JP3958187B2 - Waste treatment system - Google Patents
Waste treatment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3958187B2 JP3958187B2 JP2002310483A JP2002310483A JP3958187B2 JP 3958187 B2 JP3958187 B2 JP 3958187B2 JP 2002310483 A JP2002310483 A JP 2002310483A JP 2002310483 A JP2002310483 A JP 2002310483A JP 3958187 B2 JP3958187 B2 JP 3958187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- dryer
- exhaust gas
- drying medium
- melting furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ガス化溶融炉で溶融される前の廃棄物を乾燥するための乾燥機を備えた廃棄物処理システムに関する。さらには、本発明は、クリーンで効率的に廃棄物を乾燥する乾燥機を備え、経済的に廃棄物の処理を行うことができる廃棄物処理システムに関する。
【0002】
【従来技術】
ガス化溶融炉は、ガス化炉で450〜550℃の無酸素状態にして蒸し焼きにすることにより廃棄物を溶解して処理するシステムであり、廃棄物を燃焼させる方式と比較して、ダイオキシンなどの有害ガスが発生しにくいという特性がある。このため、環境問題に対応しうる廃棄物処理方法の一つとして好ましく使用されている。
【0003】
例えば、流動床式ガス化溶融炉は、流動床式ガス化炉、縦型旋回溶融炉から構成される。ガス化炉では燃焼空気で部分燃焼することにより炉内温度が維持され、熱分解ガス、灰分を含むチャー及び不燃物が発生する。不燃物は炉下部から砂と共に排出され、砂と分離後砂はガス化炉に戻される。溶融炉では熱分解ガス及び灰分を含むチャーが低空気比で高温燃焼することにより、飛灰を溶融しスラグ化する。チャー燃焼炉では塩素分の少ないチャーを燃焼することにより、クリーンな排ガスから高温・高圧の過熱蒸気の回収が可能となる。
【0004】
ガス化溶融炉を使用する際に、廃棄物が水分を多く含むと、すなわちごみ質が悪いと、水分の除去に多くの熱量を必要とする。このような場合は、燃焼時に臭気を伴いやすいことや、灰溶融炉温度を灰の溶流点である1200〜1500℃に維持するために、灰溶融炉に補助燃料を加える必要があり、環境負荷、ランニングコストが増大することなどの問題があった。このため、ガス化溶融炉では、処理される廃棄物のごみカロリが低い時、溶融炉の溶融温度を保つ為に、補助燃料を必要としていた。
【0005】
このような問題を解決するためには、ガス化溶融炉に投入する前の廃棄物のゴミ質が改善されることが望ましいが、回収される廃棄物を一定のごみ質に保つことは非常に困難である。そこで、回収された廃棄物を乾燥させた後、ガス化溶融炉に投入する方法が採用されている。
【0006】
特許文献1は、溶融炉二次燃焼室の燃焼排ガスを引抜き、溶融炉に入る前のゴミの乾燥媒体として廃棄物を乾燥する方法について開示している。しかし、この乾燥媒体には煤塵があり、これを除去するサイクロンが必要であった。さらには、この煤塵が原因で、ダクト、ファン等補機類の閉塞、故障が起こる場合があった。
【0007】
特許文献2は、灰溶融炉の後段の排出路を通過する排ガスの熱を用いて、溶融前のゴミを乾燥する廃棄物処理設備を開示している。しかし、かかる方法によっても、煤塵を除去するサイクロン、ファン等補機類の閉塞、故障によるメンテナンスの必要性があった。
【0008】
特許文献3は、煙道からの燃焼排ガスを加熱源として廃棄物中の水分を除去した後、廃棄物の熱分解を行う廃棄物処理装置及び方法について開示している。しかし、この方法も同様に煤塵の混入による問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−171014号公報
【特許文献2】
特開平11−182824号公報
【特許文献3】
特開平8−49824号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ガス化溶融炉において、熱分解する前の廃棄物が一定の水分量となるように効率的かつクリーンに廃棄物を乾燥する乾燥機を備えた廃棄物処理システムを提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、廃棄物中の水分を除去する間接加熱式キルン型の乾燥機と、乾燥された廃棄物を溶融して分解するガス化溶融炉と、前記ガス化溶融炉から排出される排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置とを備え、前記反応集塵装置出口の排ガスの一部を抜き出して乾燥媒体とし、前記ガス化溶融炉内にある二次燃焼室の後段に設けられた熱交換器により、前記ガス化溶融炉出口の排ガスと、前記乾燥媒体とを熱交換し、前記二次燃焼室の熱を利用して、前記乾燥媒体を300〜600℃に昇温し、前記乾燥機に、前記乾燥媒体を導入することにより、前記廃棄物中の水分を除去し、かつ前記熱交換器と前記反応集塵装置との間にボイラを設けてなり、前記乾燥機から排出される乾燥媒体を、該乾燥機に再循環させるラインを備え、温度検出装置と、前記乾燥媒体の流量を調整する流量調整装置と、前記流量調整装置を制御する制御装置とを備え、前記温度検出装置が前記乾燥機の出口に設置され、該温度検出装置で検出される温度が一定となるように、前記流量調整装置を操作し、前記乾燥媒体の前記乾燥機への導入量を調整し、廃棄物の水分量が一定となるように構成してなる廃棄物処理システムを提供する。
【0012】
反応集塵装置出口の排ガスを、熱交換器により300〜600℃に加熱することが好ましい。
【0013】
また、例えば、ごみ処理量が150t/日規模の廃棄物処理システムでは、50〜200m 3 /minでキルン内に供給することが好ましい。
【0014】
具体的には、流量調整装置としてダンパを用いることができる。
【0015】
さらに、使用された後の乾燥媒体を乾燥機に再循環させる前に、エアヒータ等で300〜600℃に加熱することが好ましい。
【0016】
間接加熱式キルン型の乾燥機は、乾燥媒体である反応集塵装置出口の排ガスが、廃棄物と直接には接触しない。
【0017】
これによって、乾燥媒体をクリーンな状態に保ったまま前記ラインに循環させて再利用することができるという利点がある。
【0018】
本発明に係る廃棄物処理システムによれば、煤塵等を含まないクリーンな排ガスを加熱して乾燥媒体とするため、クリーンな乾燥媒体を使用することができ、除塵にさらなる装置を必要とすることがない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を、図面を参照してさらに詳細に説明する。同じ部材には同じ符号を付して表した。
【0020】
図1に、本発明の参考となる形態に係る直接加熱式キルン型の乾燥機を含んでなる廃棄物処理システムの概略図を示す。本形態に係る廃棄物処理システム1は、廃棄物2を蓄積し乾燥機4に供給する供給装置3と、廃棄物中の水分を除去する直接加熱式キルン型の乾燥機4と、乾燥機を経た廃棄物を熱分解炉6に供給する供給装置5と、廃棄物を熱分解する熱分解炉6と、熱分解炉6で排出される灰を溶融する灰溶融炉8と、灰溶融炉8から排出される排ガスを熱交換するボイラ14と、排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置15と、さらに排ガス中の有害性分を除去する排ガス処理装置17と、処理された排ガスを大気中に放出する煙突18とを含んでなる。さらに、反応集塵装置15の後段には、反応集塵装置15出口の排ガスを乾燥媒体として、乾燥機4に導入するための排ガス輸送パイプ16が設けられる。乾燥機4からは、乾燥に使用した乾燥媒体である排ガスを排ガス輸送パイプ16に戻すラインが設置される。灰溶融炉8の後段には、反応集塵装置15出口から引き抜いた排ガスを熱交換するための熱交換器13が設置される。
【0021】
ここで、廃棄物2の水分を除去するものであって、従来から知られている直接加熱式キルン型の乾燥機4を使用することができる。直接加熱式キルン型の乾燥機4は、キルン内に乾燥媒体を導入して、廃棄物2中の水分を蒸発除去させるように作用する。乾燥媒体としては、排ガス輸送パイプ16により運ばれてくる反応集塵装置15出口の排ガスを使用する。直接加熱式キルン型の乾燥機4には、乾燥媒体の供給口と排出口が設けられ(図示せず)、さらに、乾燥機4の出口には排出された乾燥媒体の水分量を測定する水分検出装置20と、排出された乾燥媒体の温度を測定する温度検出装置21とが設けられる。
【0022】
直接加熱式キルン型の乾燥機4の排出口の後段には、乾燥媒体を乾燥機4に再循環させるためのラインが設けられる。このラインは、除塵装置25とファン23を含んでなる。さらに、ファン23の後段であって、除塵された乾燥媒体が乾燥機4に送られるラインには、流量調整装置であるダンパ24が設置されて、この除塵された乾燥媒体の流量、または温度を調整して、排ガス輸送パイプ16に戻すように設計される。ダンパ24と排ガス輸送パイプ16とのあいだに、エアヒータ(図示せず)を含んでもよい。一方、ファン23で除かれた煤塵は、灰溶融炉8に送るように設計される。
【0023】
乾燥機4とその乾燥媒体である排ガスの流れについて経時的に説明する。乾燥機4には、廃棄物2が供給されるとともに、乾燥媒体が導入される。乾燥媒体は、反応集塵装置15出口の排ガスの一部が抜き出されたものである。この排ガスには煤塵がほとんど含まれていない。反応集塵装置15出口の排ガスの一部は、例えば、ごみ処理量が150t/日規模の廃棄物処理システムでは、乾燥機4内に50〜200m3/min程度の量で導入されることが好ましい。また、導入時の乾燥媒体の温度は、300〜600℃とすることが好ましい。
【0024】
通常、反応集塵装置15出口の排ガスは100〜150℃であるため、灰溶融炉8の二次燃焼室9の後段に設けられる熱交換器13である、GGH(Gas−GasHeater)により灰溶融炉8出口排ガスと熱交換し、300〜600℃にまで昇温させることができる。しかし、熱交換器13は、灰溶融炉8出口の排ガスを利用するものに限定されず、反応集塵装置15出口の排ガスを所定の温度にまで昇温させることができるものであればよい。
【0025】
乾燥機4内では、廃棄物2の水分が蒸発される。このとき、廃棄物2中の水分が5〜20%程度に減少するように乾燥されることが好ましい。乾燥媒体の導入量、または乾燥媒体の温度を増減することにより、蒸発させる水分の量を調整することができる。
【0026】
乾燥媒体はキルン内に直接供給されるため、廃棄物2から蒸発される水分を含み、廃棄物2からある程度の煤塵をさらっていくこととなる。このため、乾燥機4から排出される使用後の乾燥媒体は、水分と煤塵を含み、温度が100℃付近にまで低下しているガスである。したがって、この乾燥機4から排出される乾燥媒体は、乾燥機4出口に設置された除塵装置25で除塵され、乾燥排ガスとして灰溶融炉の二次燃焼室9に送られる。ファン23は、乾燥媒体である排ガスを反応集塵装置15から乾燥機4へ導入し、二次燃焼室9及び排ガス輸送パイプに戻して循環させるために設置される。
【0027】
除塵された乾燥媒体の一部は、ダンパ24で必要な量が調整されて、ダンパ24の後段のエアヒータ(図示せず)で300〜600℃にまで加熱され、排ガス輸送パイプ16に循環されて、再度乾燥機4に導入される。乾燥媒体である排ガスは、乾燥機4出口でも除塵装置25で除塵しているため、乾燥機4に付随するダクト(図示せず)、ファン23等の補機の閉塞、故障が起こりにくい。また、このように循環して再利用する理由は、乾燥媒体の温度を操作することで廃棄物の乾燥量を制御するからである。
【0028】
ここで、本形態によれば、廃棄物の乾燥量が一定となるように乾燥のシステムが制御されている。乾燥機4出口に設置される乾燥媒体の水分検出装置20または温度検出装置21が一定となるよう、制御装置22でダンパ24を操作して、廃棄物2の乾燥量が均一化するようにする。すなわち、廃棄物2の水分量が5〜20%のあいだの一定の値になるようにする。本形態に使用する乾燥機4では、乾燥媒体の温度が150℃以上であれば、乾燥媒体に含まれるの水分量は乾燥にはほとんど影響を及ぼさず、主に乾燥媒体の量が乾燥に影響する。したがって、乾燥媒体の乾燥機4への導入量を調節することにより、廃棄物2の水分量を一定の値にまで減少させることが好ましい。
【0029】
このようにして、廃棄物2中の水分量を一定の適切な値とすることで、乾燥に引き続いて行われる廃棄物2の処理が効率的、かつ経済的なものとなる。廃棄物2の処理は、通常のガス化溶融炉と同様に行われる。廃棄物2の流れに沿って、本形態に係る廃棄物処理システム1を説明する。
【0030】
乾燥された廃棄物2は供給装置5により流動床式の熱分解炉6に送られ、約400〜600℃の熱分解炉砂層にて熱分解炉一次空気7により部分燃焼される。灰分を含む熱分解ガスは灰溶融炉8に送られ、灰溶融炉燃焼空気10により1300℃以上に高温燃焼する。ここで灰は溶融し、スラグが生成される。ごみカロリやごみ供給量が小さく、灰溶融炉が1300℃以上とならない場合、補助燃料11が供給される。灰溶融炉8で発生した排ガスは二次燃焼室9に送られ二次燃焼室燃焼空気12により完全燃焼される。二次燃焼室9では、乾燥機4から排出された水分等も供給され、燃焼される。このように、前段にある乾燥機4により廃棄物2が乾燥されることで、ごみ発熱量(低位発熱量)1000〜1500kcal/kg・wet程度以上の廃棄物であれば、溶融炉において補助燃料使用なしで運転ができる。
【0031】
灰溶融炉の二次燃焼室9から排出された排ガスは、熱交換器13で、後段の反応集塵装置15出口から引き抜かれた排ガスを熱交換する。余熱はボイラ14が設置されたシステムではボイラ14により回収され、発電に使用される。さらに、反応集塵装置15では、煤塵を取り除き、排ガス処理装置17で、さらに有害物質を除去した後、煙突18から大気に放出される。
【0032】
なお、本明細書中における用語「ガス化溶融炉」とは、熱分解炉6と灰溶融炉8とを併せた概念をいい、乾燥後の廃棄物を熱分解し、生じた灰等を溶融するものであればよい。本形態では、ガス化溶融炉として、流動床式の溶融炉を示して説明したが、これに限定されるものではなく、その他に、例えば、ガス化改質溶融炉などにも使用することができる。
【0033】
本参考となる形態に係る廃棄物処理システムによれば、乾燥により廃棄物中の水分が少なくなり、ごみカロリが増大するため、乾燥機4の入口におけるごみカロリ(LHV)が1000〜1500kcal/kg・wetであっても灰溶融炉8出口の補助燃料が不要となる。また、ランニングコストも軽減することができる。特に、直接加熱式キルン型の乾燥機を使用する本形態においては、乾燥効率が良いというメリットがある。
【0034】
また、乾燥媒体として反応集塵装置15出口ガスを灰溶融炉9出口排ガスと熱交換しているため、余熱の有効利用が図られる。このように、クリーンな排ガスを乾燥媒体としているため、乾燥機に供給する前段にサイクロンを設ける必要がない。さらには、ダクト、ファン等補機類の閉塞、故障が起こりにくく、システム全体のメンテナンスがしやすい。
【0035】
さらに、乾燥媒体の水分量または温度を乾燥機4出口で測定し、制御することで、熱分解炉に投入される乾燥された廃棄物の性状を均一とすることができる。これによれば、安定燃焼が可能となり、CO、NOx、DXN等の有害ガスが発生せず、CO2の発生量が少なくなり環境への負荷が軽減する。
【0036】
図2に、本発明の実施形態にかかる間接加熱式キルンを含んでなる廃棄物処理システムの概略図を示す。本実施形態による廃棄物処理システム1aは、廃棄物2を蓄積し乾燥機4aに供給する供給装置3と、廃棄物2中の水分を除去する間接加熱型キルン式の乾燥機4aと、乾燥機4aを経た廃棄物2を熱分解炉6に供給する供給装置5と、廃棄物2を熱分解する熱分解炉6と、熱分解炉で排出される灰を溶融する灰溶融炉8と、灰溶融炉8から排出される排ガスを熱交換するボイラ14と、排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置15と、さらに排ガス中の有害性分を除去する排ガス処理装置17と、排ガスを大気中に放出する煙突18とを含んでなる。反応集塵装置15の後段には、反応集塵装置出口の排ガスの一部を引き抜き、乾燥機4aに導入するための排ガス輸送パイプ16が設けられる。灰溶融炉8の後段には、反応集塵装置15出口から引き抜いた排ガスを熱交換するための熱交換器13が設置される。乾燥機4aの後段には、乾燥に使用した乾燥媒体を排ガス輸送パイプ16に再循環させるラインが設置される。
【0037】
ここで、本実施形態における乾燥機4aは、廃棄物2の水分を除去するものであって、従来から知られている間接加熱式キルン型の乾燥機4aを使用することができる。乾燥機4aでは、廃棄物2中の水分が5〜20%程度に減少するように乾燥する。乾燥媒体としては、第一の実施形態と同様に、反応集塵装置15出口の排ガスの一部を抜き出して使用する。
【0038】
乾燥機4aとその乾燥媒体である排ガスの流れについて経時的に説明する。乾燥機4aには、廃棄物2が供給されるとともに、キルンの周りの円筒内に乾燥媒体が導入される。
乾燥媒体は、反応集塵装置15出口の排ガスの一部が抜き出されたものである。乾燥機4aへの導入時の乾燥媒体の温度は、300〜600℃とすることが好ましい。供給される乾燥媒体である排ガスは、灰溶融炉8の二次燃焼室9の後段に設けられた間接熱交換器13により灰溶融炉8出口の排ガスと熱交換し、昇温させることができる。また、乾燥機4aに導入される乾燥媒体となる排ガスは煤塵がほとんど含まれておらず、クリーンである。乾燥媒体は、例えば、ごみ処理量が150t/日規模の廃棄物処理システムにおいては、乾燥機4a内に50〜400m3/min程度(ごみ処理量150t/日規模)の量で供給されることが好ましい。
【0039】
乾燥機4a内では、廃棄物2中の水分が蒸発される。このとき、廃棄物2中の水分が5〜20%程度に減少するように乾燥されることが好ましい。蒸発された水分は、煤塵とともに灰溶融炉8に送られ、灰溶融炉の二次燃焼室9で完全燃焼されて処理される。乾燥機4aから灰溶融炉8に送られるまでのラインには、サイクロンやファン(図示せず)などを設置してもよい。
【0040】
本実施形態にかかる乾燥機4aの後段には、参考となる形態で説明したのと同様に、乾燥機4aから排出される使用後の乾燥媒体を再循環して乾燥機4aに供給するラインが設けられる。しかしながら、本実施形態では、参考となる形態と異なり、かかるライン中に除塵装置等を設ける必要はない。間接加熱式キルン型の乾燥機4aでは、乾燥媒体が廃棄物2と接しないため、廃棄物2から煤塵を拾ってくることもなく、水分を回収してくることもない。従って、乾燥機4aから排出される使用後の乾燥媒体はクリーンなままで、再度ラインに循環させることができる。
【0041】
ここで、本実施形態によれば、廃棄物2の乾燥量が廃棄物2の水分量が5〜20%程度の一定の値になるように制御される。このような制御については、参考となる形態で説明したのと同様に行うことができる。また、廃棄物2の処理システムに関するフローは、廃棄物2が間接加熱式キルン型の乾燥機4aで乾燥されること以外は、参考となる形態と同様であるため、説明を省略する。
【0042】
本実施形態によれば、間接加熱式キルン型の乾燥機4aを使用するため、廃棄物の乾燥媒体として使用する反応集塵機15出口の排ガスをクリーンなまま再循環させることができる。また、いったん、反応集塵機15出口から乾燥媒体として使用する排ガスを導入すれば、新たに乾燥媒体を補充することなく、循環させるだけでよい点で有利である。
【0043】
また、このとき、循環させるラインには除塵装置等を必要とせず、ラインが煤塵で汚されることもないため、全体としてシステムを低コストに抑えながら、所望の程度にまで廃棄物2の乾燥をすることができる。
【0044】
さらには、廃棄物の乾燥媒体として使用する反応集塵機15出口の排ガスをクリーンなまま再循環させていること、高温の乾燥媒体が直接廃棄物に触れることがないことから、全てのラインで有害ガスが発生しにくく、安全性の高いシステムである。第二の実施形態にかかる間接加熱式キルン型の乾燥機4aを含んでなる廃棄物処理システム1aは、変成させることが好ましくない廃棄物を処理対象とする際に、特に有利である。
【0045】
図3に、他の参考となる形態にかかる間接加熱式キルン型の乾燥機を有する廃棄物処理システムの概略図を示す。本形態による廃棄物処理システム1bは、廃棄物2を蓄積し乾燥機4aに供給する供給装置3と、廃棄物2中の水分を除去する間接加熱型キルン式の乾燥機4aと、乾燥機を経た廃棄物2を熱分解炉6に供給する供給装置5と、廃棄物を熱分解する熱分解炉6と、熱分解炉6で排出される灰を溶融する灰溶融炉8と、灰溶融炉から排出される排ガスを熱交換するボイラ14と、排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置15と、さらに排ガス中の有害性分を除去する排ガス処理装置17と、処理された排ガスを大気中に放出する煙突18とを含んでなる。さらに、乾燥機4aに空気を供給するための高温空気輸送パイプ16aが設けられ、空気バルブ28の開閉により、大気から取り入れた空気が、熱交換器13で昇温されて、乾燥機4aに乾燥媒体として導入される。乾燥機4aからは、乾燥媒体として使用したガスを、高温空気輸送パイプ16aに循環させるラインが設置される。
【0046】
本形態においては、乾燥機4aは間接加熱式キルン型である。乾燥媒体として、300〜600℃に昇温された空気が間接加熱式キルンの周りの円筒内に導入され、廃棄物中の水分が5〜20%程度に減少するように乾燥される。廃棄物の水分を一定の量に保つように制御するシステムについては、図1、図2の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0047】
ここで、本形態では、乾燥媒体として大気から採取できる空気を使用する。しかし、乾燥媒体は空気には限定されず、窒素などの不活性ガスも同様に使用することができる。空気を用いるメリットは、クリーンでどこからでも大量に採取することができるため、排ガスをダクトで引いてくるよりも簡単で経済的なことである。
【0048】
一方、空気を乾燥に適した温度にまで昇温する装置が必要とされる。このような装置としては、灰溶融炉8出口付近の高温の排ガスを利用した熱交換器を使用することができる。灰溶融炉8出口付近の排ガスは煤塵を多く含むため、直接に乾燥媒体として利用するには適さないが、この800〜900℃の高温排ガスを熱の供給に利用して常温の空気と熱交換し、300〜600℃に昇温した空気を乾燥機4aに導入して乾燥媒体として使用することができる。
【0049】
乾燥機4a内で廃棄物2が乾燥された結果生じた蒸発水分は、乾燥排ガスとして灰溶融炉8の二次燃焼室9に送られ、処理される。また、乾燥排ガス中の煤塵はサイクロン23により分離され灰溶融炉8にて溶融される。煤塵が分離されたクリーンな排ガスはファンにより、二次燃焼室9に送られる。
【0050】
いっぽう、乾燥媒体である高温空気は乾燥機4aの後段に設けられたラインでその流量、温度を制御されて再度使用される。特に、乾燥後の乾燥媒体は100℃付近まで温度が低下しているため、熱交換器13で再度熱交換し、300〜600℃に加熱される。乾燥媒体として使用する空気は、いったん大気から採取した後は、補充することなく循環させて使用することもできる。あるいは、一部を廃棄しつつ、新たに大気から一部補充しながら使用することもできる。
【0051】
本形態によれば、乾燥媒体として空気を使用しているため、ダクトなどで排ガスを引いてくるのに比べ、簡便で設備にコストがかからない。また、空気は排ガスと異なり腐食性の物質を含まないため、乾燥媒体として用いる際に取り扱いが楽であるという利点もある。さらには、空気を昇温するために、炉出口の排ガスと熱交換しているため、余熱の有効利用が図られる。
【0052】
本形態も、図2の実施形態と同様に間接加熱式キルン型の乾燥機4aを使用し、さらに反応集塵装置15出口の排ガスよりもクリーンな空気を乾燥媒体としているため、サイクロンが不要であり、ダクト、ファン等補機類の閉塞、故障が起こりにくい。
【0053】
図4に、さらに他の参考となる形態にかかる廃棄物処理システムの概略図を示す。本形態による廃棄物処理システム1cは、廃棄物2を蓄積し乾燥機4aに供給する供給装置3と、廃棄物2中の水分を除去する間接加熱型キルン式の乾燥機4aと、乾燥された廃棄物2を熱分解炉6に供給する供給装置5と、廃棄物2を熱分解する熱分解炉6と、熱分解炉6で排出される灰を溶融する灰溶融炉8と、灰溶融炉8から排出される排ガスを熱交換するボイラ14と、排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置15と、さらに排ガス中の有害性分を除去する排ガス処理装置17と、処理された排ガスを大気中に放出する煙突18とを含んでなる。さらに、乾燥機4aに昇温された空気を供給するための高温空気輸送パイプ16aが設けられ、空気バルブ28により、大気から取り入れた空気が、灰溶融炉8の二次燃焼炉9の熱を利用する熱交換器13aで昇温されて循環される。乾燥機4aからは、使用後の乾燥媒体を高温空気輸送パイプ16aに戻すラインが設置される。
【0054】
本形態において、乾燥媒体の循環及び廃棄物2の処理に関しては、先に述べた図3の形態と同様である。本形態では、空気を昇温するために熱交換するが、より高温の灰溶融炉8の二次燃焼室9の熱を利用するべく、二次燃焼室9に設けた熱交換器13aを使用する。二次燃焼室9を流通する排ガスは、約1000℃であり、先の灰溶融炉8出口付近の排ガスよりも、さらに温度が高いことから、高い効率で熱交換をすることができる。
【0055】
本形態によれば、高効率で熱交換し、昇温させた高温空気を乾燥媒体として、間接加熱式キルン型の乾燥機4aを用い、効率的でクリーンな廃棄物2の乾燥を実施することができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明に係る廃棄物処理システムによれば、乾燥により廃棄物中の水分が少なくなり、ごみカロリが増大するため、乾燥機4の入口におけるごみカロリ(LHV)が1000〜1500kcal/kg・wetであっても灰溶融炉8出口の補助燃料が不要となる。また、ランニングコストも軽減することができる。
【0057】
また、乾燥媒体としてクリーンなガスを使用しているため、乾燥機に供給する前段にサイクロン等が不要である。さらには、ダクト、ファン等補機類の閉塞、故障が起こりにくく、システム全体のメンテナンスがしやすい。
【0058】
さらに、乾燥媒体である排ガスの水分または温度を制御することで、熱分解炉に投入される乾燥された廃棄物の性状を均一とすることができる。これによれば、安定燃焼が可能となり、CO、NOx、DXN等の有害ガスが発生せず、CO2の発生量が少なくなり環境への負荷が軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、直接加熱型キルン式の乾燥機を備え、排ガスを乾燥媒体に使用する廃棄物処理システムの概略を示す図である。
【図2】 図2は、間接加熱型キルン式の乾燥機を備え、排ガスを乾燥媒体に使用する廃棄物処理システムの概略を示す図である。
【図3】 図3は、間接加熱型キルン式の乾燥機を備え、高温空気を乾燥媒体に使用する廃棄物処理システムの概略を示す図である。
【図4】 図4は、間接加熱型キルン式の乾燥機を備え、高温空気を乾燥媒体に使用する別の形態の廃棄物処理システムの概略を示す図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 廃棄物処理システム
2 廃棄物
3 供給装置
4、4a 乾燥機
5 供給装置
6 熱分解炉
7 熱分解炉一次空気
8 灰溶融炉
9 二次燃焼室
10 灰溶融炉燃焼空気
11 補助燃料
12 二次燃焼室燃焼空気
13、13a 熱交換器
14 ボイラ
15 反応集塵装置
16 排ガス輸送パイプ
16a 高温空気輸送パイプ
17 排ガス処理装置
18 煙突
20 水分検出装置
21 温度検出装置
22 制御装置
23 ファン
24 ダンパ(流量調整装置)
25 除塵装置
26 ファン
27 サイクロン
28 空気バルブ[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a waste treatment system including a dryer for drying waste before being melted in a gasification melting furnace. Furthermore, the present invention relates to a waste treatment system that includes a dryer for drying waste efficiently and that can efficiently treat the waste.
[0002]
[Prior art]
A gasification melting furnace is a system that dissolves and treats waste by steaming and baking it in an oxygen-free state at 450 to 550 ° C. in a gasification furnace. Compared to a system that burns waste, dioxin, etc. It is difficult to generate harmful gases. For this reason, it is preferably used as one of waste disposal methods that can cope with environmental problems.
[0003]
For example, the fluidized bed gasification melting furnace is composed of a fluidized bed gasification furnace and a vertical swirl melting furnace. In the gasification furnace, the temperature inside the furnace is maintained by partial combustion with combustion air, and pyrolytic gas, char containing ash and incombustibles are generated. Incombustibles are discharged together with sand from the bottom of the furnace, and the sand and separated sand are returned to the gasifier. In the melting furnace, char containing pyrolysis gas and ash is burned at a high temperature with a low air ratio, so that fly ash is melted and slagted. By burning char with low chlorine content in the char combustion furnace, it is possible to recover high-temperature and high-pressure superheated steam from clean exhaust gas.
[0004]
When using a gasification melting furnace, if the waste contains a lot of moisture, that is, if the waste quality is poor, a large amount of heat is required to remove the moisture. In such a case, it is necessary to add auxiliary fuel to the ash melting furnace in order to maintain the ash melting furnace temperature at 1200 to 1500 ° C., which is the melting point of ash. There were problems such as increased load and running cost. For this reason, in the gasification melting furnace, when the waste calorie of the waste to be treated is low, auxiliary fuel is required to maintain the melting temperature of the melting furnace.
[0005]
In order to solve these problems, it is desirable to improve the waste quality of the waste before it is put into the gasification melting furnace, but it is very important to keep the recovered waste at a certain waste quality. Have difficulty. Therefore, a method is adopted in which the collected waste is dried and then charged into a gasification melting furnace.
[0006]
Patent Document 1 discloses a method of extracting waste gas from a secondary combustion chamber of a melting furnace and drying waste as a drying medium for waste before entering the melting furnace. However, this drying medium contained dust and required a cyclone to remove it. Furthermore, due to this dust, auxiliary equipment such as ducts and fans may be blocked or broken.
[0007]
[0008]
[0009]
[Patent Document 1]
JP 2000-171014 A
[Patent Document 2]
JP-A-11-182824
[Patent Document 3]
JP-A-8-49824
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention provides a waste treatment system equipped with a dryer for drying waste efficiently and cleanly so that the waste before pyrolysis has a constant moisture content in a gasification melting furnace. Objective.
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and is an indirect heating kiln type dryer that removes moisture in waste, and gasification melting that melts and decomposes the dried waste. The gasification melting furnace, and a reaction dust collector for removing dust in the exhaust gas discharged from the gasification melting furnace, extracting a part of the exhaust gas at the outlet of the reaction dust collector as a drying medium, The heat exchanger provided in the latter stage of the secondary combustion chamber inside heat exchanges the exhaust gas at the gasification melting furnace outlet and the drying medium, and utilizes the heat of the secondary combustion chamber, The temperature of the drying medium is raised to 300 to 600 ° C., the moisture in the waste is removed by introducing the drying medium into the dryer, and between the heat exchanger and the reaction dust collector. There is no boilerProvided with a line for recirculating the drying medium discharged from the dryer to the dryer, a temperature detecting device, a flow rate adjusting device for adjusting the flow rate of the drying medium, and a control for controlling the flow rate adjusting device. The temperature detection device is installed at the outlet of the dryer, the flow rate adjustment device is operated so that the temperature detected by the temperature detection device is constant, and the dryer for the drying medium The amount of waste introduced is adjusted so that the moisture content of the waste is constant.Provide a waste treatment system.
[0012]
Heat the exhaust gas at the outlet of the reaction dust collector to 300-600 ° C with a heat exchangerIt is preferable to do.
[0013]
For example, in a waste treatment system with a waste disposal amount of 150 t / day, 50 to 200 m Three It is preferable to supply into the kiln at / min.
[0014]
Specifically, a damper can be used as the flow rate adjusting device.
[0015]
Furthermore, it is preferable to heat to 300 to 600 ° C. with an air heater or the like before the used drying medium is recycled to the dryer.
[0016]
In an indirect heating kiln type dryer, the exhaust gas at the outlet of the reaction dust collector, which is the drying medium, does not come into direct contact with the waste..
[0017]
by this,There is an advantage that the drying medium can be circulated and reused in the line while being kept clean.
[0018]
According to the waste treatment system of the present invention, clean exhaust gas that does not contain soot and the like is heated to obtain a dry medium, so that a clean dry medium can be used and further equipment is required for dust removal. There is no.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. The same members are denoted by the same reference numerals.
[0020]
FIG. 1 shows the present invention.Be helpful1 shows a schematic diagram of a waste treatment system comprising a direct heating kiln type dryer according to an embodiment. FIG.This formThe waste treatment system 1 according to the present invention includes a
[0021]
Here, the moisture of the
[0022]
A line for recirculating the drying medium to the dryer 4 is provided downstream of the discharge port of the direct heating kiln type dryer 4. This line includes a dust removing device 25 and a
[0023]
The flow of the exhaust gas which is the dryer 4 and its drying medium will be described over time. The
[0024]
Usually, since the exhaust gas at the outlet of the
[0025]
In the dryer 4, the water | moisture content of the
[0026]
Since the drying medium is directly supplied into the kiln, the drying medium contains moisture evaporated from the
[0027]
Part of the dust-removed drying medium is adjusted in a necessary amount by the
[0028]
here,This formAccording to the above, the drying system is controlled so that the amount of waste dried is constant. The
[0029]
In this way, by setting the amount of water in the
[0030]
The dried
[0031]
The exhaust gas discharged from the
[0032]
In addition,In this specificationThe term “gasification melting furnace” in FIG. 4 refers to a concept that combines the
[0033]
Reference formAccording to the waste treatment system according to the present invention, the moisture in the waste is reduced by drying and the waste calorie is increased. Therefore, the waste calorie (LHV) at the inlet of the dryer 4 is 1000 to 1500 kcal / kg · wet. In addition, the auxiliary fuel at the outlet of the
[0034]
Further, since the outlet gas of the
[0035]
Furthermore, by measuring and controlling the moisture content or temperature of the drying medium at the outlet of the dryer 4, the properties of the dried waste put into the pyrolysis furnace can be made uniform. According to this, stable combustion becomes possible, no harmful gases such as CO, NOx, DXN are generated, and CO2Reduces the environmental load and reduces the burden on the environment.
[0036]
In FIG.Embodiment of the present invention1 shows a schematic diagram of a waste treatment system comprising an indirect heating kiln according to FIG. A
[0037]
Here, the
[0038]
The flow of exhaust gas that is the drying
The drying medium is one in which a part of the exhaust gas at the outlet of the
[0039]
In the
[0040]
In the subsequent stage of the
[0041]
Here, according to this embodiment, the dry amount of the
[0042]
This embodimentTherefore, since the indirectly heated
[0043]
At this time, the circulating line does not require a dust removing device or the like, and the line is not contaminated with dust, so that the
[0044]
In addition, the exhaust gas at the outlet of the
[0045]
In FIG.Other helpful1 shows a schematic diagram of a waste treatment system having an indirectly heated kiln type dryer according to an embodiment. FIG.This formThe
[0046]
This
[0047]
here,This formThen, the air which can be extract | collected from air | atmosphere is used as a drying medium. However, the drying medium is not limited to air, and an inert gas such as nitrogen can be used as well. The advantage of using air is that it is clean and can be collected in large quantities from anywhere, so it is easier and more economical than drawing exhaust gas through a duct.
[0048]
On the other hand, an apparatus for raising the temperature of air to a temperature suitable for drying is required. As such an apparatus, a heat exchanger using high-temperature exhaust gas near the outlet of the
[0049]
Evaporated moisture generated as a result of drying the
[0050]
On the other hand, the high-temperature air, which is a drying medium, is used again after its flow rate and temperature are controlled in a line provided at the subsequent stage of the
[0051]
This formTherefore, since air is used as a drying medium, it is simpler and less expensive to install than when exhaust gas is drawn through a duct or the like. Further, since air does not contain corrosive substances unlike exhaust gas, there is an advantage that it is easy to handle when used as a drying medium. Furthermore, since heat is exchanged with the exhaust gas at the furnace outlet in order to raise the temperature of the air, the remaining heat can be effectively used.
[0052]
This formAlso,Of FIG.Similar to the embodiment, an indirect heating
[0053]
In FIG.In addition to other forms of reference1 shows a schematic diagram of a waste treatment system.This formThe
[0054]
This formIn regard to the circulation of the drying medium and the treatment of the
[0055]
This formAccording to the above, it is possible to efficiently and cleanly dry the
[0056]
【The invention's effect】
According to the waste treatment system according to the present invention, the moisture in the waste is reduced by drying and the waste calorie is increased. Therefore, the waste calorie (LHV) at the inlet of the dryer 4 is 1000 to 1500 kcal / kg · wet. Even if it exists, the auxiliary fuel of the
[0057]
Further, since a clean gas is used as a drying medium, a cyclone or the like is not required before the supply to the dryer. Furthermore, ducts, fans, and other auxiliary equipment are less likely to become clogged and malfunction, and the entire system is easy to maintain.
[0058]
Furthermore, by controlling the moisture or temperature of the exhaust gas that is the drying medium, the properties of the dried waste put into the pyrolysis furnace can be made uniform. According to this, stable combustion becomes possible, no harmful gases such as CO, NOx, DXN are generated, and CO2Reduces the environmental load and reduces the burden on the environment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a waste treatment system that includes a direct heating kiln type dryer and uses exhaust gas as a drying medium.
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a waste treatment system that includes an indirect heating kiln type dryer and uses exhaust gas as a drying medium.
FIG. 3 is a diagram showing an outline of a waste treatment system that includes an indirect heating kiln type dryer and uses high-temperature air as a drying medium.
FIG. 4 is a diagram showing an outline of another form of a waste treatment system that includes an indirectly heated kiln type dryer and uses high-temperature air as a drying medium.
[Explanation of symbols]
1, 1a, 1b, 1c Waste treatment system
2 Waste
3 Supply device
4, 4a dryer
5 Supply device
6 Pyrolysis furnace
7 Pyrolysis furnace primary air
8 Ash melting furnace
9 Secondary combustion chamber
10 Ash melting furnace combustion air
11 Auxiliary fuel
12 Secondary combustion chamber combustion air
13, 13a Heat exchanger
14 Boiler
15 Reactive dust collector
16 Exhaust gas transport pipe
16a Hot air transport pipe
17 Exhaust gas treatment equipment
18 Chimney
20 Moisture detector
21 Temperature detector
22 Control device
23 fans
24 Damper (Flow adjustment device)
25 Dust remover
26 fans
27 Cyclone
28 Air valve
Claims (1)
乾燥された廃棄物を溶融して分解するガス化溶融炉と、
前記ガス化溶融炉から排出される排ガス中の煤塵を除去する反応集塵装置と
を備え、
前記反応集塵装置出口の排ガスの一部を抜き出して乾燥媒体とし、
前記ガス化溶融炉内にある二次燃焼室の後段に設けられた熱交換器により、前記ガス化溶融炉出口の排ガスと、前記乾燥媒体とを熱交換し、前記二次燃焼室の熱を利用して、前記乾燥媒体を300〜600℃に昇温し、
前記乾燥機に、前記乾燥媒体を導入することにより、前記廃棄物中の水分を除去し、
かつ前記熱交換器と前記反応集塵装置との間にボイラを設けてなり、
前記乾燥機から排出される乾燥媒体を、該乾燥機に再循環させるラインを備え、
温度検出装置と、前記乾燥媒体の流量を調整する流量調整装置と、前記流量調整装置を制御する制御装置とを備え、
前記温度検出装置が前記乾燥機の出口に設置され、
該温度検出装置で検出される温度が一定となるように、前記流量調整装置を操作し、前記乾燥媒体の前記乾燥機への導入量を調整し、廃棄物の水分量が一定となるように構成してなる廃棄物処理システム。An indirect heating kiln-type dryer that removes moisture in the waste,
A gasification melting furnace that melts and decomposes the dried waste;
A reaction dust collector for removing the dust in the exhaust gas discharged from the gasification melting furnace,
Part of the exhaust gas at the outlet of the reaction dust collector is extracted and used as a drying medium,
The exhaust gas at the outlet of the gasification melting furnace and the drying medium are heat-exchanged by a heat exchanger provided at the rear stage of the secondary combustion chamber in the gasification melting furnace, and the heat of the secondary combustion chamber is obtained. Utilizing the temperature of the drying medium to 300-600 ° C.,
Removing moisture in the waste by introducing the drying medium into the dryer;
And Ri Na provided boiler between the reaction precipitator and the heat exchanger,
Comprising a line for recirculating the drying medium discharged from the dryer to the dryer;
A temperature detection device, a flow rate adjustment device for adjusting the flow rate of the drying medium, and a control device for controlling the flow rate adjustment device,
The temperature detection device is installed at the outlet of the dryer;
The flow rate adjustment device is operated so that the temperature detected by the temperature detection device is constant, the amount of the drying medium introduced into the dryer is adjusted, and the moisture content of the waste is constant. A waste disposal system that is configured .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310483A JP3958187B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Waste treatment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310483A JP3958187B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Waste treatment system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004144402A JP2004144402A (en) | 2004-05-20 |
JP3958187B2 true JP3958187B2 (en) | 2007-08-15 |
Family
ID=32455964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002310483A Expired - Fee Related JP3958187B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Waste treatment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3958187B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4548785B2 (en) * | 2005-09-14 | 2010-09-22 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | Waste gasification melting apparatus melting furnace, and control method and apparatus in the melting furnace |
JP4791157B2 (en) * | 2005-11-22 | 2011-10-12 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | Waste gasification melting equipment melting furnace |
KR101401429B1 (en) | 2013-09-11 | 2014-06-02 | 한국에너지기술연구원 | Fuel flexible gasifier with inclined grate |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002310483A patent/JP3958187B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004144402A (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100847058B1 (en) | Polluted Soil Purification System | |
KR101287262B1 (en) | Method of disposing of organic waste of high water content and disposal apparatus therefor | |
JP2009091496A (en) | Apparatus for converting sludge into fuel | |
JP2009091513A (en) | Apparatus for converting sludge into fuel | |
JP2002276925A (en) | Gasification furnace exhaust gas treatment method and exhaust gas treatment equipment | |
JP4920388B2 (en) | Heat treatment system equipped with a dryer and its operating method | |
JP2006015179A (en) | Exhaust gas treatment apparatus, waste treatment apparatus and exhaust gas treatment apparatus | |
JP3958187B2 (en) | Waste treatment system | |
CN103827616A (en) | Improvements in material processing | |
JP5412711B2 (en) | Method and apparatus for treating high water content inorganic waste | |
JP2014105914A (en) | Waste heat recovery facility | |
JP5411312B2 (en) | Organic waste processing apparatus, organic waste processing method, and control apparatus | |
JP4449704B2 (en) | Combustion method and apparatus | |
JPS6152883B2 (en) | ||
JP2013060480A (en) | Apparatus for producing fuel from sludge | |
JP4037354B2 (en) | Waste treatment equipment | |
JP2006292264A (en) | Method and system for waste combustion treatment | |
JP3817397B2 (en) | Waste treatment equipment | |
PL194866B1 (en) | Method and device for treating moist material difficult to process by combustion | |
JP2005155999A (en) | Pyrolyzing treatment system and treatment method | |
JP2004028400A (en) | Melting system for pyrolytical gasification | |
JP2004278819A (en) | Method for efficiently recovering refuse waste heat | |
JP2002161281A (en) | Garbage gasification system | |
JP3015266B2 (en) | Waste melting equipment | |
JP3120746U (en) | Waste treatment facility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |