[go: up one dir, main page]

JP3961796B2 - 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3961796B2
JP3961796B2 JP2001255582A JP2001255582A JP3961796B2 JP 3961796 B2 JP3961796 B2 JP 3961796B2 JP 2001255582 A JP2001255582 A JP 2001255582A JP 2001255582 A JP2001255582 A JP 2001255582A JP 3961796 B2 JP3961796 B2 JP 3961796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
content
information providing
broadcast content
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001255582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067291A (ja
Inventor
新太郎 筒井
隆俊 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001255582A priority Critical patent/JP3961796B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008546 priority patent/WO2003019387A1/ja
Priority to KR10-2004-7002118A priority patent/KR20040029427A/ko
Priority to EP02760734A priority patent/EP1422624A4/en
Priority to CNB028209141A priority patent/CN1318983C/zh
Priority to US10/487,844 priority patent/US20050027799A1/en
Publication of JP2003067291A publication Critical patent/JP2003067291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961796B2 publication Critical patent/JP3961796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、情報が不正に利用されるのを防止することができるようにした情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【背景技術】
最近、インターネットが普及し、インターネットを介して各種のコンテンツが配信されるようになってきた。
【0003】
一方、デジタルテレビジョン放送も普及しつつあり、例えば、デジタルテレビジョン放送により放送される放送コンテンツにより、インターネットを介して配信されるネットワークコンテンツを参照するようにすることが可能となる。この場合、デジタルテレビジョン受像機は、放送コンテンツを受信し、その放送コンテンツがネットワークコンテンツを参照している場合には、インターネットを介して所定のコンテンツサーバにアクセスし、ネットワークコンテンツの提供を受けることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように放送コンテンツがネットワークコンテンツを参照できるようにすると、ネットワークコンテンツが著作権者の許可を得ることなく、不正に利用されてしまう恐れがある。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡単かつ確実に、ネットワークコンテンツが不正に利用されるのを、防止することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報提供システムは、第1の情報提供装置は、情報処理装置にネットワークコンテンツを参照する放送コンテンツをテレビジョン放送により提供し、情報処理装置は、第1の情報提供装置から、テレビジョン放送により提供される放送コンテンツを受信し、受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出し、受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、特定情報を付して、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求し、要求に基づいて、第2の情報提供装置から、インターネットを介して提供されるネットワークコンテンツを受信し、
インターネットを介して受信したネットワークコンテンツを、テレビジョン放送により受信した放送コンテンツと同時に表示し、第2情報提供装置は、情報処理装置からインターネットを介して受信した特定情報に基づいて、ネットワークコンテンツを情報処理装置に提供するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、ネットワークコンテンツを情報処理装置に提供することを特徴とする。
【0008】
前記特定情報は、放送コンテンツのURIであるようにすることができる。
【0009】
前記情報処理装置は、放送コンテンツのURIを、httpのメッセージヘッダに挿入して、ネットワークコンテンツの提供を要求することができる。
【0010】
本発明の第1の情報提供方法は、第1の情報提供装置は、情報処理装置にネットワークコンテンツを参照する放送コンテンツをテレビジョン放送により提供し、情報処理装置は、第1の情報提供装置から、テレビジョン放送により提供される放送コンテンツを受信し、受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出し、受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、特定情報を付して、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求し、要求に基づいて、第2の情報提供装置から、インターネットを介して提供されるネットワークコンテンツを受信し、インターネットを介して受信したネットワークコンテンツを、テレビジョン放送により受信した放送コンテンツと同時に表示し、第2の情報提供装置は、情報処理装置からインターネットを介して受信した特定情報に基づいて、ネットワークコンテンツを情報処理装置に提供するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、ネットワークコンテンツを、前記インターネットを介して情報処理装置に提供することを特徴とする。
【0011】
本発明の情報処理装置は、第1の情報提供装置がテレビジョン放送により提供する放送コンテンツを受信する第1の受信手段と、第1の受信手段により受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した特定情報を付して、第1の受信手段により受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求する要求手段と、要求手段による要求に基づいて第2の情報提供装置がインターネットを介して提供するネットワークコンテンツを受信する第2の受信手段と、第1の受信手段によりテレビジョン放送において受信した放送コンテンツと、第2の受信手段によりインターネットを介して受信した、放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツとを、同一画面上に、同時に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
前記抽出手段は、特定情報として、放送コンテンツのURIを抽出することができる。
【0014】
前記要求手段は、放送コンテンツのURIを、httpのメッセージヘッダに挿入して、ネットワークコンテンツの提供を要求することができる。
【0015】
本発明の第2の情報処理方法は、第1の情報提供装置がテレビジョン放送により提供する放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽出した特定情報を付して、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、要求ステップの処理による要求に基づいて第2の情報提供装置がインターネットを介して提供するネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、第1の受信ステップの処理によりテレビジョン放送において受信した放送コンテンツと、第2の受信ステップの処理によりインターネットを介して受信した、放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
【0016】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、第1の情報提供装置がテレビジョン放送により提供する放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽出した特定情報を付して、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、要求ステップの処理による要求に基づいて第2の情報提供装置がインターネットを介して提供するネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、第1の受信ステップの処理によりテレビジョン放送において受信した放送コンテンツと、第2の受信ステップの処理によりインターネットを介して受信した、放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の第1のプログラムは、第1の情報提供装置がテレビジョン放送により提供する放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽出した特定情報を付して、第1の受信ステップの処理により受信した放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、要求ステップの処理による要求に基づいて第2の情報提供装置がインターネットを介して提供するネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、第1の受信ステップの処理によりテレビジョン放送において受信した放送コンテンツと、第2の受信ステップの処理によりインターネットを介して受信した、放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップとを実行させる。
【0026】
本発明の情報提供システムおよび情報提供方法においては、情報処理装置が第1の情報提供装置からテレビジョン放送により提供された放送コンテンツを受信し、その受信した放送コンテンツから、放送コンテンツを特定する特定情報を抽出し、放送コンテンツにより参照されているネットワークコンテンツの提供を、この特定情報を付して、インターネットを介して第2の情報提供装置に要求し、要求に基づいて第2の情報提供装置からインターネットを介して提供されるネットワークコンテンツを受信し、そのインターネットを介して受信したネットワークコンテンツを、テレビジョン放送により受信した前記放送コンテンツと同一画面上に、同時に表示する。第2の情報提供装置は、このインターネットを介して受信した特定情報に基づいて、ネットワークコンテンツを情報処理装置に提供するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、ネットワークコンテンツを、インターネットを介して情報処理装置に提供する。
【0027】
本発明の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、第1の情報提供装置からテレビジョン放送により放送された放送コンテンツが受信され、その受信した放送コンテンツに含まれる特定情報が抽出され、抽出された特定情報を付して、ネットワークコンテンツの提供がインターネットを介して第2の情報提供装置に要求され、この要求に基づいて第2の情報提供装置がインターネットを介して提供するネットワークコンテンツが受信され、そのインターネットを介して受信されたネットワークコンテンツが、受信された放送コンテンツと同一画面上に、同時に表示される。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した情報提供システムの構成例を表している。この構成例においては、放送局1−1が電波塔2−1を介して、放送コンテンツを各家庭に放送している。各家庭では、この放送コンテンツをアンテナ3を介して、デジタル放送受信機4が受信する。
【0030】
同様に、放送局1−2は、パラボラアンテナ2−2から衛星6を介して、各家庭に放送コンテンツを放送している。各家庭では、パラボラアンテナ7を介してデジタル放送受信機4がこれを受信する。デジタル放送受信機4は、受信した放送コンテンツをモニタ5に出力し、表示させる。
【0031】
デジタル放送受信機4は、また、インターネット8に接続されている。インターネット8には、ネットワークコンテンツをインターネット8を介して配信するコンテンツサーバ9も接続されている。放送局1−1または放送局1−2が放送する放送コンテンツには、コンテンツサーバ9が提供するネットワークコンテンツが必要に応じて参照される。
【0032】
図2は、デジタル放送受信機4の構成例を表している。受信部31を構成するフロントエンド41は、アンテナ3またはパラボラアンテナ7を介して、放送コンテンツに対応する信号を受信し、その復調信号を後段のデスクランブラ42に供給する。デスクランブラ42は、フロントエンド41より供給されたスクランブルされている信号をデスクランブルし、デマルチプレクサ43に出力する。デマルチプレクサ43は、入力されたデータからCPU32により指定された所定のチャンネルのデータを分離し、デコーダ44に出力する。デコーダ44は、入力された所定のチャンネルのデータをMPEG2方式などによりデコードし、モニタ5に出力し、表示させる。
【0033】
CPU32は、リモートコントローラ、各種のボタンスイッチなどにより構成される入力部35がユーザにより操作されたとき、入力部35から入力される信号に基づいて、各部を制御する。DRAM33には、CPU32が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムが適宜記憶される。インターネット接続デバイス34は、インターネット8に接続されており、CPU32とインターネット8との間のインタフェース処理を実行する。CPU32には、さらに、その他デバイス36が接続されている。
【0034】
図3は、コンテンツサーバ9の構成例を表している。図3において、CPU(Central Processing Unit)61は、ROM(Read Only Memory)62に記憶されているプログラム、または記憶部68からRAM(Random Access Memory)63にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM63にはまた、CPU61が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0035】
CPU61、ROM62、およびRAM63は、バス64を介して相互に接続されている。このバス64にはまた、入出力インタフェース65も接続されている。
【0036】
入出力インタフェース65には、キーボード、マウスなどよりなる入力部66、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部67、ハードディスクなどより構成される記憶部68、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部69が接続されている。通信部69は、インターネット8を含むネットワークを介しての通信処理を行う。
【0037】
入出力インタフェース65にはまた、必要に応じてドライブ70が接続され、磁気ディスク81、光ディスク82、光磁気ディスク83、或いは半導体メモリ84などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部68にインストールされる。
【0038】
コンテンツサーバ9の記憶部68には、図4に示されるようなデータベース101が形成されている。このデータベース101は、コンテンツデータベース102とアクセス制限情報データベース103により構成されている。コンテンツデータベース102には、各種のネットワークコンテンツが記憶されている。図4の例においては、ネットワークコンテンツ1乃至ネットワークコンテンツ3が記憶されている。
【0039】
アクセス制限情報データベース103には、コンテンツデータベース102に記憶されているネットワークコンテンツに対応するアクセス制限情報が記憶されている。図4の例においては、ネットワークコンテンツ1乃至ネットワークコンテンツ3に対応して、アクセス制限情報1乃至アクセス制限情報3が記憶されている。アクセス制限情報1は、ネットワークコンテンツ1のアクセスを制限する情報であり、アクセス制限情報2は、ネットワークコンテンツ2のアクセスを制限する情報であり、アクセス制限情報3は、ネットワークコンテンツ3のアクセスを制限する情報である。
【0040】
次に、図5のフローチャートを参照して、デジタル放送受信機4の処理について説明する。
【0041】
放送局1−1は、電波塔2−1を介して、所定の放送コンテンツを放送する。放送局1−2もまた、パラボラアンテナ2−2から衛星6を介して、所定のコンテンツを放送する。デジタル放送受信機4は、アンテナ3またはパラボラアンテナ7を介して、これらの放送コンテンツを受信する。
【0042】
すなわち、CPU32は、入力部35からの指令に基づいて各部を制御し、フロントエンド41に指定されたチャンネルの電波に対応する信号を受信させる。デスクランブル42は、フロントエンド41より供給された復調信号がスクランブルされているとき、これをデスクランブルし、デマルチプレクサ43に出力する。デマルチプレクサ43は、入力されたデータからCPU32により指定されたチャンネルのデータを選択し、デコーダ44に出力する。デコーダ44は、入力されたデータをMPEG2方式によりデコードし、モニタ5に出力し、表示させる。
【0043】
放送局1−1または放送局1−2が放送する放送コンテンツには、必要に応じて、コンテンツサーバ9が提供するネットワークコンテンツが参照されている。この参照情報は、デマルチプレクサ43からCPU32に転送される。CPU32は、ステップS12において、ネットワークコンテンツが、いま受信している放送コンテンツにより参照されているか否かを判定し、参照されていない場合には、ステップS11に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。すなわち、この場合、後述するステップS13以降の処理が実行されず、モニタ5には、後述する図8Bに示されるように、放送コンテンツBCのみが表示される。
【0044】
ステップS12において、いま受信している放送コンテンツにより、ネットワークコンテンツが参照されていると判定された場合、ステップS13に進み、CPU32は、指定されているネットワークコンテンツを提供するコンテンツサーバ9とのTCP/IPコネクションを確立する処理を実行する。
【0045】
ステップS14において、CPU32は、コンテンツサーバ9とのコネクションの確立が成功したか否かを判定し、成功しない場合には、ステップS19に進み、エラー処理を実行する。
【0046】
ステップS14において、コネクションの確立が成功したと判定された場合、ステップS15に進み、CPU32は、ステップS11で受信した放送コンテンツを特定するための特定情報として、参照元URI(Uniform Resource Indicator)を抽出する。このURIは、放送局1−1,1−2が提供する放送コンテンツに付加したものである。このURIとしては、ARIB STD-B24の第9章に示されたarib-dc://形式の絶対パスが使用される。
【0047】
図6は、このURIの例を表している。図6における最初の「0004」は、ネットワークIDであり、衛星6の番号を表す。次の「0000」は、トランスポートストリームIDであり、伝送路の識別番号を表す。
【0048】
次の「0064」は、サービスIDであり、チャンネル番号を表す。次の「40」は、コンポーネントタグであり、チャンネルの中のストリーム番号を表す。最後の「000」は、モジュールIDを表し、データ放送コンテンツ内の識別番号を表す。
【0049】
以上のようにして、ステップS15において、参照元URIが抽出されると、ステップS16において、CPU32は、ステップS15の処理で抽出したURLをhttpのメッセージヘッダに挿入し、指定されたネットワークコンテンツの送信をコンテンツサーバ9に要求する。
【0050】
図7は、httpのメッセージヘッダのフォーマットを表している。このフォーマットは、フィールドとそのフィールド値の繰り返しから構成されている。このフォーマットのうちの「Referer」のフィールドが参照元URIを表すフィールドである。図7の例においては、「arib-dc://wwww.xxxx.yyyy.zzzz/link/startup.bml」が参照元URIとして記述されている。
【0051】
デジタル放送受信機4のこの要求に基づいて、図9のフローチャートを参照して後述するように、コンテンツサーバ9からネットワークコンテンツまたはエラーが通知されてくる(図9のステップS37,38)。
【0052】
そこで、ステップS17において、CPU32は、ネットワークコンテンツを受信したか否かを判定し、受信しない場合には、ステップS19に進み、エラー処理を実行する。すなわち、コンテンツサーバ9からエラーが通知されてきた場合には(コンテンツサーバ9において、図9のステップS38の処理が実行された場合には)、ステップS19に進み、エラー処理を実行する。すなわち、この場合には、ネットワークコンテンツは参照されず、図8Bに示されるように、放送コンテンツBCのみがモニタ5に表示されることになる。
【0053】
これに対して、ステップS17において、ネットワークコンテンツを受信したと判定した場合、CPU32は、ステップS18に進み、受信したネットワークコンテンツを放送コンテンツを同時にモニタ5に出力し、表示させる。すなわち、この場合には、図8Aに示されるように、放送コンテンツBCとその放送コンテンツBCにより参照されているネットワークコンテンツNCが、同一画面上に同時に表示される。
【0054】
次に、図9のフローチャートを参照して、以上のようなデジタル放送受信機4の処理に対応して実行されるコンテンツサーバ9の処理について説明する。
【0055】
最初に、ステップS31において、コンテンツサーバ9のCPU61は、デジタル放送受信機4からアクセスを受けるまで待機し、通信部69を介してデジタル放送受信機4からアクセスを受けたと判定したとき、ステップS32に進み、CPU61は、デジタル放送受信機4とのTCP/IPコネクションを確立する処理を実行する。この処理は、図5のステップS13のデジタル放送受信機4の処理に対応する処理である。
【0056】
ステップS33において、CPU61は、コネクションの確立に成功したか否かを判定し、成功しない場合には、ステップS38に進み、デジタル放送受信機4に対してエラーを通知する。
【0057】
ステップS33において、コネクションの確立が成功したと判定した場合、ステップS34に進み、CPU61は、デジタル放送受信機4から受信したhttpのメッセージヘッダを解析する。放送コンテンツがネットワークコンテンツを参照している場合、図7に示されるように、httpのメッセージヘッダには、ネットワークコンテンツを参照している参照元URIが記述されている。CPU61は、ステップS35で、httpのメッセージヘッダにこのURIが記述されているか否かを判定し、記述されていない場合には、ステップS38に進み、エラー通知処理を実行する。
【0058】
ステップS35において、参照元URIがhttpのメッセージヘッダに記述されていると判定された場合、ステップS36に進み、CPU61は、送信が要求されているネットワークコンテンツに対して、アクセス制限が付加されているか否かを、データベース101を参照することで判定する。アクセス制限が付加されている場合には、ステップS38に進み、CPU61は、デジタル放送受信機4に対してエラーを通知する。アクセスが制限されていない場合には、ステップS37に進み、CPU61は、デジタル放送受信機4から要求されたネットワークコンテンツを、コンテンツデータベース102から読み出し、通信部69からインターネット8を介して、デジタル放送受信機4に配信する。
【0059】
図10は、アクセス制限情報データベース103に規定されているアクセス制限ファイルのフォーマットの例を表している。最初の行は、以下の行にアクセスをdenyする記述がなされ、次の行にアクセスをallowする記述されていることを表す。「deny from all」は、原則的に全ての放送コンテンツからの参照が拒否されることを表し、次の行は、network_idが0x4、かつservice_idが0x64の放送コンテンツのみが、ネットワークコンテンツを参照することを許容している。
【0060】
コンテンツサーバ9の管理者は、放送局1−1,1−2との契約に基づいて、各種のアクセス制限情報をここに規定することで、ネットワークコンテンツを、許可なく、放送コンテンツにより参照されてしまうことを防止することができる。例えば、放送コンテンツからの参照は許容するが、パーソナルコンピュータのウェブブラウザからの参照は拒否したり、特定のサービスからの要求のみ参照を許可するようにすることが可能となる。
【0061】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0062】
この記録媒体は、図3に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク81(フロッピディスクを含む)、光ディスク82(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク83(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ84などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM62や、記憶部68に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0063】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0064】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0065】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の情報提供システムおよび情報提供方法によれば、情報処理装置は、第1の情報提供装置からテレビジョン放送により放送される放送コンテンツを受信し、その受信した放送コンテンツに含まれる特定情報を抽出し、その抽出した特定情報を付して、第2の情報提供装置に対してネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して要求し、要求に基づいて第2の情報提供装置からインターネットを介して提供されるネットワークコンテンツを受信し、そのインターネットを介して受信したネットワークコンテンツを、テレビジョン放送により受信した放送コンテンツと同時に表示し、第2の情報提供装置は、インターネットを介して受信した特定情報に基づいて、ネットワークコンテンツを情報処理装置に提供するか否かを判定するようにしたので、ネットワークコンテンツが放送コンテンツにより、不正に参照されてしまうようなことを防止することが可能なシステムを実現することができる。
【0066】
本発明の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、第1の情報提供装置からテレビジョン放送により放送された放送コンテンツを受信し、その受信した放送コンテンツから特定情報を抽出し、抽出した特定情報を付して、第2の情報提供装置に対してネットワークコンテンツの提供を、インターネットを介して要求するようにしたので、不用意に不正に使用されるネットワークコンテンツをユーザに提供してしまうようなことを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報提供システムの構成を示す図である。
【図2】図1のデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。
【図3】図1のコンテンツサーバの構成を示すブロック図である。
【図4】データベースの例を示す図である。
【図5】図1のデジタル放送受信機の処理を説明するフローチャートである。
【図6】 URIの例を示す図である。
【図7】 httpのメッセージヘッダのフォーマットを示す図である。
【図8】ネットワークコンテンツと放送コンテンツの表示例を示す図である。
【図9】図1のコンテンツサーバの処理を説明するフローチャートである。
【図10】アクセス制限ファイルのフォーマットの例を示す図である。
【符号の説明】
1−1,1−2 放送局, 2−1 電波塔, 2−2 パラボラアンテナ,4 デジタル放送受信機, 5 モニタ, 8 インターネット, 9 コンテンツサーバ, 31 受信部, 32 CPU, 61 CPU, 101 データベース, 102 コンテンツデータベース, 103 アクセス制限情報データベース

Claims (10)

  1. テレビジョン放送により放送される放送コンテンツと、前記放送コンテンツにより参照され、インターネットを介して配信されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置と、
    前記テレビジョン放送により前記放送コンテンツを放送する第1の情報提供装置と、
    前記ネットワークコンテンツを、前記インターネットを介して配信する第2の情報提供装置と
    を備える情報提供システムにおいて、
    前記第1の情報提供装置は、前記情報処理装置に前記ネットワークコンテンツを参照する前記放送コンテンツを前記テレビジョン放送により提供し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の情報提供装置から、前記テレビジョン放送により提供される前記放送コンテンツを受信し、
    受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出し、
    受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記特定情報を付して、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求し、
    要求に基づいて、前記第2の情報提供装置から、前記インターネットを介して提供される前記ネットワークコンテンツを受信し、
    前記インターネットを介して受信した前記ネットワークコンテンツを、前記テレビジョン放送により受信した前記放送コンテンツと同時に表示し、
    前記第2の情報提供装置は、
    前記情報処理装置から前記インターネットを介して受信した前記特定情報に基づいて、前記ネットワークコンテンツを前記情報処理装置に提供するか否かを判定し、
    その判定結果に基づいて、前記ネットワークコンテンツを、前記インターネットを介して前記情報処理装置に提供する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記特定情報は、前記放送コンテンツのURIである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記放送コンテンツのURIを、httpのメッセージヘッダに挿入して、前記ネットワークコンテンツの提供を前記第2の情報提供装置に要求する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. テレビジョン放送により放送される放送コンテンツと、前記放送コンテンツにより参照され、インターネットを介して配信されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置と、
    前記テレビジョン放送により前記放送コンテンツを放送する第1の情報提供装置と、
    前記ネットワークコンテンツを、前記インターネットを介して配信する第2の情報提供装置と
    を備える情報提供システムの情報提供方法において、
    前記第1の情報提供装置は、前記情報処理装置に前記ネットワークコンテンツを参照する前記放送コンテンツを前記テレビジョン放送により提供し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の情報提供装置から、前記テレビジョン放送により提供される前記放送コンテンツを受信し、
    受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出し、
    受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記特定情報を付して、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求し、
    要求に基づいて、前記第2の情報提供装置から、前記インターネットを介して提供される前記ネットワークコンテンツを受信し、
    前記インターネットを介して受信した前記ネットワークコンテンツを、前記テレビジョン放送により受信した前記放送コンテンツと同時に表示し、
    前記第2の情報提供装置は、
    前記情報処理装置から前記インターネットを介して受信した前記特定情報に基づいて、前記ネットワークコンテンツを前記情報処理装置に提供するか否かを判定し、
    その判定結果に基づいて、前記ネットワークコンテンツを、前記インターネットを介して前記情報処理装置に提供する
    ことを特徴とする情報提供方法。
  5. 第1の情報提供装置がテレビジョン放送により放送する放送コンテンツと、第2の情報提供装置がインターネットを介して配信する、前記放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置において、
    前記第1の情報提供装置が前記テレビジョン放送により提供する前記放送コンテンツを受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した前記特定情報を付して、前記第1の受信手段により受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に基づいて前記第2の情報提供装置が前記インターネットを介して提供する前記ネットワークコンテンツを受信する第2の受信手段と、
    前記第1の受信手段により前記テレビジョン放送において受信した前記放送コンテンツと、前記第2の受信手段により前記インターネットを介して受信した、前記放送コンテンツにより参照される前記ネットワークコンテンツとを、同一画面上に、同時に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記抽出手段は、前記特定情報として、前記放送コンテンツのURIを抽出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記要求手段は、前記放送コンテンツのURIを、httpのメッセージヘッダに挿入して、前記ネットワークコンテンツの提供を要求する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 第1の情報提供装置がテレビジョン放送により放送する放送コンテンツと、第2の情報提供装置がインターネットを介して配信する、前記放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第1の情報提供装置が前記テレビジョン放送により提供する前記放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップの処理により抽出した前記特定情報を付して、前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、
    前記要求ステップの処理による要求に基づいて前記第2の情報提供装置が前記インターネットを介して提供する前記ネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により前記テレビジョン放送において受信した前記放送コンテンツと、前記第2の受信ステップの処理により前記インターネットを介して受信した、前記放送コンテンツにより参照される前記ネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. 第1の情報提供装置がテレビジョン放送により放送する放送コンテンツと、第2の情報提供装置がインターネットを介して配信する、前記放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置のプログラムであって、
    前記第1の情報提供装置が前記テレビジョン放送により提供する前記放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップの処理により抽出した前記特定情報を付して、前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、
    前記要求ステップの処理による要求に基づいて前記第2の情報提供装置が前記インターネットを介して提供する前記ネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により前記テレビジョン放送において受信した前記放送コンテンツと、前記第2の受信ステップの処理により前記インターネットを介して受信した、前記放送コンテンツにより参照される前記ネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  10. 第1の情報提供装置がテレビジョン放送により放送する放送コンテンツと、第2の情報提供装置がインターネットを介して配信する、前記放送コンテンツにより参照されるネットワークコンテンツを受信する情報処理装置を制御するコンピュータに、
    前記第1の情報提供装置が前記テレビジョン放送により提供する前記放送コンテンツを受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツから、前記放送コンテンツを特定する特定情報を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップの処理により抽出した前記特定情報を付して、前記第1の受信ステップの処理により受信した前記放送コンテンツにより参照されている前記ネットワークコンテンツの提供を、前記インターネットを介して前記第2の情報提供装置に要求する要求ステップと、
    前記要求ステップの処理による要求に基づいて前記第2の情報提供装置が前記インターネットを介して提供する前記ネットワークコンテンツを受信する第2の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理により前記テレビジョン放送において受信した前記放送コンテンツと、前記第2の受信ステップの処理により前記インターネットを介して受信した、前記放送コンテンツにより参照される前記ネットワークコンテンツとを同一画面上に同時に表示する表示ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2001255582A 2001-08-27 2001-08-27 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3961796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255582A JP3961796B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2002/008546 WO2003019387A1 (fr) 2001-08-27 2002-08-26 Systeme de transmission d'informations, appareil et procede de traitement d'informations, et appareil et procede de transmission d'informations
KR10-2004-7002118A KR20040029427A (ko) 2001-08-27 2002-08-26 정보 제공 시스템, 정보 처리 장치 및 방법, 및 정보 제공장치 및 방법
EP02760734A EP1422624A4 (en) 2001-08-27 2002-08-26 INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD, AND INFORMATION TRANSMISSION APPARATUS AND METHOD
CNB028209141A CN1318983C (zh) 2001-08-27 2002-08-26 信息提供系统、信息处理装置与方法以及信息提供装置与方法
US10/487,844 US20050027799A1 (en) 2001-08-27 2002-08-26 Information providing system, information processing apparatus and method, and information providing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255582A JP3961796B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067291A JP2003067291A (ja) 2003-03-07
JP3961796B2 true JP3961796B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19083529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255582A Expired - Fee Related JP3961796B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050027799A1 (ja)
EP (1) EP1422624A4 (ja)
JP (1) JP3961796B2 (ja)
KR (1) KR20040029427A (ja)
CN (1) CN1318983C (ja)
WO (1) WO2003019387A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909701B2 (en) * 2003-05-02 2014-12-09 Nokia Corporation IMS conferencing policy logic
US7617531B1 (en) * 2004-02-18 2009-11-10 Citrix Systems, Inc. Inferencing data types of message components
KR100777814B1 (ko) * 2005-11-16 2007-11-22 에스케이 텔레콤주식회사 디지털 방송 기술을 이용한 양방향 웹서핑 방송 서비스제공 방법 및 시스템과 이를 위한 디지털 수신기
KR100842235B1 (ko) * 2006-10-16 2008-06-30 김종부 직접 인터넷에 연결되는 복합형 dmb 수신기
US7925694B2 (en) * 2007-10-19 2011-04-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for managing cookies via HTTP content layer
WO2009094657A1 (en) 2008-01-26 2009-07-30 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for fine grain policy driven cookie proxying
US8260926B2 (en) 2008-11-25 2012-09-04 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for GSLB site persistence

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112975A (en) * 1984-03-27 1992-05-12 Mallinckrodt Specialty Chemicals Company Preparation of noroxymorphone from morphine
US5869669A (en) * 1996-07-26 1999-02-09 Penick Corporation Preparation of 14-hydroxynormorphinones from normorphinone dienol acylates
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JP4184436B2 (ja) * 1996-10-16 2008-11-19 ジェムスター ディベロプメント コーポレイション テレビジョンシステムを通してのインターネットデータへのアクセス
US6732183B1 (en) * 1996-12-31 2004-05-04 Broadware Technologies, Inc. Video and audio streaming for multiple users
US6251016B1 (en) * 1997-01-07 2001-06-26 Fujitsu Limited Information offering system for providing a lottery on a network
JPH10254796A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Fujitsu Ltd 情報提供システム
CN1266516A (zh) * 1997-08-11 2000-09-13 托马斯·C·安蒙 响应用户请求的提供者选择消息
JP3250512B2 (ja) * 1998-02-24 2002-01-28 日本電気株式会社 プロキシサーバ
US6502243B1 (en) * 1998-11-10 2002-12-31 Lgerca, Inc. Method and system for locating a resource within a broadcasting environment
GB9826158D0 (en) * 1998-11-27 1999-01-20 British Telecomm Anounced session control
US6473804B1 (en) * 1999-01-15 2002-10-29 Grischa Corporation System for indexical triggers in enhanced video productions by redirecting request to newly generated URI based on extracted parameter of first URI
US6615408B1 (en) * 1999-01-15 2003-09-02 Grischa Corporation Method, system, and apparatus for providing action selections to an image referencing a product in a video production
JP4244432B2 (ja) * 1999-03-31 2009-03-25 ソニー株式会社 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
US6460180B1 (en) * 1999-04-20 2002-10-01 Webtv Networks, Inc. Enabling and/or disabling selected types of broadcast triggers
US20020124100A1 (en) * 1999-05-20 2002-09-05 Jeffrey B Adams Method and apparatus for access to, and delivery of, multimedia information
US6513062B1 (en) * 1999-05-25 2003-01-28 Grischa Corporation Method, apparatus, and computer program product for efficient server response generation using intermediate state caching
US7222155B1 (en) * 1999-06-15 2007-05-22 Wink Communications, Inc. Synchronous updating of dynamic interactive applications
US7089194B1 (en) * 1999-06-17 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing reduced cost online service and adaptive targeting of advertisements
US6668378B2 (en) * 1999-06-30 2003-12-23 Webtv Networks, Inc. Interactive television triggers having connected content/disconnected content attribute
US7103643B1 (en) * 1999-12-08 2006-09-05 Qualcomm Inc E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such E-mail software installed thereon
WO2001057687A1 (fr) * 2000-02-04 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal d'information
US6732175B1 (en) * 2000-04-13 2004-05-04 Intel Corporation Network apparatus for switching based on content of application data
EP1148690A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method, gateway system and arrangement in a communication network
US6738982B1 (en) * 2000-05-04 2004-05-18 Scientific-Atlanta, Inc. Method and system for uniform resource identification and access to television services
US6973493B1 (en) * 2000-05-09 2005-12-06 Sun Microsystems, Inc. Mechanism and apparatus for security of newly spawned repository spaces in a distributed computing environment
US7072967B1 (en) * 2000-05-09 2006-07-04 Sun Microsystems, Inc. Efficient construction of message endpoints
US6959289B1 (en) * 2000-05-10 2005-10-25 Cisco Technology, Inc. Digital rights framework
DE60102934T2 (de) * 2000-08-04 2005-03-10 Xtradyne Technologies Ag Verfahren und system für sitzungsbasierte berechtigung und zugangskontrolle für vernetzte anwendungsobjekte
BR0107127A (pt) * 2000-08-23 2002-07-02 Koninkl Philips Electronics Nv Método para aperfeiçoar a renderização de um item de conteúdo, sistema cliente configurado para aperfeiçoar a renderização de um item de conteúdo, e, sistema servidor configurado para facilitar uma renderização aperfeiçoada de um item de conteúdo
US7237034B2 (en) * 2000-09-18 2007-06-26 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for controlling network traffic
US7409700B1 (en) * 2000-11-03 2008-08-05 The Walt Disney Company System and method for enhanced broadcasting and interactive
US20030023970A1 (en) * 2000-12-11 2003-01-30 Ruston Panabaker Interactive television schema
US7277955B2 (en) * 2000-12-22 2007-10-02 Verizon Corporate Services Group Inc. Streaming content
US7017175B2 (en) * 2001-02-02 2006-03-21 Opentv, Inc. Digital television application protocol for interactive television
US7313822B2 (en) * 2001-03-16 2007-12-25 Protegrity Corporation Application-layer security method and system
US7322040B1 (en) * 2001-03-27 2008-01-22 Microsoft Corporation Authentication architecture
US6993594B2 (en) * 2001-04-19 2006-01-31 Steven Schneider Method, product, and apparatus for requesting a resource from an identifier having a character image
US7308501B2 (en) * 2001-07-12 2007-12-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for policy-based packet classification using hashing algorithm

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003019387A1 (fr) 2003-03-06
EP1422624A4 (en) 2007-07-25
US20050027799A1 (en) 2005-02-03
CN1575456A (zh) 2005-02-02
JP2003067291A (ja) 2003-03-07
CN1318983C (zh) 2007-05-30
EP1422624A1 (en) 2004-05-26
KR20040029427A (ko) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140344877A1 (en) Reception device, program, and reception method
US20050154795A1 (en) Secure networked system for controlling mobile access to encrypted data services
US20050251823A1 (en) Coordinated cross media service
JP2012248908A (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
CN104025616A (zh) 信息处理设备、信息处理方法、程序,应用信息表供给设备及应用信息表供给方法
JP3558128B2 (ja) 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3961796B2 (ja) 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20020199209A1 (en) Method and system for controlling interlock of interactive service with data broadcasting
EP3054701B1 (en) Receiver device, broadcast device, server device and reception method
KR20060094697A (ko) 아이피 네트워크를 이용한 디지털 방송 시스템에서 전자 티브이 가이드 데이터 송/수신 시스템 및 처리 방법
JP2007013909A (ja) コンテンツ再生装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7509430B2 (en) Networked video delivery system for displaying data content and video content referenced by the data content
JP2006222496A (ja) デジタル映像受信装置およびデジタル映像受信システム
JP2004304429A (ja) 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
US9591352B2 (en) Announcing the availability of an electronic programming guide to receivers of enhanced television transmissions
JP4024014B2 (ja) 双方向センタにおける情報処理方法、コンピュータ及び情報処理プログラム
JP2005039764A (ja) メディアデータ送信装置およびメディアデータ受信装置
RU2400016C2 (ru) Способ и система для передачи данных, относящихся к теле- и звуковому вещанию, на мобильный модуль обработки данных
EP2244415A2 (en) Downloadable conditional access system server, digital multimedia broadcasting terminal, and method of providing downloadable conditional access system service
JP2004514335A (ja) 選択的な不活性化およびコピープロテクション
JP2009500897A (ja) Mhp又はocap放送システムでデータへの限定受信を提供するシステム及び方法
JP5856445B2 (ja) 情報送信システム、サーバ及びプログラム
KR20030051799A (ko) 프로토콜 스위칭에 의한 에스티비 모조 방지
KR100864908B1 (ko) 통신망 기반의 양방향 데이터 방송 서비스 제공 시스템 및방법, 그리고 이에 적용되는 서버
JP2002288176A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees