[go: up one dir, main page]

JP3960475B2 - 筋疲労度測定装置 - Google Patents

筋疲労度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960475B2
JP3960475B2 JP2002373574A JP2002373574A JP3960475B2 JP 3960475 B2 JP3960475 B2 JP 3960475B2 JP 2002373574 A JP2002373574 A JP 2002373574A JP 2002373574 A JP2002373574 A JP 2002373574A JP 3960475 B2 JP3960475 B2 JP 3960475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
body parts
length
muscle fatigue
muscle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002373574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004201877A (ja
JP2004201877A5 (ja
Inventor
雅人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2002373574A priority Critical patent/JP3960475B2/ja
Priority to US10/697,100 priority patent/US7065399B2/en
Priority to EP03029076A priority patent/EP1433420B1/en
Priority to DE60316401T priority patent/DE60316401T2/de
Publication of JP2004201877A publication Critical patent/JP2004201877A/ja
Publication of JP2004201877A5 publication Critical patent/JP2004201877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960475B2 publication Critical patent/JP3960475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、身体部位間のインピーダンスに基づいて、その身体部位間に位置する筋肉の疲労の度合い(筋疲労度)を推定する筋疲労測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の筋疲労評価装置(筋肉疲労判定装置)は、身体部位間に電極を配置し、その身体部位間に位置する筋肉の収縮によって生じる電位の変化(筋電位)を測定し、筋疲労(筋肉疲労)の評価(判定)を行うものである(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−232号公報
【特許文献2】
特開2002−224072号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の筋疲労評価装置(筋肉疲労判定装置)は、身体部位に配置する電極間の距離が異なると測定した筋電位の大きさが異なるために、電極間の距離を測定の度に一定に配置しなければならないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題点を解決することを目的とするもので、電極間距離の影響を受けずに筋疲労度を推定する筋疲労測定装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明の筋疲労度測定装置は、身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定するインピーダンス成分測定手段と、前記身体部位間の筋肉組織実効長を測定する筋肉組織実効長測定手段と、前記インピーダンス成分測定手段で測定したレジスタンス成分及びリアクタンス成分並びに前記筋肉組織実効長測定手段で測定した筋肉組織実効長に基づいて細胞外液抵抗率及び分布膜容量を含む生体等価モデルパラメータを演算する生体等価モデルパラメータ演算手段と、前記生体等価モデルパラメータ演算手段で演算された細胞外液抵抗率及び分布膜容量の割合から筋疲労度を判定する筋疲労度判定手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
また、前記インピーダンス成分測定手段は、身体部位間に多周波数交流の電流を供給する電流供給手段と、前記電流供給手段で多周波数交流の電流を供給することにより身体部位間に生じる多周波数交流の電圧を測定する電圧測定手段と、前記電圧測定手段で測定した多周波数交流の電圧を前記電流供給手段から供給した電流で除して身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分を演算するインピーダンス成分演算手段とから成ることを特徴とする。
【0008】
また、前記多周波数交流とは、50kHzの周波数交流及び6.25kHzの周波数交流であることを特徴とする。
【0009】
また、前記筋肉組織実効長測定手段は、身体部位間の部位長を測定する部位長測定手段と、身体部位間の部位幅を測定する部位幅測定手段と、前記部位長測定手段で測定した部位長及び前記部位幅測定手段で測定した部位幅に基づいて身体部位間の筋肉組織実効長を演算する筋肉組織実効長演算手段とから成ることを特徴とする。
【0010】
また、前記筋肉組織実効長演算手段は、筋肉組織実効長をMeff、部位長をMl、部位幅をMw及び補正係数をkとし、
【数4】
Figure 0003960475
で表される式を用いて、筋肉組織実効長を演算することを特徴とする。
【0011】
また、前記生体等価モデルパラメータ演算手段は、レジスタンス成分をR、リアクタンス成分をjX、筋肉組織実効長をMeff、複素抵抗率の実部をρr及び複素抵抗率の虚部をjρxとし、
【数5】
Figure 0003960475
で表される式と、細胞外液抵抗率をRe、細胞内液抵抗率をRi、分布膜容量をCm、測定周波数をf、虚数をj及び円周率をπとし、
【数6】
Figure 0003960475
で表される式とを用いて、生体等価モデルパラメータとして細胞外液抵抗率、細胞内液抵抗率及び分布膜容量を演算することを特徴とする。
【0012】
また、前記筋疲労度判定手段は、前記細胞外液抵抗率を前記分布膜容量で除して筋疲労度を演算することを特徴とする。
【0013】
また、前記筋疲労度判定手段は、更に先に演算した筋疲労度に体重、身長、年齢、性別その他の個人情報のうち少なくともいずれかを加味して演算することを特徴とする
【0014】
また、基部となる本体部と、身体部位間の部位幅方向に間隔が可変するように前記本体部に配設して部位幅を測定する第1測距部と、前記身体部位間の部位長方向に間隔が可変するように前記第1測距部に配設して部位長を測定する第2測距部と、前記第2測距部の部位長に該当する位置に通電用電極と測定用電極とから成る電極セットとを備え、前記インピーダンス成分測定手段は、前記電極セットを含み、前記電極セットが当接した身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定し、前記筋肉組織実効長測定手段は、前記第1測距部で測定した部位幅及び前記第2測距部で測定した部位長に基づいて身体部位間の筋肉組織実効長を演算することを特徴とする。
【0015】
また、前記電極セットは、柔軟弾性部材を介して前記第2測距部の部位長に該当する位置に備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0017】
まず、本発明に係わる筋疲労度測定装置の構成について、図1に示す機能的ブロック図、図2に示す測定時の状態を表す装置の正面図、図3に示すその平面図、図4に示すその底面図、図5に示すその右側面図、図6に示す構造的ブロック図及び図10に示す生体等価モデルを参照しながら詳述する。本発明の筋疲労度測定装置は、本体部1、第1測距部2、3及び第2測距部4(4a及び4b)、5(5a及び5b)により大略外形を構成する。
【0018】
本体部1は、本装置の基部となるもので円柱状体を成し、電源31、発振器32、V/I変換器33、通電用電極セレクタ34、測定用電極セレクタ35、増幅器36、フィルタ37、A/D変換器38、記憶装置39、表示装置40及びCPU41を実装する電子回路基板を内蔵する。
【0019】
第1測距部2、3は、身体部位間の部位幅を測定するためのジョーとなるもので角柱状体を成し、本体部1の円柱軸方向(身体部位間の部位幅方向)に沿って摺動自在に本体部1に組み付き、本体部1の円柱軸方向(身体部位間の部位幅方向)に対して直角方向に伸びる。
【0020】
そして、本体部1の案内面には第1電極群21a、22aを備え、第1測距部2、3の案内面には第2電極群21b、22bを備える。これら第1電極群21a、22aと第2電極群21b、22bとにより第1エンコーダ21、22を成し、公知の電子ノギスの如き、本体部1と第1測距部2、3との相対移動変位量を検出してCPU41に出力する。
【0021】
第2測距部4、5は、身体部位間の部位長を測定するためのジョーとなるもので、一方が他方の中に摺動自在に組み付く一対の角柱状体4a及び4b、5a及び5bを成し、本体部1の円柱軸方向及び第1測距部2、3の角柱軸方向に対して直角方向(身体部位間の部位長方向)に角柱状体の一方4a、5aが摺動するように第1測距部2、3の先端部に備える。
【0022】
そして、一方の角柱状体4a、5aの案内面には第3電極群23a、24aを備え、他方の角柱状体4b、5bの案内面には第4電極群23b(図示省略)、24bを備える。これら第3電極群23a、24aと第4電極群23b、24bとで第2エンコーダ23、24を成し、公知の電子ノギスの如き、一方の角柱状体4a、5aと他方の角柱状体4b、5bとの相対移動変位量を検出してCPU41に出力する。
【0023】
また、一方の第2測距部4には調整ねじ6を備え、他方の第2測距部5には調整ねじ7を備え、第1測距部3に各種スイッチ8を備える。調整ねじ6、7は、他方の角柱状体4b、5bに有するねじ溝と嵌合し、一方の角柱状体4a、5aが中に摺動した際に他方の角柱状体4b、5b側から一方の角柱状体4a、5aに対して押止し、一方の角柱状体4a、5aと他方の角柱状体4b、5bとの位置を固定する。各種スイッチ8は、電気系統各部への電力の供給又は停止の切替をするオン/オフスイッチ8a、個人情報(体重、身長、年齢、性別)等の各種情報を設定の際に表示装置40に表示する数値等を繰り上げて切替をするアップスイッチ8b、個人情報(体重、身長、年齢、性別)等の各種情報を設定の際に表示装置40に表示する数値等を繰り下げて切替をするダウンスイッチ8c、アップスイッチ8b又はダウンスイッチ8cで選択された数値等の確定をする確定スイッチ8dとから成る。
【0024】
更に、第2測距部4、5は、一方の角柱状体4a、5a及び他方の角柱状体4b、5bの先端部に、本体部1の円柱軸方向かつ内向にばね9、10、11、12を介して、当て板13a、14a、15a、16aに通電用電極13b、14b、15b、16と測定用電極13c、14c、15c、16cとを有した電極セットを備える。
【0025】
電源31は、オン/オフスイッチ8aをオン状態に切替えることにより電気系統各部へ電力を供給する。
【0026】
また、発振器32は、複数の異なる周波数(50kHz、6.25kHz)の定電圧を発生し、V/I変換器33は、発振器32から発生した定電圧を受けて定電流に変換し出力し、通電用電極セレクタ34は、V/I変換器33から出力した定電流を受けて所定の通電用電極13b及び16b又は14b及び15bに出力する。また、通電用電極13b、14b、15b、16bは、通電用電極セレクタ34からの定電流を身体部位間に通電するための連絡口となる。なお、これら発振器32とV/I変換器33と通電用電極セレクタ34と通電用電極13b、14b、15b、16bとにより、身体部位間に多周波数(50kHz、6.25kHz)交流の電流を供給する電流供給手段を成す。
【0027】
また、測定用電極13c、14c、15c、16cは、通電用電極13b、14b、15b、16bから身体部位間に通電することにより身体部位間のインピーダンスに基因して生じる電圧を検出するための連絡口となる。測定用電極セレクタ35は、所定の測定用電極14c及び15c、13c及び16cから電圧を受けて出力し、増幅器36は、測定用電極セレクタ35からの身体部位間のインピーダンスに基因して生じた電圧を受けて増幅出力し、フィルタ37は、増幅器36からの電圧を受けて特定域の周波数成分(50kHz、6.25kHz)だけを通し、A/D変換器38は、フィルタ37を通過した電圧をアナログ信号からデジタル信号に変換してCPU41へと出力する。なお、これら測定用電極13c、14c、15c、16cと測定用電極セレクタ35と増幅器36とフィルタ37とA/D変換器38とにより、身体部位間に生じる多周波数交流(50kHz、6.25kHz)の電圧を測定する電圧測定手段を成す。
【0028】
また、記憶装置39は、確定スイッチ8dにより確定した各種設定データ等の記憶をし、表示装置40は、各種設定データや各種測定データを表示する。
【0029】
また、CPU41は、インピーダンス成分演算手段、部位幅演算手段、部位長演算手段、筋肉組織実効長演算手段、生体等価モデルパラメータ演算手段23及び筋疲労度判定手段24とを成すと共に、公知の如き電気系各部の制御や演算を行う。
【0030】
インピーダンス成分演算手段は、A/D変換器38から受けた多周波数(50kHz、6.25kHz)交流の電圧電流供給手段から身体部位間を通電する電流で除して身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分を周波数(50kHz、6.25kHz)毎に演算する。なお、上述した電流供給手段と電圧測定手段とインピーダンス成分演算手段とにより、身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定するインピーダンス成分測定手段21を成す。
【0031】
部位幅演算手段は、第1エンコーダ21、22から受けた出力に基づいて部位幅Mwを演算し、部位長演算手段は、第2エンコーダ23、24から受けた出力に基づいて部位長Mlを演算する。筋肉組織実効長演算手段は、部位幅演算手段で演算した部位幅Mwと部位長演算手段で演算した部位長Mlとを数7の式に代入して身体部位間の筋肉組織実効長Meffを演算する。
【数7】
Figure 0003960475
ここで、kは補正係数(例えば、実験的に予め求めた1/21/2)である。
【0032】
なお、上述した本体部1と第1測距部2、3と部位幅演算手段とにより、身体部位間の部位幅Mwを測定する部位幅測定手段を成す。また、上述した第2測距部4、5と部位長演算手段とにより、身体部位間の部位長Mlを測定する部位長測定手段を成す。更に、部位幅測定手段と部位長測定手段と筋肉組織実効長演算手段とにより、身体部位間の筋肉組織実効長を測定する筋肉組織実効長測定手段22を成す。
【0033】
生体等価モデルパラメータ演算手段23は、インピーダンス成分演算手段で周波数(50kHz、6.25kHz)毎に演算したレジスタンス成分R及びリアクタンス成分jXと、筋肉組織実効長演算手段で演算した筋肉組織実効長Meffとを周波数(50kHz、6.25kHz)毎に数8の式に代入して、複素抵抗率の実部をρr及び複素抵抗率の虚部をjρxを周波数(50kHz、6.25kHz)毎に演算する。
【数8】
Figure 0003960475
【0034】
更に、生体等価モデルパラメータ演算手段23は、この周波数(50kHz、6.25kHz)毎に演算した複素抵抗率の実部ρr及び複素抵抗率の虚部jρxと、測定周波数fと、虚数jと、円周率πとを周波数毎に数9の式に代入し、この周波数(50kHz、6.25kHz)毎の式に基づいて3つの方程式を組立て連立し、細胞外液抵抗率Re、細胞内液抵抗率Ri及び分布膜容量Cmを演算する。なお、細胞外液抵抗率Re、細胞内液抵抗率Ri又は分布膜容量Cmを生体等価モデルパラメータという。
【数9】
Figure 0003960475
【0035】
筋疲労度判定手段24は、生体等価モデルパラメータ演算手段23で演算した細胞外液抵抗率Reを分布膜容量Cmで除して筋疲労度Kを演算(判定)する。更に、筋疲労度判定手段は、この演算した筋疲労度Kと、確定スイッチ8dで確定した個人情報(体重W、身長H、年齢Ag、性別S)とを数10の式に代入してより高度な筋疲労度Khを演算(判定)する。
【数10】
Figure 0003960475
ここで、関数f1、f2、f3、f4は、多くの被験者から集められたデータに基づいて予め導き出したものである。
【0036】
次に、本発明に係わる筋疲労度測定装置の使用手順及び動作について、図7に示すメインフローチャート、図8に示す身体部位間のインピーダンスを測定するサブルーチンフローチャート及び図9に示す身体部位間の筋疲労度を判定するサブルーチンフローチャートを参照しながら詳述する。
【0037】
まず初めに、オン/オフスイッチ8aを押すと、電源31から電気系統各部に電力を供給する(ステップS1)。
【0038】
続いて、アップスイッチ8b又はダウンスイッチ8cにより個人情報(体重、身長、年齢、性別)として該当する数値を選択して確定スイッチ8dで確定すると、記憶装置39は、この確定した個人情報(体重、身長、年齢、性別)を記憶する(ステップS2)。
【0039】
続いて、第2測距部の一方の角柱状体4a、5aと他方の角柱状体4b、5bとの位置を調整ねじ6、7で固定して位置を決めると、第2エンコーダ23、24は、一方の角柱状体4a、5aと他方の角柱状体4b、5bとの相対移動変位量を検出し、CPU(部位長演算手段)41は、この検出した相対移動変位量に基づいて第2測距部に有する電極セット間13から14までと電極セット間15から16までとを平均した距離(部位長Ml)を演算する(ステップS3)。
【0040】
続いて、第1測距部2と第1測距部3との間の距離を調節し、筋疲労度を判定したい身体部位を間に挟んで各電極13b、13c、14b、14c、15b、15c、16b、16cを身体部位に当接すると、第1エンコーダ21,22は、本体部1と第1測距部2、3との相対移動変位量を検出し、CPU(部位幅演算手段)41は、この検出した相対移動変位量に基づいて電極セット間13(14)から15(16)までの距離(部位幅Mw)を演算する(ステップS4)。
【0041】
続いて、身体部位間のインピーダンスを測定する(ステップS5)。具体的に詳述すると、CPU41からの制御により発振器32は、50kHzの定電圧を発生し、この定電圧を受けたV/I変換器33は、定電流に変換し出力する(ステップS21)。次いで、レジスタはS=1を登録する(ステップS22)。
【0042】
次いで、CPU41からの制御により通電用電極セレクタ34は、通電用電極13b、16bを選択し、測定用電極セレクタ35は、測定用電極14c、15cを選択する(ステップS23)。次いで、V/I変換器33から出力した定電流は、通電用電極13b、16b間に位置する身体部位を流れ、測定用電極14c、15cは、この際に身体部位間に生じた電圧を検出する(ステップS24)。
【0043】
次いで、この検出電圧を受けた増幅器36は、検出電圧を増幅して出力し、この増幅電圧を受けたフィルタ37は、50kHzに該当する周波数成分だけを通し、この50kHzの電圧を受けたA/D変換器38は、アナログ信号からデジタル信号に変換して出力し、このデジタル信号を受けたCPU(インピーダンス成分演算手段)41は、50kHzの電圧電流供給手段から身体部位間を通電する電流で除した身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分を演算する(ステップS25)。
【0044】
続いて、この身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分の変動値に基づいて各電極と身体部位との接触状態が良好であるか否かを判定する(ステップS26)。変動値が一定値を超えるの場合には、接触状態が不良と判断し、ステップS24に戻って処理を繰り返す(ステップS26でNO)。一方、変動値が一定値以下の場合には、接触状態が良好と判断し、次のステップに進む(ステップS26でYES)。
【0045】
続いて、この身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分の一定値以下の変動値の継続に基づいて測定が安定しているか否かを判定する(ステップS27)。一定値以下の変動値が一定時間継続しない場合には、測定が安定していないと判断し、ステップS24に戻って処理を繰り返す(ステップS27でNO)。一方、一定値以下の変動値が一定時間継続している場合には、測定が安定していると判断し、次のステップに進む(ステップS27でYES)。
【0046】
続いて、表示装置40の画面に表示している表示内容を、測定が安定していると判断した身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分の値に更新し(ステップS28)、測定が安定していると判断した身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分の値を記憶装置39に記憶する(ステップS29)。
【0047】
続いて、レジスタは現在登録されている値Sに+1を加えて登録し(ステップS30)、加えたSが2を超えたか否を判定する(ステップS31)。Sが2を超えない場合には、ステップS23に戻って処理を繰り返す(ステップS31でNO)。なお、この際のステップS23では、CPU41からの制御により通電用電極セレクタ34は、通電用電極14b、15bを選択し、測定用電極セレクタ35は、測定用電極13c、16cを選択する。一方、Sが2を超えた場合には、次のステップに進む(ステップS31でYES)。
【0048】
続いて、身体部位間を通電している定電流が6.25kHz(発振器が発生している定電圧が6.25kHz)であるか否かを判定する(ステップS32)。6.25kHzでない場合(ステップS32でNO)には、CPU41からの制御により発振器32において発生する50kHzの定電圧を停止し(ステップS33)、6.25kHzの定電圧を発生(身体部位間を6.25kHzの定電流で通電)してステップS22に戻る(ステップS34)。一方、6.25kHzである場合(ステップS32でYES)には、CPU41からの制御により発振器32において発生する6.25kHzの定電圧を停止して身体部位間のインピーダンスの測定を終了する。(ステップS35)。
【0049】
続いて、筋疲労度を演算する(ステップS6)。具体的に詳述すると、CPU(筋肉組織実効長演算手段)41は、ステップS3で演算した部位長MlとステップS4で演算した部位幅Mwとを数7の式に代入して身体部位間の筋肉組織実効長Meffを演算する(ステップS51)。
【0050】
次いで、CPU(生体等価モデルパラメータ演算手段53)41は、この筋肉組織実効長Meffと、記憶装置39に記憶している50kHzで測定の際のレジスタンス成分R及びリアクタンス成分jX並びに6.25kHzで測定の際のレジスタンス成分R及びリアクタンス成分jXとを数8の式に代入して、50kHzで測定の際の複素抵抗率の実部ρr及び複素抵抗率の虚部jρx並びに6.25kHzで測定の際の複素抵抗率の実部ρr及び複素抵抗率の虚部jρxを演算する(ステップS52)。
【0051】
次いで、CPU(生体等価モデルパラメータ演算手段53)41は、更に、50kHzで測定の際の複素抵抗率の実部ρr及び複素抵抗率の虚部jρxと、測定周波数50kHzと、虚数jと、円周率πとを数9の式に代入した第1式と、6.25kHzで測定の際の複素抵抗率の実部ρr及び複素抵抗率の虚部jρxと、測定周波数6.25kHzと、虚数jと、円周率πとを数9の式に代入した第2式とに基づいて、第2式の複素抵抗率の虚部jρxを除く3つの方程式を組立て連立し、生体等価モデルパラメータ細胞外液抵抗率Re、細胞内液抵抗率をRi及び分布膜容量をCmを演算する(ステップS53)。
【0052】
次いで、CPU(筋疲労度判定手段54)41は、これら生体等価モデルパラメータのうちの細胞外液抵抗率Reを分布膜容量Cmで除して筋疲労度Kを演算(判定)する(ステップS54)。次いで、CPU(筋疲労度判定手段54)41は、更に、筋疲労度Kと、ステップS2において設定した個人情報(体重、身長、年齢、性別)とを数10の式に代入してより高度な筋疲労度Khを演算(判定)して筋疲労度の演算を終了する(ステップS55)。
【0053】
続いて、表示装置40は、筋疲労度K又は高度な筋疲労度Khを画面に表示し(ステップS7)、オン/オフスイッチ8aを押すと電源31からの電気系統各部への電力の供給が停止し、本装置の一連の処理手順が終了する(ステップS8)。
【0054】
上述したように、本発明の筋疲労度測定装置は、インピーダンス成分測定手段51により身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定し、筋肉組織実効長測定手段52により身体部位間の筋肉組織実効長を測定し、生体等価モデルパラメータ演算手段53によりこれらレジスタンス成分、リアクタンス成分及び筋肉組織実効長に基づいて細胞外液抵抗率及び分布膜容量を含む生体等価モデルパラメータを演算し、筋疲労度判定手段54により細胞外液抵抗率及び分布膜容量の割合から筋疲労度を判定する。これによると、本発明の筋疲労度測定装置は、電極間距離に当たる身体部位間に位置する筋肉組織実効長を加味した筋疲労度を得ることができるので、精度のよいものとなる。
【0055】
また、身体部位間の筋肉組織実効長を演算する基礎とするデータは、身体部位間の部位幅方向に間隔が可変するように本体部1に配設した部位幅を測定する第1測距部2、3と、身体部位間の部位長方向に間隔が可変するように第1測距部2、3に配設した部位長を測定する第2測距部4、5とにより得ることができるので、容易な、かつ、より精度のよいものとなる。
【0056】
なお、上述の説明においては、身体部位と電極との接触状態を良好にするために、電極セットと第2測距部との間にばねを用いたが、ゴムその他の柔軟弾性部材であっても同様に実施可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の筋疲労度測定装置は、筋肉組織実効長測定手段を備え、身体部位間の筋肉組織実効長を加味した筋疲労度を得ることができるので、精度のよいものとなる。
【0058】
また、身体部位間の間隔が可変するように構成した本体部と第1測距部と第2測距部とにより部位幅及び部位長を測定して身体部位間の筋肉組織実効長を得ることができるので、容易な、かつ、より精度のよいものとなる。
【0059】
また、従来からある筋電を併用して確度を高めることも容易に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる筋疲労度測定装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】測定時の状態を表す筋疲労度測定装置の正面図である。
【図3】測定時の状態を表す筋疲労度測定装置の平面図である。
【図4】測定時の状態を表す筋疲労度測定装置の底面図である。
【図5】測定時の状態を表す筋疲労度測定装置の右側面図である。
【図6】本発明に係わる筋疲労度測定装置の構造的構成を示すブロック図である。
【図7】本発明に係わる筋疲労度測定装置の使用手順及び動作について示すメインフローチャートである。
【図8】身体部位間のインピーダンスを測定するサブルーチンフローチャートである。
【図9】身体部位間の筋疲労度を判定するサブルーチンフローチャートである。
【図10】生体等価モデルである。
【符号の説明】
1 本体部
2、3 第1測距部
4(4a、4b)、5(5a、5b) 第2測距部
13b、14b、15b、16b 通電用電極
13c、14c、15c、16c 通電用電極
51 インピーダンス成分測定手段
52 筋肉組織実効長測定手段
53 生体等価モデルパラメータ演算手段
54 筋疲労度判定手段
100 身体

Claims (10)

  1. 身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定するインピーダンス成分測定手段と、前記身体部位間の筋肉組織実効長を測定する筋肉組織実効長測定手段と、前記インピーダンス成分測定手段で測定したレジスタンス成分及びリアクタンス成分並びに前記筋肉組織実効長測定手段で測定した筋肉組織実効長に基づいて細胞外液抵抗率及び分布膜容量を含む生体等価モデルパラメータを演算する生体等価モデルパラメータ演算手段と、前記生体等価モデルパラメータ演算手段で演算された細胞外液抵抗率及び分布膜容量の割合から筋疲労度を判定する筋疲労度判定手段とを備えることを特徴とする筋疲労度測定装置。
  2. 前記インピーダンス成分測定手段は、身体部位間に多周波数交流の電流を供給する電流供給手段と、前記電流供給手段で多周波数交流の電流を供給することにより身体部位間に生じる多周波数交流の電圧を測定する電圧測定手段と、前記電圧測定手段で測定した多周波数交流の電圧を前記電流供給手段から供給した電流で除して身体部位間のレジスタンス成分及びリアクタンス成分を演算するインピーダンス成分演算手段とから成ることを特徴とする請求項1記載の筋疲労度測定装置。
  3. 前記多周波数交流とは、50kHzの周波数交流及び6.25kHzの周波数交流であることを特徴とする請求項2記載の筋疲労度測定装置。
  4. 前記筋肉組織実効長測定手段は、身体部位間の部位長を測定する部位長測定手段と、身体部位間の部位幅を測定する部位幅測定手段と、前記部位長測定手段で測定した部位長及び前記部位幅測定手段で測定した部位幅に基づいて身体部位間の筋肉組織実効長を演算する筋肉組織実効長演算手段とから成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の筋疲労度測定装置。
  5. 前記筋肉組織実効長演算手段は、筋肉組織実効長をMeff、部位長をMl、部位幅をMw及び補正係数をkとし、
    Figure 0003960475
    で表される式を用いて、筋肉組織実効長を演算することを特徴とする請求項4記載の筋疲労度測定装置。
  6. 前記生体等価モデルパラメータ演算手段は、レジスタンス成分をR、リアクタンス成分をjX、筋肉組織実効長をMeff、複素抵抗率の実部をρr及び複素抵抗率の虚部をjρxとし、
    Figure 0003960475
    で表される式と、細胞外液抵抗率をRe、細胞内液抵抗率をRi、分布膜容量をCm、測定周波数をf、虚数をj及び円周率をπとし、
    Figure 0003960475
    で表される式とを用いて、生体等価モデルパラメータとして細胞外液抵抗率、細胞内液抵抗率及び分布膜容量を演算することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の筋疲労度測定装置。
  7. 前記筋疲労度判定手段は、前記細胞外液抵抗率を前記分布膜容量で除して筋疲労度を演算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の筋疲労度測定装置。
  8. 前記筋疲労度判定手段は、更に先に演算した筋疲労度に体重、身長、年齢、性別その他の個人情報のうち少なくともいずれかを加味して演算することを特徴とする請求項7記載の筋疲労度測定装置。
  9. 基部となる本体部と、身体部位間の部位幅方向に間隔が可変するように前記本体部に配設して部位幅を測定する第1測距部と、前記身体部位間の部位長方向に間隔が可変するように前記第1測距部に配設して部位長を測定する第2測距部と、前記第2測距部の部位長に該当する位置に通電用電極と測定用電極とから成る電極セットとを備え、前記インピーダンス成分測定手段は、前記電極セットを含み、前記電極セットが当接した身体部位間のインピーダンスをレジスタンス成分とリアクタンス成分とに分けて測定し、前記筋肉組織実効長測定手段は、前記第1測距部で測定した部位幅及び前記第2測距部で測定した部位長に基づいて身体部位間の筋肉組織実効長を演算することを特徴とする請求項1記載の筋疲労度測定装置。
  10. 前記電極セットは、柔軟弾性部材を介して前記第2測距部の部位長に該当する位置に備えることを特徴とする請求項9記載の筋疲労度測定装置。
JP2002373574A 2002-12-25 2002-12-25 筋疲労度測定装置 Expired - Fee Related JP3960475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373574A JP3960475B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 筋疲労度測定装置
US10/697,100 US7065399B2 (en) 2002-12-25 2003-10-31 Muscle fatigue level measuring device
EP03029076A EP1433420B1 (en) 2002-12-25 2003-12-17 Muscle fatigue level measuring device
DE60316401T DE60316401T2 (de) 2002-12-25 2003-12-17 Vorrichtung zur Messung der muskulären Erschöpfung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373574A JP3960475B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 筋疲労度測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004201877A JP2004201877A (ja) 2004-07-22
JP2004201877A5 JP2004201877A5 (ja) 2005-11-04
JP3960475B2 true JP3960475B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32212171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373574A Expired - Fee Related JP3960475B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 筋疲労度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7065399B2 (ja)
EP (1) EP1433420B1 (ja)
JP (1) JP3960475B2 (ja)
DE (1) DE60316401T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20025038A0 (fi) * 2002-08-16 2002-08-16 Joni Kettunen Menetelmä fysiologisen signaalin analysoimiseksi
EP1898784B1 (en) 2005-07-01 2016-05-18 Impedimed Limited Method and apparatus for performing impedance measurements
JP5607300B2 (ja) 2005-07-01 2014-10-15 インぺディメッド リミテッド 対象上でインピーダンス測定を実行するための装置および方法
US9724012B2 (en) 2005-10-11 2017-08-08 Impedimed Limited Hydration status monitoring
AU2008241356B2 (en) 2007-04-20 2013-10-03 Impedimed Limited Monitoring system and probe
US20110046505A1 (en) 2007-08-09 2011-02-24 Impedimed Limited Impedance measurement process
JP5141468B2 (ja) * 2008-09-22 2013-02-13 オムロンヘルスケア株式会社 胴体縦横幅測定ユニットおよび内臓脂肪測定装置
AU2010312305B2 (en) 2009-10-26 2014-01-16 Impedimed Limited Fluid level indicator determination
WO2011060497A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Impedimed Limited Signal distribution for patient-electrode measurements
WO2013090798A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Intersection Medical, Inc. Devices, systems and methods for determining the relative spatial change in subsurface resistivities across frequencies in tissue
US9724584B1 (en) * 2012-11-15 2017-08-08 Airborne Athletics, Inc. Sports training machine
CN104083169B (zh) * 2014-08-01 2019-03-05 思澜科技(成都)有限公司 基于均匀阻抗模型的bis系统验证方法
US10596436B1 (en) 2016-11-08 2020-03-24 Airborne Athletics, Inc. Basketball training system
CN108464831A (zh) * 2018-04-19 2018-08-31 福州大学 一种穿戴式肌肉疲劳检测的装置及方法
CN108354609B (zh) * 2018-04-24 2024-04-26 福州大学 一种关节角度测量的方法及装置
JP2020157037A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 東レエンジニアリング株式会社 筋疲労評価方法及び筋疲労評価システム
WO2020189384A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 東レエンジニアリング株式会社 筋疲労評価方法及び筋疲労評価システム
USD972675S1 (en) 2019-09-06 2022-12-13 Airborne Athletics, Inc. Basketball passing machine
US11135500B1 (en) 2019-09-11 2021-10-05 Airborne Athletics, Inc. Device for automatic sensing of made and missed sporting attempts
US12194357B1 (en) 2022-01-24 2025-01-14 Airborne Athletics, Inc. Basketball training system with computer vision functionality

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667513A (en) * 1981-03-18 1987-05-26 Konno Yoshio Method and apparatus for detecting muscle fatigue
US5335667A (en) * 1992-11-20 1994-08-09 University Of Utah Research Foundation Method and apparatus for determining body composition using bioelectrical impedance
JP3320829B2 (ja) 1993-04-14 2002-09-03 メガ・エレクトロニッカ・オサケユキテュア 疲労に対する筋肉の耐性及び感度の判定システム
AUPO673997A0 (en) * 1997-05-09 1997-06-05 University Of Queensland, The Muscle function assessment apparatus and method
JP2000000232A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 筋肉疲労判定装置
JP4064028B2 (ja) * 2000-01-05 2008-03-19 株式会社タニタ 身体疲労度判定装置
US6714814B2 (en) * 2000-03-30 2004-03-30 Tanita Corporation Bioelectrical impedance measuring apparatus
US6468232B1 (en) * 2000-07-13 2002-10-22 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for measuring properties of the pelvic floor muscles
JP2002224072A (ja) 2001-02-02 2002-08-13 Mazda Motor Corp 筋疲労評価装置、筋疲労評価方法並びに当該方法を実行するコンピュータプログラム並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP3948617B2 (ja) * 2002-10-22 2007-07-25 株式会社タニタ 筋肉測定装置
US7184822B2 (en) * 2003-02-26 2007-02-27 Tanita Corporation Animal health care system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433420A1 (en) 2004-06-30
DE60316401D1 (de) 2007-10-31
US7065399B2 (en) 2006-06-20
JP2004201877A (ja) 2004-07-22
US20040092840A1 (en) 2004-05-13
EP1433420B1 (en) 2007-09-19
DE60316401T2 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960475B2 (ja) 筋疲労度測定装置
KR100372370B1 (ko) 체지방측정장치 및 체지방측정장치를 구비한 체중계
EP1514514B1 (en) Impedance type thickness measurement device
JP4024774B2 (ja) 体脂肪測定装置
US7130680B2 (en) Body composition measurement apparatus
US5611351A (en) Method and apparatus for measuring body fat
US7233823B2 (en) Apparatus for measuring body composition
JP3139431U (ja) 人体のインピーダンスを測定する装置およびその応用物
US20060282005A1 (en) Abdominal impedance-based body composition measuring apparatus
EP2835101B1 (en) Apparatus for assessing muscle quality
US20200359931A1 (en) Body Composition Scale and Body Composition Measurement Program
JP2001161655A (ja) 生体電気インピーダンス測定装置
JP2001224568A (ja) 体内脂肪量測定装置
JP2004081621A (ja) 体格体力判定方法および体格体力判定装置
KR20030091052A (ko) 신체의 자세균형을 측정하는 기능을 갖는 체중계
US6509748B1 (en) Body fat measuring device
USRE37954E1 (en) Method and apparatus for measuring body fat
KR100316473B1 (ko) 자세균형 측정기능을 갖는 인체성분 분석장치 및 그 분석방법
JPH10179536A (ja) 体内脂肪量計付体重計
JP4647639B2 (ja) 体脂肪測定装置
KR101932132B1 (ko) 체지방 측정 장치 및 체지방 측정 방법
JP3508633B2 (ja) 体脂肪計
KR200304168Y1 (ko) 체지방측정기의 부분 측정전극부
JP2007181524A (ja) 体組成計
Yunfei et al. Development of a bioimpedance-based human machine interface for wheelchair control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees