JP3957488B2 - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP3957488B2 JP3957488B2 JP2001340594A JP2001340594A JP3957488B2 JP 3957488 B2 JP3957488 B2 JP 3957488B2 JP 2001340594 A JP2001340594 A JP 2001340594A JP 2001340594 A JP2001340594 A JP 2001340594A JP 3957488 B2 JP3957488 B2 JP 3957488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- surface material
- pallet
- frame
- frame spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Pallets (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両用トラスミッション等の物品を収容して繰り返し搬送するための梱包体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車両用トランスミッション等の物品を容器に収容して搬送した後、容器を折り畳んで持ち帰るようにしたリターナブルケースとして、例えば鋼材等のフレーム枠を組立自在にしたようなケースが知られている。
また、フレーム枠を使用しないで組立自在にした容器として、例えば実公平3−26121号や実公平7−38219号等の技術が知られており、これら技術では、パレットの周縁部にスリーブまたはパネルを立設して底面と周囲側面を囲い、上面を上パレットまたは蓋部材で覆うことにより容器を組立てるようにし、持ち帰る際は、スリーブを折り畳んでパレットや蓋部材と一緒にベルト等で結束して持ち帰るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、鋼材等のフレーム枠を使用するような技術は、複数のケースを上下に積重ねることが可能で、多数の物品を同時に搬送出来るという利点を有する反面、分解時の部品点数が多くなり、また、重量の増加を招き易くなるという問題がある。
また、後者のような実公平3−26121号や実公平7−38219号等では、複数の容器を段積み状態に積重ねるのが困難であり、例えばコンテナ等の内部空間を最大限に活用して、多量の物品を同時に搬送するのには適していないという問題がある。
【0004】
そこで本発明は、例えばコンテナ等の内部空間を最大限に活用して、物品を効率的に搬送出来るようにするとともに、分解時にコンパクトに纏めることが出来るようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、下面材の周縁凹部に側壁となる枠スペーサを立設し、この枠スペーサの上部に上面材を被せるようにした梱包体において、前記下面材と上面材を同一形状とし、1段目の梱包体の上面材の周縁凹部に2段目の枠スペーサを立設してその上部に2段目の上面材を被せ、この操作を繰り返すことにより、複数段の梱包体を積層し得るようにした。
【0006】
このように複数段の梱包体を積層出来るようにして、同時に多量の物品を搬送出来るようにするが、この際、上面材と下面材の形状を同一にすることにより、積層時に一方側だけで両者の機能を兼ねさせることが可能となり、部品点数の削減が図られる。
また積層時の高さを極力抑えることが出来る。
ここで、下面材や上面材や枠スペーサ等の材質は、収容する物品の重量やサイズや積層数等を勘案して、段積みに必要な強度が得られ且つ軽量で耐久性のある素材から選定することが好ましいが、物品が車両用トランスミッションであるような場合、下面材や上面材を樹脂製とし、枠スペーサを積層段ボール紙等にすることが出来る。
【0007】
また本発明では、前記枠スペーサとして、同一形状の分割体に二分割するようにした。
そして二分割した分割体を組合せて枠スペーサを形成するようにする。そしてこのように二分割することにより、折り畳み時に自由度が増してコンパクトに纏めることが出来、しかも下面材等との間に若干の精度誤差があっても誤差を吸収して組み付け出来るようになる。また、分割体を同一形状にすることで、容易に作製出来るようになる。
【0008】
また本発明では、枠スペーサの内部に中スペーサを配設し、この中スペーサが配設される位置に対応する下面材に、補強リブを設けるようにした。
このように、枠スペーサの内部に中スペーサを配設することにより、上からかかる荷重を枠スペーサと中スペーサに分散するようにし、また、中スペーサの位置に対応する下面材に補強リブを設けることで、下面材の厚み等を薄くしても荷重を有効に支えることが出来るようになる。
【0009】
また本発明では、下面材の上部に、内部に収容される物品を保持するためのクッション材を敷くようにし、このクッション材には、中スペーサの下端突出部を挿入せしめることの出来るスリット部を設けるようにした。
【0010】
このように、下面材の上部に物品を保持するクッション材を配設するとともに、このクッション材に設けたスリット部に中スペーサの下端突出部を挿入するようにすれば、クッション材の位置ずれを防止することが出来、物品を定位置に保持することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
ここで図1は本発明に係る梱包体の基本ユニットの分解斜視図、図2はパレットの平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4はクッション材を現し、(a)は表面側の平面図、(b)は同裏面図、図5は枠スペーサの展開図、図6は中スペーサの説明図、図7はパレットの裏側に貼着される押えクッション材の説明図、図8は梱包体の基本ユニットの組立状態を示す内部透視図、図9は梱包体に収容される物品の平面図、図10は基本ユニットを段積み状態にした梱包体の内部透視図、図11は梱包体を折り畳んだ状態の説明図である。
【0012】
本発明に係る梱包体は、例えば車両用トランスミッションのような物品を容器内に収容してコンテナ等で搬送した後、容器を折り畳んで持ちかえるようなリターナブルケースにおいて、段積み状態に積重ねて、コンテナ等の内部空間を最大限に活用して効率的に搬送出来るようにされ、また、分解時にコンパクトに纏めることが出来るようにされている。
【0013】
すなわち、本梱包体1の基本ユニットは、図1に示すように、下面材としての下方のパレット2と、このパレット2の上面に敷かれるクッション材3と、パレット2の周縁凹部eに立設される枠スペーサ4と、この枠スペーサ4内にはめ込まれる中スペーサ5と、枠スペーサ4及び中スペーサ5の上部に被せられる上方のパレット2を備えており、下方のパレット2と上方のパレット2は同一形状にされている。
そして上方のパレット2の上面には、2段目のクッション材3や枠スペーサ4、中スペーサ5や、その上に被せられるパレット2からなる梱包体の2段目の基本ユニットが積層可能とされ、更にその上部には、3段目、4段目の基本ユニットが積層可能にされている。
【0014】
前記パレット2は、例えば硬質樹脂素材等から肉厚ほぼ一定の凹凸面形状を有する形態で成形され、図2、図3にも示すように、長手方向に沿った両側の両端帯状部分aと中間の中間帯状部分bを除くそれ以外の領域が一段上方に突出した形態にされるとともに、この上方に突出する領域のうち、更にその一部が局部的に上方に突出するような複雑凹凸形状にされている。そして、両端帯状部分aと中間帯状部分bに沿った下面に3本の足材6(図1)が木ネジ等で固定され、フォークリフト等のフォークを挿し込むことが出来るようにしている。
そしてこのパレット2の周縁端部は立上り部として上方に立上がって皿状の形状にされ、この立上り部の内側が周縁凹部eとされている。
【0015】
そしてこの周縁凹部eには、局所的にスリット穴qや補強用のリブrが設けられ、スリット穴qには、後述するように、上方のパレット2として使用する場合に、枠スペーサ4の上端突起部pが挿入されるようになっている。
また、足材6が取り付けられる中間帯状部分bにも、一対の補強用のリブrが突設されている。
【0016】
前記クッション材3は、パレット2の長手方向に沿って3分割される発泡樹脂製等の同一形状の分割体3cを組合せることにより構成され、この分割体3cの表面には、図4(a)に示すように、物品Wの底面形状に概略一致する一対の凹部dが形成されており、裏面側には、パレット2の凹凸形状を反転させた形態の凹凸が形成されている。そして、各分割体3cの両側端部には、分割体3c同士を組合せるための嵌合凹凸部が形成されている。
ここで、クッション材3の構成要素となる発泡樹脂としては、例えば、ポリスチレン系樹脂発泡体、ポリエチレン系樹脂発泡体、ポリプロピレン系樹脂発泡体、ポリエステル系樹脂発泡体があげられ、発泡倍率としては、5〜30倍程度のものが好適に用いられる。
【0017】
そして、3枚の分割体3cをクッション材3に組合せ、クッション材3の裏面側の凹凸部をパレット2表面の凹凸部に嵌合させながら位置決め状態で載置し、クッション材3の表面側の凹部dに物品を載置することにより、クッション材3の上面に合計6つの物品を載置せしめることが出来るようにしている。
また、各分割体3cの中央部には、後述する中スペーサ5の下端突出部xを挿入せしめることの出来るスリット孔sやスリット溝mが設けられている。
【0018】
前記枠スペーサ4と中スペーサ5は、例えば積層段ボール紙等から構成され、枠スペーサ4は、一対の分割体4cから構成されている。
そして枠スペーサ4の分割体4cは、図5に示すように、組立てる際の折曲げ線gと、折り畳む際の折曲げ線hが形成されるとともに、上端部に複数の突起部pとスリット溝iが形成されており、突起部pが上方のパレット2のスリット穴q内に挿入可能にされ、またスリット溝iに中スペーサ5の係止突起片kが挿入可能にされている。
【0019】
そして、分割体4cの折曲げ線gの部分を折り曲げた後、図1に示すような状態で、端部同士を突き合わせ、パレット2の周縁凹部eに立設することにより、周囲が囲まれる側壁を形成するようにしている。
【0020】
また、図6に示す中スペーサ5の下端部には、複数の下端突出部xが設けられており、この下端突出部xは、前記クッション材3のスリット孔sやスリット溝mに挿入可能とされ、また、上端部には、上方パレット2の中間帯状部分bのリブrの裏側凹部に挿入可能な上端突出部yが形成されている。
そして、下端突出部xをクッション材3のスリット孔sやスリット溝mに挿し込むことにより、クッション材3の位置ずれを防止出来るようにされている。
【0021】
上方のパレット2の裏側には、図7に示すように、物品Wの搭載箇所に対応して、複数の押えクッション材7が設けられ、各物品Wが上方に跳ね上がるのを防止出来るようにされている。
【0022】
以上のような梱包体1において、図8に示すように、足材6のついた下方のパレット2上にクッション材3を敷き、クッション材3表面側の凹部dに物品Wを載置するとともに、パレット2の周縁凹部eに枠スペーサ4を立設し、中間部に中スペーサ5を挿入した後、上方のパレット2を被せ、周縁のスリット穴qに枠スペーサ4の上端突起部pを挿し込む。
因みに、この時の物品Wの平面図は、図9の通りである。
【0023】
1段目の梱包体1の基本ユニットの組付が完了すると、図10に示すように、上部のパレット2の上面にクッション材3を敷いて物品Wを載置するとともに、パレット2の周縁凹部eに2段目の枠スペーサ4を立設して、内部に中スペーサ5を配設し、その上に2段目の上方パレット2を被せる。
そして同様な操作を繰り返して、3段目、4段目と組み付けてゆくが、本実施例では、4段目の下方のパレット2として、足材6付きのパレット2を使用するようにしている。
【0024】
これは、コンテナに搭載する際にフォークリフトによる作業性を容易にするためであり、本実施例では、下3段を積み上げてコンテナに搭載した後、後から上2段をその上部に積重ねるようにしているため、フォークリフトが持ち上げ可能な足材6付きのパレット2が4段目に位置しているものである。
【0025】
そしてこのような形態で積重ねられた梱包体1は、上方の荷重が枠スペーサ4や中スペーサ5を通して下方のパレット2に伝達されるが、枠スペーサ4が載置されるパレット2の周縁凹部eや、中スペーサ5が載置される中間帯状部分bには補強用のリブrが突設されており、上からかかる荷重を有効に支えることが出来る。
【0026】
また、クッション材3のスリット孔sやスリット溝mに中スペーサ5の下端突出部xが挿入されているため、クッション材3が位置ずれを起こすような不具合がなく、物品Wを常に定位置に保持することが出来る。
また、上方のパレット2は、下面材と上面材を兼ねた形態であるため、部品点数の削減が図られるとともに、高さを極力抑えることが出来る。
【0027】
次に、物品Wの搬送が終了して梱包体1を折り畳む際は、枠スペーサ4と中スペーサ5を取外した後、枠スペーサ4については折曲げ線hで折曲げ、これらを図11に示すように一まとめに積層すれば、コンパクトな荷姿となる。
【0028】
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
例えば物品Wの種類等は任意であり、また積重ねる途中のパレット2をすべて足材6のないパレット2にすることも可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明に係る梱包体は、下面材と上面材を同一形状とし、1段目の梱包体の上面材の周縁凹部に2段目の枠スペーサを立設してその上部に2段目の上面材を被せ、この操作を繰り返すことにより、複数段の梱包体を積層し得るようにしたため、部品点数の削減が図られるとともに、積層時の高さを極力抑えることが出来る。
また、枠スペーサを同一形状の分割体に二分割すれば、下面材等との間に若干の精度誤差があっても誤差を吸収して組み付け出来るようになり、また、簡単に作製することが出来る。
そして、枠スペーサの内部に中スペーサを配設し、この中スペーサが配設される位置に対応する下面材に、補強リブを設ければ、荷重が分散されるとともに、補強リブによって荷重を有効に支えることが出来る。
また、下面材の上部にクッション材を敷くようにし、このクッション材に設けたスリット部に中スペーサの下端突出部を挿入せしめるようにすれば、物品が保護されるとともに、クッション材の位置ずれを防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る梱包体の基本ユニットの分解斜視図
【図2】パレットの平面図
【図3】図2のA−A線断面図
【図4】クッション材の説明図で、(a)は表面側の平面図、(b)は同裏面図
【図5】枠スペーサの展開図
【図6】中スペーサの説明図
【図7】パレットの裏側に貼着される押えクッション材の説明図
【図8】梱包体の基本ユニットの組立状態を示す内部透視図
【図9】梱包体の基本ユニットに収容される物品の平面図
【図10】基本ユニットを段積み状態にした梱包体の内部透視図
【図11】梱包体を折り畳んだ状態の説明図
【符号の説明】
1…梱包体、2…パレット、3…クッション材、4…枠スペーサ、4c…分割体、5…中スペーサ、6…足材、e…周縁凹部、s…スリット孔、m…スリット溝、r…リブ、x…下端突出部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a package for storing and repeatedly transporting an article such as a vehicle transmission.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a case in which a frame frame such as a steel material can be assembled is known as a returnable case in which an article such as a vehicle transmission is accommodated in a container and then transported, and then the container is folded back. .
Further, as a container that can be assembled without using a frame, for example, techniques such as No. 3-26121 and No. 7-38219 are known. In these techniques, a sleeve or a panel is provided at the peripheral portion of the pallet. The container is assembled by standing up and surrounding the bottom and surrounding sides and covering the top with an upper pallet or lid, and when taking it home, fold the sleeve and tie it together with the pallet and lid with a belt etc. I try to take it home.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the technology that uses a frame such as steel is capable of stacking multiple cases up and down, and has the advantage of being able to carry many articles at the same time, while increasing the number of parts at the time of disassembly, In addition, there is a problem that an increase in weight is easily caused.
In addition, in the latter case, such as No. 3-26121 and No. 7-38219, it is difficult to stack a plurality of containers in a stacked state. Therefore, there is a problem that it is not suitable for carrying a large amount of articles simultaneously.
[0004]
In view of the above, an object of the present invention is to make it possible to efficiently transport an article by making maximum use of an internal space of a container or the like and to be able to pack it compactly at the time of disassembly.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a package body in which a frame spacer serving as a side wall is erected in a peripheral recess of a lower surface material, and the upper surface material is covered on the upper portion of the frame spacer. The same shape is used, and a second-stage frame spacer is erected on the peripheral recess of the upper-surface material of the first-stage package, and the second-stage upper-surface material is covered on the upper part. The package can be stacked.
[0006]
In this way, it is possible to stack a plurality of packaging bodies so that a large amount of articles can be conveyed at the same time, but at this time, by making the shape of the upper surface material and the lower surface material the same, only one side at the time of stacking Both functions can be combined, and the number of parts can be reduced.
Moreover, the height at the time of lamination can be suppressed as much as possible.
Here, the materials such as the lower surface material, the upper surface material, and the frame spacer are made from materials that are lightweight and durable in consideration of the weight, size, number of layers, etc. It is preferable to select, but when the article is a vehicle transmission, the lower surface material and the upper surface material can be made of resin, and the frame spacer can be made of laminated corrugated cardboard or the like.
[0007]
In the present invention, the frame spacer is divided into two parts having the same shape.
Then, the frame spacer is formed by combining the two divided parts. And by dividing into two in this way, the degree of freedom can be increased when folded, and it can be assembled compactly, and even if there is a slight accuracy error with the lower surface material etc., it can be assembled by absorbing the error. . Moreover, it becomes easy to produce by making a division body into the same shape.
[0008]
In the present invention, the middle spacer is disposed inside the frame spacer, and the reinforcing rib is disposed on the lower surface material corresponding to the position where the middle spacer is disposed.
Thus, by disposing the middle spacer inside the frame spacer, the load applied from above is distributed to the frame spacer and the middle spacer, and the reinforcing rib is provided on the lower surface material corresponding to the position of the middle spacer. Thus, the load can be effectively supported even if the thickness of the lower surface material is reduced.
[0009]
Further, in the present invention, a cushion material for holding an article accommodated therein is laid on the upper portion of the lower surface material, and a slit portion into which the lower end protruding portion of the intermediate spacer can be inserted is provided in this cushion material. I made it.
[0010]
As described above, when the cushion material for holding the article is disposed on the upper surface of the lower surface material and the lower end protruding portion of the intermediate spacer is inserted into the slit portion provided in the cushion material, the cushion material is displaced. Can be prevented and the article can be held in place.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Here, FIG. 1 is an exploded perspective view of the basic unit of the packaging body according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the pallet, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. ) Is a plan view of the front surface side, (b) is a back view of the same, FIG. 5 is a development view of the frame spacer, FIG. 6 is an explanatory diagram of the middle spacer, and FIG. 8 is an internal perspective view showing the assembled state of the basic unit of the package, FIG. 9 is a plan view of an article accommodated in the package, and FIG. 10 is an internal transparent view of the package with the basic units stacked. FIG. 11 is an explanatory view showing a state in which the package is folded.
[0012]
The packaging body according to the present invention is a returnable case in which an article such as a vehicle transmission is accommodated in a container and transported in a container, and then the container is folded and held. It is designed to be able to transport efficiently by making maximum use of the internal space of the printer and to be compactly packed at the time of disassembly.
[0013]
That is, as shown in FIG. 1, the basic unit of the
On the upper surface of the
[0014]
The
The peripheral edge of the
[0015]
The peripheral recess e is locally provided with a slit hole q and a reinforcing rib r. The slit hole q has an upper end of the
In addition, a pair of reinforcing ribs r project from the intermediate band portion b to which the
[0016]
The
Here, examples of the foamed resin that is a constituent element of the
[0017]
Then, the three divided
In addition, a slit hole s and a slit groove m into which a lower end protruding portion x of the
[0018]
The
As shown in FIG. 5, the divided
[0019]
And after bending the part 4b of the
[0020]
Moreover, the lower end protrusion part x is provided in the lower end part of the
Then, by inserting the lower end protruding portion x into the slit hole s or the slit groove m of the
[0021]
On the back side of the
[0022]
In the
Incidentally, the plan view of the article W at this time is as shown in FIG.
[0023]
When the assembly of the basic unit of the first-
The same operation is repeated to assemble the third and fourth stages. In this embodiment, the
[0024]
This is to facilitate the workability of the forklift when mounted on the container. In this embodiment, after the lower three stages are stacked and mounted on the container, the upper two stages are stacked on the upper part later. Therefore, the
[0025]
In the
[0026]
Further, since the lower end protruding portion x of the
Moreover, since the
[0027]
Next, when the conveyance of the article W is completed and the
[0028]
The present invention is not limited to the above embodiment. What has substantially the same configuration as the matters described in the claims of the present invention and exhibits the same operational effects belongs to the technical scope of the present invention.
For example, the type or the like of the article W is arbitrary, and the
[0029]
【The invention's effect】
As described above, in the package according to the present invention, the bottom surface material and the top surface material have the same shape, and the second-stage frame spacer is erected in the peripheral concave portion of the top-surface material of the first-stage package body, and 2 is provided at the upper part thereof. By covering the upper surface material of the step and repeating this operation, it is possible to stack a plurality of packing bodies, so that the number of parts can be reduced and the height at the time of stacking can be suppressed as much as possible.
Also, if the frame spacer is divided into two parts with the same shape, even if there is a slight accuracy error with the bottom surface material etc., it will be possible to absorb and assemble the error, and it can be easily manufactured. I can do it.
Then, if an intermediate spacer is provided inside the frame spacer and a reinforcing rib is provided on the lower surface material corresponding to the position where the intermediate spacer is provided, the load is dispersed and the load is effectively applied by the reinforcing rib. Can support.
In addition, if the cushion material is laid on the upper surface of the lower surface material and the lower end protrusion of the middle spacer is inserted into the slit provided in the cushion material, the article is protected and the cushion material is displaced. Can be prevented.
[Brief description of the drawings]
1 is an exploded perspective view of a basic unit of a packaging body according to the present invention. FIG. 2 is a plan view of a pallet. FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. Fig. 5 is a developed view of the frame spacer. Fig. 6 is an explanatory diagram of the middle spacer. Fig. 7 is a view of the press cushion material to be attached to the back side of the pallet. FIG. 8 is an internal perspective view showing the assembly state of the basic unit of the package body. FIG. 9 is a plan view of an article accommodated in the basic unit of the package body. FIG. 10 is a package body in which the basic units are stacked. [Fig. 11] An explanatory diagram of the folded state of the package [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記下面材と上面材を樹脂製の同一形状とし、1段目の梱包体の上面材の周縁凹部に2段目の枠スペーサを立設してその上部に2段目の上面材を被せ、この操作を繰り返すことにより、複数段の梱包体が積層され、
前記枠スペーサは同一形状の分割体に二分割されるとともに各分割体の端部は互いに当接可能に折り曲げられ、
前記枠スペーサの内部には、中スペーサが設けられ、
前記下面材の前記中スペーサが配設される位置には補強リブが設けられ、
前記下面材の上部には分割可能なクッション材が設けられ、この分割可能なクッション材には内部に収容される物品の底面形状に相当する凹部と前記中スペーサの下端突出部を挿入するためのスリット部が設けられ、
前記上面材の下部には下面材の内部に収容される物品の跳ね上げを防止するための押えクッションが設けられていることを特徴とする梱包体。 A packaging body in which a frame spacer serving as a side wall is erected on the peripheral concave portion of the lower surface material, and the upper surface material is covered on the upper portion of the frame spacer,
The lower surface material and the upper surface material have the same shape made of resin , and a second-stage frame spacer is erected on the peripheral recess of the upper-surface material of the first-stage package, and the upper-surface material of the second-stage is covered on the upper part. By repeating this operation, a multi-stage package is stacked,
The frame spacer is divided into two parts of the same shape and the ends of the divided parts are bent so as to be in contact with each other,
Inside the frame spacer, a middle spacer is provided,
A reinforcing rib is provided at a position where the middle spacer of the lower surface material is disposed,
A separable cushion material is provided on the upper surface of the lower surface material, and the separable cushion material is used for inserting a recess corresponding to the shape of the bottom surface of an article accommodated therein and a lower end protrusion of the middle spacer. A slit is provided,
A packaging body, wherein a press cushion is provided at a lower portion of the upper surface material to prevent an article housed in the lower surface material from jumping up.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001340594A JP3957488B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001340594A JP3957488B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137335A JP2003137335A (en) | 2003-05-14 |
JP3957488B2 true JP3957488B2 (en) | 2007-08-15 |
Family
ID=19154769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001340594A Expired - Fee Related JP3957488B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3957488B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5258661B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | Pallets for transporting engines and transmissions |
JP6025779B2 (en) * | 2014-06-10 | 2016-11-16 | 本田技研工業株式会社 | Packing material |
-
2001
- 2001-11-06 JP JP2001340594A patent/JP3957488B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003137335A (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6041958A (en) | Insulating foldable box for transportation and packaging purposes | |
JP3561875B2 (en) | Packing elements for tire wheels | |
US6837377B2 (en) | Stackable open top containers | |
EP1744971B1 (en) | Packaging arrangement | |
US3372855A (en) | Reinforced container | |
JPWO2008093631A1 (en) | Packing body for honeycomb structure | |
US20010027992A1 (en) | Collapsible packaging sleeve | |
JP3957488B2 (en) | Package | |
JPH09226837A (en) | Packing box for honeycomb structure | |
JP5125398B2 (en) | Shipping container | |
JP4565914B2 (en) | Packing pallet and packing device | |
JP5514937B1 (en) | Packing box | |
EP2799358B1 (en) | Assemblable container | |
JP3970672B2 (en) | Folding frame and packing material using the same | |
JPH0350070Y2 (en) | ||
US7032747B2 (en) | Reusable packaging system | |
JP2003095316A (en) | Packing device, and cushioning member | |
KR200341593Y1 (en) | Pallet manufactured by using corrugated cardboard | |
JP3039053U (en) | Paper pallets, paper reinforced pallets and paper container pallets | |
JP3113109U (en) | Pallet and its legs and packing container | |
JP7387157B2 (en) | Icehouse type shipping container | |
JP2011121594A (en) | Packing apparatus | |
JP2024147072A (en) | container | |
JP3149955U (en) | Pallet container | |
JPH0427809Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |