[go: up one dir, main page]

JP3957148B2 - フリーズ・フィールド検出方法及び装置 - Google Patents

フリーズ・フィールド検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3957148B2
JP3957148B2 JP2002018623A JP2002018623A JP3957148B2 JP 3957148 B2 JP3957148 B2 JP 3957148B2 JP 2002018623 A JP2002018623 A JP 2002018623A JP 2002018623 A JP2002018623 A JP 2002018623A JP 3957148 B2 JP3957148 B2 JP 3957148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
field
freeze
difference
digitized video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002018623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262312A (ja
Inventor
ボズィダー・ジャンコ
スティーブン・ディー・マウラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2002262312A publication Critical patent/JP2002262312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957148B2 publication Critical patent/JP3957148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、ビデオ信号内のエラーのモニタに関し、特に、アナログ・テレビジョン標準に応じてエンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サテライト又はケーブル配信会社の如く、圧縮経路を介してビデオを配信する会社は、欠陥をモニタする必要のあるチャネルが数百にも及ぶ。これらの配信会社は、かかる欠陥をモニタするのに自動的な方法を必要とする。最も一般的なエラーの1つは、フリーズ・フィールド(frozen field)であり、機器の故障により、ビデオの変化が停止するか、又は、ブラックになってしまう凍結フィールドである。かかるエラーを検出するのに用いられている現在の測定機器は、本願出願人の米国オレゴン州ビーバートンのテクトロニクス社が製造しているPQM300型ピクチャ・クオリティ・モニタである。かかるピクチャ・クオリティ・モニタは、シングル・エンド測定アルゴリズムを用いている。このアルゴリズムは、例えば1998年9月10日に出願された米国特許出願第09/152495号「ブロッキネスを用いた画像品質測定」(特開2000−102041号に対応)に記載されているように、処理済みビデオ信号が表すイメージの画像品質をブロッキネスに応じて測定する方法であって、イメージ内のエッジの値を求め、特定ブロック・サイズに対応する空間を有するカーネルに、エッジの値を相関させて複数の相関値を発生させ、この相関値から画像品質の評価値を得ている。なお、ブロッキネスとは、MPEGでは、画像イメージを多くのブロックに分けてデコードしているので、MPEG符号化の際に、ブロック化の影響で残ってしまうアーティファクト(信号成分の内、その信号が表す変数とは無関係のもの)をいう。しかし、このシングル・エンド・ブロッキネス測定方法では、検出するブロッキネスが、イメージの許容できないコーデックの歪により生じたのか、又は、ビデオ内に存在するブロッキネスの当然の結果によるのかを判断できない。また、DCTベースのコーデックにより生じるブロッキネスを検出する方法は、例えば、2000年3月3日に出願の米国特許出願第09/518430号「DCTベースのコーデックのブロッキネス期間検出」に記載されている。かかる特許出願では、コーデック・ブロッキネス期間を求めるために、入力ビデオ信号内の各イメージにおける最大のブロッキネス期間を求め、これにより、各ブロッキネス期間におけるイメージの数を表すヒストグラムを作成し、このヒストグラムの最大ピークに対応するブロッキネス期間として、コーデック・ブロッキネス期間を識別している。
【0003】
しかし、ビデオが、NTSC又はPALの如きアナログ・エンコード標準フォーマットにおける任意の点でフリーズした場合、これら標準フォーマットに固有のクロミナンス変動により、視覚的に同じに見えるフィールドであってもピクセル単位では大きく異なる。類似するが同一ではない2つのフィールドに対して明確な誤り指示を行わないで同一であるとするような場合に、これら2つのフィールド間の差を判断する測定は、その計算処理に対して非常に高価となる。ビデオ・ストリーム(ビデオ信号の流れ)が後でデジタル・フォーマットに変換される場合でも、このクロミナンス変動が残る。例えば、あるフレームのフィールド1を次のフレームのフィールド1と比較すると、これらフィールドが同じでフリーズ状態であっても、アナログ・エンコード処理のアーティファクトにより、これらフィールド間の差が示される。なお、このアーティファクトは、カラー位相クロックによる180度の位相ずれである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
アナログ・エンコードされたある点におけるビデオ・データのフリーズ・フィールドを検出する手段が望まれている。
【0005】
したがって、本発明は、アナログ・エンコードされたビデオ信号内に生じたフリーズ・フィールドを検出する方法及び装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アナログ・エンコードされたビデオ信号(ステップ30)内のフリーズ・フィールドを検出する方法であって;ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生し(ステップ32);デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有するデジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にし(ステップ34);対にしたフィールドを比較して、対にしたフィールドの間の差を求め(ステップ36);差が本質的にゼロの場合(ステップ38でイエス)に、ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する(ステップ40)ことを特徴としている。なお、アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われる場合にn=8であり、アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われる場合にn=24である。
また、本発明は、アナログ・エンコードされたビデオ信号(ステップ30)内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって;ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生する手段(ステップ32を実施する手段)と;デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有するデジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にする手段(ステップ34を実施する手段)と;対にしたフィールドを比較して、これら対にしたフィールドの間の差を求める手段(ステップ36を実施する手段)と;差が本質的にゼロの場合(ステップ38でイエスの場合)に、ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する手段(ステップ40を実施する手段)とを具えている。なお、アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われる場合にn=8であり、アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われる場合にn=24である。
さらに、本発明は、アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって;ビデオ信号を入力として受け、デジタル化ビデオ信号を発生する取込み装置(ステップ32を実施する装置)と;この取込み装置の出力を受け、デジタル化ビデオ信号の全フィールドを、同じカラー位相を有するデジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にして、デジタル化ビデオ信号の対になったフィールドを出力する選択器(ステップ34を実施する選択器)と;この選択器の出力を受け、対になったフィールドの間の差を出力する比較器(ステップ36を実施する比較器)と;この比較器の出力を受け、差が本質的にゼロの場合に、ビデオ信号のフリーズ・フィールドの指示を与える指示器(ステップw40を実施する指示器)とを具えている。なお、アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われる場合にn=8であり、アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われる場合にn=24である。
【0007】
本発明は、予めアナログ・エンコードされたビデオ・データに対してフリーズ・フィールドを検出する技術を提供するものであって、各フィールドと、そのn番目後のフィールドとの間の差を求めている。なお、アナログ・エンコード標準のカラー位相は、理想的である。つぎに、この差が本質的にゼロのときに、フリーズ・フィールド指示を行い、ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを示す。
【0008】
本発明の目的、利点及び新規な特徴は、添付図を参照した以下の詳細説明から更に明らかになろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図2は、フリーズ・フレームと、このフリーズ・フレームによるアナログ・エンコードの結果を表す図であり、図3は、典型的なビデオ信号伝送経路のブロック図である。これら図2及び図3に示すように、伝送経路に沿ったある点におけるデジタル・ビデオ信号は、既知のテレビジョン標準に応じて、アナログ・エンコード・ビデオ信号に変換される。図2は、既知のテレビジョン標準、この例では、NTSC標準により、処理におけるある点での入力ビデオ・フレームがアナログ・エンコードされた際の入力ビデオ・フレーム12及びその後のフリーズ・フィールド14を示す。この受信フレームのフレーム1(F1)のフィールド1(f1)は、いくらかのアーティファクト16を有する。これらアーティファクト16は、単に説明のために、文字「D」の一側部から延びたラインとして示す。2種類のアーティファクト、即ち、MPEG及びNTSCデコード・アーティファクトが通常存在するが、フリーズ・フレームでは、MPEGアーティファクトは一定である。NTSCデコード・アーティファクトは、フレームからフレームにわたって変化するので、フィールド2(f2)のカラー位相のために、これらアーティファクト16は、「D」の異なる点に現れ、フィールド3(f3)及びフィールド4(f4)においても同様である。したがって、フィールド1及びフィールド3(即ち、フレーム2のフィールド1)を通常状態として比較すると、アーティファクト16は、ゼロではない結果となる。すなわち、フリーズ・フィールドが示されない。しかし、フレーム3(F3)のフィールド1(f1)において、カラー位相がフレーム1のフィールド1と再び同じになるので、これらフィールドの差は、本質的にゼロ値となり、フリーズ・フィールドを示す。
【0010】
次に、図3を参照する。入力デジタル・ビデオ信号12がアナログ・エンコーダ18に入力した後、MPEGエンコーダ20に入力する。このMPEGエンコーダ20は、その入力部にアナログ・デコーダ(DEC)を具えてもよいし、入力信号をMPEGエンコーダに直接的に入力してもよい。MPEGエンコーダ20からの出力信号は、ある媒体22を介してMPEGデコーダ24に伝送される。このMPEGデコーダ24は、その出力部にアナログ・エンコーダ(ENC)を具えているので、ビデオ信号をテレビジョン受信器で観察できる。MPEGデコーダ24の出力端には、画像品質測定機器26が接続されている。この測定機器26の入力部には、アナログ・デコーダ(DEC)が設けられており、エンコードされたビデオ信号を分析のために元のデジタル・ビデオ信号(デジタル化ビデオ信号)に変換する。図示の如く、元のデジタル・ビデオ信号12は、伝送経路に沿って、たぶん、少なくとも1回、アナログにエンコードされる。このアナログ・エンコードが2回でなければ、そのアーティファクトは、図2に示すようになる。本発明は、測定機器26において実施されるフリーズ・フィールドの検出方法及び装置である。
【0011】
本発明により、予めエンコードされたビデオ信号からフリーズ・フィールドを検出するアルゴリズムを図1に示す。なお、図1に示すアルゴリズムの各ステップは、測定機器26に設けられたマイクロプロセッサ及びその制御ソフトウェアにより実施してもよいし、各ステップを実行する専用ハードウェアにより実施してもよい。測定機器26は、先ず、ビデオ信号(ステップ30)を取込み、このビデオ信号がエンコードされたフォーマットならば、必要に応じてデコードする(ステップ32)。このステップ32は、取込み装置によっても実行できる。この結果の取込みデジタル・ビデオ信号をフィールド毎に処理して、現在のフィールドと、その後のn番目のフィールドとを選択する(ステップ34)。このステップ34は、選択器によっても実行できる。なお、NTSCの場合は、n=4であり、PALの場合は、n=8であり、SECAMの場合は、n=12であり、各テレビジョン標準により適切なnを選択する。次に、選択したフィールドの隣同士(即ち、あるフィールドと、そこからnフィールド離れたフィールドと)を比較し、それらの差を求める(ステップ36)。例えば、n=4の場合、フィールド1をフィールド5と比較し、フィールド2をフィールド6と比較し、以下同様である。総てのフィールドを測定するので、フリーズ・フィールドのシーケンスが開始した場所の絶対的な識別を行える。複数のテレビジョン標準を処理できる測定機器においては、nは、カラー位相フィールド数の整数倍でもよい。例えば、NTSC及びPALの両方を測定できる測定機器では、n=8でもよい。また、NTSC、PAL及びSECAMの総てを測定できる測定機器では、n=24でもよい。すなわち、複数のテレビジョン標準を測定する場合、各テレビジョン標準のn値の最小公倍数(又は、単なる公倍数)を測定機器のnとして用いればよい。ステップ36では、更に、連続した選択フィールドの隣同士のフィールドの差を求める。このステップ36は、比較器によっても実行できる。ステップ38では、この差が本質的にゼロであるか否かの判断を行う。この差が本質的にゼロ(ステップ38でイエス)ならば、フリーズ・フィールドを検出し、警告を設定する(ステップ40)。このステップ40は、指示器によっても実施できる。この差が本質的にゼロでなければ(ステップ38でノーならば)、通常ビデオが存在するとして、警告を行わない(ステップ42)。
【0012】
上述の如く、本発明は、アナログ・エンコード又はアナログ・デコードされたビデオ信号のフリーズ・フィールドを検出する際に、分析のために、受信したビデオ信号のフィールドをn番目のフィールド毎に選択する。ここで、nは、カラー・エンコードによるカラー位相の1サイクルに必要なフィールド数の整数倍(1倍を含む)である。選択したフィールドの連続した(隣接した)フィールドの差を求め、この差が本質的にゼロならば、フリーズ・フィールドである旨の指示を行う。
【0013】
【発明の効果】
したがって、本発明によれば、アナログ・エンコードされたビデオ信号内からフリーズ・フィールドを簡単且つ確実に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフリーズ・フィールド検出の方法を説明する流れ図である。
【図2】フリーズ・フレームと、このフリーズ・フレームによるアナログ・エンコードの結果を表す図である。
【図3】典型的なビデオ信号伝送経路のブロック図である。
【符号の説明】
12 入力ビデオ・フレーム
14 フリーズ・フィールド
18 アナログ・エンコーダ
20 MPEGエンコーダ
22 伝送媒体
24 MPEGデコーダ
26 測定機器

Claims (6)

  1. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する方法であって、
    上記ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生する第1ステップと、
    上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にする第2ステップと、
    上記対にしたフィールドを比較して、上記対にしたフィールドの間の差を求める第3ステップと、
    上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する第4ステップとを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われ、n=8であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出方法。
  2. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する方法であって、
    上記ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生する第1ステップと、
    上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にする第2ステップと、
    上記対にしたフィールドを比較して、上記対にしたフィールドの間の差を求める第3ステップと、
    上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する第4ステップとを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われ、n=24であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出方法。
  3. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって、
    上記ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生する第1手段と、
    上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にする第2手段と、
    上記対にしたフィールドを比較して、上記対にしたフィールドの間の差を求める第3手段と、
    上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する第4手段とを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われ、n=8であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出装置。
  4. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって、
    上記ビデオ信号を取り込んで、デジタル化ビデオ信号を発生する第1手段と、
    上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にする第2手段と、
    上記対にしたフィールドを比較して、上記対にしたフィールドの間の差を求める第3手段と、
    上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号内にフリーズ・フィールドがあることを指示する第4手段とを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われ、n=24であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出装置。
  5. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって、
    上記ビデオ信号を入力として受け、デジタル化ビデオ信号を発生する取込み装置と、
    上記取込み装置の出力を受け、上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にして、上記デジタル化ビデオ信号の対になったフィールドを出力する選択器と、
    該選択器の出力端を受け、上記対になったフィールドの間の差を出力する比較器と、
    上記比較器の出力を受け、上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号のフリーズ・フィールドの指示を与える指示器とを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC又はPALテレビジョン標準により行われ、n=8であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出装置。
  6. アナログ・エンコードされたビデオ信号内のフリーズ・フィールドを検出する装置であって、
    上記ビデオ信号を入力として受け、デジタル化ビデオ信号を発生する取込み装置と、
    上記取込み装置の出力を受け、上記デジタル化ビデオ信号の各フィールドを、同じカラー位相を有する上記デジタル化ビデオ信号のn番目後のフィールドと対にして、上記デジタル化ビデオ信号の対になったフィールドを出力する選択器と、
    該選択器の出力端を受け、上記対になったフィールドの間の差を出力する比較器と、
    上記比較器の出力を受け、上記差が本質的にゼロの場合に、上記ビデオ信号のフリーズ・フィールドの指示を与える指示器とを具え、
    上記アナログ・エンコードがNTSC、PAL又はSECAMテレビジョン標準により行われ、n=24であることを特徴とするフリーズ・フィールド検出装置。
JP2002018623A 2001-02-06 2002-01-28 フリーズ・フィールド検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3957148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/778,184 2001-02-06
US09/778,184 US6633329B2 (en) 2001-02-06 2001-02-06 Frozen field detection of formerly encoded video

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262312A JP2002262312A (ja) 2002-09-13
JP3957148B2 true JP3957148B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=25112540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018623A Expired - Fee Related JP3957148B2 (ja) 2001-02-06 2002-01-28 フリーズ・フィールド検出方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6633329B2 (ja)
EP (1) EP1246476B1 (ja)
JP (1) JP3957148B2 (ja)
CN (1) CN100409696C (ja)
DE (1) DE60212484T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002637B2 (en) * 2001-03-16 2006-02-21 Evertz Microsystems Ltd. System and method for detecting picture freeze within a video signal
DE10321236B4 (de) * 2003-05-12 2006-06-29 Siemens Ag Überwachungsverfahren für eine Übertragung einer Folge von Bildern sowie zur Durchführung des Verfahrens bestimmte Schaltungen, Programme und Bildverarbeitungsvorrichtung
US7071846B2 (en) * 2004-02-24 2006-07-04 Lucent Technologies Inc. Analog decoding method and decoder
US7262783B2 (en) * 2004-03-03 2007-08-28 Virtual Iris Studios, Inc. System for delivering and enabling interactivity with images
FR2867890B1 (fr) * 2004-03-19 2006-11-03 Thales Sa Dispositif de detection d'image figee sur un ecran a cristaux liquides
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7586515B2 (en) * 2005-05-23 2009-09-08 Tektronix, Inc. Instrument for real-time video quality measurement
EP1729529A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Video signal loss detection
JPWO2007013183A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-05 日本放送協会 映像障害検出装置
GB2430102A (en) * 2005-09-09 2007-03-14 Snell & Wilcox Ltd Picture loss detection by comparison of plural correlation measures
US7876355B2 (en) * 2006-04-17 2011-01-25 Harmonic Inc. Video abnormality detection
WO2008032024A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 National Grid Wireless Limited Mobile television signal testing apparatus
GB0706496D0 (en) * 2007-04-03 2007-05-09 British Telecomm Method and system for video quality assessment
US9516198B2 (en) * 2008-01-29 2016-12-06 Imagine Communications Corp. Video processing system providing interlaced video field inversion detection features and related methods
EP2112835A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-28 Psytechnics Ltd Method and apparatus for generation of a video quality parameter
US8294772B2 (en) * 2009-01-29 2012-10-23 Pelco, Inc. System and method for monitoring connections within an analog video system
JP5379601B2 (ja) * 2009-08-07 2013-12-25 キヤノン株式会社 欠陥画素データ補正装置、撮像装置及び欠陥画素データ補正方法
US9117123B2 (en) * 2010-07-05 2015-08-25 Magna Electronics Inc. Vehicular rear view camera display system with lifecheck function
CN102045585B (zh) * 2010-12-31 2013-02-06 福州瑞芯微电子有限公司 一种数字视频编码器功能测试的方法
FR2982449A1 (fr) * 2011-11-07 2013-05-10 France Telecom Procede d'evaluation d'au moins un defaut de qualite dans un signal de donnees, dispositif et programme d'ordinateurs associes
US9641809B2 (en) 2014-03-25 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Circuit arrangement and method for processing a digital video stream and for detecting a fault in a digital video stream, digital video system and computer readable program product
US9826252B2 (en) 2014-07-29 2017-11-21 Nxp Usa, Inc. Method and video system for freeze-frame detection
CN111510669B (zh) * 2019-01-30 2024-07-30 拉碧斯半导体株式会社 视频信号处理装置、视频冻结检测电路和视频冻结的检测方法
JP2023144519A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 ラピステクノロジー株式会社 映像信号処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214263A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Cbs Inc. Television system for displaying and recording paths of motion
US5119191A (en) * 1990-05-30 1992-06-02 Panavision International, L.P. Flicker processor for cinema video assist
JP3102494B2 (ja) * 1990-09-28 2000-10-23 株式会社日立製作所 信号検出回路
US6122433A (en) * 1994-10-20 2000-09-19 Thomson Licensing S.A. HDTV trick play stream derivation for VCR
JPH10336597A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 順次走査変換装置
JP3523026B2 (ja) * 1997-09-04 2004-04-26 三菱電機株式会社 画像信号処理装置
JP2000115766A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Ando Electric Co Ltd 動画再生分析装置
US6377297B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-23 Tektronix, Inc. Detection of repeated and frozen frames in a video signal

Also Published As

Publication number Publication date
US20020105597A1 (en) 2002-08-08
EP1246476A2 (en) 2002-10-02
CN1370016A (zh) 2002-09-18
CN100409696C (zh) 2008-08-06
DE60212484D1 (de) 2006-08-03
EP1246476A3 (en) 2004-03-17
EP1246476B1 (en) 2006-06-21
DE60212484T2 (de) 2007-06-21
US6633329B2 (en) 2003-10-14
JP2002262312A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957148B2 (ja) フリーズ・フィールド検出方法及び装置
KR100798834B1 (ko) 영상품질 평가장치, 영상품질 평가방법, 영상품질 평가프로그램을 기록한 기록매체
US6734898B2 (en) Methods and apparatus for the measurement of video quality
Ebrahimi et al. JPEG vs. JPEG 2000: an objective comparison of image encoding quality
JP4290124B2 (ja) 動き系列パターン検出
US20070088516A1 (en) Low bandwidth reduced reference video quality measurement method and apparatus
Wolf et al. Low bandwidth reduced reference video quality monitoring system
US20080100750A1 (en) Method for detecting interlaced material and field order
US8433143B1 (en) Automated detection of video artifacts in an information signal
US8023765B2 (en) Block noise removal device
CN101185345B (zh) 视频信号损失检测
US8244061B1 (en) Automated detection of source-based artifacts in an information signal
JP3944329B2 (ja) コンポジット・ビデオ・カラー・フレームのアライメントを制御及び検出する装置及び方法
KR100683415B1 (ko) 불량픽셀 처리 장치
KR101333107B1 (ko) 디지털 영상미디어의 객관적 화질 평가 시스템 및 장치
JP3622840B2 (ja) 伝送画質評価装置および伝送画質遠隔監視装置
US20080284853A1 (en) Non-Intrusive Determination of an Objective Mean Opinion Score of a Video Sequence
WO2010103112A1 (en) Method and apparatus for video quality measurement without reference
Rau Automated test system for digital TV receivers
EP1848196A1 (en) Colour detection
Zou et al. Methods for evaluation of digital television picture quality
JP2007519335A (ja) ビデオ圧縮エンコーダのための3:2プルダウンスイッチオフ信号の生成装置
Pindoria et al. Automatic interlace or progressive video discrimination
KR0178234B1 (ko) 영상 부호기의 화질 평가장치
KR100696167B1 (ko) 불량픽셀 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees