JP3959279B2 - 棒状部材の締結装置 - Google Patents
棒状部材の締結装置Info
- Publication number
- JP3959279B2 JP3959279B2 JP2002021532A JP2002021532A JP3959279B2 JP 3959279 B2 JP3959279 B2 JP 3959279B2 JP 2002021532 A JP2002021532 A JP 2002021532A JP 2002021532 A JP2002021532 A JP 2002021532A JP 3959279 B2 JP3959279 B2 JP 3959279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped member
- end side
- diameter
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、棒状部材の締結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路や造成地などの法面を補強する工法の一つとして、法面に金網などの網状体を敷設した後に、この網状体上に鉄筋およびコイルを格子状に配置し、この後に格子状の鉄筋およびコイルを埋めるようにモルタルを吹き付けて、法面上に鉄筋入りの格子状法枠を施工する工法がある。
【0003】
この工法によれば、法枠が格子状であって縦横に連続していることから、法面表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させることができる。
【0004】
ところが、上記の工法では、法面表層の剥落抑止の抵抗力を、モルタルによる格子状法枠の重量だけに頼ることから、急傾斜の法面では抵抗力が不足する場合があり、このことから本発明者は、格子状鉄筋の交差部にアンカーを設置することを思いついたのである。
【0005】
即ち、格子状鉄筋の交差部に、硬い地盤にまで届かせるようにアンカー設置用の孔を穿って、このアンカー穴にアンカーを挿通させ、更に、アンカー穴にグラウトを充填してアンカーの定着を図る一方、アンカー固定用のスペーサ構造を設置して、モルタルの吹き付けによる格子状法枠の上部側に、アンカーの頭部を露出させるようにし、そして、アンカーにナットを螺合させて、このナットをスペーサ構造の支圧部材に当接させるように螺進させ、更に、ナットを螺進させてアンカーの締め固めを行い、もって、支圧部材を反力部材にしてアンカーに張力を付与させて、アンカーに与えた張力を地盤に伝えさせる。
【0006】
このアンカー導入の工法によれば、アンカーが剥落抑止の大きな抵抗力を発現することから、急傾斜の法面であっても、これを格子状法枠の施工対象にすることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、法面によっては、アンカーを深部の硬い地盤にまで届かせる上で、長大なアンカーの多数本を要することがあり、かつ、アンカーとして、一般にはナットの螺合が可能な例えばねじ節鉄筋が用いられるが、ねじ節鉄筋では、これが長大になるほどに重たくなることから、取り扱いの面ならびに施工性の面で改善の余地があった。
【0008】
ここで本発明者は、更に鋭意研究・開発を重ねた結果、アンカーとして、繊維製等の非金属製の軽量な棒状部材を選択すれば、取り扱い面ならびに施工性の面での向上を図り得ることに加えて、防錆処理が不要になる点で好適であるとの結論に達したのである。
【0009】
しかしながら、アンカーとして、ねじ節鉄筋を用いる場合は、これにナットを螺合させることで、アンカーに容易に張力を付与させることができるのであるが、繊維製等の棒状部材では、これに雄ねじ部を備えてナットで締め固めることが技術的に不能であって、棒状部材に張力を付与させる術がなかったのである。
【0010】
別の観点から、プレストレストコンクリート構造物の緊張材や海洋構造物の接合用緊張材などとして、繊維製等の非金属製の棒状部材を用いる場合も、上記と同様の問題が生じるのであった。
【0011】
本発明は、かゝる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、繊維製等の非金属製の棒状部材であっても、これを確実に挟着して張力を付与できる棒状部材の締結装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明による棒状部材の締結装置は、スペーサ構造やその他の構造物などの支圧部材に雌ねじ部材を当接させて、繊維製等の棒状部材に張力を付与させるためのものであって、棒状部材の挿通孔を中心部に備えた中空の雄ねじ部材に、周方向に間隔を隔てて且つ一端側から他端側に向けて複数本のスリットを形成すると共に、スリット間の分割ねじ部を一端側ほど拡径させて、雄ねじ部材の他端側から一端側への雌ねじ部材の螺進に伴って分割ねじ部を縮径させるように構成する一方、分割ねじ部の縮径に伴って棒状部材を直径方向で挟着するための棒状部材の挟着手段を備えてなり、この棒状部材の挟着手段が、棒状部材と拡径された分割ねじ部との間に介装されて、分割ねじ部の縮径に伴って縮径される割りリングからなる点に特徴がある(請求項1)。
【0013】
あるいは、棒状部材の挿通孔を中心部に備えた中空の雄ねじ部材に、周方向に間隔を隔てて且つ一端側から他端側に向けて複数本のスリットを形成すると共に、スリット間の分割ねじ部を一端側ほど拡径させて、雄ねじ部材の他端側から一端側への雌ねじ部材の螺進に伴って分割ねじ部を縮径させるように構成する一方、分割ねじ部の縮径に伴って棒状部材を直径方向で挟着するための棒状部材の挟着手段を備えてなり、この棒状部材の挟着手段が、棒状部材と拡径された分割ねじ部との間に介装されて、分割ねじ部の縮径に伴って分割ねじ部と棒状部材との間で圧縮変形し、かつ、棒状部材の表面部を押圧する弾性部材からなる点に特徴がある(請求項2)
【0014】
【0015】
上記の構成によれば、雄ねじ部材の挿通孔に棒状部材を挿通させつつ、この雄ねじ部材の一端側を支圧部材に当接させて、雄ねじ部材の他端側から一端側に向けて雌ねじ部材を螺進させると、この雌ねじ部材の螺進に伴って雄ねじ部材の分割ねじ部が縮径することで、棒状部材は、挟着手段によって直径方向で挟着されることになる。
【0016】
この挟着によって、雄ねじ部材と棒状部材との一体化が成されるのであり、ここで更に雌ねじ部材を螺進させて、雌ねじ部材を支圧部材に当接させ、この状態で更に雌ねじ部材を螺進させると、支圧部材を反力点にして、棒状部材に張力が付与されることになる。
【0017】
従って、本発明にかゝる特異な構成の締結装置によれば、ナットを螺合させ得ない棒状部材であっても、これに張力を付与させ得ることから、例えば法面の補強工法に用いるアンカーや、その他の構造物の緊張材などとして、これを軽量の例えば繊維製等の棒状部材を選択することで、取り扱い並びに施工性の向上が達成されるのである。
【0018】
雌ねじ部材を螺進させて、分割ねじ部を縮径させる上で、上記の構成による締結装置に、雌ねじ部材の螺進に伴っての雄ねじ部材の共回り防止手段を備えることが望ましく(請求項3)、この共回り防止手段として、棒状部材の断面形状を楕円形状にする一方、雄ねじ部材の中心部に形成の挿通孔を、棒状部材の楕円周面に係止して雄ねじ部材の回転を防止する形状に形成する形態(請求項4)や、分割ねじ部の縮径を許容させる状態で、分割ねじ部の少なくとも一つを係止する係止部を、棒状部材装着用の支圧部材に形成する形態(請求項5)を選択することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は法面N上へのモルタル(またはコンクリート)1の吹き付けによる鉄筋入り格子状法枠2の施工状況を示しており、この施工に際して、法面表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させるために、格子状に配筋する鉄筋3,3の交差部にアンカー導入用のスペーサ構造4を設置するようにしている。
【0020】
このスペーサ構造4は、格子状法枠2の上部側にアンカー5の頭部を露出させるものであって、図3に示すように、法面N側への載置面板6と、アンカー挿通空間(図2を参照)Pの構成部材7、及び、アンカー5の頭部側に装着される締結装置8の受け面板9とを備えてなる。
【0021】
具体的には、スペーサ構造4は金属製(その他、強化プラスチック製やセラミック製、コンクリート製などが任意に選択される。)であって、法面N側への載置面板6と締結装置8の受け面板9とを、それぞれフラットな板状部材から構成し、かつ、一方の受け面板9にアンカー5の外径よりもやゝ大きなアンカー挿通孔aを形成すると共に、他方の載置面板6には、上記のアンカー挿通孔aよりも大なるアンカー挿通孔bを形成している。
【0022】
そして、アンカー挿通空間Pの構成部材7として、上部側の内径と下部側の内径とがアンカー挿通孔a,bとほゞ同じの下拡がり形状の筒状部材を選択して、この構成部材7を、受け面板9と載置面板6とにわたって且つアンカー挿通孔a,bのまわりに同芯上に設けてなる。
【0023】
ここで、スペーサ構造4を楽に取り扱えるように、この実施の形態では、スペーサ構造4を分割タイプのものに構成している。即ち、アンカー挿通空間Pを形成する構成部材7と受け面板9を、例えば溶接によって一体化する一方、これとは別体の載置面板6に、上記の構成部材7を位置決め状態で嵌合保持するための係止片eを設けている。
【0024】
次に、モルタル1の吹き付けによる鉄筋入り格子状法枠2の施工手順の一例を図1及び図2に基づいて説明すると、先ずは、必要に応じて予め均し作業がなされた法面N上に、目合いが5〜6cm程度の例えば菱形金網などの網状体11を敷設し、かつ、補助アンカー12を適宜の間隔で法面Nに打ち込んで、この網状体11を法面Nに固定する。
【0025】
そして、格子状に配筋される鉄筋3,3の交差部に相当する部位に、深部の硬い地盤に届くアンカー穴13を形成すると共に、必要に応じて、このアンカー穴13の口部にウエスなどの詰め物を押し込んで、アンカー穴13への土砂などの落ち込みを防止し、かつ、このアンカー穴13のまわりに下地用のモルタル14を供給して、その表面をアンカー穴13の中心軸線と直角になるようにフラットに均し、このフラット面をスペーサ構造4の設置部Sとして、詰め物を撤去するのである。
【0026】
次いでアンカー5を、その頭部をスペーサ構造4の上部側に露出させる長さに設定して、これをアンカー穴13に挿入し、アンカー穴13に、その上面を法面Nよりもやゝ控えさせる状態でグラウト(セメントミルク)15を注入して、地盤に対するアンカー5の定着を図るのである。
【0027】
次に、アンカー5の外径よりもやゝ大なるアンカー挿通孔cを中央部に形成した鋼板製の受け面材16を、スペーサ構造4の載置面板6よりも大なる形状のものにして、これのアンカー挿通孔cにアンカー5を挿通させる状態で、この受け面材16をスペーサ構造4の設置部Sに配置し、かつ、アンカー挿通孔cとアンカー穴13との中心軸線をほゞ一致させた状態で、適宜に滑り止め用のアンカー17を打設するのである。
【0028】
続いて、アンカー挿通孔bにアンカー5を挿通させるようにして、スペーサ構造4の載置面板6を受け面材16上に配置すると共に、構成部材7を一体に備えた受け面板9を、それのアンカー挿通孔aにアンカー5を挿通させる状態で、かつ、係止片eによって位置決めする状態で、それの構成部材7を載置面板6の上部に配置するのである。
【0029】
次いで、吹き付けモルタル1とアンカー5との縁切り用の筒体20を、グラウト15の表面部に達する長さに設定して、これをアンカー5に被せつつ、これのフランジiを受け面板9に着座させる一方、アンカー5に球面座金21を嵌合保持させ、かつ、アンカー5に締結装置8を取り付けて、これを締め込み、球面座金21を反力部材にしてアンカー5を緊張させて、この張力を地盤に伝えることで、法面表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させるのである。
【0030】
そして適宜、締結装置8を含めてアンカー5の頭部に保護キャップCを被せる一方、上記の作業に並行して、2本の鉄筋3,3を、スペーサ構造4を挟むようにして、かつ、法面全体で格子状を呈するように網状体11上に配置し、この鉄筋3,3の配置に際して、鉄筋3,3を法面N上に若干浮かせて保持するために、法枠形成用の枠体22を鉄筋3,3の長手方向に間隔を隔てて設置するのである。
【0031】
法枠形成用の枠体22は、溶接による鉄筋の組み合わせ構造からなるもので、一対の半円形状を呈する枠部材23,23と、この枠部材23,23を一体化させる連結部材24,24と、この連結部材24,24にわたる鉄筋保持部材25,25とからなる。
【0032】
この法枠形成用の枠体22は、その高さが15〜20cm程度で、幅が30cm程度であり、かつ、長さが30〜60cm程度のものであって、鉄筋保持部材25には、平行に配筋する鉄筋3,3の位置保持部h,hが逆Vの字状に形成されている。
【0033】
上記の構成によれば、鉄筋3,3を法面N上に格子状に配置し、かつ、この鉄筋3,3を跨ぐように枠体22を設置した上で、鉄筋3,3を保持部h,h側に持ち上げて、これを番線などによって鉄筋保持部材25に結束させることで、鉄筋3,3を法面N上の所定の高さ位置に保持させることができる。
【0034】
次に、格子状鉄筋3,3で囲われた部位を植生域とするように、この部位の網状体11上に養生シート26を配置すると共に、法枠形成用の枠体22をモルタル1の吹付け幅および吹付け高さの目安にして、かつ、スペーサ構造4を埋め込むようにして、格子状の鉄筋3,3ならびに法枠形成用の枠体22にモルタル1を吹き付けるのである。
【0035】
そして必要ならば、モルタル1の所定の養生後にキャップCを取り外して、アンカー5に備えた締結装置8を増し締めし、球面座金21を反力部材にして、アンカー5を更に緊張させて、法面表層の剥落に対して更に強い抵抗力を発現させるのであり、この締結装置8の締め込みに並行して養生シート26を取り外し、植物種子を含む植生用の厚層基材27を植生域に吹き付けることで、緑化を伴わせての鉄筋入り格子状法枠2による法面補強の施工を完了するのであり、必要に応じて最終的に、締結装置8を含めてアンカー5の頭部に、上記の取り外した保護キャップCを被せるのである。
【0036】
上記の法面補強の施工によれば、法面表層の剥落抑止の抵抗力を、モルタル1による格子状法枠2の重量に頼ることに加えて、アンカー5が剥落抑止の大きな抵抗力を発現することから、急傾斜の法面Nであっても、また、地耐力の小さな地盤であっても、これの安定化を効果的に達成することができる。
【0037】
また、アンカー5に対する締結装置8を格子状法枠2の上部側に露出させることから、締結装置8の締め込みによる施工途中での法面Nの安定化はもとより、モルタル1による格子状法枠2の成形後においても、締結装置8の締め直し等のアンカー5に対する後作業も容易に行うことができる。
【0038】
ここで、この実施の形態では、アンカー5として、取り扱い並びに施工性に優れる軽量な繊維製の棒状部材を選択しており、具体的には、図4に示すように、例えばアラミド繊維やFRP繊維などの合成樹脂繊維28をエポキシ樹脂で固化させることに加えて、同じく例えばアラミド繊維などによる紐状繊維29を表面部に巻付けて、これをエポキシ樹脂で固化させた繊維製の棒状部材をアンカー5としており、このアンカー(以下、棒状部材と言う。)5の断面形状を楕円形に成形している。
【0039】
この棒状部材5によるアンカー導入の手段では、単純なナットでの締め固めが不能であることは記述した通りであることから、棒状部材5によるアンカーの締め固めを可能にするために、締結装置8を次のように構成している。
【0040】
即ち、この締結装置8は、金属製のものであって、図5及び図6(A),(B)に示すように、中心部に棒状部材5の挿通孔31を備えた中空の雄ねじ部材32と、この雄ねじ部材32に螺合される雌ねじ部材33とから構成し、かつ、雄ねじ部材32に、周方向に間隔を隔てて且つ一端側から他端側に向けて複数本のスリットjを形成して、雄ねじ部材32が一端側ほどやゝ大径になるように、スリットj,j間の分割ねじ部32aをテーパー状に拡径させ、もって、雄ねじ部材32の他端側から一端側への雌ねじ部材33の螺進に伴って分割ねじ部32aを縮径させるように構成しているのである。
【0041】
そして、上記のように分割ねじ部32aを拡径させた状態で、棒状部材5の挿通孔31が楕円形の棒状部材5よりもやゝ大きくなるように、アンカー挿通孔31をストレートの楕円形に形成して、分割ねじ部32aの一端側に肉厚部dを形成しているのである。
【0042】
この肉厚部dは、分割ねじ部32aの縮径に伴って棒状部材5を直径方向で挟着するもので、この分割ねじ部32aに一体に形成された肉厚部dつまりは挟着部材によって、棒状部材5の挟着手段34を構成しているのである。
【0043】
上記の構成によれば、図7(A),(B)に示すように、雄ねじ部材32の一端側を球面座金21に着座させるように、雄ねじ部材32を棒状部材5に挿通させて、この雄ねじ部材32の他端側から一端側に向けて雌ねじ部材33を螺進させると、図8(A)に示すように、雌ねじ部材33の螺進に伴って分割ねじ部32aが縮径することで、挟着手段34の挟着部材dが棒状部材5を直径方向で挟着するようになる。
【0044】
この際、図8(B)にも示すように、棒状部材5の楕円形状に合わせて、雄ねじ部材32の挿通孔31を楕円形状にしていることから、棒状部材5に対する雄ねじ部材32の共回りは確実に防止されるのであり、そして、挟着手段34の挟着部材dが棒状部材5を挟着することは即ち、棒状部材5に対する雄ねじ部材32の一体化が達成されることであって、従って後は、雌ねじ部材33を更に螺進させて、この雌ねじ部材33を球面座金21に当接させると共に、更に雌ねじ部材33を螺進させることで、棒状部材5は、スペーサ構造4の受け面板9に着座の球面座金21を支圧部材にして、この支圧部材21を反力点にして緊張されるようになる。
【0045】
即ち、上記の構成による締結装置8によれば、アンカーを繊維製等の軽量なる棒状部材5にしても、また別の観点から、プレストレストコンクリート構造物の緊張材や海洋構造物の接合用緊張材などとして、繊維製等の非金属製の棒状部材を用いる場合であっても、棒状部材5の締め固めが可能になるのであって、取り扱い並びに施工性の向上が達成されるのである。
【0046】
尚、図7における図中のmは、例えばエポキシ系の硬化剤であって、必要に応じて、棒状部材5に対する雄ねじ部材32の装着部に供給されるものであり、この硬化剤mが硬化することで、棒状部材5と雄ねじ部材32との一体化がより一層強固なものとなる。
【0047】
上記の実施の形態では、棒状部材5の断面形状を楕円形状にする一方、雄ねじ部材32の挿通孔31についても、これを棒状部材5の楕円周面に係止して雄ねじ部材32の回転を防止する楕円形状にして、雌ねじ部材33の螺進に伴っての雄ねじ部材32の共回り防止手段35を構成しているが、この構成に限られるものではない。
【0048】
即ち、図9に示すように、全ての分割ねじ部32aの縮径を許容させる状態で、分割ねじ部32aの一つ(この実施の形態では、相対峙する二つ)を係止する係止部nを、棒状部材装着用の支圧部材(球面座金21)に形成する構成によっても、雌ねじ部材33に対する雄ねじ部材32の共回り防止手段35とすることができる。
【0049】
また、棒状部材5の挟着手段34として、図10に示すように、分割ねじ部32aの一端側の内面側に挟着部材dを突出させる構成にして実施可能であり、この他にも、図11に示すように、分割ねじ部32aの縮径に伴って分割ねじ部32aと棒状部材5との間で圧縮変形し、かつ、棒状部材5の表面部を押圧する例えば硬質ゴムからなる弾性部材tを、棒状部材5と拡径された分割ねじ部32aとの間に介装させる構成にしても実施可能であり、この弾性部材tとして、棒状部材5の表面部に巻き付けるシート状のものや、この実施の形態で示すように、棒状部材5の表面部に被せる筒状のものなどを選択することができる。
【0050】
また、弾性部材tに代えて、図12に示すように、分割ねじ部32aの縮径に伴って縮径される例えば金属製(その他、合成樹脂製など)の割りリングrを、棒状部材5と拡径された分割ねじ部32aとの間に介装させる構成にしても実施可能であり、かつ、図11に示す構成において、挟着部材dを無くするように、分割ねじ部32aの肉厚を一定に形成してもよいのである。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、取り扱い並びに施工性の向上を図る上で、法面の補強工法に用いるアンカーや、その他の構造物の緊張材などとして、これを例えば繊維製等の棒状部材を選択した場合であっても、この棒状部材を確実に挟着して、これに張力を付与することが可能な棒状部材の締結装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 モルタルの吹き付けによる鉄筋入り格子状法枠の施工状況を示す斜視図である。
【図2】 スペーサ構造の設置説明図である。
【図3】 アンカー導入用のスペーサ構造の分解斜視図である。
【図4】 繊維製の棒状部材によるアンカーの部分斜視図である。
【図5】 雄ねじ部材の斜視図である。
【図6】 (A)は雄ねじ部材の縦断面図、(B)は雄ねじ部材の横断面図である。
【図7】 (A)はアンカー締結装置の分解断面図、(B)はアンカーの締め固め状態を示す断面図である。
【図8】 (A)は締結装置によるアンカーの締め固め状態を示す断面図、(B)は図8(A)のX−X線視における断面図である。
【図9】 別の実施の形態による共回り防止手段の分解斜視図である。
【図10】 挟着手段の変形例を示す断面図である。
【図11】 別の実施の形態による挟着手段の断面図である。
【図12】 変形例の挟着手段を構成するための割りリングの斜視図である。
【符号の説明】
5…棒状部材、21…支圧部材、31…挿通孔、32…雄ねじ部材、32a…分割ねじ部、33…雌ねじ部材、34…挟着手段、35…共回り防止手段、d…挟着部材、j…スリット、n…係止部、r…割りリング、t…弾性部材。
Claims (5)
- 棒状部材の挿通孔を中心部に備えた中空の雄ねじ部材に、周方向に間隔を隔てて且つ一端側から他端側に向けて複数本のスリットを形成すると共に、スリット間の分割ねじ部を一端側ほど拡径させて、雄ねじ部材の他端側から一端側への雌ねじ部材の螺進に伴って分割ねじ部を縮径させるように構成する一方、分割ねじ部の縮径に伴って棒状部材を直径方向で挟着するための棒状部材の挟着手段を備えてなり、この棒状部材の挟着手段が、棒状部材と拡径された分割ねじ部との間に介装されて、分割ねじ部の縮径に伴って縮径される割りリングからなることを特徴とする棒状部材の締結装置。
- 棒状部材の挿通孔を中心部に備えた中空の雄ねじ部材に、周方向に間隔を隔てて且つ一端側から他端側に向けて複数本のスリットを形成すると共に、スリット間の分割ねじ部を一端側ほど拡径させて、雄ねじ部材の他端側から一端側への雌ねじ部材の螺進に伴って分割ねじ部を縮径させるように構成する一方、分割ねじ部の縮径に伴って棒状部材を直径方向で挟着するための棒状部材の挟着手段を備えてなり、この棒状部材の挟着手段が、棒状部材と拡径された分割ねじ部との間に介装されて、分割ねじ部の縮径に伴って分割ねじ部と棒状部材との間で圧縮変形し、かつ、棒状部材の表面部を押圧する弾性部材からなることを特徴とする棒状部材の締結装置。
- 雌ねじ部材の螺進に伴っての雄ねじ部材の共回り防止手段を備えてなる請求項1または2に記載された棒状部材の締結装置。
- 共回り防止手段を構成するに、棒状部材の断面形状を楕円形状にする一方、雄ねじ部材の中心部に形成の挿通孔を、棒状部材の楕円周面に係止して雄ねじ部材の回転を防止する形状に形成してなる請求項3に記載された棒状部材の締結装置。
- 共回り防止手段を構成するに、分割ねじ部の縮径を許容させる状態で、分割ねじ部の少なくとも一つを係止する係止部を、棒状部材装着用の支圧部材に形成してなる請求項3または4に記載された棒状部材の締結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021532A JP3959279B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 棒状部材の締結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021532A JP3959279B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 棒状部材の締結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003221831A JP2003221831A (ja) | 2003-08-08 |
JP3959279B2 true JP3959279B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=27744757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002021532A Expired - Fee Related JP3959279B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 棒状部材の締結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3959279B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057356B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2012-10-24 | 忠夫 石田 | 波形石綿スレートの屋根リフォーム工法 |
JP5324927B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-10-23 | 前田工繊株式会社 | 繊維アンカー及びそれを使用したアンカーの施工法 |
JP6022186B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2016-11-09 | 小松精練株式会社 | 筋材 |
JP6022187B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2016-11-09 | 小松精練株式会社 | 引張材 |
JP5748629B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-07-15 | ショーボンド建設株式会社 | コンクリート表面の補強構造及び補強方法並びに繊維強化樹脂製の網状筋材 |
JP2016160989A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータ |
JP7447189B2 (ja) | 2022-07-04 | 2024-03-11 | 忠夫 岸本 | 生コンが充填でき振動機で締固めが出来る法面型枠資材とその工法。 |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002021532A patent/JP3959279B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003221831A (ja) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09151613A (ja) | 既存コンクリート柱状体の補強構造 | |
JP3959279B2 (ja) | 棒状部材の締結装置 | |
JPH07300820A (ja) | 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造 | |
JP3969571B2 (ja) | 棒状部材の締結用部材 | |
JP2636662B2 (ja) | Frp緊張材の定着装置 | |
KR100922121B1 (ko) | 변단면 콘크리트 말뚝으로 이루어진 복합말뚝과 확대기초의 결합구조 | |
JP2002309585A (ja) | 永久アンカー付き法枠構造 | |
JP3068757B2 (ja) | 法面保護工法 | |
JP2003213694A (ja) | スペーサ構造と法面の補強工法 | |
KR200239887Y1 (ko) | 교각의 내진 보강구조 | |
JP2018131877A (ja) | プレキャスト部材の設置方法、仮押さえ具 | |
JP2007016544A (ja) | 法面保護工及びネット固定装置 | |
JPH0931993A (ja) | 法面保護用受圧板の施工法 | |
JP2563764B2 (ja) | コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法 | |
KR100397847B1 (ko) | 강관 말뚝용 머리 보강장치 | |
JP4951254B2 (ja) | 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法 | |
JP2003227135A (ja) | 引張材 | |
JPH03275806A (ja) | 節付きパイルおよびその施工方法 | |
JP2002242192A (ja) | ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法 | |
JP2002030761A (ja) | 鉄筋の定着金物および定着構造 | |
JP2008038371A (ja) | 斜面安定化構造、斜面安定化工法及び斜面緑化工法 | |
KR200391765Y1 (ko) | 앵커볼트 및 그 조립체 | |
JPH0663304B2 (ja) | 繊維強化合成樹脂製緊張材の定着装置および定着方法 | |
JP4071664B2 (ja) | 法面保護工法 | |
JP2003155744A (ja) | アンカーボルトおよびこれを使用した法面補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3959279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |