であるが、この時点は処理を開始する時点であるので最初の処理ステップ番号である“1”を設定する。処理ステップ番号“1”の処理内容は処理手順指定テーブルの説明の中で記す。
【0047】
上記受付呼管理テーブル176 の作成により、受付台に接続されるのを待つ呼が登録されたことになる。受付呼管理テーブル176 を作成すると、主受付呼受付処理部101 はこの受付呼について受付呼管理テーブル176 の▲5▼に設定された処理ステップ番号“1”の処理内容を実行するが、処理ステップ番号“1”の処理内容は主記憶装置140 内の受付呼処理手順指定テーブル178 (図6)に指定されているので、受付呼処理手順指定テーブル178 を読み出す(図15のS104 )。
【0048】
受付呼処理手順指定テーブル178 は受付処理の手順を受付台代表番号対応に予め規定したテーブルであるが、構成と設定例の一例を図12に示す。図12の(1) は受付呼処理手順指定テーブル178 の基本形式、(2) は主受付呼用として設定されたテーブル(受付呼処理手順指定テーブル178Aと記す)の一例、(3) は従受付呼用として設定されたテーブル(受付呼処理手順指定テーブル178Bと記す)の一例である。図12の(1) に示すように、受付呼処理手順指定テーブル178 は処理ステップ(処理を行う順序)を通し番号で設定し、各処理ステップの処理内容を処理番号で指定したテーブルである。この例では受付呼管理テーブル176 に設定された受付台代表番号と受付呼種別(主受付呼であるので“0”)から図12の(2) の主受付呼用の受付呼処理手順指定テーブル178Aが読み出されるので、その処理ステップ1に指定されている処理番号5をこの時点で実行することになる。
【0049】
主受付呼受付処理部101 は処理番号5を確認すると、図6の主記憶装置140 内の受付呼処理内容登録テーブル177 を読み出す。図11に受付呼処理内容登録テーブル177 の構成例を示すが、図示のように、受付呼処理内容登録テーブル177 には処理番号ごとに処理内容が登録されている。処理内容は必要な数だけ設定できるが、図11には16種類までの処理内容が指定できるテーブルの構成と、処理内容の一部を記載している。主受付呼受付処理部101 は受付呼処理内容登録テーブル177 (図11)を読み出すことにより、受付呼処理手順指定テーブル178A(図12の(2) )に設定されている処理番号5の処理内容が「従受付センターP呼出し」であることを確認する(図15のS105 )。
【0050】
以上のように、ある受付台代表番号が付与されている局線トランク122 に着信した主受付呼は、その受付台代表番号に対して定められている処理手順指定テーブル178 に従って処理が実行されるので、受付台代表番号によって従受付センターや後述の受付台群の指定(複数指定も可)を変えることができる。また、同一受付台代表番号に対応する受付呼処理手順指定テーブル178 を日時、例えば平日と休日、昼間時間帯と夜間時間帯などによって異なる数種類を用意し、受付呼が着信した日時に対応するテーブルを使用するようにすれば、受付体制に応じた処理を行うことが可能となる。図12の従受付呼の受付呼処理手順指定テーブル178Bについては後述する。
【0051】
主受付呼受付処理部101 (図5)は受付呼管理テーブル176 の実行処理ステップ番号“1”の処理内容が「従受付センターP呼出し」であることを確認すると、従受付センターPに受付呼の発生を通知する処理(従受付センター呼出し処理とも記す)を呼処理制御部131 内の従受付センター接続処理部102 に依頼する。
【0052】
依頼を受けた従受付センター接続処理部102 は先ず、主記憶装置140 内のテーブル類記憶部141 に記憶されている従受付センター登録テーブル172 によって従受付センターPの電話番号を確認する(図15のS106 )。図8に従受付センター登録テーブル172 の構成と設定例を示す。図示のように、従受付センター登録テーブル172 は従受付センター識別情報(例えばP)をキーとしてその従受付センターの電話番号が抽出できるテーブルであるが、電話番号は公衆通信網の電話番号に限られるものではなく、例えば図1のような網構成の場合は企業内通信網1内で使用されている事業所識別番号(局番号に相当)と内線番号(受付用の内線番号)が設定される。
【0053】
従受付センターPの電話番号を確認すると従受付センター接続処理部102 は従受付センターPの交換システム(PBX)200 に対して受付呼が発生したことを通知する。以下、図4の他受付センターのPBX200 を受付センターP内に設置されているPBXであるとする。図1に記載されている受付センター間の中継線30の実施形態は図4に記すようなISDN中継線であり、主受付センター及び従受付センターの交換システム100, 200もISDN対応の交換システムであることが原則であるので、従受付センターPに対する受付呼の発生の通知はISDNに準拠するメッセージによって行う。このため、従受付センター接続処理部102 はメッセージを作成し、主記憶装置140 の一時記憶部142 内に設けられた送受信メッセージ・バッファメモリ181 内に記憶させる。
【0054】
図14に送受信メッセージ・バッファメモリ(以下、送受信バッファと記す)181 の構成の一例を示す。送受信バッファ181 は従受付センターから受信するメッセージの一時記憶にも使用されるので▲1▼の送受信種別に送受信を識別する符号(例えば、送信メッセージの場合は“0”、受信メッセージの場合は“1”)を設定する。▲2▼のメッセージ内容記憶部は、送信の場合には作成したメッセージ(例えば、呼設定メッセージ)を記憶させて編集などを行い、受信の場合は受信したメッセージを記憶させる(後述)。受付呼が発生したことを従受付センターに通知するメッセージの場合、▲2▼のメッセージ内容記憶部の中に、宛先情報として従受付センターPの電話番号のほか、必要に応じて受付台代表番号を含める。受付台代表番号はISDN中継線30の一部が従受付センターにおいて受付専用回線になっている場合は不要であるが、一般呼が混在する中継線である場合にはメッセージ内に含める必要があり、例えば、相手受付センターが従受付センターとして受付呼を受信する場合に定められている受付台代表番号を設定する。
【0055】
作成したメッセージはISDN中継線30の制御チャネル(所謂Dチャネルに相当)を介して従受付センターPに送信する(図15のS107 ) が、本発明ではこのメッセージを送信する際に従受付センターPに対する通話チャネル(所謂Bチャネルに相当)に空きがあることを確認し、そのBチャネルをリザーブした状態で行う。このため、従受付センターPの受付台で受け付けることが決定したのちに通話チャネルが空いていないというような事態は生じない。
【0056】
メッセージを受信する従受付センターP側の動作は後述することとし、主受付センターにおける動作の説明を続ける。受付呼の発生を通知するメッセージを送信し終わると、従受付センター接続処理部102 はそれを主受付呼受付処理部101 に報告して処理を主受付呼受付処理部101 に戻す。主受付呼受付処理部101 はこの報告を受けると図10の受付呼管理テーブル176 の▲5▼の実行処理ステップ番号を更新する(図15のS108 )。これにより実行処理ステップ番号は“2”になるので、主受付呼受付処理部101 は受付呼処理手順指定テーブル178 にアクセスし、「ステップ2」の処理内容を確認する(図15のS109 ) 。
【0057】
図12の(2) の受付呼処理手順指定テーブル178Aの例では処理ステップ2は「処理番号1」が指定されているが、主受付呼受付処理部101 は「処理番号1」の処理内容を図11の受付呼処理内容登録テーブル177 で確認する。これにより、実行処理ステップの処理内容が「受付台群A呼出し」であることが確認されると、主受付呼受付処理部101 は主受付センター内の受付台(主受付台と記す)の選定処理を担当する主受付台選定処理部103 (図5)に処理を移す。主受付台選定処理部103 は受付呼管理テーブル176 にアクセスし、▲3▼の「受付台群番号」に「A(受付台群Aを意味する)」を設定する(図16のS110 )が、この設定は主受付呼受付処理部101 が行うようにしてもよい。次いで、主受付台選定処理部103 は受付台群の中の一つの受付台を選定する処理を開始するが、選定処理の説明に先立って受付台を管理するテーブル類について図9を参照して説明する。
【0058】
先ず、各受付台群に属する個々の受付台を明確にする必要があるが、これについては各受付台群に属する受付台を登録した受付台群登録テーブル173 を予め作成して主記憶装置140 のテーブル類記憶部141 内に記憶させておく。図9の(1) に受付台群登録テーブル173 の構成の一例を示す。図示のように、受付台群番号対応に、その受付台群に属する受付台の範囲が先頭の受付台の番号と末尾の受付台の番号によって示されている。この場合、各受付台群内の受付台番号には連続番号(論理番号)が付与されているものとする。
【0059】
また、個々の受付台の現在の使用可否の状態については、各受付台の状態を管理する受付台状態管理テーブル174 を作成して主記憶装置140 のテーブル類記憶部141 内に記憶させ、時々刻々更新するようにする。図9の(2) に受付台状態管理テーブル174 の一例を示す。図示のように受付台状態管理テーブル174 は受付台登録テーブル173 に登録されている受付台番号対応に設けられるが、▲1▼の「内線番号」には各受付台(電話機が用いられる場合が多い)の内線番号を記憶させておく。▲2▼の「受付台状態」には各受付台の現在の状態を、空き状態の場合は“0”、使用中の場合は“1”、閉塞中(障害中を含む)の場合は“2”などのコードによって記憶させる。これらの情報のうち、空きまたは使用中の情報は例えば図4のライン回路124 の動作情報、障害中や閉塞中の情報は、例えば保守コンソール160 からの入力や、図示省略された受付台の閉塞キーの操作の有無などを中央制御装置130 が監視して時々刻々更新するようにする。
【0060】
受付台を選択する際には、上記の受付台状態管理テーブル174 のみを使用してランダムに空き受付台を選択することも可能であるが、本発明ではACD機能として受付台の負荷を均等化するように呼を分配する機能を設けている。呼分配の方法には各種の方法があるが、以下、受付台の選択順位を指定した受付台選択順位指定テーブル175 を用いる方法について記す。
【0061】
図9の(3) は空き受付台を選定する際に使用される受付台選択順位指定テーブル175 の一実施例である。図示のように受付台選択順位指定テーブルは受付台群対応に設ける受付台選択順位指定テーブル175A(以下、テーブルAと略記する)と、受付台対応に設ける受付台選択順位指定テーブル175B(以下、テーブルBと略記する)の2種類のテーブルから成り、図6に図示するように主記憶装置140 のテーブル類記憶部141 内に記憶させる(テーブルAとテーブルBを総称する場合は受付台選択順位指定テーブル175 と記す)。
【0062】
受付台選択順位指定テーブル175 を作成する際は、例えば、受付台群Aが論理番号#1〜#9の9台の受付台で構成されている場合、その中で空き状態にある受付台を受付台状態管理テーブル174 によって確認し、一方で9台の受付台(または空き受付台のみでもよい)の過去の使用回数を調べる(使用回数の管理などは公知の方法で行われるので詳細説明は省略する)。その結果、例えば、受付台の#3、#5、#7が空き状態であり、過去の使用回数が少ない順に#7、#3、#5であれば、テーブルAの▲1▼の「選択順位先頭受付台番号」に「#7」、▲2▼の「選択順位最終受付台番号」に「#5」を記憶させる。また、テーブルBの▲1▼「前順位受付台番号」と▲2▼「次順位受付台番号」は、#7受付台対応のテーブルには「▲1▼空欄、▲2▼#3」、#3受付台対応のテーブルには「▲1▼#7、▲2▼#5」、#5受付台対応のテーブルには「▲1▼#3、▲2▼空欄」を記憶させる。
【0063】
以上の前提のもとで呼処理制御部131 の主受付台選定処理部103 は空き受付台の選定を開始すると、受付台群Aの受付台選択順位指定テーブル175A(テーブルA)にアクセスする。受付台選択順位指定テーブル175Aの▲1▼「選択順位先頭受付台番号」(図9の(3) )に受付台番号が記憶されている場合は空き受付台が存在することになるので、その先頭受付台(受付台#7とする)を抽出する(図16のS111 →S112 →S113 )。ただし、受付台選択順位指定テーブル175 は一定周期で更新されるため、選択した受付台#7が現時点でも呼出し可能な状態にあるか否かを受付台の状態を即時に反映する受付台状態管理テーブル174 によって再確認する(図16のS114 )。その結果、空き状態が確認されればその受付台#7を主受付センターとして選定する(図16のS115 から図17のS121 を経てS123 に至るフローであるが、この間の詳細は後述)。
【0064】
選定した受付台#7が受付台状態管理テーブル174 で話中状態になっているなど、呼出しができない状態であれば空き受付台の選定処理に戻る(図16のS115 →S111 )。ただし、この場合は図16のステップS111 及びS113 における空き受付台の抽出処理は受付台選択順位指定テーブル175 の先頭順位の受付台でなく、次順位の受付台を対象に行う。例えば、主受付台選定処理部103 は受付台#7に対応する受付台選択順位指定テーブル175Bにアクセスして受付台#7の次の順位の受付台番号を確認し、その受付台(この例では受付台#3)を抽出して先と同様な確認を行い、主受付センターとしての受付台選定を終わる。従受付センターから受付台選定の通知がない場合には、この時点で、主受付台選定処理部103 は処理を終了し、選定した主受付センター内の受付台の番号を受付台決定処理部104 に通知して以後の処理を引き継ぐ。
【0065】
一方、主受付センターにおける以上の受付台選定処理と並行して従受付センターにおいても受付台の選定が行われているので、最終的な受付台の決定は従受付センターから受付台の選定を終了した通知があったか否かを確認したうえで行うことになる。この処理は図5の受付台決定処理部104 により行われるが、詳細は後述することとし、ここでは従受付センターから通知がなかったものとする。受付台決定処理部104 は従受付センターから通知がないことを確認すると、選定された主受付センターの受付台をこの受付呼に対する受付台に決定するが、図17のステップS123 は上記の決定が行われたステップに当たる。以下、ステップS123 以降の動作を先に説明する。
【0066】
主受付センターにおいて最終的な受付台が決定すると、他の受付センター(従受付センター)における受付台の選定処理は不要となるので、受付台決定処理部104 は受付台が決定したことを図5の従受付センター接続処理部102 に通知し、従受付センターの処理を中止させるよう依頼する。従受付センター接続処理部102 はこれを受けると、主記憶装置140 の送受信メッセージ・バッファメモリ181 を用いて従受付センターに送信するメッセージを作成する。このメッセージの形態は任意に決めてよいが、ここでは確保してある中継線30を解放するメッセージを使用するものとし、具体的にはISDNで規定されている切断(DISC)メッセージを使用するものとする。
【0067】
送受信メッセージ・バッファメモリ181 については図14により説明ずみであるが、切断メッセージの場合も図14の▲1▼の「送受信種別」には送信を示す“0”を設定する。▲2▼の「メッセージ内容記憶部」にはISDNで規定されているフォーマットに従って切断メッセージを作成・編集して記憶させる。切断メッセージは受付呼の発生を通知した1または複数の従受付センター(この例では従受付センターPのみ)に宛てて作成するが、切断メッセージの内容は公知であるので詳細説明は省略する。作成を終わると従受付センターPに対してこの切断メッセージを送信する(図18のS134 )。
【0068】
一方、受付台決定処理部104 は従受付センター接続処理部102 に切断メッセージの送信を依頼したのち、自受付センター内の受付台を呼び出す処理に移り、主記憶装置140 内の受付台状態管理テーブル174 にアクセスしてその受付台を呼び出すための電話番号を確認する。電話番号としては図9の(2) に図示されている受付台状態管理テーブル174 の▲1▼「内線番号」を用いるが、受付台が電話機でない場合には内線番号の代わりに受付台接続専用の情報を使用してもよい。受付台の内線番号を確認すると受付台決定処理部104 は共通呼処理部106 に受付台の呼出し処理を依頼する。送信を終わると従受付センター接続処理部102 は処理を図5の受付台決定処理部104 に戻す。
【0069】
共通呼処理部106 は指定された受付台110 を呼出し、受付台110 が応答すると、受付台が接続されているライン回路124 と受付呼が接続されている局線トランク122 を通話路ネットワーク121 を介して接続する(図18のS135 )。これにより着信呼は受付台に接続され、受付処理が終わるので、その受付呼の受付呼管理テーブル176 を削除する。受付呼管理テーブル176 の削除は共通呼処理部106 か受付台決定処理部104 が行ってもよいが、原則としては主受付呼受付処理部101 が行う。受付呼のトラヒックデータを記録する場合には受付呼管理テーブル176 の削除の前または後にトラヒックデータ記録部179 内の主受付呼の主受付センター内完了接続呼数をカウントアップする(図18のS136 )。
【0070】
図13にトラヒックデータ記録部189 の構成と設定内容の一例を示す。トラヒックデータ記録部189 は受付台代表番号によってアクセスされるが、記録するトラヒックデータは任意に設定できる。図13の(1) は主受付センターとして受け付けた呼、即ち、主受付呼(受付呼種別“0”)のトラヒックデータを記録する部分で、▲1▼の「主受付呼受付呼数」は主受付センターとして受け付けた受付呼の総呼数、▲2▼の「主受付センター内接続完了呼数」は主受付センターとして受け付けた受付呼のうちで主受付センター内の受付台に接続した呼数、▲3▼の「従受付センター内接続完了呼数」は主受付センターで受け付けたが従受付センター側の受付台に接続した呼数(詳細後述)、▲4▼の「接続不完了呼数」は主受付センターの受付台にも従受付センターの受付台にも接続できなかった呼数である。なお、▲1▼の「主受付呼受付呼数」の記録については説明を省略したが、このデータを記録する場合には主受付センターとして受付呼を受信した時点でカウントアップする。その他、途中放棄呼や強制切断呼などについても必要があればそれぞれの処理過程において該当するトラヒックデータを更新する(詳細説明は省略)。
【0071】
図13の(2) はは従受付センターとして受け付けた呼、即ち、従受付呼(受付呼種別“1”)のトラヒックデータを記録する部分であるが、ここでまとめて説明する。▲1▼の「従受付呼受付呼」は従受付センターとして受け付けた受付呼の総呼数、▲2▼の「従受付センター内接続完了呼数」は従受付センター内で受付台への接続が完了した呼数、▲3▼の「従受付センター内接続不完了呼数」は従受付呼として受け付けたが、従受付センター内で受付台に接続しなかった呼数である。▲3▼の中には従受付センターとして受付処理中に主受付センターから切断メッセージが送られてきたために接続が不完了になった呼が含まれるが、これは主受付センター内で受付台に接続された接続完了呼である可能性が高い。
【0072】
以上で主受付センター内で受付台に接続できた場合の基本的な動作についての説明は終わるが、上記の過程において、もし、ステップS135 (図18)において何らかの理由により受付台が応答しなかった場合には選定した受付台の番号を用いて受付台選択順位指定テーブル(テーブルB)175Bにアクセスし、次順位の受付台を抽出して前と同様な処理を再度行う(この処理は図18の動作フロー図には記載省略)。
【0073】
また、図16のステップS112 において指定された受付台群(例えば、受付台群A)の受付台選択順位指定テーブル(テーブルA)175Aにアクセスしたときにその受付台群に空き受付台がなかった場合にはその受付呼の受付呼管理テーブル176 (図10参照)の▲5▼「実行処理ステップ番号」を“3”に更新する(図16のS116 )。図12の(2) の受付呼処理手順指定テーブル178Aの「処理ステップ3」が「処理番号2(待ち合わせ)」(図11の受付呼処理内容登録テーブル177 参照)となっていることから明らかなように、受付呼管理テーブル176 の▲5▼の「実行処理ステップ番号」に「処理ステップ3」が設定された呼は受付台が空くのを待っている状態にある受付呼を示す。
【0074】
このような待ち合わせ状態にある受付呼が発生した場合には受付呼の呼番号を待ち合わせ状態になった順に登録(キューを作成)して主受付センターまたは従受付センターで空き受付台が選定されるのを待つ(図16のS117 )。主受付台選定処理部103 (図5)は待ち合わせ呼が発生すると一定周期で受付台選択順位指定テーブル175Aにアクセスし、空き受付台が発生するのを監視する(図16のS118 )。空き受付台が発生すると、キューの先の方の受付呼から順に空き受付台へ接続する処理を行うが、処理を開始した受付呼はキューから除かれる。空き受付台へ接続する処理は前述した空き受付台が存在する場合の処理と同じである(図16のS119 →S113 〜)。なお、キューについては公知の方法が適用できるので詳細説明は省略する。
〔従受付センターにおける受付処理と受付台選定処理〕
次に従受付センター側における処理について説明するが、主受付センターにおける処理と同一内容の処理については簡単に説明する。なお、この項では図4乃至図6に記載されている構内交換システム(PBX)を従受付センター(上記の例では従受付センターP)に設置されたPBX200 であるとして説明する。
【0075】
前述のように、図15のステップS107 において主受付センターから従受付センターに受付呼が発生したことを通知するメッセージが送信されるが、図4の従受付センターのPBX200 はこのメッセージをISDN中継線30を介して受信(図14及び図19のS201 )すると、呼を受信したものとして動作を開始する。従受付センター側における動作フローは図19乃至図21に記載されているが、図19のステップS107 及びS201 は図15のS107 及びS201 と同一のステップである。
【0076】
PBX200 の共通呼処理部106 (図5参照)は前記メッセージの受信処理を行うが、最初にこのメッセージが受付呼の受信であることを識別する。このメッセージを受信したISDN中継線30が受付呼専用の中継線である場合には主受付呼におけると同様に、回線または中継トランク123 (図4)を識別したのち、受付台代表番号登録テーブル17(図7)を用いて受付呼であることを識別する。しかし、一般呼にも使用される中継線である場合には前述のようにメッセージ中に受付台代表番号を含め、従受付センター側でメッセージの中から受付台代表番号を読み出し、自受付センターの受付台代表番号登録テーブル171 (図7)に記憶されている受付台代表番号と一致するか否かを確認する。両者が一致すればこのメッセージの受信が受付呼(従受付呼になる)の受信に当たると識別する(図19のS202 )。受付呼であることを識別すると共通呼処理部106 は処理を従受付呼受付処理部201 (図5)に移す。
【0077】
従受付呼受付処理部201 はこの受付呼に呼番号を付して受付呼管理テーブル176 (図10)を作成する。この場合は、図10に示す受付呼管理テーブル167 の▲1▼の「受付台代表番号」には前記受付台代表番号を設定し、▲2▼の「受付呼種別」には「従受付呼」であることを示す“1”を設定する。▲3▼の「受付台群番号」は主受付センターにおけると同様、受付台の選定処理の際に設定するので、この時点では設定しない。▲4▼の「従受付センター番号」は受付呼が従受付呼であるため空欄とする。次の▲5▼の「実行処理ステップ番号」は処理の開始時点であるので“1”を設定する(以上、図19のS203 )。受付呼管理テーブル176 の作成により、待ち状態の従受付呼が発生したことになる。
【0078】
次いで、従受付呼受付処理部201 は処理ステップ1の実行に移るが、そのために主記憶装置140 のテーブル類記憶部141 の中から受付呼処理手順指定テーブル178 (図6)を読み出す(図19のS204 )。前述のように、受付呼処理手順指定テーブル178 は主受付呼と従受付呼では異なるが、この場合は従受付呼(受付呼種別“1”)であるので図12の(3) に図示されている受付呼処理手順指定テーブル178Bが読み出される。図の例では「処理ステップ1」に「処理番号1」が設定されているが、「処理番号1」は「受付台群M呼出し」となっている(図11の受付呼処理内容登録テーブル177 の「処理番号1」には「受付台群A呼出し」と記されているが、従受付センターPの場合は「受付台群M呼出し」と設定されているものとする)。図12の(2) の主受付呼用の受付呼処理手順指定テーブル178Aと比較すれば明らかなように、従受付センターの受付呼処理手順指定テーブル178Bの場合は「処理ステップ1」に「処理番号5(従受付センター呼出し)」が設定されず、直ちに「処理番号1(受付台群の呼出し)」に入ることになる。
【0079】
以上により従受付呼受付処理部201 は、処理ステップ1の処理内容が「受付台群M呼出し」であることを確認する(図19のS205 )と、処理を従受付台選定処理部203 (図5)に移す。従受付台選定処理部203 は受付呼管理テーブル176 にアクセスし、▲3▼の「受付台群番号」に「M(受付台群Mを意味する)」を設定する(図19のS206 )。以後、従受付台選定処理部203 は前述の主受付台選定処理部103 と同様にして受付台の選定を行うが、選定処理の内容は主受付台選定処理部103 におけると同様であるので、図19のステップS207 から図20のステップS213 までの動作については説明を省略する。なお、空き受付台がない場合の処理は主受付センターにおけると同様であるので、図20にはステップ209 に一括して記載しているが、従受付センターの場合には他の受付センター(従受付センター)から受付台の選定通知を受けることがないので、これに関連する処理は行われない。
【0080】
以上のようにして従受付センターにおいて呼出し可能な受付台が選定されると(図20のS213 )、従受付台選定処理部203 は自受付センターにおいて受付台の選定を終了したことを主受付センターに通知するよう、受付台選定終了通知処理部205 (図5)に依頼する。受付台選定終了通知処理部205 は主記憶装置140 内の送受信メッセージ・バッファメモリ181 (図6)を用いて主受付センターへの通知メッセージを作成して送信する(図20のS214 )が、このメッセージはISDNで規定されているファシリティメッセージにより行う。
【0081】
主受付センターではこのメッセージを受信すると(図20のS120 )、主受付センターで選定した受付台と従受付センターで選定した受付台のいずれか一方を受付呼を接続する受付台に決定するが、以下、主受付センターにおける受付台決定処理と受付台決定後の主受付センター及び従受付センターにおける処理について説明する。
〔主受付センターにおける受付台決定処理〕
主受付センターでは図20のステップS120 において従受付センターより受付台選定終了通知を受信するが、この通知は主受付センターにおいて受付台の選定処理を実行中に受信することになる。しかし、主受付センターにおける処理がどの程度進行した時点で受信するかは不定である。例えば、図16のステップS120 は図20のステップS120 と同一のステップを主受付センターにおける受付台選定の処理過程に置いたものであるが、ステップS120 の位置は図示されている図16のステップS115 またはS119 の後に限定されるものではない。主受付センターと従受付センターの両方で受付台が選定された場合にいずれの受付台に決定するかはこの通知を主受付センターが受信した時期によって変わる。
【0082】
図16のステップS115 は主受付センターにおいて呼出し可能な受付台が選定された時点であるが、図17では主受付センターの受付台選定終了後に従受付センターからの受付台選定終了通知の有無を確認し(図17のS121 )、通知がなかった場合には主受付センターの受付台に決定し(S122 →S123 ) 、通知があった場合には主受付センターにおける受付台選定終了時期と通知受信時期を比較し、主受付センターにおける選定が早ければ主受付センターの受付台に決定(S122 →S124 →S123 )、従受付センターの通知の方が早ければ従受付センターの受付台に決定する(122 →S124 →S125 )ような動作フローを図示している。受付台の決定方法の原則は以上のとおりであるが、実際には受付台選定終了時期と通知受信時期を比較するのではなく、受付台選定終了時点で従受付センターから通知がなければ主受付センターの受付台に決定し、受付台選定終了以前に従受付センターから通知があればその時点で従受付センターの受付台に決定する。
【0083】
また、主受付センターで空き受付台がなく、空き受付台の発生を監視中に従受付センターより受付台選定終了通知を受信した場合は図16のステップS119 から図20のステップS126 →S127 →S125 のような動作フローによって従受付センターの受付台に決定される。
【0084】
次に主受付台に決定した後の動作について説明する。主受付台に決定した場合における主受付センター内の動作はすでに説明したように、主受付センターにおいて切断メッセージを作成し、ISDN中継線30を介して従受付センターに送信する(図18のS134 )。従受付センターではこの切断メッセージは図5の共通呼処理部106 に受信されたのち(図18のS215 )、従受付呼受付処理部201 に通知される。従受付呼受付処理部201 では呼接続状態にあるISDN中継線30が解放されたことを確認すると、該当する受付呼の受付呼管理テーブル176 を抹消する(図18のS216 )。従受付センターにおいてトラヒックデータを記録する場合は、例えば図13の(2) のトラヒックデータ記録部179 の▲3▼「従受付センター内接続不完了呼数」をカウントアップする(図18のS217 )。これにより、従受付センターにおける受付処理は終了する。
【0085】
次に従受付台に決定した後の動作について説明する。すでに説明したような動作を経て主受付センターの受付台決定処理部104 (図5)が受付呼を接続する受付台として従受付センターの受付台を決定すると(図17のS125 )、受付台決定処理部104 は該当受付呼の呼管理テーブル176 を抹消する(図21のS137 )。これにより待ち状態の受付呼は消滅したことになる。また、受付台決定処理部104 は共通呼処理部106 に局線トランク122 と中継線トランク123 の接続を依頼し、共通呼処理部106 は通話路ネットワーク121 を制御して受付呼が接続されている局線トランク122 と従受付センタPとの間で接続状態になっている中継線トランク123 とを接続する(図21のS138 )。これにより、主受付センターにおける受付処理は終了し、以後は共通呼処理部106 が呼の終了を監視する。なお、トラヒックデータの記録を行う場合は、以上に続いて図13の(1) のトラヒックデータ記録部179 の▲3▼「従受付センター内接続完了呼数」をカウントアップする(図21のS139 )。
【0086】
一方、従受付センターにおいては主受付センターに受付台の選定を通知したのち、主受付センター10側から中継線30が解放されていないことを確認したうえで選定した受付台を呼出し、受付台が応答すると中継線トランク123 と受付台110 を接続する。主受付センターにおいて局線トランク122 と中継線トランク123 が接続されていればここで主受付センターの局線トランク122 と従受付センターの受付台110 は接続され、発呼者と受付台間で通話が可能となる(図21のS218 )。トラヒックデータの記録を行う場合は、図13の(2) のトラヒックデータ記録部179 の▲2▼「従受付センター内接続完了呼数」をカウントアップする(図21のS219 )。
〔受付台に接続できない場合の処理〕
図16のステップS119 は主受付センターにおいて空き受付台が選定できていない状態であるが、この状態において従受付センターからも受付台選定終了通知がない場合、即ち、図16のステップS119 から図17のステップS126 →S127 →S128 と進んだ場合について説明する。先に説明を省略したが、図16のステップS117 において受付呼を受付台待合せキューに登録したときにタイマー(図示省略)を起動させる。そして図17のステップS128 においてタイマーの時限を超過したか否かを確認する。まだ時限を超過していなかった場合は図16のステップS118 に戻り、空き受付台の発生監視を続ける。
【0087】
以上の処理を繰り返したのち、図17のステップS128 においてタイマーの時限を超過すると、受付呼管理テーブル176 の実行処理ステップをひとつ進め、「処理ステップ4」とする(図17のS129 )。図12記載の受付呼処理手順指定テーブル178Aの例では処理ステップ4に「処理番号3」が設定されているが、「処理番号3」の処理内容は図11記載の受付呼処理内容登録テーブル177 では「トーキー送出」となっている。以上の処理内容の確認までの処理は図5の主受付台選定処理部103 によって行われているが、「トーキー送出」であることが確認されると主受付台選定処理部103 はトーキー送出を共通呼処理部106 に依頼する。この場合に送出するトーキーの種類については説明を省略したが、共通呼処理部106 にはトーキーの種類が通知されるので、それに従ったトーキーアナウンス、例えば「ただいま、混雑しておりますので暫く経ってからおかけ直しください」というような内容のトーキーが発呼者に対して送出される(図17のS130 )。
【0088】
かけ直しを要請するトーキーを送出した場合には共通呼処理部106 によって発呼者の切断を監視し、発呼者が切断すると(図17のS131 )、この受付呼の受付呼管理テーブル176 を抹消し、これによって待ち呼は消滅したことになる(図17のS132 )。トラヒック集計を行う場合、この受付呼は主受付呼で、接続が完了しなかった呼であるので、図13の(1) のトラヒックデータ記録部179 の▲4▼「接続不完了呼数」をカウントアップする(図17のS133 )。
〔補足事項〕
以上、図4乃至図21を参照して本発明の実施例を説明したが、説明に使用した構成図及び動作フロー図はあくまで本発明の実施形態の一例を示したものに過ぎず、本発明が図示された構成または動作のみに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0089】
例えば、図4の交換システムは主受付センターとしても従受付センターとしても動作できる機能を備えているが、従受付センターとしてのみ使用される受付センターが設けられる場合には従受付センターとして必要な機能のみをもつ交換システムとしてもよい。
【0090】
また、図4には通常内線電話機が接続されるライン回路124 に受付台110 を接続しているが、受付台110 が受付台専用の回路に接続される構成であっても本発明の効果は変わらない。また、図5では受付呼と一般呼の共通の呼処理を行う共通呼処理部106 と、受付呼のみの処理を行う各種処理部を別個に設けた構成としているが、受付呼用の処理部、例えば、主受付台選定処理部102 や従受付センター情報受信処理部105 などの処理内容の中には一般呼の呼処理の中で行われる処理と変わらない内容も含まれているので、受付呼用の処理部の処理の一部を共通呼処理部106 で行うように構成しても本発明の効果は変わらない。また、同図においては主受付センターにおける処理部と従受付センターにおける処理部を別個に記載しているが、例えば主受付台選定処理部103 と従受付台選定処理部203 の処理内容には共通する部分も多く、両処理部を一つの処理部に構成しても本発明の効果は変わらない。
【0091】
また、実施例には受付呼処理内容登録テーブル177 と受付呼処理手順指定テーブル178 を作成し、主受付呼受付処理部101 が受付呼処理手順指定テーブル178 により該当処理ステップの処理番号を確認したのち受付呼処理内容登録テーブル177 によりその処理番号の処理内容を確認する例を記載したが、受付呼処理内容登録テーブル177 の作成を省略し、受付呼処理手順指定テーブル178 に直接処理内容を設定するようにしてもよい(従受付呼についても同様) 。
【0092】
また、図7乃至図12に本発明に使用するテーブル類の実施例を記載したが、これらのテーブル類については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で自由な構成をとることを妨げるものではない。また、図13にトラヒックデータ記録部の構成例を図示したが、トラヒックデータ記録部に記憶するトラヒックデータの種類を自由に設定できることは勿論、トラヒックデータの記録を必要としない場合にトラヒックデータ記録部を削除しても本発明の効果は変わらない。
【0093】
また、本発明では主受付センターが呼を受け付けたときに従受付センターに対して呼の発生を通知するメッセージを送信するが、このメッセージにISDNで規定されている適当なメッセージ、例えば、呼設定(SETUP)メッセージを使用してもよい。
【0094】
また、上記の実施例では従受付センター20の受付台が呼を受け付ける受付台に決定した場合に、従受付センター20は中継線30が解放されていないことを確認したうえで選定した受付台を呼び出すと記載したが、従受付センター20の受付台が呼を受け付ける受付台として決定したときに主受付センター10から従受付センター20に対して従受付センター20の受付台が呼を受け付ける受付台に決定したことを適当なメッセージを用いて通知するようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では複数の受付センターの一つに受付呼が着信すると、その受付センターが主受付センターとなって他の受付センター(従受付センター)にも着呼を知らせるので、ひとつの受付センターが繁忙状態にあってもいずれかの受付センターで受け付けることができる。このため、ガス、電気の異常などに際して受付けができなかったり、応答が遅れると言う事態を避けることができる。また、本発明では主受付センターとなった受付センターが従受付センターとなる従受付センターに受付呼の発生を通知するときに中継線の通話チャネルを確保した状態で行うので、従受付センターに空き受付台があるにも関わらず、通話チャネルが空いていないために受付が遅れると言うこともない。
【0096】
以上のように、本発明は複数受付センターを有する企業などにおける顧客よりの受付サービスの向上に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本構成図
【図2】 本発明の基本動作フロー図(1)
【図3】 本発明の基本動作フロー図(2)
【図4】 本発明の実施例交換システム構成図(1)
【図5】 本発明の実施例交換システム構成図(2)
【図6】 本発明の実施例交換システム構成図(3)
【図7】 本発明の実施例受付台代表番号登録テーブル構成図
【図8】 本発明の実施例従受付センター登録テーブル構成図
【図9】 本発明の実施例受付台管理テーブル類構成図
【図10】 本発明の実施例受付呼管理テーブル構成図
【図11】 本発明の実施例受付呼処理内容登録テーブル構成図
【図12】 本発明の実施例受付呼処理手順指定テーブル構成図
【図13】 本発明の実施例トラヒックデータ記録部構成図
【図14】 本発明の実施例送受信メッセージ・バッファメモリ構成図
【図15】 本発明の実施例動作フロー図(1)
【図16】 本発明の実施例動作フロー図(2)
【図17】 本発明の実施例動作フロー図(3)
【図18】 本発明の実施例動作フロー図(4)
【図19】 本発明の実施例動作フロー図(5)
【図20】 本発明の実施例動作フロー図(6)
【図21】 本発明の実施例動作フロー図(7)
【符号の説明】
1 企業内通信網
2 公衆通信網
3 顧客電話機
4 受付回線
10 受付センター(主受付センター)
20 受付センター(従受付センター)
30 中継線
100 、200 交換システム
101 主受付呼受付手段
102 従受付センター呼出手段
103 主受付台選定手段
104 受付台決定手段
110 、210 受付台
201 従受付呼受付手段
203 従受付台選定手段
205 受付台選定終了通知手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an inter-reception center inter-reception center call distribution method for distributing a reception call among a plurality of reception centers and an exchange system having a multi-reception center inter-call distribution function.
[0002]
[Prior art]
In recent years, an increasing number of companies have service centers that accept inquiries and declarations from customers by telephone (hereinafter referred to as reception centers), but companies with wide service areas often have multiple reception centers. . Usually, the reception center is provided with a plurality of reception desks (including telephones), and private branch exchanges or the like connect incoming calls to empty reception desks. However, in order to distribute calls evenly to the plurality of reception desks, ACDs are connected to the private branch exchanges. An automatic call distribution function called (Automatic Call Distributing) is often provided.
[0003]
The conventional ACD function distributes calls to reception desks accommodated in private branch exchanges with built-in or added functions, but generally does not distribute calls to reception desks at other reception centers. It was the target. In recent years, however, automatic call distribution methods and automatic call distribution devices that distribute calls to a plurality of reception centers in an in-house communication network are also available as companies expand in scale, improve customer service, and develop information processing technology. (Hereinafter, a method for distributing a call among reception desks at a plurality of reception centers is referred to as a call distribution method between a plurality of reception centers).
[0004]
However, the proposed inter-reception center call distribution method is based on a reception center (hereinafter referred to as a main reception center) that directly receives a call from a customer via a public communication network, or another reception center (hereinafter referred to as a subordinate reception center). One of the reception desks is selected and connected. For example, when a call received at the main reception center fails to connect to the reception desk within a certain period of time, or for a certain period of time. Compared to the method of transferring to the reception center when it is predicted that connection cannot be established within the network, and the congestion status (number of waiting calls and waiting time) between the main reception center and the secondary reception center, it is possible to connect to the reception desk earlier. The main method is to anticipate a deaf reception center and transfer the call to the reception center.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the call distribution method between multiple reception centers in the prior art is intended to equalize the load on the reception desks of multiple reception centers and shorten the waiting time of customers, but for multiple reasons, it is necessary to accept multiple reception centers. The reception process is not performed at the center at the same time. For example, if the main reception center cannot be connected or the response is delayed, the method of transferring to the reception center is likely to cause the customer to wait for a long time. The method of predicting the meeting time has technical and economic limitations, so it may happen that other reception centers are more likely to respond faster than the selected reception center. Many.
[0006]
In addition, the call distribution method between multiple reception centers of the prior art selects the reception center based on the operating status of the reception desk, but when the reception center is selected, the call channel to the reception center is not captured. Since it is normal, there is a possibility that a state in which there is no free space in the call channel may occur when it becomes possible to connect to the reception desk. In this case, since the reception center is selected, it cannot be returned to the main reception center, and the customer is kept waiting until the call channel becomes available.
[0007]
On the other hand, companies that provide services such as gas and electricity may receive reports on abnormalities in gas and electricity at the reception center, and some of them are urgent. It is required to connect to a vacant reception desk as soon as possible. In contrast to this type of usage, the inter-office call distribution method of the prior art, which is mainly responsible for equalizing the load on the reception desk, has the above-mentioned problems, so that the request can be satisfied. Have difficulty. For this reason, there is a demand for the realization of a call distribution method capable of connecting as soon as possible to a reception table that can be received in a plurality of reception centers, and an exchange system having such a call distribution function.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a call received at one reception center to be answered at an early stage including other reception centers.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
FIG. 1 is a basic configuration diagram illustrating the principle of a call distribution method between multiple reception centers according to the present invention and the basic configuration of an exchange system having a call distribution function between multiple reception centers. FIGS. 2 and 3 are multiple receptions according to the present invention. It is a basic operation | movement flowchart of the call distribution method between centers.
[0010]
In the figure, 1 is an in-company communication network having a plurality of reception centers, 2 is a public communication network, 3 is a telephone of a customer calling the reception center (hereinafter referred to as a customer), and 4 is a public communication network of the reception center. 2 is a reception line that accepts a call from the
[0011]
100 and 200 are switching systems provided in the
[0012]
101 to 104 are means used when operating as a switching system of the main reception center. When a call arrives on the
[0013]
In addition, the reception desk determination means 104 receives the reception call from the primary reception desk selection means 103 before receiving the reception desk selection end notification from the
[0014]
201, 203, and 205 are means used when the
[0015]
In addition, the secondary reception desk selection means 203 notifies the reception desk selection completion notification means 205 that the
[0016]
The operation and action of the inter-reception center call distribution method of the present invention will be described below with reference to FIGS. 2 and 3 based on the configuration described in the basic configuration diagram of FIG. Note that reference numerals such as S1 described in parentheses below are reference numerals of steps shown in FIGS. 2 and 3 corresponding to the description.
[0017]
First, the case where the
[0018]
On the other hand, when the
[0019]
When the
[0020]
In the example of FIG. 2, the
[0021]
Next, the case where the
[0022]
In this state, it is assumed that the
[0023]
When the reception desk is determined, the
[0024]
Next, the operation of the switching system having a call distribution function according to the present invention will be described with reference to FIG. 1, but the main operation of the switching system overlaps with the description of the functions of the above-mentioned means and the description of the operation flowchart. Keep simple explanations.
[0025]
When a call from the
[0026]
If there is no notification from the other reception center (secondary reception center) 20 that selection of the reception table has been completed, the reception table determination means 104 determines the empty reception table in the
[0027]
On the other hand, in the
[0028]
The reception desk determination means 104 that has received this notification at the
[0029]
After the reception desk selection completion notification is made at the
[0030]
As described above, in the switching system having a call distribution method between a plurality of reception centers and a call distribution function between a plurality of reception centers according to the present invention, the other reception center in which the main reception center is predetermined as a secondary reception center at the same time when a call arrives. Because the call is connected to the reception desk of the reception center that has finished the selection of the empty reception desk among the main reception center and the secondary reception center, it can be accepted at any reception center If there is a simple reception desk, it is possible to connect to the reception desk with almost no customer waiting. In addition, when the main reception center notifies the subordinate reception center of the occurrence of a call, a trunk line (call channel) is secured to the subordinate reception center. There is no situation where there is no free call channel after the reception desk is decided.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
4 to 6 are configuration diagrams of an embodiment exchange system according to the present invention, FIG. 7 is a configuration diagram of an exemplary reception desk representative number registration table according to the present invention, and FIG. 8 is a configuration diagram of an exemplary secondary reception center registration table according to the present invention. 9 is a configuration diagram of the reception desk management table according to the embodiment of the present invention, FIG. 10 is a configuration diagram of the reception call management table of the embodiment of the present invention, FIG. 11 is a configuration diagram of the reception call processing content registration table of the embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 13 is a configuration diagram of a traffic data recording unit according to an embodiment of the present invention, FIG. 14 is a configuration diagram of a transmission / reception message buffer memory according to an embodiment of the present invention, and FIGS. These are the operation | movement flowcharts of the Example of this invention. Throughout the drawings, the same reference numerals are used for components having the same function.
[0032]
4 to 6, 2 is a public communication network, 4 is a reception line, 30 is an ISDN trunk line, 100 (or 200) is a private branch exchange system (hereinafter also referred to as a switching system or PBX) provided in the reception center, 101 Is a primary reception call reception processing unit, 102 is a secondary reception center connection processing unit (in the embodiment of the secondary reception center calling means 102 in FIG. 1, the secondary reception center calling means 102 in FIG. (Including a cutting processing function part), 103 is a main reception stand selection processing unit, 104 is a reception stand determination processing unit, 105 is a sub reception center information reception processing unit (from the sub reception center of the reception base determination means 104 in FIG. 1) (Receiving function part of reception desk selection end notification), 106 is a common call processing section that performs common call processing including call processing other than reception calls within the call
[0033]
In addition, 121 is a communication path network, 122 is a local line trunk (local line TRK), 123 is a trunk line trunk (relay line TRK), 124 is a line circuit, 130 is a central control unit (CC), 131 is a call
[0034]
4 to 6 illustrate an embodiment of a block configuration when the switching system of the present invention is applied to a private branch exchange system (PBX). The exchange system shown in the figure shows a configuration that can operate as both the primary reception center and the secondary reception center, but FIG. 4 shows a reference numeral when operating as the
[0035]
In FIG. 1, the switching system of the present invention is illustrated mainly with a functional configuration, but in FIG. 4, the functions of each means illustrated in FIG. 1 are the call
[0036]
Hereinafter, an embodiment of an exchange system (hereinafter simply referred to as an exchange system) having a call distribution method between multiple reception centers and a call distribution function between multiple reception centers according to the present invention will be described. Embodiments of the call distribution method and the switching system will be described together. Specifically, an example in which the call distribution method between a plurality of reception centers of the present invention is implemented by an exchange system having the configuration of an embodiment of the present invention will be described.
[0037]
As described with reference to FIG. 1, the reception center is requested to receive a call from a customer via the public communication network 2 directly on the
[Reception process and reception desk selection process at the main reception center]
One of the office line trunks (office line TRK) 122 of FIG. 4 is connected to the
[0038]
There are various methods for discriminating a reception call and a general call. For example, when an incoming call is made to the reception-only
[0039]
When there is only one reception desk group, the same reception desk representative number is assigned to all
[0040]
The reception desk representative number is registered in the
[0041]
Based on the above assumptions, it is assumed that an incoming call arrives at the
[0042]
The main reception call
[0043]
FIG. 10 shows an embodiment of the configuration of the accepted call management table 176. The items shown in FIG. 10 are set in the reception call management table 176. The reception table representative number extracted from the reception table representative number registration table 171 is set as the reception table representative number of the item (1). Set. The incoming call type (2) is information (accepted call) for identifying whether this accepted call is a call accepted as a primary acceptance center (denoted as a primary acceptance call) or a call accepted as a secondary acceptance center (denoted as a secondary acceptance call). For example, “0” is set for the former and “1” is set for the latter. Here, since it is a main reception call, “0” is set.
[0044]
In the item (3), the number of the reception desk group that receives this reception call is set. In FIG. 4, the reception stands 110 are not shown in groups, but FIG. 10 shows an example in which there are three reception stand groups (numbers of each group are A, B, and C) in the main reception center. ing. When setting {circle over (3)}, only the number of the reception desk group in charge of reception of the call (for example, A) is set. Since the setting of the reception stand group number is performed when entering the reception stand selection process, the setting method will be described in the description of the reception stand selection process.
[0045]
In the secondary reception center number of item (4), identification information of another reception center that simultaneously performs reception processing of one reception call is set. The figure shows an example in which there are two reception centers other than the main reception center (each of which has identification information P and Q), but only the identification information of the slave reception center that performs the reception process is set therein. . The setting method of the subordinate reception center identification information will be described later.
[0046]
The execution process step number of item (5) is a part for displaying which stage of processing this acceptance call is currently executing, but since this is the time when the process is started, it is the first process step number. A certain “1” is set. The processing content of the processing step number “1” is described in the description of the processing procedure designation table.
[0047]
By creating the reception call management table 176, a call waiting for connection to the reception board is registered. When the accepted call management table 176 is created, the main accepted call
[0048]
The reception call processing procedure designation table 178 is a table in which the reception processing procedure is defined in advance in correspondence with the reception desk representative number. An example of the configuration and setting example is shown in FIG. (1) in FIG. 12 is the basic format of the accepted call processing procedure specification table 178, (2) is an example of a table set as the main accepted call (referred to as the accepted call processing procedure specification table 178A), and (3) is the slave format. It is an example of a table (denoted as an accepted call processing procedure designation table 178B) set for an accepted call. As shown in (1) of FIG. 12, the acceptance call processing procedure specification table 178 is a table in which processing steps (order of processing) are set by serial numbers, and the processing contents of each processing step are specified by processing numbers. In this example, from the reception desk representative number set in the reception call management table 176 and the reception call type ("0" because it is a main reception call), the reception call processing procedure designation table for the main reception call of (2) in FIG. Since 178A is read, the processing number 5 designated in the processing step 1 is executed at this time.
[0049]
When the main reception call
[0050]
As described above, a main reception call that has arrived at the
[0051]
When the main reception call reception processing unit 101 (FIG. 5) confirms that the processing content of the execution process step number “1” in the reception call management table 176 is “subordinate reception center P call”, the reception call to the sub reception center P is accepted. The subordinate reception center
[0052]
Upon receiving the request, the slave reception center
[0053]
When the telephone number of the secondary reception center P is confirmed, the secondary reception center
[0054]
FIG. 14 shows an example of the configuration of a transmission / reception message buffer memory (hereinafter referred to as transmission / reception buffer) 181. Since the transmission /
[0055]
The created message is transmitted to the slave reception center P via the control channel (corresponding to the so-called D channel) of the ISDN trunk line 30 (S107 in FIG. 15). In the present invention, the secondary reception center P is transmitted when this message is transmitted. It is confirmed that there is a vacancy in the call channel (corresponding to the so-called B channel) for, and the B channel is reserved. For this reason, there is no situation where the call channel is not available after it is decided to accept at the reception desk of the slave reception center P.
[0056]
The operation on the side of the secondary reception center P that receives the message will be described later, and the description of the operation in the main reception center will be continued. When the transmission of the message notifying the occurrence of the accepted call is completed, the secondary reception center
[0057]
In the example of the acceptance call processing procedure designation table 178A of (2) in FIG. 12, “processing number 1” is designated in the processing step 2, but the main acceptance call
[0058]
First, it is necessary to clarify individual reception stands belonging to each reception stand group. For this, a reception stand group registration table 173 in which reception stands belonging to each reception stand group are registered is created in advance and the
[0059]
Further, regarding the current availability status of each reception stand, a reception stand state management table 174 for managing the state of each reception stand is created and stored in the
[0060]
When selecting a reception table, it is possible to select an empty reception table randomly using only the reception table state management table 174, but in the present invention, the load on the reception table is equalized as an ACD function. A function for distributing calls is provided. There are various types of call distribution methods. Hereinafter, a method using the reception desk selection order specification table 175 in which the selection order of reception desks is specified will be described.
[0061]
FIG. 9 (3) shows an embodiment of the reception table selection order designation table 175 used when selecting an empty reception table. As shown in the figure, the reception table selection order specification table includes a reception table selection order specification table 175A (hereinafter abbreviated as table A) provided for the reception table group, and a reception table selection order specification table 175B (hereinafter referred to as table) provided for the reception table. 6 and is stored in the
[0062]
When creating the reception stand selection order designation table 175, for example, if the reception stand group A is composed of nine reception stands with logical numbers # 1 to # 9, the reception stand that is in an empty state is selected. Check the reception desk state management table 174, and on the other hand, check the past number of times of use of 9 reception desks (or only available reception desks). (Omitted). As a result, for example, if the
[0063]
Under the above premise, when the main reception base
[0064]
If the selected reception stand # 7 is in a busy state in the reception stand state management table 174 and cannot be called, the process returns to the empty reception stand selection process (S115 → S111 in FIG. 16). In this case, however, the empty reception table extraction process in steps S111 and S113 in FIG. 16 is performed not on the reception table of the first rank in the reception table selection order designation table 175 but on the reception table of the next rank. For example, the main reception stand
[0065]
On the other hand, the reception desk is selected at the secondary reception center in parallel with the above reception desk selection process at the primary reception center, so the final determination of the reception desk is completed from the secondary reception center. It will be done after confirming whether there has been a notification. This process is performed by the reception desk
[0066]
When the final reception desk is determined at the main reception center, the reception desk selection process at the other reception center (secondary reception center) becomes unnecessary, and the reception board
[0067]
Although the transmission / reception
[0068]
On the other hand, the reception desk
[0069]
The common
[0070]
FIG. 13 shows an example of the configuration and setting contents of the traffic data recording unit 189. The traffic data recording unit 189 is accessed by the reception desk representative number, but the traffic data to be recorded can be arbitrarily set. (1) in FIG. 13 is a part for recording traffic data of a call accepted as the main acceptance center, that is, main accepted call (accepted call type “0”). The “number of accepted main accepted calls” in (1) is The total number of calls accepted as the main reception center, and the “number of calls completed within the main reception center” in (2) is the number of calls accepted as the main reception center that are connected to the reception desk in the main reception center. The number of “connection completion calls in the subordinate reception center” of (3) is the number of calls accepted at the main reception center but connected to the reception desk on the subordinate reception center side (details will be described later). "Number" is the number of calls that could not be connected to the reception desk of the main reception center or the reception desk of the sub reception center. Although the description of the recording of “number of main accepted call accepted calls” in (1) is omitted, when this data is recorded, it is counted up when an accepted call is received as the main accepting center. In addition, if there is a need for an abandoned call or a forced disconnect call, the corresponding traffic data is updated in each processing step (detailed explanation is omitted).
[0071]
(2) in FIG. 13 is a part for recording traffic data of a call accepted as a slave reception center, that is, a slave reception call (accepted call type “1”). (1) “Subordinate reception call acceptance call” is the total number of calls accepted as a secondary reception center, and (2) “Submission reception center connection completed calls” is the connection to the reception desk in the secondary reception center. Is the number of calls that have been accepted as slave accepted calls but have not been connected to the reception desk in the slave acceptance center. (3) includes a call whose connection was not completed because a disconnect message was sent from the main reception center during the reception process as a subordinate reception center. There is a high possibility that the call is a connection completion call.
[0072]
This completes the description of the basic operation when the main reception center can be connected to the reception desk. However, in the above process, if the reception desk did not respond for some reason in step S135 (FIG. 18). In this case, the number of the selected reception table is used to access the reception table selection order designation table (Table B) 175B, the next-order reception table is extracted, and the same processing as before is performed again (this processing is shown in FIG. 18). Is omitted in the operation flow diagram).
[0073]
Further, when the reception table selection order specification table (table A) 175A of the reception table group (for example, reception table group A) designated in step S112 in FIG. 16 is accessed, there is no empty reception table in the reception table group. In this case, (5) “execution process step number” in the accepted call management table 176 (see FIG. 10) of the accepted call is updated to “3” (S116 in FIG. 16). It is clear from the fact that “
[0074]
When a reception call in such a waiting state occurs, the call numbers of the reception calls are registered in the order in which they are in a waiting state (a queue is created), and an empty reception board is selected at the primary reception center or the secondary reception center. (S117 in FIG. 16). The main reception desk selection processing unit 103 (FIG. 5) accesses the reception desk selection order designation table 175A at regular intervals when a waiting call occurs, and monitors the occurrence of an empty reception board (S118 in FIG. 16). When an empty reception desk is generated, processing for connecting to the empty reception board is performed in order from the reception call at the end of the queue, but the reception call that has started processing is removed from the queue. The process for connecting to an empty reception board is the same as the process when there is an empty reception board (S119 → S113 in FIG. 16). Since a known method can be applied to the queue, detailed description thereof is omitted.
[Reception process and reception desk selection process at the subordinate reception center]
Next, processing on the side of the reception center will be described, but processing having the same contents as the processing in the main reception center will be briefly described. In this section, the private branch exchange system (PBX) described in FIGS. 4 to 6 is described as being a
[0075]
As described above, in step S107 in FIG. 15, a message is sent from the main reception center to the subordinate reception center to notify that a reception call has occurred. The
[0076]
The common call processing unit 106 (see FIG. 5) of the
[0077]
The secondary reception call
[0078]
Next, the subordinate acceptance call
[0079]
As described above, the secondary reception call
[0080]
When reception desks that can be called at the secondary reception center are selected as described above (S213 in FIG. 20), the secondary reception desk
[0081]
When this message is received at the main reception center (S120 in FIG. 20), one of the reception desk selected at the main reception center and the reception desk selected at the secondary reception center is determined as the reception desk connecting the reception call. Hereinafter, the reception desk determination process in the main reception center and the processes in the main reception center and the secondary reception center after the reception desk determination will be described.
[Reception desk decision processing at the main reception center]
In step S120 of FIG. 20, the main reception center receives a reception desk selection end notification from the secondary reception center. This notification is received while the reception desk selection process is being executed in the main reception center. However, it is uncertain how much the processing at the main reception center is received. For example, step S120 in FIG. 16 is the same as step S120 in FIG. 20 in the process of selecting the reception desk in the main reception center, but the position of step S120 is shown in FIG. Or it is not limited after S119. When the reception desk is selected in both the main reception center and the secondary reception center, which reception desk is determined depends on the time when the main reception center receives this notification.
[0082]
Step S115 in FIG. 16 is a point in time when a reception desk that can be called is selected in the main reception center. In FIG. If there is no notification, the reception desk of the main reception center is determined (S122 → S123). If there is a notification, the reception desk selection end time and the notification reception time at the main reception center are determined. If the selection at the main reception center is early, the reception desk at the main reception center is determined (S122 → S124 → S123), and if the notification at the sub reception center is earlier, the reception board at the sub reception center is determined (122 → S124 → S125) is shown. The principle of how to determine the reception desk is as described above. Actually, however, the reception desk is not compared with the reception desk selection end time, but the main reception desk is not notified at the end of reception desk selection. The reception desk of the center is determined, and if there is a notification from the secondary reception center before the selection of the reception desk, it is determined as the reception desk of the secondary reception center at that time.
[0083]
If there is no vacant reception board at the main reception center and the reception desk selection end notification is received from the reception center while the occurrence of the vacant reception board is being monitored, steps S119 in FIG. 16 to steps S126 → S127 → S125 in FIG. By the operation flow as described above, the reception desk of the secondary reception center is determined.
[0084]
Next, the operation after determining the main reception stand will be described. As described above, the operation in the main reception center when it is determined to be the main reception desk creates a disconnect message in the main reception center and transmits it to the secondary reception center via the ISDN trunk line 30 (S134 in FIG. 18). . In the slave reception center, the disconnect message is received by the common
[0085]
Next, the operation after having been decided as a reception desk will be described. When the reception desk determination processing unit 104 (FIG. 5) of the primary reception center determines the reception desk of the secondary reception center as the reception board for connecting the reception call through the operations described above (S125 in FIG. 17), the reception desk determination is performed. The
[0086]
On the other hand, at the subordinate reception center, after notifying the main reception center of the selection of the reception desk, after confirming that the
[Processing when connection to reception desk is not possible]
Step S119 in FIG. 16 is a state in which an empty reception desk has not been selected in the main reception center. In this state, if there is no reception desk selection completion notification from the secondary reception center, that is, from step S119 to FIG. A case where the process proceeds from step S126 to S127 to S128 will be described. Although explanation is omitted earlier, a timer (not shown) is started when an accepted call is registered in the reception desk waiting queue in step S117 of FIG. In step S128 of FIG. 17, it is confirmed whether or not the timer time limit has been exceeded. If the time limit has not yet been exceeded, the process returns to step S118 in FIG.
[0087]
After the above processing is repeated, if the time limit of the timer is exceeded in step S128 of FIG. 17, the execution processing step of the accepted call management table 176 is advanced by one to “processing
[0088]
When a talkie requesting re-calling is sent, the common
[Additional notes]
The embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS. 4 to 21. However, the configuration diagram and the operation flowchart used for the description are merely examples of the embodiment of the present invention. Needless to say, is not limited to the illustrated configuration or operation.
[0089]
For example, the exchange system of FIG. 4 has a function that can operate as both a primary reception center and a secondary reception center, but when a reception center that is used only as a secondary reception center is provided, a function that is necessary as a secondary reception center. It is good also as an exchange system with only.
[0090]
Further, in FIG. 4, the
[0091]
Also, in the embodiment, a reception call processing content registration table 177 and a reception call processing procedure specification table 178 are created, and the main reception call
[0092]
Moreover, although the Example of the tables used for this invention was described in FIG. 7 thru | or 12, these tables do not prevent taking a free structure in the range which does not deviate from the meaning of this invention. FIG. 13 shows an example of the configuration of the traffic data recording unit. The type of traffic data stored in the traffic data recording unit can be freely set. Of course, when traffic data recording is not required, the traffic data recording unit Even if is deleted, the effect of the present invention does not change.
[0093]
Further, in the present invention, when the main reception center receives a call, a message notifying the occurrence of the call is transmitted to the subordinate reception center. An appropriate message defined by ISDN, for example, call setting is transmitted to this message. A (SETUP) message may be used.
[0094]
Further, in the above embodiment, when the reception desk of the
[0095]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, when a reception call is received at one of the plurality of reception centers, the reception center becomes the main reception center and notifies other reception centers (subordinate reception centers) of the incoming call. Even if one reception center is busy, it can be received at any of the reception centers. For this reason, it is possible to avoid a situation in which it is not possible to accept a gas or electricity abnormality or a response is delayed. In the present invention, since the reception center that has become the primary reception center notifies the secondary reception center that is the secondary reception center that an incoming call has occurred, it is performed in a state in which the call channel of the trunk line is secured, Even though there is a reception desk, the reception channel is not delayed because the call channel is not available.
[0096]
As described above, the present invention greatly contributes to the improvement of reception services from customers in companies having a plurality of reception centers.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention.
FIG. 2 is a basic operation flowchart of the present invention (1).
FIG. 3 is a basic operation flowchart (2) of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram of an embodiment exchange system according to the present invention (1).
FIG. 5 is a block diagram of an exchange system according to an embodiment of the present invention (2).
FIG. 6 is a configuration diagram of an exchange system according to an embodiment of the present invention (3).
FIG. 7 is a configuration diagram of a reception desk representative number registration table according to an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a configuration diagram of a secondary reception center registration table according to an embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a configuration diagram of a reception desk management table according to an embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a configuration diagram of an accepted call management table according to the embodiment of this invention.
FIG. 11 is a configuration diagram of an acceptance call processing content registration table according to an embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a configuration diagram of an acceptance call processing procedure designation table according to an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a configuration diagram of a traffic data recording unit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a block diagram of a transmission / reception message buffer memory according to an embodiment of the present invention.
FIG. 15 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (1).
FIG. 16 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (2).
FIG. 17 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (3).
FIG. 18 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (4).
FIG. 19 is a flowchart of the operation of the embodiment of the present invention (5).
FIG. 20 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (6).
FIG. 21 is an operation flowchart of the embodiment of the present invention (7).
[Explanation of symbols]
1 In-house communication network
2 Public communication network
3 Customer phone
4 reception lines
10 Reception Center (Main Reception Center)
20 reception center (secondary reception center)
30 trunk line
100, 200 exchange system
101 Main reception call reception means
102 Subordinate reception center calling means
103 Main reception stand selection means
104 Reception desk determination means
110, 210 reception desk
201 Subordinate call acceptance means
203 Subordinate reception desk selection means
205 Reception stand selection completion notification means
Claims (8)
公衆通信網より直接呼を受け付けた受付センターは、主受付センターとして自受付センター内の受け付け可能な受付台の選定を開始するとともに予め定められた1または複数の他受付センターへの中継線を確保して受付呼の発生を通知し、
前記通知を受けた他受付センターは、従受付センターとして前記呼を受け付けて自受付センター内の受け付け可能な受付台の選定を行い、受付台を選定したときに前記主受付センターに対して受付台の選定を終了したことを通知し、
主受付センターは、自受付センター内の受け付け可能な受付台の選定を終了したか、従受付センターより受付台の選定を終了した通知を受けたときに、最も早く受付台の選定を終了した受付センターの受付台を前記呼を受け付ける受付台に決定して前記呼を接続することを特徴とする複数受付センター間呼分配方法。A call distribution method between a plurality of reception centers in a corporate communication network having a plurality of reception centers for receiving calls from customers,
The reception center that accepts a direct call from the public communication network starts selection of reception desks that can be accepted in the reception center as the main reception center and secures a relay line to one or more predetermined other reception centers. To notify you of the incoming call,
The other reception center that has received the notification receives the call as a secondary reception center, selects a reception table that can be received in the reception center, and selects a reception table for the main reception center when the reception table is selected. That we have finished selecting
When the main reception center has finished selecting a reception desk within its own reception center or has received a notification from the secondary reception center that the reception desk has been selected, the reception desk that has completed selection of the reception desk earliest A call distribution method between a plurality of reception centers, wherein a reception desk of a center is determined as a reception desk for receiving the call and the call is connected.
受付呼の発生を通知された中継線が空き状態に復されたことを確認した従受付センターは、受付台の選定処理を中止して呼の受付処理を終了することを特徴とする請求項1記載の複数受付センター間呼分配方法。When the main reception center selects a reception desk that can be accepted in the reception desk before receiving the reception desk selection completion notification from the secondary reception center, the primary reception center will contact the secondary reception center secured when notifying the occurrence of the reception call. The trunk line is restored to an empty state, the call is connected to the selected reception desk in the reception center, and the call reception process is terminated.
The slave reception center that has confirmed that the trunk line notified of the occurrence of the reception call has been restored to an empty state stops the reception board selection process and ends the call reception process. The call distribution method between multiple reception centers as described.
従受付センターは、選定した自受付センター内の受付台と主受付センターからの中継線を接続して呼の受付処理を終了するを特徴とする請求項1記載の複数受付センター間呼分配方法。When the main reception center receives a notification of selection completion of the reception desk from the secondary reception center before completing selection of reception desks that can be received in the reception desk, the main reception center performs the reception desk selection process in the reception desk. Cancel, connect the call to the trunk line to the subordinate reception center, finish the call acceptance process,
2. The call distribution method between multiple reception centers according to claim 1, wherein the secondary reception center connects the reception stand in the selected own reception center and the trunk line from the main reception center and ends the call reception processing.
公衆通信網よりの受付回線に呼が着信したときに、他の手段に受付呼の発生を通知して受付処理の実行を依頼し、該呼がいずれかの受付センターの受付台に接続されるまで受付呼を管理する主受付呼受付手段と、
主受付呼受付手段から受付呼の発生を通知されたときに、予め従受付センターに定められている1または複数の他受付センターへの中継線を確保して該従受付センターに受付呼の発生を通知する従受付センター呼出手段と、
自受付センター内の受付台の使用可否状態を管理し、主受付呼受付手段から受付呼の発生を通知されたときに、自交換システムに収容されている受付台の中から受け付け可能な受付台を選定する主受付台選定手段と、
主受付台選定手段より受け付け可能な受付台の選定を終了したことを通知されたとき、または、受付呼の発生を通知した他受付センターより受け付け可能な受付台の選定を終了したことを通知されたとき、最も早く通知を受けた受付センターの受付台を前記呼を受け付ける受付台に決定して該呼を決定した受付台に接続する受付台決定手段を備えたことを特徴とする複数受付センター間呼分配機能を有する交換システム。An exchange that has a call distribution function between multiple reception centers that is installed in each reception center of an in-house communication network that has multiple reception centers that accept calls from customers and that allows one call to be received at any of the multiple reception centers. A system,
When a call arrives on the reception line from the public communication network, it notifies the other means of the occurrence of the reception call and requests the execution of the reception process, and the call is connected to the reception board of one of the reception centers Main reception call reception means for managing reception calls until,
When a reception call is notified from the main reception call reception means, a relay line to one or more other reception centers determined in advance in the sub reception center is secured and the reception call is generated in the sub reception center. Subordinate reception center calling means for notifying,
Reception desk that manages the availability of the reception desk in the reception desk and can be accepted from the reception desks accommodated in the own switching system when the reception of the reception call is notified from the main reception call reception means Main reception stand selection means for selecting,
When the main reception desk selection means notifies that the selection of the reception desk that can be accepted has been completed, or is notified that the selection of reception desks that can be accepted from the other reception center that has notified the occurrence of the reception call has been completed. A plurality of reception centers characterized in that the reception center of the reception center that received the earliest notification is determined as a reception table that receives the call and is connected to the reception table that has determined the call Switching system with inter-call distribution function.
公衆通信網より直接呼を受け付けた主受付センターより中継線を介して受付呼の発生を通知されたときに、他手段に受付呼の発生を通知するとともに、該呼が自受付センター内の受付台に接続されるか、主受付センターよりの中継線が解放されたことを確認するまで受付呼の管理を行う従受付呼受付手段と、
自受付センター内の受付台の使用可否状態を管理し、従受付呼受付手段から受付呼の発生を通知されたときに、自交換システムに収容されている受付台の中から受け付け可能な受付台を選定する従受付台選定手段と、
従受付台選定手段より受け付け可能な受付台の選定を終了したことを通知されたときに、主受付センターに対して受付台の選定を終了したことを通知する受付台選定終了通知手段を備えたことを特徴とする複数受付センター間呼分配機能を有する交換システム。An exchange that has a call distribution function between multiple reception centers that is installed in each reception center of an in-house communication network that has multiple reception centers that accept calls from customers and that allows one call to be received at any of the multiple reception centers. A system,
When the main reception center that has received a direct call from the public communication network is notified of the occurrence of the accepted call via a trunk line, it notifies the other means of the occurrence of the accepted call, and the call is accepted in the own reception center. A sub-accepting call accepting means for managing accepted calls until it is connected to the terminal or confirming that the trunk line from the main accepting center has been released;
The reception desk that manages the availability of the reception desk in the own reception center and can be accepted from the reception desks accommodated in the own exchange system when the reception call is notified from the slave reception call reception means. Subordinate reception stand selection means for selecting,
A reception desk selection end notification means is provided for notifying the main reception center that selection of reception desks has been completed when it is notified by the secondary reception desk selection means that selection of reception desks that can be received has been completed. A switching system having a call distribution function between a plurality of reception centers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21744599A JP3962183B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21744599A JP3962183B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045154A JP2001045154A (en) | 2001-02-16 |
JP3962183B2 true JP3962183B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=16704359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21744599A Expired - Fee Related JP3962183B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3962183B2 (en) |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21744599A patent/JP3962183B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001045154A (en) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5778060A (en) | Work at home ACD agent network with cooperative control | |
US4953204A (en) | Multilocation queuing for telephone calls | |
US5392345A (en) | Work at home ACD agent network | |
EP0604042B1 (en) | Post answer telephone call redirection or rerouting | |
US5530742A (en) | Intelligent communications networks | |
MXPA96004119A (en) | Method to prevent continuous direction of a call between centrals due to error transfer details | |
JP3360648B2 (en) | Extension telephone exchange system | |
US20020057782A1 (en) | Call center apparatus for automatically distributing call through public telephone network and controlling method for call center apparatus | |
JP3962183B2 (en) | Multiple reception center call distribution method and switching system having multiple reception center call distribution function | |
JP3322843B2 (en) | Automatic call distribution service control method | |
NL9401245A (en) | Communication system with queues. | |
CA2245934A1 (en) | Dpnss vru with single channel transfer | |
JP3239161B2 (en) | Call connection method based on called party information for calling area | |
JP5070600B2 (en) | Telephone reception method and telephone reception device | |
JP3771462B2 (en) | Call center system | |
JP3700815B2 (en) | Extension representative system in private branch exchange network | |
JP3239160B2 (en) | How to connect a call to the corresponding recipient using the same telephone number | |
JP2983369B2 (en) | Representative number connection method in packet switching network | |
JP3825865B2 (en) | ATM network communication system and method | |
JP3287380B2 (en) | Private branch exchange | |
JPH04281658A (en) | Inter-station service control system | |
HK1003533A (en) | Work at home acd agent network with cooperative control | |
JPS63299653A (en) | Automatic distribution system for transfer call | |
JP2004304616A (en) | System, method and program of helping to connect call termination charging service call | |
JPH1065809A (en) | Hot line connection between stations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |