JP3961675B2 - 自動閉鎖蝶番 - Google Patents
自動閉鎖蝶番 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961675B2 JP3961675B2 JP16601398A JP16601398A JP3961675B2 JP 3961675 B2 JP3961675 B2 JP 3961675B2 JP 16601398 A JP16601398 A JP 16601398A JP 16601398 A JP16601398 A JP 16601398A JP 3961675 B2 JP3961675 B2 JP 3961675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- door
- guide
- dimensional
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、蝶番自体に扉を自動的に閉鎖する機能を備えた新規な自動閉鎖蝶番に関する。
【0002】
【従来の技術】
蝶番自体に扉を閉鎖する機能を付与したものとして、例えば蝶番に捩りコイルばねを組込んだ所謂ばね蝶番がある。
【0003】
また、グラビティヒンジと称される蝶番は、扉枠側に固定された螺旋状のカム面を有する第1の立体カムと、扉側に固定されたこれも螺旋状の第2の立体カムとを面接合させ、扉を開くとき第2の立体カムのカム面を第1の立体カムのカム面に沿って乗り上がらせ、扉から手を離したとき自由になった扉を重力によって自動的に閉鎖するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した所謂ばね蝶番は、通常、蝶番の芯棒と外筒の間の小さなスペースにばねを組込まなければならないため、設計に制約が多く、作動の確実性に欠ける、という不都合がある。
【0005】
また、グラビティヒンジは、扉を第1の立体カムの斜面に沿って持上げなければならないため、扉の上端縁と扉枠との間に大きな隙間を設けることを要し、通常の扉には適用が困難である、という不都合がある。
【0006】
この発明は、クローザを用いずに蝶番自体に扉を自動的に閉鎖する機能を有するばかりでなく、同様の機能を有する従来のヒンジの種々の不都合が無い自動閉鎖蝶番を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、側端縁に一体的に結合したカム保持筒内に、螺旋状のカム面を有する立体カムを同軸に装着した第1羽根板と、側端縁に案内筒を一体的に結合した第2羽根板と、一端部を案内筒に摺動可能に嵌装され、他端をカム保持筒の開口を挿通させて立体カムのカム面に接合させると共に、一端部の外周面に突設されたガイドピンを案内筒の母線に沿って開口した案内長孔に摺動可能に係合させることにより、案内筒の軸線回りの回動を拘束された遊動プラグと、案内筒内に弾装され、遊動プラグを立体カムのカム面方向に付勢するばね部材と、カム保持筒及び案内筒の相互に対向する開口縁の接合からなるスラスト軸受とを有し、扉の開閉時遊動プラグがカム保持筒の軸線方向に移動できるようにすると共に、ばね部材の弾力を担持する扉の荷重より小さくなるように設定したことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、上記遊動プラグの他端に、支持体のカム面と面接合する螺旋状のカム面を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1において符号1は第1羽根板を、符号2は第2羽根板を夫々示し、第1羽根板1の一方の側端縁にはカム保持筒3が、第2羽根板2の一方の側端縁には案内筒4が夫々一体的に結合されている。
【0010】
なお、この発明による自動閉鎖蝶番は、通常の所謂旗蝶番と同様に、第1羽根板1を扉又は扉枠の一方に、第2羽根板2を他方に夫々ねじ止めして使用する。
【0011】
上記カム保持筒3の図1における下方には、螺旋状のカム面5(図2及び図3参照)を有する立体カム6が同軸に、すなわちカム面5の軸線をカム保持筒3の中心軸と合致させて装着されている。
【0012】
上記立体カム6は、図2及び図3に示すように、螺旋状のカム面5を有する大径取付部7と、後述の遊動プラグを支持案内するための芯棒8とを同軸かつ一体に結合してなる。換言すれば、上記カム面5は大径取付部7と芯棒8との段部に形成されている。
【0013】
図示の実施例におけるカム面5は、図2において芯棒8の中心軸を通る水平線に関し上下対称に形成されている。それは、この自動閉鎖蝶番を内開き及び外開きができる扉に適用するためである。
【0014】
ちなみに、上記した構成の立体カム6をカム保持筒3に装着するには、大径取付部7をカム保持筒3の図1における下方から圧入するとか、或いは治具を用いて第1羽根板1に対する相対角度位置を規定し、立体カム6をカム保持筒3に嵌装した後スポット溶接する、等して結合する。
【0015】
一方、図1に示すように、一端部(上端部)を案内筒4に摺動可能に嵌装した遊動プラグ9の他端部が、カム保持筒3の上端開口から挿入され、その他端(下端)が立体カム6のカム面5に接合している。
【0016】
この遊動プラグ9は、図4及び図5に示すように、立体カム6に対向する外端(下端)に立体カムのカム面5と同様の螺旋状のカム面5を形成した円柱体であって、その外径は例えば立体カムの大径取付部7の外径、及びカム保持筒3及び案内筒4の内径とほぼ同じに設定されている。
【0017】
また、この遊動プラグ9の下端部には、その中心軸線に沿って、立体カム6の芯棒8(図3参照)に回転可能に被嵌されるガイド孔11が形成されている。
【0018】
更にまた、遊動プラグ9の図5における上端部にはガイドピン12が突設されており、このガイドピン12は、案内筒4の一部にその母線方向に沿って開口する案内長孔13(図1参照)に摺動可能に係合している。
【0019】
上記した構成により、遊動プラグ9は案内筒4の軸線方向には一定距離相対移動できるが、案内筒4の軸線回りの回動は拘束される。
【0020】
また、図1に示すように、案内筒4の底板(図1では天井板)と遊動プラグ9との間には、圧縮コイルばね等のばね部材14が弾装されており、このばね部材14の弾力により、遊動プラグ9はそのカム面が立体カム6のカム面5に弾圧される方向に付勢されている。
【0021】
上記した諸構成部材は、図1に示すように、例えば図示しない扉枠側に固定される立体カム6上に、その芯棒8をガイド孔11(図5参照)に差込んだ状態で遊動プラグ9を載置し、ばね部材14を介してこれらに案内筒4を被せるようにして、この発明の一実施例による自動閉鎖ヒンジを構成する。
【0022】
このとき、カム保持筒3の上端開口縁と、案内筒4の下端開口縁との接合部はスラスト軸受け部15を構成する。
【0023】
なお、上記ばね部材14の弾力は、この蝶番が担持する扉の重量(この蝶番を2個使う場合扉の重量の約半分)の例えば半分以上で、担持する扉の重量以下に設定する。
【0024】
それは、ばね部材14の弾力が小さいとこの蝶番は通常のスラスト軸受け部15で扉の重量を担持する通常の旗蝶番になってしまうし、ばね部材14の弾力が担持する扉の重量より大きいと、案内筒3がカム保持筒3から浮び上がってしまい、この蝶番が従来のグラビティヒンジと同じになってしまうからである。
【0025】
上述したようにばね部材14の弾力を担持する扉の重量以下である程度以上に設定すると、図1から明らかなように、担持する扉の重量は案内筒3、ばね部材14、遊動プラグ9及び立体カム6を介してカム保持筒3に弾性的に担持されると共に、案内筒4及びスラスト軸受け部15を介してカム保持筒3に担持される。
【0026】
この場合、ばね部材14の弾力とスラスト軸受け部15の垂直方向の負荷を加えたものがこの蝶番が担持する扉Dの重量になる。
【0027】
この発明による自動閉鎖蝶番は、例えば図1の第2羽根板2が手前に近接するように回動した場合、案内筒4は、図1に示すものを上方から見たとして、時計方向に回動する。
【0028】
前記したように案内筒4に嵌装された遊動プラグ9は案内筒4の軸線回りの相対回動を拘束されているから、遊動プラグ9は案内筒4と一体的にカム保持筒3内の立体カム6に対し相対回動する。
【0029】
その結果、遊動プラグ9のカム面5は立体カム6のそれと摺接しつつ、楔作用により、カム保持筒3の中心軸線に沿って上方に移動する方向に力を受ける。
【0030】
そして、図6に示すように、ばね部材14を押し縮めつつ立体カム6上に乗り上がっていく。
【0031】
このときばね部材14の弾力は増加するが、担持する扉の重量を越えないので、案内筒4はカム保持筒3から浮き上がらず、従って扉はグラビティヒンジのように上昇することはない。
【0032】
扉口を人が出入りした後扉から手を離すと、カム保持筒3内の立体カム6に乗り上がった遊動プラグ9に対し、ばね部材14がこれを立体カム6に押圧するように弾力を及ぼす。
【0033】
その結果、遊動プラグ9は立体カム6のカム面に沿って回動しながら滑り降り、回転方向においてこれと一体の案内筒4及び扉は閉鎖する方向に力を受けるので扉は自動的に閉鎖される。
【0034】
これを正確に言うと、ばね部材14の弾力の立体カム6の接線方向の分力がカム保持筒3を回動させようとするが、カム保持つつ3は扉枠に固定されているので、立体カム6からの反力により遊動プラグ9は扉閉鎖方向に回転モーメントを受ける。
【0035】
この回転モーメントは、ばね部材の弾力や立体カムの傾斜度等を調節することにより自由に設定できる。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明は、扉を開ける際立体カムと遊動プラグとの相対回動による遊動プラグの移動を担持する扉の重量より小さい弾力のばね部材によって吸収するようにしたので、扉の開閉の際扉が上下することがない。
【0037】
また、扉を閉鎖方向に駆動する回転モーメントを決定するばね部材の寸法や立体カムの傾斜度の設定の自由度が大きいので、充分な閉鎖回転モーメントを設定することができ、自動閉鎖ヒンジの作動の確実性を向上させることができる、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による自動閉鎖蝶番の一部断面正面図で、扉が閉鎖されている状態を示す。
【図2】立体カムの平面図。
【図3】立体カムの正面図。
【図4】遊動プラグの平面図。
【図5】遊動プラグの正面図。
【図6】この発明の一実施例による自動閉鎖蝶番の一部断面正面図で、扉が90度開放されている状態を示す。
【符号の説明】
1 第1羽根板
2 第2羽根板
3 カム保持筒
4 案内筒
5 カム面
6 立体カム
8 芯棒
9 遊動プラグ
11 ガイド孔
12 ガイドピン
13 案内長孔
14 ばね部材
15 スラスト軸受け部
Claims (2)
- 側端縁に一体的に結合したカム保持筒内に、螺旋状のカム面を有する立体カムを同軸に装着した第1羽根板と、側端縁に案内筒を一体的に結合した第2羽根板と、一端部を案内筒に摺動可能に嵌装され、他端をカム保持筒の開口を挿通させて立体カムのカム面に接合させると共に、一端部の外周面に突設されたガイドピンを案内筒の母線に沿って開口した案内長孔に摺動可能に係合させることにより、案内筒の軸線回りの回動を拘束された遊動プラグと、案内筒内に弾装され、遊動プラグを立体カムのカム面方向に付勢するばね部材と、カム保持筒及び案内筒の相互に対向する開口縁の接合からなるスラスト軸受とを有し、扉の開閉時遊動プラグがカム保持筒の軸線方向に移動できるようにすると共に、ばね部材の弾力を担持する扉の荷重より小さくなるように設定したことを特徴とする自動閉鎖蝶番。
- 上記遊動プラグの他端に、立体カムのカム面と面接合する螺旋状のカム面を形成したことを特徴とする請求項1に記載の自動閉鎖蝶番。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16601398A JP3961675B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 自動閉鎖蝶番 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16601398A JP3961675B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 自動閉鎖蝶番 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11343769A JPH11343769A (ja) | 1999-12-14 |
JP3961675B2 true JP3961675B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=15823294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16601398A Expired - Fee Related JP3961675B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 自動閉鎖蝶番 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3961675B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1342875A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-10 | Fu Luong Hi-Tech Co Ltd | Hinge device with a returning member for automatically closing an open door |
US7243394B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-07-17 | Ching Chih Kao | Door closing hinge device |
JP4532393B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-08-25 | 株式会社栃木屋 | ヒンジ |
WO2020237303A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | Beyond Architectural Pty Ltd | Hinge |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP16601398A patent/JP3961675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11343769A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW587123B (en) | Hinge | |
JP2008133680A (ja) | フリーストップヒンジ | |
FR2485609A1 (fr) | Charnieres a pivot avec dispositif de fermeture de porte | |
JP3961675B2 (ja) | 自動閉鎖蝶番 | |
CA2285835A1 (en) | Hinge mechanism | |
JP3570620B2 (ja) | 急速開閉型ダイヤフラム弁 | |
JP4012330B2 (ja) | ストッパー機構付自動閉鎖ヒンジ | |
KR100323653B1 (ko) | 도어 스토퍼 | |
JP3946877B2 (ja) | 自動閉鎖ヒンジ | |
JP2001323718A (ja) | ドアヒンジ装置 | |
CN216876146U (zh) | 一种盖板的慢落机构和马桶盖 | |
JP3907249B2 (ja) | 引戸構造 | |
JP2604809Y2 (ja) | ドア等の自動復帰ヒンジ | |
CN221197171U (zh) | 一种灯盖支撑结构及灯具 | |
JP4121212B2 (ja) | ブレーキ機構付自動閉鎖ヒンジ | |
EP1113137A1 (en) | Opening and closing mechanism for door | |
JP3273702B2 (ja) | カセット式丁番 | |
JP5886942B2 (ja) | 開扉保持装置及びそれを備えたドアヒンジ装置 | |
JP2000204841A (ja) | ドアクロ―ザ | |
JP3756112B2 (ja) | ロールスクリーン | |
KR920007410Y1 (ko) | 턴테이블의 터스트커버용 경첩 | |
JP2010180608A (ja) | 対震丁番およびそれを用いた扉装置 | |
JPH0755929Y2 (ja) | 外れ止め付きフック | |
JP3232247B2 (ja) | 折戸用ピボットの構造 | |
JP2003336433A (ja) | 扉の脚金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |