[go: up one dir, main page]

JP3959864B2 - リン酸エステル系撥水撥油剤組成物 - Google Patents

リン酸エステル系撥水撥油剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3959864B2
JP3959864B2 JP25872798A JP25872798A JP3959864B2 JP 3959864 B2 JP3959864 B2 JP 3959864B2 JP 25872798 A JP25872798 A JP 25872798A JP 25872798 A JP25872798 A JP 25872798A JP 3959864 B2 JP3959864 B2 JP 3959864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil repellent
group
repellent composition
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25872798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087013A5 (ja
JP2000087013A (ja
Inventor
一也 大春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25872798A priority Critical patent/JP3959864B2/ja
Publication of JP2000087013A publication Critical patent/JP2000087013A/ja
Publication of JP2000087013A5 publication Critical patent/JP2000087013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959864B2 publication Critical patent/JP3959864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な撥水撥油剤組成物に関する。本発明の撥水撥油剤組成物は、保存安定性に優れ、種々の被処理物に対して優れた撥水撥油性を付与しうる撥水撥水撥油剤組成物である。さらに本発明は、紙に処理した場合には、高いサイズ性を特に発現し、天然皮革または合成皮革に処理した場合には、高い撥水性を特に発現する撥水撥油剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ペルフルオロアルキル基を有するリン酸エステルのアミン塩を有効成分とする紙用の撥水撥油剤が知られており、抄紙する際に撥水撥油剤を添加する内添法に、または、抄紙した紙を撥水撥油剤に浸漬させる外添法に、広く用いられている。しかし、従来の撥水撥油剤は、貯蔵安定性が低く、長期間の保存において層分離を起こす問題がある。
【0003】
また、ペルフルオロアルキル基を有するリン酸エステルのアミン塩は、製紙工程において、使用する水の硬度や不純物、さらに併用する他の加工剤の影響を受けやすく、時には沈殿物やガム状物を生成し、加工ロール等の汚れのトラブルを引き起こす問題があった。
【0004】
これらの問題を解決するものとして、ペルフルオロアルキル基を有するリン酸エステルの塩に炭化水素系のアニオン界面活性剤を配合した紙用耐油剤(特開昭64−6196)、フルオロ脂肪族炭化水素またはクロロフルオロ脂肪族炭化水素を添加することにより、分散安定性を改善した撥水撥油剤(特開昭56−138197)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、炭化水素系のアニオン界面活性剤を用いると、撥油性能が低下する問題が認められた。また、フルオロ脂肪族炭化水素またはクロロフルオロ脂肪族炭化水素は、オゾン層の破壊物質または地球温暖化物質として、その使用が規制されている問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、保存安定性および撥油性に優れた新規な撥水撥油剤組成物であって環境上の問題がない撥水撥油剤組成物を提供する。さらに本発明は、紙または革に処理した場合に優れた撥水撥油性能を発揮する撥水撥油剤組成物、および、該撥水撥油剤組成物で処理された加工紙または加工革を提供する。
【0007】
すなわち本発明は、下式1で表わされるリン酸エステル化合物を必須成分とする撥水撥油剤組成物において、下式3で表わされる化合物からなる含フッ素界面活性剤を含むことを特徴とする撥水撥油剤組成物、該撥水撥油剤組成物で処理された加工紙、および該撥水撥油剤組成物で処理された天然加工皮革または合成加工皮革を提供する。
【0008】
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
ポリフルオロアルキル基。
m:1〜3の整数。
n:0〜2の整数。ただし、(m+n)は1、2、または3
:2価有機基。
:対イオン。
f3 :炭素数4〜16のペルフルオロアルキル基。
Z:−SO 、−SO NR CH COO 、−COO (N )、−CONH(CH COO 、−CONH(CH (CH )R (CH COO )、−CONH(CH (CH (CH COO )、−CONH(CH O(CH (CH )(CH )(COO )、−SO NR (CH CH O) 、−CONH(CH (N→O)(CH 、−CONH(CH CH O) 、−(CH O(CH CH O) 、または−CH CH(OH)CH O(CH CH O) (ただしMは、Na、K、またはNH 、R は水素原子、低級アルキル基、またはヒドロキシアルキル基、s、tは、それぞれ独立に0〜10の整数、uは2〜30の整数、を示す。)。
【0009】
(Rf1-Q-O-)mPO(OH)n(O-)3-m-n・(Y+)3-m-n ・・・式1
f3 −Z ・・・式3
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の撥水撥油剤組成物は、特定のリン酸エステル化合物を必須とする撥水撥油剤組成物である。特定のリン酸エステル化合物は、式1で表される構造を有する。また、本発明の撥水撥油剤組成物は、式3で表わされる化合物からなる含フッ素界面活性剤を含む。
また、本発明の撥水撥油組成物は、さらに式2で表わされる含フッ素化合物を含んでいてもよい。
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
f2 :ポリフルオロアルキル基。
k:0または1
X:水酸基、ハロゲン原子、R または−OCOR (ただし、R およびR はそれぞれ、水素原子、低級アルキル基、またはアルケニル基を示す。)
f2 (CH CH X ・・・式2
【0011】
式1または式2中のRf1、およびRf2は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、ポリフルオロアルキル基を示す。なお、以下において、ポリフルオロアルキル基をR基と記載する。
【0012】
基は、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基をいう。R基の炭素数は2〜20が好ましく、特に6〜16が好ましい。また、R基は、直鎖状または分岐状の基が好ましく、特に直鎖状の基が好ましい。分岐状の基である場合には、分岐部分がR基の末端部分に存在し、かつ、炭素数1〜4程度の短鎖であるのが好ましい。R基は、フッ素原子以外の他のハロゲン原子を含んでいてもよい。他のハロゲン原子としては、塩素原子が好ましい。
【0013】
基中の炭素−炭素結合間には、エーテル性酸素原子が挿入されていてもよ。R基の末端部分の構造としては、−CFCF、−CF(CF、−CFH、−CFH、−CFCl等が挙げられ、−CFCFが好ましい。
【0014】
基中のフッ素原子の数は、[(R基中のフッ素原子数)/(R基と同一炭素数の対応するアルキル基中に含まれる水素原子数)]×100(%)で表現した場合に、60%以上が好ましく、特に80%以上が好ましい。
【0015】
さらにR基は、アルキル基の水素原子の全てがフッ素原子に置換された基(すなわちパーフルオロアルキル基)、またはパーフルオロアルキル基を末端部分に有する基が好ましい。
【0016】
パーフルオロアルキル基の炭素数は、2〜20が好ましく、特に6〜16が好ましい。炭素数が6未満の場合には、撥水性能および撥油性能が低下する傾向があり、16超の場合には、融点が高くなるとともに溶解性が低下するおそれがある。
【0017】
基の具体例としては、以下の基が挙げられる。
−[CF(CF−、(CFCFCF−、(CFC−、およびCFCF(CF)CF−等の構造異性の基を含む]、C11−[たとえばCF(CF−]、C13−[たとえばCF(CF−]、C15−[たとえばCF(CF−]、C17−[たとえばCF(CF−]、C19−[たとえばCF(CF−]、C1021−[たとえばCF(CF−]、C1225−[たとえばCF(CF11−]、C1429−[たとえばCF(CF13−]、C1633−[たとえばCF(CF15−]、CClF(CF−(ここで、sは1〜15の整数)、CFH(CF−(ここで、tは1〜15の整数)、(CFCF(CF−(ここで、yは1〜14の整数)等。
【0018】
基が、炭素−炭素結合間にエーテル性酸素原子が挿入された基である場合の具体例としては、以下の基が挙げられる。
CF(CFOCF(CF)−、F[CF(CF)CFO]CF(CF)CFCF−、F[CF(CF)CFO]CF(CF)−、F[CF(CF)CFO]CFCF−、F(CFCFCFO)CFCF−、F(CFCFO)CFCF−(r、zはそれぞれ1〜10の整数、uは2〜6の整数、vは1〜11の整数、wは1〜11の整数)等。
【0019】
また、式1中のRf1は、−(CFCF(iは4〜16の整数であり、6〜12の整数が好ましい。)で表される直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数であり、(m+n)は1、2、または3である。mは1または2が好ましく、nは0が好ましい。Qは2価有機基であり、−CHCH−、−SON(R)CHCH−(Rは低級アルキル基)が好ましい。Yは、[HN(R)(R)(R)](ただし、R、R、およびRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CH(CH)CHOH、または−CHCH(OH)CHを示す。)が好ましく、Rが水素原子であり、かつ、RおよびRが−CHCHOHである場合が好ましい。
【0020】
リン酸エステル(式1)の具体例としては、つぎの化合物が挙げられる。なお、式中のペルフルオロアルキル基部分の構造は、構造異性の基を含み、直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
【0021】
[C17CHCHO]PO、
[C17CHCHO]PO(O)・[N(CHCHOH)]、
[C17CHCHO]PO(OH)(O)[N(CHCHOH)]、
[C17CHCHO]PO(O・[N(CHCHOH)
[C13CHCHO]PO、
[C13CHCHO]PO(O)・[N(CHCHOH)]、
[C13CHCHO]PO(O・[N(CHCHOH)
[C1021CHCHO]PO、
[C1021CHCHO]PO(O)・[N(CHCHOH)]、
[C1021CHCHO]PO(O・[N(CHCHOH)
[C1225CHCHO]PO、
[C1225CHCHO]PO(O)・[N(CHCHOH)]、
[C1225CHCHO]PO(O・[N(CHCHOH)
[C17CHCHO]PO(O)・[N]、
[C17CHCHO]PO(O・[N
[C17SON(C)CHCHO]PO(O)・[N(CHCHOH)]、
[C17SON(C)CHCHO]PO(O・[N(CHCHOH)
[C17CHCHO]PO(O)・(Na)。
【0022】
撥水撥油剤組成物中のリン酸エステル(式1)は、1種であっても2種以上であてもよい。2種以上である場合には、mまたはnが異なる2種以上の化合物の混合物でもよくまた、Rf1の炭素数の異なる2種以上の化合物の混合物でもよい。
【0023】
式2中のRf2は、−(CFCF(hは4〜16の整数であり、6〜12の整数が好ましい。)で表される直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。kは0または1である。
【0024】
式2中の、Xは水酸基、ハロゲン原子、Rまたは−OCOR(ただし、RおよびRは、それぞれ、水素原子、低級アルキル基、またはアルケニル基を示す。)であり、ハロゲン原子としてはヨウ素原子が好ましい。RおよびRが、それぞれ低級アルキル基である場合には、メチル基、またはエチル基が好ましい。RおよびRが、それぞれアルケニル基である場合には、低級のアルケニル基が好ましく、ビニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、または3−ブテニル基が好ましい。Xは、つぎの具体例中に示す基が好ましい。
【0025】
含フッ素化合物(式2)の具体例としては、つぎの化合物が挙げられる。なお、式中のペルフルオロアルキル基部分の構造は、構造異性の基を含み、直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
17CH=CH
17CHCHOCOCH=CH
17CHCHI、
17CHCHOH、
17CHCHOCOH、
17CHCHCl、
17I。
【0026】
撥水撥油剤組成物中の含フッ素化合物(式2)は1種であっても2種以上であてもよい。2種以上である場合には、Rf2の炭素数の異なる2種以上の化合物からなるのが好ましい。
【0027】
また、本発明においては、式3で表わされる化合物からなる含フッ素界面活性剤を用いる。
【0028
【0029
【0030】
上記含フッ素界面活性剤の具体例としては、つぎの化合物が挙げられる。
【0031】
17SO ・Na
17SON(CHCH)(CHCOO)・K
15COO・(N)、
17CONH(CHCOO・(N)、
17CONH(CH(CHCHCOO
17CONH(CHO(CH(CH・(CHCOO)、
17SON(C)(CHCHO)10H、
19CONH(CHN(→O)(CH
19CONH(CHCHO)10CH
17CHCHO(CHCHO)H、
17CHCHCHO(CHCHO)10H、
17CHCH(OH)CHO(CHCHO)10H。
【0032】
本発明の撥水撥油剤組成物中のリン原子を含まない含フッ素界面活性剤は、1種であっても2種以上であってもよい。
【0033】
撥水撥油剤組成物中の含フッ素化合物(式2)および/またはリン原子を含まない含フッ素界面活性剤の量は、これらの総量が、リン酸エステル化合物(式1)に対して0.01〜20重量%であるのが好ましく、特に1〜10重量%であるのが好ましい。含フッ素化合物(式2)および/または含フッ素界面活性剤の量が少なすぎる場合には、期待する効果が充分に発現せず、多い場合には逆に撥水撥油剤組成物の安定性が低くなる。
【0034】
撥水撥油剤組成物中に上記含フッ素化合物(式2)および/または上記含フッ素界面活性剤を含ませる時期は特に限定されない。たとえば、リン酸エステル化合物(式1)の合成時、これをアミン塩とする場合はその時、該撥水撥油剤組成物を水性分散液化する時、または撥水撥油剤組成物の濃度を調整する時、等が挙げられる。特に含フッ素化合物(式2)または含フッ素界面活性剤が活性水素を含む化合物である場合には、通常は、アミン塩化とする時、水性分散液化する時、または撥水撥油剤組成物の濃度を調整する時が好ましい。
【0035】
本発明の撥水撥油剤組成物は、水性分散液とするのが好ましい。水性分散液とする場合の水系媒体としては、水のみ、または、水と水溶性の有機溶剤が好ましく、特に水のみが好ましい。水溶性有機溶剤としてはジエタノールアミン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール剤等が挙げられる。また、水性分散液となった撥水撥油剤組成物中のリン酸エステル化合物(式1)の濃度は0.5〜20重量%となるようにするのが好ましい。
【0036】
本発明の撥水撥油剤組成物を水性分散液とする場合には、充分に分散相溶させる操作として、通常は撹拌を行う。撹拌は大変重要な操作であり、マントンゴーリン、ハイドロシェア、またはマイクロフルイダイザー等の高圧乳化装置を用いて撹拌とともにエマルションを生成させる方法をとるのが効率的であり好ましい。高圧乳化装置の圧力としては10〜500kg/cmが好ましい。また、加圧時の組成物の温度は30〜90℃とするのが好ましい。また必要に応じて、高圧乳化前に予備的に分散させておくことが高圧乳化の効率を高めることから好ましい。
【0037】
本発明の撥水撥油剤組成物には、必要に応じて他の添加成分を含ませてもよい。他の添加成分としては、他の撥水撥油剤、防虫剤、難燃剤、帯電防止剤、特に紙用の撥水撥油剤組成物を調製する場合にはサイズ剤等が挙げられる。
【0038】
本発明のリン酸エステル系撥水撥油剤組成物で処理される被処理物としては、紙または合成皮革または天然皮革等の皮革が好ましい。本発明の撥水撥油剤組成物は、被処理物に優れた撥水撥油性を付与する。また、耐油性、および耐サイズ性をも付与する。また、本発明の撥水撥油剤組成物は、優れた安定性を示し、その安定性は、水の性質や他の加工剤の存在や夾雑物質の影響を受けず長期に保たれうる。さらに、本発明の撥水撥油剤組成物は、水性分散液とした場合にその分散性が良好である。
【0039】
【作用】
本発明の撥水撥油剤組成物の貯蔵安定性が向上する機構は必ずしも明確ではないが、含フッ素化合物(式2)および/またはリン原子を含まない含フッ素界面活性剤を含むことで、撥水撥油剤組成物中の成分、および該成分から形成される粒子が均一化するためであると推測される。
【0040】
【実施例】
つぎに、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0041】
[参考例1]
撹拌機、滴下漏斗、還流器、温度計の付いたガラス1リットルの4口フラスコにオキシ塩化リン120gを入れ反応器の内温を90℃とした。そこへCFCF(CFCFCHCHOH(n=2のもの1モル%、n=3のもの68モル%、n=4のもの24モル%、n=5のもの6モル%、およびn=6のもの1モル%を含む混合物。)605gを5時間かけて滴下した。さらに水21.7gを4時間かけて滴下した。窒素気流により生成した塩化水素ガスを5時間除去した。
【0042】
反応生成物を31PNMRで分析したところP(O)(OH)、[CFCF(CFCFCHCH]P(O)(OH)、[CFCF(CFCFCHCHP(O)OH、およびCFCF(CFCFCHCHP(O)を9:35:51:5(モル比)で含んでおり、実質的にその他の未反応物は含んでいなかった。
【0043】
[参考例2]
撹拌機、滴下漏斗、還流器、温度計の付いたガラス5リットルの4口フラスコにジエタノールアミン120gと水3120gを仕込み90℃とした。そこへ参考例1で得た生成物の全量を、1時間かけて加えた。さらに2時間撹拌することにより、下式1Aで表される化合物、下式1Bで表される化合物、下式1Cで表される化合物、をそれぞれ、7:10:1(モル比)で含む反応生成物を得た。該反応生成物中には、実質的に未反応物は残っていなかった。
【0044】
[CFCF(CFCFCHCH]PO(O・[N(CHCHOH) ・・・式1A、
[CFCF(CFCFCHCHPO(O)・[N(CHCHOH)] ・・・式1B、
[CFCF(CFCFCHCHPO ・・・式1C。
【0045】
[実施例1]
参考例2で得られた反応生成物のうち200gにCF(CFCOO・(N)を0.5g加えて組成物を調製し、該組成物を60〜70℃に保ちながらマントンゴーリン社製の高圧乳化機を用いて200kg/cmで乳化し、撥水撥油剤エマルションを得た。
【0046】
[実施例2]
CF(CFCOO・(N)の0.5gに代えてCF(CFCHCHCHO(CHCHO)10Hの0.5gを用いる以外は、実施例1と同様の手順で撥水撥油剤エマルションを得た。
【0047】
[実施例3]
CF(CFCOO・(N)の0.5gに代えてCF(CFSON(C)(CHCHO)10Hの1gを用いる以外は、実施例1と同様の手順で撥水撥油剤エマルションを得た。
【0048】
比較例2
CF(CFCOO・(N)の0.5gに代えてCF(CFCHCHOCOCH=CHの2gを用いる以外は、実施例1と同様の手順で撥水撥油剤エマルションを得た。
【0049】
比較例3
CF(CFCOO・(N)の0.5gに代えてCF(CFCHCHClの2gを用いる以外は、実施例1と同様の手順で撥水撥油剤エマルションを得た。
【0050】
[実施例6]
CF(CFCOO・(N)の0.5gに代えてCF(CFCHCHOH 1gとCF(CFSON(C)(CHCHO)10Hの1gを用いる以外は、実施例1と同様の手順で撥水撥油剤エマルションを得た。
【0051】
[比較例1]
参考例2で得た反応生成物200gを60〜70℃に保ちながらマントンゴーリン社製の高圧乳化機を用いて200kg/cmで乳化し、撥水撥油剤エマルションを得た。
【0052】
[性能評価]
本実施例で得られた撥水撥油剤エマルションの性能を評価するにあたり、試験パルプはNBKP/LBKP(3/7)叩解度35SRを使用した。また、定着剤(スミレッツレジンFC50L)をパルプに対して0.2重量%(固形分濃度)を用い、撥水撥油剤はパルプに対して0.35重量%(固形分濃度)用い、これらを内添法により紙に定着させたものを評価サンプルとした。
【0053】
[耐油性試験]
耐油性は3Mキットテスト(TAPPI−RC−338)により測定した。3Mキットテスト法においては、下表1に示すように配合(単位:cc)された試験油(キット番号1〜16)を評価サンプル表面におき、該試験油が浸透するか否かを判定し、浸透した試験油のキット番号のうち一番大きなキット番号を測定した。キット番号が大きいほうが耐油性に優れることを意味する。結果を下表2に示す。
【0054】
表1
Figure 0003959864
【0055】
[サイズ性試験]
サイズ度は、JIS P8122ステキヒト法に準じて試験を行った。判定は塩化第二鉄の液中に紅点が1点発生した時間(単位:秒)を記録した。該時間が長いほうがサイズ性に優れることを意味する。結果を下表2に示す。
【0056】
[貯蔵安定性試験]
実施例および比較例で得られたエマルションを内径20mmのガラス製比色管に30cmの高さまで仕込み30℃で30日間保存した後の二層分離状況を観察し、上層の透明層の割合(単位:体積%)を測定した。結果を表2に示す。
【0057】
表2
Figure 0003959864
【0058】
【発明の効果】
また、本発明の撥水撥油剤組成物は、優れた撥水撥油性を被処理物に付与しうる優れた組成物である。該組成物を紙に処理した場合には、紙に優れた撥油性、および、耐サイズ性を付与する。また、本発明の撥水撥油剤組成物は、リン酸エステル化合物(式1)が混合物であったとしても、また、リン酸エステル化合物がポリフルオロアルキル基を3つ有する高い分子量の化合物を含まれていたとしても、層分離することなく、優れた貯蔵安定性を発揮する。また、他の添加剤が存在したとしても貯蔵安定性に優れる。さらに、本発明の撥水撥油剤組成物を、紙に処理する場合には、優れた耐油性およびサイズ性を発揮しうる。

Claims (5)

  1. 下式1で表わされるリン酸エステル化合物を必須成分とする撥水撥油剤組成物において、下式3で表わされる化合物からなる含フッ素界面活性剤を含むことを特徴とする撥水撥油剤組成物。
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    ポリフルオロアルキル基。
    m:1〜3の整数。
    n:0〜2の整数。ただし、(m+n)は1、2、または3
    :2価有機基。
    :対イオン。
    f3 :炭素数4〜16のペルフルオロアルキル基。
    Z:−SO 、−SO NR CH COO 、−COO (N )、−CONH(CH COO 、−CONH(CH (CH )R (CH COO )、−CONH(CH (CH (CH COO )、−CONH(CH O(CH (CH )(CH )(COO )、−SO NR (CH CH O) 、−CONH(CH (N→O)(CH 、−CONH(CH CH O) 、−(CH O(CH CH O) 、または−CH CH(OH)CH O(CH CH O) (ただしMは、Na、K、またはNH 、R は水素原子、低級アルキル基、またはヒドロキシアルキル基、s、tは、それぞれ独立に0〜10の整数、uは2〜30の整数、を示す。)。
    (Rf1-Q-O-)mPO(OH)n(O-)3-m-n・(Y+)3-m-n ・・・式1
    f3 −Z ・・・式3
  2. 上記含フッ素界面活性剤の総量が、式1で表わされるリン酸エステル化合物に対して0.01〜20重量%である請求項1に記載の撥水撥油剤組成物。
  3. が、[HN(R)(R)(R)](ただし、R、R、およびRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CH(CH)CHOH、または−CHCH(OH)CHを示す。)である請求項1または2に記載の撥水撥油剤組成物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の撥水撥油剤組成物で処理された加工紙。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の撥水撥油剤組成物が処理された天然加工皮革または合成加工皮革。
JP25872798A 1998-09-11 1998-09-11 リン酸エステル系撥水撥油剤組成物 Expired - Fee Related JP3959864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872798A JP3959864B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 リン酸エステル系撥水撥油剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872798A JP3959864B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 リン酸エステル系撥水撥油剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000087013A JP2000087013A (ja) 2000-03-28
JP2000087013A5 JP2000087013A5 (ja) 2005-05-12
JP3959864B2 true JP3959864B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17324257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25872798A Expired - Fee Related JP3959864B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 リン酸エステル系撥水撥油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200375191A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Rolex Sa Composition for impregnating a substrate, in particular a watchstrap

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282349B (en) 2003-01-24 2007-06-11 Shinetsu Chemical Co Silicone composition and paper treatment agent including the same
JP4743757B2 (ja) 2004-10-22 2011-08-10 信越化学工業株式会社 シリコーン紙処理剤
JP2011173959A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Unimatec Co Ltd 含フッ素ポリマーラテックスの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200375191A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Rolex Sa Composition for impregnating a substrate, in particular a watchstrap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087013A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388618B2 (ja) 多孔質セラミック材料表面に撥油・撥水性を付与する方法
US4983769A (en) Perfluoroalkylamine oxides and use of these products in fire extinguishing compositions
KR100374260B1 (ko) 셀룰로스,금속,유리질물질들또는시멘트,대리석,화강암등의표면처리공정
JPH08103645A (ja) 両性界面活性剤およびそれを含む洗浄剤組成物
JPH06505406A (ja) 消火コンセントレート(concentrate)として有用な水性フィルム形成発泡性溶液
WO2002031261A1 (fr) Composition permettant de conferer des proprietes d"hydrophobie et de resistance a l"huile
CA2678771A1 (en) Fluoroalkyl surfactants
KR20080067347A (ko) 플루오르화 제미니 계면활성제
US4278552A (en) Fluorine-containing betaine compounds, and production and use thereof
JPS5836037B2 (ja) 含フツ素界面活性剤組成物
JP3959864B2 (ja) リン酸エステル系撥水撥油剤組成物
DE69317438T2 (de) Fluoraliphatischen rest enthaltende anionische sulfonamido-verbindungen als tenside
JPS6254533B2 (ja)
US6315822B1 (en) Phosphate type water and oil repellent composition
EP2346923B1 (en) Fluorinated polyoxyalkylene glycol diamide surfactants
EP1094099B1 (en) Water-and-oil repellant composition of aqueous dispersion type
US20030150571A1 (en) Method of deacidifying cellulose-based materials
CN100364650C (zh) 阳离子型含氟Gemini表面活性剂
US4822498A (en) Fire-extinguishing composition
JPS59204197A (ja) 含フツ素リン酸エステル組成物の製法
JPH0496936A (ja) シリコーンオイル
JPH0873887A (ja) ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP2000045178A (ja) 柔軟仕上げ剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees