[go: up one dir, main page]

JP3957059B2 - Terminal device for optical communication system and base station - Google Patents

Terminal device for optical communication system and base station Download PDF

Info

Publication number
JP3957059B2
JP3957059B2 JP2002167142A JP2002167142A JP3957059B2 JP 3957059 B2 JP3957059 B2 JP 3957059B2 JP 2002167142 A JP2002167142 A JP 2002167142A JP 2002167142 A JP2002167142 A JP 2002167142A JP 3957059 B2 JP3957059 B2 JP 3957059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
base station
spatial
cell
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167142A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003069507A (en
Inventor
卓磨 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002167142A priority Critical patent/JP3957059B2/en
Publication of JP2003069507A publication Critical patent/JP2003069507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3957059B2 publication Critical patent/JP3957059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤレス光通信機能を備えた端末装置を基地局を介して高速の通信インターフェイスを備えた機器あるいはそれら機器で構成された有線ネットワークにワイヤレスアクセスさせるためのシステムに関する。特に、家庭内やオフィス内あるいは店舗内等での特定のスペースにおいて、データ転送を高速に行うことのできる空間分割多重/空間分割多元接続ワイヤレス光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、RF通信技術、デジタル圧縮技術、半導体メモリ技術等の進展に伴い、携帯電話や、携帯電話に接続された携帯情報端末装置がモバイル形態でインターネットに接続されるようになってきている。このようなモバイルインターネット接続において、比較的大容量のコンテンツをワイヤレス送受信するアプリケーションの可能性が模索されている。例えば、携帯電話やPHS端末に1曲単位で音楽を配信するシステムの可能性が模索されている。
【0003】
また、デジタル音楽プレーヤとして機能する携帯端末装置に、圧縮されたコンテンツをPCからシリアル接続あるいはUSB接続を介して転送することも行われている。このような圧縮されたコンテンツは、例えば、ユーザがCDに録音された音楽をPC(パーソナルコンピュータ)を用いて圧縮符号化したり、あるいは、既に圧縮されたコンテンツをインターネット経由でPCにダウンロードすることによって得られる。
【0004】
このような携帯型の音楽プレーヤの普及のためには、著作権保護機能が実現される必要があるとともに、データの転送速度を高くする必要がある。現状のシステムでは端末装置へのデータ転送速度が遅いため、一定時間内に転送可能なコンテンツの量が制限される。このため、このような端末装置を携帯型の音楽プレーヤとして使うことは不便である。
【0005】
また一方で、オフィス等では、より対線や光ファイバを用いた100Mb/sあるいは1Gb/sの高速ネットワークをIEEE802.3規格群に準拠する機器によって構築することが標準的になり、家庭内においてはPCや周辺機器およびデジタル家電製品の間を接続するネットワークが実用に供されようとしている。このようなネットワークとしては、IEEE802.3規格群のほか、480Mb/sのデータ転送速度を実現するユニバーサルシリアルバス規格(USB2.0)や、100/200/400/800/1600Mb/s等のデータ転送速度を実現するP1394bやIEEE1394−1995、P1394aを含むIEEE1394規格群に準じるネットワークが有望視されている。さらにxDSLやCATV網、FTTH等の高速の加入者アクセス系通信インフラ構築が進むと、ユーザは比較的大容量のデータが過剰な待ち時間なく伝送できるようになる。このようにオフィスや家庭で、有線系高速ネットワークが構築されてきている。
【0006】
従来、室内での近距離高速ワイヤレス通信においては、常にRFシステムの競合対象として、赤外線を用いたシステムが研究対象とされてきた。赤外線によるIM/DD(強度変調/直接検波)方式ではマルチパスフェージングは問題にならないため、マルチパス歪が問題とならない範囲の高速化においては、RFシステムよりもコスト面で有利なはずである。しかしながら現実には、RFシステムを凌駕する通信速度を有する赤外線通信システムは実現していない。これは、受光パワーが距離の2乗に反比例する減衰特性と主に背景光雑音による受信感度の低下および送受信機の消費電力の増大を克服することが実際に容易ではなく、従来の赤外線通信システムは基本的に複数の端末が1つの空間(赤外線媒体)を共有することを前提にしているからである。
【0007】
数10Mb/s以上の高速リンクで広範囲なカバーエリアを達成するために、放射角の広い光源や視野角の広い受信機を利用したり、天井や壁で反射された光を利用する非見通し(Non−LOS)の通信形態が提案されている。このような通信形態ではマルチパス歪の影響が避けられない。マルチパス歪による悪影響を取り除くために、送受信機が高コスト化してしまう。一般に、赤外線通信システムに関する従来の技術は、RF無線システムに似た使い勝手を実現するために無指向性を必要以上に追求していた。また、そのような使い勝手が要求される用途に上述のような通信形態の赤外線通信システムを適用することに固執する傾向があった。 一方、Non−LOSに限らず、LOSの通信形態の赤外線通信システムにおいても、スループットを向上させるために、1つの基地局でカバーするセルのサイズを小さくして、1つの基地局内に複数の端末を収容する、いわゆるセルラー方式が提案されている。しかし、このようなセルラー方式では、セル内、セル間で周波数や時間、符号等の分割多重化方式および後述するキャリアセンス方式とを組み合わせる必要がある。このため通信システムのコストが増加したり、通信速度が制限されたりする。
【0008】
従来の赤外線通信システムの場合、その目的が既存の有線系通信システムの置き換えに偏っていることも問題を難しくする一因である。すなわち、既存の有線系通信システムに用いられているキャリアセンスによる衝突検知あるいは回避の手続き、すなわちMAC(メディアアクセス制御)を赤外線通信システムにも導入する必要があった。例えば、Ethernet(R)(イーサネット(R))あるいはIEEE802.3規格完全準拠の赤外線LAN製品では、比較的大型の送受信機を採用し、送受信を光学的に分離して全2重化および高速化を図っている。
【0009】
有線LANにおいては、スイッチングハブによってパケット衝突を非常に低減させて帯域占有型ネットワークを構築することが可能になっているが、光LANおよびRF無線LANにおいては、多元接続によるスループット低下を回避する有効な方策が提案されていなかった。特にRF無線LANでは、その帯域に関する法規制が存在するため、多元接続によるスループット低下を回避することはより困難である。MACを行うことによるオーバーヘッドに加え、アクセスポイント間のチャンネル競合を回避する必要があるので、RF無線LANや光LANの普及が進んで端末の数が多くなるにつれ、スループットが低下してしまうというジレンマがある。
【0010】
逆に半2重通信のまま低速シリアルインターフェイスの代替を狙ったIrDA規格では、物理的には完全な1対1通信の場合においても、周到な衝突回避メカニズムを採用しているので、ターンアラウンドタイムが増加し、スループットが大きく制限されている。
【0011】
携帯電話等のRF無線通信システムにおいては、基地局にアダブティブアレイアンテナを用いて移動局をトラッキングすることにより加入者容量を飛躍的に高める技術が知られている。このような空間分割多元接続(SDMA)システムは、RF帯や準ミリ波、ミリ波を媒体とする大規模で公共性の高いネットワークシステムにおいては高いコストパフォーマンスを示す。しかし、これらRF帯や準ミリ波/ミリ波帯のSDMAシステムは、家庭内やオフィスの一角で用いられる小規模なネットワークとしては安価な解決策ではない。
【0012】
ワイヤレス光通信分野では、通信の高速化にあたって帯域占有型のチャンネルを実現する純粋な空間分割多重/空間分割多元接続方式は特に有望である。上述のように、ワイヤレス光通信ではマルチパスフェージングは生じないため、基地局に無線SDMAシステムのような複雑なアレイ信号処理アルゴリズムを用いる必要はなく、小規様なシステムでも高いコストパフォーマンスが期待できる。
【0013】
基地局の光送受信機に、ともにアレイ素子を用いて端末装置をトラッキングし、電気的な多重化を用いない空間多重システムの提案がなされている。このような空間多重システムは、例えば、特開平3−109837号公報やProc. of the 8th International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Commun.,1997,VOl.3,P.964〜8に開示されている。これらの提案においては、チャンネル間干渉(Co−Channel Interference、CCI)はあまり重要視されてこなかった。なぜなら、マルチビーム送信機の発光素子アレイと角度分解型の受信機の受光素子アレイの各要素がレンズ系を通して空間に張る角度を、アレイ素子の配列密度を上げることで狭くすることができ、端末装置と基地局の間をピンポイントでトラッキングするからである。これによって、空間に送出される光出力が比較的小さくとも相手受信機の受光面上に十分な照射強度が得られ、マルチパス信号成分はアレイ素子上で完全に分離されて高速通信時のマルチパス歪によるシンボル間干渉も十分抑制される。
【0014】
しかしながら、これらの従来技術の空間多重システムでは、以下の(1)〜(3)に示される問題点があった。
【0015】
(1)現実的なシステムとして、1つの基地局で、例えば、家庭内の1部屋全体をカバーしようとすれば、必然的に素子数の多い、すなわちダイサイズの大きなアレイ素子を用いることとなり、基地局のコストが高くなる。
【0016】
(2)基地局を低コスト化するためには、Siを材料とする受光アレイ素子を用いることが望ましく、そのためには基地局送信機の光源として、近赤外領域から可視光領域のVCSEL(面発光レーザ)アレイを用いるのが現実的である。しかしながら、VCSEL各素子から10mW以上の光出力を安定に得ることは技術的に容易ではない。その上、μmオーダーの領域で発光するアレイ素子の各要素がレンズシステムを通して直接空間に投影されるため、IEC60825−1規格に従ってアイセーフティを考慮すれば、現状では、家庭内の1部屋をカバーするといった実用的な通信距離を得る光出力を送出することは事実上困難である。1.2μm以上の波長帯を使用してアイセーフティを確保した場合には、近い将来ホームネットワーク等に適用できるほど安価な解決策とはならない。
【0017】
(3)さらに、特に送信機光源にアレイ素子を用いる場合、所望の空間セルサイズに対して、セル間隔はレンズシステムの設計とアレイ素子間隔で調整できるものの、実際のビーム形状、すなわち、放射角度特性を制御することは容易ではない。従って、上述した問題点(1)および(2)を解決するために、ある程度セルサイズを大きくしたとしても、端末装置が受信を行う際に、隣接するセル間の干渉問題は避けがたく、実空間のほとんどが正しく受信できないデッドゾーンとなる。
【0018】
このように、従来技術では、コストパフォーマンスの優れた空間多重システムを実現することができなかった。
【0019】
ここまでの説明で明らかなように、有線で接続される高速ネットワークやそれに接続される機器の通信インターフェイスと、いわゆるモバイル端末装置のワイヤレスインターフェイスとの間には、両者の市場が如何に発展を続けようとも、従来技術の延長線上では解消しがたい通信速度のギャップが存在する。これは端末装置のマルチメディア化あるいはアプリケーションの開発にとって大きな障害となり得るものである。このギャップの原因としては、上述した各無線通信媒体が抱える物理的/技術的困難に加えて、携帯端末装置の処理能力や消費電力、不揮発性メモリ媒体の読み書き動作速度の制約等が挙げられる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本願は、主として、携帯端末装置と、有線系高速ネットワークに接続された機器とを最も効率よく接続するためのワイヤレス通信システムを提供する。すなわち、携帯端末装置として許容できるサイズおよび消費電力を実現し、かつ、有線ネットワークに多元接続した場合でも、データ転送速度が十分に高速なワイヤレスインターフェイスを提供する。本明細書では、現在、標準化活動が活発に行われている次世代携帯電話や、2.4GHz帯や5GHz帯のRF無線システムよりもさらに高速な、端末装置一台当たり100Mb/s以上のスループットを低コストに実現できる帯域占有型のワイヤレスチャンネルのシステム構成と使用形態とが開示される。
【0021】
本願の主旨は、ネットワーク機器と携帯端末装置のシームレスな接続を実現するにあたって、未だ明らかとされていない、コストパフォーマンスに優れ、特に携帯端末装置に適した高速ワイヤレス通信インターフェイスおよび高速ワイヤレス通信システムの構成およびそのその利用シーンを開示することである。
【0022】
本発明は、ワイヤレス光通信システムが現在直面している下記(1)〜(4)の問題を考慮してなされた。
【0023】
(1)本来高速通信に好適なはずのワイヤレス光通信においても、媒体(光)が伝播する空間を共有した上で、カバーエリアの拡大および使い勝手を向上させることと通信速度を高速化することとは本質的に両立しがたい。
【0024】
(2)さらに、空間を共有した上で有線ネットワークや無指向性のRF通信と同等の衝突検知あるいは回避手続き等のアクセス制御を実現するために、小型軽量/低消費電力/低コストといったワイヤレス光通信本来の特質が損なわれており、高速化へのポテンシャルが活かされる余地がなくなっている。
【0025】
(3)新たなチャンネル間の直交性を生み出しワイヤレス通信の高速化/大容量化を可能にする空間分割多重/空間分割多元技術をホームネットワークやSOHO環境で安価に適用し実用化するための技術開発が不足している。
【0026】
(4)携帯端末装置において、従来に比べ格段に高速のワイヤレスインターフェイスを利用するシーンが明らかではなく、上記問題点(3)との悪循環を生んでいる。
【0027】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速で、コストパフォーマンスの優れた空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムを提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明の端末装置は、情報を搬送する複数のダウンリンク信号光を送信する基地局とともに用いられるワイヤレス光インターフェイスを備えた端末装置であって、前記ワイヤレス光インターフェイスは、前記複数のダウンリンク信号光のうち、少なくとも1つが入射する受信回路を含み、前記受信回路は、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光が入射し、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光の強度を示す電気信号を出力する光電変換増幅部と、前記電気信号のピーク値およびボトム値を検出する検出部と、前記ピーク値と前記ボトム値と前記電気信号とに基づいて、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光のうち強度振幅が最大であるダウンリンク信号光が搬送する前記情報を取得する、取得部とを含む。これにより上記目的が達成される。
【0029】
前記光電変換増幅部は、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光のクロック周波数以下の帯域において、実質的に群遅延平坦な特性を有する帯域制限フィルタを含み、前記光電変換増幅部と前記検出部と前記取得部とは直流結合されてもよい。
【0030】
前記複数のダウンリンク信号光のそれぞれは、所定の波長を有するレーザ光であり、前記端末装置は、前記受信回路の受信視野半値全角の範囲内に入射する前記所定の波長を有するレーザ光を遮断しない特性を有する光学的バンドパスフィルタをさらに備え、前記光電変換増幅部には、前記光学的バンドパスフィルタを介して前記少なくとも1つのダウンリンク信号光が入射してもよい。
【0031】
前記受信回路の受信視野半値全角は、10°以上30°以下であってもよい。
【0032】
前記端末装置は、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオ・ビデオデータを記憶する不揮発性記憶媒体と、前記デジタルオーディオ・ビデオデータを再生する再生部とをさらに備えていてもよい。
【0033】
前記端末装置は、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオ・ビデオデータを生成するデータ生成部と、前記デジタルオーディオ・ビデオデータを記憶する不揮発性記憶媒体とをさらに備えていてもよい。
【0034】
前記端末装置は、携帯電話網にアクセス可能に構成された接続部をさらに備え、前記接続部は、前記携帯電話網を介してデータベースセンターに、前記基地局から前記端末装置に送信されることが所望されるコンテンツの購入申し込みを送信する機能を有していてもよい。
【0035】
前記基地局が送信するトレーニングシーケンスは、前記ワイヤレス光インターフェイスを有する端末装置のユーザ認証および課金処理に関する情報を含み、該情報に基づいて前記端末装置のユーザが所望するコンテンツの購入申し込みが送信されてもよい。
【0036】
本発明の基地局は、ワイヤレス光インターフェイスを備える端末装置とともに用いられ、前記端末装置を基地局を介してデジタル機器に接続するための基地局であって、複数のビーム光源を含むマルチビーム送信機と、角度分解型の光受信機と、前記デジタル機器に接続するための第1のインターフェイスとを備え、前記複数のビーム光源のそれぞれの指向方向は、予め定められた大きさの複数の空間セルを形成するために、互いに異なる特定の方向に設定されている。これにより、上記目的が達成される。
【0037】
前記基地局は、前記複数の空間セルの配置を反映して構成される少なくとも1つの表示要素を含む表示装置をさらに備え、前記少なくとも1つの表示要素は、前記複数の空間セルの1つの空間セルに前記端末装置が収容されているか否かを表示してもよい。
【0038】
前記マルチビーム送信機は、前記複数の空間セルの少なくとも1つに向けてトレーニングシーケンスを送信し、前記端末装置は、前記トレーニングシーケンスの受信結果に基づいて、前記端末装置の現在の位置において前記基地局との双方向通信を開始することの適否を判定してもよい。
【0039】
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向半値全角φtは、前記複数の空間セルのうち対応する空間セルの広がり角θと、0.5≦C≦1.3の範囲の定数Cとに対して、φt=C・θという関係を満たし、前記トレーニングシーケンスは、前記複数の空間セルの全てに向けて送信されてもよい。
【0040】
前記複数の空間セルは、前記端末装置が収容されている第1の空間セルと、前記端末装置が収容されていない空間セルであって、前記第1の空間セルに隣接する第2の空間セルとを含み、前記マルチビーム送信機は、前記第1の空間セルに向けて前記トレーニングシーケンスを第1の光出力で送信し、前記第2の空間セルに向けて前記トレーニングシーケンスを前記第1の光出力よりも低い第2の光出力で送信してもよい。
【0041】
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向半値全角φtは、前記複数の空間セルのうち対応する空間セルの広がり角θと、0.5≦C≦0.9の範囲の定数Cとに対して、φt=C・θという関係を満たし、前記トレーニングシーケンスは、前記複数の空間セルのうち、前記端末装置が収容されている空間セルのみに向けて送信されてもよい。
【0042】
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向半値全角φtは、前記複数の空間セルのうち対応する空間セルの広がり角θと、1.0≦C≦1.3の範囲の定数Cとに対して、φt=C・θという関係を満たし、前記トレーニングシーケンスは、前記複数の空間セルの全てに向けて送信され、前記トレーニングシーケンスは、デューティー比が実質的に50%に等しい矩形周期波を含み、前記矩形周期波は、前記複数の空間セルのうち、互いに隣接する2つの空間セルに向けて互いに逆相で送信される部分と同相で送信される部分とを含んでもよい。
【0043】
前記第1のインターフェイスの通信速度は、前記端末装置が備える前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度よりも高くてもよい。
【0044】
前記複数の空間セルの数jは2≦j≦16の範囲であり、前記基地局は、前記端末装置が有する前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度と実質的に等しい通信速度を有する第2のインターフェイスをさらに備え、前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度のj倍と、前記第2のインターフェイスの通信速度との合計は、前記第1のインターフェイスの通信速度と実質的に等しいか、より小さくてもよい。
【0045】
前記第1のインターフェイスは、IEEE1394規格群のいずれかに準拠し、前記マルチビーム送信機は、予め定められた周期で前記トレーニングシーケンスを送信し、前記一定周期Tcは、Tc=125/Z(μs)(Zは自然数または自然数の逆数)を満たしてもよい。
【0046】
前記第1のインターフェイスは、IEEE802.3zあるいは802.3ab規格に準拠してもよい。
【0047】
前記基地局は、前記角度分解型の光受信機とは独立にワイヤレス通信を介して所定の起動信号を受け取る起動部をさらに備え、前記基地局は、前記起動部が前記所定の起動信号を受け取ることに応答して起動してもよい。
【0048】
前記トレーニングシーケンスは、前記ワイヤレス光インターフェイスが提供する帯域幅を動的に前記端末装置および前記基地局に割り当てるための制御情報を含んでもよい。
【0049】
前記トレーニングシーケンスは、前記ワイヤレス光インターフェイスを通じて、前記端末装置のユーザ認証および課金に関する情報を含み、該情報に基づいて該端末装置のユーザが所望するコンテンツの購入申し込みが送信されてもよい。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下の説明では、従来の光無線LANシステム、RFワイヤレスLANシステムやその派生技術、また空間多重型光通信システムとは異なる、新たな空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムが開示される。この空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムは、物理層での高速性のみならず、メディアアクセス制御に伴うオーバーヘッドが極めて少なく、高いスループットを発揮することができ、ホームネットワーク等にも適用可能な十分に低いコストで実現することができる。
【0051】
また、空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムの可能性を最大限に発揮するための、空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムの適用の広範な具体例が開示される。
【0052】
以下、図面を参照しながら本発明による帯域占有型の空間分割多重/空間分割多元接続ワイヤレス光通信システムの実施の形態を説明する。
【0053】
図1は、本発明の空間分割多重(Space−Division Multiplexing、SDM)/空間分割多元接続(Space−DivisionMultiple Access、SDMA)ワイヤレス光通信システム1001の構成を示す。ワイヤレス光通信システム1001は、基地局1002と端末装置1003とを備える。
【0054】
基地局1002は、マルチビーム送信機1004と、角度分解型受信機1005と、インターフェイス1007とを備える。基地局1002は、基地局1002を中心として予め定められた広がり角を有する複数の空間セル1006を形成する。1つの空間セル1006には、最大で1つの端末装置1003が収容される。従って、1つの空間セル1006の内部では、端末装置1003は、各々が備える帯域幅を占有する。本明細書中で、端末装置1003が空間セルに収容されるとは、基地局1002が形成する複数の空間セルのうちの1つの内部に端末装置1003が存在し、その端末装置1003と基地局1002との間で通信が行われるか、あるいは、通信を行い得る状態で基地局および/または端末装置の内部システムが待機していることをいう。なお、図1には基地局1002が形成する空間セルが3個示されているが、基地局1002が形成する空間セルの個数は3に限定されない。
【0055】
端末装置1003から基地局1002に向けては、アップリンク信号光2016が送信される。アップリンク信号光2016は、端末装置1003から基地局1002に伝送されるべき情報を搬送する。基地局1002から端末装置1003に向けては、ダウンリンク信号光2017が送信される。ダウンリンク信号光2017は、基地局1002から端末装置1003に伝送されるべき情報を搬送する。
【0056】
本明細書中において、「アップリンク」とは、端末装置1003から基地局1002に向かう通信リンクをいい、「ダウンリンク」とは、基地局1002から端末装置1003に向かう通信リンクをいう。
【0057】
このように、基地局1002と端末装置1003との間のインターフェイスには、ワイヤレス光インターフェイスが用いられる。すなわち、端末装置1003は、基地局1002と通信するためのワイヤレス光インターフェイス(図1には示されていない、図13を参照して後述される)を備える。また、基地局1002のマルチビーム送信機1004と角度分解型受信機1005とは、全体として、空間セル1006の数に等しい(複数の)ワイヤレス光インターフェイスとして機能する。
【0058】
基地局1002は、インターフェイス1007(第1のインターフェイス)と接続線1010とによって外部のデジタル機器1012に接続される。接続線1010は、例えば、イーサネット(R)ケーブル等の高速ネットワークに対応した接続線である。基地局1002は、端末装置1003を基地局1002を介してデジタル機器1012に接続する機能を有する。インターフェイス1007の通信速度は、典型的には、端末装置1003のワイヤレス光インターフェイスの通信速度よりも高速である。但し、SDM/SDMAワイヤレス光通信システムの導入の初期段階等において、基地局と同時に双方向通信を行い得る端末装置数を最大1つに限定し、システムの簡略化を図る場合には、インターフェイス1007の通信速度と端末装置1003のワイヤレス光インターフェイスの通信速度は実質的に等しくてもよい。
【0059】
デジタル機器1012は、任意のデジタル機器である。デジタル機器1012は、ワイヤレス光インターフェイスよりも転送能力の高いインターフェイスを備えたHDD等の大容量記憶装置を内蔵することが望ましい。そのようなデジタル機器1012の典型例として、デスクトップコンピュータやセットトップボックスが挙げられる。また、基地局1002は、デジタル機器1012と一体化されるか、デジタル機器1012に内蔵されてもよい。その場合、そのような大容量記憶装置と基地局機能との間のインターフェイスが、インターフェイス1007として機能する。
【0060】
なお、デジタル機器1012は、単一の機器であることに限定されない。デジタル機器1012は、例えば、複数の機器によって構成されたネットワークであってもよい。
【0061】
基地局1002は、インターフェイス1008を随意に(省略可能に)備える。インターフェイス1008は、デジタル機器1013を基地局1002に接続するためのインターフェイス(第2のインターフェイス)であり、インターフェイス1008の通信速度は、典型的には、ワイヤレス光インターフェイスの通信速度に実質的に等しい。基地局1002がインターフェイス1008を備える場合、基地局1002は、インターフェイス1008と接続線1011とによって、デジタル機器1013に接続され得る。この場合、基地局1002は、基地局1002を介してデジタル機器1013とデジタル機器1012とを接続する機能を有する。このように、デジタル機器1013は、基地局1002を介してデジタル機器1012に接続されるという点において、端末装置1003と同様に扱われる。デジタル機器1013と端末装置1003との相違点は、基地局1002が通信を行う際のインターフェイスである。基地局1002は、端末装置1003とはワイヤレス光インターフェイスを介して通信を行う一方、デジタル機器1013とはインターフェイス1008を介して(例えば、有線の形態で)通信を行う。基地局1002とデジタル機器1013とのこのような接続形態は、デジタル機器1013が携帯性を重視されない機器である場合に好適に用いられ得る。デジタル機器1013は、例えば、デスクトップコンピュータである。 空間セル1006の「予め定められた広がり角」とは、空間セル1006が張る角をいい、空間セル1006の大きさが、ユーザサイズ(1人のユーザを収容するのに適したサイズ)であるように設定される。ワイヤレス光通信システム1001では、端末装置1003は携帯型の端末装置であることを前提としている。すなわち、端末装置1003は、典型的には、ユーザの手に保持された状態で使用される。このため、端末装置1003のユーザが、端末装置1003のそれぞれと基地局1002との間の通信リンクを初期化する際に、端末装置1003を適した位置へ移動させることが可能である。複数の空間セル1006の1つには、最大で1つの端末装置1003しか収容されないように、ユーザは端末装置1003を移動させる。
【0062】
マルチビーム送信機1004は、空間セル1006の個数に等しい数のビーム光源720を含む。ビーム光源720のそれぞれは、空間セル1006に向けてダウンリンク信号光2017を送信する。ダウンリンク信号光2017は、その空間セル1006に収容される端末装置1003に受信される。基地局1002が予め定められた広がり角を有する(すなわち、予め定められた大きさの)複数の空間セル1006を形成するために、ビーム光源720の指向方向は、互いに異なる特定の方向に設定されている。
【0063】
角度分解型受信機1005は、複数の空間セル1006のそれぞれに収容された端末装置1003から送信されるアップリンク信号光2016を受信する。角度分解型受信機1005は、受信されたアップリンク信号光2016が送信された角度を区別する。すなわち、複数の空間セル1006のうち、どの空間セルに収容された端末装置1003からのアップリンク信号光2016であるかを区別する。このように、角度分解型受信機1005は、角度分解機能を有する光受信機である。
【0064】
このような基地局1002の構成によって、端末装置1003は、収容された空間セル1006に割り当てられたチャンネル(空間チャンネル)の帯域を占有して基地局1002と双方向通信を行うことが可能になる。このため、高速なSDM/SDMAワイヤレス光通信システムが実現される。
【0065】
また、基地局1002は送信機にアレイ素子を用いずに、マルチビーム送信機1004によって複数の空間セル1006を形成している。このため、本発明のワイヤレス光通信システム1001は、基地局の送信機と受信機との両方にアレイ素子を用いる従来技術の空間多重システムに比較して、基地局のコストを大幅に低減することが可能になる。このようにして、コストパフォーマンスに優れたSDM/SDMAワイヤレス光通信システムが実現される。
【0066】
ワイヤレス光通信システム1001では、ユーザからの要求、すなわち、端末装置1003からのコマンドの発行に従って、端末装置1003から基地局1002へ、あるいはその逆向きに、可能な限り高スループットで大容量の転送を行うことを重要視する。すなわち、通信パケット/フレーム単位の伝送レイテンシを低減することを目的とするものではなく、スループット向上のための基地局1002におけるフレーム変換やアドレス解決、基地局/端末装置双方での効率的なバッファリング等がより重視される。
【0067】
これにより、従来の携帯端末装置が備える各種外部インターフェイスと比べ格段に高速な帯域占有型のワイヤレス光通信システムが実現される。蓄積交換あるいは回線交換方式と最適な伝送制御手順やフロー制御手順を組み合わせて、大量のデータ転送に適したシステムが構成される。ワイヤレス光通信システム1001において基地局1002と端末装置1003との間の通信路は、帯域占有型の高速チャンネルであるため、半2重モードの場合であってもMPEG2符号化されたHDTVレベルのAVコンテンツを擬似的に全2重化してリアルタイムで双方向通信したり、ストリーミングに対応することも可能である。本願において開示されるのは、物理層レベルから、低レベルのリンク確立に係る部分であって、種々のパケット/フレーム構成やビット指向/バイト指向のプロトコル、手順等を適宜用いることができる。
【0068】
なお、ワイヤレス光通信システム1001においては基地局1002と端末装置1003との間の通信は半2重モードに限定されない。基地局1002と端末装置1003との間の通信は全2重モードであってもよい。
【0069】
図2は、基地局1002を中心とした3つの空間セル1006の配置を示す。各空間セル1006が3次元空間に対して張る角は、Θ方向とΨ方向とについて定義される。各空間セルの軸は、Θ方向に間隔θで並列されている。
【0070】
ワイヤレス光通信システム1001では、端末装置1003の間隔が、ある一定の距離(概ね1人のユーザが占める空間の大きさ)よりも短くなる程度に端末装置1003が密集することは想定していない。このため、複数の空間セル1006のそれぞれのサイズは、基地局1002と端末装置1003とが通信することが可能な最大の距離において、空間セル1006の中心軸を法線とする平面上で直径50〜200cm程度が想定される。この値は、基地局の送信機と受信機との両方にアレイ素子を用いる従来技術の空間多重システムよりも大きく、1つのセルに複数の端末装置を収容し得るセルラーシステム(一般的にはその直径が3〜5m程度)よりも小さい。
【0071】
基地局1002と端末装置1003とが通信することが可能な最大の距離は、例えば、5〜7mに設定される。この距離は、一般的な赤外線リモートコントロールの到達距離と同程度であり、ワイヤレス光通信システム1001が家庭の1部屋やオフィスや店舗等に設置された場合に適切な距離である。なお、このような状況では、基地局1002と端末装置1003とが通信することが可能な最小の距離は、1m以上に設定されても支障はない。
【0072】
空間セル1006の大きさや配置、最大通信距離および、最小通信距離は、本発明のワイヤレス光通信システム1001の用途に応じて適切に設定される。
【0073】
図3は、基地局1002のマルチビーム送信機1004の周辺回路および角度分解型受信機1005の周辺回路の構成の例を示す。なお、図3は、空間セル1006の個数が5である場合の構成を示す。
【0074】
角度分解型受信機1005は、直径30mmの開口部を備えたレンズシステム710と、25個の2.5mmピッチの要素素子751を有する5×5の2次元光電変換アレイ素子(フォトダイオードアレイ素子)711とを含む。レンズシステム710と、フォトダイオードアレイ素子711とは、インデックスマッチングを確保するために、通常の光学設計に基づいて、レンズシステム710の材質の屈折率とフォトダイオードアレイの屈折率との間の屈折率を有する熱硬化樹脂等の接着剤によって接着されている。レンズシステム710は、例えば、トリプレットレンズシステムである。
【0075】
フォトダイオードアレイ素子711は、ドーターボード712を介してマザーボード730に搭載されている。ドーターボード712の裏面には、フォトダイオードアレイ素子711の要素と同じ数のプリアンプバンク713が実装されている。プリアンプバンク713により、全てのフォトダイオードアレイ要素751からの電気(電流)信号が電圧信号として増幅され、増幅された電圧信号がマザーボード730上に引き出される。プリアンプバンク713の実装形態としては、複数のプリアンプバンク713がマザーボード730上に個別に配置されていてもよいし、プリアンプアレイとして1チップに形成されてもよい。複数のプリアンプバンク713が形成されたチップは、フォトダイオードアレイ素子711とフリップチップボンディングされてマザーボード730に搭載されてもよい。
【0076】
空間セル1006内の端末装置1003(図1)から送信されたアップリンク信号光2016は、空間セル1006に対応する1つの単位ピクセル上に集光する。単位ピクセルは、複数の要素素子751を含み得る。レンズシステム710のトータル視野角の範囲内の端末装置1003から送信されたアップリンク信号光は、フォトダイオードアレイ素子711の受光面上に光スポット(信号光スポット)を形成する。角度分解型受信機1005の分解能は、この光スポットの高コントラスト領域が常に1つの単位ピクセル内に収まるように設計される。
【0077】
フォトダイオードアレイ素子711は、空間が空間セルに分割される方向(Θ方向)に配列する5つの単位ピクセルを含む。具体的には、空間が空間セルに分割されない方向(Ψ方向)に配列する5つの要素素子751が1つにグループ化されて1つの単位ピクセルを形成し、それぞれのグループがアナログコンバイナバンク714で束ねられて後段の比較回路バンク715に接続される。信号光スポットが、Ψ方向に配列する複数の要素素子にまたがって形成された場合、プリアンプバンク713の各要素からの電気信号は、アナログコンバイナバンク714によって重み付けして合成されるか、または最大の電気信号が選択(Select Best)され、得られた電圧信号が比較回路バンク715に入力される。
【0078】
重み付けの処理には、例えば、MRC(Maximal−Ratio Combining)またはEGC(Equal−Gain Combining)が用いられ得る。比較回路バンク715は、PLLおよび重み付けのための誤差算出回路等(図示せず)を含む。比較回路バンク715の出力は、ポストアンプバンク716に入力される。このようにして、最大5チャンネルのデジタルデータが復号化される。フォトダイオードアレイ711〜ポストアンプバンク716は、全体として、角度分解型受信機1005の受信回路717を構成する。
【0079】
図3に示される例では、フォトダイオードアレイ素子711は、2次元アレイである。しかし、図2示されるように空間セルが1次元的に配置される場合、例えば、フォトダイオードアレイ素子711に代えて10個の1mm角の要素素子を含む1×10の1次元フォトダイオードアレイを用い、レンズシステム710に代えて2軸で非対称な特性を有するレンズシステムを用いてもよい。フォトダイオードアレイ素子に含まれる要素素子の数が増えた場合には、2次元アレイを用いるよりも1次元アレイを用いた方がコストを低減することができる。
【0080】
なお、角度分解型受信機においては、フォトダイオードアレイ素子711を用い、フォトダイオードアレイ素子711の全アレイ要素に共通のレンズシステムを備えるのが望ましい。本発明の主旨から外れない限りにおいては、ディスクリートの受光素子を並列に用いてもよい。しかし、ディスクリートの受光素子を用いた場合には、SDM/SDMAワイヤレス光通信システムに適した特性は得がたい。従って、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001(図1)は、フォトダイオードアレイ素子を含む角度分解型受信機を備えることが好ましい。
【0081】
マルチビーム送信機1004は、ビーム光源720を有する。図3に示される例では、1つの空間セル当たり2個のビーム光源720が対(つい)にして設けられており、これにより、空間セルが張るΨ方向の十分大きな角度が実現される。ビーム光源720は、例えば、レーザダイオード光源である。
【0082】
光源ドライババンク721およびAPC(Automatic Power Control)バンク722は、SDM/SDMAコントローラ723により制御される。SDM/SDMAコントローラ723は、各空間セルに対応するビーム光源720の光出力をほぼ同一レベルに摘えたり、全てのビーム光源720の光出力レベルを一斉に変更したり、個別にコントロールする機能を有していることが望ましい。なお、ドライババンク722および/またはAPCバンク721は、ビーム光源720が装着されたブロック2301に内蔵されてもよい。
【0083】
マルチビーム送信機1004は、複数のビーム光(ダウンリンク信号光)を送信することにより、ダウンリンク空間セルを形成する。一方、角度分解型受信機1005の各単位ピクセルは、1つのアップリンク空間セルを見込む。
【0084】
基地局1002においてマルチビーム送信機1004の各ビーム光源720の指向半値全角φt(i)および角度分解型受信機1005の各単位ピクセルが見込む視野角φr(i)を1対1に対応させて設定して、予め定めた広がり角θ(i)(空間セル(i)が張る角)を有する空間セル(i)を形成する。すなわち、ダウンリンク空間セルのそれぞれとアップリンク空間セルのそれぞれとが一致して、これが1つの空間セルとなる。ここで添字iは複数存在する空間セルに便宜的に付与される番号である。以下の説明では、特に断らない限りφt(i)およびφr(i)は全ての空間セルについて(すなわち、全ての添字iについて)等しいものとし、(i)を省略する場合がある。ただし、本発明の適用は、φt(i)およびφr(i)が全ての空間セルについて等しいことには限定されない。
【0085】
マルチビーム送信機1004と、角度分解型受信機1005とは、基地局1002のワイヤレス光インターフェイス部(5つのワイヤレス光インターフェイス)として機能する。図3に示される構成によれば、ワイヤレス光インターフェイス部の後段には、バックエンドデジタル回路を直接接続することができる。ワイヤレス光インターフェイス部には、光ファイバを媒体とするデジタル通信インターフェイスと整合性の高い符号化方式(例えば4B5B NRZIや8B10BNRZ)が使用されるのが好ましい。
【0086】
ワイヤレス光通信システム1001においては、基地局1002よって形成される個々の空間セルに端末装置1003を収容し帯域を占有させる。このような空間セルの配置の具体例を以下に説明する。
【0087】
図4は、本発明のワイヤレス光通信システム1001を家庭内で使用する場合に好適に採用され得る空間セルの配置例を示す。
【0088】
図4には、基地局1002からの距離D=5mの場所における幅dが1.5m(θ=17°)である5つの空間セル1006が示されている。5つの空間セルによって、Θ方向に約90°のカバーエリアが確保されている。この場合、基地局1002の角度分解型受信機1005(図4には示されていない、図3参照)は、Θ方向に約90°の視野角(Field−of−view、FOV)を有することが必要である。Ψ方向の視野角は、ユーザが手に端末装置1003を保持して立ちあがった状態で、端末装置1003と基地局1002との間で通信が可能な程度のカバーエリアが確保できるように設定されれば十分である。
【0089】
図4に示されるような1次元的な空間セルの配置例は、基地局1002が、カバーエリアとなる空間領域において端末装置1003をユーザが保持する高さと同じかまたは若干高い位置に設置される場合に有効な配置例である。基地局1002が天井に設置されなくてもよいので、設置が簡便に行えるというメリットがある。
【0090】
1次元的な空間セルの配置が好適に採用され得る場面として、家庭内やオフィスあるいはデジタルコンテンツを販売する店舗等の場面が想定される。
【0091】
ワイヤレス光通信システム1001が家庭内で利用される場合、基地局1002は、例えば、IEEE1394規格に従ってネットワーク化されたデジタル家電機器、パーソナルコンピュータ(PC)およびPCの周辺機器に接続される。すなわち、これらのデジタル家電機器、PCおよびPCの周辺機器が、図1に示される外部のデジタル機器1012として機能する。
【0092】
これにより、端末装置1003から基地局1002を介してこれらのデジタル家電機器、PCおよびPCの周辺機器にワイヤレスアクセスする環境が提供される。TV等のディスプレイ機器が備えられた部屋はワイヤレスアクセス環境としてより好適である。このようなディスプレイ機器と基地局1002を接続することにより、基地局1002とユーザとの間のユーザインターフェイスを提供することができるからである。このような部屋でワイヤレス光通信システム1001が用いられる場合、基地局1002は、例えば、TV機器の上に置かれるセットトップボックスに組込まれ得る。
【0093】
ワイヤレス光通信システム1001が家庭内で利用される場合には、基地局1002に常時複数のユーザが端末装置1003を用いて通信を行うという場面は、あまり発生しないと考えられる。むしろ、散発的に各ユーザが好みに応じて通信を行うという利用形態が想定される。従って、同時に使用される空間セル(空間チャンネル)の最大数は2〜4程度であり、通常は1つの空間チャンネルだけが使用されるという利用形態(ユーザモデル)が想定される。
【0094】
基地局1002から通信可能な最大の距離における空間セルの広がりdが数m以上に広がると、ワイヤレス光通信の高速性のメリットを十分に活かすことができなくなる。上述したように、ワイヤレス光通信では、受光パワーが距離の2乗に反比例するからである。
【0095】
ワイヤレス光通信システム1001において、空間を空間セルに分割する目的は、空間チャンネルの高速性を確保するためにユーザサイズの空間セルを形成すると同時に、カバーエリアとなる3次元空間のあらゆる場所から端末装置1003のアクセスを許容することである。従って、空間チャンネル数は、上述したユーザモデルにおいて想定されるユーザの最大数よりも多いことが好ましく、3〜4程度に設定される。
【0096】
基地局1002と端末装置1003との間の最大通信距離Dは、ユーザが実際に利用する場合の最頻値を考慮して3〜5mに設定されることが実用的である。また、実際に利用され得る通信の最小距離D_minは、1m程度に設定することが妥当である。この場合、静的なダイナミックレンジは13〜17dB程度の範囲となる。静的なダイナミックレンジの算出方法は、図23を参照して後述される。
【0097】
なお、ワイヤレス光通信システム1001(図1)において、異なる端末装置どうしが互いに通信する機能を備えていてもよい。この場合、異なる端末装置どうしの最大通信距離と、基地局1002と端末装置1003との間の最小通信距離との間には、直接の関連性はない。例えば、基地局1002と端末装置1003との間の最小通信距離を1mに設定した場合でも、端末装置−端末装置間の通信距離は、1cm〜1m以内に設定され得る。これは、例えば受信機のレンズの直径や送信機光源の光出力、およびそれらの角度特性等の物理的条件を、基地局1002と端末装置1003との間で非対称にすることにより容易に実施され得る。
【0098】
基地局1002と端末装置1003との間のアップリンクの最大通信距離Dは、基地局1002の角度分解型受信機1005の受信感度に応じて角度分解型受信機1005のレンズシステム710(図3)の口径を適切に設計することにより、適切に設定される。
【0099】
最大通信距離D=3〜5mとした場合に、基地局1002から距離Dだけ離れた場所における空間セルの広がりdを0.5〜2mであるとすると、空間セルの広がり角θ=2・arctan(d/2D)は、概ね6°≦θ≦40°となる。従って、基地局1002の角度分解型受信機1005のトータルの視野全角を±45°(中心から両方向に45°ずつ)確保した場合、形成される空間セル1006の数は最大15個、最小2個となる。
【0100】
図5Aおよび図5Bは、オフィスやデジタルコンテンツの店舗等において複数のユーザが頻繁に同時にアクセスする環境における空間セルの配置の例を示す。図5Aおよび図5Bに示される例でも、空間セルは1次元的に配置されている。
【0101】
例えば、PCおよび周辺機器やストレージ装置がイーサネット(R)でネットワーク化されたLAN環境を備えたオフィスにおいてワイヤレス光通信システム1001が使用される場合、これらのネットワーク化された機器が全体として図1に示されるデジタル機器1012として機能する。すなわち、これらのPCおよび周辺機器やストレージ装置に、端末装置1003から基地局1002を介してワイヤレスにアクセスすることが可能な環境が提供される。ユーザインターフェイスとして端末1003が有するディスプレイ画面を利用してもよいし、図4を参照して説明した利用形態と同様に、TV機器等の他のディスプレイ機器を利用してもよい。このようなディスプレイ画面あるいはディスプレイ機器によってユーザの操作を補助することは、ワイヤレスアクセス環境として望ましい。ケーブル接続によるアクセスとは異なり、ワイヤレスアクセスでは、基地局と端末装置との間が有形物によって接続されないため、ユーザは基地局と端末装置との間のリンクが正常に確立されているか否かについてしばしば不安になるからである。
【0102】
ユーザの利用形態としては、1つの基地局に複数のユーザが頻繁に入れ替わって多元接続するような利用形態が想定される。従って、最小でも4つ程度、最大では10チャンネル以上の空間チャンネルが同時に使用されるユーザモデルが想定される。このため、図5Aに示される例では、図4に示される例と比較して、1つの空間セルが張るΘ方向の角度をより狭くすることにより、空間セルの数より多くし、カバーエリアとなる3次元空間のあらゆる場所から多数の端末装置1003がアクセスすることを可能にしている。
【0103】
図5Aおよび図5Bに示される例では、最大通信距離Dは、ユーザが実際に利用する場合の最頻値を考慮して、D=5〜7mに設定される。実際に利用され得る最小距離D_minは、1mよりも大きな値に設定されてもよい。ユーザの位置を限定することにより、最小距離D_minを大きく設定した場合であってもワイヤレス光通信システム1001の使い勝手を損なうことはない。例えば、図5Aおよび図5Bに示される例は、ユーザは、基地局1002に関してカウンター1081よりも遠い位置で基地局1002との通信を行うことを前提としている。このため、最小距離D_min(図5B)は、カウンター1081と基地局1002との距離よりもわずかに小さい程度に設定されればよい。
【0104】
図5Aおよび図5Bに示される例では、基地局1002を設置する場所の自由度も高い。なお、最大通信距離D=5〜7m、最小距離D_min=1mに設定した場合、静的なダイナミックレンジは17〜20dB程度の範囲である。
【0105】
最大通信距離D=5〜7mに設定した場合に、基地局1002から最大通信距離Dだけ離れた場所における空間セルのΘ方向の広がりd=0.5〜2mとすると、空間セル広がり角θは、概ね4°≦θ≦23°となる。基地局1002の角度分解型受信機1005のトータルな視野角を±45°確保する場合、形成される空間セルの数は最大20、最小4である。
【0106】
図6Aおよび図6Bは、空間セルが2次元的に配置されている例を示す。図6Aおよび図6Bに示される例では、空間セル1006は格子状に配置されている。このような配置例は、基地局1002が、カバーエリアとなる空間領域内において、ユーザや端末装置よりも比較的高い位置に設置される場合に好適な配置例である。このような配置例は、学校や会議室等の公共のスペース等での利用に最適であり、図4、図5Aおよび図5Bを参照して説明した配置例と同様に、種々の利用形態が想定される。基地局1002は、例えば天井や璧の高い位置に設置される。2次元的に空間セルを配置することにより、2次元的に端末装置1003を収容することができ、空間チャンネル数を増大させることができる。2次元的に空間セルを配置する際に、空間セルの列を列毎にずらせて蜂の巣状の空間セル配置としてもよい。このように空間セルを配置すれば、基地局に近いユーザがより遠い位置のユーザに対する遮蔽物となることが回避されやすくなる。 図6Aおよび図6Bから理解される2次元的配置の特徴の1つは、実際にユーザが利用するエリアは、床面上や机上あるいはユーザの身長程度の面的な空間であって、静的なダイナミックレンジが狭いことである。図23を参照して後述されるように、静的なダイナミックレンジが狭いと、アップリンクおける空間チャンネルの干渉の問題が回避されやすい。このため、空間セルの構成は比較的設計し易い。
【0107】
第2の特徴は、ユーザに対する空間セルの大きさ、すなわち利用エリア面上における空間セルの直径を各ユーザに対して同等に揃えた場合に、基地局1002に相対的に近い空間セルと遠い空間セルとで広がり角が大きく異なり得ることである。すなわち、マルチビーム送信機1004(図3)の各ビーム光源720の指向半値全角φt(i)と角度分解型受信機1005の各単位ピクセルが見込む視野角φr(i)とはそれぞれ、添字iによって大きく異なり得る。
【0108】
第3の特徴として、基地局1002のマルチビーム送信機1004のビーム光源が単峰で2軸対称な緩やかな放射角度分布特性を持ったもので構成される場合も、各ビーム光源の光軸の配向と光出力の設定に従って、あらゆる形状の空間セル配置を構成することができる。例えば、4角形の空間セルを図6Aに示されるように格子状に配置した場合や、6角形の空間セルを蜂の巣状に稠密配置した場合においても、空間セルの間のデッドリーンの発生を十分抑制することができる。
【0109】
上述した第2および第3の特徴を有する2次元的な空間セルの配置も、本発明のワイヤレス光通信システム1001では採用することができる。
【0110】
このように、ワイヤレス光通信システム1001(図1)では空間セル1006の配置は、ワイヤレス光通信システム1001が使用される状況に応じて適宜設定される。基地局1002が形成する空間セルの広がり角やサイズは、基地局1002のマルチビーム送信機1004の構成と種々のパラメータから決定される。具体的には、マルチビーム送信機1004の各ビーム光源720(図3)の光軸が配向される角度間隔から、空間セルの広がり角が決定され、各ビーム光源720の放射角度特性と光出力とから、最大通信距離や空間セルのサイズが決定される。
【0111】
各ビーム光源の光軸の角度間隔や放射角度特性、各光出力(光出力マージン)が互いに等しくない場合であっても、各空間セルの広がり角やサイズは実験的にあるいは理論的に算出され得る。
【0112】
実際に形成される空間セルの広がり角は、各ビーム光源720の光軸がなす角度間隔のみに依存する。各ビーム光源720の放射角度特性が、空間セルの広がり角について決まる望ましい設定値からずれていても、空間セルのサイズは変化せず、各空間セルの境界におけるダウンリンクのデッドゾーンの割合が変化する。
【0113】
図2、図4、図5Aおよび図5Bに示されるように、空間セル1006が1次元的に配置される場合には、複数の光源を束ねて1つのダウンリンク空間セルを形成してもよいし、Θ方向およびΨ方向の2方向にほぼ2軸対称な角度分布を持つ光源と、シリンドリカルレンズ等の光学系とを組み合わせることにより、Θ方向とΨ方向とで非対称な角度分布特性を実現してもよい。上述したように、図3に示されるマルチビーム送信機1004では、Ψ方向に配列された2つのビーム光源720を束ねて1つのダウンリンク空間セルを形成している。
【0114】
空間セルの境界付近でデッドゾーンの割合が大きくならないように空間セルの配置を決定するためには、特にマルチビーム送信機1004の各ビーム光源720のΘ方向(隣接する空間セル1006が境界を接して配置される方向)の放射角度分布特性を適切に設定する必要がある。一方、Ψ方向の放射角度分布特性は、ユーザの使い勝手を損なわない範囲で自由に設定されてよい。すなわち、Ψ方向に空間セル1006が張る角度が極端に小さくなりすぎないようにすれば十分であり、厳密にΨ方向の放射角度分布特性を調節する必要はない。
【0115】
図6Aおよび図6Bに示されるように、空間セル1006が2次元的に配置される場合には、Θ方向およびΨ方向の2方向について放射角度分布特性が規定されるべきであることは言うまでもない。
【0116】
マルチビーム送信機1004のビーム光源720の出力は、所定の空間セルをカバーするために、所望の通信距離を確保しつつ、隣接する空間セルに向けて送信されるビーム光との干渉が起こらないように設定される。
【0117】
図7Aおよび図7Bは、マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性を示す。放射角度分布特性は、典型的には、ビーム光の強度の、光軸からの隔たり角度に対する関係(遠視野像パターン)として表現される。図7Aおよび図7Bでは、通常の遠視野像パターンの表現と同様に、横軸は光源光軸に対する角度Θ、縦軸は見かけ上の光源サイズの変化分(cosΘ)を考慮した輝度、すなわち、光度で示されている。
【0118】
図7Aに示されるパターン21は、逆井戸型のヘビサイド関数で表される遠視野像パターンを示す。マルチビーム送信機1004のビーム光源720がパターン21に示される放射角度分布特性を有している場合に、各ビーム光源720のパターンの境界が互いに接するように空間セルを並列すれば、ダウンリンクにおいてデッドゾーンが発生する問題や干渉が発生する問題は起こらない。しかし、パターン21に示される放射角度分布特性を実現するためには、ビーム光源720に複雑な光学系を用いなければならず、コストを考慮すると現実的ではない。ビーム光源720は、通常、単峰ではあるが裾を引いた遠視野像パターンにより示される放射角度分布特性を有する。図7Aに示されるパターン22および25、図7Bに示されるパターン23および24は、このような遠視野像パターンの例を示す。
【0119】
パターン22は、遠視野像パターンが一般化ランバーシアン関数でよく近似される場合の放射角度分布特性を示す。
【0120】
パターン23は、パターン22と比較して、メインローブ以外への散乱成分が多く含まれる場合の放射角度分布特性を示す。
【0121】
パターン24は、例えば、2つのビーム光源720をΘ方向に並列することにより1つのチャンネルとして駆動する場合のように、遠視野像パターンがタブルピークを有する場合の放射角度分布特性を示す。複数の光源の重なり具合に応じて、パターン24には種々の変形例があり得る。
【0122】
パターン25は、メインローブとは別に狭い角度範囲に遠視野像パターンにサブピークがある場合の放射角度分布特性を示す。ゲインガイドあるいはブロードエリアのレーザダイオード等をビーム光源720として用いた場合に、遠視野像パターンにこのようなサブピークが現れることがある。
【0123】
上述したパターン22〜25のいずれに対しても、光軸周りのメインローブにおける光強度のピーク値、あるいは単峰ではない場合には、メインローブ内での平均光強度ピーク値に対して、放射角度分布特性の指向半値全角を適宜定義することができる。以下の説明では、マルチビーム送信機1004のビーム光源720として、一般化ランバーシアンのビーム光源が用いられるものとするが、本発明はこれに限定されない。
【0124】
ビーム光源720の光出力は、予め定められた広がり角θを持つ空間セルを1つのビーム光源720からのビーム光によって形成するために要求される最低限の光出力以上でなければならない。
【0125】
図8は、ビーム光源720として指向半値全角がφtである一般化ランバーシアン光源を用いて単独の空間セルにビーム光を照射する例を示す。図8には、図2に示される平面H上において、ビーム光源720から照射されるビーム光の等照射強度線が示されている。ビーム光源720からの距離Dにおけるθ方向の空間セルの広がり(直径)をdとすれば、θ=2・arctan(d/2D)である。ビーム光源720の光出力は、直径dの両端の点(点1026および点1027)において所定の照射強度が得られるように、すなわち2等辺3角形1025の領域内で所定値以上の照射強度が得られるように、決定される。直径dの両端の点において、端末装置の受信機におけるトータルの入力換算雑音と所望のビット誤り率(BER)に対し、必要最低限の信号対雑音比(Signal toNoise Ratio、SNR)が確保されるような光出力を光出力のマージン=0dBと定義する。曲線26は、この時の等照射光強度線を示す。ビーム光源720の放射角度分布特性が、パターン22〜25(図7Aおよび図7B)に示される場合、単独のダウンリンク空間セルは、ビーム光源720からの距離が距離Dよりも小さい場所において、指向半値全角φtに依存して予め定められた空間セル(平面H上の2等辺3角形1025)よりも外側にふくらむ。
【0126】
ビーム光源720の指向半値全角φtは、定数Cを用いて、φt=C・θと表される。定数Cの値が大きいことは、空間セルの広がり角θと比較して指向半値全角φtが大きいことを示す。定数Cは、ビーム光源720の放射角度分布特性を代表するパラメータの1つである。
【0127】
図9は、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の1つのビーム光源720に要求される光出力と、定数Cとの関係を示す。図9の縦軸は、1つのビーム光源720に要求される光出力の最小値を1とした相対値を示す。図9に示されるように、定数C=φt/θが0.8の近傍において、1つのビーム光源720に要求される光出力が最小化される。また、定数Cが0.5≦C≦1.8の範囲内である場合に、1つのビーム光源720に要求される光出力は、最小値から3dB以内の上昇にとどまる、すなわち、最小値の約2倍以内にとどまることが分かる。従って、1つのビーム光源720に要求される光出力を考慮した場合に、定数Cは、0.5≦C≦1.8の範囲内に設定されることが好ましい。
【0128】
1つのビーム光源720に要求される光出力を最小化するような定数Cの値をC_minとする。
【0129】
図10は、1つのビーム光源720に要求される光出力を最小化するC_minの値と、空間セルの広がり角θとの関係を示す。C_minの値は、空間セルの広がり角θに依存して多少変化する。C_minの値は、通信距離には依存しない。従って、通信距離が変化した場合でも、図9に示される関係は変化せず、定数Cは、0.5≦C≦1.8の範囲内に設定されることが好ましい。
【0130】
このような定数Cの好ましい範囲は、単独の空間セルにおいて1つのビーム光源720に要求される光出力のみを考慮して決められた値であった。しかし、定数Cは隣接する複数の空間セル間でのチャンネル間干渉をさらに考慮して、適切に設定される。既に述べたように、ビーム光源720は、遠視野像パターンが裾を引いた形状である放射角度分布特性を有するために、1つの空間セルに向けて送信されたダウンリンク信号光の裾の部分が、隣接する空間セルに位置する端末装置にも干渉信号光として受光されてしまう。
【0131】
このように、本発明のワイヤレス光通信システム1001では、端末装置1003は、複数のダウンリンク信号光を受光し得る。端末装置1003は、受光された複数のダウンリンク信号光のうち、光強度振幅が最大の1つのダウンリンク信号光が搬送する情報を取得する機能(分離機能)を備えている。このような分離機能により、端末装置1003は、干渉信号光の存在下でも、その端末装置が収容されている空間セルに向けて送信されたダウンリンク信号光(所定のダウンリンク信号光)が搬送する情報を取得する、すなわち、ダウンリンク通信を正常に行うことができる。本発明のSDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001においては、SIR(Signal to Interference Ratio、信号光対全干渉信号光強度比)およびSNR(Signal to Noise Ratio)を、予め十分に制御してシステムを設計できるからである。ここで、SIRは、端末装置1003に入射する複数のダウンリンク信号光のうち、所定のダウンリンク信号光の光強度と、他のダウンリンク信号光(干渉信号光)のトータルの光強度との比として定義される。
【0132】
しかし、端末装置1003がこのような分離機能を備える場合であっても、ダウンリンク通信を正常に行うことができない場合が発生し得る。例えば、所定のダウンリンク信号光の光強度振幅が、受光された全てのダウンリンク信号光の光強度振幅(トータルの光強度振幅)の半分程度であり、なおかつ、所定のダウンリンク信号光の光強度振幅の信号対雑音強度比が十分ではない場合である。このような状況は、例えば、通信距離が遠く、かつ空間セルの境界近傍に端末装置1003が位置する場合に発生し得る。
【0133】
従って、隣接する空間セルの境界付近では、端末装置が基地局1002とのダウンリンク通信を正常に行うことができない領域(デッドゾーン)が発生する。各々のビーム光源720からは、少なくとも光出力マージン0dB以上でビーム光(ダウンリンク信号光)が送信されるのを前提としても、チャンネル間干渉によるデッドソーンが実際の3次元空間に占める割合は、各ビーム光源720の指向半値全角φtの設定(すなわち、定数Cの設定)に応じて大きく変化する。
【0134】
図11Aは、各空間セルの広がり角θと比較して各ビーム光源720の指向半値全角φtの値が大きい場合(φt>>θ)のデッドゾーンを示す。ハッチング領域2021は、図2に示される平面H上でのデッドゾーンを示す。
【0135】
図11Bは、各空間セルの広がり角θと比較して各ビーム光源720の指向半値全角φtの値が小さい場合(φt<<θ)のデッドゾーンを示す。ハッチング領域2022は、図2に示される平面H上でのデッドゾーンを示す。
【0136】
図11Aおよび図11Bは、ともに、各ビーム光源720(図3)の光出力マージンを0dBに設定した場合のデッドゾーンを示す。図11Aに示されるように、相対的に広いビーム光源(φt>>θ)を用いればほとんどの空間領域がデッドゾーンとなる。つまり、ほとんどの空間領域で、端末装置1003は基地局1002との間でダウンリンク通信を正常に行うことができなくなる。逆に、図11Bに示されるように、相対的に狭いビーム光源(φt<<θ)を用いれば、ほとんどの空間領域で、端末装置1003は基地局1002との間でダウンリンク通信を正常に行うことができるようになる。
【0137】
φt>>θの場合、SIRの空間での変化が緩慢なため、光出力のマージンを0dBに設定することによりSNRが十分確保できた場合でも、所定のビット誤り率が達成される領域が狭くなり、チャンネル間干渉の影響が顕在化する。要求されるSNRはSIRが低いほど大きくなるので、通信距離が大きくなるほど(端末装置1003が基地局1002から離れるほど)、等BER面が空間セル境界面から離れて空間セル内部に侵入する。また、一般的に、干渉信号光の数が多くSIRが低い場合には、SNRを高めてもBERフロアが生じて所望のBERを達成することができない。ワイヤレス光通信システム1001においては、ビーム光源720の放射角度分布特性を適切に設定することにより、干渉チャンネル数(干渉光信号となるダウンリンク光信号の数)を空間セルが1次元的に配置される場合で通常1つ、2次元的に配置されるワーストケースでも最大3つまでに抑えることができる。これにより、BERフロアレベルは所望のBERよりも十分低いレベルに抑制される。
【0138】
発明者は、種々のビーム光源の特性、すなわち光出力マージンと放射角度分布特性に対して、ダウンリンク空間チャンネルの望ましい設計を実験的、理論的に評価した。
【0139】
図12は、空間セルが1次元的あるいは2次元的に配置された種々の場合について、BERが10−8以下でが受信可能な領域が3次元空間のカバーエリアに対して占める割合と、空間セル1006の広がり角θに対するビーム光源720の指向半値全角φtの比(定数C)との関係を示す。光出力マージンは0〜3dBの範囲で変化させた。
【0140】
図12より、カバーエリアとなる3次元空間において、その90%以上が受信可能領域となるSDMダウンリンクを実現するためには、ビーム光源720の指向半値全角φtをC≦1.0の範囲で設定することが必要であり、C≦0.8の範囲で設定することがより好ましいことが分かる。また受信可能領域の割合を80%程度まで許容すれば、ビーム光源720の指向半値全角φtをC≦1.3の範囲で設定することが必要であり、C≦1.1の範囲で設定することがより好ましいことが分かる。
【0141】
また、定数Cをこのように設定した場合には、これまでの説明から明らかなように、端末装置1003がある空間セル1006内の境界近くに存在しても、境界を接する他の空間チャンネルのダウンリンク信号に引き込まれないよう、ワイヤレス光通信システム1001を設計することができる。ここで、他の空間チャンネルのダウンリンク信号への引き込みとは、端末装置1003の受信回路が、境界を接する他の空間セルに送信されているダウンリンク信号光を受光して復号化してしまうことをいう。全ての空間セルのそれぞれにダウンリンク信号が送信されている場合には、端末装置1003に入射する複数のダウンリンク信号光のうち、端末装置1003が存在する空間セルに向けて送信されるダウンリンク信号光の光強度振幅が最大となるので他の空間チャンネルのダウンリンク信号への引き込みは発生しない。しかし、その空間セルにダウンリンク信号が送信されない期間(例えば、NRZ信号で‘0’が続いている間)がある場合、その期間において、端末装置1003の受信回路は、境界を接する他の空間セルに送信されているダウンリンク信号光のみを受光し、復号化してしまうことがあり得る。
【0142】
一般に、パケット通信においては、常に送信先アドレスや送信元アドレスが明示されるため、他の空間チャンネルのダウンリンク信号への引き込みによって、必ずしも通信自体が不可能になるわけではない。しかし、他の空間チャンネルのダウンリンク信号への引き込みが発生すると、パケット再送等を行う必要があり、スループットが低下し得る。本発明のワイヤレス光通信システムにおいては、上述した定数Cを適切に設定することにより、また、後述する基地局1002のシステム設計および端末装置1003の受信回路の設計を適切に行うことにより、この問題を回避することができる。
【0143】
このように、予め定められた広がり角θを持つダウンリンク空間セルを形成するビーム光源において、要求される光出力とダウンリンクのチャンネル間干渉とを考慮すると、定数Cは少なくとも0.5≦C≦1.3の範囲内で設定され、最も好ましくは、0.5≦C≦0.8の範囲を満たして設定されるべきである。
【0144】
アイセーフティの観点からは、ビーム光源720の指向半値全角φtを小さくするに従って、ビーム光源720の光源サイズを大きくする必要がある。光源サイズが大きくなりすぎると実装が困難であるので、実質的にφtの下限が制約され得る。上述した定数Cの好ましい範囲は、アイセーフティが確保されるか否かにかかわらず、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001に本質的に要求される範囲である。SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の端末装置1003に、近赤外領域においてIrDA規格と同程度の最低受信感度を有する受信機を使用した場合、ビーム光源720の光源サイズを8mm程度まで許容してIEC60825−1規格に従えば、ダウンリンクの最大通信距離は7m程度に制限される。現在、AEL(Allowed Exposure Level)の見直し作業が進められている。AEL見直し作業に伴って、ダウンリンクの最大通信距離の制限が緩和されれば、本発明の原理をより大規模なSDM/SDMA)ワイヤレス光通信システムにも適用し得る。
【0145】
次に、図1に示される端末装置1003の構成を説明する。
【0146】
図13は、端末装置1003の主要部分の構成の例を示す。
【0147】
端末装置1003は、光送信機光源100と、光送信機光源100を駆動する駆動回路103と、受光部(レンズ系)101と、受信回路104とを含む。駆動回路103と、受信回路104とは、制御部105により制御される。省略可能に設けられる光学的バンドパスフィルタ102は、パスバンド幅が約30nmの光学的特性を有している。光学的バンドパスフィルタ102は、基地局1002(図1)のマルチビーム送信機1004が半導体レーザ素子を光源として用いた場合に好適に使用され得る。光送信機光源100と、受光部101と、光学的バンドパスフィルタ102と、駆動回路103と、受信回路104と、制御部105とは、端末装置1003において、ワイヤレス光通信トランシーバ(ワイヤレスインターフェイス)として機能する。このうち、光送信機光源100と、駆動回路103と、制御部105とは送信機として機能し、受光部101と、光学的バンドパスフィルタ102と、受信回路104と、制御部105とは、受信機として機能する。
【0148】
上記送信機および受信機は、制御部105とFIFOバッファ1101またはDRAM等の高速メモリとともに高速バス1102に接続され、端末装置1003(ホストシステム)の広帯域ペリフェラルI/O2104として機能する。広帯域ペリフェラルI/O2104と、高速バス1102との間の通信プロトコルおよびインターフェイスには任意の通信プロトコルおよびインターフェイスが採用され得る。しかし、端末装置1003のコストの低減を考慮すると、既存の通信プロトコル(例えばIEEE802.3u)および既存のカード型ホストインターフェイス(例えばPC Card)が採用されることが好ましい。広帯域ペリフェラルI/O2104がカード型ワイヤレス光インターフェイスとして端末装置1003に搭載されることは、端末装置1003の製造コストを低減することに非常に有効である。この場合、カードに内蔵される制御部105は、IEEE802.3コントローラおよびワイヤレスインターフェイス用のコントローラの2部構成としてもよい。 端末装置1003は、さらに、ディスプレイ108および操作部109を備える。これにより、端末装置1003を基地局1002(図1)に対する、または、端末装置1003が基地局1002を介して接続されるデジタル機器1012(図1)に対する双方向リモートコントローラとして用いることも可能になる。
【0149】
ワイヤレス光通信システム1001において、端末装置1003は、主にユーザに携帯されるモバイル端末装置が想定される。端末装置1003は、例えば、携帯音楽プレーヤ等の専用機や、PDA、ノートPCやB5サイズ以下のウルトラポータブルPC、高機能のモバイルフォン(携帯電話またはPHS)等、あらゆる携帯端末装置の形態を取り得る。このような携帯端末装置と同様のワイヤレス光インターフェイス(またはその変形)を備える据置型の情報通信機器が基地局に収容されてもよい。そのような据置型の情報通信機器は、例えば、図1において、接続線1011とインターフェイス1008(第2のインターフェイス)とを介して基地局1002に接続されている、デジタル機器1013である。
【0150】
携帯端末装置は、典型的には、フラッシュメモリーや1〜2.5インチ程度のHDD、MRAMや強誘電体メモリ等を用いた大容量の不揮発性記憶媒体を備えている。このような携帯端末装置が端末装置1003として機能する場合、ワイヤレス光通信システム1001の用途として、他の情報通信機器(デジタル機器)から大容量のデジタルコンテンツを携帯端末装置に転送してユーザが携帯するための用途、あるいは逆に携帯端末装置で生成されたデジタルコンテンツを他の情報通信機器(デジタル機器)に伝送するための用途が想定される。このような場合、先に述べたような端末装置1003のワイヤレスインターフェイス用コントローラの構成に加え、DMA(Direct Memory Access)コントローラ及び例えば64MB乃至256MB以上のDRAMを備えることで、より一層、大容量ファイルの一括転送に適した構成とすることができる。特に、一度のファイル転送でDRAM容量を使い切ったり、DRAMから前記不揮発性記憶媒体への大量の書き込みを繰り返すなど、負荷の高い使い方が想定される場合は、ワイヤレス光インターフェイス自身もバスマスタ方式のDMA転送に対応し、専用DMAコントローラを用意するのが好ましい。
【0151】
既に述べたように、端末装置1003は、受光された複数のダウンリンク信号光のうち、光強度振幅が最大の1つのダウンリンク信号光が搬送する情報を取得する機能(分離機能)を備えている。これにより、ダウンリンク通信における干渉の問題が最小限に抑制される。本発明のワイヤレス光通信システム1001の端末装置1003の分離機能の原理を説明する。
【0152】
図14Aは、基地局1002のマルチビーム送信機1004から送信されるダウンリンク信号光の平面V上での等光強度線を示す。マルチビーム送信機1004は、ダウンリンク信号光13〜15を送信する。平面Vは、ダウンリンク信号光14を送信するビーム光源の光軸1014に直交する平面である。
【0153】
ダウンリンク信号光13〜15のそれぞれは、同時に異なる情報(デジタルシーケンス)を搬送する。従って、端末装置で受信される信号光はビット時間単位で変動する複数のレベル値を取る。
【0154】
図14Bは、ダウンリンク信号光13〜15に対応する空間セルの内部の点Pにおける光強度を示す。波形1015〜1017はそれぞれ、点Pにおいて、ダウンリンク信号光13〜15が搬送するデジタルシーケンスに対応する光強度を示す。波形1018は、点Pに位置する端末装置1003に受信される、複数のダウンリンク信号光13〜15の光強度(トータルの光強度)を示す。
【0155】
端末装置1003の受信回路104(図13)は、波形1018のレベル値に影響を及ぼし得る主要な空間セルに向けて送信されるダウンリンク信号光の全てが値「1」のデータを搬送する場合の受信信号光ピーク値16と、全てが値「0」のデータを搬送する場合の受信信号光ボトム値17との中間値18(平均値)に実質的に等しい値を最適な閾値として設定する。端末装置1003の受信回路104は、基地局1002が送信する複数のダウンリンク信号光のうち、少なくとも1つを受信し、受信された少なくとも1つのダウンリンク信号光に対してこの閾値を用いて閾値処理を行うことにより、所定の空間セル(端末装置1003が収容されている空間セル)に向けて送信されるダウンリンク信号光14が搬送する情報を取得(分離)することができる(分離機能)。すなわち、波形1018によって示される信号光の強度が閾値18よりも大きいか否かを判定することによって、波形1016によって示される信号光が搬送する情報が取得される。
【0156】
受信信号光ピーク値16と受信信号光ボトム値17との差2018は、端末装置1003に受光された複数のダウンリンク信号光のトータルの光強度振幅である。また、波形1016のピーク値とボトム値との差2019は、ダウンリンク信号光14の光強度振幅である。端末装置1003は、理論的には、光強度振幅2019が光強度振幅2018の半分よりも大きい場合(すなわち、所望のダウンリンク信号光14の光強度振幅が、干渉信号光のトータルの光強度振幅よりも大きい場合)に、複数のダウンリンク信号光13〜15の光強度振幅のうち最大の光強度振幅を有するダウンリンク信号光14を分離することができる。
【0157】
ダウンリンク信号光が搬送する情報が任意のバイナリ符号化方式を用いて符号化される場合にも、空間分割多重化された全てのチャンネルを反映するピーク値とボトム値とから、同様に最適な閾値を求めて空間多重化されたダウンリンク信号光が搬送する情報を分離することができる。また、このようにして最適な閾値を求める方法は、基地局1002と端末装置1003とがパスバンド信号を用いたデジタル通信を行う場合においても、そのベースバンド信号に対して同様に有効である。しかしながら、PAM(Pulse Amplitude Modulation)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)のように信号振幅が多値化される場合には、原理的に空間多重化された信号を分離することはできない。
【0158】
ビット時間単位のレベル変動の振幅は、信号対全干渉信号比SIR(Signal−Interference Ratio)に依存して、各空間チャンネルに送信されるデータシーケンスによって決定される。信号対全干渉信号比SIRは、重なり合う空間セルの数、各空間セル内での端末装置1003の位置、基地局1002のマルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性および各ビーム光の光出力の均一性等から決まる。
【0159】
ビット時間単位のレベル変動の振幅は、ダウンリンク空間チャンネル間のビット同期ずれがあればその影響を受ける。しかし、ワイヤレス光通信システム1001では、基地局1002と端末装置1003とが見通し通信を行うことを前提としているので、空間セルの境界領域のある1点に存在する端末装置1003に対して複数の干渉信号光がある場合でも、同期ずれは発生しない。
【0160】
信号対全干渉信号比SIRを算出するのは複雑ではあるが、既に述べたようにSIRは、重なり合う空間セルの数、各空間セル内での端末装置1003の位置、基地局1002のマルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性および各ビーム光の光出力の均一性等のパラメータから決まる。これらのパラメータは何れも、予め設定されるものであり、ワイヤレス光通信システム1001の動作時には、空間座標のみの関数として表される。従って、端末装置1003が空間内で移動するか、あるいは基地局1002のビーム光源720が急激に劣化しない限り、最適閾値は変わらない。このため、基地局1002および端末装置1003のいずれにも、メディアアクセス制御(MAC)の負荷が軽いワイヤレス光通信システム1001が実現される。
【0161】
また、特にPPM(Pulse Position Modulation)のように、各シンボル毎に一定振幅のチップパルスが必ず送出され、さらにそれらが空間多重化される場合、受信信号シンボル期間における振幅最大のチップを選択することにより信号光強度が最大であるダウンリンク信号光(空間チャンネル成分)が分離され得る。しかしながら、あるシンボル期間における信号強度が最大のダウンリンク信号光と、所望の空間チャンネル(端末装置が収容されている空間セルに対応するチャンネル)のダウンリンク信号光とは異なる場合がある。例えば、所望の空間チャンネルに信号が送出されていない場合である。このような場合には、分離された光強度振幅最大のダウンリンク信号光が所望の空間チャンネル以外の空間チャンネルのダウンリンク信号光であることを知る手段として、NRZの場合と同様に、空間分割多重化された全てのチャンネルを反映するピーク値に対して最適化された閾値を用いて硬判定することにより、端末装置1003の受信回路が不所望な空間チャンネルに引き込まれるのが防止される。
【0162】
以上の説明から明らかなように、本発明のワイヤレス光通信システム1001においては、基地局1002から複数のダウンリンク信号光2017が必ずしも同じ符号化を用いて情報を搬送する必要はない。それぞれのビット時間幅(例えばNRZやNRZI符号化の場合)あるいはチップ時間幅(例えばPPM符号化の場合)が等しければ、端末装置1003の受信回路において、それらを分離し、端末装置1003がその端末装置に向けられた(例えばNRZ符号化されている)情報を取得することが可能である。 ここで、端末装置1003の受信機における判定閾値の最適化は、従来の加入者系光ファイバー通信におけるPON(Passive Optical Netvork)−FTTHシステムのような、時間領域で多重化されたチャンネルに対してガード時間で区切られたバースト毎に閾値を最適化して受信する、いわゆるバーストモードレシーバとは本質的に異なるものである。
【0163】
従来技術と対比させて本発明の端末装置1003の受信機における判定閾値の最適化の特徴をより明らかにするため、従来のPON−FTTHシステムの簡単なシステム構成とNRZ符号化を用いた場合の受信信号の例をそれぞれ図37Aおよび図37Bに示す。
【0164】
図37Aは、各家庭を接続するONU(Optical Network Unit)の構成を示す。
【0165】
図37Bは、各家庭を接続するONUにおいて、各家庭から送出された光バースト信号の信号波形(信号波形1261〜1263)と、それらの光バースト信号がスターカプラを経て時分割多重化され、局側のOSU(Optical Subscriber Unit)あるいはOLT(Optical Line Terminal)で受信された場合の受信信号の信号波形1264とを示す。OSUにおいては、ガードタイムで区切られた各バースト毎に先頭数ビット以内に光受信機の判定閾値が最適化され、アップリンクチャンネルが分離される。各バースト期間における最適閾値は一定である。図37Bに示されるように、光バースト信号1261〜1263は時分割多重化されているので、同じ時間において強度が重畳されることはない。
【0166】
これに対して、本発明のワイヤレス光通信システム1001においては、複数の空間チャンネルのダウンリンク信号光およびアップリンク信号光は、時分割多重化されない。信号光が時分割多重化された場合には、帯域を占有することができなくなり、チャンネル数が増えるに従ってスループットが低下してしまい、通信の高速化が阻害される。
【0167】
ワイヤレス光通信システム1001においては、閾値自体を受信ベースバンド信号に追従させて最適化するのが望ましい。原理的には、AGC(Automatic Gain Control)回路を経たフィードバックによって、端末装置1003の受信回路に影響を与える空間チャンネルの全てを反映したピーク値を所定レベルに揃えた上で、固定閾値に基づいて識別を行う受信回路によっても、所望のダウンリンク信号光(空間チャンネル成分)を分離することは可能である。しかしながら、各バースト毎にベースバンド光信号のピーク値およびボトム値が一定であるPONシステム(図37Aおよび図37B)とは異なり、このようなAGC回路を用いた受信回路を端末装置1003に適用するには、AGCのタイミング抽出や高速応答性に相応の工夫が必要となる。
【0168】
図15は、図13に示される端末装置1003の受信回路104(受信フロントエンド)のブロック図を示す。
【0169】
以下、受信回路104の動作を説明する。
【0170】
フォトダイオード110は、空間分割多重化されたダウンリンク信号光(少なくとも1つのダウンリンク信号光2017)を電流信号に変換する。プリアンプ111は、この電流信号を線形領域で増幅し、少なくとも1つのダウンリンク信号光の強度を示す電気信号(電圧信号)に変換する。
【0171】
図14Bから容易に理解されるように、受信回路104において波形が歪むと、その歪みによってピーク値16およびボトム値18に誤差が生じ得、空間多重化されたダウンリンク信号光を誤りなく分離することができなくなる。また、判定閾値の最適化過程における精確性が極めて重要である。従って、プリアンプ111の直後に設けられるローパスフィルタ112(帯域制限フィルタ)は、ダウンリンク信号光の信号帯域に対して、実質的に波形歪みやリンギングの生じ難い帯域制限機能を果たすために、ダウンリンク信号光のクロック周波数以下の帯域において、実質的に群遅延平坦な特性を有することが好ましい。なお、「ある帯域において実質的に群遅延平坦」であるとは、その帯域内で、遅延時間が周波数によって変化しないか、または、その変化により引き起こされる波形歪みやリンギングが、通常の受信回路104の設計において、複数のダウンリンク信号光から1つの(強度振幅が最大の)ダウンリンク信号光を分離することを不可能にするほど大きくないことをいう。
【0172】
具体的には、ローパスフィルタ112は、以下で説明する特性を有することが好ましい。
【0173】
発明者の実験によれば、ワイヤレス光通信システム1001が125Mb/sの8B10B NRZI符号化(1ビット時間8ns、正味のデータレート100Mb/s)を採用し、ダウンリンク信号光の10%〜90%立ち上がり/立ち下がり時間が約1〜2nsで高速駆動されている場合、端末装置1003の受信回路において、ローパスフィルタ112として、約140MHzの−3dB帯域を有する5次のベッセルローパスフィルタを用いることが好ましかった。
【0174】
ローパスフィルタ112が、比較的高次のベッセル特性あるいは比較的低次のバタワース特性を備え、クロック周波数(上述した例では125MHz)以下の帯域においては、ほぼその全域にわたって群遅延時間が平坦な位相特性を有するように、−3dB周波数fcを設定することが好ましい。これにより、多重化されたダウンリンク信号光に対して実質的に波形歪みの生じない特性が実現され、判定閾値設定の精確性を向上させることができる。
【0175】
ここで、遅延時間が1ビット時間よりも十分に短い許容値上限(上述した例では、1ns)に至る、クロック周波数の上限をfdとすると、ローパスフィルタ112がフィルタ次数nのベッセル特性を有する場合、nの増大に伴い、比fd/fcが単調に増加する。例えば、フィルタ次数nが2、3、5および8の場合に、それぞれ、比fd/fcは0.4、0.7、0.9および1.3となる。ローパスフィルタ112が5次のベッセル特性を有する場合、fc=125MHz/0.9となり、これは約140MHzであるので、上述した実験結果と符合する。ある周波数fdについて、fcを低減し、SNRを向上させる観点からは、構成は複雑となるが比較的高次のベッセルフィルタを用いることが好ましい。これにより、最良の遅延特性を有する受信回路を実現することができる。
【0176】
一方、ローパスフィルタ112がバタワース特性を有する場合、次数nの増大に伴い、比fd/fcは、わずかずつ単調に減少する。例えば、フィルタ次数nが2、3および8の場合に、それぞれ、比fd/fcは0.5、0.5および0.3となる。ローパスフィルタ112がバタワース特性を有する場合、あるfdについては、ローパスフィルタ112がベッセル特性を有する場合よりも相対的にfcを大きくとる必要が生じる。このため、SNRの観点からは不利となる。
【0177】
しかしながら、本発明のSDM/SDMAワイヤレス光通信システムのダウンリンクにおいては、基地局マルチビーム送信機1004のビーム光源に比較的発光サイズの大きいディスクリート素子を用いることが可能である。従って、基地局側でアイセーフティの確保されたレーザダイオードを用いて送信光パワーの増大を図るのは比較的容易である。すなわち、端末装置1003の受信回路においては波形歪みの低減に設計の重点を置き、比較的低次のバタワースフィルタを用いてコストパフォーマンスに優れる受信回路を構成することが可能である。もちろん、上述したベッセルフィルタを用いる場合も同様に、コスト低減を優先して基地局側でパワーペナルティを補い比較的低次のものを採用することができる。
【0178】
最適な次数nは、ダウンリンク信号光の符号化速度/波形(周波数成分)と受信回路の非白色雑音等にも依存するが、NRZ系の信号に対しては一般的に比fd/fc≧0.5程度を目安とし、3次以上のベッセル特性あるいは3次以下のバタワース特性を備え、クロック周波数以下の帯域においては、ほぼその全域にわたって群遅延時間平坦な位相特性を有するように、−3dB周波数fcを拡大して設定することにより、ダウンリンク信号光に対して、実質的に波形歪みやリンギング歪みの生じ難い帯域制限機能を設けることができる。
【0179】
ローパスフィルタ112の出力である電気信号(受信電圧信号1114)は、フォトダイオード110が受け取った少なくとも1つのダウンリンク信号光の強度(光強度)を示す。
【0180】
このように、フォトダイオード110、プリアンプ111およびローパスフィルタ112は、少なくとも1つのダウンリンク信号光が入射し、入射した少なくとも1つのダウンリンク信号光の強度を示す電気信号(受信電圧信号1114)を出力する光電変換増幅部1113として機能する。
【0181】
なお、フォトダイオード110とプリアンプ111とは一体に形成されていてもよい。フォトダイオード110は、例えば、p(i)nフォトダイオードであるが、p(i)nフォトダイオードに替えて、アバランシェフォトダイオード、ショットキフォトダイオード、フォトトランジスタ等の任意の光電変換素子が使用され得る。
【0182】
閾値設定回路ブロック113(検出部)は、受信電圧信号のピーク値検出・保持回路114およびボトム値検出・保持回路115を含む。閾値設定回路ブロック113は、ピーク値検出・保持回路114の出力(ピーク値1116)とボトム値検出・保持回路115との出力(ボトム値1117)とのほぼ中間値に最適化された判定閾値1115を比較回路116に出力する。
【0183】
ピーク値検出・保持回路114およびボトム値検出・保持回路115においては、例えば、各々の回路に備えられた容量成分に、ピーク値1116およびボトム値1117のレベルに応じた電荷をチャージすることによって、各電圧レベルが生成・保持され得る。電圧レベルの安定性を確保するためには、容量成分が大容量であることが要求され、一方で、レベル生成における高速応答性を確保するには小容量であることが要求される。従って、ピーク値検出・保持回路114およびボトム値検出・保持回路115は、少なくとも、判定閾値レベル1115の最適化が行われる繰り返し周期にわたって、ピーク値1116およびボトム値1117の安定性が確保されるような容量を持つことを前提として、チャージアップの高速化を図るために様々な回路構成上の工夫がなされ得る。あるいは、ピーク値およびボトム値の検出機能にはサンプルホールド回路を、保持機能には高速A/Dコンバータを使用してもよい。これにより、より精確な閾値レベル設定回路が実現され得る。
【0184】
さらに、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001では、一定の周期Tc毎に、端末装置1003が閾値の最適化を実行できるように、基地局からのダウンリンクフレーム(パケット)のシーケンスが設計される。この一定の周期Tcは、閾値設定回路ブロック113における閾値レベルの最大保持時間よりも短い。また、ピーク値およびボトム値の検出・保持回路114および115は、制御部105(図13)から一定の周期Tcに合わせた適切なタイミングでリセット端子2102および2103に送られるリセット信号によってリセットされ、新たな最適閾値レベルを生成・保持することができる。
【0185】
ローパスフィルタ112の出力である受信電圧信号1114と、閾値設定回路ブロック113から出力される判定閾値1115とが、比較回路116において比較される。これにより、所望のチャンネル成分(フォトダイオード110が受け取った少なくとも1つのダウンリンク信号光のうち、強度振幅が最大であるダウンリンク信号光)が分離される(搬送する情報が取得される)。
【0186】
このように、比較回路116は、ピーク値1116と、ボトム値1117と、受信電圧信号1114とに基づいて、強度振幅が最大であるダウンリンク信号光が搬送する情報を取得する取得部として機能する。
【0187】
受信回路104がこのような構成を有することにより、空間分割多重化された複数のダウンリンク信号光から所望の空間チャンネルのダウンリンク信号光を受信回路104において誤りなく分離(demultiplexing)することができる。これにより、1つの端末装置は、1つの空間セルにおいて、その空間セルに割り当てられた帯域を占有して基地局との通信を行うことができ、高速なSDM/SDMAワイヤレス光通信システムが実現される。
【0188】
また、端末装置1003がこのような分離機能を有していることに起因して、基地局1002(図1)のマルチビーム送信機1004の各ビーム光源720(図3)に要求される放射角度分布特性への要求条件が緩和される。すなわち、マルチビーム送信機1004に、遠視野像パターンが裾を引いた形状(例えば、一般化ランバーシアン分布でよく近似される形状)である放射角度分布特性を有するビーム光源を用いることができる。このために、基地局のコストが低減され、コストパフォーマンスに優れたSDM/SDMAワイヤレス光通信システムが実現される。マルチビーム送信機1004にこのようなビーム光源を用いた場合であっても、ダウンリンク通信におけるチャンネル間干渉によるデッドゾーンが十分に抑圧され、通信距離範囲内のほとんどの領域で基地局との双方向通信が正しく行われ、3次元的な、実用的なカバーエリアが達成される。なお、端末装置1003の受信回路104が影響を受ける全ての空間チャンネルが多重化されたバースト状の受信信号が端末装置1003に受信された場合、閾値の最適化は数ビット程度のごく短時間に完了する。
【0189】
受信回路104においては、光電変換を行うフォトダイオード110から比較回路116までの回路は直流結合される。すなわち、光電変換部1113と、閾値設定回路ブロック113と、比較回路116とは直流結合される。受信回路104にAC結合が含まれる場合、ビット時間単位で変動する空間多重化された受信信号光のピーク値およびボトム値に対して、安定かつ精確に比較判定の閾値を最適化するのは困難である。受信回路104にAC結合が含まれる場合、ピーク値およびボトム値を検出、保持した上で、いずれか一方を比較回路116の判定閾値に対するバイアス電圧とし、さらに両者の差から最適な比較閾値を設定しなければならず、比較回路の動作を安定で、精確性、信頼性の高いものにすることが困難だからである。
【0190】
比較回路116から出力される2値の判定出力は、差動増幅ポストアンプ117によって、後段のデジタル信号処理に十分な一定振幅の電圧レベルに増幅される。このようなリミティングアンプとしての機能は、比較回路116が備えてもよい。しかし、十分なゲインを得るためには、通常、差動増幅ポストアンプ117によってこの機能が実現されることが好ましい。差動増幅ポストアンプ117は、フォトダイオード110から差動増幅ポストアンプ117までの各素子のオフセット補償や入力ダイナミックレンジと必要なゲイン等を考慮して適切に設計される。
【0191】
さらに、ワイヤレス光通信システムに特有の問題を解決するために、端末装置1003の受信回路104が備えることが望ましい特徴を図16、図17、図18Aおよび図18Bを参照して説明する。ワイヤレス光通信に特有の問題とは、背景光が非常に強く、端末装置1003の置かれた状況に応じて、背景光自体の強度と、それに伴う雑音レベルが大きく変動することである。背景光レベル自体の変動は通信動作中の短期間においては大きくはないが、利用される状況を広く考慮すると大変大きな幅となり得る。これを解決するための周知の技術として、受信信号を交流結合して前記ボトムレベルのオフセットの影響を除去し、同時に背景光による低周波雑音成分を低減することが行われている。しかし、図15を参照して説明したように、受信回路104にAC結合を用いてDC信号成分を低減する構成は、端末装置1003には採用し難い。
【0192】
従って、端末装置1003は、端末装置1003の受信回路104から発生する雑音成分の他、背景光のDC成分によってフォトダイオード110(図15)から生じるショット雑音や、端末装置1003の周囲のインバータを用いた蛍光灯からの1MHz以下程度の雑音成分を低減することが必要である。
【0193】
端末装置1003の受信機視野角は、受光素子であるフォトダイオード110に備えられたレンズ系101(図13)の視野と、光学的バンドパスフィルタ102の透過率入射角度依存性との両方によって決定される。
【0194】
基地局1002のマルチビーム送信機1004のビーム光源720として、単色性の高い(すなわち、所定の波長を有するレーザ光を発光する)レーザダイオードを用いた場合には、端末装置1003に必要とされる視野角内において光学的バンドパスフィルタ102がビーム光源720の光束(レーザ光)を遮断しないことが望ましい。
【0195】
図16は、フォトダイオード110およびレンズ系101からなる受光部が本来有する受光感度と波長との関係を示す。曲線121〜123のそれぞれは、端末装置1003の受信機の光軸(図13に示される光軸1104)に対する入射角が0°、10°および20°の場合の関係を示す。
【0196】
図17は、光学的バンドパスフィルタ102として平板の誘電体多層膜を用いた場合の、透過率と波長との関係を示す。曲線124〜126のそれぞれは、端末装置1003の受信機の光軸に対する入射角が0°、10°および20°である場合の、光学的バンドパスフィルタ102の透過率と、波長との関係を示す。
【0197】
図16および図17に示される特性を有する受光部を備える端末装置1003の視野角は、実際には図16に示される特性と図17に示される特性との積でよく表現される。従って、基地局1002のマルチビーム送信機1004のレーザ光源の発振波長は、図17に矢印1121で示した範囲、すなわち、入射角0°での短波長側の50%透過波長1122と、想定する受信視野半値半角(例えば、10°とする)である入射角10°での長波長側の50%透過波長1123との間であれば許容される。受信視野半値半角が10°である場合、受信視野半値全角は20°である。
【0198】
このように、光学的バンドパスフィルタ102は、受信回路104のフォトダイオード110の受信視野半値全角1103の範囲内で受信回路104に入射する所定の波長を有するレーザ光を遮断しない特性を有することが好ましい。図15に示される光電変換部1113には、この光学的バンドパスフィルタ102を介してダウンリンク信号光2017が入射する。
【0199】
図13に示されるレンズ系101と光学的バンドパスフィルタ102とは、一体として形成されてもよい。例えば、半球レンズの表面あるいは内面に波長選択性を有する樹脂を接着したり、多層膜を蒸着することによって、透過波長範囲において入射角依存性が低減された光学的バンドパスフィルタ102が実現されることが好ましい。この場合にはレンズ系101の設計によって端末装置1003の受信機の視野が制限される。
【0200】
上述した特性を有する光学的バンドパスフィルタ102を端末装置1003がさらに備えることによって、端末装置1003の受信機で受信される背景光の波長範囲を限定し、ワイヤレス光SDM/SDMAシステムに特有の問題が総合に解決されて、より優れた帯域占有型のSDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001が実現される。
【0201】
また、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001においては、基地局1002のビーム光源720の放射角度分布特性が主要な役割を果たす。すなわち、既存の製品として存在しない発光素子光源の開発が必要となるが、その際、端末装置1003に用いられる受光素子(図15に示されるフォトダイオード110)の受光感度や周波数応答特性、既存規格との整合性等を鑑みて、ビーム光源720のレーザダイオードの発振波長が設定されるとよい。端末装置1003を特にコンシューマ向けの低コストな構成にするためには、端末装置1003の受光素子にSiが用いられ得る。さらに、アイセーフティを比較的容易に確保することを考慮すれば、基地局1002のビーム光源720としては、780〜920nm程度の範囲で発振する、GaAs基板上のInGaAs、GaAs、AlGaAs、InGaAsP等から成る活性層材料を備えたレーザダイオードを用いるのが好ましい。
【0202】
端末装置1003の受信機においては、その視野角の設定値がワイヤレス光通信システム1001の使い勝手に大きく影響し、アプリケーションにおける重要な指標となる。発明者は、端末装置1003の受信機の視野角の好ましい値を求めるために、人間が手動で光軸合わせをする場合の誤差の分布を測定する実験を行った。
【0203】
図18Aおよび図18Bは、標準的な人間が、ある軸を有する物体を意図的に標的に差し向ける際の角度ずれの確率密度分布の測定例を示す。図18Aは、複数の被験者が各々100回ずつ、1秒程度の瞬時に光軸合わせを行った場合の角度ずれの確率密度分布を示し、図18Bは、同様のことが10秒程度かけて注意深く行われた場合の角度ずれの確率密度分布を示す。
【0204】
図18Aおよび図18Bから、光軸合わせが瞬時に行われた場合には、角度ずれの確率密度分布は分散σ≒5°相当のレーリー分布に従い、注意深く行われた場合には、角度ずれの確率密度分布は分散σ≒2°相当のレーリー分布に従うことが分かる。
【0205】
端末装置1003の受信機が有するべき視野角としては、角度ずれの確率密度分布の分散σの3倍程度、すなわち、受信視野半値半角が5°以上15°以下であればよい。これは、受信視野半値全角(図13に示される角度1103)で表わすと、10°以上30°以下となる。
【0206】
端末装置1003の受信機がこのような視野角を有する場合、端末装置1003は、ユーザが端末装置1003を意識的に基地局1002に指向させることが自然なアプリケーションにおいて、背景光雑音の影響を最小限にとどめ、使い勝手を損なうことなく、好適に使用することができる。ユーザは、ワイヤレス光通信システム1001のパフォーマンスを最大限に享受することができる。
【0207】
なお、端末装置1003の送信機は、端末装置1003の受信機の視野角と同程度の放射角度分布特性を有することが好ましい。端末装置1003の送信機として、周知のIrDA規格と同様またはより低出力の光送信機を用いた場合でも、基地局1002にはより大口径の角度分解型受信機1005が備えられているので十分な信号強度と極めて低い背景光レベルが達成される。このため、一定の通信距離に対しては、アップリンクの方がダウンリンクよりも容易に達成される。従って、端末装置1003の送信機は、基地局1002にアップリンク信号光を送信することが可能な任意の構成を有し得る。
【0208】
図19は、基地局1002の角度分解型受信機1005において用いられ得るフォトダイオードアレイ素子500(アレイ素子)を示す。フォトダイオードアレイ素子500は、例えば、ワイヤレス光通信システム1001が、図2に示される空間セル配置を採用する場合に、図3に示されるフォトダイオードアレイ素子711として用いられ得る。フォトダイオードアレイ素子500は、3×3のpinフォトダイオードアレイ素子であり、図19には、光照射面となるp側から見た図が示されている。
【0209】
フォトダイオードアレイ素子500は、複数のアレイ要素501(要素素子)を含む。複数のアレイ要素501のそれぞれは、個別にアドレス可能なアノード電極502で囲まれている。アレイ要素501のそれぞれに対応する電流信号は、端子503から取り出される。アレイ要素501は、少なくともp++層を貫通するギャップ領域504により互いに仕切られている。これにより、クロストークが低減される。
【0210】
フォトダイオードアレイ素子500は、図19に示される構成に限定されず、例えば、p側をコモンとし,n側にギャップ領域を形成して個別アドレス可能とする構成を有していても十分に実用的である。フォトダイオードアレイ素子500がp(i)n構造を含む場合には、いずれの形態においても、p側を光照射面とすることが好ましい。フォトダイオードの応答速度が速くなるからである。また、フォトダイオードアレイ素子500が、p側をコモンとし,n側にギャップ領域を形成して個別アドレス可能とする構成を有している場合には、プリアンプアレイチップをフォトダイオードアレイ素子500とフリップチップボンディングしたり、ドーターボードを介して各プリアンプ部を個別に実装することによって配線容量を小さくすることが可能である。配線容量を小さくすることは、高速化の観点から、有利である。例えば、図3に示されるフォトダイオードアレイ素子711は、p側をコモンとする構成を有しており、ドーターボード712に搭載されている。
【0211】
図20は、アレイ素子500とトリプレットレンズシステム505との位置関係を示す。トリプレットレンズシステム505は、図3に示されるレンズシステム710として用いられ得る。
【0212】
図20には、アレイ素子500とトリプレットレンズシステム505とは別々の部材として示されているが、実際にはアレイ素子500とトリプレットレンズシステム505とはインデックスマッチングを取って接着されている。図20の説明において、ワイヤレス光通信システム1001が、図2に示される空間セル配置を採用しているものとする。
【0213】
1つ以上のアレイ要素501(図19)が単位ピクセルを構成する。図20に示される例では、3つのアレイ要素501が単位ピクセル506を構成している。単位ピクセル506の形状は、予め定めた空間セル1006(図2)の境界を主光線として受光面上に投影した像と概ね一致するように定められる。単位ピクセル506毎に、各アレイ要素からの信号出力が束ねられ、比較回路バンク715に接続される(図3参照)。
【0214】
通常、アレイ要素501の形状は、不感領域を低減するために、6角形または4角形の形状を有する。単位ピクセル506の形状と、予め定めた空間セル1006(図2)の境界を主光線として受光面上に投影した像との一致は、近似的に成り立てばよい。単位ピクセル506の形状は、基地局1002において、マルチビーム送信機1004と角度分解型受信機1005との取り付け位置の違いによって生じる微小な視差を補正するように決定される。
【0215】
1つの端末装置1003からの信号光スポットがΘ方向に2つの単位ピクセル506にまたがる場合、基地局1002からその端末装置1003に、マルチビーム送信機1004の対応する光源を用いて、いずれか1つの単位ピクセル506に信号光スポットが収まるように、端末装置1003を移動させるべき方向をユーザに指示することができる。このような移動方向の指示は、例えば、端末装置1003の表示画面にユーザが移動すべき方向を示す矢印を表示することによって行われ得る。
【0216】
しかしながら、例えば図4に示されるような、空間セル数が比較的少ない家庭内におけるユーザモデルでは、必ずしもこのような移動方向の指示を行う必要はない。すなわち、単に最大信号強度が得られる単位ピクセル506あるいはアレイ要素501(図20)を選択して空間チャンネルを形成すれば、実用上十分な場合が多い。
【0217】
図20を参照して説明した角度分解型受信機1005の構成により、各単位ピクセルピクセルが見込む視野角φr(i)が、空間セルの広がり角θ(i)に概ね等しく設定され、アップリンク空間チャンネルが形成される。ここで、“概ね”とは、角度分解型受信機1005の分解能に依存するという意味である。角度分解型受信機1005のレンズシステム710においては、各種の収差が合成されて像のコントラストや解像力が影響を受ける。
【0218】
本発明のワイヤレス光通信システム1001は、各種の収差が合成されて解像力が影響を受けることにより分解能が低下することを前提として設計される。単位ピクセル506の形状と、予め定めた空間セル1006(図2)の境界を主光線として受光面上に投影した像との一致が近似的に成り立てばよいのも、この理由による。本発明のワイヤレス光通信システム1001では、予めある一定レベルまで分解能が低下することを許容することにより、現実的でコストパフォーマンスに優れたシステムが実現される。
【0219】
図21は、端末装置1003からの信号光が、角度分解型受信機1005のレンズシステム710の開口に入射し、アレイ受光素子500の表面(平面A)に形成するスポット508を示す。図21に示される例では、端末装置1003からの信号光は、ほぼ平行光とみなせるような距離から入射するものとする。平面Aは、レンズシステム710の焦点面である。
【0220】
スポット(あるいは設計上のスポットダイアグラム)508は、アレイ要素507内に収まるように設計される。なお、アレイ要素507は、図19に示される複数のアレイ要素501のうちの1つである。角度分解型受信機1005(図1)の分解能は、高コントラスト領域(いわゆる“芯”の部分)509の大きさによって定義される。アレイ要素501(図20)あるいは単位ピクセル506の視野角および角度分解型受信機1005の分解能は、空間セル1006(図1)および送信機ビーム光源720(図3)の特性と比較し易くするため角度領域において表現すると都合がよい。ここで、単位ピクセル506の視野角をφr(i)とし、角度分解型受信機1005の分解能をΔφr(i)とする。
【0221】
図22は、単位ピクセル506の視野角をφr(i)と、角度分解型受信機1005の分解能Δφr(i)との関係を示す。図22に示されるように、ある単位ピクセルの視野角φrは、空間セルの広がり角θ(i)内の全方向から入射した信号光が形成するスポット510(分解能をΔφr(i)の広がりを有する)の重ねあわせとして定義される。図22から明らかなように、φr(i)=θ(i)+Δφr(i)である。これは、単位ピクセル506の視野角φr(i)が空間セルの広がり角θ(i)よりも大きいことを示す。すなわち、アレイ受光素子を用いて角度分解型受信機1005を構成すれば、隣接するアップリンク空間セルは分解能が0でないことに起因してオーバーラップする。
【0222】
アップリンクのチャンネル間干渉が十分に低減される場合、単位ピクセル毎のフロントエンド受信回路として、既に説明したAGCフィードバック回路による等価的な閾値最適化を行う受信回路も好適に用いることができる。ただし、Δφr(i)<θ(i)を満たさない低分解能のレンズシステムや、コントラストの低いレンズシステムを用いる場合にも対応するためには、図14Aおよび図14Bを参照して説明した、判定閾値自体を最適化する受信回路を基地局1002の角度分解型受信機1005にも適用することにより、角度分解型受信機1005が所望のアップリンク信号光の分離機能を有することがより好ましい。
【0223】
しかし、角度分解型受信機1005が分離機能を有するだけでは、アップリンク通信における遠近問題を完全に解決することはできない。遠近問題とは、端末装置1003が基地局1002に近づくほど、他の空間セルのアップリンク信号光(空間チャンネル)に干渉するという問題をいう。特に、基地局1002と、端末装置1003とのリンク初期化プロセスにおいて、端末装置1003が基地局1002への最初の送信を行う際に、アップリンク通信を行っている他の空間チャンネルに干渉する可能性が高い。
【0224】
図23は、遠近問題が起こり得る状況を説明する図である。図23において、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。空間セル(n)内で、基地局1002から最大通信距離d1(例えば、5m)に位置する端末装置1003−1が基地局へのアップリンクを行っている最中に、別の端末装置1003−2が空間セル(n+1)内の、セル(n)側の境界近傍の最小通信距離d2(例えば1m)からアップリンクを開始する場合を考える。端末装置1003−1の信号スポットが単位ピクセル(n)に完全に収まっているとし、端末装置1003−1の送信機光源の光軸1271が、端末装置1003−1と基地局1002(の角度分解型受信機1005)とを結ぶ直線1272となす角δを端末装置1003−1の送信機の角度ずれとする。遠近問題が発生しがちなワーストケースは、図23に示されるように、端末装置1003−1の送信機の角度ずれが、その端末装置1003−1の送信機の光源半値半角に等しく、端末装置1003−2の角度ずれが0の場合である。この場合には、角度分解型受信機1005の開口部における端末装置1003−1からのアップリンク信号光のパワーと、端末装置1003−2からのアップリンク信号光のパワーとの大きさのダイナミックレンジ(静的なダイナミックレンジ)は、通信距離の2乗比と3dBの角度ずれマージンとが加算された値である。
【0225】
図23に示される例では、アップリンクにおける静的なダイナミックレンジDは、(数1)により求められる。
【0226】
D=10・log10(5/1)+3≒17[dB] (数1)
図24は、図23に示される状況において、基地局から遠い位置にある端末装置1003−1と、基地局から近い位置にある端末装置1003−2とからのアップリンク信号光によって、角度分解型受信機1005のアレイ素子711の受光面上に形成される光スポットを示す。
【0227】
アレイ素子711(図3)に含まれる単位ピクセルである単位ピクセル513は、図23に示される空間セル(n+1)に対応している。単位ピクセル511は、図23に示される空間セル(n)に対応している。光スポット514は、基地局1002から近い位置にある端末装置1003−2からのアップリンク信号光によって形成される。光スポット512は、基地局1002から遠い位置にある端末装置1003−1からの信号光によって形成される。図24に示されるように、光スポット512の単位ピクセル511内部における強度の積分値よりも、光スポット514の単位ピクセル511内部における強度の積分値の方が大きくなる場合がある。このような場合には、単位ピクセル511において、所望のアップリンク信号光の強度よりも、干渉信号光の強度の方が大きくなり、所望のアップリンク信号光(所望の空間セルに収容された端末装置1003からのアップリンク信号光)が搬送する情報を取得できなくなる。このような遠近問題は、主に、角度分解型受信機1005のレンズシステム710(図3)の分解能に依存する。また、所望のアップリンク信号光よりも干渉信号光の方が大きくなった場合には、角度分解型受信機1005が図14Aおよび図14Bを参照して説明した分離機能を備えていたとしても、所望のアップリンク信号光を分離することはできない。所望のアップリンク信号光の光強度振幅が、干渉信号光の光強度振幅以下になってしまうからである。
【0228】
このような遠近問題の解決策として、以下の(1)〜(3)が想定され得る。
(1)角度分解型受信機1005の分解能を高める。これにより、複数の端末装置1003−1および1003−2(図23)が空間セルの境界近傍で同時にアップリンク送信を行っても、各々の端末装置からのアップリンク信号光が角度分解型受信機1005のアレイ素子の受光面上で1つの単位ピクセル内に集光するようになる。
(2)端末装置が出力パワーコントロールを行う。すなわち、基地局1002から近い距離に位置する端末装置1003−2は、低い光出力でアップリンク信号光を送信することによりアップリンク通信を行い、遠い距離に位置する端末装置1003−1は、高い光出力でアップリンク信号光を送信することによりアップリンク通信を行うようにする。
(3)チャンネル間干渉を発生させ得る3次元空間座標に端末装置を位置させないようにする。すなわち、図23に示される端末装置1003−2の位置のように、基地局1002に近く、かつ、空間セルの境界1273に近い位置は、チャンネル間干渉を発生させ得る3次元空間座標であるので、このような位置にいるユーザにはその場所からの移動を促し、端末装置の位置制御を行う。
【0229】
上記(1)に示される方法を採用し、角度分解型受信機1005の分解能を高くすると、光スポットが単位ピクセル間のギャップ領域(例えば、図24に示されるギャップ領域1551)に入り、信号光が受信できない場合が生じ得る。また、角度分解型受信機1005のアレイ要素(図19に示されるアレイ要素501)よりも小さい光スポットをそれ以上に絞ってもDCゲインは得られない。それどころか、キャリア発生領域がアレイ要素における微小領域に集中することにより、受光素子の帯域幅が実効的に減少し、高速応答に適さなくなることがある。さらに、高い分解能を有するレンズシステムを受光素子の感度のある波長領域の少なくとも一部に対して、トータルでの広視野角を確保しながら設計することは大変困難であるという問題点もある。
【0230】
上記(2)に示される出力パワーコントロールの方法は、メディアアクセス制御の負担が増加する、スループットが低くなるという問題点がある。また、端末装置1003が最初に送信を開始する際において遠近問題を解決することができず、出力パワーコントロールの方法だけでは遠近問題を本質的に解決することはできないという問題点もある。
【0231】
結局、上記(3)に示されるように、チャンネル間干渉を発生させ得る3次元空間座標に端末装置1003を位置させないようにすることが、遠近問題を解決する最も合理的な方法であることが発明者により見出された。
【0232】
上記(3)の方法を採用した場合には、角度分解型受信機1005のレンズシステムの分解能に対する要求は、それほど厳しいものでなくてもよい。従って、角度分解型受信機に対する要求が単純化されて設計に自由度が生じる。この結果、角度分解型受信機1005のレンズシステムの設計と協調して受光アレイ素子のダイサイズを小さくし、アレイ素子の各要素間のピッチや各要素の形状に自由度を与えることができるというメリットが得られる。また一律に製造されるアレイ素子を仕様の異なるシステムで使用することができるというメリットが得られる。従って、基地局1002を低コスト化することができ、ワイヤレス光通信システム1001のコストパフォーマンスを高めることができる。
【0233】
さらに、上記(3)の方法を採用した場合には、端末装置1003におけるメディアアクセス制御の負担が低減する。従って、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001のコストパフォーマンスを高くすることができる。特に、端末装置1003が複雑な構成を有さなくてもよくなるので、端末装置1003のコストを低減することができる。これにより端末装置1003を所有するユーザが増え、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の普及が促進されるというメリットが得られる。
【0234】
これにより、予め定められたユーザサイズの空間セルを形成し、SDMダウンリンクおよびSDMAアップリンクにおけるチャンネル間干渉あるいは衝突を回避して、コストパフォーマンスに優れた帯域占有型のSDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001が実現される。
【0235】
端末装置1003がアップリンク送信を開始しても差し支えないように、その位置を物理的に制御することは、メディアアクセス制御を物理層レベルにおいても積極的に取り込むことを意味している。これが可能であるのは、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001において、媒体が空間分割多重化された光であるという特徴と端末装置1003が携帯型の端末装置であるという特徴とに起因している。メディアアクセス制御を物理層レベルで行うことにより、物理層レベルよりも上層におけるメディアアクセス制御の負荷が非常に少なくなる。このため、従来の無線通信システムに比べて格段にスループットの高い、帯域占有型のSDM/SDMAワイヤレス光通信システムシステムが実現される。
【0236】
ワイヤレス光通信システム1001(図1)において、上記(3)に示される方法に従って遠近問題を避けるためには、端末装置1003の側で、端末装置1003の望ましい場所(その場所で基地局へのアップリンクを開始しても遠近問題が生じない場所)を知る必要がある。ワイヤレス光通信システム1001において、端末装置1003の望ましい場所を知る(あるいは、逆に望ましいくない場所を知る)方法として、下記の(3−1)または(3−2)の方法が用いられ得る。
(3−1)端末装置1003のユーザの視覚に基づく方法
(3−2)端末装置1003でのダウンリンク信号光の受信結果に基づく方法
以下、図25A、図25B、図26Aおよび図26Bを参照して、上記(3−1)の方法が説明され、図27〜図32を参照して、上記(3−2)の方法が説明される。
【0237】
図25Aは、端末装置の望ましい場所をユーザに視覚的に示すための表示装置を備えた基地局140の使用形態を示す。基地局140は、図1に示される基地局1002として使用され得る。図25Aに示される例では、3個の空間セル1006−1〜1006−3が1次元的に配置され、全体として3次元的なカバーエリアが実現されている。空間セル1006−1には新規に端末装置1003−1およびそのユーザが参入しようとしており、空間セル1006−2には既に端末装置1003−2が収容されている。端末装置1003−1および1003−2のそれぞれは、例えば、図13に示される端末装置1003であり得る。
【0238】
図25Bは、基地局140の前面を示す。図25Bにおいて、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0239】
基地局140は、表示装置143を備える。表示装置143は、表示要素144、146および148(第1の表示要素)と、表示要素145および147(第2の表示要素)とを含む。表示要素144〜148のそれぞれは、空間セル1006−1〜1006−3(図25A)の空間的配置を反映している。具体的には、第1の表示要素144、146および148はそれぞれ、空間セル1006−1〜1006−3に対応している。第2の表示要素145および147はそれぞれ、空間セル1006−1と空間セル1006−2との境界および空間セル1006−2と空間セル1006−3との境界に対応している。表示要素144〜148のそれぞれは、例えば、LEDであり得る。
【0240】
第1の表示要素は、例えば、対応する空間セルに端末装置が収容されている場合に点灯し、そうでない場合には消灯する。図25Aに示される例では、第1の表示要素144(空間セル1006−1に対応)は消灯し、第1の表示要素146(空間セル1006−2に対応)は点灯している。第1の表示要素148も、空間セル1006−3の状況に応じて同様に点灯/消灯する。
【0241】
第2の表示要素145は、互いに境界を接する空間セル1006−1または1006−2に収容されている端末装置(端末装置1003−1および1003−2)と基地局140との間の通信状況を表示する。図25Aに示される例では、表示要素145は、例えば、基地局140が端末装置1003−2または基地局140のいずれかからの何らかの処理の応答待ちの場合(あるいはバースト的なトラヒックがある場合)に点灯し、空間セル1006−2に収容された端末装置1003−2と基地局140とが継続的に通信を行っている場合(大量データ転送時)には点滅するように動作させ得る。
【0242】
あるいは、他の実施の形態において、第2の表示要素145は、端末装置1003−2と基地局140との間の通信帯域が主にダウンリンクに使用されている場合には点灯し、主にアップリンクに使用されている場合には点滅するようにしてもよい。さらに、端末装置1003−2は空間セル1006−2の占有権を破棄しないが一旦基地局140とのリンクを切断する場合には消灯するようにしてもよい。これらの動作アルゴリズムや表示機能は全て、基地局140が備える機能として予め組み込んだり、適宜変更し得るように設計することが可能である。第2の表示要素145(および147)により、既に端末装置1003−2を収容している空間セル1006−2に隣接する他の空間セル1006−1(および1006−3)に参入しようとする端末装置のユーザ自身に対して、端末装置1003−2から基地局140への通信状態(アップリンクパケットの送信頻度)に応じた、より詳細なアップリンクチャンネル間干渉を警告する表示を行うことができる。第2の表示要素147も第2の表示要素145と同様に機能する。
【0243】
図25Bに示される表示要素144〜148として用いられるLEDは、比較的広い放射角度分布特性を有していることが好ましい。この場合、ユーザが所定の空間セルの外部にいる場合にも表示要素を視認することができるからである。
【0244】
このように、基地局140は、複数の空間セル1006−1〜1006−3の配置を反映して構成される少なくとも1つの表示要素144〜148を含む表示装置143を備える。少なくとも1つの表示要素144、146および148のそれぞれは、複数の空間セル1006−1〜1006−3の1つの空間セルに端末装置が収容されているか否かを表示する。
【0245】
これにより、新たに参入する端末装置のユーザが、使用されていない空間セルを認識し、他のアップリンクチャンネルに干渉し得る境界領域を避けて、基地局への通信を開始することができる。すなわち、端末装置の位置制御が実現される。また、端末装置自体はキャリアセンスを行う必要がない。また、基地局140の構成が簡単であるため、小規模なシステムで定常的に複数の端末装置の同時アップリンクを考慮する必要がない場合に、最も高いコストパフォーマンスのSDM/SDMAワイヤレス光通信システムを構築することができる。
【0246】
図26Aは、図25Bに示される基地局140のバリエーションである基地局140aの前面を示す。基地局140aは、基地局140の代わりに用いられ得る。図26Aにおいて、図25Bに示される構成要素と同一の構成要素には、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0247】
基地局140aは、基地局140の表示装置143に代えて、表示装置153を備える。表示装置153は、表示要素154〜156を含む。表示要素154〜156は、空間セル1006−1〜1006−3(図25A)にそれぞれ対応している。表示装置153においては、表示要素の数は空間セルの数と等しい(3個)。表示要素154〜156のそれぞれは、例えば、LEDである。
【0248】
図26Bは、表示要素154〜156として用いられ得るLEDの放射角度分布特性を示す。図26Bに示されるように、表示要素154〜156に用いられるLEDは、指向半値全角φが空間セルの広がり角θの半分程度であり、かつ減衰が急峻な放射角度分布特性を有する。マルチビーム送信機1004のビーム光源720の各光軸と、表示要素154〜156の光軸とは、空間セルを配置する方向(図25Aに示される例では、空間セルの1次元配置方向Θ)に関してほぼ一致している。表示要素154〜156のそれぞれは、対応するビーム光源720と近接させて配置することが好ましい。
【0249】
表示要素154〜156の配置および放射角度分布特性をこのように設定することにより、表示要素154〜156のそれぞれは、対応する空間セル(図25Aに示される空間セル1006−1〜1006−3)の内部にユーザがいる場合にしか視認することができない。また、ユーザが空間セルの境界付近(他のアップリンクチャンネルに干渉するおそれのある領域)にいる場合にも視認することができない。従って、基地局140aは、ユーザに空間セルのサイズが予め知られていない場合にも好適に使用され得る。表示要素154〜156のそれぞれは、対応する空間セルに端末装置1003が収容されていない場合に、点灯(または点滅)することが好ましい。これにより、点灯(または点滅)する表示要素を視認することができたユーザは、いかなるタイミングで基地局に対して端末装置1003からの送信を開始しても、アップリンク空間セル内で干渉を起こすことがない。表示要素を視認することができないユーザは、視認することができる位置に移動することによって、基地局に対して端末装置1003からの送信を開始することができるようになる。このように、端末装置の位置制御が行われ、アップリンクのチャンネル間干渉を完全に抑止して完全にランダムな多元接続を行うことが可能になる。
【0250】
また、表示要素154〜156のLEDの指向半値全角φが、空間セルの広がり角θと同程度(あるいはそれ以上)である場合には、他のアップリンクチャンネルに干渉するおそれのある領域にいるユーザにも表示要素154〜156の1つが視認され得る。このような場合には、遠近問題を完全に解決するために、表示装置153に、図25Bを参照して説明した第2の表示要素145および147を設けてもよい。この場合、表示装置153に設けられる第2の表示要素には、表示要素154〜156に要求されるほど減衰が急峻な放射角度分布特性は必要ではない。
【0251】
図26Aに示される表示装置153は、予め空間セルのサイズがユーザに知られている場合に有効である。
【0252】
このように、基地局140aは、複数の空間セルの配置を反映して構成される少なくとも1つの表示要素154〜156を含む表示装置153を備える。少なくとも1つの表示要素154〜156のそれぞれは、複数の空間セルの1つの空間セルに端末装置が収容されているか否かを表示する。
【0253】
これにより、新たに参入する端末装置のユーザが、使用されていない空間セルを認識し、他のアップリンクチャンネルに干渉し得る境界領域を避けて、基地局への通信を開始することができる。また、端末装置自体はキャリアセンスを行う必要がない。また、基地局140aの構成が簡単であるため、小規模なシステムで定常的に複数端末装置の同時アップリンクを考慮する必要がない場合に、最も高いコストパフォーマンスのSDM/SDMAワイヤレス光通信システムを構築することができる。
【0254】
このように、図25A、図25B、図26Aおよび図26Bを参照して説明した、空間セルの空間的な配置を反映して構成される表示要素を含む表示装置を用いれば、基地局から(端末装置にではなく)端末装置を保持するユーザ自身に与えられる信号に基づいて、ユーザはアップリンク開始の可否を判断することができる。
【0255】
表示要素には、対応する空間セルが端末装置1003を収容しているか否か、また、その空間セルにおいてアップリンク通信が行われているか否か、またはアップリンク待ちであるか否か等の、チャンネル間干渉に関係する空間セルの状態が表示される。このような表示要素には可視光LEDを用いることが望ましい。数m程度の距離での使用であれば非常に微弱な光出力(μW〜mW程度)で十分であるため、アイセーフティの観点からの放射角度分布特性の制限は緩和される。従って、このような可視光LEDは、数°以下の広がり乃至は平行光に近い放射角度分布特性を有し得る。これにより、LEDからの可視光信号がユーザに目視で確認される方向からアップリンク送信を行わないように警告することができる。あるいは、ユーザに目視で確認される方向からであれば、いかなるタイミングで基地局に対してアップリンク送信を開始してもチャンネル間干渉が生じないように、空間セルおよび表示装置を構成することもできる。特に後者の場合、完全にランダムな多元接続を行うことが可能であり、基地局1002のマルチビーム送信機1004(図3)の各ビーム光源720の放射角度分布特性と、角度分解型受信機1005の角度分解能に対する要求を最大限に緩和することができる。
【0256】
基地局1002が空間チャンネルの空間的配置を反映して構成される表示要素からなる表示装置を備えることによって、新たに参入する端末装置1003のユーザが、占有されていない空間セルを認識してその空間セルの付近に移動し、他のアップリンクチャンネルに干渉し得る境界領域を避けて基地局への通信を開始することができる。また、ユーザ自身がアップリンク開始可否の判断を行うため、端末装置はキャリアセンスを行う必要がない。
【0257】
表示要素としてはLED以外の光源を用いることもできる。液晶画面を備えたディスプレイ装置によって、図25Bに示される表示装置143または図26Aに示される表示装置153と同様に、空間セルの配置を反映した複数の要素を表示してもよい。基地局からの音声ガイダンス信号を用いたり、視覚と聴覚とを併用したガイダンス信号によって、ユーザにとってより分かりやすく端末装置の位置を指示してもよい。
【0258】
また、実際の空間セルを実寸大で床や壁等に表示してもよい。このような実寸大の表示と、図25Bに示される表示装置143または図26Aに示される表示装置153とを併用してもよい。カメラによって端末装置の位置認識を行った結果をディスプレイ上に表示するようにしてもよい。
【0259】
また、一旦端末装置1003と基地局1002とが双方向の通信を開始した後に、端末装置1003が移動すべき方向をその端末装置1003の表示画面に表示し、端末装置1003を最適な空間位置へ導くことができる。端末装置1003が移動すべき方向は、基地局1002の角度分解型受信機1005において、その端末装置1003が収容された空間セルに対応する単位ピクセルの他には同一の信号成分が現れる単位ピクセルが存在しないように決定されればよい。
【0260】
図25A、図25B、図26Aおよび図26Bを参照して説明した、表示装置およびそれらのバリエーションは、構成が非常に簡便であるため、比較的空間セルの数が少ない場合あるいは空間セルの広がり角が大きい場合に有効である。特に、ワイヤレス光通信システム1001の規模が小さく、基地局1002には一度に1つの端末装置1003しか収容されない場合、すなわち、定常的な複数の同時アップリンクを考慮する必要がない場合に、基地局1002が端末装置を収容しているか否かを新規に参入する端末装置のユーザに視覚的に示すことは有効である。この場合も、端末のワイヤレス光インターフェイスはその帯域幅を占有することができる。
【0261】
ここで、図25A、図25B、図26Aおよび図26Bを参照して説明した、表示装置を用いた端末装置の位置制御は、あくまでもユーザ自身の判断に基づくものである。表示装置を用いた端末装置の位置制御を行うか否かに関連して、基地局1002のビーム光源720の放射角度分布特性が設定される必要はない。ビーム光源720の放射角度分布特性は、要求される光出力とダウンリンクチャンネル間干渉を考慮して導出された0.5≦C≦1.3の転囲、最も望ましくは0.5≦C≦0.8の範囲を満たして適宜設定され、かつ、端末装置1003は図15を参照して詳しく説明した受信回路を備えていればよい。ただし、特に、ワイヤレス光通信システム1001の規模が小さく、基地局1002には一度に1つの端末装置1003しか収容されない場合、端末装置1003には、図15における検出部113を省略して固定閾値で判定を行う受信回路や、あるいはAGC機能を備える一般的な受信回路を使用してもよい。 しかしながら、比較的空間セルの構成規模が大きい、あるいは空間セルの広がり角が狭い場合には、図25Aおよび図25B、図26Aおよび図26Bを参照して説明した、端末装置の望ましい場所をユーザに視覚的に示すための表示装置は、遠近問題の解決に不十分であり得る。
【0262】
そのような場合には、上記(3−2)の方法(端末装置1003でのダウンリンク信号光の受信結果に基づく方法)による端末装置の位置制御が行われる。すなわち、図11Aおよび図11Bを参照して説明した、マルチビーム送信機1004の各ビーム光源720の指向半値角φtを適切に設定することにより、ダウンリンク信号光を用いた端末装置の位置制御がなされる。
【0263】
端末装置1003が図14Aおよび図14Bに示される判定閾値の最適化処理を行う場合、図11Aと図11Bとから分かるように、ダウンリンクにおける隣接空間セルからの干渉が起こる領域(デッドゾーン)は、ビーム光源720の指向半値全角φtに依存して変化する。この性質を利用して、ビーム光源720の指向半値全角φtを適切に制御すれば、ダウンリンク信号光の受信状態に応じて、端末装置が空間セル中のどの位置にいるか(すなわち、アップリンク通信を開始してよいか否か)を判定することができる。
【0264】
また、端末位置制御のためのダウンリンク信号(端末位置制御信号)に、各空間セルが端末装置1003を収容しているか否かという「空き情報」や、収容されるべき空間セルに隣接する空間セルにおいて既に他の端末装置1003がアップリンク中であるか否か、あるいはアップリンク送信の待機中であるか否かといった「ビジー情報」が含められ得る。新規に参入しようとする端末装置は、そのような情報に基づいて、アップリンク通信を開始してよいか否かを判定することができる。アップリンク通信の開始は、端末装置と基地局との間の双方向通信の開始を意味する。
【0265】
端末位置制御信号が、全ての空間チャンネルに対して同時に送信されれば、端末装置1003の有する判定閾値の最適化の機能により、カバーエリアとして想定される3次元空間のほとんど至るところで、新たに参入する端末装置1003がアップリンクを開始することが可能か否かをその場で判定し、問題があればユーザに移動を促すことができる。
【0266】
また、BERが10−2程度と高い場合には、予め知られた特定のシーケンスを端末装置1003が受信し、発生する誤りを直接カウントするか、間接的にクロック抽出が可能か否か、あるいは受信SNRを見積もる処理を行うことによって、その特定のシーケンスが受信不可能であったと判定することができる。従って、図11Bに示される場合(全ての空間セルに向けて端末位置制御信号が送信される場合)とは対照的に、新規参入する端末装置1003が位置すべきではない空間セル(すなわち、既に他の端末装置が収容されている空間セル)に向けて、予め知られたシーケンスを送信することにより、当該空間セルとユーザが参入しようとしている空間セルとの境界近傍のチャンネル間干渉を起こし得る空間領域から離れるように、新規参入する端末装置1003のユーザに促すことができる。
【0267】
上述した端末位置制御信号は、端末装置1003の位置を制御するだけでなく、端末位置制御信号の先頭の一部分または全部が端末装置1003の受信回路104(図15)における判定閾値の最適化処理(閾値のトレーニング)のために使用され得る。空間セルの全てに向けて同一のシーケンスが送信されることにより、閾値の最適化が全ての端末装置において、その同一のシーケンスの時間程度のごく短時間に完了される。なお、そのような同一のシーケンスを含む端末位置制御信号は、全体として、端末装置1003に対するトレーニングシーケンスとみなされる。言いかえると、トレーニングシーケンスが端末位置制御信号としても機能する。
【0268】
基地局は、トレーニングシーケンスを送信すべき空間セルを選択して、一定の周期Tc毎に同期してトレーニングシーケンスを送信する。端末装置1003が基地局1002と通信を開始する際における初期状態は、常にトレーニングシーケンスの受信から開始される。また、上述の閾値最適化のトレーニングシーケンスに使用される、端末位置制御信号の先頭の一部分は、一定周期Tc毎にごく短時間送出されてもよいし、パケットの一部として送出されてもよい。また、イーサネット(R)やIEEE802.3、IEEE1394規格等の光ファイバリンクで採用されているアイドリング信号のような、リンク形成後は常時送出されている信号をトレーニングシーケンスとして利用してもよい。この場合、基地局は、所定のアルゴリズムに従って、このようなアイドリング信号を送信すべき空間チャンネルの全てに同期して送出する。リンク形成後は常時送出されているアイドリング信号としては、例えば、「010101…」のように値が繰り返し変化する信号が挙げられる。
【0269】
上述したように、基地局マルチビーム送信機1004のビーム光源の指向半値全角φt(i)の設定とトレーニングシーケンスが送信される空間セルの選択方法、リンク初期化手順を規定することによって、端末装置1003がアップリンクを開始する以前に位置制御が完遂され、端末装置1003の側で基地局への送信可否を判断することができる。特に、基地局1002が一定の周期Tc毎に同期してトレーニングシーケンスを送信することにより、端末装置1003がユーザによって移動される状況下にあってもリンク初期化プロセスが継続される。さらに、ワイヤレス光通信システム1001では、端末装置1003と基地局1002との間は見通し距離での通信を行うため、同期ずれが発生しないので、端末装置の受信回路に要求される帯域幅が最小化される。
【0270】
以下、図27〜図30を参照しながら、各空間セルの指向半値全角φt(i)を制御しつつ、リンク初期化手順において、トレーニングシーケンスによって端末制御の位置制御を行うことにより、遠近問題を解決する具体的な方法を説明する。このようなリンク初期化手順は、新規に基地局と通信を開始しようとする端末(新規参入端末)について行われる。また、一旦基地局と双方向通信をした端末装置がそのリンクを維持したり、より良好な通信状態を得るために、このようなリンク初期化手順が用いられてもよい。以下の説明では、基地局の送信機ビーム光源720の放射角度分布特性や角度分解型受信機1005の分解能に対する要求と、実現可能な通信距離範囲のトレードオフの関係が明確にされる。ワイヤレス光通信システム1001の設計においては、通信距離範囲と、端末装置1003の送信機の角度ずれによる基地局角度分解型受信機1005での静的なダイナミックレンジを考慮しつつ、ワイヤレス光通信システム1001を最適に設計することによって遠近問題が解決される。
【0271】
図27は、トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる例を示す。図27には、基地局一端末装置間の通信距離を1〜5mとした場合、すなわち、17dBの静的ダイナミックレンジを考慮した場合に、基地局の角度分解型受信機1005における既存アップリンク(空間セル(n−1))が、隣接する空間セル(n)内の端末装置からチャンネル間干渉を受けながらも、10−8以下のBERで受信可能な範囲(ハッチング領域1160)が示されている。図27〜図30に示されるハッチング領域の境界は、端末装置の光軸角度ずれの確率密度分布を考慮して、95%以上の確率で既存アップリンクのBERが10−8以下となるCDF(Cumulative Distribution Function)から求められたものである。すなわち、このハッチング領域よりも上側(縦軸Y座標が大きい領域)に存在する新規参入端末装置は、空間セル(n−1)の既存アップリンクに干渉しない(既存アップリンクのBERが影響を受けない)とみなすことができる。ここでは、基地局1002の角度分解型受信機1005は、分解能Δφrが空間セルの広がり角θの1/5程度のレンズシステムを用いるものとした。
【0272】
図27の横軸Xは、基地局1002と端末装置1003間を結ぶ各空間セル光軸上の距離(軸方向距離)であり、空間セルのそれぞれに対して定義される。縦軸Yは、各空間セルの光軸(各ビーム光源の光軸)に垂直な径方向において、広がり角θ(i)で定められる空間セルの半径に対する比率(%)である。すなわちY軸は各ビーム光源の光軸に対する角度に1対1に対応させることができる。空間セルのサイズとしては、最大通信距離5mにおける空間セル幅を1m、すなわち各空間セルの広がり角θ=2・arctan(0.5/5)≒11.5°とした。基地局1002のマルチビーム送信機1004の各ビーム光源720は、C=0.8とし、指向半値全角φt=2・0.8・arctan(0.5/5)≒9°である。各ビーム光源720は、最大通信距離5mにおける空間セル境界上でBERが10−8を満たす光出力にマージン+3dBを加えて駆動されている。
【0273】
図27には、実際に空間チャンネル毎に発生させた2−1擬似ランダムパターンが空間セル(n−1)、(n)および(n+1)に向けて同一の光出力で各々送信された場合に、空間セル(n)内部に存在する端末装置1003が判定閾値を最適化し、空間セル(n)に対する擬似ランダム信号をBERが10−8以下で分離して受信し得た空間座標(○印)およびBERがl0−8の境界線1161が示されている。
【0274】
空間セル(n)の内部で、○印を含む領域(2本の曲線1161に挟まれた領域)内のほとんどの領域は、ハッチング領域1160と重複していない。このため、基地局1002がトレーニングシーケンスを一定時間Tc毎に各空間セル(n−1)、(n)および(n+1)に向けて同一の光出力で送信し、空間セル(n)の内部から新規参入する端末装置1003がそのトレーニングシーケンスを受信できた場合に、端末装置1003はその情報内容から送信開始の可否を判断することができる。
【0275】
空間セル(n)に送信されるトレーニングシーケンスは、空間セル(n)と、空間セル(n)に瞬接する空間セル(n−1)および(n+1)に端末装置1002が収容されているか否かの情報を含むとよい。空間セル(n一1)と反対側に位置する空間セル(n+1)は、基地局において区別され得る。上述したように、ワイヤレス光通信システム1001では、主に、最近接の空間セルからのみチャンネル間干渉を受けるものとする。1つの空間セルに端末装置が収容されているか否かの情報(「空き情報」)は、1ビットで表わすことができる。空間セル配置が1次元的である場合、空間チャンネルの「空き情報」は3ビットで表わすことができる。空間チャンネル(n)に新規に参入しようとする端末装置は、この「空き情報」に基づいて、その空間チャンネル(n)が空いていることを知ってアップリンクを開始し得る。
【0276】
また、空間セル(n)に新規参入しようとする端末装置のユーザは、例えば、「空き情報」により「隣接する空間セル(n−1)に別の端末装置が収容されている」旨を知ることができる。このような場合、そのユーザは、アップリンク通信の開始を自粛したり、基地局から離れた位置へ移動してからアップリンク通信を行うことにより、既存の空間セル(n−1)のアップリンクへの干渉を回避することができる。すなわち、端末装置の位置制御がなされる。
【0277】
トレーニングシーケンスが含む他の情報は、空間セル(n)に隣接する空間セル(n−1)または(n+1)に端末装置が収容されている場合に、それらの空間セルに収容される端末装置がアップリンク中か否か、あるいは、当該空間セルの状態を表す「ビジー情報」である。当該空間セルの状態とは、例えば、収容された端末装置は、以後10Tcサイクルの期間はダウンロードモードに入り、収容された端末装置は、各サイクルの特定の時間領域においてのみACKまたはNAK(negative ACK)をアップリンクし得るという状態である。
【0278】
トレーニングシーケンスに含み得る情報、あるいはその情報に基づく新規端末装置における判定基準の詳細は、ワイヤレス光通信システム1001のインプリメンテーション毎に適宜設計されるべきであり、本明細書により限定されない。
【0279】
基地局と端末装置間のワイヤレス光インターフェイスは、任意のプロトコルに従い得る。本発明のワイヤレス光通信システムにおいては、基地局と端末装置間のワイヤレス光インターフェイスが従うプロトコルが何であっても、上述した原理に基づいてアップリンクの遠近問題を回避することができる。基地局と端末装置間のワイヤレス光インターフェイスは、例えば、基地局が備える第1のインターフェイス1007(図1)あるいは第2のインターフェイス(図1)が準拠する規格のプロトコルに従ってもよい。この場合、「空き情報」や「ビジー情報」等のトレーニングシーケンスが含む情報は、基地局と端末装置間のワイヤレス光インターフェイスが従うプロトコルが用いる制御信号中に、その制御信号の一部を変更して格納されてもよいし、各々個別に定義された上で連結されてもよい。また、トレーニングシーケンスが含む情報は、伝送されるパケットのデータ部分(ペイロード部分)に拡張して格納されてもよいが、この場合は、当然ながら転送効率が落ちる。
【0280】
トレーニングシーケンスに含まれる情報は、ワイヤレス光通信システム1001が採用するプロトコルに応じて変化し得る。どのようなプロトコルを採用した場合でも、端末装置1003において予め設けられた一定の判定基準に基づいてアップリンク通信の開始の適否を判定することができる。
【0281】
図27から、空間セル構成とリンク初期化手続きによって、基地局との通信距離約2m以上であれば、○印を含む領域(2本の曲線1161に挟まれた領域)とハッチング領域1160とは重複しないので、遠近問題が回避されることが理解される。角度分解型受信機1005の分解能Δφrをより小さくすれば、この通信距離は短距離側に拡張される。
【0282】
一旦端末装置1003と基地局1002とが双方向通信を開始した後は、基地局1002の側で端末装置1003を適切な空間位置へ導くことが可能である。すなわち、基地局1002の角度分解型受信機1005において、端末装置1003が収容された空間セルに対応する単位ピクセルの以外には、その単位ピクセルと同一成分の信号が現れないように、端末装置1003を誘導することができる。端末装置1003の誘導は、例えば、トレーニングシーケンスが、端末装置1003が移動すべき方向を示した「移動情報」を含むことによって実現され得る。
【0283】
また、トレーニングシーケンスの先頭には、全空間チャンネルに共通の同一シーケンス(プリアンブルまたはフラグ)を設け、そのような共通部分に引き続いて、上述した各種の情報が付加されることが好ましい。既に述べたように、共通部分として、アイドリング信号のような常時送信される信号を用い、このアイドリング信号を全チャンネルで同期させてもよい。また、場合によっては、一旦上述した手続によってリンクを最適に形成した後は、トレーニングシーケンスから上述した各種の情報を削除して共通部分のみとすることもできる。
【0284】
図27を参照して説明した端末装置の位置制御、すなわち、各空間セルに向けて同一の光出力でトレーニングシーケンスを送信することによる端末装置の位置制御では、各ビーム光源720の指向半値全角φt(i)=C・θ(i)を0.5≦C≦1.3の範囲内で設定することにより、基地局受信機の分解能Δφrは概ね、θ(i)の1/5程度まで許容し得ることが見出された。これにより、実用的なSDM/SDMAワイヤレス光通信システムを構築しつつ基地局送信機のビーム光源の角度特性に対する要求は最大限緩和される。すなわち、各ビーム光源720の指向半値全角φt(i)は、図9を参照して説明したCの範囲と同程度に設定し得る。あるいはまた、基地局と端末装置との間の通信距離を1〜3m等の比較的短距離に設定することによって、分解能Δφrの許容範囲をθ(i)の半分程度にまで拡大することが可能である。 図27を参照して説明した例では、基地局マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度特性に対する要求は最大限緩和されるが、端末制御の位置制御に関しては、トレーニングシーケンスに含まれる情報に頼っている。例えば、端末装置が新規に参入しようとする空間セルに隣接する空間セルにおいて、アップリンク通信が行われていることがトレーニングシーケンスに含まれる「ビジー情報」によって分かると、新規に参入しようとする端末のユーザはアップリンクの開始を自粛したり、基地局1002から遠ざかった位置に移動する。このような方法は、ベストエフォート型の遠近問題回避手段と言うことができる。とはいうものの、もし、既存アップリンクが、新規に参入した端末装置の干渉を受けCRC(Cyclic Redundancy Check)等によって誤りを検知した場合、基地局は自動的に再送することもできる。この場合にも、本発明のワイヤレス光通信システムにおいては、空間チャンネルの帯域が各端末装置に占有されているので、スループットはほとんど低下しない。実際には、2〜4mの通信距離において遠近問題を防止できれば十分に実用的である。
【0285】
このように、図27を参照して説明した端末装置の位置制御では、基地局1002のマルチビーム送信機1004のビーム光源の放射角度特性に対する要求が穏やかで、ダウンリンク空間セルのデッドゾーンを抑制し、アップリンクにおけるチャンネル間干渉を十分実用的に防止することができる。
【0286】
トレーニングシーケンスはカバーエリア内の3次元空間のほとんど至るところで端末装置に受信される。トレーニングシーケンスの構成として、全空間チャンネルに共通の同一シーケンス(いわゆるプリアンブルあるいはフラグ)を設けて、受信信号に全ての空間チャンネルを反映させて、端末装置受信機が最適閾値の設定に要する時間を最小化する。
【0287】
基地局1002で受信する端末装置からのアップリンク信号の強度を端末装置にトレーニングシーケンスあるいはデータとしてフィードバックし、ユーザが手動で端末装置送信機の光軸合わせ行うことを補助することもできる。
【0288】
次に、トレーニングシーケンスにおいて、基地局1002のマルチビーム送信機1004から送出する信号光のパワーコントロールを行うことによって遠近問題を解決する方法を説明する。
【0289】
図28は、トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す。
【0290】
図28には、基地局と端末装置との間の通信距離を1〜5m、すなわち17dBの静的ダイナミックレンジを考慮した場合に、基地局受信機における既存アップリンク(空間セル(n−1))が、隣接する空間セル(n)内の端末装置からチャンネル間干渉を受けながらもBERが10−8以下で受信することが可能な範囲(ハッチング領域1170)が示されている。
【0291】
図28に示される例では、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrは、空間セルの広がり角θの半分程度になるようなレンズシステムを用いた。空間セルのサイズとしては、最大通信距離5mにおける空間セル幅を1m、すなわち各空間セルの広がり角θは約11°とした。マルチビーム送信機1004の各ビーム光源720の放射角度分布特性は、C=0.7、指向半値全角φt=2・0.7・arctan(0.5/5)≒8°である。
【0292】
図28に示される例では、基地局1002のマルチビーム送信機1004において、トレーニングシーケンスを送信する際にパワーコントロールを行い、リンク初期化手順を開始する端末装置をアップリンクで干渉し得る空間領域から移動するようにユーザに促すことを可能にする。ここで、空間セル(n)には端末装置が収容されておらず、空間セル(n)に隣接する空間セル(n−1)および(n+1)には端末装置が収容されているものとする。空間セル(n)に新規に参入しようとする端末装置が空間セル(n)からアップリンクを開始しようとする場合について説明する。
【0293】
各ビーム光源は、空間セル(n)に対しては、光出力マージンが0dBで駆動され、空間セル(n−1)および(n+1)に対しては、光出力マージン+3dBで駆動される。このように、各ビーム光源のパワーコントロールは、図3に示されるSDM/SDMAコントローラ723によって行われる。
【0294】
図28には、上記の構成で擬似ランダムパターンが空間多重化されて送信された場合に、空間セル(n)の内部に存在する端末装置が空間セル(n)に対するダウンリンク信号光を分離してBERがl0−8以下で受信し得た位置(○印)およびBERが10−8の境界線1171が示されている。図28から明らかなように、新規参入端末装置が、空間多重化されたトレーニングシーケンスから空間セル(n)へのダウンリンク信号光を分離して、低BERで受信し得る境界線1171は、図27に示される境界線1161のと比較して、空間セル(n)の内部に移動している。ハッチング領域1170は、トレーニングシーケンスを低BERで受信し得る境界線1171の内部に入りこまないので、遠近問題は確実に防止される。
【0295】
端末装置の位置制御は、図27を参照して説明した位置制御と同様に行われる。トレーニングシーケンスには、図27を参照した説明と同様に、例えば、空間チャンネルの「空き情報」が含まれる。空間チャンネル(n)に新規に参入しようとする端末装置は、この「空き情報」に基づいて、その空間チャンネル(n)が空いていることを知ってアップリンクを開始し得る。
【0296】
図28を参照して説明した端末装置の位置制御、すなわち、端末装置が収容されている空間セルと端末装置が収容されていない空間セルとでトレーニングシーケンスを送信する光出力を変えてトレーニングシーケンスを送信することによる端末装置の位置制御では、マルチビーム送信機1004のビーム光源720の指向半値全角φt(i)を0.5≦C≦1.3の範囲で設定することにより、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrの目安として概ねθ(i)の半分程度まで許容することができる。また、想定される様々なケースの遠近問題が確実に防止される。
【0297】
空間セル(n)のように、相対的に低い光出力で信号光が送信される空間チャンネルにおいても、一定の通信距離を確保するため、光出力マージンは最低限0dBに設定される。空間セル(n−1)および(n+1)のように、相対的に高い光出力で信号光が送信される空間チャンネルにおける光出力の増大分は、1.5〜5dBの範囲に設定されることが好ましい。特に、マルチビーム送信機1004のビーム光源720の指向半値全角φt(i)=C・θを0.5≦C≦0.8の範囲とし、光出力の増大分を2dB以上とすることが好ましい。これにより、端末装置を収容していない空間チャンネルに対する光出力マージンを0dBとした場合においても、遠近問題を完全に防止しつつ、基地局全体の送信光パワーが最小化され、かつ、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrをθ(i)以下の程度まで許容し得ることが見出された。
【0298】
図28を参照して説明した端末装置の位置制御によれば、マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性に対する要求を最大限緩和しつつ、角度分解型受信機1005の分解能に対する要求も緩和される。角度分解型受信機1005の分解能を高くすると、双方向通信可能な範囲は拡大する。遠近問題を完全に排除しつつ双方向通信可能な範囲を拡張するか、または角度分解型受信機1005の分解能Δφrへの要求を緩和するかは、ワイヤレス光通信システム1001のインプリメンテーションに際して適宜選択され得る。
【0299】
また、図28を参照して説明した端末装置の位置制御では、ダウンリンクカバーエリアも広い。トレーニングシーケンスはカバーエリア内の3次元空間のほとんど至るところで端末装置に受信される。端末装置が基地局との双方向通信の開始の可否を判定する方法は、図27を参照して説明した端末装置の位置制御における場合と同様である。
【0300】
トレーニングシーケンスには、図27を参照した説明と同様に、「移動情報」を含めてもよい。また、ペイロード部分(基地局1002と端末装置1003との間で実質的なデータの送受信が行われる部分)においては、基地局1002におけるパワーコントロールは必ずしも行う必要がない。また、移動情報により端末位置制御が完了した後のトレーニングシーケンスについても同様である。すなわち、いずれかの段階で空間セル(n)に端末装置が収容されたとみなされれば、他の使用中の空間セルと同様に、空間セル(n)にも増大された光出力でビーム光源が駆動される。これにより、ダウンリンクの通信品質は、図27を参照して説明した場合と同様に、確保される。
【0301】
パワーコントロールを行うことによって制御された端末装置の位置において端末装置と基地局1002とが双方向通信を開始した後で、パワーコントロールを中止して全空間セルに向けて等しいマージンの光出力でダウンリンク信号光が送信されれば、受信BERは常に低減される。
【0302】
上述したように、図28を参照して説明した端末装置の位置制御では、定数Cは、0.5≦C≦1.3の範囲、より好ましくは、0.5≦C≦0.8の範囲とし、トレーニングシーケンスは、基地局が形成する全ての空間セルに向けて送信される。すなわち、端末装置が収容されている空間セル(第1の空間セル)に向けて第1の光出力でトレーニングシーケンスが送信され、端末装置が収容されていない空間セル(第2の空間セル)に向けては第2の光出力でトレーニングシーケンスが送信される。第2の光出力は、第1の光出力よりも1.5〜5dB高くなるように、コントロールされる。
【0303】
トレーニングシーケンスの構成として、全空間セルに向けて共通の同一シーケンスが送信され、これにより端末装置受信機において最適閾値の設定に要する時間が最小化される。また、トレーニングシーケンスには、空き情報やビジー情報が含められる。また、一旦リンクが張られた後に、端末装置が移動すべき方向を示す移動情報を含めるのも望ましい。
【0304】
次に、トレーニングシーケンスを端末装置を収容している空間チャンネルに対してのみ送信する端末装置の位置制御を説明する。
【0305】
図29は、トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す。
【0306】
図29には、基地局一端末装置間の通信距離を1〜7m、すなわち19dBの静的ダイナミックレンジを考慮した場合に、基地局受信機における既存アップリンク(空間セル(n一1))が、隣接する空間セル(n)内の端末装置からチャンネル間干渉を受けながらもBERが10の−8以下で受信することが可能な範囲(ハッチング領域1180)が示されている。
【0307】
図29に示される例では、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrは、空間セルの広がり角θの半分程度になるようなレンズシステムを用いた。空間セルのサイズとしては、最大通信距離7mにおける空間セル幅を1.5m、すなわち各空間セルの広がり角θ=2・arctan(0.75/7)≒12°とした。マルチビーム送信機1004の各ビーム光源720の放射角度分布特性は、C=0.6、指向半値全角φt=2・0.6・arctan(0.75/7)≒7°である。
【0308】
基地局1002のマルチビーム送信機1004において、トレーニングシーケンスは、端末装置を収容している空間セルにのみ送信される。ここで、空間セル(n)には端末装置が収容されておらず、空間セル(n)に隣接する空間セル(n−1)および(n+1)には端末装置が収容されているものとする。空間セル(n)に新規に参入使用とする端末装置が空間セル(n)からアップリンクを開始しようとする場合について説明する。
【0309】
各ビーム光源720は、ダウンリンク送信を行う場合には、いずれも光出力マージン0dBで駆動される。
【0310】
図29には、上記の構成で擬似ランダムパターンが空間セル(n−1)および(n+1)に対してのみ送信された場合に、空間セル(n)内部に存在する端末装置が、その擬似ランダムパターンに対して判定閾値を最適化してBERが10−8以下で受信し得た境界線1181およびBERが10−2を超えて悪化した境界線1182が示されている。図29から明らかなように、端末装置が参入しようとする空間セル(n)の内部において、隣接空憫セル(n−1)のトレーニングシーケンスがBERが10−8以下で受信され得る空間領域(図29に○印で示されている)には、短距離側のチャンネル間干渉を生じ得る領域1180が完全に含まれる。従って、トレーニングシーケンスを誤りなく受信できた場合には、隣接する空間セルに端末装置が既に収容されていることを意味するので、アップリンクを開始すべきではないと判定される。この場合、ユーザは適切な場所に移動すればよい。あるいは逆に、端末装置が、参入しようとする空間セル(n)内部において、隣接空間セル(n−1)または(n+1)のトレーニングシーケンスの受信において、予め定められた特定のシーケンスを高い誤り率で受信した場合には、その位置からは既存のアップリンクチャンネルに干渉することがないので、アップリンクを開始することが可能であると判定される。すなわち、端末装置の位置制御がなされる。
【0311】
何れの場合にも、トレーニングシーケンスの構成としては、実際には全チャンネルに共通である受信回路が判定閾値のトレーニングに用いるシーケンスのみとして、「移動情報」や「空き情報」を含まなくてもよい。この場合でも端末装置の位置は制御され、通信範囲の全域にわたって完全に遠近問題が防止される。誤り率を検知するための予め知られた特定のシーケンスとしては、上述したように直接誤りを計数する以外に、端末装置の受信機のクロック抽出回路から発生させるクロック信号と受信信号とをさらに別の位相比較回路に入力して、クロックがロックされたことを示す表示信号を生成し、適切な閾値でモニタすることによっても実現される。いすれの検知手段においても、SNRで3dB程度、BERで10−1〜10−2程度まで動作する。特定のシーケンスとしては、より単純な繰り返しパターンが少なくともBERの逆数程度の長さで連続するシーケンスが使用されるのが好ましい。トレーニングシーケンスには、必要であれば、図27を参照して説明したトレーニングシーケンスと同様に、空き情報が含められてもよく、一旦リンクが張られた後に移動情報を含めてもよい。
【0312】
基地局1002からの距離が、想定する通信距離範囲の最短距離(図29に示される例では、100cm)の位置において、BER=10−2の境界線1182は、空間セル(n)の中心軸(50%)を越えないように設定される。これにより、新たに参入する端末装置に行き場所がなくなる(アップリンク開始可能と判定される領域がなくなる)という事態が回避される。このためには、想定される空間セルの広がり角θ(i)が、4°≦θ(i)≦40°程度の範囲内においては、定数Cの上限を概ね0.9に設定する必要があることが見出された。また、定数Cの下限は、ビーム光源720の消費電力を不必要に増大させないように決定されればよい。結局、ビーム光源720の放射角度分布特性は、0.5≦C≦0.9の関係を満たすように設定されることが好ましい。
【0313】
図29を参照して説明した端末装置の位置制御では、端末装置1003の受信回路104(図15)の判定閾値は、以下のように設定されることが好ましい。すなわち、予め受信回路の入力換算雑音成分を想定し、トレーニングシーケンス受信時に判定閾値を入力換算雑音成分のrms値(平方自乗平均値)の10倍以内、より好ましくは、1.5〜3倍の範囲の一定値に設定される。これにより、発生エラー数のカウント精度は向上する。このため、トレーニングシーケンスの長さを最小限に短縮することができる。一旦、端末装置が空間セルに収容きれた後は、図14Aおよび図14Bを参照して説明した、受信信号のピーク値に基づく判定閾値の最適化が行われ、双方向通信が行われる。なお、トレーニングシーケンスの受信時に一定値に設定された判定閾値を受信信号のピーク値に基づく判定閾値の最適化処理における下限値として用いてもよい。
【0314】
上述したように、図29に示される位置制御では、定数Cは、0.5≦C≦0.9の範囲とし、トレーニングシーケンスは、端末装置が収容されている空間セルのみに向けて送信される。基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrは、概ね空間セルの広がり角θ以下の程度まで許容される。
【0315】
図29を参照して説明した端末装置の位置制御によれば、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能に対する要求が最も穏やかで、ダウンリンクカバーエリアが最も広く、アップリンクチャンネル間干渉も完全に防止することが可能なSDM/SDMAワイヤレス光通信システムが実現され得る。また、トレーニングシーケンスが含むべき情報も少なくて済む。
【0316】
図30は、トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す。図30には、基地局一端末装置間の通信距離を1〜4m、すなわち15dBの静的ダイナミックレンジを考慮した場合に、基地局受信機における既存アップリンク(空間セル(n−1))が、隣接する空間セル(n)内の端末装置からチャンネル間干渉を受けながらもBERが10−8以下で受信することが可能な範囲(斜線領域1200)が示されている。
【0317】
図30に示される例では、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrは、空間セルの広がり角θの1/5程度になるようなレンズシステムを用いた。空間セルのサイズとしては、最大通信距離4mにおける空間セル幅を1m、すなわち各空間セルの広がり角θ=2・arctan(0.5/4)≒14°とした。マルチビーム送信機1004の各ビーム光源720の放射角度分布特性は、C=0.6、指向半値全角はφt=2・1.1・arctan(0.5/4)≒16°である。
【0318】
基地局1002のマルチビーム送信機1004において、トレーニングシーケンスは全ての空間セルに送信される。トレーニングシーケンスは、デューティー比が実質的に50%に等しい矩形周期波を含む。この矩形周期波は、互いに隣接する2つの空間セルに向けて互いに互いに逆相で送信される部分と、同相で送信される部分とを含む。
【0319】
図31は隣り合う空間セル(n)と空間セル(n−1)とに送信される互いに逆相の信号シーケンスと、それらの信号シーケンスが重畳された信号シーケンスとを示す。
【0320】
図31に示される波形1191は、空間セル(n)に送信される信号シーケンスを示し、波形1192は、空間セル(n−1)に送信される信号シーケンスを示す。図31には、信号シーケンス1191と信号シーケンス1192とが互いに逆相で送信されている部分が示されている。
【0321】
波形1193は、空間セル(n)の内部に位置し、空間セル(n)と空間セル(n−1)との境界付近に位置する端末装置で受信される、空間多重化された受信信号の波形を示す。空間分割多重化された受信信号の波形1193も、波形1191および波形1192と同一の周期を有する繰り返し波形であり、その振幅は一定で、[1−1/SIR]に比例する。
【0322】
波形1991の振幅は、空間セル(n)の内部から、空間セル(n)と空間セル(n−1)との境界に近づくほと減少し、境界上で0(すなわち、SIR=1)となる。これにより、図27〜図29を参照して説明した、各空間セルに同一のシーケンスが送信される場合と比較して、境界付近におけるBERが意図的に高められる。従って、矩形周期波のうち、隣接する空間セルに逆相で送信される部分(逆相部分)は、空間セルの境界付近では受信することができない、すなわち、デッドゾーンが発生する。矩形周期波を予め知られた特定のシーケンスとして受信し、誤りが発生する場合には、その位置(デッドゾーン内)においては端末装置は基地局との双方向通信を開始することが不適切であると判定される。端末装置のユーザは、逆相部分の受信時に発生するデッドゾーンを避けるように移動する。すなわち、端末装置の位置制御がなされる。
【0323】
矩形周期波として、NRZ信号における「10101・・・」の繰り返しシーケンスを用いるのが望ましい。これにより、アップリンクの開始が可能と判断された後は、同相部分によって端末装置受信機の比較回路め判定閾値を最適化し、双方向通信を維持することが容易になる。さらに、逆相部分において端末装置に受信される信号は、常に周期波の波形と相似の矩形波となる。これにより、端末装置の受信機における検出が容易になる。
【0324】
再び図30を参照して、空間セル(n)には端末装置が収容されておらず、空間セル(n)に隣接する空間セル(n−1)および(n+1)には端末装置が収容されており、新規に参入使用とする端末装置が空間セル(n)からアップリンクを開始しようとする場合について説明する。各ビーム光源720はいずれも光出力マージン+3dBで駆動される。
【0325】
図30には、空間セル(n)の内部に存在する端末装置が、空間多重化された矩形周期波の逆相部分を判定閾値を最適化して受信し、BERが10−2以上に悪化した境界線1201が示されている。図30から明らかなように、想定される通信距離の全域にわたって、逆相部分の受信において発生するデッドゾーン(2本の境界線1201に挟まれた領域)が2つの空間セルの境界からほぼ一定の割合でふくらんでいる。デッドゾーンよりも上側(Y座標が大きい側)の領域と、ハッチング領域1200(すなわち空間セル(n−1)においてアップリンクチャンネル間干渉が生じる領域)とは、基地局からの距離が約1.5m〜4mの範囲において重複しない。従って、基地局からの距離が約1.5m〜4mの範囲にある新規に参入する端末装置が逆相部分を誤りなく受信した場合、アップリンクを開始しても遠近問題は発生しない。
【0326】
逆相部分に引き続いて、互いに隣接する2つの空間セルに向けて矩形周期波が同相で基地局1002のマルチビーム送信機1004から送信される。この同相部分が、空間分割多重化されたダウンリンク信号光を受信するための判定閾値のトレーニングに用いられる。最適化された閾値は、次のトレーニングシーケンスを受信する前にリフレッシュされる。トレーニングシーケンスのうち、同相部分以降は、図27〜図29を参照して説明したトレーニングシーケンスと同様に考えることができる。なお、逆相部分における誤りの検知は、直接誤りを計数する以外に、端末装置受信機のクロック抽出回路からクロックロック表示のための信号を作り、その信号を適切な閾値でモニタすることによっても実現される。いずれの検知方法を用いた場合でも、予め知られた特定のシーケンスとして矩形周期波を用いることで、逆相部分において空間多重化された受信信号がその特定のシーケンスと相似の波形となることに起因して検知が容易になる。このため、SNRで3dB程度、すなわちBERで10−1〜10−2程度の領域まで安定に動作する。逆相部分は、少なくともBERの逆数程度の長さを有していることが好ましい。また、トレーニングシーケンスには、空間セルの空き情報、ビジー情報が含められてもよく、一旦リンクが張られた後に移動情報を含めてもよい。
【0327】
このように、図30を参照して説明した端末装置の位置制御、すなわち、逆相部分と同相部分とを含む矩形周期波を含むトレーニングシーケンスを用いた端末装置の位置制御では、各ビーム光源720の指向半値全角φt(i)=C・θ(i)を1.0≦C≦1.3の範囲で設定することにより、端末装置において誤りを実用的に計数し得るBERが10−2程度の境界線と、実際の通信で要求されるのBERが10−8以下程度の境界線とが空間内で近接し、想定される様々なケースの遠近問題を防止できることが見出された。この場合、基地局1002の角度分解型受信機1005の分解能Δφrは、概ねθ(i)の1/5程度まで許容される。また、基地局1002と端末装置との間の通信距離を比較的近距離(例えば、1〜3m)に限定すれば、分解能Δφrの許容範囲はθ(i)の半分程度まで拡大される。
【0328】
SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001においては、1つの空間セル内の境界近傍のある1点において、オーバーラップにより干渉ダウンリンク信号として影響し得る空間セル(干渉空間セル)は、ほとんどの場合に1つである。特に、空間セルが1次元的に配置された場合には、干渉空間セルは常に1つとみなすことができる。また、空間セルが2次元的に配置された場合でも、それらの空間セルが正方あるいは長方の格子状に配置されていれば、ほとんどの空間領域で干渉空間セルは1つである。従って、基地局1002が形成する全ての空間セルに対して、隣接する2つの空間セルに互いに逆相になるような矩形周期波を送信することが可能である。図31および図30を参照して説明した、逆相部分と同相部分とを含む矩形周期波を含むトレーニングシーケンスを用いて端末装置の位置制御を行う方法は、空間セルが1次元的に配置された場合および空間セルが格子状に2次元的に配置された場合にも好適に実施することができる。
【0329】
上述したように、図30に示される位置制御では、定数Cは、1.0≦C≦1.3の範囲とし、トレーニングシーケンスは、基地局1002が形成する全ての空間チャンネルに対して送信されるデューティー比ほぼ50%の矩形周期波を含み、かつ矩形周期波は隣接する空間セルで互いに逆相で送信される部分と同相で送信される部分とを含む。
【0330】
これにより、逆相部分では、遠近問題を生じ得る空間領域(空間セルの境界領域)でのBERを高め、かつ境界領域におけるBERの変化を急峻とし遠近問題が防止される。矩形周期波を用いることにより、逆相部分に対する誤り発生の検知はより容易に実施される。また同相部分においては、端末装置の受信機の判定閾値の最適化が容易に行われる。
【0331】
図30に示される位置制御では、マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性および角度分解型受信機1005の分解能の双方に対する要求が穏やかである。
【0332】
以上、図27〜図30を参照しながら、アップリンクのチャンネル間干渉を抑圧してSDM/SDMAワイヤレス光通信システムを実用的に構成するための、端末装置の位置制御方法を説明した。上述した種々のトレーニングシーケンスは、基地局1002と端末装置1003との間で送受信されるフレーム構造における一般的なヘッダとして送信することが可能である。冗長性を有するロバストヘッダを有するフレーム構造や、ヘッダ部分のみ送信光出力を高める等によりペイロード部分よりもヘッダ部分での誤り発生率を低減したフレーム構造を採用した場合でも、トレーニングシーケンスをそのヘッダ部分として基地局1002から各空間セルに向けて送信することができる。ヘッダ部で発生する誤り率を鑑みて、図27〜図30を参照して説明した端末位置の制御方法のうち、適切な方法を選択してもよい。選択された方法に応じて、基地局マルチビーム送信機のビーム光源の指向半値全角φt(i)および光出力マージンを適宜設定し、ヘッダ(トレーニングシーケンス)を送信すべき空間セルを基地局が選択して端末装置の位置制御を行うことができる。
【0333】
また、トレーニングシーケンス中の、プリアンブル部以外の各情報(空き情報やビジー情報等)は、想定される全ての組み合わせが高々数ビット〜数バイト程度のバイナリ符号によっても表現され得る。各情報をこのようにバイナリ符号によって表現し、情報量を圧縮することは、プロトコルの軽量化の観点から好ましい。
【0334】
図27〜図30を参照して説明した、トレーニングシーケンスを用いた端末装置の位置制御では、マルチビーム送信機1004は、複数の空間セルの少なくとも1つに向けてトレーニングシーケンスを送信し、端末装置は、トレーニングシーケンスの受信結果に基づいて、端末装置の現在の位置において基地局へのアップリンクを開始することの適否、すなわち、基地局との間で双方向通信を開始することの適否を判定する。このような位置制御は、図25A、図25B、図26Aおよび図26Bを参照して説明した、ユーザの視覚に基づく端末装置の位置制御と比較して、空間セルの構成規模が大きく空間セルの広がり角が狭い場合にでも好適に用いられ、遠近問題が回避される。リンク初期化手順における端末装置の位置制御は、端末装置がアップリンク通信を全く行うことなしに完遂される。端末装置の側で基地局への送信可否が判定される。トレーニングシーケンスは、好適には予め定められた周期Tc毎に同期して送信される。これにより、端末装置がユーザによって移動される状況下にあっても、リンク初期化手順が継続される。また、端末装置受信機の回路に要求される帯域幅が最小化される。
【0335】
このようにして、端末装置がトレーニングシーケンスを受信して、制御情報を取得することによって、空間多重化されたチャンネルを通して多元接続する際のチャンネル競合あるいはチャンネル間干渉が回避される。従って各端末装置は、従来の空間を共有する形態のワイヤレス光通信システムが有しているターンアラウンドタイム等を用いた周到な衝突回避手順によって著しいスループットの低下を被ることがなくなる。また、上記諸作用を生み出す主な構成要素の1つである端末装置受信機の判定閾値最適化機能によって、基地局を介さない端末装置間のPeer−to−Peerの通信において、仮に複数の端末が通信範囲内にある場合にもまったく同様に物理層レベルで衝突回避がなされるため、端末装置に真に高効率なワイヤレス光通信インターフェイスを提供することができる。
【0336】
なお、図27〜図30を参照して説明した端末位置の制御原理は、簡単のため空間セルが1次元方向(図2におけるΘ方向)に配置される場合のみを説明したが、空間セルの配置が2次元的であっても同様に適用され得る。
【0337】
以下、本発明のワイヤレス光通信システム1001(図1)において、基地局1002が形成する空間セル1006の数の好ましい値を説明する。
【0338】
基地局1002が形成する空間チャンネルの数(空間セルの数)には、まず角度分解型受信機1005のコスト上の観点から制約が生じる。角度分解型受信機1005のレンズシステム710を、望ましい波長範囲および視野角の全域にわたって信号光のスポットサイズ509(図21)が1mmよりも十分に小さくなるように、角度分解型受信機1005のレンズシステム710(図3)を設計することは困難である。また、スポットサイズを絞りすぎることは、アレイ素子711の特性上も得策ではない。コスト面からも10mm角を大幅に超えるダイサイズのアレイ素子を用いることは好ましくない。従って、角度分解型受信機1005の制約から、基地局1002が形成する空間チャンネルの数として、1次元的配置の場合で10チャンネル程度、2次元的配置の場合で最大100チャンネル程度が限度となる。
【0339】
また、実装上の理由から、同時に動作させ得るアップリンク空間チャンネル数の上限が存在する。すなわち、角度分解型受信機1005の受信回路717(図3)において、主にプリアンプバンク713(プリアンプアレイ)に供給されるバイアス電流によるジュール熱によって、同時に動作させ得るアップリンク空間チャンネル数が制限される。動作温度は、同時動作させるチャンネル数とシステムの放熱特性から決まる。動作温度が高くなると、特にレンズシステム710とアレイ素子711との接着剤の耐熱性が問題になる。このような接着剤には、レンズシステム710とアレイ素子711とのインデックスマッチングの機能を有する熱硬化樹脂等の接着剤が用いられるからである。発明者らの実験によれば、100Mb/sの受信フロントエンド回路を構成した場合、同時動作する空間チャンネルの数が18チャンネルまでであれば、接着剤の耐熱性の問題は生じなかった。同時動作する空間チャンネルの数が20チャンネル以上になると、接着剤の耐熱性の問題が生じた。しかし、このような接着剤の耐熱性の問題は、半導体プロセス技術等の進歩によって、受信フロントエンド回路の発熱量が低減されれば改善されるものであり、ワイヤレス光通信システム1001が本質的に有している問題ではない。
【0340】
さらに、ワイヤレス光通信システム1001における、より本質的な空間チャンネル数の制限の問題は、端末装置が占有する通信帯域幅を高める(例えば、100Mb/s以上に)ことに起因して生じる。
【0341】
以下、端末装置が占有する通信帯域幅を考慮した場合に、空間チャンネル数がどのように設定されるべきかを説明する。
【0342】
基地局1002は、通常、複数のワイヤレス光インターフェイス(図1に示されるマルチビーム送信機1004および角度分解型受信機1005)と、これに準ずる通信速度を有するデジタル通信インターフェイス(図1に示されるインターフェイス1008)を備える。基地局1002は、さらに、これらのインターフェイスよりも高速のデジタルインターフェイス(図1に示されるインターフェイス1007)が別に備えられる。端末装置1003のワイヤレス光インターフェイスの帯域を最大限に活用することを保証するように、高速のデジタルインターフェイス1007の通信速度(例えば、ビットレートで表わされる)が決定される。
【0343】
デジタルインターフェイス1007の通信速度がワイヤレス光インターフェイスの通信速度よりも高いことにより、基地局1002は、高速のインターフェイスを備えた外部のデジタル機器(あるいは、そのような機器から構成されたネットワーク)に接続することが可能になる。これにより、複数の端末装置に対して帯域を占有させるワイヤレスネットワークが構築される。より対線や光ファイバ等を媒体とするより高速なネットワーク環境に端末装置からワイヤレスアクセスして、端末装置のワイヤレスインターフェイスが備える帯域幅を浪費しない高速のダウンロード/アップロード環境が実現され、帯域を保証した新規な高速ワイヤレス通信システムのアプリケーション開発が促進される。
【0344】
このためには、基地局に備えられる、ワイヤレス光インターフェイスを含めた相対的に低速の通信インターフェイスのビットレートの総計が、基地局が備えるより高速のデジタル通信インターフェイスのビットレートと実質的に等しいか、それを下回るものとすることが必要である。同様に、基地局1002の内部を接続するバックプレーン2014(図1)がボトルネックとならないように、バックプレーン2014も十分高速に動作することが必要である。
【0345】
現在のLAN環境やホームネットワーク構築に向けた有線デジタル通信技術の開発状況を鑑みれば、IEEE1394.bあるいはIEEE802.3zあるいは802.3ab(ギガビットイーサネット(R))等のデジタル通信規格が標準化され、普及しつつある。これらの規格に従ったネットワークによれば、あらゆるコンテンツに対して必要かつ十分な帯域幅が提供され得る。上述した各種デジタル通信規格のうち、IEEE1394.bでは、400Mb/s、800Mb/s、1Gb/s等のビットレートがサポートされ、IEEE802.3zあるいは802.3abでは1.6Gb/sのビットレートがサポートされている。基地局1002が備える高速のデジタルインターフェイス1007が、これらの各種デジタル通信規格に従う場合、端末装置1003が備えるワイヤレス光インターフェイスのビットレートを100Mb/s、200Mb/s、250Mb/sおよび400Mb/sのうちから選択することは、大変好ましい。
【0346】
従って、ワイヤレス光通信システム1001においては、空間チャンネルの総数jを2≦j≦16の範囲に設定することが適切である。さらに、端末装置1003が備えるワイヤレス光インターフェイスの通信速度のj倍と、ワイヤレス光インターフェイスの通信速度に実質的に等しいデジタル通信インターフェイス1008(第2のインターフェイス)の通信速度との合計が、基地局が備えるより高速のデジタルインターフェイス1007(第1のインターフェイス)の通信速度と実質的に等しいか、それを下回ることが好ましい。なお、端末装置1003が備えるワイヤレス光インターフェイスの通信速度のj倍は、基地局1002が備える複数のワイヤレス光インターフェイスの通信速度の合計に等しい。また、基地局1002がデジタル通信インターフェイス1008を複数備える場合、第2のインターフェイスの通信速度とは、複数のデジタル通信インターフェイス1008のそれぞれの通信速度の和として定義される。
【0347】
インターフェイスの通信速度が「実質的に」他のインターフェイスの通信速度と等しいとは、ワイヤースピードではなく、正味のデータレートによって表される通信速度が等しいことを意味する。また、インターフェイスの通信速度の和は、単に基地局1002が物理的に備える各インターフェイスのポート数に関して定義されるものではなく、帯域を占有して動作し得るチャンネルの数に関して定義される。例えば、上述した空間チャンネルの総数jは、帯域を占有して動作し得る空間チャンネルの数である。また、基地局1002がデジタル通信インターフェイス1008を複数備える場合、第2のインターフェイスの通信速度は、それらが帯域占有型の物理層である場合には、複数のデジタル通信インターフェイス1008のそれぞれの通信速度の和として定義される。しかし、それらが帯域を共有する物理層である場合、第2のインターフェイスの通信速度は、その共有帯域全体として定義される。従って、例えば、第2のインターフェイスとワイヤレス光インターフェイスとが、同時に第1のインターフェイスを通して他のデジタル機器にアクセスすることを前提としない場合には、第2のインターフェイスとワイヤレス光インターフェイスとのうち、占有する帯域幅の広い方に応じて、第1のインターフェイスの通信速度が設定されればよい。
【0348】
空間セルの数をこのように設定することにより、基地局1002、特に角度分解型受信機1005のレンズシステム710(図3)、受光アレイ素子711、受信フロントエンド回路716、さらには基地局内部のバックプレーン2014(バックプレーンバスあるいはバックプレーンスイッチ)を実用的に構成することができる。また、従来のワイヤレス通信システムでは実現不可能なために、その開発すら行われてこなかった、新たな高速ワイヤレス通信のアプリケーションが可能になる。
【0349】
また、端末装置が帯域を占有したまま多元接続させるワイヤレスネットワークが構築され、基地局1002のマルチビーム送信機1004および角度分解型受信機1005の構成がコストパフォーマンスや消費電力の観点から現実的なものとなる。すなわち、ビーム光源720(図3)や受光アレイ素子711の要素数を必要最低限にとどめて、基地局1002の内部のシステム構成に、既存の高速バックプレーンやデジタル通信技術が利用できる。
【0350】
また、空間セルの数をこのように設定することにより、基地局1002が動作状態にある場合に、角度分解型受信機1005のアップリンクチャンネルの全てを常時受信可能な状態(スタンバイ状態)に維持した場合でも、全体の消費電力をデジタル家電機器として許容できる範囲に収めることができる。角度分解型受信機1005のアップリンクチャンネルの全てを常時受信可能な状態に維持した場合には、基地局1002において、新規に参入しようとする端末に応答するために定期的に(間欠的に)カバーエリアをスキャンすることは不要になるので、基地局1002の構成が簡単になるというメリットが得られる。
【0351】
以下、図32〜図36を参照しながら、ワイヤレス光通信システム1001の基地局1002の内部構成の具体例と、ワイヤレス光通信システム1001の特徴を活かした具体的な利用形態とを説明する。以下の説明により、チャンネル間の直交性を生み出しワイヤレス通活の高速化/大容量化を可能にするSDM/SDMA技術をホームネットワークやSOHO環境で安価に適用し実用化するため方策が理解される。また、従来に比べ格段に高速のワイヤレスインターフェイス有する携帯端末装置の利用するシーンが明らかにされる。
【0352】
図32は、IEEE1394規格群に従うデジタル機器と高い親和性で接続し得る基地局210を示す。基地局210は、図1に示されるワイヤレス光通信システム1001において、基地局1002として用いられ得る。
【0353】
基地局210が形成する空間セルは、図4に示される空間セル1006と同様に1次元的に配置される。
【0354】
基地局210では、マルチビーム送信機1004と角度分解型受信機1005とは、空間セルを分割する方向(図4に示されるΘ方向)に垂直な方向に沿う1つの軸1211上に縦列に設置されている。この構成によれば、マルチビーム送信機1004と角度分解型受信機1005との間で、空間セルを分割する方向の視差が生じないので、アップリンク空間セルとダウンリンク空間セルとを1対1に対応させて空間セルを形成することが容易になる。
【0355】
基地局210は家庭内のある1部屋内においてIEEE1394規格に対応したデジタルネットワークへのワイヤレスアクセスポイントとして機能する。基地局および端末装置が備えるワイヤレス光インターフェイスの正味のデータレートは100Mb/sであり、基地局はさらに、IEEE1394/S400規格に対応するDSポート213を2つ備える。基地局210と各端末装置との間の通信距離は1〜5mをカバーし、4つの空間チャンネルを形成する。また、図28を参照して説明したように、基地局210の動作中はトレーニングシーケンスが4つの空間セルの全てに送信され、既に端末装置を収容している空間セルに対応するビーム光源720の光出力が3dB高くなるように、各ビーム光源720がパワーコントロールされる。新規に参入する端末装置は、まず予め定められたトレーニングシーケンスを受信する。この時点では、端末装置の送信機は何らの光信号をも送出していない。端末装置の内部システムは、図28を参照して説明したリンク確立プロセスと同様に、受信回路からの出力と予め定められた判定基準に基づいて、基地局210へのアップリンク送信の可否を判定する。図28を参照して詳しく説明したように、上記パワーコントロール機能を有するSDM/SDMAワイヤレス光通信システムにおいては、新規参入する端末装置が、その端末装置がその時点で存在する空間セルには端末装置は未収容であるという情報をトレーニングシーケンスから取得した場合に、その空間位置においてアップリンクを開始してもよいと判定され、収容済みという情報を取得すれば開始すべきではないと判定されれば十分である。
【0356】
アップリンクを開始してもよいと判定された場合、端末装置はそのディスプレイ上に、その端末装置のユーザに対してアップリンク開始が可能である旨を表示し、双方向通信の開始を促す。また、この時点で端末装置送信機のドライバ回路がイネーブル状態になる。端末装置送信機のドライバ回路がイネーブル状態になると、例えばアイドリング信号を用いたリンクの確立や、基地局210に有線接続されたサーバ機器等の検索/表示等がバックグラウンド処理として開始されるようにしてもよい。また、端末装置送信機のドライバ回路がイネーブル状態になると、接続するサーバ機器とのユーザ認証プロセスが開始されるようにしてもよい。上述のようなプロセスを経て、例えば端末装置のディスプレイ上に、ユーザのサーバ機器に対するアクションリストや、サーバ機器が保持するコンテンツの一覧等がメニュー表示される。これに応じてユーザがアクション(例えばダウンロードするファイルの選択やダウンロード転送開始を指示するクリック動作)等を起こすと、各種コマンドやデータの通信が、基地局210、端末装置および基地局210に接続されたデジタル機器との間で行われていく。
【0357】
一方、アップリンクを開始すべきでないと判定された場合、端末装置はそのディスプレイ上に、その端末装置のユーザに対して端末装置の移動を促す表示を行う。この時点では、端末装置の送信機は何ら光信号も送出していないため、基地局210の角度分解型受信機では新規参入端末装置の存在を認識できず、各端末装置に対して明示的に(例えば端末装置のアドレスを指定して)移動を指示することはできない。しかしながら、基地局210から全空間セルに対して送出されるトレーニングシーケンスには、各空間セルの両隣りも含め、他の端末装置の有無を示す情報(空き情報)や通信状況を示す情報(ビジー情報)が含められ得るので、新規参入端末装置はユーザに対して移動すべき方向を指示することができる。さらに、ユーザは、他のユーザが近くにいるか否か、あるいは、ユーザのごく近くにワイヤレス光インターフェイスを備えた他の端末装置が存在するか否かを、容易に認識し得る。従って、上述の手続きにおいて、ユーザが端末装置をアップリンク開始可能と判定される空間位置に移動することには実用上ほとんど困難は伴わない。
【0358】
基地局210の内部には、ワイヤレス光インターフェイスボード214と、IEEE1394ボード215と、メインボード216とが設けられる。
【0359】
IEEE1394ボード215は、図1に示される第1のインターフェイス1007として機能し、IEEE1394a規格に準拠している。実際には、2つのDSポート213のいずれか一方が第1のインターフェイスとして機能するが、一方に固定して割り当てられる必要はない。残る一方のDSポート213は第2のインターフェイスとして機能し得るが、ワイヤレス光インターフェイスが使用されている際に同時にアクティブには動作しないことが想定されている。もちろん、2つのDSポート213の間で帯域を共有しない(すなわち、2つのDSポート213が別々のホストインターフェイス(OHCI)を備える)構成としてもよい。あるいは、DSポート213に替えてP1394b対応のβポートが用いられてもよい。
【0360】
メインボード216には、基地局210のバックエンドシステムとなるCPU1212および周辺回路(図示せず)が設けられる。ワイヤレス光インターフェイスボード214と、IEEE1394ボード215とは、1.06GB/sの転送速度を有するPCI−Xバスを共有してメインボード216に接続される。ワイヤレス光インターフェイスボード214は、4つの空間チャンネルに対応する角度分解型受信機1005の受信回路717(図32には示されていない、図3参照)とマルチビーム送信機1004の駆動回路のバンク(図3に示される光源ドライババンク722およびAPCバンク721)に加えて、送受信信号をIEEE1394.b規格に準拠したβポートに直結可能な信号に変換するコンバータのバンク(図示せず)を搭載する。この構成により、ワイヤレス光インターフェイスを介して行われる通信は、必ずしもIEEE1394(P1394b)で定義される光リンク(βポート)のプロトコル仕様を完全にサポートする必要はない。例えば、送受信フロントエンド(トランシーバ)部分にはP1394bとワイヤレス光インターフェイスとで共通の部品を用いてもよいし、P1394bに対応した物理層LSIの8B10Bの符号化機能を利用して独自の情報系列をワイヤレス光インターフェイスのデータレートで生成してもよい。
【0361】
IEEE1394ボード215は、βポートを備える4本のPHYバンクと1394スイッチ(図示せず)とを搭載する。1394スイッチは、4本のPHYと2つのDSポート213との間のブリッジ機能を有する。すなわち、1394スイッチは、基地局210の内部において、プロトコルを端末装置に代わってエミュレートすることができる。これにより、第1のインターフェイス(2つのDSポート213のうち一方)を介して基地局210に接続されたデジタル機器は、ワイヤレス光インターフェイスを介して基地局210に接続された端末装置があたかもIEEE1394規格に準じるデバイスであるかのように、端末装置との通信を行うことができる。 基地局210は、必要に応じて、収容された端末装置から基地局210を介して行われるアービトレーション(バス調停過程)や応答動作を代行してワイヤレスSl00ポートを仮想的にサポートし、端末装置との間のアドレス解決を行う。また、基地局210は、ワイヤレス区間の伝送データをバッファリングしパケット構成を最適化することで、ワイヤレス区間のメディアアクセス制御をシンプルに保つ。これにより、ワイヤレス光インターフェイスの帯域は最大限に利用され得る。逆に、ワイヤレス区間に送信される固有のトレーニングシーケンスが第1あるいは第2のインターフェイスを通じて有線区間に送信されることもない。
【0362】
このようにして、基地局210は、IEEE1394対応の最大4チャンネルのSDM/SDMAワイヤレススイッチとして機能する。
【0363】
基地局210は、常時、IEEE1394ネットワークのサイクルマスタとして設定されるのが好ましい。マルチビーム送信機1004から送信されるトレーニングシーケンスは、IEEE1394ネットワークの125μsのアイソクロナスサイクル(あいるは、アービトレーション動作)に合わせて、サイクルスタートパケットと同期して、予め定められた周期Tc=125μs毎に送信される。ここで、上述した基地局210と端末装置の双方向通信開始可否の判断からユーザのアクション(指示)開始に至るまでの諸手続きは、人間(ユーザ)が端末装置ディスプレイを見ながら行う等、何らかの動作を伴うものであり、少なくとも10ミリ秒から秒の時間を要する。ユーザにとっては、トレーニングシーケンスがTc=125μs毎に送信されることは、実質的に基地局210からリアルタイムに応答が返ってくるのに等しい。さらにワイヤレス区間を含めた通信路も十分に高速である。従って、ユーザは何らのストレスも感じずに端末装置および基地局に接続されたデジタル機器を操作することができる。ただし、トレーニングシーケンスは、125μs周期に一度送信されることに限定されない。基地局210は、端末装置の仕様に応じて、すなわち、端末装置が最適閾値を保持できる時間仕様に合わせて、125μsのZ倍(Zは自然数)の周期に一度、あるいは125μsの周期にZ回トレーニングシーケンスを送信(ブロードキャスト)してもよい。このような周期でトレーニングシーケンスを送信することにより、ワイヤレス光インターフェイスと、IEEE1394規格に準拠するインターフェイスとの親和性が高まるとともに、ワイヤレス光インターフェイスの高い効率化が達成される。
【0364】
トレーニングシーケンスの先頭部分における端末装置受信回路の閾値の最適化に関しては、端末装置を収容しているか否か、あるいは基地局210が図27〜図30を参照して説明したいずれの制御方法を採用するかによらず、P1394.bの光リンク(βポート)として規定されるアイドリング信号を、前記先頭部分に該当する期間だけ、基地局が備える全空間チャンネルに送信するようにすればよい。あるいは、上記アイドリング信号よりも信号周波数の低いトレーニングシーケンス(例えばIEEE802.3uでのオートネゴシエーションやIEEE1394でのアービトレーションに用いられるトレーニングシーケンス)を、前記先頭部分に該当する期間だけ、基地局が備える全空間チャンネルに送信することで、閾値最適化の機能を含む端末装置の受信回路の構成を単純化することもできる。
【0365】
このような構成により、基地局210はIEEE1394規格に対応するワイヤレススイッチとして機能し、有線区間(IEEE1394規格群に準拠)とワイヤレス光インターフェイスの通信区間をシームレスに接続して、ホームネットワーク環境を構成する各種デジタル機器との親和性に優れたアクセスポイントを端末装置に提供できる。また、端末装置のワイヤレス光インターフェイスが備える帯域幅を浪費しない、デジタルコンテンツの高速なダウンロード/アップロード環境が実現され、新規なワイヤレス通信システムのアプリケーションの開発が促進される。
【0366】
なお、予め定められた周期Tcが短いほど基地局210および端末装置が備えるバッファサイズが小さくてすむことは言うまでもないが、周期Tcが短かすぎると、ワイヤレス光通信システムにおいてより重要視するスループット特性には悪影響を与える。端末装置受信回路の最適閾値が安定に保持できる時間を延ばし、周期Tcを大きく取ることが望ましい。
【0367】
端末装置のユーザが、その端末装置をIEEE1394対応リモートコントロールとして使用するようなアプリケーションにおいては、端末装置と基地局210とのリンクが継続されている期間、基地局がリソースマネージャとしてワイヤレス光インターフェイス経由のトランザクションを常に優先するマネージメントを行うことが望ましい。
【0368】
図33は、ワイヤレス光通信システム1001により、IEEE1394規格との親和性が高い家庭内ネットワークを構成した例を示す。図33に示される例では、ワイヤレス光通信システム1001において、図32に示される基地局210が基地局1002(図1)として用いられている。図33において、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付す。図33に示される例では、端末装置1003(携帯端末装置)は、デジタル音楽プレーヤの機能を備える。また、基地局210に接続線1010により接続されるデジタル機器1012は、CDプレーヤである。基地局210は、基地局210を介して端末装置1003をCDプレーヤ1012に接続する機能を有する。
【0369】
CDプレーヤ1012は、数10GB以上の容量を有するハードディスクドライブ(HDD)1221を備える。CDプレーヤ1012は、PCM録音されたCD音楽データをリッピングして高圧縮デジタルファイルに変換するエンコーダ機能を有する。高圧縮デジタルファイルの圧縮フォーマットは、例えば、MP3フォーマットである。MP3フォーマットは、不可逆的な圧縮符号化のフォーマットの1つである。ユーザが所有するCD等のAVコンテンツは、このような圧縮フォーマットでHDD1221に蓄積されている。基地局210は、TV機器223に接続されている。TV機器223は、端末装置1003からCDプレーヤ1012にアクセスする際の操作性を向上させるユーザインターフェイスとして利用される。あるいは、CDプレーヤ1012がTV機器223に接続されていてもよい。
【0370】
ユーザは、端末装置1003を基地局210を経由してCDプレーヤ1012のリモートコントローラとして使用し、CDプレーヤ1012のHDD1221に蓄積された音楽コンテンツ群の中から好みのデジタルファイルを選択し、選択されたデジタルファイルを端末装置1003にワイヤレスでダウンロードする。
【0371】
端末装置1003は、不揮発性記憶媒体1222と、MP3デコーダ1223とを備える。ダウンロードされたデジタルファイルは、不揮発性記憶媒体1222に記憶される。MP3デコーダ1223は、不揮発性記憶媒体1222に記憶されたMP3フォーマットのデジタルファイル(デジタルオーディオデータ)を復号し、再生する。このように、MP3デコーダ1223は、不揮発性記憶媒体1222に記憶された、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオデータを再生する再生部として機能する。
【0372】
ワイヤレス光インターフェイスが端末装置1003へのダウンロードに使用される際、極めて小さくはあるが存在するワイヤレス区間(CDプレーヤ1012〜端末装置1003の通信パスのうち、基地局210と端末装置1003との間の区間)のオーバーヘッドを除いた帯域幅のうち、例えば95%をダウンリンクに割り当て、5%を端末装置からのACKあるいはNAKのためのアップリンクに割り当ててTDD(time division duplex)が行われてもよい。ダウンロード(ファイル転送)時のARQ(Automatic Repeat Request)としては、GBN(Go−Back−N)やSERJ(Selective−Reject)を用いることにより再送制御を効率よく行うことができる。また、ワイヤレス区間のメディアアクセス制御は、図27〜図30を参照して説明したように、一旦リンクが初期化された後は、ユーザが大幅に移動しない限り行う必要がない。端末装置1003の受信機の判定閾値のトレーニングは行う必要があるが、これには高々数ビット程度の時間しか要しない。従って、図33に示されるワイヤレス光通信システム1001によれば、従来にない極めて高いスループットを有するワイヤレス高速ファイル転送システムが実現される。
【0373】
不揮発性記憶媒体1222は、ワイヤレス光インターフェイスと同等以上の高速な書き込み速度を有することが好ましい。不揮発性記憶媒体1222の容量は、32Mバイト〜数Gバイト程度以上であることが想定される。高速書き込みが可能で、かつ大容量化が可能な不揮発性記憶媒体1222として、1〜2.5インチ程度のHDDが用いられてもよい。あるいは、一旦大容量のDRAM等の高速な揮発性記憶媒体にワイヤレス光インターフェイスを介して受け取ったデータを格納し、次いで、格納されたデータをより低速の不揮発性記憶媒体(例えば、HDD)に書きこんでもよい。基地局210においてフレーム構成等のために必要な遅延時間を考慮しても、64Mバイト程度の容量のファイル転送は、転送開始後、数秒で完了する。
【0374】
従って、端末装置1003へのデータ転送プロセスの利便性が、統合されたワイヤレス環境において格段に向上し、実質の転送時間も大幅に短縮される。従来の同種の携帯音楽プレーヤのユーザは、不揮発性記憶媒体をデジタルAVファイルが蓄積されたPC等に直接接続して長時間の転送を行うことを余儀なくされていた。また、ユーザの多くは、記憶媒体の抜き差しによる煩雑な書き込みプロセスあるいはケーブル接続による長時間のデータ転送を敬遠して、高価な記憶媒体を複数購入していた。図33に示されるワイヤレス光通信システム1001の利用形態によれば、このような不利益な状況が打開される。また、デジタルシステムを使用する初心者にとっても、非PC機器によるユーザフレンドリなワイヤレスアクセス環境が提供される。
【0375】
図33に示されるワイヤレス光通信システム1001の初期的な利用形態としては、CDプレーヤ1012が基地局210を内蔵し、端末装置1003から直接ワイヤレスアクセスするようにしてもよい。あるいは、CDプレーヤ1012の数10GB以上の容量のHDD1221を単体の外部ストレージ装置として取り出し、その外部ストレージ装置をCDプレーヤ1012と基地局210と双方に接続し、端末装置1003から基地局210を介してその外部ストレージ装置にアクセスするようにしてもよい。また、CDプレーヤ1012が、CDやCD−R/RWに加えて、DVDファミリー向けのピックアップを備え、AVコンテンツ全般にわたるジュークボックスの機能を有していてもよい。この場合、端末装置1003は、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオデータを再生する機能を有するMP3デコーダ1223に代えて、あるいは、それに加えて、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオ・ビデオデータを再生する機能を有するデコーダ(再生部)を備えることが好ましい。これにより、端末装置1003は画像ビューアとして機能し得る。
【0376】
CDプレーヤ1012に代えて、任意のPC、サーバやストレージ装置が基地局210に接続されてもよい。
【0377】
ワイヤレス光通信システム1001では、通信プロトコルのオーバーヘッドが極めて小さく、さらに外部のデジタル機器(図33に示される例では、CDプレーヤ1012)との親和性にも優れるので、実際の転送速度は端末装置1003のワイヤレス光インターフェイスのデータレート速度に近いものとなる。
【0378】
図33に示されるワイヤレス光通信システム1001によれば、基地局210が接続されているPC、サーバやストレージ装置から、例えばMP3に代表されるデジタル音楽ファイルはアルバム単位あるいは不揮発性記憶媒体1222の容量でワイヤレスにダウンロードされ、ごく短時間に転送を完了することができる。従って、特に携帯型の音楽プレーヤや、画像ビューアとして機能する端末装置1003の利便性が格段に向上する。また、カバーエリアが基地局210の周辺に限定され、基地局210がユーザサイズの空間セルを形成するので、ワイヤレス光通信システム1001は、第3者の盗聴やなりすましに対して堅牢である。
【0379】
また、上述のように、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の典型的な利用形態は、従来の光無線LANシステムやRF帯無線LAN等とは大きく異なっている。すなわち、端末装置1003のワイヤレス光インターフェイスが、基地局210とのリンクを確立するプロセス、デジタル機器1012等に対するリモートコントロールとして機能するプロセス、データ転送等を行うプロセスの全てがごく短時間に終了する(すなわちユーザの動作等が律則段階となる)ので、ワイヤレスリンクを常時保持する必要がない。従って、端末装置1003は、ユーザのアクションあるいは基地局210やデジタル機器1012等の応答にあわせてワイヤレス光インターフェイスをアクティブにする動作モードに従って動作し得る。これにより、待機消費電力を低減することができる。
【0380】
ワイヤレス光インターフェイスは、ある程度の指向性を有することが許容される。また、ワイヤレス光インターフェイスは見通し通信を前提として設計され得る。これにより、ワイヤレス光インターフェイスに要求される設計条件が緩和される。
【0381】
図34は、ワイヤレス光通信システム1001により、IEEE1394規格との親和性が高い家庭内ネットワークを構成した例を示す。図34に示される例では、ワイヤレス光通信システム1001において、基地局230が基地局1002(図1)として用いられており、端末装置231が端末装置1003(図1)として用いられている。図34において、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付す。
【0382】
端末装置231(携帯端末装置)は、デジタルカメラあるいはデジタルカムコーダ機能を有する。端末装置231は、撮影部1233と、不揮発性記憶媒体1231を備える。端末装置231には、不揮発性記憶媒体1231の容量に応じて、撮影部1233により撮影された静止画や動画が蓄積される。撮影部1233は、例えば、撮影した静止画をJPEG形式に圧縮符号化したり、撮影した動画をMPEG形式に圧縮符号化する機能を有する。JPEGおよびMPEGはそれぞれ、不可逆的な圧縮符号化方式の1つである。このように、撮影部1233は、不可逆的に圧縮符号化されたデジタルオーディオ・ビデオデータを生成する生成部として機能する。
【0383】
基地局230は、数10GB以上の容量のIEEE1394対応HDD1232を備え、ストレージ兼サーバ装置(ホームサーバ)としても機能する。
【0384】
端末装置231のユーザが、例えば、屋外で端末装置231を用いて撮影した静止画や動画(デジタルオーディオ・ビデオデータ)は、不揮発性記憶媒体1231に記憶される。ユーザが端末装置231を家庭に持ち帰って、デジタルオーディオ・ビデオデータを基地局230のHDD1232にワイヤレス光インターフェイス1234を用いて手軽にアップロードすることができる。これにより、端末装置231が備える不揮発性記憶媒体1231は、繰り返して利用可能となる。基地局230はTV機器233に接続されている。TV機器233は、端末装置231から基地局230にアクセスする際に、操作性を向上させるユーザインターフェイスとして利用される。端末装置231は、基地局230のリモートコントロール装置として機能し、不揮発性記憶媒体1231に蓄積されたコンテンツ(デジタルオーディオ・ビデオデータ)を選択して、あるいはその全てを一括して、基地局230にワイヤレスアクセスして送信(アップロード)する。
【0385】
また、アップロードされたコンテンツをユーザインターフェイス(TV機器233)を利用して端末装置231から加工編集して、基地局230に保存したり、加工編集した結果を基地局230に接続されているネットワークヘ発信したり、再び端末装置231自身にダウンロードしたりできる。これらの処理は全て、端末装置231からの操作で行うことができるので、これらの処理をシームレスに実行することができる。あるいは、アップロードされるコンテンツをその場でTV機器233の画面で鑑賞することも好ましい利用形態の1つである。その際、端末装置231は直接、再生装置として利用されてもよい。
【0386】
ここで、ワイヤレス光インターフェイスが端末装置231からのアップロードに使用される際、極めて小さくはあるが存在するワイヤレス区間のオーバーヘッドを除いた帯域幅のうち、例えば95%をアップリンクに割り当て、5%を基地局230からのACKあるいはNAKに割り当ててTDDが行われてもよい。TDDプロセスは、端末装置231が備えるバッファサイズに依存して最適化されるのが望ましい。ワイヤレス区間のメディアアクセス制御は、図27〜図30を参照して説明したように、一旦リンクが初期化された後は、ユーザが大幅に移動しない限り行う必要がない。端末装置231の受信機の判定閾値のトレーニングは行う必要があるが、これには高々数ビット程度の時間しか要しない。従って、図34に示されるワイヤレス光通信システム1001によれば、従来にない極めて高いスループットを有するワイヤレス高速ファイル転送システムが実現される。
【0387】
不揮発性記憶媒体1231は、ワイヤレス光インターフェイスと同等以上の高速な読み出し速度を有することが好ましい。不揮発性記憶媒体1231の容量は、32Mバイト〜数Gバイト程度以上であることが想定される。高速書き込みが可能で、かつ大容量化が可能な不揮発性記憶媒体1231として、1〜2.5インチ程度のHDDが用いられてもよい。
【0388】
従って、端末装置231からのデータ転送プロセスの利便性が、統合されたワイヤレス環境において格段に向上し、実質の転送時間も大幅に短縮される。従来の同種のデジタルカメラ/カムコーダ等のユーザが、記録媒体の抜き差しによる煩雑な書き込みのプロセスあるいは長時間のデータ転送を敬遠して、高価な記録媒体を複数購入していた。図34に示されるワイヤレス光通信システム1001の利用形態によれば、このような不利益な状況が打開される。また、撮影したデジタルコンテンツの鑑賞や加工編集作業においても、端末装置231をリモートコントロールとして使用でき、システムの利便性が格段に向上する。さらに、上記のようなデジタルシステムを使用する初心者にとっても、非PC機器によるユーザフレンドリなワイヤレスアクセス環境が提供される。
【0389】
図34に示されるワイヤレス光通信システム1001によれば、デジタルオーディオ・ビデオデータを蓄積する機能を備えた端末装置231において、不揮発性記憶媒体231に記憶されている任意のデジタルオーディオ・ビデオデータが、基地局230に(あるいは、基地局230を介して他のデジタル機器)に瞬時に転送・保存される。また、撮影したデジタルコンテンツの鑑賞や加工編集作業のために記録媒体を他の機器へ差し換えたり、ケーブルを接続したりする手間が不要になる。これにより、端末装置231の利便性が格投に向上する。
【0390】
端末装置231から基地局230を経由して蓄積された情報のリアルタイム再生を行うこともできる。また、基地局230のカバーエリアは、基地局230の周辺に限定され、基地局230は、ユーザサイズの空間セルを形成するので、ワイヤレス光通信システム1001は第3者による盗聴やなりすましに対して堅牢である。
【0391】
また、上述のように、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の典型的な利用形態は、従来の光無線LANシステムやRF帯無線LAN等とは大きく異なっている。すなわち、端末装置231のワイヤレス光インターフェイス1234が、基地局230とのリンクを確立するプロセス、基地局230等に対するリモートコントロールとして機能するプロセス、データ転送等を行うプロセスの全てがごく短時間に終了する(すなわちユーザの動作等が律則段階となる)ので、ワイヤレスリンクを常時保持する必要がない。従って、端末装置231は、ユーザのアクションあるいは基地局230や他のデジタル機器の応答にあわせてワイヤレス光インターフェイスをアクティブにする動作モードに従って動作し得る。これにより、待機消費電力を低減することができる。
【0392】
ワイヤレス光インターフェイスは、ある程度の指向性を有することが許容される。また、ワイヤレス光インターフェイスは見通し通信を前提として設計され得る。これにより、ワイヤレス光インターフェイスに要求される設計条件が緩和される。
【0393】
図35は、ギガビットイーサネット(R)と高い親和性で接続することができる基地局240の構成を示す。基地局240は、図1に示すワイヤレス光通信システム1001において、基地局1002として使用され得る。
【0394】
基地局240が形成する空間セルは、図5Aおよび図5Bに示される空間セル1006と同様に、1次元的に配置される。基地局240と端末装置との間の通信距離は、1〜5mであり、空間セルのサイズは、最大通信距離5mでの空間セル幅が1mになるように設定される(空間セルの広がり角θ≒6°)。マルチビーム送信機1004の各ビーム光源の、空間セルの分割方向についての放射角度分布特性は、指向半値全角φt=4°である。
【0395】
基地局240は8個の空間セルを形成し、角度分解型受信機1005の視野角は±約25°である。図29を参照して説明したように、基地局の動作中はトレーニングシーケンスが端末装置を収容している空間セルのみに向けて送信される。
【0396】
基地局240は、上述した8個の空間セルのうち、同時に最大6個まで100Mb/sのワイヤレス光インターフェイスを備えた端末装置を収容して、6つのSDM/SDMAチャンネルを提供する。トレーニングシーケンスは、端末装置を収容している空間セル(最大6つ)にのみ送出されると述べたが、基地局240は8個のワイヤレス光インターフェイスを備えている。従って、6つのSDM/SDMAチャンネルの全てに端末装置が収容されている場合でも、新規参入端末装置がトレーニングシーケンスを受信しない(すなわち、その端末装置がアップリンクを開始することが可能と判断する)ような空間セル(使用されていない空間セル)があり得る。このような領域から新規参入端末装置がアップリンクを開始しても、図29を参照して説明したように、既存のチャンネルへの干渉は発生しない。なお、このような場合には、基地局240は新規参入端末装置にACKを送信することができない。新規参入端末装置は、アップリンクを開始してから所定の時間内に基地局240からのACKを受信しない場合には、空きチャンネルが存在しないと判断することができる。
【0397】
基地局240は、ワイヤレス光インターフェイス部241(マルチビーム送信機1004および角度分解型受信機1005)に加えて、4つのファーストイーサネット(R)(IEEE802.3u/100Base−TX)ポート242(各100Mb/s)と1つのギガビットイーサネット(R)(IEEE802.3z/100Base−SX)ポート243とを備える。
【0398】
基地局240とともに用いられる端末装置は100Mb/sのデータレートのワイヤレス光インターフェイスを備える。基地局240は複数の100Mb/sのファーストイーサネット(R)ポート242と、少なくとも1つの1Gb/sのアップリンクポート243とを備えている。このように、基地局240自体がIEEE802.3zあるいは802.3ab対応のレイヤー2または3スイッチとして機能して、ポート242および243の一部または全てが、外部のデジタル機器に基地局240を接続するインターフェイス(第1のインターフェイス)として機能することが好ましい。
【0399】
基地局240の内部の構成としては、メインボード1241上に、ワイヤレス光インターフェイス部241と、ファーストイーサネット(R)ポート242と、アップリンクポート243とが、スイッチングファブリック1240を介して接続されている。
【0400】
基地局240には、ワイヤレス光インターフェイス部241として、8個の空間チャンネルに対応する角度分解型受信機1005およびマルチビーム送信機1004の各々8本のフロントエンドバンクと、受信回路245および駆動回路246を各2個と、送受信別のバッファ244および247と、ワイヤレス光インターフェイス部241のコントローラ248が搭載される。
【0401】
基地局240には、さらに、スイッチコントローラ250と、送受信別に最大6本のチャンネルを同時に接続することができるフレーマ249とがバックエンド回路として搭載される。
【0402】
1つの受信回路245には、角度分解型受信機1005の8本のフロントエンドバンクのうち4本が接続されている。1つの駆動回路246には、マルチビーム送信機1004の8本のフロントエンドバンクのうち4本が接続されている。コントローラ248は、それぞれの受信回路245に接続された4本のフロントエンドバンクのうち3本を選択し、それぞれの駆動回路246に接続された4本のフロントエンドバンクのうち3本を選択する。
【0403】
ワイヤレス光インターフェイス部の物理層符号化方式としては、ファーストイーサネット(R)(100Base−FXや−SX)と同じ4B5B NRZI符号化が用いられ、フレーマ249はニブル(4ビット)単位のシリアライザ/デシリアライザを含む。
【0404】
ファーストイーサネット(R)ポート部には、4本の100Base−TXポート242と、それに続く2ポートごとのトランスフォーマと、4ポートPHYと、スイッチコントローラ1242とが設けられる。ギガビットイーサネット(R)ポート部には、1つの1000Base−SXトランシーバ243と、PHYと、スイッチコントローラ1243とが設けられる。
【0405】
スイッチングファブリック1240は、例えば、高速スイッチングASICであり得る。スイッチングファブリック1240は、CPU1244およびフォワーディングエンジン1245からの制御を受けて、アドレス解決ユニット1246を通してアドレステーブル1247を参照しながら、上記各ポート(ワイヤレス光インターフェイス241と、ファーストイーサネット(R)ポート242およびギガビットイーサネット(R)ポート243)の間を高速にスイッチ処理する。
【0406】
なお、扱うチャンネル数が比較的少ない場合には、基地局240の内部構成として、図32に示したような十分高速なバスを共有する形態も使用可能である。また、いずれのバックプレーン構成を採る場合でも、チャンネル数に応じて、部品が実装されるボードの枚数を1枚にしてもよい。
【0407】
図35に示される基地局240は、レイヤー2またはレイヤー3スイッチとして動作し、端末装置が備えるワイヤレスインターフェイスの帯域を保証した様々なサービスを構築することができ、有線/無線インターフェイスの混在するシームレスなアクセス環境が実現される。
【0408】
トレーニングシーケンスが送信される時間間隔Tcには、既に説明したように、端末装置が最適閾値を保持可能な時間の上限やリンク初期化プロセスの応答性向上のための上限が存在する。一方、IEEE802.3の場合、先頭のプリアンブル(7オクテット)およびデリミタ(1オクテット)を除いたフレーム長は、最小値が64オクテットであり、最大値が1518オクテットであると定められている。ここで、1オクテットは8ビットである。従って、ワイヤレス光通信システム1001(図1)においては、トレーニングシーケンスの繰返し周期Tcをフレーム長の最大値よりも長く、かつできるだけ近い値に設定するのが好ましい。例えば、4B5B符号化を用いる100Mb/sのワイヤレス光インターフェイスの場合、1518バイトのパケット長(フレーム長の最大値)は約97μsであり、Tc=100μsに設定し得る。基地局1002からのダウンリンクフレーム(パケット)は、それが存在するならば常に、各空間セルに共通の、周期Tc毎の基準時刻に送信が開始される。また、Tcよりも遥かに短いフレームがTc内に複数個送信される場合も、その基準時刻の直前にはフレームが一旦保留され(基準時刻にフレームがまたがらないように待ち状態にされ)、基準時刻に再度送信が開始される。既に説明したように、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001においては、パケット/フレーム単位のレイテンシを低減することよりも、バースト転送時のスループットを向上することが重要視される。従って、トレーニングシーケンスを短くし、トレーニングシーケンスの繰返し周期Tcをフレーム長の最大値よりも長く、かつできるだけ近い値に設定するのが特に好ましい。また、より上位のプロトコル層がACKを要求する場合、上記の帯域幅(100Mb/s×97/100)をTDDで動的に割り当て、バルクファイルのダウンロードまたはアップロードに最適化したシステム構成をとることができる。既に説明したように、トレーニングシーケンスには端末位置制御情報を付加し得る。その情報量は小さいため、例えばワイヤレス区間におけるデリミタ(8ビット)を拡張してこれに割り当てることができる。
【0409】
このように、ワイヤレス光通信システム1001におけるメディアアクセス制御のためのオーバーヘッドは極めて小さく、半2重モードのギガビットイーサネット(R)で利用されるフレームバースティング(数フレームの連続転送)時にも、ワイヤレス区間がボトルネックとなるのを回避してイーサネット(R)ネットワークとの親和性を高めることができる。
【0410】
基地局240において、典型的には、ギガビットイーサネット(R)のアップリンクポート243は、基地局1002の第1のインターフェイス1007(図1)として機能し、ファーストイーサネット(R)ポート242は第2のインターフェイス1008(図1)として機能する。すなわち、基地局240の第1のインターフェイスは、IEEE802.3zあるいは802.3ab規格に準拠する。ただし、同時にワイヤレスアクセスすることが可能なチャンネル数を1つに設定する場合には、ファーストイーサネット(R)ポート242のいずれか1つが第1のインターフェイスとして用いられ得る。同時にワイヤレスアクセスすることが可能なチャンネル数が1つであるようなワイヤレス光通信システムは、例えば、家庭用途に用いられ得る。このようなワイヤレス光通信システムでは、複数の空間セルは、複数の端末が同時にワイヤレスアクセスすることを可能にする目的のためでなく、広いカバーエリアを達成する目的のために設けられる。 これにより、基地局240は高速なイーサネット(R)対応のワイヤレススイッチとして機能して、オフィスやSOHOにおけるLAN環境を構成するサーバシステム、PC等デジタル機器との親和性に優れた端末装置のアクセスポイントが提供される。従って、端末装置のワイヤレス光インターフェイスが備える帯域幅を無駄にせずに、高速のダウンロード/アップロード環境が実現され、新たなワイヤレス通信システムのアプリケーションの開発が促進される。
【0411】
ワイヤレス光通信システム1001においては、実質のデータ転送速度を端末装置のワイヤレス光インターフェイスのデータレート速度に近いものにすることができるという特徴を活かして、新規なコンテンツ配信システムを構築することができる。このようなコンテンツ配信システムを図36を参照して説明する。コンテンツ配信システムにおいて、基地局を設けるのに好適な空間としては、デジタルコンテンツを販売する情報キオスク等の店舗、あるいは従来のCDやDVDソフトパッケージを販売する店舗が想定され、基地局を中心とした特定の範囲がサービスエリアとなる。
【0412】
図36は、ワイヤレス光通信システム1001を用いたコンテンツ配信システム1251の構成を示す。コンテンツ配信システム1251は、ワイヤレス光通信システム1001と、ストレージ・サーバシステム254と、データベースセンター255(認証・課金サイト)とを含む。ワイヤレス光通信システム1001においては、図1に示される基地局1001として、図35を参照して説明した基地局240が用いられている。また、端末装置1003として、端末装置253が用いられている。外部のデジタル機器1012として、ストレージ・サーバシステム254が用いられている。
【0413】
基地局240は、例えばコンテンツを販売する店舗に設置される。
【0414】
コンテンツ配信システム1251では、従来店頭で販売されていたコンテンツは、全てストレージ・サーバシステム254に蓄積され、ギガビットイーサネット(R)によってネットワーク化されている。ワイヤレスインターフェイスを備えた基地局240もストレージ・サーバシステム254に接続されており、端末装置253は基地局240にワイヤレスアクセスして、購入したデジタルコンテンツを瞬時にダウンロードする。
【0415】
端末装置253は、例えば、データ通信機能を有するモバイルフォン(携帯電話またはPHS)である。端末装置253は、データ通信機能を含む電話機能を内蔵したPDAやノートPC等であってもよい。端末装置253は、携帯電話網257に接続することが可能な接続部1254と、不揮発性記憶媒体1253とを含む。端末装置253の接続部1254は、携帯電話網257および/またはインターネット258を介して、購入コンテンツ(基地局240から端末装置253に送信されることが所望されるコンテンツ)のリクエスト(購入申し込み)(A)をデータベースセンター255に対して送信する。これに応答して、データベースセンター255はユーザの個人認証および決済/課金を行う。接続部1254は、公知のモバイルフォンの技術により、携帯電話網にアクセス可能に構成されている。
【0416】
ユーザの個人認証および決済/課金ステップの後、データベースセンター255から、決済/課金ステップが完了した旨と、購買されたコンテンツ内容とを示す情報が、インターネット258経由でストレージ・サーバシステム254に送信される(B)。
【0417】
ストレージ・サーバシステム254から基地局240を介して端末装置253にアクセス許可情報が送信され、ディスプレイ1252に表示され、ユーザに確認される。あるいは、アクセス許可情報は、端末装置253が有するモバイルフォンのデータ通信機能によって、データベースセンター255から端末装置253に直接送信されてもよい(B’)。
【0418】
アクセス許可情報を確認した後、ユーザは端末装置253から基地局240を介してストレージ・サーバシステム254にワイヤレス接続し、さらにストレージ・サーバシステム254との間で少なくとも個人認証が再確認(C)された後、購買手続きの完了したされたデジタルコンテンツが基地局240から端末装置253にダウンロードされる(D)。
【0419】
ダウンロードされたデジタルコンテンツは、端末装置253の不揮発性記憶媒体1253に記憶され、ユーザが所望するタイミングで再生され得る。
【0420】
ワイヤレス光通信システム1001によれば、同時に複数のユーザに対してダウンロードを行うことが可能であり、そのダウンロードにかかる時間は短い。例えば、ダウンロードにかかる時間は、音楽CD1枚をMP3フォーマットに変換して転送する場合で数秒程度、MPEG2形式で収録されたDVD1枚をそのまま転送する場合でも1分程度である。販売サイトにおいては、カウンター等(図36には示されていない。図5A参照)の端末装置253のための配置場所を予め空間セルに適合させて配置することが可能である。これにより、ユーザは必ずしも転送時間中に端末装置253を保持し続ける必要はない。従って、DVDに収録された映画等の、端末装置253で再生することを想定されていない(画面の小さい端末装置253で再生して鑑賞するメリットがあまりない)コンテンツを端末装置253にダウンロードして家庭に持ち帰り、ホームサーバ(図36には示されていない、図34参照)にアップロードして大画面で鑑賞する、といった利用形態を実現することができる。
【0421】
図36に示される本発明の配信システムとは対照的に、いわゆるブロードバンドのインターネット接続による各家庭へのオンライン配信システム等も検討されている。本発明の配信システムでは、ダウンロードが実際の店舗において行なわれるので、ユーザは、例えば、店舗内の高精細大画面ディスプレイで実際に試聴してからコンテンツを購入するか否かを判断でき、不所望なコンテンツを購入してしまうというリスクを低減することができる。このように、本発明の配信システムは、家庭へのオンライン配信システムと比較して、ユーザにとってのメリットが大きい。
【0422】
また、店舗床面積とバックボーンネットワークを増強し、設置する基地局数を増加させれば、端末装置への転送速度を損なうことなくユーザ数の増加に対処することができる。このような利点は、ワイヤレス光通信システム1001において、ワイヤレス区間のサービスエリアが基地局周辺に限定されたユーザサイズの空間セルであることに起因してもたらされる。
【0423】
コンテンツを蓄積するストレージ・サーバシステム254は、必ずしも展開される全ての店舗サイトに構築する必要はない。店舗間を高速専用線や光ファイバ網で接続して、RAID対応のストレージ・サーバシステム254に格納されるコンテンツを共有して基地局を設置することによって情報キオスクの販売網を拡張する利用形態も望ましい。
【0424】
図36の例では、データベースセンター255における個人認証/本人認証は、モバイルフォンとしてのデータ通信機能やSIMカード等を利用して行われ得る。この場合、ワイヤレス光通信システム1001は、単にストレージ・サーバシステム254に直接ワイヤレスアクセスすることが可能な高速インターフェイスとして利用されている。このような認証/課金プロセスを有するコンテンツ配信システムは容易に構築することができる。なぜなら、既存の認証/課金サイトまたはサービスを利用することができるため、ワイヤレス光通信システムの詳細にかかわらず実現できるからである。
【0425】
ところが、ワイヤレス区間のカバーエリアは基地局周辺に限定され、ワイヤレス光通信システム1001はユーザサイズの空間セルを備える空間多重型の光通信システムであることから、第3者の盗聴またはなりすましに対して非常に堅牢である。したがって、上記の認証および課金のプロセスをワイヤレス光インターフェイスを通じて行うことによって、コンテンツ配信システムとしてのセキュリティをより強固に確実なものにできる。
【0426】
このような課金を伴うアプリケーションを、これまでに詳しく説明してきた本願SDM/SDMAワイヤレス光通信システムのアクセス制御の枠組みの上に構築することは比較的容易である。例えば、端末装置253から基地局240側に、トレーニングシーケンスへの応答として送られるパケット/フレームの一部に、端末装置253からのユーザ認証および課金に関する情報を含めてもよい。基地局240自身、またはセキュアな通信路を介して接続される認証/課金サイト255は、この情報に基づいて処理する。
【0427】
また、上記処理結果に応じて端末装置253に通知されるべき、アクセスの継続許可および切断要求などの情報は、基地局240から端末装置253へのトレーニングシーケンスに含められるのが最も望ましい。認証および課金に関して予め定められたビットパターンを含むようトレーニングシーケンスを拡張することにより、上記処理プロセスの効率さらにはデータ転送の効率を格段に向上させることができる。尚、上記認証/課金に関する情報は、前記トレーニングシーケンスまたは他のプロトコルによるオーバヘッドを除いたペイロード部分に含めて送受信されてもよい。しかしながら、この場合には端末装置が全てのペイロードをフレーム/パケット毎に毎回デコードすることになり、端末装置の処理能力によっては実際のデータ転送および書込みがそれほど高速には行えなくなる。
【0428】
このように、ワイヤレス光通信システム、特にユーザサイズの空間セルを用いるワイヤレス光通信システムにおいては、仮に暗号化によるセキュリティ強化を行わないシステムであるとしても、確実に盗聴またはなりすましを防止することができるため、端末装置も含めて極めて低いトータルコストでコンテンツ配信システムを構築することができる。
【0429】
また、上述のように、SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の典型的な利用形態は、従来の光無線LANシステムやRF帯無線LAN等とは大きく異なっている。すなわち、端末装置253のワイヤレス光インターフェイスが、基地局240とのリンクを確立し認証等を行うプロセス、基地局240等に対するリモートコントロールとして機能するプロセス、データ転送等を行うプロセスの全てがごく短時間に終了する(すなわちユーザの動作等が律則段階となる)ので、ワイヤレスリンクを常時保持する必要がない。従って、端末装置253は、ユーザのアクションあるいはストレージ・サーバシステム254の応答にあわせてワイヤレス光インターフェイスをアクティブにする動作モードに従って動作し得る。これにより、待機消費電力を低減することができる。
【0430】
ワイヤレス光インターフェイスは、ある程度の指向性を有することが許容される。また、ワイヤレス光インターフェイスは見通し通信を前提として設計され得る。これにより、ワイヤレス光インターフェイスに要求される設計条件が緩和される。 コンテンツ配信システム1251において、コンテンツ販売店舗あるいは情報キオスクのシステム構築に要する初期投資および維持管理コストは、膨大なディスクパッケージを常に流通/在庫させる従来の配信システムに比較して非常に低減される。従って、版権者/著作権者と流通業者とが負担するコストがともに削減される。コストが削減されることにより、サービスが向上する等のユーザにとってのメリットが生じる。
【0431】
また、コンテンツ配信システム1251においては、デジタルコンテンツがインターネットに直接流出するわけではないので、版権者/著作権者が不利益を披る可能性は皆無に等しい。ただし、購入後のコンテンツの不正コピー対策は、不揮発性記憶媒体1253の仕様に依存する。データベースセンター255において、コンテンツ購入時にコピー情報を管理することは、不正コピーに関する問題の望ましい解決手段の1つである。
【0432】
図32〜図36を参照して説明した、空間セルの構成、基地局が備えるデジタル通信インターフェイス(第1のインターフェイス)、端末装置の利用シーン等の組み合わせは、現段階あるいは比較的近い将来におけるホームネットワークやSOHO環境で最適なワイヤレスアクセス手段となる。しかしながら、図32〜図36に示される利用形態によって、本発明のワイヤレス光通信システム1001の利用形態が限定されることを出願人は意図していない。個々の具体例において説明した構成要素は、本明細書中の教示に基づいて、適宜変更され得る。例えば、デジタル通信インターフェイスとして、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)やファイバチャネル、FC−ALスイッチによるSAN(Storage Area Network)、さらにはATMスイッチを基地局に備えたATMネットワークヘのワイヤレスアクセス環境など、様々な帯域占有型ワイヤレス光SDM/SDMA通信システムを構成することが可能である。
【0433】
上述したように、本発明のワイヤレス光通信システム1001は、家庭や店舗等のさまざまな場所で、様々な用途に使用し得る。以下、ワイヤレス光通信システム1001を家庭内ネットワークに適用する場合のオプションについて説明する。
【0434】
ワイヤレス光通信システム1001においては、基地局1002の角度分解型受信機1005は、相対的に大口径のレンズシステム710とアレイ素子711を用いて構成される(図3)。これは、アップリンクにおける高いSNRを実現し、端末装置のワイヤレス光インターフェイスどうしの通信距離の数倍以上にわたる実用的な広いカバーエリアを実現するためである。しかしながら、角度分解型受信機1005は、この構成により、動作時の消費電力が大きくなりがちである。ワイヤレス光通信システム1001が家庭内ネットワークに適用される場合、ワイヤレス光通信システム1001を使用しない時には角度分解型受信機1005を停止または休止状態にすることが省電力化の観点から望ましい。角度分解型受信機1005が停止または休止状態にある場合に、角度分解型受信機1005を動作状態へと遷移させるためには(すなわち、基地局1002を起動させるためは)、角度分解型受信機1005の使用を前提とせずに、別のリモートコントロール機能が必要である。
【0435】
従って、基地局1002および端末装置1003(図1)は、ワイヤレス光インターフェイスよりも低速の、端末装置1003から基地局1002を起動する際に使用するリモートコントロール通信機能を備えることが好ましい。ここで、起動とは、休止状態からの復帰も含む。このリモートコントロール通信機能には、既存の赤外線リモコンの規格が採用されてもよいし、RF帯の無線通信が採用されてもよい。このリモートコントロール通信機能に関しては、端末装置1003が送信機能だけを有し、基地局1002は受信機能だけを有していれば十分である。図1に示される起動部2015は、基地局1002が有するそのような受信機能を実現する。起動部2015はワイヤレス通信(例えば、既存の赤外線リモコンの規格に従う通信またはRF帯の無線通信)を介して所定の起動信号を受け取り、基地局1002は、起動部2015が所定の起動信号を受け取ることに応答して起動する。
【0436】
基地局1002のリモートコントロールとして専用の端末(基地局1002を起動させるためにのみ使用される端末)が存在してもよい。しかしながら、端末装置1003の送信機光源および光学系(図13に示される光送信機光源100)を共用するソフトウェアベースの赤外線リモートコントロール機能が端末装置1003に備えられることにより、家庭内において端末装置1003にアクセスポイントを提供するワイヤレス光通信システム1001の利便性は一段と向上する。
【0437】
なお、本明細書中に開示され、特許請求の範囲として規定される数値は、端末装置の受信機視野角の設定範囲のみならず他の全ての項目において、各部品等の設計・製造段階における典型値(Typical値、Typ.値)に対して求められる範囲を指している。通常、典型値に対して許容される最大値や最小値の範囲に特性は分布するものである。典型値が本願の特許請求の範囲として規定される数値範囲に含まれれば、個別の各部品等が本願の特許請求の範囲として規定される数値範囲をわずかに逸脱していても本発明に含まれることは言うまでもない。逆に、実際に使用される各部品は選別されており、本願の特許請求の範囲として規定される数値範囲に含まれる特性を有するが、各部品の典型値はその数値範囲に含まれない場合等も同様である。
【0438】
【発明の効果】
本発明の空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムにおいて用いられる端末装置は、複数のダウンリンク信号光のうち、少なくとも1つが入射する受信回路を備える。受信回路は、少なくとも1つのダウンリンク信号光が入射し、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光の強度を示す電気信号を出力する光電変換増幅部と、電気信号のピーク値およびボトム値を検出する検出部と、ピーク値とボトム値と電気信号とに基づいて、少なくとも1つのダウンリンク信号光のうち強度振幅が最大であるダウンリンク信号光が搬送する情報を取得する、取得部とを含む。
【0439】
受信回路104がこのような構成を有することにより、端末装置は、複数のダウンリンク信号光から1つのダウンリンク信号光を受信回路104において誤りなく分離することができる。これにより、1つの端末装置は、1つの空間セルにおいて、その空間セルに割り当てられた帯域を占有して基地局との通信を行うことができ、高速な空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムが実現される。
【0440】
また、端末装置1003がこのような分離機能を有していることに起因して、基地局が複数のダウンリンク信号光を送信するための光源に要求される放射角度分布特性への条件が緩和される。このために、基地局のコストが低減され、コストパフォーマンスに優れた空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムが実現される。
【0441】
本発明の空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムにおいて用いられる基地局は、この基地局を介して端末装置をデジタル機器に接続する。この基地局は、複数のビーム光源を含むマルチビーム送信機と、角度分解型の光受信機と、デジタル機器に接続するための第1のインターフェイスとを備えている。複数のビーム光源のそれぞれの指向方向は、予め定められた大きさの複数の空間セルを形成するために、互いに異なる特定の方向に設定されている。このように、空間がセルに分割されて、1つの空間セルは1つのビーム光源が割り当てられる。端末装置は、収容された空間セルに割り当てられたチャンネル(空間チャンネル)の帯域を占有して基地局と双方向通信を行うことが可能になる。このため、高速な空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムが実現される。
【0442】
また、基地局は送信機にアレイ素子を用いずに、マルチビーム送信機によって複数の空間セルを形成している。このため、基地局のコストを低減することが可能になり、コストパフォーマンスに優れた空間分割多重/空間分割多元ワイヤレス光通信システムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の構成を示すブロック図である。
【図2】基地局1002を中心とした3つの空間セル1006の配置を示す図である。
【図3】基地局1002のマルチビーム送信機1004の周辺回路および角度分解型受信機1005の周辺回路の構成の例を示す図である。
【図4】本発明のワイヤレス光通信システム1001を家庭内で使用する場合に好適に採用され得る空間セルの配置例を示す図である。
【図5A】オフィスやデジタルコンテンツの店舗等において複数のユーザが頻繁に同時にアクセスする環境における空間セルの配置の例を示す図である。
【図5B】オフィスやデジタルコンテンツの店舗等において複数のユーザが頻繁に同時にアクセスする環境における空間セルの配置の例を示す図である。
【図6A】空間セルが2次元的に配置されている例を示す図である。
【図6B】空間セルが2次元的に配置されている例を示す図である。
【図7A】マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性を示す図である。
【図7B】マルチビーム送信機1004のビーム光源720の放射角度分布特性を示す図である。
【図8】ビーム光源720として指向半値全角がφtである一般化ランバーシアン光源を用いて単独の空間セルにビーム光を照射する例を示す図である。
【図9】SDM/SDMAワイヤレス光通信システム1001の1つのビーム光源720に要求される光出力と、定数Cとの関係を示す図である。
【図10】1つのビーム光源720に要求される光出力を最小化するC_minの値と、空間セルの広がり角θとの関係を示す図である。
【図11A】各空間セルの広がり角θと比較して各ビーム光源720の指向半値全角φtの値が大きい場合のデッドゾーンを示す図である。
【図11B】各空間セルの広がり角θと比較して各ビーム光源720の指向半値全角φtの値が小さい場合のデッドゾーンを示す図である。
【図12】BERが10−8以下でが受信可能な領域が3次元空間のカバーエリアに対して占める割合と、定数Cとの関係を示す図である。
【図13】端末装置1003の主要部分の構成の例を示す図である。
【図14A】基地局1002のマルチビーム送信機1004から送信されるダウンリンク信号光の平面V上での等光強度線を示す図である。
【図14B】ダウンリンク信号光13〜15に対応する空間セルの内部の点Pにおける光強度を示す図である。
【図15】図13に示される端末装置1003の受信回路104(受信フロントエンド)のブロック図である。
【図16】フォトダイオード110およびレンズ系101からなる受光部が本来有する受光感度と波長との関係を示す図である。
【図17】光学的バンドパスフィルタ102として平板の誘電体多層膜を用いた場合の、透過率と波長との関係を示す図である。
【図18A】標準的な人間が、ある軸を有する物体を意図的に標的に差し向ける際の角度ずれの確率密度分布の測定例を示す図である。
【図18B】標準的な人間が、ある軸を有する物体を意図的に標的に差し向ける際の角度ずれの確率密度分布の測定例を示す図である。
【図19】基地局1002の角度分解型受信機1005において用いられ得るフォトダイオードアレイ素子500を示す図である。
【図20】アレイ素子500とトリプレットレンズシステム505との位置関係を示す図である。
【図21】端末装置1003からの信号光が、角度分解型受信機1005のレンズシステム710の開口に入射し、アレイ受光素子500の表面に形成するスポット508を示す図である。
【図22】単位ピクセル506の視野角をφr(i)と、角度分解型受信機1005の分解能Δφr(i)との関係を示す図である。
【図23】遠近問題が起こり得る状況を説明する図である。
【図24】基地局から遠い位置にある端末装置1003−1と、基地局から近い位置にある端末装置1003−2とからのアップリンク信号光によって、角度分解型受信機1005のアレイ素子711の受光面上に形成される光スポットを示す図である。
【図25A】端末装置の望ましい場所をユーザに視覚的に示すための表示装置を備えた基地局140の使用形態を示す図である。
【図25B】基地局140の前面を示す図である。
【図26A】図25Bに示される基地局140のバリエーションである基地局140aの前面を示す図である。
【図26B】表示要素154〜156として用いられ得るLEDの放射角度分布特性を示す図である。
【図27】トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる例を示す図である。
【図28】トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す図である。
【図29】トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す図である。
【図30】トレーニングシーケンスによって端末装置の位置制御が行われる他の例を示す図である。
【図31】隣り合う空間セル(n)と空間セル(n−1)とに送信される互いに逆相の信号シーケンスと、それらの信号シーケンスが重畳された信号シーケンスとを示す図である。
【図32】IEEE1394規格群に従うデジタル機器と高い親和性で接続し得る基地局210を示す図である。
【図33】ワイヤレス光通信システム1001により、IEEE1394規格との親和性が高い家庭内ネットワークを構成した例を示す図である。
【図34】ワイヤレス光通信システム1001により、IEEE1394規格との親和性が高い家庭内ネットワークを構成した例を示す図である。
【図35】ギガビットイーサネット(R)と高い親和性で接続することができる基地局240の構成を示す図である。
【図36】ワイヤレス光通信システム1001を用いたコンテンツ配信システム1251の構成を示す図である。
【図37A】各家庭を接続するONU(Optical Network Unit)の構成を示すブロック図である。
【図37B】各家庭から送出された光バースト信号の信号波形と、それらの光バースト信号がスターカプラを経て時分割多重化され、局側のOSUあるいはOLTで受信された場合の受信信号の信号波形とを示す図である。
【符号の説明】
720 ビーム光源
1001 SDM/SDMAワイヤレス光通信システム
1002 基地局
1004 マルチビーム送信機
1005 角度分解型受信機
1003 端末装置
1006 空間セル
1007、1008 インターフェイス
1012、1013 デジタル機器
2016 アップリンク信号光
2017 ダウンリンク信号光
2015 起動部
2014 バックプレーン
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a system for wirelessly accessing a terminal device having a wireless optical communication function via a base station to a device having a high-speed communication interface or a wired network composed of these devices. In particular, the present invention relates to a space division multiplexing / space division multiple access wireless optical communication system capable of performing data transfer at high speed in a specific space in a home, office, store, or the like.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the progress of RF communication technology, digital compression technology, semiconductor memory technology, and the like, mobile phones and mobile information terminal devices connected to mobile phones have been connected to the Internet in mobile form. In such a mobile Internet connection, a possibility of an application for wirelessly transmitting and receiving a relatively large amount of content is being sought. For example, the possibility of a system that distributes music in units of music to a mobile phone or a PHS terminal is being sought.
[0003]
Also, compressed content is transferred from a PC via a serial connection or a USB connection to a mobile terminal device that functions as a digital music player. Such compressed content is obtained by, for example, compressing and encoding music recorded on a CD using a PC (personal computer) or downloading the already compressed content to a PC via the Internet. can get.
[0004]
In order to popularize such portable music players, it is necessary to realize a copyright protection function and to increase the data transfer speed. In the current system, since the data transfer rate to the terminal device is slow, the amount of content that can be transferred within a certain time is limited. For this reason, it is inconvenient to use such a terminal device as a portable music player.
[0005]
On the other hand, in offices and the like, it is standard to construct a 100 Mb / s or 1 Gb / s high-speed network using twisted pair wires or optical fibers with equipment conforming to the IEEE 802.3 standard group. Has been put to practical use as a network for connecting PCs, peripheral devices and digital home appliances. Such networks include the IEEE 802.3 standard group, universal serial bus standard (USB 2.0) that realizes a data transfer rate of 480 Mb / s, and data such as 100/200/400/800/1600 Mb / s. A network conforming to the IEEE 1394 standard group including the P1394b, IEEE1394-1995, and P1394a that realize the transfer rate is promising. As the construction of high-speed subscriber access communication infrastructure such as xDSL, CATV network, and FTTH progresses, users will be able to transmit relatively large volumes of data without excessive waiting time. In this way, wired high-speed networks have been constructed in offices and homes.
[0006]
Conventionally, in short-distance high-speed wireless communication indoors, a system using infrared rays has always been a research object as a competing object of the RF system. In the IM / DD (intensity modulation / direct detection) method using infrared rays, multipath fading does not become a problem. Therefore, in speeding up the range where multipath distortion does not become a problem, it should be more advantageous in cost than the RF system. However, in reality, an infrared communication system having a communication speed exceeding the RF system has not been realized. This is because it is actually not easy to overcome the attenuation characteristic in which the received light power is inversely proportional to the square of the distance and the decrease in reception sensitivity mainly due to background light noise and the increase in power consumption of the transceiver. This is because it is basically assumed that a plurality of terminals share one space (infrared medium).
[0007]
Non-line-of-sight (using a light source with a wide radiation angle, a receiver with a wide viewing angle, or light reflected from the ceiling or wall to achieve a wide coverage area with high-speed links of several tens of Mb / s or more ( Non-LOS) communication forms have been proposed. In such a communication form, the influence of multipath distortion is inevitable. In order to remove the adverse effects due to multipath distortion, the cost of the transceiver increases. In general, the conventional technology related to the infrared communication system has pursued omnidirectionality more than necessary in order to realize usability similar to that of an RF wireless system. In addition, there has been a tendency to stick to applying the infrared communication system having the above-described communication form to applications that require such usability. On the other hand, not only Non-LOS but also an infrared communication system of LOS communication form, in order to improve throughput, the size of a cell covered by one base station is reduced, and a plurality of terminals are included in one base station. A so-called cellular system has been proposed. However, in such a cellular system, it is necessary to combine a division multiplexing system such as frequency, time, and code within a cell and between cells and a carrier sense system described later. For this reason, the cost of the communication system increases or the communication speed is limited.
[0008]
In the case of the conventional infrared communication system, the problem is also made difficult because the purpose is biased to the replacement of the existing wired communication system. That is, it is necessary to introduce a collision detection or avoidance procedure by carrier sense, that is, a MAC (Media Access Control) used in an existing wired communication system, into an infrared communication system. For example, Ethernet (R) or IEEE 802.3 standard fully compliant infrared LAN products employ a relatively large transceiver, which optically separates transmission and reception for full duplex and high speed. I am trying.
[0009]
In wired LANs, it is possible to construct a band-occupied network by reducing packet collisions with a switching hub, but in optical LANs and RF wireless LANs, it is effective to avoid throughput degradation due to multiple access. Neither method was proposed. Particularly in the RF wireless LAN, there are laws and regulations related to the band, and therefore it is more difficult to avoid a decrease in throughput due to multiple access. In addition to the overhead of performing MAC, it is necessary to avoid channel contention between access points, so the dilemma that throughput decreases as the number of terminals increases with the spread of RF wireless LANs and optical LANs. There is.
[0010]
Conversely, the IrDA standard, which aims to replace low-speed serial interfaces with half-duplex communication, employs a careful collision avoidance mechanism even in the case of physically complete one-to-one communication. And throughput is severely limited.
[0011]
In an RF wireless communication system such as a mobile phone, a technique for dramatically increasing subscriber capacity by tracking a mobile station using an adaptive array antenna in a base station is known. Such a space division multiple access (SDMA) system exhibits high cost performance in a large-scale and highly public network system using an RF band, a quasi-millimeter wave, and a millimeter wave as a medium. However, these RF band and quasi-millimeter wave / millimeter wave band SDMA systems are not inexpensive solutions for small networks used in homes or corners of offices.
[0012]
In the field of wireless optical communication, a pure space division multiplexing / space division multiple access method that realizes a band-occupied channel for speeding up communication is particularly promising. As described above, since multipath fading does not occur in wireless optical communication, it is not necessary to use a complex array signal processing algorithm such as a wireless SDMA system in a base station, and high cost performance can be expected even in a small system. .
[0013]
There has been proposed a spatial multiplexing system that uses an array element for both the base station optical transceiver and tracks the terminal device and does not use electrical multiplexing. Such a spatial multiplexing system is disclosed in, for example, JP-A-3-109837 and Proc. of the 8th International Symposium on Personal, Interior and Mobile Radio Commun. 1997, VOL. 3, P.I. 964-8. In these proposals, inter-channel interference (Co-Channel Interference, CCI) has not been considered as important. This is because the angle at which each element of the light-emitting element array of the multi-beam transmitter and the light-receiving element array of the angle-resolved receiver extends into the space through the lens system can be narrowed by increasing the array density of the array elements. This is because pinpoint tracking is performed between the device and the base station. As a result, even if the optical output transmitted to the space is relatively small, sufficient irradiation intensity can be obtained on the light receiving surface of the other receiver, and the multipath signal component is completely separated on the array element and can be Intersymbol interference due to path distortion is also sufficiently suppressed.
[0014]
However, these conventional spatial multiplexing systems have the following problems (1) to (3).
[0015]
(1) As a realistic system, for example, if one base station covers an entire room in a home, an array element having a large number of elements, that is, a large die size is inevitably used. The cost of the base station increases.
[0016]
(2) In order to reduce the cost of the base station, it is desirable to use a light receiving array element made of Si. For that purpose, as a light source for the base station transmitter, a VCSEL (from the near infrared region to the visible light region) It is practical to use a (surface emitting laser) array. However, it is technically not easy to stably obtain an optical output of 10 mW or more from each VCSEL element. In addition, each element of the array element that emits light in the μm order region is directly projected onto the space through the lens system. Therefore, if eye safety is taken into consideration according to the IEC 60825-1 standard, currently one room in the home is covered. Thus, it is practically difficult to transmit an optical output for obtaining a practical communication distance. If eye safety is ensured using a wavelength band of 1.2 μm or more, it will not be an inexpensive solution that can be applied to home networks in the near future.
[0017]
(3) Furthermore, in particular, when an array element is used for the transmitter light source, the cell spacing can be adjusted by the lens system design and the array element spacing for the desired spatial cell size, but the actual beam shape, that is, the radiation angle. It is not easy to control the characteristics. Therefore, even if the cell size is increased to some extent in order to solve the above problems (1) and (2), the interference problem between adjacent cells is unavoidable when the terminal apparatus performs reception. A dead zone where most of the space cannot be received correctly.
[0018]
As described above, the conventional technology cannot realize a spatial multiplexing system with excellent cost performance.
[0019]
As is clear from the above description, the market between the high-speed network connected by wire and the communication interface of the device connected to the wireless interface of the so-called mobile terminal device continues to develop. However, there is a communication speed gap that cannot be solved on the extension of the prior art. This can be a major obstacle to multimedia development of terminal devices or application development. The cause of this gap includes, in addition to the physical / technical difficulties of each wireless communication medium described above, the processing capability and power consumption of the mobile terminal device, the restriction on the read / write operation speed of the nonvolatile memory medium, and the like.
[0020]
[Problems to be solved by the invention]
The present application mainly provides a wireless communication system for most efficiently connecting a mobile terminal device and a device connected to a wired high-speed network. That is, it provides a wireless interface that realizes a size and power consumption that are acceptable as a portable terminal device, and that has a sufficiently high data transfer rate even when multiple connections are made to a wired network. In this specification, a throughput of 100 Mb / s or more per terminal device is higher than that of a next-generation mobile phone that is currently undergoing standardization activities or an RF wireless system of 2.4 GHz band or 5 GHz band. A system configuration and usage pattern of a band-occupied wireless channel capable of realizing the above is disclosed.
[0021]
The gist of the present application is to realize a high-speed wireless communication interface and a high-speed wireless communication system that are excellent in cost performance and particularly suitable for mobile terminal devices, which have not yet been clarified in realizing seamless connection between network devices and mobile terminal devices. And its usage scenes.
[0022]
The present invention has been made in consideration of the following problems (1) to (4) currently faced by the wireless optical communication system.
[0023]
(1) Even in wireless optical communication that should be suitable for high-speed communication, sharing the space through which the medium (light) propagates, expanding the coverage area and improving usability, and increasing the communication speed Are essentially incompatible.
[0024]
(2) Furthermore, in order to realize access control such as collision detection or avoidance procedures equivalent to wired networks and omni-directional RF communication while sharing space, wireless light such as compact and lightweight / low power consumption / low cost The original nature of communications has been impaired, and there is no room for the potential for speeding up.
[0025]
(3) Technology for applying and implementing space-division multiplexing / space-division multiple technology at low cost in home networks and SOHO environments that create new orthogonality between channels and enable high-speed / high-capacity wireless communication There is a lack of development.
[0026]
(4) In a mobile terminal device, a scene in which a remarkably high-speed wireless interface is used is not clear, and a vicious circle with the problem (3) is generated.
[0027]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a high-speed space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system excellent in cost performance.
[0028]
[Means for Solving the Problems]
The terminal device of the present invention is a terminal device including a wireless optical interface used together with a base station that transmits a plurality of downlink signal lights that carry information, and the wireless optical interface includes the plurality of downlink signal lights. A receiving circuit that receives at least one of the signals, and the receiving circuit receives the at least one downlink signal light and outputs an electrical signal indicating an intensity of the at least one downlink signal light. Based on the peak value, the bottom value, and the electrical signal, the intensity amplitude of the at least one downlink signal light is maximum. And an acquisition unit that acquires the information carried by a certain downlink signal light. This achieves the above object.
[0029]
The photoelectric conversion amplification unit includes a band limiting filter having substantially flat group delay characteristics in a band equal to or lower than a clock frequency of the at least one downlink signal light, and the photoelectric conversion amplification unit, the detection unit, and the The acquisition unit may be DC coupled.
[0030]
Each of the plurality of downlink signal lights is a laser light having a predetermined wavelength, and the terminal device cuts off the laser light having the predetermined wavelength incident within a range of the reception field half-width full angle of the reception circuit. An optical band-pass filter having a characteristic that the at least one downlink signal light is incident on the photoelectric conversion amplification unit via the optical band-pass filter.
[0031]
The receiving field full width at half maximum of the receiving circuit may be not less than 10 ° and not more than 30 °.
[0032]
The terminal device may further include a non-volatile storage medium that stores irreversibly compression-encoded digital audio / video data, and a playback unit that plays back the digital audio / video data.
[0033]
The terminal device may further include a data generation unit that generates digital audio / video data that has been irreversibly compressed and encoded, and a non-volatile storage medium that stores the digital audio / video data.
[0034]
The terminal device may further include a connection unit configured to be accessible to a mobile phone network, and the connection unit may be transmitted to the database center via the mobile phone network and from the base station to the terminal device. You may have the function to transmit the purchase application of the desired content.
[0035]
The training sequence transmitted by the base station includes information related to user authentication and billing processing of the terminal device having the wireless optical interface, and a purchase application for content desired by the user of the terminal device is transmitted based on the information. Also good.
[0036]
A base station according to the present invention is used with a terminal device having a wireless optical interface, and is a base station for connecting the terminal device to a digital device via the base station, and a multi-beam transmitter including a plurality of beam light sources And an angle-resolved optical receiver, and a first interface for connection to the digital device, wherein the directivity directions of the plurality of beam light sources are a plurality of spatial cells having a predetermined size. Are formed in different specific directions. As a result, the above object is achieved.
[0037]
The base station further includes a display device including at least one display element configured to reflect an arrangement of the plurality of space cells, and the at least one display element is one space cell of the plurality of space cells. Whether the terminal device is accommodated may be displayed.
[0038]
The multi-beam transmitter transmits a training sequence toward at least one of the plurality of spatial cells, and the terminal device is configured to receive the base station at a current position of the terminal device based on a reception result of the training sequence. The suitability of starting bidirectional communication with a station may be determined.
[0039]
The full width at half maximum φt of each of the plurality of beam light sources is relative to the spread angle θ of the corresponding space cell among the plurality of space cells and the constant C in the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.3. The relationship φt = C · θ may be satisfied, and the training sequence may be transmitted toward all of the plurality of spatial cells.
[0040]
The plurality of space cells are a first space cell in which the terminal device is accommodated and a space cell in which the terminal device is not accommodated, and a second space cell adjacent to the first space cell. The multi-beam transmitter transmits the training sequence to the first spatial cell with a first optical output, and transmits the training sequence to the second spatial cell. You may transmit by the 2nd optical output lower than an optical output.
[0041]
The full width at half maximum φt of each of the plurality of beam light sources is relative to the spread angle θ of the corresponding space cell among the plurality of space cells and the constant C in the range of 0.5 ≦ C ≦ 0.9. The relationship φt = C · θ may be satisfied, and the training sequence may be transmitted only to a spatial cell in which the terminal device is accommodated among the plurality of spatial cells.
[0042]
The full width at half maximum φt of each of the plurality of beam light sources is relative to the spread angle θ of the corresponding space cell among the plurality of space cells and the constant C in the range of 1.0 ≦ C ≦ 1.3. φt = C · θ is satisfied, and the training sequence is transmitted toward all of the plurality of spatial cells, and the training sequence includes a rectangular periodic wave having a duty ratio substantially equal to 50%, The rectangular periodic wave may include a portion transmitted in the opposite phase and a portion transmitted in the same phase toward two adjacent spatial cells among the plurality of spatial cells.
[0043]
The communication speed of the first interface may be higher than the communication speed of the wireless optical interface included in the terminal device.
[0044]
The number j of the plurality of spatial cells is in a range of 2 ≦ j ≦ 16, and the base station has a second interface having a communication speed substantially equal to a communication speed of the wireless optical interface of the terminal device. Further, the sum of the communication speed of the wireless optical interface j times the communication speed of the second interface and the communication speed of the second interface may be substantially equal to or smaller than the communication speed of the first interface.
[0045]
The first interface conforms to any of the IEEE 1394 standards, the multi-beam transmitter transmits the training sequence at a predetermined period, and the constant period Tc is Tc = 125 / Z (μs ) (Z is a natural number or a reciprocal of a natural number).
[0046]
The first interface may be compliant with the IEEE 802.3z or 802.3ab standard.
[0047]
The base station further includes an activation unit that receives a predetermined activation signal via wireless communication independently of the angle-resolved optical receiver, and the base station receives the predetermined activation signal by the activation unit It may be activated in response.
[0048]
The training sequence may include control information for dynamically allocating bandwidth provided by the wireless optical interface to the terminal device and the base station.
[0049]
The training sequence may include information related to user authentication and billing of the terminal device through the wireless optical interface, and a purchase application for content desired by the user of the terminal device may be transmitted based on the information.
[0050]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the following description, a new space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system different from the conventional optical wireless LAN system, the RF wireless LAN system and its derivatives, and the spatial multiplexing optical communication system is disclosed. This space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system not only has high speed in the physical layer, but also has very little overhead associated with media access control, can exhibit high throughput, and can be applied to home networks, etc. Can be realized at a sufficiently low cost.
[0051]
Also, a wide range of specific examples of application of the space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system to maximize the potential of the space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system is disclosed.
[0052]
Hereinafter, embodiments of a band occupation type space division multiplexing / space division multiple access wireless optical communication system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0053]
FIG. 1 shows a configuration of a space-division multiplexing (SDM) / space-division multiple access (SDMA) wireless optical communication system 1001 of the present invention. The wireless optical communication system 1001 includes a base station 1002 and a terminal device 1003.
[0054]
The base station 1002 includes a multi-beam transmitter 1004, an angle resolved receiver 1005, and an interface 1007. The base station 1002 forms a plurality of spatial cells 1006 having a predetermined divergence angle with the base station 1002 as the center. One space cell 1006 accommodates one terminal device 1003 at the maximum. Therefore, in one spatial cell 1006, the terminal device 1003 occupies the bandwidth provided for each. In this specification, that the terminal device 1003 is accommodated in a spatial cell means that the terminal device 1003 exists in one of a plurality of spatial cells formed by the base station 1002, and the terminal device 1003 and the base station Communication with 1002 is performed, or the internal system of the base station and / or the terminal device is waiting in a state where communication can be performed. Although three spatial cells formed by the base station 1002 are shown in FIG. 1, the number of spatial cells formed by the base station 1002 is not limited to three.
[0055]
Uplink signal light 2016 is transmitted from terminal apparatus 1003 toward base station 1002. Uplink signal light 2016 carries information to be transmitted from terminal apparatus 1003 to base station 1002. Downlink signal light 2017 is transmitted from the base station 1002 to the terminal device 1003. The downlink signal light 2017 carries information to be transmitted from the base station 1002 to the terminal device 1003.
[0056]
In this specification, “uplink” refers to a communication link from the terminal apparatus 1003 to the base station 1002, and “downlink” refers to a communication link from the base station 1002 to the terminal apparatus 1003.
[0057]
As described above, a wireless optical interface is used as an interface between the base station 1002 and the terminal device 1003. That is, the terminal device 1003 includes a wireless optical interface (not shown in FIG. 1, which will be described later with reference to FIG. 13) for communicating with the base station 1002. In addition, the multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 function as a wireless optical interface (a plurality of) equal to the number of space cells 1006 as a whole.
[0058]
The base station 1002 is connected to an external digital device 1012 through an interface 1007 (first interface) and a connection line 1010. The connection line 1010 is a connection line corresponding to a high-speed network such as an Ethernet (R) cable, for example. The base station 1002 has a function of connecting the terminal device 1003 to the digital device 1012 via the base station 1002. The communication speed of the interface 1007 is typically higher than the communication speed of the wireless optical interface of the terminal device 1003. However, in the initial stage of the introduction of the SDM / SDMA wireless optical communication system, etc., when the number of terminal devices capable of performing bidirectional communication simultaneously with the base station is limited to a maximum of one and the system can be simplified, the interface 1007 And the communication speed of the wireless optical interface of the terminal device 1003 may be substantially equal.
[0059]
The digital device 1012 is an arbitrary digital device. The digital device 1012 preferably incorporates a mass storage device such as an HDD having an interface having a higher transfer capability than the wireless optical interface. Typical examples of such a digital device 1012 include a desktop computer and a set top box. Further, the base station 1002 may be integrated with the digital device 1012 or built in the digital device 1012. In that case, an interface between such a mass storage device and the base station function functions as an interface 1007.
[0060]
Note that the digital device 1012 is not limited to being a single device. The digital device 1012 may be a network constituted by a plurality of devices, for example.
[0061]
Base station 1002 optionally includes interface 1008 (may be omitted). The interface 1008 is an interface (second interface) for connecting the digital device 1013 to the base station 1002, and the communication speed of the interface 1008 is typically substantially equal to the communication speed of the wireless optical interface. When the base station 1002 includes the interface 1008, the base station 1002 can be connected to the digital device 1013 by the interface 1008 and the connection line 1011. In this case, the base station 1002 has a function of connecting the digital device 1013 and the digital device 1012 via the base station 1002. Thus, the digital device 1013 is treated in the same manner as the terminal device 1003 in that it is connected to the digital device 1012 via the base station 1002. The difference between the digital device 1013 and the terminal device 1003 is an interface when the base station 1002 performs communication. The base station 1002 communicates with the terminal device 1003 via a wireless optical interface, and communicates with the digital device 1013 via the interface 1008 (for example, in a wired form). Such a connection form between the base station 1002 and the digital device 1013 can be suitably used when the digital device 1013 is a device that does not place importance on portability. The digital device 1013 is, for example, a desktop computer. The “predetermined divergence angle” of the space cell 1006 refers to an angle formed by the space cell 1006, and the size of the space cell 1006 is a user size (a size suitable for accommodating one user). Is set as follows. In the wireless optical communication system 1001, it is assumed that the terminal device 1003 is a portable terminal device. That is, the terminal device 1003 is typically used while being held in the user's hand. For this reason, when the user of the terminal device 1003 initializes the communication link between each of the terminal devices 1003 and the base station 1002, the terminal device 1003 can be moved to a suitable position. The user moves the terminal device 1003 so that only one terminal device 1003 is accommodated in one of the plurality of spatial cells 1006 at the maximum.
[0062]
Multi-beam transmitter 1004 includes a number of beam light sources 720 equal to the number of spatial cells 1006. Each of the beam light sources 720 transmits a downlink signal light 2017 toward the spatial cell 1006. The downlink signal light 2017 is received by the terminal device 1003 accommodated in the spatial cell 1006. In order for the base station 1002 to form a plurality of spatial cells 1006 having a predetermined divergence angle (that is, having a predetermined size), the directing directions of the beam light sources 720 are set to specific directions different from each other. ing.
[0063]
The angle-resolved receiver 1005 receives the uplink signal light 2016 transmitted from the terminal device 1003 accommodated in each of the plurality of spatial cells 1006. The angle-resolved receiver 1005 distinguishes the angle at which the received uplink signal light 2016 is transmitted. That is, it is distinguished which of the plurality of spatial cells 1006 is the uplink signal light 2016 from the terminal device 1003 accommodated in. As described above, the angle resolving receiver 1005 is an optical receiver having an angle resolving function.
[0064]
With such a configuration of the base station 1002, the terminal device 1003 can occupy the band of the channel (spatial channel) assigned to the accommodated spatial cell 1006 and perform bidirectional communication with the base station 1002. . For this reason, a high-speed SDM / SDMA wireless optical communication system is realized.
[0065]
The base station 1002 forms a plurality of spatial cells 1006 by the multi-beam transmitter 1004 without using an array element as a transmitter. Therefore, the wireless optical communication system 1001 of the present invention significantly reduces the cost of the base station compared to the prior art spatial multiplexing system that uses array elements for both the transmitter and receiver of the base station. Is possible. In this way, an SDM / SDMA wireless optical communication system excellent in cost performance is realized.
[0066]
In the wireless optical communication system 1001, in accordance with a request from a user, that is, issuance of a command from the terminal device 1003, large-capacity transfer with high throughput is possible from the terminal device 1003 to the base station 1002 or vice versa. Emphasize what to do. That is, it is not intended to reduce transmission latency per communication packet / frame, but frame conversion and address resolution in the base station 1002 to improve throughput, and efficient buffering in both the base station / terminal device. Etc. are more important.
[0067]
As a result, a band occupation type wireless optical communication system that is much faster than various external interfaces provided in the conventional portable terminal device is realized. A system suitable for transferring a large amount of data is configured by combining a storage switching or circuit switching system with an optimal transmission control procedure and flow control procedure. Since the communication path between the base station 1002 and the terminal device 1003 in the wireless optical communication system 1001 is a band-occupied high-speed channel, even in the half duplex mode, MPEG2-encoded HDTV level AV is used. It is also possible to pseudo-duplicate the content in two-way communication in real time or to support streaming. What is disclosed in the present application is a part related to link establishment at a low level from the physical layer level, and various packet / frame configurations, bit-oriented / byte-oriented protocols, procedures, and the like can be used as appropriate.
[0068]
In the wireless optical communication system 1001, communication between the base station 1002 and the terminal device 1003 is not limited to the half duplex mode. The communication between the base station 1002 and the terminal device 1003 may be a full duplex mode.
[0069]
FIG. 2 shows an arrangement of three spatial cells 1006 around the base station 1002. The angle that each spatial cell 1006 spans with respect to the three-dimensional space is defined for the Θ direction and the Ψ direction. The axes of the spatial cells are arranged in parallel at an interval θ in the Θ direction.
[0070]
In the wireless optical communication system 1001, it is not assumed that the terminal devices 1003 are so dense that the intervals between the terminal devices 1003 are shorter than a certain distance (approximately the size of a space occupied by one user). Therefore, the size of each of the plurality of space cells 1006 has a diameter of 50 on a plane whose normal is the central axis of the space cell 1006 at the maximum distance at which the base station 1002 and the terminal device 1003 can communicate. About 200 cm is assumed. This value is larger than the prior art spatial multiplexing system that uses array elements for both the base station transmitter and receiver, and is generally a cellular system that can accommodate multiple terminal devices in one cell (typically its The diameter is smaller than about 3 to 5 m).
[0071]
The maximum distance at which the base station 1002 and the terminal device 1003 can communicate is set to 5 to 7 m, for example. This distance is about the same as the reach of a general infrared remote control, and is an appropriate distance when the wireless optical communication system 1001 is installed in one room, office, store, or the like. In such a situation, there is no problem even if the minimum distance at which the base station 1002 and the terminal device 1003 can communicate is set to 1 m or more.
[0072]
The size and arrangement of the space cell 1006, the maximum communication distance, and the minimum communication distance are appropriately set according to the application of the wireless optical communication system 1001 of the present invention.
[0073]
FIG. 3 shows an example of the configuration of the peripheral circuit of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 and the peripheral circuit of the angle-resolved receiver 1005. FIG. 3 shows a configuration when the number of space cells 1006 is five.
[0074]
The angle-resolved receiver 1005 is a 5 × 5 two-dimensional photoelectric conversion array element (photodiode array element) having a lens system 710 having an opening with a diameter of 30 mm and 25 element elements 751 having a pitch of 2.5 mm. 711. The lens system 710 and the photodiode array element 711 have a refractive index between the refractive index of the material of the lens system 710 and the refractive index of the photodiode array based on a normal optical design in order to ensure index matching. It is bonded by an adhesive such as a thermosetting resin. The lens system 710 is, for example, a triplet lens system.
[0075]
The photodiode array element 711 is mounted on the mother board 730 via the daughter board 712. The same number of preamplifier banks 713 as the elements of the photodiode array elements 711 are mounted on the back surface of the daughter board 712. The preamplifier bank 713 amplifies electric (current) signals from all the photodiode array elements 751 as voltage signals, and the amplified voltage signals are drawn on the motherboard 730. As a mounting form of the preamplifier bank 713, a plurality of preamplifier banks 713 may be individually arranged on the mother board 730, or may be formed on a single chip as a preamplifier array. The chip on which the plurality of preamplifier banks 713 are formed may be flip-chip bonded to the photodiode array element 711 and mounted on the motherboard 730.
[0076]
The uplink signal light 2016 transmitted from the terminal device 1003 (FIG. 1) in the spatial cell 1006 is collected on one unit pixel corresponding to the spatial cell 1006. A unit pixel may include a plurality of element elements 751. Uplink signal light transmitted from the terminal device 1003 within the range of the total viewing angle of the lens system 710 forms a light spot (signal light spot) on the light receiving surface of the photodiode array element 711. The resolution of the angle-resolved receiver 1005 is designed so that the high-contrast region of this light spot always falls within one unit pixel.
[0077]
The photodiode array element 711 includes five unit pixels arranged in a direction (Θ direction) in which a space is divided into space cells. Specifically, five element elements 751 arranged in a direction in which the space is not divided into space cells (Ψ direction) are grouped together to form one unit pixel, and each group is an analog combiner bank 714. They are bundled and connected to the comparison circuit bank 715 at the subsequent stage. When the signal light spot is formed across a plurality of element elements arranged in the Ψ direction, the electric signal from each element of the preamplifier bank 713 is synthesized by weighting by the analog combiner bank 714 or the maximum The electric signal is selected (Select Best), and the obtained voltage signal is input to the comparison circuit bank 715.
[0078]
For the weighting process, for example, MRC (Maximal-Ratio Combining) or EGC (Equal-Gain Combining) can be used. The comparison circuit bank 715 includes a PLL and an error calculation circuit for weighting (not shown). The output of the comparison circuit bank 715 is input to the post amplifier bank 716. In this way, digital data of a maximum of 5 channels is decoded. The photodiode array 711 to the post-amplifier bank 716 constitute a receiving circuit 717 of the angle resolution type receiver 1005 as a whole.
[0079]
In the example shown in FIG. 3, the photodiode array element 711 is a two-dimensional array. However, when the spatial cells are arranged one-dimensionally as shown in FIG. 2, for example, instead of the photodiode array element 711, a 1 × 10 one-dimensional photodiode array including ten 1 mm square element elements is used. In place of the lens system 710, a lens system having biaxial asymmetric characteristics may be used. When the number of element elements included in the photodiode array element increases, the cost can be reduced by using the one-dimensional array rather than using the two-dimensional array.
[0080]
In the angle-resolved receiver, it is desirable to use a photodiode array element 711 and provide a common lens system for all the array elements of the photodiode array element 711. As long as it does not depart from the gist of the present invention, discrete light receiving elements may be used in parallel. However, when a discrete light receiving element is used, it is difficult to obtain characteristics suitable for an SDM / SDMA wireless optical communication system. Accordingly, the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 (FIG. 1) preferably includes an angle-resolved receiver that includes a photodiode array element.
[0081]
The multi-beam transmitter 1004 has a beam light source 720. In the example shown in FIG. 3, two beam light sources 720 are provided in pairs for each spatial cell, thereby realizing a sufficiently large angle in the Ψ direction spanned by the spatial cell. The beam light source 720 is, for example, a laser diode light source.
[0082]
The light source driver bank 721 and the APC (Automatic Power Control) bank 722 are controlled by the SDM / SDMA controller 723. The SDM / SDMA controller 723 has a function of controlling the light output of the beam light source 720 corresponding to each spatial cell to almost the same level, changing the light output levels of all the beam light sources 720 at the same time, or controlling them individually. It is desirable to have. The driver bank 722 and / or the APC bank 721 may be built in the block 2301 to which the beam light source 720 is attached.
[0083]
The multi-beam transmitter 1004 forms a downlink spatial cell by transmitting a plurality of light beams (downlink signal light). On the other hand, each unit pixel of the angle-resolved receiver 1005 expects one uplink spatial cell.
[0084]
The base station 1002 sets the full width at half maximum φt (i) of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 and the viewing angle φr (i) expected by each unit pixel of the angle-resolved receiver 1005 in a one-to-one correspondence. Thus, a spatial cell (i) having a predetermined spread angle θ (i) (an angle at which the spatial cell (i) is stretched) is formed. That is, each of the downlink space cells and each of the uplink space cells coincide with each other to form one space cell. Here, the suffix i is a number assigned for convenience to a plurality of space cells. In the following description, unless otherwise specified, φt (i) and φr (i) are assumed to be equal for all spatial cells (that is, for all subscripts i), and (i) may be omitted. However, application of the present invention is not limited to φt (i) and φr (i) being equal for all spatial cells.
[0085]
The multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005 function as a wireless optical interface unit (five wireless optical interfaces) of the base station 1002. According to the configuration shown in FIG. 3, the back-end digital circuit can be directly connected to the subsequent stage of the wireless optical interface unit. For the wireless optical interface unit, it is preferable to use an encoding method (for example, 4B5B NRZI or 8B10BNRZ) having high consistency with a digital communication interface using an optical fiber as a medium.
[0086]
In the wireless optical communication system 1001, the terminal device 1003 is accommodated in each spatial cell formed by the base station 1002 to occupy the band. A specific example of such a spatial cell arrangement will be described below.
[0087]
FIG. 4 shows an arrangement example of spatial cells that can be suitably employed when the wireless optical communication system 1001 of the present invention is used in a home.
[0088]
FIG. 4 shows five spatial cells 1006 having a width d of 1.5 m (θ = 17 °) at a distance D = 5 m from the base station 1002. The cover area of about 90 ° is secured in the Θ direction by the five spatial cells. In this case, the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 (not shown in FIG. 4, see FIG. 3) has a viewing angle (Field-of-view, FOV) of about 90 ° in the Θ direction. is required. The viewing angle in the Ψ direction is set so that a cover area that allows communication between the terminal device 1003 and the base station 1002 can be secured in a state where the user stands while holding the terminal device 1003 in hand. It is enough.
[0089]
In the arrangement example of the one-dimensional space cell as shown in FIG. 4, the base station 1002 is installed at a position that is the same as or slightly higher than the height at which the user holds the terminal device 1003 in the space area serving as the cover area. This is an effective arrangement example. Since the base station 1002 does not have to be installed on the ceiling, there is an advantage that the installation can be easily performed.
[0090]
As a scene where the one-dimensional spatial cell arrangement can be suitably employed, a scene such as a home, an office, or a store selling digital contents is assumed.
[0091]
When the wireless optical communication system 1001 is used in a home, the base station 1002 is connected to, for example, digital home appliances, personal computers (PCs) and PC peripherals networked according to the IEEE 1394 standard. That is, these digital home appliances, PC, and peripheral devices of the PC function as the external digital device 1012 shown in FIG.
[0092]
This provides an environment in which the terminal device 1003 wirelessly accesses these digital home appliances, PCs, and peripheral devices of the PCs via the base station 1002. A room equipped with a display device such as a TV is more suitable as a wireless access environment. This is because a user interface between the base station 1002 and the user can be provided by connecting such a display device and the base station 1002. When the wireless optical communication system 1001 is used in such a room, the base station 1002 can be incorporated into a set top box placed on TV equipment, for example.
[0093]
When the wireless optical communication system 1001 is used in a home, it is considered that a situation in which a plurality of users always communicate with the base station 1002 using the terminal device 1003 does not occur so much. Rather, it is assumed that each user sporadically communicates according to his / her preference. Therefore, the maximum number of spatial cells (spatial channels) used at the same time is about 2 to 4, and a usage form (user model) in which only one spatial channel is normally used is assumed.
[0094]
When the spread d of the spatial cell at the maximum distance that can be communicated from the base station 1002 is several meters or more, it is not possible to fully utilize the advantages of high-speed wireless optical communication. This is because, as described above, in wireless optical communication, the received light power is inversely proportional to the square of the distance.
[0095]
In the wireless optical communication system 1001, the purpose of dividing a space into space cells is to form a user-sized space cell in order to ensure high speed of a spatial channel, and at the same time, a terminal device from any place in a three-dimensional space serving as a cover area 1003 access is permitted. Therefore, the number of spatial channels is preferably larger than the maximum number of users assumed in the above-described user model, and is set to about 3 to 4.
[0096]
It is practical that the maximum communication distance D between the base station 1002 and the terminal device 1003 is set to 3 to 5 m in consideration of the mode value when the user actually uses it. In addition, it is appropriate to set the minimum communication distance D_min that can be actually used to about 1 m. In this case, the static dynamic range is about 13 to 17 dB. A static dynamic range calculation method will be described later with reference to FIG.
[0097]
Note that the wireless optical communication system 1001 (FIG. 1) may have a function of allowing different terminal apparatuses to communicate with each other. In this case, there is no direct relationship between the maximum communication distance between different terminal apparatuses and the minimum communication distance between the base station 1002 and the terminal apparatus 1003. For example, even when the minimum communication distance between the base station 1002 and the terminal device 1003 is set to 1 m, the communication distance between the terminal device and the terminal device can be set within 1 cm to 1 m. This is easily implemented by making the physical conditions such as the diameter of the lens of the receiver, the light output of the transmitter light source, and their angular characteristics asymmetric between the base station 1002 and the terminal device 1003, for example. obtain.
[0098]
The maximum uplink communication distance D between the base station 1002 and the terminal device 1003 depends on the reception sensitivity of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 and the lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005 (FIG. 3). It is set appropriately by designing the caliber appropriately.
[0099]
When the maximum communication distance D is 3 to 5 m, and the spatial cell spread d at a distance D from the base station 1002 is 0.5 to 2 m, the spatial cell spread angle θ = 2 · arctan (D / 2D) is approximately 6 ° ≦ θ ≦ 40 °. Therefore, when the total field of view of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is secured at ± 45 ° (45 ° in both directions from the center), the number of formed spatial cells 1006 is 15 at the maximum and 2 at the minimum. It becomes.
[0100]
5A and 5B show examples of spatial cell arrangements in an environment in which a plurality of users frequently access simultaneously in an office, a digital content store, or the like. In the example shown in FIGS. 5A and 5B, the spatial cells are arranged one-dimensionally.
[0101]
For example, when the wireless optical communication system 1001 is used in an office having a LAN environment in which a PC and peripheral devices and storage devices are networked by Ethernet (R), these networked devices are shown in FIG. It functions as the digital device 1012 shown. That is, an environment in which these PCs, peripheral devices, and storage devices can be accessed wirelessly from the terminal device 1003 via the base station 1002 is provided. The display screen of the terminal 1003 may be used as the user interface, or other display devices such as TV devices may be used in the same manner as the usage mode described with reference to FIG. It is desirable as a wireless access environment to assist the user's operation with such a display screen or display device. Unlike access by cable connection, in wireless access, the base station and the terminal device are not connected by a tangible object, so the user can confirm whether or not the link between the base station and the terminal device has been successfully established. It is often anxious.
[0102]
As a usage pattern of the user, a usage pattern in which a plurality of users are frequently switched to one base station to perform multiple access is assumed. Therefore, a user model is assumed in which at least four spatial channels are used at the same time, and at least 10 spatial channels are used at the maximum. For this reason, in the example shown in FIG. 5A, compared with the example shown in FIG. 4, the angle in the Θ direction stretched by one space cell is narrowed, so that the number of space cells is increased. A large number of terminal devices 1003 can access from any place in the three-dimensional space.
[0103]
In the example shown in FIGS. 5A and 5B, the maximum communication distance D is set to D = 5 to 7 m in consideration of the mode value when the user actually uses it. The minimum distance D_min that can actually be used may be set to a value larger than 1 m. By limiting the position of the user, the usability of the wireless optical communication system 1001 is not impaired even when the minimum distance D_min is set large. For example, the example shown in FIGS. 5A and 5B is based on the assumption that the user communicates with base station 1002 at a position farther than counter 1081 with respect to base station 1002. For this reason, the minimum distance D_min (FIG. 5B) may be set to be slightly smaller than the distance between the counter 1081 and the base station 1002.
[0104]
In the example shown in FIGS. 5A and 5B, the degree of freedom of the place where the base station 1002 is installed is also high. When the maximum communication distance D = 5 to 7 m and the minimum distance D_min = 1 m are set, the static dynamic range is about 17 to 20 dB.
[0105]
When the maximum communication distance D is set to 5 to 7 m and the spread of the spatial cell in the Θ direction at a place away from the base station 1002 by the maximum communication distance D is 0.5 to 2 m, the spatial cell spread angle θ is In general, 4 ° ≦ θ ≦ 23 °. When the total viewing angle of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is ensured to be ± 45 °, the number of formed spatial cells is 20 at the maximum and 4 at the minimum.
[0106]
6A and 6B show an example in which space cells are two-dimensionally arranged. In the example shown in FIGS. 6A and 6B, the space cells 1006 are arranged in a lattice pattern. Such an arrangement example is an arrangement example suitable for the case where the base station 1002 is installed at a relatively higher position than the user or the terminal device in the space area serving as the cover area. Such an arrangement example is optimal for use in a public space such as a school or a conference room. Like the arrangement examples described with reference to FIGS. 4, 5A, and 5B, there are various usage forms. is assumed. The base station 1002 is installed, for example, at a high position on the ceiling or wall. By arranging spatial cells two-dimensionally, the terminal device 1003 can be accommodated two-dimensionally and the number of spatial channels can be increased. When spatial cells are arranged two-dimensionally, the spatial cell rows may be shifted from column to column to form a honeycomb-like spatial cell arrangement. If the spatial cells are arranged in this way, it is easy to avoid that a user near the base station becomes a shield against a user at a farther position. One of the features of the two-dimensional arrangement that can be understood from FIGS. 6A and 6B is that the area actually used by the user is a planar space on the floor surface, on the desk or the height of the user, and is static. The dynamic range is narrow. As described later with reference to FIG. 23, when the static dynamic range is narrow, the problem of spatial channel interference in the uplink is easily avoided. For this reason, the configuration of the space cell is relatively easy to design.
[0107]
The second feature is that, when the size of the space cell for the user, that is, the diameter of the space cell on the usage area plane is equally set for each user, the space cell relatively close to the base station 1002 and the space far from the base station 1002 The divergence angle can differ greatly from cell to cell. That is, the full width at half maximum φt (i) of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 (FIG. 3) and the viewing angle φr (i) expected by each unit pixel of the angle-resolved receiver 1005 are respectively represented by the suffix i. Can vary greatly.
[0108]
As a third feature, even when the beam light source of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 is configured with a single peak and a biaxially symmetric gentle radiation angle distribution characteristic, the optical axis of each beam light source Spatial cell arrangements of any shape can be configured according to the orientation and light output settings. For example, even when quadrangular space cells are arranged in a lattice pattern as shown in FIG. 6A, or when hexagonal space cells are densely arranged in a honeycomb shape, the occurrence of dead lean between the space cells is sufficient. Can be suppressed.
[0109]
The two-dimensional spatial cell arrangement having the second and third features described above can also be employed in the wireless optical communication system 1001 of the present invention.
[0110]
As described above, in the wireless optical communication system 1001 (FIG. 1), the arrangement of the spatial cells 1006 is appropriately set according to the situation in which the wireless optical communication system 1001 is used. The spread angle and size of the spatial cell formed by the base station 1002 are determined from the configuration of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 and various parameters. Specifically, the spread angle of the spatial cell is determined from the angular interval at which the optical axis of each beam light source 720 (FIG. 3) of the multi-beam transmitter 1004 is oriented, and the radiation angle characteristics and light output of each beam light source 720 are determined. Thus, the maximum communication distance and the size of the space cell are determined.
[0111]
Even if the angular spacing and radiation angle characteristics of each beam source and the light output (light output margin) are not equal to each other, the spread angle and size of each spatial cell are calculated experimentally or theoretically. obtain.
[0112]
The spread angle of the spatial cell that is actually formed depends only on the angular interval formed by the optical axes of the beam light sources 720. Even if the radiation angle characteristic of each beam source 720 deviates from a desired setting value determined for the spread angle of the spatial cell, the size of the spatial cell does not change, and the proportion of the downlink dead zone at the boundary of each spatial cell changes. To do.
[0113]
As shown in FIG. 2, FIG. 4, FIG. 5A and FIG. 5B, when the spatial cell 1006 is arranged one-dimensionally, a plurality of light sources may be bundled to form one downlink spatial cell. By combining a light source with an angular distribution that is almost biaxially symmetric in two directions, the Θ direction and the Ψ direction, and an optical system such as a cylindrical lens, an asymmetric angular distribution characteristic is realized in the Θ direction and the Ψ direction. May be. As described above, in the multi-beam transmitter 1004 shown in FIG. 3, two beam light sources 720 arranged in the Ψ direction are bundled to form one downlink spatial cell.
[0114]
In order to determine the arrangement of the spatial cells so that the ratio of the dead zone does not increase near the boundary of the spatial cell, in particular, the Θ direction of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 (adjacent spatial cells 1006 touch the boundary). It is necessary to appropriately set the radiation angle distribution characteristics in the direction in which they are arranged. On the other hand, the radiation angle distribution characteristic in the ψ direction may be freely set within a range that does not impair the usability of the user. That is, it is sufficient that the angle formed by the space cell 1006 in the ψ direction is not extremely small, and it is not necessary to strictly adjust the radiation angle distribution characteristics in the ψ direction.
[0115]
As shown in FIGS. 6A and 6B, when the spatial cell 1006 is two-dimensionally arranged, it is needless to say that the radiation angle distribution characteristics should be defined in two directions of the Θ direction and the Ψ direction. .
[0116]
The output of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 does not interfere with the beam light transmitted toward the adjacent spatial cell while ensuring a desired communication distance in order to cover a predetermined spatial cell. Is set as follows.
[0117]
7A and 7B show the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004. The radiation angle distribution characteristic is typically expressed as a relationship (far-field image pattern) of the intensity of the beam light with respect to the angle of separation from the optical axis. In FIG. 7A and FIG. 7B, the horizontal axis is the angle Θ with respect to the light source optical axis, and the vertical axis is the luminance taking into account the change in the apparent light source size (cos Θ), that is, similar to the representation of the normal far-field pattern. Shown in luminosity.
[0118]
A pattern 21 shown in FIG. 7A shows a far-field pattern represented by an inverted well type snake side function. When the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 has the radiation angle distribution characteristic shown in the pattern 21, if the spatial cells are arranged in parallel so that the pattern boundaries of the beam light sources 720 touch each other, in the downlink There is no problem that a dead zone occurs or an interference occurs. However, in order to realize the radiation angle distribution characteristic shown in the pattern 21, a complicated optical system must be used for the beam light source 720, which is not realistic considering the cost. The beam light source 720 normally has a radiation angle distribution characteristic indicated by a far-field image pattern that is unimodal but has a tail. Patterns 22 and 25 shown in FIG. 7A and patterns 23 and 24 shown in FIG. 7B show examples of such far-field pattern.
[0119]
A pattern 22 shows a radiation angle distribution characteristic when the far-field pattern is well approximated by a generalized Lambertian function.
[0120]
The pattern 23 shows the radiation angle distribution characteristic in the case where many scattering components other than the main lobe are included as compared with the pattern 22.
[0121]
The pattern 24 shows a radiation angle distribution characteristic when the far-field pattern has a double peak, for example, when two beam light sources 720 are driven as one channel by paralleling in the Θ direction. There can be various modifications to the pattern 24 depending on the overlapping state of the plurality of light sources.
[0122]
The pattern 25 shows the radiation angle distribution characteristic when the far-field pattern has a sub peak in a narrow angle range apart from the main lobe. When a gain guide or a broad area laser diode or the like is used as the beam light source 720, such a sub peak may appear in the far-field pattern.
[0123]
For any of the patterns 22 to 25 described above, the light intensity peak value in the main lobe around the optical axis or, if not a single peak, the radiation with respect to the average light intensity peak value in the main lobe. The full width at half maximum of the angle distribution characteristic can be defined as appropriate. In the following description, a generalized Lambertian beam light source is used as the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004, but the present invention is not limited to this.
[0124]
The light output of the beam light source 720 must be greater than or equal to the minimum light output required for forming a spatial cell having a predetermined divergence angle θ by the light beam from one beam light source 720.
[0125]
FIG. 8 shows an example in which a beam light is irradiated to a single spatial cell using a generalized Lambertian light source with a full angle at half maximum of φt as the beam light source 720. FIG. 8 shows equal irradiation intensity lines of the beam light emitted from the beam light source 720 on the plane H shown in FIG. If the spread (diameter) of the space cell in the θ direction at the distance D from the beam light source 720 is d, θ = 2 · arctan (d / 2D). The light output of the beam light source 720 is obtained so that a predetermined irradiation intensity is obtained at points (points 1026 and 1027) at both ends of the diameter d, that is, an irradiation intensity of a predetermined value or more is obtained in the region of the isosceles triangle 1025. To be determined. At both ends of the diameter d, a minimum signal-to-noise ratio (Signal to Noise Ratio, SNR) is ensured for the total input conversion noise and the desired bit error rate (BER) in the receiver of the terminal device. Such an optical output is defined as an optical output margin = 0 dB. A curved line 26 shows the isoirradiation light intensity line at this time. When the radiation angle distribution characteristics of the beam source 720 are shown in patterns 22-25 (FIGS. 7A and 7B), a single downlink spatial cell is oriented where the distance from the beam source 720 is less than the distance D. It swells outside of a predetermined space cell (isosceles triangle 1025 on the plane H) depending on the full width at half maximum φt.
[0126]
The full width at half maximum φt of the beam light source 720 is expressed as φt = C · θ using a constant C. A large value of the constant C indicates that the full angle at half maximum φt is larger than the spread angle θ of the space cell. The constant C is one of parameters that represent the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720.
[0127]
FIG. 9 shows the relationship between the optical output required for one beam light source 720 of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 and the constant C. The vertical axis in FIG. 9 indicates a relative value where the minimum value of the light output required for one beam light source 720 is 1. As shown in FIG. 9, the light output required for one beam light source 720 is minimized when the constant C = φt / θ is in the vicinity of 0.8. Further, when the constant C is within the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.8, the light output required for one beam light source 720 stays within 3 dB from the minimum value, that is, the minimum value It can be seen that it stays within about twice. Therefore, in consideration of the light output required for one beam light source 720, the constant C is preferably set within a range of 0.5 ≦ C ≦ 1.8.
[0128]
Let C_min be the value of a constant C that minimizes the light output required for one beam light source 720.
[0129]
FIG. 10 shows the relationship between the value of C_min that minimizes the light output required for one beam light source 720 and the spread angle θ of the spatial cell. The value of C_min varies somewhat depending on the spread angle θ of the space cell. The value of C_min does not depend on the communication distance. Therefore, even when the communication distance changes, the relationship shown in FIG. 9 does not change, and the constant C is preferably set within the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.8.
[0130]
Such a preferable range of the constant C is a value determined in consideration of only the light output required for one beam light source 720 in a single spatial cell. However, the constant C is appropriately set in consideration of inter-channel interference between a plurality of adjacent spatial cells. As described above, the beam light source 720 has a radiation angle distribution characteristic in which the far-field pattern is a shape with a trailing edge, and therefore, the tail part of the downlink signal light transmitted toward one spatial cell. However, the terminal device located in the adjacent spatial cell is also received as interference signal light.
[0131]
Thus, in the wireless optical communication system 1001 of the present invention, the terminal device 1003 can receive a plurality of downlink signal lights. The terminal device 1003 has a function (separation function) of acquiring information carried by one downlink signal light having the maximum light intensity amplitude among a plurality of received downlink signal lights. By such a separation function, the terminal device 1003 carries downlink signal light (predetermined downlink signal light) transmitted toward the spatial cell in which the terminal device is accommodated even in the presence of interference signal light. In other words, downlink communication can be performed normally. In the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 of the present invention, a system is designed by sufficiently controlling SIR (Signal to Interference Ratio, signal light to total interference signal light intensity ratio) and SNR (Signal to Noise Ratio) in advance. Because it can. Here, the SIR is the difference between the light intensity of a predetermined downlink signal light and the total light intensity of other downlink signal light (interference signal light) among a plurality of downlink signal lights incident on the terminal device 1003. Defined as a ratio.
[0132]
However, even when the terminal device 1003 has such a separation function, a case where downlink communication cannot be performed normally may occur. For example, the light intensity amplitude of a predetermined downlink signal light is about half of the light intensity amplitude (total light intensity amplitude) of all received downlink signal lights, and the light of the predetermined downlink signal light This is a case where the signal-to-noise intensity ratio of the intensity amplitude is not sufficient. Such a situation can occur, for example, when the communication distance is long and the terminal device 1003 is located near the boundary of the space cell.
[0133]
Therefore, an area (dead zone) in which the terminal device cannot normally perform downlink communication with the base station 1002 occurs near the boundary between adjacent spatial cells. Even if it is assumed that each beam light source 720 transmits beam light (downlink signal light) with at least an optical output margin of 0 dB or more, the ratio of dead thorn due to inter-channel interference in the actual three-dimensional space is as follows: It changes greatly according to the setting of the full width at half maximum φt of each beam light source 720 (that is, the setting of the constant C).
[0134]
FIG. 11A shows a dead zone when the value of the full angle at half maximum φt of each beam light source 720 is large (φt >> θ) as compared to the spread angle θ of each space cell. A hatched area 2021 indicates a dead zone on the plane H shown in FIG.
[0135]
FIG. 11B shows a dead zone when the value of the full angle at half maximum φt of each beam light source 720 is small (φt << θ) compared to the spread angle θ of each space cell. A hatched area 2022 indicates a dead zone on the plane H shown in FIG.
[0136]
11A and 11B both show a dead zone when the light output margin of each beam light source 720 (FIG. 3) is set to 0 dB. As shown in FIG. 11A, if a relatively wide beam light source (φt >> θ) is used, most of the spatial region becomes a dead zone. That is, in most space areas, the terminal device 1003 cannot normally perform downlink communication with the base station 1002. On the other hand, as shown in FIG. 11B, if a relatively narrow beam light source (φt << θ) is used, the terminal device 1003 normally performs downlink communication with the base station 1002 in most spatial regions. Will be able to do.
[0137]
In the case of φt >> θ, since the change in the SIR space is slow, even if the SNR can be sufficiently secured by setting the optical output margin to 0 dB, the region where the predetermined bit error rate is achieved is narrow. Thus, the influence of inter-channel interference becomes obvious. Since the required SNR increases as the SIR decreases, the equal BER plane moves away from the space cell boundary surface and enters the space cell as the communication distance increases (the terminal device 1003 moves away from the base station 1002). In general, when the number of interference signal lights is large and the SIR is low, even if the SNR is increased, a BER floor is generated and a desired BER cannot be achieved. In the wireless optical communication system 1001, by appropriately setting the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720, spatial cells are arranged one-dimensionally with the number of interference channels (the number of downlink optical signals that become interference optical signals). Even in the worst case, which is usually one-dimensionally and two-dimensionally arranged, it can be suppressed to a maximum of three. As a result, the BER floor level is suppressed to a level sufficiently lower than the desired BER.
[0138]
The inventor has experimentally and theoretically evaluated the desired design of the downlink spatial channel for various beam source characteristics, ie, light output margin and radiation angle distribution characteristics.
[0139]
FIG. 12 shows that the BER is 10 for various cases where the spatial cells are arranged one-dimensionally or two-dimensionally. -8 The following shows the relationship between the ratio of the receivable area to the cover area of the three-dimensional space and the ratio (constant C) of the directivity half-angle φt of the beam light source 720 to the spread angle θ of the space cell 1006. The optical output margin was changed in the range of 0 to 3 dB.
[0140]
From FIG. 12, in order to realize an SDM downlink in which 90% or more of the coverage area is a three-dimensional space serving as a cover area, the full width at half maximum φt of the beam light source 720 is set within a range of C ≦ 1.0. It is necessary to set, and it can be seen that it is more preferable to set in the range of C ≦ 0.8. If the ratio of the receivable area is allowed to be about 80%, it is necessary to set the full width at half maximum φt of the beam light source 720 in the range of C ≦ 1.3, and set in the range of C ≦ 1.1. It turns out that it is more preferable.
[0141]
In addition, when the constant C is set in this way, as is clear from the above description, even if the terminal device 1003 exists near the boundary in a certain spatial cell 1006, other spatial channels that touch the boundary. The wireless optical communication system 1001 can be designed so as not to be drawn into the downlink signal. Here, the pull-in to the downlink signal of another spatial channel means that the reception circuit of the terminal device 1003 receives and decodes the downlink signal light transmitted to another spatial cell adjacent to the boundary. Say. When the downlink signal is transmitted to each of all the spatial cells, the downlink transmitted toward the spatial cell in which the terminal device 1003 exists among the plurality of downlink signal lights incident on the terminal device 1003 Since the light intensity amplitude of the signal light is maximized, the pull-in to the downlink signal of another spatial channel does not occur. However, if there is a period during which no downlink signal is transmitted to the spatial cell (for example, while “0” is continued in the NRZ signal), the reception circuit of the terminal device 1003 is in another space that touches the boundary during that period. Only the downlink signal light transmitted to the cell may be received and decoded.
[0142]
In general, in packet communication, a destination address and a source address are always clearly indicated. Therefore, communication itself is not necessarily impossible by pulling in a downlink signal of another spatial channel. However, when pulling in a downlink signal of another spatial channel occurs, it is necessary to perform packet retransmission and the like, and throughput may be reduced. In the wireless optical communication system of the present invention, this problem can be obtained by appropriately setting the constant C described above, and by appropriately designing the system design of the base station 1002 and the receiving circuit of the terminal device 1003 described later. Can be avoided.
[0143]
As described above, in the beam light source forming the downlink spatial cell having the predetermined spread angle θ, the constant C is at least 0.5 ≦ C in consideration of the required optical output and downlink inter-channel interference. It should be set within the range of ≦ 1.3, and most preferably set to satisfy the range of 0.5 ≦ C ≦ 0.8.
[0144]
From the viewpoint of eye safety, it is necessary to increase the light source size of the beam light source 720 as the full width at half maximum angle φt of the beam light source 720 decreases. Since the mounting becomes difficult when the light source size becomes too large, the lower limit of φt can be substantially restricted. A preferable range of the constant C described above is a range essentially required for the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 regardless of whether eye safety is ensured. When the receiver 1003 of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 uses a receiver having the lowest reception sensitivity equivalent to the IrDA standard in the near infrared region, the light source size of the beam light source 720 is allowed to about 8 mm. According to the IEC 60825-1 standard, the maximum downlink communication distance is limited to about 7 m. Currently, the review of AEL (Allowed Exposure Level) is underway. The principle of the present invention can be applied to a larger scale SDM / SDMA wireless optical communication system if the limitation of the maximum downlink communication distance is relaxed along with the AEL review work.
[0145]
Next, the configuration of the terminal device 1003 shown in FIG. 1 will be described.
[0146]
FIG. 13 shows an example of the configuration of the main part of the terminal device 1003.
[0147]
The terminal device 1003 includes an optical transmitter light source 100, a drive circuit 103 that drives the optical transmitter light source 100, a light receiving unit (lens system) 101, and a receiving circuit 104. The driving circuit 103 and the receiving circuit 104 are controlled by the control unit 105. The optical bandpass filter 102 provided in an omissible manner has an optical characteristic with a passband width of about 30 nm. The optical bandpass filter 102 can be suitably used when the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 (FIG. 1) uses a semiconductor laser element as a light source. The optical transmitter light source 100, the light receiving unit 101, the optical bandpass filter 102, the driving circuit 103, the receiving circuit 104, and the control unit 105 are used as wireless optical communication transceivers (wireless interfaces) in the terminal device 1003. Function. Among these, the optical transmitter light source 100, the drive circuit 103, and the control unit 105 function as a transmitter, and the light receiving unit 101, the optical bandpass filter 102, the reception circuit 104, and the control unit 105 are: Functions as a receiver.
[0148]
The transmitter and the receiver are connected to the high-speed bus 1102 together with the control unit 105 and the FIFO buffer 1101 or a high-speed memory such as a DRAM, and function as the broadband peripheral I / O 2104 of the terminal device 1003 (host system). Any communication protocol and interface can be adopted as a communication protocol and interface between the broadband peripheral I / O 2104 and the high-speed bus 1102. However, in consideration of cost reduction of the terminal device 1003, it is preferable to adopt an existing communication protocol (for example, IEEE 802.3u) and an existing card type host interface (for example, PC Card). Mounting the broadband peripheral I / O 2104 on the terminal device 1003 as a card-type wireless optical interface is very effective in reducing the manufacturing cost of the terminal device 1003. In this case, the control unit 105 built in the card may have a two-part configuration of an IEEE 802.3 controller and a wireless interface controller. The terminal device 1003 further includes a display 108 and an operation unit 109. Accordingly, the terminal device 1003 can be used as a bidirectional remote controller for the base station 1002 (FIG. 1) or for the digital device 1012 (FIG. 1) to which the terminal device 1003 is connected via the base station 1002. .
[0149]
In the wireless optical communication system 1001, the terminal device 1003 is assumed to be a mobile terminal device that is mainly carried by the user. The terminal device 1003 takes the form of any portable terminal device such as a dedicated device such as a portable music player, a PDA, a notebook PC, an ultra-portable PC of B5 size or less, and a high-performance mobile phone (cell phone or PHS). obtain. A stationary information communication device including a wireless optical interface (or a modification thereof) similar to such a portable terminal device may be accommodated in the base station. Such a stationary information communication device is, for example, a digital device 1013 connected to the base station 1002 via a connection line 1011 and an interface 1008 (second interface) in FIG.
[0150]
A portable terminal device typically includes a large-capacity nonvolatile storage medium using a flash memory, an HDD of about 1 to 2.5 inches, an MRAM, a ferroelectric memory, or the like. When such a portable terminal device functions as the terminal device 1003, as a use of the wireless optical communication system 1001, a large-capacity digital content is transferred from another information communication device (digital device) to the portable terminal device to be carried by the user. For this purpose, conversely, a digital content generated by the mobile terminal device is assumed to be transmitted to another information communication device (digital device). In such a case, in addition to the configuration of the wireless interface controller of the terminal device 1003 as described above, a DMA (Direct Memory Access) controller and a DRAM of, for example, 64 MB to 256 MB or more are provided, thereby further increasing the capacity of the file. It is possible to adopt a configuration suitable for batch transfer. In particular, the wireless optical interface itself is also a bus master type DMA transfer when heavy usage is expected, such as using up the DRAM capacity by a single file transfer or repeating a large amount of writing from the DRAM to the non-volatile storage medium. It is preferable to prepare a dedicated DMA controller.
[0151]
As described above, the terminal device 1003 has a function (separation function) of acquiring information carried by one downlink signal light having the maximum light intensity amplitude among the plurality of received downlink signal lights. Yes. This minimizes the problem of interference in downlink communication. The principle of the separation function of the terminal device 1003 of the wireless optical communication system 1001 of the present invention will be described.
[0152]
FIG. 14A shows equal light intensity lines on the plane V of the downlink signal light transmitted from the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002. The multi-beam transmitter 1004 transmits downlink signal lights 13 to 15. The plane V is a plane orthogonal to the optical axis 1014 of the beam light source that transmits the downlink signal light 14.
[0153]
Each of the downlink signal lights 13 to 15 carries different information (digital sequence) at the same time. Therefore, the signal light received by the terminal device takes a plurality of level values that vary in bit time units.
[0154]
FIG. 14B shows the light intensity at the point P inside the spatial cell corresponding to the downlink signal lights 13 to 15. Waveforms 1015 to 1017 indicate the light intensities corresponding to the digital sequences carried by the downlink signal lights 13 to 15 at the point P, respectively. A waveform 1018 indicates the light intensity (total light intensity) of the plurality of downlink signal lights 13 to 15 received by the terminal device 1003 located at the point P.
[0155]
The receiving circuit 104 (FIG. 13) of the terminal device 1003 carries data having a value “1” in all of the downlink signal light transmitted toward the main spatial cell that may affect the level value of the waveform 1018. A value that is substantially equal to an intermediate value 18 (average value) between the received signal light peak value 16 and the received signal light bottom value 17 when all of the data “0” is carried is set as the optimum threshold value. . The receiving circuit 104 of the terminal device 1003 receives at least one of the plurality of downlink signal lights transmitted by the base station 1002, and uses this threshold value for the received at least one downlink signal light to set a threshold value. By performing the processing, it is possible to acquire (separate) information carried by the downlink signal light 14 transmitted toward a predetermined spatial cell (a spatial cell in which the terminal device 1003 is accommodated) (separation function). . That is, by determining whether the intensity of the signal light indicated by the waveform 1018 is greater than the threshold value 18, information carried by the signal light indicated by the waveform 1016 is acquired.
[0156]
A difference 2018 between the received signal light peak value 16 and the received signal light bottom value 17 is a total light intensity amplitude of a plurality of downlink signal lights received by the terminal device 1003. A difference 2019 between the peak value and the bottom value of the waveform 1016 is the light intensity amplitude of the downlink signal light 14. The terminal device 1003 theoretically indicates that the light intensity amplitude 2019 is greater than half of the light intensity amplitude 2018 (that is, the desired light intensity amplitude of the downlink signal light 14 is the total light intensity amplitude of the interference signal light). The downlink signal light 14 having the maximum light intensity amplitude among the light intensity amplitudes of the plurality of downlink signal lights 13 to 15 can be separated.
[0157]
Even when the information carried by the downlink signal light is encoded using an arbitrary binary encoding method, the peak value and the bottom value reflecting all the spatially multiplexed channels are similarly optimized. The information carried by the downlink multiplexed signal light can be separated by obtaining a threshold value. In addition, the method for obtaining the optimum threshold in this way is also effective for the baseband signal even when the base station 1002 and the terminal device 1003 perform digital communication using a passband signal. However, in the case where the signal amplitude is multivalued, such as PAM (Pulse Amplitude Modulation) or QAM (Quadrature Amplitude Modulation), it is not possible in principle to separate spatially multiplexed signals.
[0158]
The amplitude of the level variation in bit time units is determined by the data sequence transmitted on each spatial channel, depending on the signal-to-total interference signal ratio SIR (Signal-Interference Ratio). The signal-to-total interference signal ratio SIR includes the number of overlapping spatial cells, the position of the terminal device 1003 in each spatial cell, the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002, and the Determined by uniformity of light output.
[0159]
The amplitude of level fluctuations in bit time units is affected by any bit synchronization shift between downlink spatial channels. However, since the wireless optical communication system 1001 is based on the premise that the base station 1002 and the terminal device 1003 perform line-of-sight communication, a plurality of interferences with the terminal device 1003 existing at one point in the boundary region of the spatial cell. Even when there is signal light, no synchronization error occurs.
[0160]
Although it is complicated to calculate the signal-to-total interference signal ratio SIR, as described above, the SIR includes the number of overlapping spatial cells, the position of the terminal device 1003 in each spatial cell, and the multi-beam transmission of the base station 1002. It is determined from parameters such as radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720 of the machine 1004 and uniformity of light output of each beam light. All of these parameters are set in advance, and are expressed as a function of only spatial coordinates when the wireless optical communication system 1001 operates. Therefore, the optimum threshold value does not change unless the terminal device 1003 moves in space or the beam light source 720 of the base station 1002 deteriorates rapidly. For this reason, the wireless optical communication system 1001 with a light load of media access control (MAC) is realized in both the base station 1002 and the terminal device 1003.
[0161]
Further, when a pulse pulse having a constant amplitude is always transmitted for each symbol and is further spatially multiplexed as in PPM (Pulse Position Modulation), the chip having the maximum amplitude in the received signal symbol period is selected. Thus, the downlink signal light (spatial channel component) having the maximum signal light intensity can be separated. However, the downlink signal light having the maximum signal strength in a certain symbol period may be different from the downlink signal light of a desired spatial channel (channel corresponding to the spatial cell in which the terminal device is accommodated). For example, when a signal is not sent to a desired spatial channel. In such a case, as in the case of NRZ, spatial division is used as means for knowing that the separated downlink signal light having the maximum light intensity amplitude is the downlink signal light of a spatial channel other than the desired spatial channel. By making a hard decision using a threshold value optimized for the peak value reflecting all the multiplexed channels, it is possible to prevent the receiving circuit of the terminal device 1003 from being drawn into an undesired spatial channel.
[0162]
As is apparent from the above description, in the wireless optical communication system 1001 of the present invention, the plurality of downlink signal lights 2017 do not necessarily have to carry information using the same encoding from the base station 1002. If the respective bit time widths (for example, in the case of NRZ or NRZI encoding) or chip time widths (for example in the case of PPM encoding) are equal, they are separated in the receiving circuit of the terminal device 1003, and the terminal device 1003 It is possible to obtain information directed to the device (eg NRZ encoded). Here, optimization of the determination threshold in the receiver of the terminal device 1003 is performed by guarding against channels multiplexed in the time domain, such as a PON (Passive Optical Network) -FTTH system in conventional subscriber optical fiber communication. This is essentially different from a so-called burst mode receiver that receives a threshold value optimized for each burst separated by time.
[0163]
In order to clarify the optimization threshold optimization feature in the receiver of the terminal device 1003 of the present invention in contrast to the conventional technique, the simple system configuration of the conventional PON-FTTH system and the case where NRZ coding is used. Examples of received signals are shown in FIGS. 37A and 37B, respectively.
[0164]
FIG. 37A shows the configuration of an ONU (Optical Network Unit) connecting each home.
[0165]
FIG. 37B shows a signal waveform (signal waveforms 1261 to 1263) of an optical burst signal transmitted from each household in an ONU connecting each household, and these optical burst signals are time-division multiplexed via a star coupler. A signal waveform 1264 of a reception signal when received by an OSU (Optical Subscriber Unit) or OLT (Optical Line Terminal) is shown. In the OSU, the determination threshold of the optical receiver is optimized within the first few bits for each burst delimited by the guard time, and the uplink channel is separated. The optimum threshold value in each burst period is constant. As shown in FIG. 37B, since the optical burst signals 1261 to 1263 are time-division multiplexed, the intensity is not superimposed at the same time.
[0166]
In contrast, in the wireless optical communication system 1001 of the present invention, the downlink signal light and the uplink signal light of a plurality of spatial channels are not time division multiplexed. When the signal light is time-division multiplexed, it becomes impossible to occupy the band, the throughput decreases as the number of channels increases, and the communication speed is hindered.
[0167]
In the wireless optical communication system 1001, it is desirable to optimize the threshold value itself by following the received baseband signal. In principle, the peak value reflecting all of the spatial channels that affect the receiving circuit of the terminal device 1003 is adjusted to a predetermined level by feedback through an AGC (Automatic Gain Control) circuit, and then based on a fixed threshold. The desired downlink signal light (spatial channel component) can also be separated by the receiving circuit that performs identification. However, unlike the PON system (FIG. 37A and FIG. 37B) in which the peak value and the bottom value of the baseband optical signal are constant for each burst, a receiving circuit using such an AGC circuit is applied to the terminal device 1003. Therefore, it is necessary to devise appropriate measures for AGC timing extraction and high-speed response.
[0168]
FIG. 15 shows a block diagram of the reception circuit 104 (reception front end) of the terminal device 1003 shown in FIG.
[0169]
Hereinafter, the operation of the receiving circuit 104 will be described.
[0170]
The photodiode 110 converts the space-division multiplexed downlink signal light (at least one downlink signal light 2017) into a current signal. The preamplifier 111 amplifies this current signal in a linear region and converts it into an electric signal (voltage signal) indicating the intensity of at least one downlink signal light.
[0171]
As easily understood from FIG. 14B, when the waveform is distorted in the receiving circuit 104, an error may occur in the peak value 16 and the bottom value 18 due to the distortion, and the spatially multiplexed downlink signal light is separated without error. I can't do that. In addition, the accuracy in the optimization process of the determination threshold is extremely important. Therefore, the low-pass filter 112 (band-limiting filter) provided immediately after the preamplifier 111 performs a band-limiting function that hardly causes waveform distortion and ringing with respect to the signal band of the downlink signal light. It is preferable to have a substantially flat group delay characteristic in a band below the clock frequency of the signal light. Note that “substantially group delay flat in a certain band” means that the delay time does not change depending on the frequency in the band, or waveform distortion and ringing caused by the change are normal reception circuit 104. In this design, it is not so large as to make it impossible to separate one (maximum intensity amplitude) downlink signal light from a plurality of downlink signal lights.
[0172]
Specifically, the low pass filter 112 preferably has the characteristics described below.
[0173]
According to the inventor's experiments, the wireless optical communication system 1001 employs 125 Mb / s 8B10B NRZI coding (1 bit time 8 ns, net data rate 100 Mb / s), and 10% to 90% of the downlink signal light. When the rising / falling time is about 1 to 2 ns and driven at high speed, it is preferable to use a fifth-order Bessel low-pass filter having a −3 dB band of about 140 MHz as the low-pass filter 112 in the receiving circuit of the terminal device 1003. It was good.
[0174]
The low-pass filter 112 has a relatively high-order Bessel characteristic or a relatively low-order Butterworth characteristic, and a phase characteristic in which the group delay time is flat over almost the entire frequency band in the band below the clock frequency (125 MHz in the above example). It is preferable to set the -3 dB frequency fc so as to have As a result, a characteristic in which waveform distortion does not substantially occur with respect to the multiplexed downlink signal light is realized, and the accuracy of determination threshold setting can be improved.
[0175]
Here, when the upper limit of the clock frequency reaches fd, where the delay time is sufficiently shorter than 1 bit time (1 ns in the above example), the low-pass filter 112 has a Bessel characteristic of the filter order n. The ratio fd / fc increases monotonically as n increases. For example, when the filter order n is 2, 3, 5 and 8, the ratios fd / fc are 0.4, 0.7, 0.9 and 1.3, respectively. When the low-pass filter 112 has a 5th-order Bessel characteristic, fc = 125 MHz / 0.9, which is about 140 MHz, which is consistent with the experimental results described above. From the viewpoint of reducing fc and improving SNR for a certain frequency fd, it is preferable to use a relatively high-order Bessel filter although the configuration is complicated. Thereby, a receiving circuit having the best delay characteristic can be realized.
[0176]
On the other hand, when the low-pass filter 112 has a Butterworth characteristic, the ratio fd / fc monotonously decreases slightly as the order n increases. For example, when the filter order n is 2, 3, and 8, the ratios fd / fc are 0.5, 0.5, and 0.3, respectively. When the low-pass filter 112 has a Butterworth characteristic, it is necessary to make fc relatively larger for a certain fd than when the low-pass filter 112 has a Bessel characteristic. This is disadvantageous from the viewpoint of SNR.
[0177]
However, in the downlink of the SDM / SDMA wireless optical communication system of the present invention, a discrete element having a relatively large light emission size can be used as the beam light source of the base station multi-beam transmitter 1004. Therefore, it is relatively easy to increase the transmission light power by using a laser diode that ensures eye safety on the base station side. That is, in the receiving circuit of the terminal device 1003, it is possible to configure a receiving circuit that has excellent cost performance by using a relatively low-order Butterworth filter with a design emphasis on reducing waveform distortion. Of course, in the case of using the above-described Bessel filter, a relatively low-order filter can be adopted in the same manner by giving priority to cost reduction and compensating for the power penalty on the base station side.
[0178]
The optimum order n depends on the coding speed / waveform (frequency component) of the downlink signal light and the non-white noise of the receiving circuit, but generally the ratio fd / fc ≧ -3 dB so that it has a Bessel characteristic of the third order or higher or a Butterworth characteristic of the third order or less with a standard of about 0.5, and a phase characteristic with a flat group delay time over almost the entire band in the band below the clock frequency. By setting the frequency fc in an enlarged manner, it is possible to provide a band limiting function that hardly causes waveform distortion or ringing distortion for the downlink signal light.
[0179]
An electrical signal (reception voltage signal 1114) that is an output of the low-pass filter 112 indicates the intensity (light intensity) of at least one downlink signal light received by the photodiode 110.
[0180]
As described above, the photodiode 110, the preamplifier 111, and the low-pass filter 112 receive at least one downlink signal light and output an electric signal (reception voltage signal 1114) indicating the intensity of the incident at least one downlink signal light. Functions as a photoelectric conversion amplifier 1113.
[0181]
Note that the photodiode 110 and the preamplifier 111 may be integrally formed. The photodiode 110 is, for example, a p (i) n photodiode, but any photoelectric conversion element such as an avalanche photodiode, a Schottky photodiode, or a phototransistor can be used instead of the p (i) n photodiode. .
[0182]
The threshold setting circuit block 113 (detection unit) includes a peak value detection / holding circuit 114 and a bottom value detection / holding circuit 115 of the received voltage signal. The threshold value setting circuit block 113 is a determination threshold value 1115 optimized to a substantially intermediate value between the output (peak value 1116) of the peak value detection / holding circuit 114 and the output (bottom value 1117) of the bottom value detection / holding circuit 115. Is output to the comparison circuit 116.
[0183]
In the peak value detection / holding circuit 114 and the bottom value detection / holding circuit 115, for example, by charging the capacitance component provided in each circuit according to the level of the peak value 1116 and the bottom value 1117, Each voltage level can be generated and maintained. In order to ensure the stability of the voltage level, the capacitance component is required to have a large capacity, while on the other hand, it is required to have a small capacity in order to ensure high-speed response in level generation. Therefore, the peak value detection / holding circuit 114 and the bottom value detection / holding circuit 115 ensure the stability of the peak value 1116 and the bottom value 1117 over at least the repetition period in which the determination threshold level 1115 is optimized. On the premise of having a large capacity, various circuit configurations can be devised in order to increase the charge-up speed. Alternatively, a sample hold circuit may be used for the peak value and bottom value detection function, and a high-speed A / D converter may be used for the hold function. Thereby, a more accurate threshold level setting circuit can be realized.
[0184]
Furthermore, in the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001, a sequence of downlink frames (packets) from the base station is designed so that the terminal device 1003 can perform threshold optimization at a certain period Tc. This fixed period Tc is shorter than the maximum holding time of the threshold level in the threshold setting circuit block 113. In addition, the peak value and bottom value detection / holding circuits 114 and 115 are reset by a reset signal sent from the control unit 105 (FIG. 13) to the reset terminals 2102 and 2103 at an appropriate timing in accordance with a certain period Tc. A new optimum threshold level can be generated and maintained.
[0185]
The comparison circuit 116 compares the reception voltage signal 1114 output from the low-pass filter 112 with the determination threshold value 1115 output from the threshold setting circuit block 113. As a result, a desired channel component (downlink signal light having the maximum intensity amplitude among at least one downlink signal light received by the photodiode 110) is separated (information to be carried is acquired).
[0186]
Thus, the comparison circuit 116 functions as an acquisition unit that acquires information carried by the downlink signal light having the maximum intensity amplitude based on the peak value 1116, the bottom value 1117, and the received voltage signal 1114. .
[0187]
By having the receiving circuit 104 having such a configuration, it is possible to demultiplex the downlink signal light of a desired spatial channel from the plurality of space-division multiplexed downlink signal lights without error in the receiving circuit 104. . As a result, one terminal device can occupy the band allocated to the spatial cell and communicate with the base station in one spatial cell, thereby realizing a high-speed SDM / SDMA wireless optical communication system. The
[0188]
Further, due to the terminal device 1003 having such a separation function, the radiation angle required for each beam light source 720 (FIG. 3) of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 (FIG. 1). The requirements for distribution characteristics are relaxed. In other words, the multi-beam transmitter 1004 can use a beam light source having a radiation angle distribution characteristic that is a shape in which the far-field pattern is trailing (for example, a shape that is well approximated by a generalized Lambertian distribution). For this reason, the cost of the base station is reduced, and an SDM / SDMA wireless optical communication system excellent in cost performance is realized. Even when such a beam light source is used for the multi-beam transmitter 1004, a dead zone due to inter-channel interference in the downlink communication is sufficiently suppressed, and both the base station and the base station in most of the communication distance range. Direct communication is performed correctly, and a three-dimensional and practical coverage area is achieved. When a burst-like received signal in which all spatial channels affected by the receiving circuit 104 of the terminal device 1003 are multiplexed is received by the terminal device 1003, the threshold optimization is performed in a very short time of about several bits. Complete.
[0189]
In the receiving circuit 104, the circuits from the photodiode 110 that performs photoelectric conversion to the comparison circuit 116 are DC coupled. That is, the photoelectric conversion unit 1113, the threshold setting circuit block 113, and the comparison circuit 116 are DC coupled. When the reception circuit 104 includes AC coupling, it is difficult to optimize the threshold for comparison and determination stably and accurately with respect to the peak value and the bottom value of the spatially multiplexed received signal light that varies in bit time units. It is. When the reception circuit 104 includes AC coupling, the peak value and the bottom value are detected and held, and one of them is used as a bias voltage with respect to the determination threshold value of the comparison circuit 116, and an optimum comparison threshold value is set from the difference between the two. This is because it is difficult to make the operation of the comparison circuit stable, accurate, and reliable.
[0190]
The binary determination output output from the comparison circuit 116 is amplified by the differential amplification post-amplifier 117 to a voltage level having a constant amplitude sufficient for subsequent digital signal processing. The comparison circuit 116 may have such a function as a limiting amplifier. However, in order to obtain a sufficient gain, it is usually preferable that this function be realized by the differential amplification postamplifier 117. The differential amplification postamplifier 117 is appropriately designed in consideration of offset compensation of each element from the photodiode 110 to the differential amplification postamplifier 117, an input dynamic range, a necessary gain, and the like.
[0191]
Furthermore, in order to solve the problems peculiar to the wireless optical communication system, the characteristics that the receiving circuit 104 of the terminal device 1003 desirably includes will be described with reference to FIGS. 16, 17, 18A, and 18B. A problem specific to wireless optical communication is that the background light is very strong, and the intensity of the background light itself and the noise level associated therewith vary greatly depending on the situation where the terminal device 1003 is placed. Although the fluctuation of the background light level itself is not large in a short period during the communication operation, it can be very large considering the situation in which it is widely used. As a well-known technique for solving this problem, a received signal is AC-coupled to remove the influence of the bottom level offset, and at the same time, low-frequency noise components due to background light are reduced. However, as described with reference to FIG. 15, a configuration in which the DC signal component is reduced using AC coupling in the reception circuit 104 is difficult to be adopted in the terminal device 1003.
[0192]
Therefore, the terminal device 1003 uses not only noise components generated from the receiving circuit 104 of the terminal device 1003 but also shot noise generated from the photodiode 110 (FIG. 15) due to the DC component of background light, and inverters around the terminal device 1003. It is necessary to reduce noise components of about 1 MHz or less from fluorescent lamps.
[0193]
The receiver viewing angle of the terminal device 1003 is determined by both the field of view of the lens system 101 (FIG. 13) provided in the photodiode 110 that is a light receiving element and the transmittance incident angle dependency of the optical bandpass filter 102. Is done.
[0194]
When a laser diode having high monochromaticity (that is, emitting laser light having a predetermined wavelength) is used as the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002, it is required for the terminal device 1003. It is desirable that the optical bandpass filter 102 does not block the light beam (laser light) of the beam light source 720 within the viewing angle.
[0195]
FIG. 16 shows the relationship between the light reception sensitivity and the wavelength inherent in the light receiving unit including the photodiode 110 and the lens system 101. Each of the curves 121 to 123 represents a relationship when the incident angles with respect to the optical axis of the receiver of the terminal device 1003 (optical axis 1104 shown in FIG. 13) are 0 °, 10 °, and 20 °.
[0196]
FIG. 17 shows the relationship between transmittance and wavelength when a flat dielectric multilayer film is used as the optical bandpass filter 102. Each of the curves 124 to 126 represents the relationship between the transmittance of the optical bandpass filter 102 and the wavelength when the incident angles with respect to the optical axis of the receiver of the terminal device 1003 are 0 °, 10 °, and 20 °. Show.
[0197]
The viewing angle of the terminal device 1003 including the light receiving unit having the characteristics shown in FIGS. 16 and 17 is actually well expressed by the product of the characteristics shown in FIG. 16 and the characteristics shown in FIG. Accordingly, the oscillation wavelength of the laser light source of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 is assumed to be in the range indicated by the arrow 1121 in FIG. 17, that is, the 50% transmission wavelength 1122 on the short wavelength side at an incident angle of 0 °. It is permissible if it is between the 50% transmission wavelength 1123 on the long wavelength side at an incident angle of 10 °, which is a half-value of the reception visual field (for example 10 °). When the reception visual field half-value half angle is 10 °, the reception visual field half-value full angle is 20 °.
[0198]
As described above, the optical band-pass filter 102 may have a characteristic that does not block laser light having a predetermined wavelength incident on the receiving circuit 104 within the range of the full width at half maximum 1103 of the receiving field of the photodiode 110 of the receiving circuit 104. preferable. The downlink signal light 2017 is incident on the photoelectric conversion unit 1113 illustrated in FIG. 15 via the optical bandpass filter 102.
[0199]
The lens system 101 and the optical bandpass filter 102 shown in FIG. 13 may be formed integrally. For example, the optical bandpass filter 102 with reduced incident angle dependency in the transmission wavelength range is realized by bonding a resin having wavelength selectivity to the surface or inner surface of the hemispherical lens or by depositing a multilayer film. It is preferable. In this case, the field of view of the receiver of the terminal device 1003 is limited by the design of the lens system 101.
[0200]
Since the terminal device 1003 further includes the optical bandpass filter 102 having the above-described characteristics, the wavelength range of the background light received by the receiver of the terminal device 1003 is limited, which is a problem peculiar to the wireless optical SDM / SDMA system. Are comprehensively solved, and a superior band-occupied SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 is realized.
[0201]
In the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001, the radiation angle distribution characteristic of the beam light source 720 of the base station 1002 plays a main role. That is, it is necessary to develop a light-emitting element light source that does not exist as an existing product. At that time, the light-receiving sensitivity and frequency response characteristics of the light-receiving element (photodiode 110 shown in FIG. 15) used in the terminal device 1003 are determined. The oscillation wavelength of the laser diode of the beam light source 720 may be set in consideration of the consistency with In order to make the terminal device 1003 a low-cost configuration especially for consumers, Si can be used for the light receiving element of the terminal device 1003. Further, in consideration of ensuring eye safety relatively easily, the beam light source 720 of the base station 1002 is made of InGaAs, GaAs, AlGaAs, InGaAsP, etc. on a GaAs substrate that oscillates in the range of about 780 to 920 nm. Preferably, a laser diode with an active layer material is used.
[0202]
In the receiver of the terminal device 1003, the setting value of the viewing angle greatly affects the usability of the wireless optical communication system 1001, and becomes an important index in the application. The inventor conducted an experiment to measure a distribution of errors when a human manually adjusts the optical axis in order to obtain a preferable value of the viewing angle of the receiver of the terminal device 1003.
[0203]
18A and 18B show examples of measurement of probability density distribution of angular deviation when a standard person intentionally directs an object having a certain axis to a target. FIG. 18A shows a probability density distribution of angular deviations when a plurality of subjects perform optical axis alignment instantaneously for about 1 second, 100 times each, and FIG. 18B carefully shows the same thing over about 10 seconds. The probability density distribution of the angle deviation when performed is shown.
[0204]
From FIG. 18A and FIG. 18B, when optical axis alignment is performed instantaneously, the probability density distribution of angular deviation follows a Rayleigh distribution corresponding to variance σ≈5 °, and when carefully performed, the probability of angular deviation is obtained. It can be seen that the density distribution follows a Rayleigh distribution corresponding to the dispersion σ≈2 °.
[0205]
The viewing angle that the receiver of the terminal apparatus 1003 should have is about three times the variance σ of the probability density distribution of angular deviation, that is, the received viewing half-value half-angle is not less than 5 ° and not more than 15 °. This is 10 ° or more and 30 ° or less when expressed by the full width at half maximum of reception field (angle 1103 shown in FIG. 13).
[0206]
When the receiver of the terminal device 1003 has such a viewing angle, the terminal device 1003 minimizes the influence of background light noise in an application in which it is natural for the user to consciously direct the terminal device 1003 to the base station 1002. It can be suitably used without impairing usability. The user can enjoy the performance of the wireless optical communication system 1001 to the maximum.
[0207]
Note that the transmitter of the terminal device 1003 preferably has a radiation angle distribution characteristic comparable to the viewing angle of the receiver of the terminal device 1003. Even when an optical transmitter having the same or lower output as that of the well-known IrDA standard is used as the transmitter of the terminal device 1003, the base station 1002 is sufficiently equipped with the angle-resolving receiver 1005 having a larger aperture. Signal strength and very low background light levels are achieved. For this reason, the uplink is more easily achieved than the downlink for a certain communication distance. Therefore, the transmitter of the terminal device 1003 can have any configuration capable of transmitting the uplink signal light to the base station 1002.
[0208]
FIG. 19 shows a photodiode array element 500 (array element) that can be used in the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002. The photodiode array element 500 can be used as the photodiode array element 711 shown in FIG. 3, for example, when the wireless optical communication system 1001 adopts the spatial cell arrangement shown in FIG. The photodiode array element 500 is a 3 × 3 pin photodiode array element, and FIG. 19 shows a view as seen from the p side serving as a light irradiation surface.
[0209]
The photodiode array element 500 includes a plurality of array elements 501 (element elements). Each of the plurality of array elements 501 is surrounded by individually addressable anode electrodes 502. Current signals corresponding to each of the array elements 501 are taken from the terminals 503. The array elements 501 are separated from each other by gap regions 504 that penetrate at least the p ++ layer. Thereby, crosstalk is reduced.
[0210]
The photodiode array element 500 is not limited to the configuration shown in FIG. 19, and is sufficiently practical even if it has a configuration in which the p side is common and a gap region is formed on the n side to enable individual addressing. Is. In the case where the photodiode array element 500 includes a p (i) n structure, it is preferable that the p-side be the light irradiation surface in any form. This is because the response speed of the photodiode is increased. When the photodiode array element 500 has a configuration in which the p side is common and a gap region is formed on the n side to enable individual addressing, the preamplifier array chip is flipped with the photodiode array element 500. It is possible to reduce the wiring capacity by chip bonding or individually mounting each preamplifier unit via a daughter board. Reducing the wiring capacity is advantageous from the viewpoint of speeding up. For example, the photodiode array element 711 shown in FIG. 3 has a configuration in which the p side is common and is mounted on the daughter board 712.
[0211]
FIG. 20 shows the positional relationship between the array element 500 and the triplet lens system 505. The triplet lens system 505 can be used as the lens system 710 shown in FIG.
[0212]
Although the array element 500 and the triplet lens system 505 are shown as separate members in FIG. 20, the array element 500 and the triplet lens system 505 are actually bonded by index matching. In the description of FIG. 20, it is assumed that the wireless optical communication system 1001 adopts the spatial cell arrangement shown in FIG.
[0213]
One or more array elements 501 (FIG. 19) constitute a unit pixel. In the example shown in FIG. 20, three array elements 501 constitute a unit pixel 506. The shape of the unit pixel 506 is determined so as to substantially coincide with an image projected on the light receiving surface with a boundary of a predetermined space cell 1006 (FIG. 2) as a principal ray. For each unit pixel 506, signal outputs from the array elements are bundled and connected to the comparison circuit bank 715 (see FIG. 3).
[0214]
Usually, the shape of the array element 501 has a hexagonal shape or a quadrangular shape in order to reduce the insensitive area. The coincidence between the shape of the unit pixel 506 and the image projected on the light receiving surface with the boundary of the predetermined spatial cell 1006 (FIG. 2) as the principal ray may be approximately established. The shape of the unit pixel 506 is determined in the base station 1002 so as to correct a minute parallax caused by a difference in mounting position between the multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005.
[0215]
When a signal light spot from one terminal device 1003 extends over two unit pixels 506 in the Θ direction, any one of the light sources corresponding to the multi-beam transmitter 1004 is transmitted from the base station 1002 to the terminal device 1003. The user can be instructed in the direction in which the terminal device 1003 should be moved so that the signal light spot fits in the unit pixel 506. Such an instruction of the moving direction can be performed, for example, by displaying an arrow indicating the direction in which the user should move on the display screen of the terminal device 1003.
[0216]
However, for example, in a user model in a home with a relatively small number of space cells as shown in FIG. 4, it is not always necessary to instruct such a moving direction. That is, it is often sufficient in practice to simply select the unit pixel 506 or the array element 501 (FIG. 20) from which the maximum signal intensity can be obtained to form the spatial channel.
[0217]
With the configuration of the angle-resolved receiver 1005 described with reference to FIG. 20, the viewing angle φr (i) expected by each unit pixel pixel is set approximately equal to the spread angle θ (i) of the spatial cell, and the uplink space A channel is formed. Here, “substantially” means that it depends on the resolution of the angle-resolved receiver 1005. In the lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005, various aberrations are combined to affect the image contrast and resolution.
[0218]
The wireless optical communication system 1001 of the present invention is designed on the assumption that the resolution is lowered by combining various aberrations and affecting the resolution. For this reason, the coincidence between the shape of the unit pixel 506 and the image projected on the light receiving surface with the boundary of the predetermined spatial cell 1006 (FIG. 2) as the principal ray may be approximately established. In the wireless optical communication system 1001 of the present invention, a realistic and excellent cost performance system is realized by allowing the resolution to be reduced to a certain level in advance.
[0219]
FIG. 21 shows a spot 508 formed on the surface (plane A) of the array light receiving element 500 when the signal light from the terminal device 1003 enters the opening of the lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005. In the example shown in FIG. 21, it is assumed that the signal light from the terminal device 1003 is incident from a distance that can be regarded as almost parallel light. Plane A is the focal plane of lens system 710.
[0220]
Spot (or design spot diagram) 508 is designed to fit within array element 507. The array element 507 is one of the plurality of array elements 501 shown in FIG. The resolution of the angle-resolved receiver 1005 (FIG. 1) is defined by the size of a high-contrast region (so-called “core” portion) 509. The viewing angle of the array element 501 (FIG. 20) or unit pixel 506 and the resolution of the angle-resolved receiver 1005 are easy to compare with the characteristics of the spatial cell 1006 (FIG. 1) and transmitter beam source 720 (FIG. 3). It is convenient to express in the angle region. Here, the viewing angle of the unit pixel 506 is φr (i), and the resolution of the angle-resolved receiver 1005 is Δφr (i).
[0221]
FIG. 22 shows the relationship between the viewing angle of the unit pixel 506 φr (i) and the resolution Δφr (i) of the angle-resolved receiver 1005. As shown in FIG. 22, the viewing angle φr of a certain unit pixel is a spot 510 formed by signal light incident from all directions within the spread angle θ (i) of the spatial cell (with a resolution of Δφr (i)). Defined as superposition. As is apparent from FIG. 22, φr (i) = θ (i) + Δφr (i). This indicates that the viewing angle φr (i) of the unit pixel 506 is larger than the spread angle θ (i) of the spatial cell. That is, if the angle-resolved receiver 1005 is configured using an array light receiving element, adjacent uplink spatial cells overlap because the resolution is not zero.
[0222]
When uplink inter-channel interference is sufficiently reduced, a reception circuit that performs equivalent threshold optimization using the AGC feedback circuit described above can be preferably used as the front-end reception circuit for each unit pixel. However, in order to cope with the case of using a low-resolution lens system that does not satisfy Δφr (i) <θ (i) or a low-contrast lens system, the determination described with reference to FIGS. 14A and 14B It is more preferable that the angle resolving receiver 1005 has a desired uplink signal light separation function by applying a receiving circuit that optimizes the threshold value itself to the angle resolving receiver 1005 of the base station 1002.
[0223]
However, the perspective problem in uplink communication cannot be completely solved only by the angle-resolved receiver 1005 having a separation function. The perspective problem refers to a problem that the closer the terminal device 1003 is to the base station 1002, the more it interferes with the uplink signal light (spatial channel) of another spatial cell. In particular, in the link initialization process between the base station 1002 and the terminal device 1003, when the terminal device 1003 performs the initial transmission to the base station 1002, it may interfere with other spatial channels performing uplink communication. High nature.
[0224]
FIG. 23 is a diagram illustrating a situation where a perspective problem may occur. In FIG. 23, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. While the terminal device 1003-1 located at the maximum communication distance d1 (for example, 5 m) from the base station 1002 is performing uplink to the base station in the spatial cell (n), another terminal device 1003- Consider a case where 2 starts an uplink from a minimum communication distance d2 (for example, 1 m) near the boundary on the cell (n) side in the spatial cell (n + 1). Assuming that the signal spot of the terminal device 1003-1 is completely contained in the unit pixel (n), the optical axis 1271 of the transmitter light source of the terminal device 1003-1 is an angle resolution between the terminal device 1003-1 and the base station 1002 ( An angle δ formed with a straight line 1272 connecting the type receiver 1005) is defined as an angle deviation of the transmitter of the terminal device 1003-1. As shown in FIG. 23, the worst case in which the perspective problem tends to occur is that the angle deviation of the transmitter of the terminal device 1003-1 is equal to the light source half-width of the transmitter of the terminal device 1003-1. This is a case where the angle deviation of 1003-2 is zero. In this case, the dynamic range of the magnitude of the power of the uplink signal light from the terminal device 1003-1 and the power of the uplink signal light from the terminal device 1003-2 at the opening of the angle-resolved receiver 1005 The (static dynamic range) is a value obtained by adding the square ratio of the communication distance and the 3 dB angular deviation margin.
[0225]
In the example shown in FIG. 23, the static dynamic range D in the uplink is obtained by (Equation 1).
[0226]
D = 10 · log 10 (5 2 / 1 2 ) + 3≈17 [dB] (Equation 1)
FIG. 24 shows an angle-resolved type based on the uplink signal light from the terminal device 1003-1 located far from the base station and the terminal device 1003-2 located near the base station in the situation shown in FIG. The light spot formed on the light-receiving surface of the array element 711 of the receiver 1005 is shown.
[0227]
A unit pixel 513, which is a unit pixel included in the array element 711 (FIG. 3), corresponds to the spatial cell (n + 1) shown in FIG. The unit pixel 511 corresponds to the spatial cell (n) shown in FIG. The light spot 514 is formed by uplink signal light from the terminal device 1003-2 located near the base station 1002. The light spot 512 is formed by signal light from the terminal device 1003-1 located far from the base station 1002. As shown in FIG. 24, the integrated value of the intensity of the light spot 512 inside the unit pixel 511 may be larger than the integrated value of the intensity of the light spot 514 inside the unit pixel 511. In such a case, in the unit pixel 511, the intensity of the interference signal light is larger than the intensity of the desired uplink signal light, and the desired uplink signal light (the terminal accommodated in the desired spatial cell) The information carried by the uplink signal light from the device 1003 cannot be acquired. Such a perspective problem mainly depends on the resolution of the lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005 (FIG. 3). Further, when the interference signal light becomes larger than the desired uplink signal light, even if the angle-resolved receiver 1005 has the separation function described with reference to FIGS. 14A and 14B, The desired uplink signal light cannot be separated. This is because the light intensity amplitude of the desired uplink signal light is less than or equal to the light intensity amplitude of the interference signal light.
[0228]
As solutions for such a perspective problem, the following (1) to (3) can be assumed.
(1) Increase the resolution of the angle-resolved receiver 1005. Thus, even when a plurality of terminal apparatuses 1003-1 and 1003-2 (FIG. 23) simultaneously perform uplink transmission in the vicinity of the boundary of the spatial cell, the uplink signal light from each terminal apparatus is an angle-resolved receiver. The light is condensed in one unit pixel on the light receiving surface of the array element 1005.
(2) The terminal device performs output power control. That is, the terminal device 1003-2 located at a short distance from the base station 1002 performs uplink communication by transmitting uplink signal light with a low optical output, and the terminal device 1003-1 located at a far distance is high. Uplink communication is performed by transmitting uplink signal light with optical output.
(3) Do not place the terminal device in three-dimensional space coordinates that can cause interchannel interference. That is, as the position of the terminal device 1003-2 shown in FIG. 23, a position close to the base station 1002 and close to the boundary 1273 of the spatial cell is a three-dimensional spatial coordinate that can cause interchannel interference. The user who is in such a position is urged to move from the place and controls the position of the terminal device.
[0229]
When the method shown in (1) above is adopted and the resolution of the angle-resolved receiver 1005 is increased, the light spot enters the gap region between unit pixels (for example, the gap region 1551 shown in FIG. 24), and the signal light May not be received. Further, no DC gain can be obtained even if the light spot smaller than the array element of the angle-resolved receiver 1005 (array element 501 shown in FIG. 19) is further reduced. On the contrary, when the carrier generation region is concentrated on a minute region in the array element, the bandwidth of the light receiving element is effectively reduced, which may not be suitable for high-speed response. Furthermore, it is very difficult to design a lens system having a high resolution while ensuring a total wide viewing angle for at least a part of the wavelength region in which the light receiving element is sensitive.
[0230]
The output power control method shown in the above (2) has problems that the burden of media access control increases and the throughput decreases. In addition, when the terminal device 1003 starts transmission for the first time, the perspective problem cannot be solved, and the perspective problem cannot be essentially solved only by the output power control method.
[0231]
In the end, as shown in (3) above, it is the most rational way to solve the perspective problem so that the terminal device 1003 is not located in the three-dimensional space coordinates that can cause inter-channel interference. Found by the inventor.
[0232]
When the method (3) is adopted, the requirement for the resolution of the lens system of the angle-resolving receiver 1005 may not be so strict. Therefore, the requirements for the angle-resolved receiver are simplified and the degree of freedom in design arises. As a result, the die size of the light receiving array element can be reduced in cooperation with the design of the lens system of the angle-resolving receiver 1005, and the degree of freedom can be given to the pitch between the elements of the array element and the shape of each element. Benefits are gained. In addition, there is an advantage that array elements that are uniformly manufactured can be used in systems having different specifications. Therefore, the cost of the base station 1002 can be reduced, and the cost performance of the wireless optical communication system 1001 can be improved.
[0233]
Furthermore, when the method (3) is adopted, the burden of media access control in the terminal device 1003 is reduced. Therefore, the cost performance of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 can be increased. In particular, since the terminal device 1003 does not have to have a complicated configuration, the cost of the terminal device 1003 can be reduced. As a result, the number of users who own the terminal device 1003 increases, and the advantage that the spread of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 is promoted can be obtained.
[0234]
As a result, a spatial cell of a predetermined user size is formed, and inter-channel interference or collision in the SDM downlink and SDMA uplink is avoided, and a band occupation type SDM / SDMA wireless optical communication system excellent in cost performance is achieved. 1001 is realized.
[0235]
Physically controlling the position so that the terminal device 1003 may start uplink transmission means that media access control is actively incorporated even at the physical layer level. This is possible due to the feature that the medium is a spatially multiplexed light in the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 and the feature that the terminal device 1003 is a portable terminal device. . By performing the media access control at the physical layer level, the load of the media access control in the upper layer than the physical layer level is greatly reduced. For this reason, a band occupation type SDM / SDMA wireless optical communication system with a much higher throughput than a conventional wireless communication system is realized.
[0236]
In the wireless optical communication system 1001 (FIG. 1), in order to avoid the perspective problem according to the method shown in (3) above, on the terminal device 1003 side, the desired location of the terminal device 1003 (up to the base station at that location) It is necessary to know the place where the perspective problem does not occur even if the link is started. In the wireless optical communication system 1001, the following method (3-1) or (3-2) can be used as a method of knowing a desirable location of the terminal device 1003 (or conversely, knowing an undesirable location).
(3-1) A method based on the visual perception of the user of the terminal device 1003
(3-2) Method Based on Reception Result of Downlink Signal Light at Terminal Device 1003
Hereinafter, the method (3-1) will be described with reference to FIGS. 25A, 25B, 26A and 26B, and the method (3-2) will be described with reference to FIGS. Is done.
[0237]
FIG. 25A shows a usage pattern of the base station 140 including a display device for visually indicating a desired location of the terminal device to the user. Base station 140 may be used as base station 1002 shown in FIG. In the example shown in FIG. 25A, three spatial cells 1006-1 to 1006-3 are arranged one-dimensionally, and a three-dimensional cover area is realized as a whole. The terminal device 1003-1 and its user are about to enter the space cell 1006-1, and the space cell 1006-2 already contains the terminal device 1003-2. Each of the terminal devices 1003-1 and 1003-2 can be, for example, the terminal device 1003 illustrated in FIG.
[0238]
FIG. 25B shows the front of the base station 140. In FIG. 25B, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0239]
The base station 140 includes a display device 143. The display device 143 includes display elements 144, 146 and 148 (first display elements) and display elements 145 and 147 (second display elements). Each of the display elements 144 to 148 reflects the spatial arrangement of the spatial cells 1006-1 to 1006-3 (FIG. 25A). Specifically, the first display elements 144, 146 and 148 correspond to the space cells 1006-1 to 1006-3, respectively. The second display elements 145 and 147 correspond to the boundary between the space cell 1006-1 and the space cell 1006-2 and the boundary between the space cell 1006-2 and the space cell 1006-3, respectively. Each of the display elements 144-148 may be, for example, an LED.
[0240]
For example, the first display element is turned on when the terminal device is accommodated in the corresponding space cell, and turned off otherwise. In the example shown in FIG. 25A, the first display element 144 (corresponding to the spatial cell 1006-1) is turned off, and the first display element 146 (corresponding to the spatial cell 1006-2) is lit. The first display element 148 is similarly turned on / off according to the state of the space cell 1006-3.
[0241]
The second display element 145 indicates the communication status between the base station 140 and the terminal devices (terminal devices 1003-1 and 1003-2) accommodated in the spatial cells 1006-1 or 1006-2 that are in contact with each other. indicate. In the example shown in FIG. 25A, the display element 145 is displayed when, for example, the base station 140 is waiting for a response of some processing from either the terminal device 1003-2 or the base station 140 (or when there is bursty traffic). When the terminal device 1003-2 accommodated in the space cell 1006-2 and the base station 140 are continuously communicating (when transferring a large amount of data), the terminal device 1003-2 can be operated to blink.
[0242]
Alternatively, in another embodiment, the second display element 145 is lit when the communication band between the terminal device 1003-2 and the base station 140 is mainly used for downlink, If it is used for uplink, it may blink. Further, the terminal device 1003-2 does not discard the occupation right of the space cell 1006-2, but may be turned off once the link with the base station 140 is disconnected. All of these operation algorithms and display functions can be incorporated in advance as functions provided in the base station 140 or can be designed to be changed as appropriate. Terminal that intends to enter another spatial cell 1006-1 (and 1006-3) adjacent to the spatial cell 1006-2 that already accommodates the terminal device 1003-2 by the second display element 145 (and 147). It is possible to display a warning for more detailed interference between uplink channels according to the communication status (uplink packet transmission frequency) from the terminal device 1003-2 to the base station 140 to the user of the device itself. . The second display element 147 functions in the same manner as the second display element 145.
[0243]
The LEDs used as the display elements 144 to 148 shown in FIG. 25B preferably have a relatively wide radiation angle distribution characteristic. This is because the display element can be visually recognized even when the user is outside the predetermined space cell.
[0244]
As described above, the base station 140 includes the display device 143 including at least one display element 144 to 148 configured to reflect the arrangement of the plurality of spatial cells 1006-1 to 1006-3. Each of the at least one display element 144, 146 and 148 displays whether or not the terminal device is accommodated in one of the plurality of space cells 1006-1 to 1006-3.
[0245]
Thereby, the user of the terminal device which newly enters can recognize the space cell which is not used, can avoid the boundary area | region which can interfere with another uplink channel, and can start the communication to a base station. That is, position control of the terminal device is realized. Further, the terminal device itself does not need to perform carrier sense. In addition, since the configuration of the base station 140 is simple, the SDM / SDMA wireless optical communication system with the highest cost performance can be obtained when there is no need to constantly consider the simultaneous uplink of a plurality of terminal devices in a small-scale system. Can be built.
[0246]
FIG. 26A shows the front of a base station 140a, which is a variation of the base station 140 shown in FIG. 25B. The base station 140a can be used in place of the base station 140. In FIG. 26A, the same components as those shown in FIG. 25B are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0247]
The base station 140 a includes a display device 153 instead of the display device 143 of the base station 140. Display device 153 includes display elements 154-156. The display elements 154 to 156 correspond to the space cells 1006-1 to 1006-3 (FIG. 25A), respectively. In the display device 153, the number of display elements is equal to the number of space cells (three). Each of the display elements 154 to 156 is, for example, an LED.
[0248]
FIG. 26B shows the radiation angle distribution characteristics of LEDs that can be used as display elements 154-156. As shown in FIG. 26B, the LEDs used for the display elements 154 to 156 have a radiation angle distribution characteristic in which the full width at half maximum φ is about half the spread angle θ of the space cell and the attenuation is steep. Each optical axis of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 and the optical axes of the display elements 154 to 156 are directions in which the spatial cells are arranged (in the example shown in FIG. 25A, the one-dimensional arrangement direction Θ of the spatial cells). Is almost consistent. Each of the display elements 154 to 156 is preferably arranged close to the corresponding beam light source 720.
[0249]
By setting the arrangement of the display elements 154 to 156 and the radiation angle distribution characteristics in this way, each of the display elements 154 to 156 has a corresponding spatial cell (spatial cells 1006-1 to 1006-3 shown in FIG. 25A). Can only be seen when there is a user inside. Further, even when the user is in the vicinity of the boundary of the spatial cell (a region that may interfere with other uplink channels), it cannot be visually recognized. Therefore, the base station 140a can be preferably used even when the user does not know the size of the spatial cell in advance. Each of the display elements 154 to 156 is preferably lit (or blinked) when the terminal device 1003 is not accommodated in the corresponding space cell. As a result, a user who can visually recognize a display element that is lit (or blinking) causes interference in the uplink space cell regardless of the timing at which transmission from the terminal device 1003 is started to the base station. There is nothing. A user who cannot visually recognize the display element can start transmission from the terminal device 1003 to the base station by moving to a position where the user can visually recognize the display element. In this way, the position control of the terminal device is performed, and it becomes possible to completely suppress uplink interchannel interference and perform completely random multiple access.
[0250]
Further, when the full width at half maximum φ of the LEDs of the display elements 154 to 156 is approximately the same as (or more than) the spread angle θ of the spatial cell, the LED is in an area that may interfere with other uplink channels. The user can also visually recognize one of the display elements 154 to 156. In such a case, in order to completely solve the perspective problem, the display device 153 may be provided with the second display elements 145 and 147 described with reference to FIG. 25B. In this case, the second display element provided in the display device 153 does not need a radiation angle distribution characteristic with a steep attenuation as required for the display elements 154 to 156.
[0251]
The display device 153 shown in FIG. 26A is effective when the size of the space cell is known to the user in advance.
[0252]
As described above, the base station 140a includes the display device 153 including at least one display element 154 to 156 configured to reflect the arrangement of a plurality of spatial cells. Each of the at least one display element 154 to 156 displays whether or not the terminal device is accommodated in one space cell of the plurality of space cells.
[0253]
Thereby, the user of the terminal device which newly enters can recognize the space cell which is not used, can avoid the boundary area | region which can interfere with another uplink channel, and can start the communication to a base station. Further, the terminal device itself does not need to perform carrier sense. In addition, since the configuration of the base station 140a is simple, the SDM / SDMA wireless optical communication system with the highest cost performance can be used when there is no need to constantly consider simultaneous uplink of a plurality of terminal devices in a small-scale system. Can be built.
[0254]
As described above, when the display device including the display element configured to reflect the spatial arrangement of the spatial cells described with reference to FIGS. 25A, 25B, 26A, and 26B is used, the base station ( Based on a signal given to the user himself / herself holding the terminal device (not to the terminal device), the user can determine whether or not the uplink can be started.
[0255]
In the display element, whether or not the corresponding space cell accommodates the terminal device 1003, whether or not uplink communication is performed in the space cell, whether or not waiting for uplink, etc. The state of the spatial cell related to inter-channel interference is displayed. It is desirable to use visible light LEDs for such display elements. If used at a distance of about several meters, a very weak light output (about μW to mW) is sufficient, so that the restriction on the radiation angle distribution characteristic from the viewpoint of eye safety is relaxed. Accordingly, such a visible light LED can have a radiation angle distribution characteristic of a spread of several degrees or less or a parallel light. Thereby, it can warn not to perform uplink transmission from the direction in which the visible light signal from LED is confirmed visually to a user. Alternatively, the spatial cell and the display device may be configured so that no inter-channel interference occurs even when uplink transmission is started to the base station at any timing as long as the direction is visually confirmed by the user. it can. Particularly in the latter case, it is possible to perform completely random multiple access, and the radiation angle distribution characteristics of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 (FIG. 3) of the base station 1002 and the angle-resolved receiver 1005. The demand for angular resolution can be relaxed to the maximum.
[0256]
Since the base station 1002 includes a display device that includes display elements configured to reflect the spatial arrangement of the spatial channels, the user of the terminal device 1003 that newly enters recognizes the unoccupied spatial cell. It is possible to start communication to the base station while avoiding a border region that moves to the vicinity of the spatial cell and can interfere with other uplink channels. Further, since the user himself / herself determines whether or not the uplink can be started, the terminal device does not need to perform carrier sense.
[0257]
As the display element, a light source other than an LED can be used. Similar to the display device 143 shown in FIG. 25B or the display device 153 shown in FIG. 26A, a plurality of elements reflecting the arrangement of the spatial cells may be displayed by the display device including the liquid crystal screen. The position of the terminal device may be instructed more easily for the user by using a voice guidance signal from the base station or a guidance signal using both vision and hearing.
[0258]
Also, the actual space cell may be displayed on the floor or wall in actual size. Such an actual size display may be used in combination with the display device 143 shown in FIG. 25B or the display device 153 shown in FIG. 26A. You may make it display the result of having recognized the position of the terminal device with the camera on a display.
[0259]
Also, once the terminal apparatus 1003 and the base station 1002 start bidirectional communication, the direction in which the terminal apparatus 1003 should move is displayed on the display screen of the terminal apparatus 1003, and the terminal apparatus 1003 is brought to an optimal spatial position. Can lead. The direction in which the terminal apparatus 1003 should move is that, in the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002, unit pixels in which the same signal component appears in addition to the unit pixels corresponding to the spatial cell in which the terminal apparatus 1003 is accommodated. What is necessary is just to determine not to exist.
[0260]
The display devices and their variations described with reference to FIG. 25A, FIG. 25B, FIG. 26A and FIG. 26B have a very simple configuration, and therefore, when the number of space cells is relatively small or the spread angle of the space cells This is effective when is large. In particular, when the size of the wireless optical communication system 1001 is small and the base station 1002 can accommodate only one terminal device 1003 at a time, that is, when it is not necessary to consider a plurality of stationary simultaneous uplinks, It is effective to visually indicate to the user of the terminal device that newly enters whether or not 1002 accommodates the terminal device. Again, the wireless optical interface of the terminal can occupy that bandwidth.
[0261]
Here, the position control of the terminal device using the display device described with reference to FIGS. 25A, 25B, 26A, and 26B is based solely on the user's own judgment. It is not necessary to set the radiation angle distribution characteristic of the beam light source 720 of the base station 1002 in relation to whether or not the position control of the terminal device using the display device is performed. The radiation angle distribution characteristic of the beam light source 720 is 0.5.ltoreq.C.ltoreq.1.3 roll-off, most desirably 0.5.ltoreq.C.ltoreq. The terminal device 1003 only needs to include the receiving circuit described in detail with reference to FIG. However, particularly when the size of the wireless optical communication system 1001 is small and the base station 1002 can accommodate only one terminal device 1003 at a time, the detection unit 113 in FIG. A receiving circuit that performs determination or a general receiving circuit having an AGC function may be used. However, when the configuration scale of the space cell is relatively large or the spread angle of the space cell is narrow, the desired location of the terminal device described with reference to FIG. 25A and FIG. 25B, FIG. 26A and FIG. A display device for visual indication may be insufficient for solving the perspective problem.
[0262]
In such a case, the position control of the terminal device is performed by the above method (3-2) (method based on the reception result of the downlink signal light in the terminal device 1003). That is, the position control of the terminal apparatus using the downlink signal light can be performed by appropriately setting the directivity half-value angle φt of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 described with reference to FIGS. 11A and 11B. Made.
[0263]
When the terminal device 1003 performs the determination threshold optimization process shown in FIGS. 14A and 14B, as can be seen from FIGS. 11A and 11B, the region (dead zone) in which interference from adjacent space cells occurs in the downlink is The beam light source 720 varies depending on the full angle at half maximum angle φt. Using this property, if the full width at half maximum φt of the beam light source 720 is appropriately controlled, the position of the terminal device in the space cell (that is, uplink communication) according to the reception state of the downlink signal light. It is possible to determine whether or not to start.
[0264]
In addition, in a downlink signal (terminal position control signal) for terminal position control, “vacant information” indicating whether each spatial cell accommodates the terminal device 1003 or a space adjacent to the spatial cell to be accommodated. “Busy information” such as whether another terminal apparatus 1003 is already in uplink in the cell or whether it is waiting for uplink transmission may be included. A terminal device that intends to enter the market can determine whether or not uplink communication may be started based on such information. The start of uplink communication means the start of bidirectional communication between the terminal device and the base station.
[0265]
If the terminal position control signal is transmitted simultaneously to all the spatial channels, a new entry is made almost everywhere in the three-dimensional space assumed as the cover area by the decision threshold optimization function of the terminal device 1003. It is possible to determine whether or not the terminal device 1003 to be able to start an uplink on the spot and to prompt the user to move if there is a problem.
[0266]
Also, BER is 10 -2 If it is high, the terminal device 1003 receives a specific sequence known in advance, and directly counts the generated errors, performs indirectly clock extraction, or estimates the received SNR. Thus, it can be determined that the specific sequence cannot be received. Therefore, in contrast to the case shown in FIG. 11B (when the terminal position control signal is transmitted toward all the spatial cells), the newly entering terminal device 1003 should not be located (that is, already By transmitting a previously known sequence toward a spatial cell in which another terminal device is accommodated, inter-channel interference in the vicinity of the boundary between the spatial cell and the spatial cell that the user is trying to enter can be caused. The user of the terminal device 1003 that newly enters can be prompted to leave the space area.
[0267]
The above-described terminal position control signal not only controls the position of the terminal device 1003, but also a part or all of the head of the terminal position control signal is optimized for determination thresholds in the receiving circuit 104 (FIG. 15) of the terminal device 1003 ( Threshold training). By transmitting the same sequence toward all of the spatial cells, the optimization of the threshold is completed in a very short time such as the time of the same sequence in all the terminal devices. Note that the terminal position control signal including such an identical sequence is regarded as a training sequence for the terminal device 1003 as a whole. In other words, the training sequence also functions as a terminal position control signal.
[0268]
The base station selects a spatial cell to which a training sequence is to be transmitted, and transmits the training sequence in synchronization with a certain period Tc. The initial state when the terminal apparatus 1003 starts communication with the base station 1002 always starts from reception of a training sequence. In addition, a part of the head of the terminal position control signal used for the above-described threshold optimization training sequence may be transmitted for a very short time every fixed period Tc or may be transmitted as a part of a packet. . In addition, a signal that is constantly transmitted after link formation, such as an idling signal employed in an optical fiber link such as Ethernet (R), IEEE 802.3, IEEE 1394 standard, or the like may be used as a training sequence. In this case, the base station transmits such an idling signal in synchronization with all the spatial channels to be transmitted according to a predetermined algorithm. As an idling signal that is constantly transmitted after the link is formed, for example, a signal whose value repeatedly changes such as “010101.
[0269]
As described above, the terminal device is defined by specifying the setting of the full width half maximum angle φt (i) of the beam light source of the base station multi-beam transmitter 1004, the selection method of the spatial cell to which the training sequence is transmitted, and the link initialization procedure. Position control is completed before 1003 starts uplink, and the terminal device 1003 can determine whether or not transmission to the base station is possible. In particular, the base station 1002 transmits a training sequence in synchronization with a certain period Tc, so that the link initialization process is continued even when the terminal device 1003 is moved by the user. Furthermore, in the wireless optical communication system 1001, since the terminal device 1003 and the base station 1002 perform communication at a line-of-sight distance, no synchronization shift occurs, so that the bandwidth required for the receiving circuit of the terminal device is minimized. Is done.
[0270]
Hereinafter, with reference to FIG. 27 to FIG. 30, while controlling the directivity half-width φt (i) of each spatial cell, in the link initialization procedure, the position control of the terminal control is performed by the training sequence. A specific method for solving the problem will be described. Such a link initialization procedure is performed for a terminal (new entry terminal) that is newly starting communication with the base station. Also, such a link initialization procedure may be used in order for a terminal device that has once performed bidirectional communication with the base station to maintain the link or obtain a better communication state. In the following explanation, the relationship between the radiation angle distribution characteristics of the transmitter beam light source 720 of the base station and the resolution of the angle-resolved receiver 1005 and the trade-off of the realizable communication distance range will be clarified. In the design of the wireless optical communication system 1001, the wireless optical communication system 1001 is considered in consideration of the communication distance range and the static dynamic range of the base station angle-resolved receiver 1005 due to the angular deviation of the transmitter of the terminal device 1003. Optimum design solves the perspective problem.
[0271]
FIG. 27 shows an example in which the position control of the terminal device is performed by the training sequence. In FIG. 27, when the communication distance between the base station and the terminal device is 1 to 5 m, that is, when the static dynamic range of 17 dB is taken into consideration, the existing uplink ( While the spatial cell (n−1)) receives inter-channel interference from the terminal devices in the adjacent spatial cell (n), 10 -8 A range that can be received by the following BER (hatched area 1160) is shown. The boundary of the hatching area shown in FIGS. 27 to 30 takes the probability density distribution of the optical axis angle deviation of the terminal device into consideration, and the BER of the existing uplink is 10% with a probability of 95% or more. -8 It is obtained from the following CDF (Cumulative Distribution Function). That is, a new entry terminal device existing above the hatching region (region where the vertical axis Y coordinate is large) does not interfere with the existing uplink of the spatial cell (n−1) (the BER of the existing uplink is affected). Not). Here, the angle-resolving receiver 1005 of the base station 1002 uses a lens system having a resolution Δφr of about 1/5 of the spatial cell spread angle θ.
[0272]
The horizontal axis X in FIG. 27 is the distance on the optical axis of each spatial cell connecting between the base station 1002 and the terminal device 1003 (axial distance), and is defined for each spatial cell. The vertical axis Y is a ratio (%) to the radius of the spatial cell defined by the spread angle θ (i) in the radial direction perpendicular to the optical axis of each spatial cell (the optical axis of each beam light source). That is, the Y axis can be made to correspond to the angle with respect to the optical axis of each beam light source on a one-to-one basis. As the size of the space cell, the space cell width at the maximum communication distance of 5 m is 1 m, that is, the spread angle θ = 2 · arctan (0.5 / 5) ≈11.5 ° of each space cell. Each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 has C = 0.8, and the full width at half maximum angle φt = 2 · 0.8 · arctan (0.5 / 5) ≈9 °. Each beam light source 720 has a BER of 10 on a spatial cell boundary at a maximum communication distance of 5 m. -8 Driven by adding a margin +3 dB to the optical output satisfying
[0273]
FIG. 27 shows 2 actually generated for each spatial channel. 7 −1 pseudo-random patterns are transmitted to the spatial cells (n−1), (n) and (n + 1) with the same optical output, respectively, the terminal device 1003 existing inside the spatial cell (n) determines The threshold is optimized, and the pseudo-random signal for the spatial cell (n) is 10 -8 The spatial coordinates (○ mark) and BER that can be received separately below are 10 -8 The boundary line 1161 is shown.
[0274]
In the space cell (n), most of the area within the area including the circle (the area sandwiched between the two curves 1161) does not overlap with the hatching area 1160. For this reason, the base station 1002 transmits the training sequence to each of the spatial cells (n−1), (n), and (n + 1) at a constant time Tc with the same optical output, and from the inside of the spatial cell (n). When the terminal device 1003 that newly enters can receive the training sequence, the terminal device 1003 can determine whether or not transmission can be started from the information content.
[0275]
In the training sequence transmitted to the spatial cell (n), whether or not the terminal device 1002 is accommodated in the spatial cell (n) and the spatial cells (n−1) and (n + 1) that are in immediate contact with the spatial cell (n). It is good to include the information. A spatial cell (n + 1) located on the opposite side of the spatial cell (n 1 1) can be distinguished at the base station. As described above, in the wireless optical communication system 1001, it is assumed that inter-channel interference is mainly received only from the closest spatial cell. Information indicating whether or not a terminal apparatus is accommodated in one spatial cell (“empty information”) can be represented by one bit. When the spatial cell arrangement is one-dimensional, the “vacant information” of the spatial channel can be represented by 3 bits. The terminal device that intends to newly enter the spatial channel (n) can start uplink based on the “vacant information” by knowing that the spatial channel (n) is free.
[0276]
In addition, the user of the terminal device who intends to newly enter the space cell (n) knows, for example, that “another terminal device is accommodated in the adjacent space cell (n−1)” by “vacant information”. be able to. In such a case, the user decides to start uplink communication, or moves to a position away from the base station and then performs uplink communication, whereby the uplink of the existing spatial cell (n−1) is performed. Interference with can be avoided. That is, the position of the terminal device is controlled.
[0277]
The other information included in the training sequence is that when the terminal device is accommodated in the spatial cell (n−1) or (n + 1) adjacent to the spatial cell (n), the terminal device accommodated in those spatial cells This is “busy information” indicating whether the uplink is in progress or the state of the space cell. The state of the space cell is, for example, that the accommodated terminal apparatus enters the download mode for a period of 10 Tc cycles, and the accommodated terminal apparatus can only receive ACK or NAK (negative ACK) in a specific time region of each cycle. ) Can be uplinked.
[0278]
The details of the information that can be included in the training sequence or the criteria in the new terminal device based on the information should be appropriately designed for each implementation of the wireless optical communication system 1001, and are not limited by this specification.
[0279]
The wireless optical interface between the base station and the terminal device may follow any protocol. In the wireless optical communication system of the present invention, regardless of the protocol followed by the wireless optical interface between the base station and the terminal device, the uplink perspective problem can be avoided based on the above-described principle. The wireless optical interface between the base station and the terminal device may be based on a standard protocol to which the first interface 1007 (FIG. 1) or the second interface (FIG. 1) provided in the base station complies, for example. In this case, the information included in the training sequence such as “vacant information” and “busy information” is a part of the control signal changed in the control signal used by the protocol followed by the wireless optical interface between the base station and the terminal device. May be stored, or may be linked after being individually defined. In addition, the information included in the training sequence may be extended and stored in the data portion (payload portion) of the transmitted packet. However, in this case, the transfer efficiency naturally decreases.
[0280]
Information included in the training sequence may vary depending on the protocol employed by the wireless optical communication system 1001. Regardless of which protocol is adopted, whether or not to start uplink communication can be determined based on a predetermined determination criterion provided in advance in the terminal device 1003.
[0281]
From FIG. 27, if the communication distance with the base station is about 2 m or more by the spatial cell configuration and the link initialization procedure, the region including the circle (the region sandwiched between two curves 1161) and the hatching region 1160 are It is understood that the perspective problem is avoided because there is no overlap. If the resolution Δφr of the angle-resolving receiver 1005 is further reduced, this communication distance is extended to the short distance side.
[0282]
Once the terminal device 1003 and the base station 1002 start bidirectional communication, the terminal device 1003 can be guided to an appropriate spatial position on the base station 1002 side. That is, in the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002, the terminal device 1003 is configured such that signals other than the unit pixel corresponding to the spatial cell in which the terminal device 1003 is accommodated do not appear. Can be induced. The guidance of the terminal device 1003 can be realized, for example, by including “movement information” indicating a direction in which the terminal device 1003 should move in the training sequence.
[0283]
In addition, it is preferable that the same sequence (preamble or flag) common to all spatial channels is provided at the beginning of the training sequence, and the above-described various information is added to the common portion. As already described, a signal that is constantly transmitted, such as an idling signal, may be used as a common part, and the idling signal may be synchronized in all channels. In some cases, once the link is optimally formed by the above-described procedure, the above-described various pieces of information can be deleted from the training sequence so that only the common portion is obtained.
[0284]
In the position control of the terminal device described with reference to FIG. 27, that is, the position control of the terminal device by transmitting a training sequence with the same light output toward each spatial cell, the full width at half maximum φt of each beam light source 720 is directed. By setting (i) = C · θ (i) within a range of 0.5 ≦ C ≦ 1.3, the resolution Δφr of the base station receiver is generally allowed to be about 1/5 of θ (i). It has been found that this is possible. As a result, the requirement for the angle characteristics of the beam light source of the base station transmitter is relaxed to the maximum while constructing a practical SDM / SDMA wireless optical communication system. That is, the full width at half maximum angle φt (i) of each beam light source 720 can be set to the same level as the range C described with reference to FIG. Alternatively, by setting the communication distance between the base station and the terminal device to a relatively short distance such as 1 to 3 m, the allowable range of the resolution Δφr can be expanded to about half of θ (i). It is. In the example described with reference to FIG. 27, the request for the radiation angle characteristic of the beam light source 720 of the base station multi-beam transmitter 1004 is relaxed to the maximum. However, regarding the position control of the terminal control, information included in the training sequence Rely on. For example, if it is found from the “busy information” included in the training sequence that the uplink communication is being performed in the spatial cell adjacent to the spatial cell to which the terminal device intends to newly enter, the terminal that intends to newly enter The user refrains from starting the uplink or moves to a position away from the base station 1002. Such a method can be said to be a best-effort perspective problem avoiding means. However, if an existing uplink receives interference from a newly entered terminal device and detects an error by CRC (Cyclic Redundancy Check) or the like, the base station can automatically retransmit. Also in this case, in the wireless optical communication system of the present invention, since the spatial channel band is occupied by each terminal device, the throughput hardly decreases. In practice, it is practical enough if the perspective problem can be prevented at a communication distance of 2 to 4 m.
[0285]
As described above, in the position control of the terminal device described with reference to FIG. 27, the request for the radiation angle characteristic of the beam light source of the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 is moderate, and the dead zone of the downlink spatial cell is suppressed. In addition, inter-channel interference in the uplink can be prevented sufficiently practically.
[0286]
The training sequence is received by the terminal device almost throughout the three-dimensional space in the cover area. As a training sequence configuration, the same sequence (so-called preamble or flag) common to all spatial channels is provided, and all spatial channels are reflected in the received signal to minimize the time required for the terminal device receiver to set the optimum threshold. Turn into.
[0287]
The strength of the uplink signal received from the terminal device received by the base station 1002 can be fed back to the terminal device as a training sequence or data to assist the user in manually performing optical axis alignment of the terminal device transmitter.
[0288]
Next, a method for solving the perspective problem by performing power control of signal light transmitted from the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 in the training sequence will be described.
[0289]
FIG. 28 shows another example in which the position control of the terminal device is performed by the training sequence.
[0290]
FIG. 28 shows the existing uplink (spatial cell (n−1)) in the base station receiver when the communication distance between the base station and the terminal device is 1 to 5 m, that is, the static dynamic range of 17 dB is considered. ) Has a BER of 10 while receiving inter-channel interference from the terminal devices in the adjacent spatial cell (n). -8 A range that can be received (hatched area 1170) is shown below.
[0291]
In the example shown in FIG. 28, a lens system is used in which the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is about half the spread angle θ of the space cell. As the size of the space cell, the space cell width at the maximum communication distance of 5 m is 1 m, that is, the spread angle θ of each space cell is about 11 °. The radiation angle distribution characteristic of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 is C = 0.7 and the full width at half maximum angle φt = 2 · 0.7 · arctan (0.5 / 5) ≈8 °.
[0292]
In the example shown in FIG. 28, the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 performs power control when transmitting a training sequence, and starts from a spatial region where a terminal device that starts a link initialization procedure can interfere with the uplink. Allows the user to be prompted to move. Here, it is assumed that the terminal device is not accommodated in the space cell (n), and the terminal devices are accommodated in the space cells (n−1) and (n + 1) adjacent to the space cell (n). . A case will be described in which a terminal device newly entering the space cell (n) is about to start an uplink from the space cell (n).
[0293]
Each beam light source is driven with a light output margin of 0 dB for the spatial cell (n), and with a light output margin of +3 dB for the spatial cells (n−1) and (n + 1). In this way, the power control of each beam light source is performed by the SDM / SDMA controller 723 shown in FIG.
[0294]
In FIG. 28, when a pseudo-random pattern is spatially multiplexed and transmitted with the above configuration, a terminal device existing inside the spatial cell (n) separates the downlink signal light for the spatial cell (n). BER is 10 -8 The position that can be received below (circle) and BER is 10 -8 The boundary line 1171 is shown. As is clear from FIG. 28, a boundary line 1171 that allows a new entry terminal device to receive the downlink signal light to the spatial cell (n) from the spatially multiplexed training sequence and receive it at a low BER is shown in FIG. Compared to the boundary line 1161 shown in FIG. Since the hatching area 1170 does not enter the boundary 1171 where the training sequence can be received at a low BER, the perspective problem is reliably prevented.
[0295]
The position control of the terminal device is performed similarly to the position control described with reference to FIG. As in the description with reference to FIG. 27, the training sequence includes, for example, “vacant information” of the spatial channel. The terminal device that intends to newly enter the spatial channel (n) can start uplink based on the “vacant information” by knowing that the spatial channel (n) is free.
[0296]
The position control of the terminal device described with reference to FIG. 28, that is, the training sequence is changed by changing the light output for transmitting the training sequence between the spatial cell in which the terminal device is accommodated and the spatial cell in which the terminal device is not accommodated. In the position control of the terminal device by transmitting, the full width at half maximum angle φt (i) of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 is set in the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.3. As a standard of the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005, it is possible to allow up to about half of θ (i). In addition, it is possible to reliably prevent perspective problems in various cases.
[0297]
Even in a spatial channel in which signal light is transmitted with a relatively low optical output, such as the spatial cell (n), the optical output margin is set to 0 dB at least in order to ensure a constant communication distance. Like the spatial cells (n−1) and (n + 1), the increase in the optical output in the spatial channel in which the signal light is transmitted with a relatively high optical output is set in the range of 1.5 to 5 dB. Is preferred. In particular, it is preferable that the full width at half maximum angle φt (i) = C · θ of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 is in the range of 0.5 ≦ C ≦ 0.8 and the increase in the optical output is 2 dB or more. . As a result, even when the optical output margin for a spatial channel that does not accommodate a terminal device is 0 dB, the transmission optical power of the entire base station is minimized while completely preventing the perspective problem, and the base station 1002 It has been found that the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 can be tolerated to the extent of θ (i) or less.
[0298]
According to the position control of the terminal device described with reference to FIG. 28, the request for the resolution of the angle-resolved receiver 1005 while easing the request for the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 to the maximum. Is also eased. When the resolution of the angle-resolved receiver 1005 is increased, the range in which bidirectional communication can be performed is expanded. The implementation of the wireless optical communication system 1001 is appropriately selected to extend the range in which two-way communication is possible while completely eliminating the perspective problem, or to ease the requirement for the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 Can be done.
[0299]
In the position control of the terminal device described with reference to FIG. 28, the downlink cover area is also wide. The training sequence is received by the terminal device almost throughout the three-dimensional space in the cover area. The method for determining whether or not the terminal device can start bidirectional communication with the base station is the same as that in the position control of the terminal device described with reference to FIG.
[0300]
In the training sequence, “movement information” may be included as in the description with reference to FIG. Further, in the payload portion (portion where substantial data is transmitted and received between the base station 1002 and the terminal device 1003), power control in the base station 1002 is not necessarily performed. The same applies to the training sequence after the terminal position control is completed by the movement information. That is, if it is considered that the terminal device is accommodated in the spatial cell (n) at any stage, the beam light source with the increased light output is applied to the spatial cell (n) as well as other spatial cells in use. Is driven. Thereby, the downlink communication quality is ensured similarly to the case described with reference to FIG.
[0301]
After the terminal device and the base station 1002 start bi-directional communication at the position of the terminal device controlled by performing power control, the power control is stopped and the optical output with the same margin is reduced toward all space cells. If the link signal light is transmitted, the reception BER is always reduced.
[0302]
As described above, in the position control of the terminal device described with reference to FIG. 28, the constant C is in the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.3, more preferably 0.5 ≦ C ≦ 0.8. The training sequence is transmitted toward all the spatial cells formed by the base station. That is, the training sequence is transmitted with the first optical output toward the spatial cell (first spatial cell) in which the terminal device is accommodated, and the spatial cell (second spatial cell) in which the terminal device is not accommodated. A training sequence is transmitted at the second light output. The second light output is controlled to be 1.5 to 5 dB higher than the first light output.
[0303]
As a configuration of the training sequence, the same common sequence is transmitted toward all space cells, thereby minimizing the time required for setting the optimum threshold in the terminal device receiver. The training sequence includes vacancy information and busy information. It is also desirable to include movement information indicating the direction in which the terminal apparatus should move after the link is once established.
[0304]
Next, the position control of the terminal device that transmits the training sequence only to the spatial channel accommodating the terminal device will be described.
[0305]
FIG. 29 shows another example in which the position control of the terminal device is performed by the training sequence.
[0306]
FIG. 29 shows the existing uplink (spatial cell (n 1 1)) in the base station receiver when the communication distance between the base station and the terminal device is 1 to 7 m, that is, the static dynamic range of 19 dB is considered. BER of 10 while receiving inter-channel interference from the terminal device in the adjacent spatial cell (n) -8 In the following, a receivable range (hatched area 1180) is shown.
[0307]
In the example shown in FIG. 29, a lens system is used in which the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is about half the spread angle θ of the space cell. As the size of the space cell, the space cell width at the maximum communication distance of 7 m is 1.5 m, that is, the spread angle θ = 2 · arctan (0.75 / 7) ≈12 ° of each space cell. The radiation angle distribution characteristics of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 are C = 0.6 and full-width half-value angle φt = 2 · 0.6 · arctan (0.75 / 7) ≈7 °.
[0308]
In the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002, the training sequence is transmitted only to the spatial cell that accommodates the terminal device. Here, it is assumed that the terminal device is not accommodated in the space cell (n), and the terminal devices are accommodated in the space cells (n−1) and (n + 1) adjacent to the space cell (n). . A case will be described in which a terminal device newly entering and using the space cell (n) starts an uplink from the space cell (n).
[0309]
Each beam light source 720 is driven with an optical output margin of 0 dB when performing downlink transmission.
[0310]
In FIG. 29, when the pseudo random pattern is transmitted only to the spatial cells (n−1) and (n + 1) with the above configuration, the terminal apparatus existing inside the spatial cell (n) The decision threshold is optimized for the pattern and the BER is 10 -8 The boundary line 1181 and BER that can be received below are 10 -2 A demarcation boundary 1182 is shown beyond. As is clear from FIG. 29, the training sequence of the adjacent empty cell (n−1) is 10 in the space cell (n) in which the terminal device intends to enter. -8 The spatial region that can be received below (shown by a circle in FIG. 29) completely includes a region 1180 that can cause interchannel interference on the short distance side. Therefore, when the training sequence can be received without error, it means that the terminal apparatus is already accommodated in the adjacent spatial cell, and it is determined that the uplink should not be started. In this case, the user may move to an appropriate place. Or conversely, in the reception of the training sequence of the adjacent spatial cell (n−1) or (n + 1) inside the spatial cell (n) to which the terminal device intends to enter, a predetermined specific sequence has a high error rate. In this case, since it does not interfere with the existing uplink channel from that position, it is determined that the uplink can be started. That is, the position of the terminal device is controlled.
[0311]
In any case, the configuration of the training sequence may not include “movement information” and “vacant information” as only the sequence used by the receiving circuit that is actually common to all channels for training of the determination threshold. . Even in this case, the position of the terminal device is controlled, and the perspective problem is completely prevented over the entire communication range. As a specific sequence known in advance for detecting the error rate, in addition to directly counting errors as described above, the clock signal generated from the clock extraction circuit of the receiver of the terminal device is further separated from the received signal. This is also realized by generating a display signal indicating that the clock has been locked and monitoring it with an appropriate threshold value. In the chair detection means, the SNR is about 3 dB and the BER is 10 -1 -10 -2 Works to a degree. As the specific sequence, it is preferable to use a sequence in which a simpler repeating pattern is continuous at least as long as the reciprocal of BER. If necessary, the training sequence may include empty information as in the training sequence described with reference to FIG. 27, or may include movement information after a link is once established.
[0312]
At a position where the distance from the base station 1002 is the shortest distance (100 cm in the example shown in FIG. 29) in the assumed communication distance range, BER = 10 -2 Is set so as not to exceed the central axis (50%) of the space cell (n). This avoids a situation where there is no place to go to the terminal device that newly enters (there is no area determined to be able to start uplink). For this purpose, it is necessary to set the upper limit of the constant C to approximately 0.9 within the range where the spread angle θ (i) of the assumed space cell is about 4 ° ≦ θ (i) ≦ 40 °. It was found that there was. Further, the lower limit of the constant C may be determined so as not to unnecessarily increase the power consumption of the beam light source 720. After all, it is preferable that the radiation angle distribution characteristic of the beam light source 720 is set so as to satisfy the relationship of 0.5 ≦ C ≦ 0.9.
[0313]
In the position control of the terminal device described with reference to FIG. 29, the determination threshold value of the reception circuit 104 (FIG. 15) of the terminal device 1003 is preferably set as follows. That is, assuming an input conversion noise component of the receiving circuit in advance, the determination threshold is 10 times or less, more preferably 1.5 to 3 times the rms value (square root mean value) of the input conversion noise component when receiving the training sequence. Set to a constant value in the range. Thereby, the counting accuracy of the number of generated errors is improved. For this reason, the length of the training sequence can be shortened to the minimum. Once the terminal device has been accommodated in the space cell, the determination threshold value optimization based on the peak value of the received signal described with reference to FIGS. 14A and 14B is performed, and bidirectional communication is performed. Note that the determination threshold value set to a constant value at the time of receiving the training sequence may be used as the lower limit value in the optimization process of the determination threshold value based on the peak value of the received signal.
[0314]
As described above, in the position control shown in FIG. 29, the constant C is in a range of 0.5 ≦ C ≦ 0.9, and the training sequence is transmitted only to the spatial cell in which the terminal device is accommodated. The The resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is allowed to be approximately equal to or smaller than the spread angle θ of the spatial cell.
[0315]
According to the position control of the terminal device described with reference to FIG. 29, the demand for the resolution of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is the mildest, the downlink coverage area is the widest, and the interference between uplink channels is also low. An SDM / SDMA wireless optical communication system that can be completely prevented can be realized. Also, less information should be included in the training sequence.
[0316]
FIG. 30 shows another example in which the position control of the terminal device is performed by the training sequence. FIG. 30 shows the existing uplink (spatial cell (n−1)) in the base station receiver when the communication distance between the base station and the terminal device is 1 to 4 m, that is, the static dynamic range of 15 dB is considered. The BER is 10 while receiving the inter-channel interference from the terminal device in the adjacent space cell (n). -8 The range (shaded area 1200) that can be received is shown below.
[0317]
In the example shown in FIG. 30, a lens system is used in which the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is about 1/5 of the spread angle θ of the spatial cell. As the size of the space cell, the space cell width at the maximum communication distance of 4 m is 1 m, that is, the spread angle θ = 2 · arctan (0.5 / 4) ≈14 ° of each space cell. The radiation angle distribution characteristic of each beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 is C = 0.6, and the full width at half maximum is φt = 2 · 1.1 · arctan (0.5 / 4) ≈16 °.
[0318]
In the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002, the training sequence is transmitted to all spatial cells. The training sequence includes a rectangular periodic wave having a duty ratio substantially equal to 50%. This rectangular periodic wave includes a portion transmitted in mutually opposite phases toward two spatial cells adjacent to each other, and a portion transmitted in phase.
[0319]
FIG. 31 shows signal sequences with mutually opposite phases transmitted to adjacent space cells (n) and (n−1), and a signal sequence in which these signal sequences are superimposed.
[0320]
A waveform 1191 shown in FIG. 31 shows a signal sequence transmitted to the spatial cell (n), and a waveform 1192 shows a signal sequence transmitted to the spatial cell (n−1). FIG. 31 shows a portion where signal sequence 1191 and signal sequence 1192 are transmitted in opposite phases.
[0321]
Waveform 1193 is a spatially multiplexed received signal received by a terminal device located inside spatial cell (n) and located near the boundary between spatial cell (n) and spatial cell (n−1). Waveform is shown. The waveform 1193 of the received signal subjected to space division multiplexing is also a repetitive waveform having the same period as the waveform 1191 and the waveform 1192, the amplitude thereof is constant, and is proportional to [1-1 / SIR].
[0322]
The amplitude of the waveform 1991 decreases from the inside of the space cell (n) as it approaches the boundary between the space cell (n) and the space cell (n−1), and becomes 0 (that is, SIR = 1) on the boundary. Become. Thereby, compared with the case where the same sequence is transmitted to each spatial cell described with reference to FIGS. 27 to 29, the BER near the boundary is intentionally increased. Accordingly, a portion of the rectangular periodic wave that is transmitted in the opposite phase to the adjacent space cell (the opposite phase portion) cannot be received near the boundary of the space cell, that is, a dead zone occurs. When a rectangular periodic wave is received as a specific sequence known in advance and an error occurs, it is inappropriate for the terminal device to start bidirectional communication with the base station at that position (in the dead zone). It is determined that there is. The user of the terminal device moves so as to avoid a dead zone that occurs when receiving the reverse phase portion. That is, the position of the terminal device is controlled.
[0323]
It is desirable to use a repetitive sequence of “10101...” In the NRZ signal as the rectangular periodic wave. Thus, after it is determined that the uplink can be started, it becomes easy to optimize the comparison circuit determination threshold of the terminal device receiver by the in-phase portion and maintain the bidirectional communication. Further, the signal received by the terminal device in the opposite phase portion is always a rectangular wave similar to the waveform of the periodic wave. Thereby, the detection in the receiver of a terminal device becomes easy.
[0324]
Referring to FIG. 30 again, the terminal device is not accommodated in space cell (n), and the terminal devices are accommodated in space cells (n−1) and (n + 1) adjacent to space cell (n). A description will be given of a case where a terminal device newly entered and used starts an uplink from the space cell (n). Each beam light source 720 is driven with a light output margin of +3 dB.
[0325]
In FIG. 30, the terminal device existing in the spatial cell (n) receives the inverse phase portion of the spatially multiplexed rectangular periodic wave with the determination threshold optimized, and the BER is 10 -2 A borderline 1201 that has deteriorated is shown. As is clear from FIG. 30, the dead zone (region sandwiched between two boundary lines 1201) that occurs in reception of the reverse phase portion is almost constant from the boundary of the two spatial cells over the entire assumed communication distance. Puffed at a rate of The area above the dead zone (the Y coordinate side is larger) and the hatched area 1200 (that is, the area in which interference between uplink channels occurs in the spatial cell (n−1)) is approximately 1. There is no overlap in the range of 5 m to 4 m. Therefore, when a newly entering terminal device whose distance from the base station is in the range of about 1.5 m to 4 m receives the reverse-phase portion without error, the perspective problem does not occur even if the uplink is started.
[0326]
Following the out-of-phase portion, a rectangular periodic wave is transmitted from the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002 in phase to two adjacent spatial cells. This in-phase part is used for training of a decision threshold for receiving space-division multiplexed downlink signal light. The optimized threshold is refreshed before receiving the next training sequence. In the training sequence, the portion after the in-phase portion can be considered in the same manner as the training sequence described with reference to FIGS. In addition, the error detection in the reverse phase portion can be performed not only by directly counting errors but also by generating a signal for clock lock display from the clock extraction circuit of the terminal device receiver and monitoring the signal with an appropriate threshold value. Realized. Regardless of which detection method is used, by using a rectangular periodic wave as a specific sequence known in advance, the received signal spatially multiplexed in the opposite phase portion has a waveform similar to that specific sequence. This makes detection easier. Therefore, the SNR is about 3 dB, that is, the BER is 10 -1 -10 -2 Operates stably up to a certain range. The reversed phase portion preferably has a length at least about the inverse of BER. The training sequence may include space cell vacancy information and busy information, or may include movement information after a link is established.
[0327]
Thus, in the position control of the terminal device described with reference to FIG. 30, that is, the position control of the terminal device using the training sequence including the rectangular periodic wave including the reverse phase portion and the in-phase portion, each beam light source 720 is used. Is set in the range of 1.0 ≦ C ≦ 1.3, the BER that can practically count errors in the terminal device is 10 -2 The boundary line of the degree and the BER required for actual communication is 10 -8 It was found that the following boundary lines are close to each other in the space, and it is possible to prevent various cases of perspective problems. In this case, the resolution Δφr of the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is allowed to be approximately 1/5 of θ (i). Further, if the communication distance between the base station 1002 and the terminal device is limited to a relatively short distance (for example, 1 to 3 m), the allowable range of the resolution Δφr is expanded to about half of θ (i).
[0328]
In the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001, the spatial cell (interference spatial cell) that can be affected as an interference downlink signal due to overlap at one point near the boundary in one spatial cell is 1 in most cases. One. In particular, when the space cells are arranged one-dimensionally, the interference space cell can always be regarded as one. Even when the spatial cells are two-dimensionally arranged, if the spatial cells are arranged in a square or rectangular lattice, there is only one interference spatial cell in most spatial regions. Therefore, it is possible to transmit rectangular periodic waves that are in opposite phases to two adjacent spatial cells for all the spatial cells formed by the base station 1002. The method of performing position control of a terminal device using a training sequence including a rectangular periodic wave including an antiphase portion and an inphase portion described with reference to FIGS. 31 and 30 includes spatial cells arranged one-dimensionally. It is also possible to carry out the present invention suitably when the spatial cells are two-dimensionally arranged in a grid pattern.
[0329]
As described above, in the position control shown in FIG. 30, the constant C is in the range of 1.0 ≦ C ≦ 1.3, and the training sequence is transmitted to all the spatial channels formed by the base station 1002. A rectangular periodic wave having a duty ratio of approximately 50%, and the rectangular periodic wave includes a portion transmitted in an opposite phase and a portion transmitted in the same phase in adjacent spatial cells.
[0330]
As a result, in the opposite phase portion, the BER in the spatial region (space cell boundary region) that may cause the perspective problem is increased, and the change in the BER in the boundary region is sharpened to prevent the perspective problem. By using the rectangular periodic wave, the detection of the occurrence of an error in the reverse phase portion can be performed more easily. In the in-phase portion, the determination threshold of the receiver of the terminal device can be easily optimized.
[0331]
In the position control shown in FIG. 30, the requirements for both the radiation angle distribution characteristics of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004 and the resolution of the angle-resolved receiver 1005 are moderate.
[0332]
The terminal device position control method for practically configuring the SDM / SDMA wireless optical communication system by suppressing uplink inter-channel interference has been described above with reference to FIGS. The various training sequences described above can be transmitted as a general header in a frame structure transmitted and received between the base station 1002 and the terminal device 1003. Even when a frame structure having a robust header with redundancy or a frame structure in which the error occurrence rate in the header part is reduced compared to the payload part by increasing the transmission light output only in the header part, the training sequence is included in the header part. Can be transmitted from the base station 1002 to each spatial cell. In view of the error rate generated in the header part, an appropriate method may be selected from the terminal position control methods described with reference to FIGS. Depending on the selected method, the base station selects the spatial cell to which the header (training sequence) should be transmitted by appropriately setting the full width half maximum angle φt (i) and the optical output margin of the beam light source of the base station multi-beam transmitter. Thus, the position of the terminal device can be controlled.
[0333]
In addition, each piece of information other than the preamble portion (empty information, busy information, etc.) in the training sequence can be expressed by a binary code in which all possible combinations are at most several bits to several bytes. It is preferable from the viewpoint of reducing the weight of the protocol that each information is expressed by a binary code in this way and the amount of information is compressed.
[0334]
In the position control of the terminal device using the training sequence described with reference to FIGS. 27 to 30, the multibeam transmitter 1004 transmits the training sequence toward at least one of the plurality of spatial cells, and the terminal device Determines whether it is appropriate to start uplink to the base station at the current position of the terminal device based on the reception result of the training sequence, that is, appropriateness to start bidirectional communication with the base station. To do. Compared with the position control of the terminal device based on the user's vision described with reference to FIG. 25A, FIG. 25B, FIG. 26A and FIG. It is preferably used even when the divergence angle is narrow, and the perspective problem is avoided. The position control of the terminal device in the link initialization procedure is completed without the terminal device performing uplink communication at all. Whether or not transmission to the base station is possible is determined on the terminal device side. The training sequence is preferably transmitted in synchronism with a predetermined period Tc. Thus, the link initialization procedure is continued even when the terminal device is moved by the user. Also, the bandwidth required for the terminal device receiver circuit is minimized.
[0335]
In this way, the terminal device receives the training sequence and acquires control information, thereby avoiding channel contention or inter-channel interference when performing multiple access through spatially multiplexed channels. Accordingly, each terminal apparatus does not suffer a significant decrease in throughput due to a careful collision avoidance procedure using a turnaround time or the like possessed by a wireless optical communication system of a conventional form of sharing a space. In addition, a plurality of terminals are tentatively used in peer-to-peer communication between terminal devices without using a base station by the decision threshold optimization function of a terminal device receiver, which is one of the main components that produce the above-described various operations. In the same manner, collision avoidance is performed at the physical layer level even when the signal is within the communication range, so that a truly efficient wireless optical communication interface can be provided to the terminal device.
[0336]
The terminal position control principle described with reference to FIGS. 27 to 30 has been described only for the case where the spatial cell is arranged in a one-dimensional direction (the Θ direction in FIG. 2) for simplicity. The same applies even if the arrangement is two-dimensional.
[0337]
Hereinafter, a preferable value of the number of space cells 1006 formed by the base station 1002 in the wireless optical communication system 1001 (FIG. 1) of the present invention will be described.
[0338]
The number of spatial channels (number of spatial cells) formed by the base station 1002 is first limited from the viewpoint of cost of the angle-resolved receiver 1005. The lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005 is arranged so that the signal light spot size 509 (FIG. 21) is sufficiently smaller than 1 mm over the entire desired wavelength range and viewing angle. It is difficult to design the system 710 (FIG. 3). Also, it is not a good idea to reduce the spot size too much because of the characteristics of the array element 711. In view of cost, it is not preferable to use an array element having a die size significantly exceeding 10 mm square. Therefore, due to limitations of the angle-resolved receiver 1005, the number of spatial channels formed by the base station 1002 is limited to about 10 channels in the case of a one-dimensional arrangement and about 100 channels in the case of a two-dimensional arrangement. .
[0339]
For implementation reasons, there is an upper limit on the number of uplink spatial channels that can be operated simultaneously. That is, in the receiving circuit 717 (FIG. 3) of the angle-resolved receiver 1005, the number of uplink spatial channels that can be simultaneously operated is limited mainly by Joule heat due to the bias current supplied to the preamplifier bank 713 (preamplifier array). The The operating temperature is determined by the number of channels operated simultaneously and the heat dissipation characteristics of the system. When the operating temperature increases, the heat resistance of the adhesive between the lens system 710 and the array element 711 becomes a problem. This is because an adhesive such as a thermosetting resin having a function of index matching between the lens system 710 and the array element 711 is used as such an adhesive. According to the experiments by the inventors, when the receiving front-end circuit of 100 Mb / s was configured, there was no problem with the heat resistance of the adhesive if the number of simultaneously operating spatial channels was up to 18. When the number of spatial channels operating at the same time was 20 or more, the problem of heat resistance of the adhesive occurred. However, the problem of the heat resistance of the adhesive is improved if the heat generation amount of the reception front-end circuit is reduced by the advancement of the semiconductor process technology or the like. Not a problem you have.
[0340]
Further, the more essential problem of limiting the number of spatial channels in the wireless optical communication system 1001 is caused by increasing the communication bandwidth occupied by the terminal device (for example, 100 Mb / s or more).
[0341]
Hereinafter, how the number of spatial channels should be set in consideration of the communication bandwidth occupied by the terminal device will be described.
[0342]
The base station 1002 usually has a plurality of wireless optical interfaces (multi-beam transmitter 1004 and angle-resolved receiver 1005 shown in FIG. 1) and a digital communication interface (interface shown in FIG. 1) having a communication speed equivalent thereto. 1008). The base station 1002 is further provided with a digital interface (interface 1007 shown in FIG. 1) that is faster than these interfaces. In order to ensure that the bandwidth of the wireless optical interface of the terminal device 1003 is fully utilized, the communication speed (for example, expressed by a bit rate) of the high-speed digital interface 1007 is determined.
[0343]
Since the communication speed of the digital interface 1007 is higher than the communication speed of the wireless optical interface, the base station 1002 is connected to an external digital device (or a network composed of such a device) having a high-speed interface. It becomes possible. Thereby, a wireless network that occupies a band for a plurality of terminal devices is constructed. Wireless access from a terminal device to a higher-speed network environment using twisted pair or optical fiber as a medium, realizing a high-speed download / upload environment that does not waste the bandwidth of the wireless interface of the terminal device, and guarantees the bandwidth The development of new high-speed wireless communication system applications is promoted.
[0344]
For this purpose, is the sum of the bit rates of the relatively low-speed communication interfaces including the wireless optical interface provided in the base station substantially equal to the bit rate of the higher-speed digital communication interface provided in the base station? It is necessary to be less than that. Similarly, it is necessary for the backplane 2014 to operate at a sufficiently high speed so that the backplane 2014 (FIG. 1) connecting the inside of the base station 1002 does not become a bottleneck.
[0345]
In view of the current LAN environment and the development status of wired digital communication technology for home network construction, IEEE1394. Digital communication standards such as b or IEEE 802.3z or 802.3ab (Gigabit Ethernet (R)) have been standardized and are becoming widespread. A network according to these standards can provide the necessary and sufficient bandwidth for any content. Of the various digital communication standards described above, IEEE1394. In b, bit rates of 400 Mb / s, 800 Mb / s, 1 Gb / s, etc. are supported, and in IEEE 802.3z or 802.3ab, a bit rate of 1.6 Gb / s is supported. When the high-speed digital interface 1007 provided in the base station 1002 conforms to these various digital communication standards, the bit rate of the wireless optical interface provided in the terminal device 1003 is selected from 100 Mb / s, 200 Mb / s, 250 Mb / s, and 400 Mb / s. Is very preferable.
[0346]
Therefore, in the wireless optical communication system 1001, it is appropriate to set the total number j of spatial channels in the range of 2 ≦ j ≦ 16. Further, the sum of the j times the communication speed of the wireless optical interface included in the terminal device 1003 and the communication speed of the digital communication interface 1008 (second interface) substantially equal to the communication speed of the wireless optical interface is determined by the base station. It is preferable that the communication speed of the higher-speed digital interface 1007 (first interface) provided is substantially equal to or lower than the communication speed. Note that j times the communication speed of the wireless optical interface included in the terminal device 1003 is equal to the sum of the communication speeds of the plurality of wireless optical interfaces included in the base station 1002. When the base station 1002 includes a plurality of digital communication interfaces 1008, the communication speed of the second interface is defined as the sum of the communication speeds of the plurality of digital communication interfaces 1008.
[0347]
That the communication speed of the interface is “substantially” equal to the communication speed of the other interface means that the communication speed represented by the net data rate is equal, not the wire speed. The sum of the communication speeds of the interfaces is not simply defined with respect to the number of ports of each interface physically provided in the base station 1002, but is defined with respect to the number of channels that can occupy a band and operate. For example, the total number j of spatial channels described above is the number of spatial channels that can occupy a band and operate. Further, when the base station 1002 includes a plurality of digital communication interfaces 1008, the communication speed of the second interface is the same as the communication speed of each of the plurality of digital communication interfaces 1008 when they are a band occupation type physical layer. Defined as sum. However, if they are physical layers sharing a band, the communication speed of the second interface is defined as the entire shared band. Thus, for example, when the second interface and the wireless optical interface do not assume that other digital devices are accessed through the first interface at the same time, the second interface and the wireless optical interface are occupied. The communication speed of the first interface may be set according to the wider bandwidth.
[0348]
By setting the number of spatial cells in this way, the base station 1002, in particular, the lens system 710 (FIG. 3) of the angle-resolved receiver 1005, the light receiving array element 711, the reception front end circuit 716, and further inside the base station The backplane 2014 (backplane bus or backplane switch) can be practically configured. In addition, new high-speed wireless communication applications that could not be realized by conventional wireless communication systems, and which have not been developed yet, become possible.
[0349]
In addition, a wireless network in which a terminal device occupies multiple bands while occupying a band is constructed, and the configurations of the multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 are realistic from the viewpoint of cost performance and power consumption. It becomes. That is, the number of elements of the beam light source 720 (FIG. 3) and the light receiving array element 711 is kept to the minimum necessary, and the existing high-speed backplane and digital communication technology can be used for the system configuration inside the base station 1002.
[0350]
In addition, by setting the number of spatial cells in this way, when the base station 1002 is in an operating state, all the uplink channels of the angle-resolved receiver 1005 are maintained in a state in which they can always be received (standby state). Even in this case, the overall power consumption can be kept within the allowable range for digital home appliances. When all the uplink channels of the angle-resolved receiver 1005 are maintained in a state where they can be received at all times, the base station 1002 periodically (intermittently) in order to respond to a terminal to newly enter. Since it is not necessary to scan the cover area, there is an advantage that the configuration of the base station 1002 is simplified.
[0351]
Hereinafter, a specific example of the internal configuration of the base station 1002 of the wireless optical communication system 1001 and a specific usage form utilizing the features of the wireless optical communication system 1001 will be described with reference to FIGS. From the following explanation, it is understood how to apply SDM / SDMA technology that creates orthogonality between channels and enables high-speed / high-capacity wireless communication to be applied at low cost in home networks and SOHO environments. . In addition, the scene used by the mobile terminal device having a remarkably high-speed wireless interface as compared with the conventional case is clarified.
[0352]
FIG. 32 shows a base station 210 that can be connected with high affinity to digital equipment that conforms to the IEEE 1394 standards. The base station 210 can be used as the base station 1002 in the wireless optical communication system 1001 shown in FIG.
[0353]
Spatial cells formed by the base station 210 are arranged one-dimensionally in the same manner as the spatial cell 1006 shown in FIG.
[0354]
In the base station 210, the multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005 are installed in tandem on one axis 1211 along a direction perpendicular to the direction of dividing the spatial cell (the Θ direction shown in FIG. 4). Has been. According to this configuration, since there is no parallax in the direction of dividing the space cell between the multi-beam transmitter 1004 and the angle-resolved receiver 1005, the uplink space cell and the downlink space cell are in one-to-one correspondence. It becomes easy to form a space cell corresponding to the above.
[0355]
The base station 210 functions as a wireless access point to a digital network compliant with the IEEE 1394 standard in a room in the home. The net data rate of the wireless optical interface included in the base station and the terminal device is 100 Mb / s, and the base station further includes two DS ports 213 corresponding to the IEEE 1394 / S400 standard. The communication distance between the base station 210 and each terminal device covers 1 to 5 m and forms four spatial channels. In addition, as described with reference to FIG. 28, during the operation of the base station 210, the training sequence is transmitted to all four spatial cells, and the beam light source 720 corresponding to the spatial cell that already accommodates the terminal device. Each beam light source 720 is power-controlled so that the optical output becomes 3 dB higher. Newly entered terminal devices first receive a predetermined training sequence. At this time, the transmitter of the terminal device does not transmit any optical signal. Similarly to the link establishment process described with reference to FIG. 28, the internal system of the terminal device determines whether or not uplink transmission to the base station 210 is possible based on the output from the receiving circuit and a predetermined criterion. To do. As described in detail with reference to FIG. 28, in the SDM / SDMA wireless optical communication system having the power control function, a terminal device that newly enters the terminal device is included in the spatial cell in which the terminal device is present at that time. If it is determined from the training sequence that it is unaccommodated, it may be determined that the uplink may be started at the spatial position, and if it is determined that acquisition should not be started if information is acquired It is enough.
[0356]
When it is determined that the uplink can be started, the terminal device displays on the display that the uplink can be started for the user of the terminal device, and prompts the start of bidirectional communication. At this time, the driver circuit of the terminal device transmitter is enabled. When the driver circuit of the terminal device transmitter is enabled, for example, establishment of a link using an idling signal, search / display of a server device wired to the base station 210, and the like are started as background processing. May be. In addition, when the driver circuit of the terminal device transmitter is enabled, the user authentication process with the server device to be connected may be started. Through the process described above, for example, an action list for the user's server device, a list of contents held by the server device, and the like are displayed on a menu on the display of the terminal device. In response to this, when a user takes an action (for example, a click operation to select a file to be downloaded or start download transfer), various commands and data communication are connected to the base station 210, the terminal device, and the base station 210. Will be done with the digital equipment.
[0357]
On the other hand, when it is determined that the uplink should not be started, the terminal device displays on the display a message prompting the user of the terminal device to move the terminal device. At this time, since the transmitter of the terminal device does not transmit any optical signal, the angle-resolved receiver of the base station 210 cannot recognize the presence of a new entry terminal device, and explicitly indicates each terminal device. Movement cannot be instructed (for example, by specifying an address of a terminal device). However, in the training sequence transmitted from the base station 210 to all the spatial cells, information indicating the presence / absence of other terminal devices (vacant information) and information indicating the communication status (busy) including both sides of each spatial cell. Information) can be included, the new entry terminal device can instruct the user in the direction to move. Furthermore, the user can easily recognize whether another user is nearby or whether there is another terminal device with a wireless optical interface in the immediate vicinity of the user. Therefore, in the above procedure, it is practically difficult for the user to move the terminal device to a spatial position where it is determined that the uplink can be started.
[0358]
Inside the base station 210, a wireless optical interface board 214, an IEEE 1394 board 215, and a main board 216 are provided.
[0359]
The IEEE 1394 board 215 functions as the first interface 1007 shown in FIG. 1 and conforms to the IEEE 1394a standard. Actually, one of the two DS ports 213 functions as the first interface, but does not need to be fixedly assigned to one of the two DS ports 213. The remaining DS port 213 may function as a second interface, but it is assumed that it does not operate actively at the same time when a wireless optical interface is used. Of course, the configuration may be such that the bandwidth is not shared between the two DS ports 213 (that is, the two DS ports 213 are provided with separate host interfaces (OHCI)). Alternatively, a β port corresponding to P1394b may be used instead of the DS port 213.
[0360]
The main board 216 is provided with a CPU 1212 and a peripheral circuit (not shown) serving as a back-end system for the base station 210. The wireless optical interface board 214 and the IEEE 1394 board 215 share a PCI-X bus having a transfer rate of 1.06 GB / s and are connected to the main board 216. The wireless optical interface board 214 includes a receiving circuit 717 (not shown in FIG. 32, see FIG. 3) of the angle-resolved receiver 1005 corresponding to four spatial channels and a bank of driving circuits of the multi-beam transmitter 1004 (see FIG. 3). In addition to the light source driver bank 722 and the APC bank 721) shown in FIG. A bank (not shown) of converters for converting signals that can be directly connected to the β port conforming to the b standard is mounted. With this configuration, communication performed via the wireless optical interface does not necessarily need to fully support the protocol specification of the optical link (β port) defined by IEEE 1394 (P1394b). For example, parts common to P1394b and the wireless optical interface may be used for the transmission / reception front-end (transceiver) part, or a unique information series is used by using the 8B10B encoding function of the physical layer LSI corresponding to P1394b. It may be generated at the data rate of the wireless optical interface.
[0361]
The IEEE 1394 board 215 is equipped with four PHY banks having β ports and a 1394 switch (not shown). The 1394 switch has a bridge function between the four PHYs and the two DS ports 213. That is, the 1394 switch can emulate the protocol instead of the terminal device in the base station 210. As a result, the digital device connected to the base station 210 via the first interface (one of the two DS ports 213) is as if the terminal device connected to the base station 210 via the wireless optical interface is the IEEE 1394 standard. Communication with the terminal device can be performed as if the device conforms to the above. The base station 210 virtually supports the wireless Sl00 port on behalf of arbitration (bus arbitration process) and response operations performed from the accommodated terminal device via the base station 210 as necessary, Address resolution between. Further, the base station 210 keeps the media access control in the wireless section simple by buffering transmission data in the wireless section and optimizing the packet configuration. As a result, the bandwidth of the wireless optical interface can be utilized to the maximum. Conversely, a unique training sequence transmitted in the wireless section is not transmitted to the wired section through the first or second interface.
[0362]
In this way, the base station 210 functions as an SDM / SDMA wireless switch with a maximum of 4 channels compatible with IEEE1394.
[0363]
The base station 210 is preferably always set as a cycle master of the IEEE 1394 network. The training sequence transmitted from the multi-beam transmitter 1004 is synchronized with a cycle start packet in synchronization with a 125 μs isochronous cycle (or arbitration operation) of the IEEE 1394 network every predetermined cycle Tc = 125 μs. Sent. Here, various procedures from the determination of whether or not bidirectional communication between the base station 210 and the terminal device can be started to the start of the user's action (instruction) are performed by a human (user) while looking at the terminal device display. It involves movement and requires at least 10 milliseconds to seconds. For the user, sending the training sequence every Tc = 125 μs is substantially equivalent to returning a response from the base station 210 in real time. In addition, the communication path including the wireless section is sufficiently fast. Accordingly, the user can operate the digital device connected to the terminal device and the base station without feeling any stress. However, the training sequence is not limited to being transmitted once every 125 μs. The base station 210 performs Z once in a cycle of Z times 125 μs (Z is a natural number) or Z times in a cycle of 125 μs according to the specifications of the terminal device, that is, according to the time specification in which the terminal device can hold the optimum threshold. A training sequence may be transmitted (broadcast). By transmitting the training sequence at such a period, the affinity between the wireless optical interface and the interface conforming to the IEEE 1394 standard is increased, and high efficiency of the wireless optical interface is achieved.
[0364]
Regarding the optimization of the threshold value of the terminal device reception circuit at the beginning of the training sequence, whether or not the terminal device is accommodated or any of the control methods described by the base station 210 with reference to FIGS. P1394. The idling signal defined as the b optical link (β port) may be transmitted to all the spatial channels included in the base station only during the period corresponding to the head portion. Alternatively, a training station having a signal frequency lower than that of the idling signal (for example, a training sequence used for auto-negotiation in IEEE 802.3u or arbitration in IEEE 1394) is included in the entire space provided in the base station for a period corresponding to the head portion. By transmitting to the channel, the configuration of the receiving circuit of the terminal device including the threshold optimization function can be simplified.
[0365]
With this configuration, the base station 210 functions as a wireless switch corresponding to the IEEE 1394 standard, and configures a home network environment by seamlessly connecting a wired section (compliant with the IEEE 1394 standard group) and a communication section of a wireless optical interface. An access point with excellent compatibility with various digital devices can be provided to the terminal device. Also, a high-speed digital content download / upload environment that does not waste the bandwidth of the wireless optical interface of the terminal device is realized, and development of a new wireless communication system application is promoted.
[0366]
Needless to say, the shorter the predetermined cycle Tc, the smaller the buffer size provided in the base station 210 and the terminal device. However, if the cycle Tc is too short, the throughput characteristics that are more important in the wireless optical communication system. It has an adverse effect. It is desirable to extend the time during which the optimum threshold value of the terminal device receiving circuit can be held stably and to increase the period Tc.
[0367]
In an application in which a user of a terminal device uses the terminal device as an IEEE1394-compatible remote control, the base station serves as a resource manager via the wireless optical interface during a period in which the link between the terminal device and the base station 210 is continued. It is desirable to perform management that always gives priority to transactions.
[0368]
FIG. 33 shows an example in which a home network having a high affinity with the IEEE 1394 standard is configured by the wireless optical communication system 1001. In the example shown in FIG. 33, in the wireless optical communication system 1001, the base station 210 shown in FIG. 32 is used as the base station 1002 (FIG. 1). 33, the same reference numerals are assigned to the same components as those shown in FIG. In the example shown in FIG. 33, the terminal device 1003 (mobile terminal device) has the function of a digital music player. The digital device 1012 connected to the base station 210 via the connection line 1010 is a CD player. The base station 210 has a function of connecting the terminal device 1003 to the CD player 1012 via the base station 210.
[0369]
The CD player 1012 includes a hard disk drive (HDD) 1221 having a capacity of several tens GB or more. The CD player 1012 has an encoder function for ripping CDM recorded CD music data and converting it into a highly compressed digital file. The compression format of the highly compressed digital file is, for example, the MP3 format. The MP3 format is one of irreversible compression encoding formats. AV content such as CDs owned by the user is stored in the HDD 1221 in such a compressed format. The base station 210 is connected to the TV device 223. The TV device 223 is used as a user interface that improves operability when the terminal device 1003 accesses the CD player 1012. Alternatively, the CD player 1012 may be connected to the TV device 223.
[0370]
The user uses the terminal device 1003 as a remote controller of the CD player 1012 via the base station 210, selects a favorite digital file from the music content group stored in the HDD 1221 of the CD player 1012, and is selected. The digital file is downloaded to the terminal device 1003 wirelessly.
[0371]
The terminal device 1003 includes a nonvolatile storage medium 1222 and an MP3 decoder 1223. The downloaded digital file is stored in the nonvolatile storage medium 1222. The MP3 decoder 1223 decodes and reproduces the MP3 format digital file (digital audio data) stored in the nonvolatile storage medium 1222. As described above, the MP3 decoder 1223 functions as a playback unit that plays back irreversibly compression-encoded digital audio data stored in the nonvolatile storage medium 1222.
[0372]
When the wireless optical interface is used for downloading to the terminal device 1003, there is a very small but existing wireless section (between the base station 210 and the terminal device 1003 in the communication path of the CD player 1012 to the terminal device 1003). For example, 95% of the bandwidth excluding the overhead of the section) is allocated to the downlink, and 5% is allocated to the uplink for ACK or NAK from the terminal device, and TDD (time division duplex) is performed. Good. As ARQ (Automatic Repeat Request) during download (file transfer), retransmission control can be efficiently performed by using GBN (Go-Back-N) or SERJ (Selective-Reject). Further, as described with reference to FIGS. 27 to 30, it is not necessary to perform the media access control in the wireless section unless the user moves significantly after the link is initialized once. Although it is necessary to perform training on the determination threshold of the receiver of the terminal device 1003, this requires only a few bits at most. Therefore, according to the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 33, a wireless high-speed file transfer system having an unprecedented extremely high throughput is realized.
[0373]
The nonvolatile storage medium 1222 preferably has a high writing speed equal to or higher than that of the wireless optical interface. It is assumed that the capacity of the nonvolatile storage medium 1222 is about 32 Mbytes to several Gbytes or more. An HDD of about 1 to 2.5 inches may be used as the nonvolatile storage medium 1222 capable of high-speed writing and capable of increasing the capacity. Alternatively, the data received via the wireless optical interface is stored in a high-speed volatile storage medium such as a large-capacity DRAM, and then the stored data is written to a lower-speed nonvolatile storage medium (eg, HDD). You can do it. Even considering the delay time required for frame configuration and the like in the base station 210, the file transfer with a capacity of about 64 Mbytes is completed within a few seconds after the transfer is started.
[0374]
Therefore, the convenience of the data transfer process to the terminal device 1003 is greatly improved in the integrated wireless environment, and the actual transfer time is greatly shortened. A user of a conventional portable music player of the same type has been forced to perform a long-time transfer by directly connecting a nonvolatile storage medium to a PC or the like in which a digital AV file is stored. In addition, many users have purchased a plurality of expensive storage media, avoiding a complicated writing process by inserting and removing the storage medium or long-term data transfer by connecting a cable. According to the utilization form of the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 33, such a disadvantageous situation is overcome. In addition, even a beginner using a digital system can provide a user-friendly wireless access environment using a non-PC device.
[0375]
As an initial usage form of the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 33, the CD player 1012 may incorporate the base station 210 and directly access the terminal device 1003 wirelessly. Alternatively, the HDD 1221 having a capacity of several 10 GB or more of the CD player 1012 is taken out as a single external storage device, the external storage device is connected to both the CD player 1012 and the base station 210, and the terminal device 1003 via the base station 210 is connected. You may make it access the external storage apparatus. Further, the CD player 1012 may include a pickup for the DVD family in addition to the CD and the CD-R / RW, and may have a jukebox function over the entire AV content. In this case, the terminal device 1003 replaces or in addition to the MP3 decoder 1223 having a function of reproducing irreversibly compressed and encoded digital audio data, or irreversibly compressed and encoded digital audio / video. It is preferable to include a decoder (reproducing unit) having a function of reproducing data. Thereby, the terminal device 1003 can function as an image viewer.
[0376]
Instead of the CD player 1012, an arbitrary PC, server, or storage device may be connected to the base station 210.
[0377]
In the wireless optical communication system 1001, since the overhead of the communication protocol is extremely small and the compatibility with an external digital device (CD player 1012 in the example shown in FIG. 33) is excellent, the actual transfer speed is the terminal device 1003. It will be close to the data rate speed of the wireless optical interface.
[0378]
According to the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 33, digital music files represented by, for example, MP3 are stored in units of albums or the capacity of the nonvolatile storage medium 1222 from the PC, server, or storage device to which the base station 210 is connected. Can be downloaded wirelessly and transfer can be completed in a very short time. Therefore, the convenience of the terminal device 1003 functioning as a portable music player or an image viewer is greatly improved. Further, since the coverage area is limited to the periphery of the base station 210 and the base station 210 forms a user-sized space cell, the wireless optical communication system 1001 is robust against eavesdropping and spoofing by a third party.
[0379]
As described above, a typical usage form of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 is greatly different from a conventional optical wireless LAN system, an RF band wireless LAN, or the like. That is, the process in which the wireless optical interface of the terminal device 1003 establishes a link with the base station 210, the process of functioning as a remote control for the digital device 1012, the process of performing data transfer, etc. are all completed in a very short time ( In other words, since the user's operation and the like are in the law stage, it is not necessary to always maintain the wireless link. Accordingly, the terminal device 1003 can operate according to an operation mode in which the wireless optical interface is activated in accordance with a user action or a response from the base station 210 or the digital device 1012. Thereby, standby power consumption can be reduced.
[0380]
The wireless optical interface is allowed to have a certain degree of directivity. Also, the wireless optical interface can be designed on the assumption of line-of-sight communication. Thereby, the design conditions required for the wireless optical interface are relaxed.
[0381]
FIG. 34 shows an example in which a home network having a high affinity with the IEEE 1394 standard is configured by the wireless optical communication system 1001. In the example shown in FIG. 34, in the wireless optical communication system 1001, the base station 230 is used as the base station 1002 (FIG. 1), and the terminal device 231 is used as the terminal device 1003 (FIG. 1). 34, the same reference numerals are assigned to the same components as those shown in FIG.
[0382]
The terminal device 231 (mobile terminal device) has a digital camera or digital camcorder function. The terminal device 231 includes a photographing unit 1233 and a nonvolatile storage medium 1231. The terminal device 231 stores still images and moving images shot by the shooting unit 1233 according to the capacity of the nonvolatile storage medium 1231. The photographing unit 1233 has a function of, for example, compressing and coding a photographed still image into a JPEG format and compressing and coding a photographed moving image into an MPEG format. Each of JPEG and MPEG is one of irreversible compression encoding methods. In this way, the photographing unit 1233 functions as a generation unit that generates digital audio / video data that has been irreversibly compressed and encoded.
[0383]
The base station 230 includes an IEEE 1394 compatible HDD 1232 having a capacity of several tens GB or more, and also functions as a storage and server device (home server).
[0384]
For example, still images and moving images (digital audio / video data) taken by the user of the terminal device 231 outdoors using the terminal device 231 are stored in the nonvolatile storage medium 1231. The user can take the terminal device 231 home and easily upload the digital audio / video data to the HDD 1232 of the base station 230 using the wireless optical interface 1234. As a result, the nonvolatile storage medium 1231 included in the terminal device 231 can be used repeatedly. The base station 230 is connected to the TV device 233. The TV device 233 is used as a user interface that improves operability when accessing the base station 230 from the terminal device 231. The terminal device 231 functions as a remote control device for the base station 230, selects content (digital audio / video data) stored in the nonvolatile storage medium 1231, or collects all of the content at once to the base station 230. Wireless access to send (upload).
[0385]
Also, the uploaded content is processed and edited from the terminal device 231 using the user interface (TV device 233) and stored in the base station 230, and the processed and edited result is stored in the network connected to the base station 230. It can be transmitted or downloaded to the terminal device 231 itself. All of these processes can be performed by an operation from the terminal device 231. Therefore, these processes can be executed seamlessly. Alternatively, viewing the uploaded content on the screen of the TV device 233 is also a preferable usage form. At that time, the terminal device 231 may be directly used as a playback device.
[0386]
Here, when the wireless optical interface is used for uploading from the terminal device 231, for example, 95% of the bandwidth excluding the overhead of the existing wireless section is allocated to the uplink, but 5% is allocated. TDD may be performed by allocating to ACK or NAK from the base station 230. It is desirable that the TDD process is optimized depending on the buffer size provided in the terminal device 231. As described with reference to FIGS. 27 to 30, it is not necessary to perform the media access control in the wireless section once the link is initialized unless the user moves significantly. Although it is necessary to perform training on the determination threshold of the receiver of the terminal device 231, this requires only a few bits at most. Therefore, according to the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 34, a wireless high-speed file transfer system having an unprecedented extremely high throughput is realized.
[0387]
The non-volatile storage medium 1231 preferably has a high reading speed equivalent to or higher than that of the wireless optical interface. It is assumed that the capacity of the nonvolatile storage medium 1231 is about 32 Mbytes to several Gbytes or more. An HDD of about 1 to 2.5 inches may be used as the nonvolatile storage medium 1231 capable of high-speed writing and capable of increasing the capacity.
[0388]
Therefore, the convenience of the data transfer process from the terminal device 231 is significantly improved in the integrated wireless environment, and the actual transfer time is greatly shortened. A user such as a conventional digital camera / camcorder of the same type has purchased a plurality of expensive recording media, avoiding complicated writing process by inserting and removing the recording medium or long-time data transfer. According to the utilization form of the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 34, such a disadvantageous situation is overcome. In addition, the terminal device 231 can be used as a remote control also for viewing and processing photographed digital content, which greatly improves the convenience of the system. Furthermore, even a beginner using the digital system as described above can provide a user-friendly wireless access environment using a non-PC device.
[0389]
According to the wireless optical communication system 1001 shown in FIG. 34, in the terminal device 231 having a function of storing digital audio / video data, any digital audio / video data stored in the nonvolatile storage medium 231 is The data is instantly transferred to and stored in the base station 230 (or another digital device via the base station 230). In addition, it is not necessary to replace the recording medium with another device or connect a cable for viewing the captured digital content or for editing work. Thereby, the convenience of the terminal device 231 is improved.
[0390]
Real-time reproduction of information accumulated from the terminal device 231 via the base station 230 can also be performed. In addition, the coverage area of the base station 230 is limited to the periphery of the base station 230, and the base station 230 forms a user-sized space cell. Therefore, the wireless optical communication system 1001 can prevent eavesdropping and spoofing by a third party. Robust.
[0390]
As described above, a typical usage form of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 is greatly different from a conventional optical wireless LAN system, an RF band wireless LAN, or the like. That is, the process in which the wireless optical interface 1234 of the terminal device 231 establishes a link with the base station 230, the process of functioning as a remote control for the base station 230, the process of performing data transfer, etc. are completed in a very short time. (In other words, since the user's operation and the like are in the law stage), it is not necessary to always maintain the wireless link. Accordingly, the terminal device 231 can operate according to an operation mode in which the wireless optical interface is activated in accordance with a user action or a response of the base station 230 or another digital device. Thereby, standby power consumption can be reduced.
[0392]
The wireless optical interface is allowed to have a certain degree of directivity. Also, the wireless optical interface can be designed on the assumption of line-of-sight communication. Thereby, the design conditions required for the wireless optical interface are relaxed.
[0393]
FIG. 35 shows a configuration of the base station 240 that can be connected to the Gigabit Ethernet (R) with high affinity. The base station 240 can be used as the base station 1002 in the wireless optical communication system 1001 shown in FIG.
[0394]
Spatial cells formed by the base station 240 are arranged one-dimensionally in the same manner as the spatial cells 1006 shown in FIGS. 5A and 5B. The communication distance between the base station 240 and the terminal device is 1 to 5 m, and the size of the space cell is set so that the space cell width at the maximum communication distance 5 m is 1 m (space cell spread angle). θ≈6 °). The radiation angle distribution characteristic of each beam light source of the multi-beam transmitter 1004 with respect to the spatial cell division direction is a directional half-value full angle φt = 4 °.
[0395]
Base station 240 forms eight spatial cells, and angle-resolved receiver 1005 has a viewing angle of about ± 25 °. As described with reference to FIG. 29, during the operation of the base station, the training sequence is transmitted only to the spatial cell accommodating the terminal device.
[0396]
The base station 240 accommodates terminal devices having a wireless optical interface of 100 Mb / s up to six of the eight spatial cells described above, and provides six SDM / SDMA channels. Although the training sequence has been described as being transmitted only to the spatial cells (maximum of six) that accommodate the terminal devices, the base station 240 includes eight wireless optical interfaces. Therefore, even when the terminal device is accommodated in all six SDM / SDMA channels, the new entry terminal device does not receive the training sequence (that is, it is determined that the terminal device can start the uplink). There may be such a spatial cell (a spatial cell that is not used). Even if a new entry terminal device starts an uplink from such a region, as described with reference to FIG. 29, interference with an existing channel does not occur. In such a case, the base station 240 cannot transmit an ACK to a new entry terminal device. The new entry terminal device can determine that there is no empty channel if it does not receive an ACK from the base station 240 within a predetermined time after starting the uplink.
[0397]
In addition to the wireless optical interface unit 241 (multi-beam transmitter 1004 and angle-resolved receiver 1005), the base station 240 includes four Fast Ethernet (R) (IEEE 802.3u / 100Base-TX) ports 242 (each 100 Mb / s) and one Gigabit Ethernet (R) (IEEE802.3z / 100Base-SX) port 243.
[0398]
The terminal device used with the base station 240 includes a wireless optical interface with a data rate of 100 Mb / s. The base station 240 includes a plurality of 100 Mb / s Fast Ethernet (R) ports 242 and at least one 1 Gb / s uplink port 243. Thus, the base station 240 itself functions as a layer 2 or 3 switch compatible with IEEE 802.3z or 802.3ab, and a part or all of the ports 242 and 243 connect the base station 240 to an external digital device. It preferably functions as an interface (first interface).
[0399]
As an internal configuration of the base station 240, a wireless optical interface unit 241, a Fast Ethernet (R) port 242, and an uplink port 243 are connected via a switching fabric 1240 on a main board 1241.
[0400]
The base station 240 includes, as a wireless optical interface unit 241, eight front-end banks each of an angle-resolved receiver 1005 and a multi-beam transmitter 1004 corresponding to eight spatial channels, a receiving circuit 245 and a driving circuit 246. 2, buffers 244 and 247 for transmission and reception, and a controller 248 for the wireless optical interface unit 241 are mounted.
[0401]
The base station 240 further includes a switch controller 250 and a framer 249 that can simultaneously connect up to six channels for transmission and reception as a back-end circuit.
[0402]
Four of the eight front end banks of the angle-resolving receiver 1005 are connected to one receiving circuit 245. Four of the eight front end banks of the multi-beam transmitter 1004 are connected to one drive circuit 246. The controller 248 selects three of the four front end banks connected to the respective receiving circuits 245 and selects three of the four front end banks connected to the respective driving circuits 246.
[0403]
As the physical layer coding method of the wireless optical interface unit, the same 4B5B NRZI coding as Fast Ethernet (R) (100Base-FX or -SX) is used, and the framer 249 is a serializer / deserializer in nibble (4 bits) units. Including.
[0404]
The Fast Ethernet (R) port unit is provided with four 100Base-TX ports 242, a transformer for every two ports, a 4-port PHY, and a switch controller 1242. The Gigabit Ethernet (R) port unit is provided with one 1000Base-SX transceiver 243, a PHY, and a switch controller 1243.
[0405]
The switching fabric 1240 can be, for example, a fast switching ASIC. The switching fabric 1240 receives the control from the CPU 1244 and the forwarding engine 1245 and refers to the address table 1247 through the address resolution unit 1246 while referring to each of the ports (the wireless optical interface 241, the Fast Ethernet (R) port 242, and the Gigabit Ethernet). (R) Switch processing between ports 243) at high speed.
[0406]
When the number of channels to be handled is relatively small, a mode of sharing a sufficiently high-speed bus as shown in FIG. 32 can be used as the internal configuration of the base station 240. In any of the backplane configurations, the number of boards on which components are mounted may be one according to the number of channels.
[0407]
The base station 240 shown in FIG. 35 operates as a layer 2 or layer 3 switch, can construct various services that guarantee the bandwidth of the wireless interface included in the terminal device, and is seamless with a mixture of wired / wireless interfaces. An access environment is realized.
[0408]
As described above, the time interval Tc at which the training sequence is transmitted has an upper limit for the time during which the terminal apparatus can hold the optimum threshold and an upper limit for improving the response of the link initialization process. On the other hand, in the case of IEEE 802.3, the minimum value of the frame length excluding the leading preamble (7 octets) and the delimiter (1 octet) is determined to be 64 octets and the maximum value is 1518 octets. Here, one octet is 8 bits. Therefore, in the wireless optical communication system 1001 (FIG. 1), it is preferable to set the repetition period Tc of the training sequence to a value that is longer than the maximum value of the frame length and as close as possible. For example, in the case of a 100 Mb / s wireless optical interface using 4B5B encoding, the packet length of 1518 bytes (maximum frame length) is about 97 μs, and Tc = 100 μs can be set. Transmission of a downlink frame (packet) from the base station 1002 is started at a reference time for each period Tc common to each spatial cell whenever it exists. In addition, when a plurality of frames that are much shorter than Tc are transmitted in Tc, the frame is temporarily held immediately before the reference time (the frame is put in a waiting state so that the frame does not cross over the reference time), Transmission starts again at the reference time. As described above, in the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001, it is important to improve the throughput at the time of burst transfer, rather than reducing the latency in units of packets / frames. Therefore, it is particularly preferable to shorten the training sequence and set the repetition period Tc of the training sequence to a value that is longer than the maximum value of the frame length and as close as possible. When a higher protocol layer requests ACK, the above bandwidth (100 Mb / s × 97/100) is dynamically allocated by TDD, and a system configuration optimized for bulk file download or upload is adopted. Can do. As already described, terminal position control information may be added to the training sequence. Since the amount of information is small, for example, the delimiter (8 bits) in the wireless section can be extended and assigned to this.
[0409]
In this way, the overhead for media access control in the wireless optical communication system 1001 is extremely small, and even during frame bursting (sequential transfer of several frames) used in the half-duplex mode Gigabit Ethernet®, the wireless section Can be a bottleneck and can increase the affinity with the Ethernet network.
[0410]
In the base station 240, the Gigabit Ethernet (R) uplink port 243 typically functions as the first interface 1007 (FIG. 1) of the base station 1002, and the Fast Ethernet (R) port 242 It functions as an interface 1008 (FIG. 1). That is, the first interface of the base station 240 conforms to the IEEE 802.3z or 802.3ab standard. However, when the number of channels that can be wirelessly accessed simultaneously is set to one, any one of the Fast Ethernet (R) ports 242 can be used as the first interface. A wireless optical communication system in which the number of channels that can be wirelessly accessed simultaneously is one can be used for home use, for example. In such a wireless optical communication system, a plurality of spatial cells are provided not for the purpose of allowing a plurality of terminals to wirelessly access at the same time, but for the purpose of achieving a wide coverage area. As a result, the base station 240 functions as a high-speed Ethernet (R) -compatible wireless switch, and is an access point for a terminal device excellent in compatibility with a digital system such as a server system or a PC constituting a LAN environment in an office or SOHO. Is provided. Therefore, a high-speed download / upload environment is realized without wasting the bandwidth of the wireless optical interface of the terminal device, and development of a new wireless communication system application is promoted.
[0411]
In the wireless optical communication system 1001, a new content distribution system can be constructed by taking advantage of the fact that the actual data transfer rate can be close to the data rate rate of the wireless optical interface of the terminal device. Such a content distribution system will be described with reference to FIG. In a content distribution system, a space suitable for providing a base station is assumed to be a store such as an information kiosk that sells digital content, or a store that sells conventional CD and DVD software packages. A specific range is a service area.
[0412]
FIG. 36 shows a configuration of a content distribution system 1251 using the wireless optical communication system 1001. The content distribution system 1251 includes a wireless optical communication system 1001, a storage server system 254, and a database center 255 (authentication / billing site). In the wireless optical communication system 1001, the base station 240 described with reference to FIG. 35 is used as the base station 1001 shown in FIG. A terminal device 253 is used as the terminal device 1003. A storage server system 254 is used as the external digital device 1012.
[0413]
The base station 240 is installed in a store that sells content, for example.
[0414]
In the content distribution system 1251, all of the content that has been sold at stores has been accumulated in the storage server system 254 and networked by Gigabit Ethernet (R). A base station 240 having a wireless interface is also connected to the storage server system 254, and the terminal device 253 wirelessly accesses the base station 240 and instantly downloads purchased digital content.
[0415]
The terminal device 253 is, for example, a mobile phone (cellular phone or PHS) having a data communication function. The terminal device 253 may be a PDA or a notebook PC with a built-in telephone function including a data communication function. The terminal device 253 includes a connection unit 1254 that can be connected to the mobile phone network 257 and a nonvolatile storage medium 1253. The connection unit 1254 of the terminal device 253 receives a request (purchase application) for purchase content (content that is desired to be transmitted from the base station 240 to the terminal device 253) via the mobile phone network 257 and / or the Internet 258. A) is transmitted to the database center 255. In response to this, the database center 255 performs user personal authentication and settlement / billing. The connection unit 1254 is configured to be accessible to a mobile phone network by a known mobile phone technology.
[0416]
After the user personal authentication and the settlement / billing step, the database center 255 sends information indicating that the settlement / billing step is completed and the content of the purchased content to the storage server system 254 via the Internet 258. (B).
[0417]
The access permission information is transmitted from the storage server system 254 to the terminal device 253 via the base station 240, displayed on the display 1252, and confirmed by the user. Alternatively, the access permission information may be directly transmitted from the database center 255 to the terminal device 253 by the mobile phone data communication function of the terminal device 253 (B ′).
[0418]
After confirming the access permission information, the user wirelessly connects to the storage server system 254 from the terminal device 253 via the base station 240, and at least personal authentication is reconfirmed (C) with the storage server system 254. After that, the digital content for which the purchase procedure has been completed is downloaded from the base station 240 to the terminal device 253 (D).
[0419]
The downloaded digital content is stored in the nonvolatile storage medium 1253 of the terminal device 253, and can be played back at a timing desired by the user.
[0420]
According to the wireless optical communication system 1001, a plurality of users can be downloaded simultaneously, and the download time is short. For example, the time required for downloading is about several seconds when one music CD is converted to the MP3 format and transferred, and about one minute when one DVD recorded in the MPEG2 format is transferred as it is. In the sales site, the arrangement location for the terminal device 253 such as a counter (not shown in FIG. 36, see FIG. 5A) can be arranged in advance in accordance with the space cell. Thereby, the user does not necessarily need to keep holding the terminal device 253 during the transfer time. Therefore, content such as a movie recorded on a DVD that is not supposed to be played back by the terminal device 253 (there is not much merit for playing and watching the terminal device 253 with a small screen) is downloaded to the terminal device 253. It is possible to realize a usage form such as taking home, uploading to a home server (not shown in FIG. 36, see FIG. 34) and viewing on a large screen.
[0421]
In contrast to the distribution system of the present invention shown in FIG. 36, an online distribution system to each home by so-called broadband Internet connection is also being studied. In the distribution system of the present invention, since the download is performed at an actual store, the user can determine whether or not to purchase the content after actually listening to it on a high-definition large-screen display in the store, for example. The risk of purchasing irrelevant content can be reduced. As described above, the distribution system of the present invention has a great merit for the user as compared with the online distribution system to the home.
[0422]
Further, if the store floor area and the backbone network are increased and the number of base stations to be installed is increased, it is possible to cope with an increase in the number of users without impairing the transfer speed to the terminal device. Such an advantage is brought about in the wireless optical communication system 1001 because the service area of the wireless section is a user-sized spatial cell limited to the periphery of the base station.
[0423]
The storage server system 254 for accumulating contents does not necessarily need to be constructed at every store site to be deployed. There is also a usage mode in which the information kiosk sales network is expanded by connecting stores via high-speed dedicated lines or optical fiber networks, sharing contents stored in the RAID-compatible storage server system 254, and installing base stations. desirable.
[0424]
In the example of FIG. 36, personal authentication / personal authentication in the database center 255 can be performed using a data communication function as a mobile phone, a SIM card, or the like. In this case, the wireless optical communication system 1001 is simply used as a high-speed interface capable of directly wirelessly accessing the storage server system 254. A content distribution system having such an authentication / billing process can be easily constructed. This is because an existing authentication / billing site or service can be used and can be realized regardless of the details of the wireless optical communication system.
[0425]
However, the coverage area of the wireless section is limited to the periphery of the base station, and the wireless optical communication system 1001 is a spatial multiplexing optical communication system including user-sized spatial cells. Very robust. Therefore, by performing the above authentication and billing process through the wireless optical interface, the security as the content distribution system can be made stronger and more reliable.
[0426]
It is relatively easy to build an application with such billing on the access control framework of the present SDM / SDMA wireless optical communication system that has been described in detail so far. For example, the user authentication and billing information from the terminal device 253 may be included in a part of the packet / frame sent as a response to the training sequence from the terminal device 253 to the base station 240 side. The base station 240 itself or the authentication / billing site 255 connected via a secure communication path processes based on this information.
[0427]
It is most desirable that information such as access continuation permission and disconnection request to be notified to the terminal device 253 according to the processing result is included in the training sequence from the base station 240 to the terminal device 253. By extending the training sequence to include a predetermined bit pattern for authentication and billing, the efficiency of the processing process and the efficiency of data transfer can be significantly improved. The information on authentication / billing may be transmitted / received by including it in the payload portion excluding the overhead due to the training sequence or other protocols. However, in this case, the terminal apparatus decodes all payloads every frame / packet, and actual data transfer and writing cannot be performed at such a high speed depending on the processing capability of the terminal apparatus.
[0428]
As described above, in a wireless optical communication system, particularly a wireless optical communication system using a user-sized space cell, even if the system does not perform security enhancement by encryption, wiretapping or spoofing can be surely prevented. Therefore, a content distribution system can be constructed at a very low total cost including the terminal device.
[0429]
As described above, a typical usage form of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 is greatly different from a conventional optical wireless LAN system, an RF band wireless LAN, or the like. That is, the wireless optical interface of the terminal device 253 establishes a link with the base station 240 and performs authentication, the process functioning as remote control for the base station 240 and the like, and the process of performing data transfer and the like are all in a very short time. Therefore, it is not necessary to always maintain the wireless link. Accordingly, the terminal device 253 can operate according to an operation mode in which the wireless optical interface is activated in response to a user action or a response of the storage server system 254. Thereby, standby power consumption can be reduced.
[0430]
The wireless optical interface is allowed to have a certain degree of directivity. Also, the wireless optical interface can be designed on the assumption of line-of-sight communication. Thereby, the design conditions required for the wireless optical interface are relaxed. In the content distribution system 1251, the initial investment and maintenance management cost required for constructing a content sales store or information kiosk system are greatly reduced as compared with a conventional distribution system that always distributes / stocks a huge amount of disk packages. Therefore, both the costs borne by the copyright owner / copyright holder and the distributor are reduced. By reducing the cost, there is a merit for the user such as improvement of service.
[0431]
In the content distribution system 1251, since digital content does not directly flow out to the Internet, there is no possibility that the copyright owner / copyright owner will be disadvantaged. However, countermeasures against unauthorized copying of content after purchase depend on the specifications of the nonvolatile storage medium 1253. In the database center 255, managing copy information at the time of content purchase is one of the desirable solutions for problems related to unauthorized copying.
[0432]
The combination of the configuration of the spatial cell, the digital communication interface (first interface) provided in the base station, the usage scene of the terminal device, etc. described with reference to FIGS. It becomes the best wireless access means in the network and SOHO environment. However, the applicant does not intend that the usage mode of the wireless optical communication system 1001 of the present invention is limited by the usage mode shown in FIGS. The components described in each specific example can be appropriately changed based on the teachings in the present specification. For example, various digital communication interfaces such as Fiber Distributed Data Interface (FDDI), Fiber Channel, SAN (Storage Area Network) with FC-AL switch, and wireless access environment to ATM network with ATM switch in base station It is possible to configure a simple band-occupied wireless optical SDM / SDMA communication system.
[0433]
As described above, the wireless optical communication system 1001 of the present invention can be used for various applications in various places such as homes and stores. Hereinafter, options when the wireless optical communication system 1001 is applied to a home network will be described.
[0434]
In the wireless optical communication system 1001, the angle-resolved receiver 1005 of the base station 1002 is configured using a lens system 710 and an array element 711 having a relatively large aperture (FIG. 3). This is to achieve a high practical SNR in the uplink and a practical wide coverage area that extends over several times the communication distance between the wireless optical interfaces of the terminal devices. However, the angle-resolved receiver 1005 tends to increase power consumption during operation due to this configuration. When the wireless optical communication system 1001 is applied to a home network, when the wireless optical communication system 1001 is not used, it is desirable from the viewpoint of power saving that the angle-resolved receiver 1005 is stopped or hibernated. In order to transition the angle-resolved receiver 1005 to the operating state (ie, to activate the base station 1002) when the angle-resolved receiver 1005 is in a stopped or inactive state, the angle-resolved receiver 1005 Without assuming the use of 1005, another remote control function is required.
[0435]
Therefore, the base station 1002 and the terminal device 1003 (FIG. 1) preferably have a remote control communication function used when starting the base station 1002 from the terminal device 1003, which is slower than the wireless optical interface. Here, the activation includes returning from the hibernation state. For this remote control communication function, an existing infrared remote control standard may be employed, or RF band wireless communication may be employed. Regarding the remote control communication function, it is sufficient that the terminal device 1003 has only a transmission function and the base station 1002 has only a reception function. The activation unit 2015 illustrated in FIG. 1 realizes such a reception function that the base station 1002 has. The activation unit 2015 receives a predetermined activation signal via wireless communication (for example, communication according to the existing infrared remote control standard or RF band wireless communication), and the base station 1002 receives the predetermined activation signal from the activation unit 2015. Start in response to.
[0436]
There may be a dedicated terminal (terminal used only for starting up the base station 1002) as remote control of the base station 1002. However, since the terminal device 1003 is provided with a software-based infrared remote control function that shares the transmitter light source and the optical system (the optical transmitter light source 100 shown in FIG. 13) of the terminal device 1003, the terminal device 1003 is used at home. The convenience of the wireless optical communication system 1001 that provides an access point is further improved.
[0437]
The numerical values disclosed in the present specification and defined as the claims are not limited to the setting range of the receiver viewing angle of the terminal device, but in all other items in the design / manufacturing stage of each component etc. It indicates a range obtained for a typical value (typical value, type value). Usually, the characteristics are distributed in the range of the maximum value and the minimum value allowed for the typical value. If the typical value is included in the numerical range defined as the scope of claims of the present application, it is included in the present invention even if each individual component slightly deviates from the numerical range defined as the scope of claims of the present application. Needless to say. On the contrary, each part that is actually used has been selected and has characteristics included in the numerical range defined as the claims of the present application, but typical values of each part are not included in the numerical range. And so on.
[0438]
【The invention's effect】
A terminal apparatus used in the space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system of the present invention includes a receiving circuit on which at least one of a plurality of downlink signal lights is incident. A receiving circuit that receives at least one downlink signal light and outputs an electric signal indicating an intensity of the at least one downlink signal light; and a detection that detects a peak value and a bottom value of the electric signal. And an acquisition unit that acquires information carried by the downlink signal light having the maximum intensity amplitude among the at least one downlink signal light based on the peak value, the bottom value, and the electrical signal.
[0439]
With the reception circuit 104 having such a configuration, the terminal apparatus can separate one downlink signal light from a plurality of downlink signal lights in the reception circuit 104 without error. Accordingly, one terminal device can occupy a band allocated to the spatial cell and communicate with the base station in one spatial cell, and can perform high-speed space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication. A system is realized.
[0440]
Further, due to the terminal device 1003 having such a separation function, the conditions for the radiation angle distribution characteristics required for the light source for the base station to transmit a plurality of downlink signal lights are relaxed. Is done. For this reason, the cost of the base station is reduced, and a space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system excellent in cost performance is realized.
[0441]
A base station used in the space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system of the present invention connects a terminal device to a digital device via this base station. The base station includes a multi-beam transmitter including a plurality of beam light sources, an angle-resolved optical receiver, and a first interface for connecting to a digital device. The directivity directions of the plurality of beam light sources are set to specific directions different from each other in order to form a plurality of space cells having a predetermined size. In this way, the space is divided into cells, and one beam source is assigned to one space cell. The terminal device can occupy the band of the channel (spatial channel) assigned to the accommodated spatial cell and perform bidirectional communication with the base station. Therefore, a high-speed space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system is realized.
[0442]
Further, the base station forms a plurality of spatial cells by a multi-beam transmitter without using an array element for the transmitter. Therefore, the cost of the base station can be reduced, and a space division multiplexing / space division multiple wireless optical communication system with excellent cost performance is realized.
[Brief description of the drawings]
1 is a block diagram showing a configuration of an SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an arrangement of three spatial cells 1006 around the base station 1002. FIG.
3 is a diagram showing an example of the configuration of a peripheral circuit of a multi-beam transmitter 1004 of a base station 1002 and a peripheral circuit of an angle-resolved receiver 1005. FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement example of spatial cells that can be suitably employed when the wireless optical communication system 1001 of the present invention is used in a home.
FIG. 5A is a diagram showing an example of arrangement of space cells in an environment where a plurality of users frequently access simultaneously in an office or a digital content store.
FIG. 5B is a diagram showing an example of arrangement of space cells in an environment where a plurality of users frequently access simultaneously in an office or a digital content store.
FIG. 6A is a diagram showing an example in which space cells are two-dimensionally arranged.
FIG. 6B is a diagram showing an example in which space cells are two-dimensionally arranged.
7A is a diagram showing a radiation angle distribution characteristic of a beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004. FIG.
7B is a diagram showing a radiation angle distribution characteristic of the beam light source 720 of the multi-beam transmitter 1004. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an example of irradiating a single spatial cell with a beam light using a generalized Lambertian light source having a directivity half-width of φt as a beam light source 720;
9 is a diagram showing a relationship between an optical output required for one beam light source 720 of the SDM / SDMA wireless optical communication system 1001 and a constant C. FIG.
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the value of C_min that minimizes the light output required for one beam light source 720 and the spread angle θ of the space cell.
FIG. 11A is a diagram showing a dead zone when the value of the full angle at half maximum φt of each beam light source 720 is larger than the spread angle θ of each spatial cell.
FIG. 11B is a diagram showing a dead zone when the value of the full angle at half maximum φt of each beam light source 720 is smaller than the spread angle θ of each spatial cell.
FIG. 12: BER is 10 -8 FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a ratio of a receivable area to a cover area of a three-dimensional space and a constant C.
13 is a diagram illustrating an example of a configuration of main parts of a terminal device 1003. FIG.
14A is a diagram showing equal light intensity lines on the plane V of downlink signal light transmitted from the multi-beam transmitter 1004 of the base station 1002. FIG.
FIG. 14B is a diagram showing the light intensity at a point P inside the spatial cell corresponding to the downlink signal lights 13 to 15;
15 is a block diagram of a reception circuit 104 (reception front end) of the terminal device 1003 shown in FIG.
16 is a diagram showing a relationship between light receiving sensitivity and wavelength inherent in a light receiving unit including a photodiode 110 and a lens system 101. FIG.
17 is a diagram showing the relationship between transmittance and wavelength when a flat dielectric multilayer film is used as the optical bandpass filter 102. FIG.
FIG. 18A is a diagram showing a measurement example of a probability density distribution of angular deviation when a standard person intentionally directs an object having a certain axis to a target.
FIG. 18B is a diagram showing a measurement example of a probability density distribution of angular deviation when a standard person intentionally directs an object having a certain axis to a target.
19 shows a photodiode array element 500 that can be used in an angle-resolved receiver 1005 of a base station 1002. FIG.
20 is a diagram showing a positional relationship between the array element 500 and the triplet lens system 505. FIG.
FIG. 21 is a diagram showing spots 508 formed on the surface of the array light receiving element 500 when signal light from the terminal device 1003 enters the opening of the lens system 710 of the angle-resolved receiver 1005.
22 is a diagram illustrating the relationship between the viewing angle of the unit pixel 506 φr (i) and the resolution Δφr (i) of the angle-resolved receiver 1005. FIG.
FIG. 23 is a diagram illustrating a situation where a perspective problem may occur.
FIG. 24 shows the array element 711 of the angle-resolved receiver 1005 by uplink signal light from the terminal device 1003-1 located far from the base station and the terminal device 1003-2 located near the base station. It is a figure which shows the light spot formed on a light-receiving surface.
FIG. 25A is a diagram showing a usage pattern of a base station 140 including a display device for visually indicating a desired location of a terminal device to a user.
FIG. 25B is a diagram showing the front surface of the base station 140;
FIG. 26A is a diagram showing a front surface of a base station 140a which is a variation of the base station 140 shown in FIG. 25B.
FIG. 26B is a diagram showing a radiation angle distribution characteristic of an LED that can be used as the display elements 154 to 156;
FIG. 27 is a diagram illustrating an example in which position control of the terminal device is performed by a training sequence.
FIG. 28 is a diagram illustrating another example in which position control of the terminal device is performed by a training sequence.
FIG. 29 is a diagram illustrating another example in which position control of the terminal device is performed by a training sequence.
FIG. 30 is a diagram illustrating another example in which position control of the terminal device is performed by a training sequence.
FIG. 31 is a diagram illustrating signal sequences with opposite phases transmitted to adjacent space cells (n) and (n−1) and a signal sequence in which those signal sequences are superimposed.
FIG. 32 is a diagram showing a base station 210 that can be connected with high affinity to a digital device conforming to the IEEE 1394 standard group.
FIG. 33 is a diagram illustrating an example in which a home network having high affinity with the IEEE 1394 standard is configured by the wireless optical communication system 1001.
FIG. 34 is a diagram illustrating an example in which a home network having high affinity with the IEEE 1394 standard is configured by the wireless optical communication system 1001.
FIG. 35 is a diagram illustrating a configuration of a base station 240 that can be connected to Gigabit Ethernet (R) with high affinity.
FIG. 36 is a diagram showing a configuration of a content distribution system 1251 using a wireless optical communication system 1001.
FIG. 37A is a block diagram showing a configuration of an ONU (Optical Network Unit) connecting each home.
FIG. 37B shows a signal waveform of an optical burst signal transmitted from each household, and a signal of the received signal when the optical burst signal is time-division multiplexed through a star coupler and received by the station-side OSU or OLT. It is a figure which shows a waveform.
[Explanation of symbols]
720 beam light source
1001 SDM / SDMA wireless optical communication system
1002 Base station
1004 Multi-beam transmitter
1005 Angle-resolved receiver
1003 Terminal device
1006 Spatial cells
1007, 1008 interface
1012, 1013 Digital equipment
2016 uplink signal light
2017 Downlink signal light
2015 starter
2014 backplane

Claims (15)

情報を搬送する複数のダウンリンク信号光を送信する基地局とともに用いられるワイヤレス光インターフェイスを備えた端末装置であって、
前記ワイヤレス光インターフェイスは前記複数のダウンリンク信号光のうち、少なくとも1つが入射する受信回路を含み、
前記受信回路は、
入射する全ての前記ダウンリンク信号光の強度を示す電気信号を出力する光電変換増幅部と、
前記電気信号に基づいて、入射する全ての前記ダウンリンク信号光の強度のピーク値およびボトム値を検出する検出部と、
前記ピーク値と前記ボトム値と前記電気信号とに基づいて、入射する全ての前記ダウンリンク信号光のうち強度振幅が最大であるダウンリンク信号光が搬送する前記情報を取得する、取得部とを含む、端末装置。
A terminal device comprising a wireless optical interface used with a base station that transmits a plurality of downlink signal lights carrying information,
The wireless optical interface, among the plurality of downlink optical signal, comprises a receiving circuit at least one incident,
The receiving circuit is
A photoelectric conversion amplifier that outputs an electrical signal indicating the intensity of all the downlink signal light incident thereon ;
Based on the electrical signal, a detection unit that detects the peak value and the bottom value of the intensity of all the downlink signal light incident thereon ,
Based on the peak value, the bottom value, and the electrical signal, an acquisition unit that acquires the information carried by a downlink signal light having a maximum intensity amplitude among all the downlink signal light incident thereon ; Including a terminal device.
前記光電変換増幅部は、前記少なくとも1つのダウンリンク信号光のクロック周波数以下の帯域において、実質的に群遅延平坦な特性を有する帯域制限フィルタを含み、前記光電変換増幅部と前記検出部と前記取得部とは直流結合される、請求項1に記載の端末装置。  The photoelectric conversion amplification unit includes a band limiting filter having substantially flat group delay characteristics in a band equal to or lower than a clock frequency of the at least one downlink signal light, and the photoelectric conversion amplification unit, the detection unit, and the The terminal device according to claim 1, wherein the acquisition unit is DC-coupled. 前記複数のダウンリンク信号光のそれぞれは、所定の波長を有するレーザ光であり、前記端末装置は、前記受信回路の受信視野半値全角の範囲内に入射する前記所定の波長を有するレーザ光を遮断しない特性を有する光学的バンドパスフィルタをさらに備え、前記光電変換増幅部には、前記光学的バンドパスフィルタを介して前記少なくとも1つのダウンリンク信号光が入射する、請求項1に記載の端末装置。  Each of the plurality of downlink signal lights is a laser light having a predetermined wavelength, and the terminal device cuts off the laser light having the predetermined wavelength incident within a range of the reception field half-width full angle of the reception circuit. 2. The terminal device according to claim 1, further comprising an optical bandpass filter having a characteristic that does not perform, wherein the at least one downlink signal light is incident on the photoelectric conversion amplification unit via the optical bandpass filter. . 前記受信回路の受信視野半値全角は、10°以上30°以下である、請求項1に記載の端末装置。  2. The terminal device according to claim 1, wherein a full width at half maximum of reception field of the reception circuit is 10 ° or more and 30 ° or less. ワイヤレス光インターフェイスを備える端末装置とともに用いられ、前記端末装置デジタル機器に接続するための基地局であって、
複数のビーム光源を含むマルチビーム送信機と、
角度分解型の光受信機と、
前記デジタル機器に接続するための第1のインターフェイスと
を備え、
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向方向は、予め定められた大きさの複数の空間セルを形成するために、互いに異なる特定の方向に設定されており、
前記複数の空間セルの1つの空間セルに前記端末装置が収容されているか否かを表示する少なくとも1つの表示要素を含む表示装置をさらに備えることを特徴とする基地局。
A base station for use with a terminal device having a wireless optical interface, for connecting the terminal device to a digital device,
A multi-beam transmitter including a plurality of beam light sources;
An angle-resolved optical receiver;
A first interface for connecting to the digital device;
The directivity directions of the plurality of beam light sources are set to specific directions different from each other in order to form a plurality of spatial cells having a predetermined size ,
It said base station further comprising Rukoto a display device comprising at least one display element the terminal device to one spatial cell indicates whether housed in the plurality of spaces cells.
ワイヤレス光インターフェイスを備える端末装置とともに用いられ、前記端末装置デジタル機器に接続するための基地局であって、
複数のビーム光源を含むマルチビーム送信機と、
角度分解型の光受信機と、
前記デジタル機器に接続するための第1のインターフェイスと
を備え、
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向方向は、予め定められた大きさの複数の空間セルを形成するために、互いに異なる特定の方向に設定されており、前記複数のビーム光源のそれぞれの指向半値全角φtは、前記複数の空間セルのうち対応する空間セルの広がり角θと、0.5≦C≦1.3の範囲の定数Cとに対して、φt=C・θという関係を満たし、
前記マルチビーム送信機は、前記複数のビーム光源の全てによって、前記端末装置との双方向通信を開始することの適否を判定するためのトレーニングシーケンスを送信することを特徴とする基地局。
A base station for use with a terminal device having a wireless optical interface, for connecting the terminal device to a digital device,
A multi-beam transmitter including a plurality of beam light sources;
An angle-resolved optical receiver;
A first interface for connecting to the digital device;
The directivity directions of the plurality of beam light sources are set in different specific directions to form a plurality of spatial cells having a predetermined size, and the directivity half values of the plurality of beam light sources are set. The full angle φt satisfies the relationship φt = C · θ with respect to the spread angle θ of the corresponding space cell among the plurality of space cells and the constant C in the range of 0.5 ≦ C ≦ 1.3.
The base station, wherein the multi-beam transmitter transmits a training sequence for determining whether it is appropriate to start bi-directional communication with the terminal device by all of the plurality of beam light sources .
前記複数の空間セルは、前記端末装置が収容されている第1の空間セルと、前記端末装置が収容されていない空間セルであって、前記第1の空間セルに隣接する第2の空間セルとを含み、
前記マルチビーム送信機は、前記第1の空間セルに向けて前記トレーニングシーケンスを第1の光出力で送信し、前記第2の空間セルに向けて前記トレーニングシーケンスを前記第1の光出力よりも低い第2の光出力で送信する、請求項6に記載の基地局。
The plurality of space cells are a first space cell in which the terminal device is accommodated and a space cell in which the terminal device is not accommodated, and a second space cell adjacent to the first space cell. Including
The multi-beam transmitter transmits the training sequence toward the first spatial cell with a first optical output, and transmits the training sequence toward the second spatial cell from the first optical output. The base station according to claim 6 , wherein the base station transmits at a low second optical power.
ワイヤレス光インターフェイスを備える端末装置とともに用いられ、前記端末装置デジタル機器に接続するための基地局であって、
複数のビーム光源を含むマルチビーム送信機と、
角度分解型の光受信機と、
前記デジタル機器に接続するための第1のインターフェイスと
を備え、
前記複数のビーム光源のそれぞれの指向方向は、予め定められた大きさの複数の空間セルを形成するために、互いに異なる特定の方向に設定されており、前記複数のビーム光源のそれぞれの指向半値全角φtは、前記複数の空間セルのうち対応する空間セルの広がり角θと、1.0≦C≦1.3の範囲の定数Cとに対して、φt=C・θという関係を満たし、
前記マルチビーム送信機は、前記複数のビーム光源の全てによって、前記端末装置との双方向通信を開始することの適否を判定するためのトレーニングシーケンスを送信し、
前記トレーニングシーケンスは、デューティー比が実質的に50%に等しい矩形周期波を含み、前記矩形周期波は、前記複数の空間セルのうち、互いに隣接する2つの空間セルに向けて互いに逆相で送信される部分と同相で送信される部分とを含むことを特徴とする基地局。
A base station for use with a terminal device having a wireless optical interface, for connecting the terminal device to a digital device,
A multi-beam transmitter including a plurality of beam light sources;
An angle-resolved optical receiver;
A first interface for connecting to the digital device;
The directivity directions of the plurality of beam light sources are set in different specific directions to form a plurality of spatial cells having a predetermined size, and the directivity half values of the plurality of beam light sources are set. The full angle φt satisfies the relationship φt = C · θ with respect to the spread angle θ of the corresponding space cell among the plurality of space cells and the constant C in the range of 1.0 ≦ C ≦ 1.3.
The multi-beam transmitter transmits a training sequence for determining the suitability of starting bidirectional communication with the terminal device by all of the plurality of beam light sources,
The training sequence includes a rectangular periodic wave having a duty ratio substantially equal to 50%, and the rectangular periodic wave is transmitted in two phases opposite to each other among the plurality of spatial cells. And a part transmitted in the same phase .
前記複数の空間セルの1つの空間セルに前記端末装置が収容されているか否かを表示する少なくとも1つの表示要素を含む表示装置をさらに備える請求項6乃至8のいずれかに記載の基地局。Further comprising a display device comprising at least one display element for displaying whether the terminal device to one spatial cell of said plurality of spatial cells are accommodated, the base station according to any one of claims 6 to 8 . 前記第1のインターフェイスの通信速度は、前記端末装置が備える前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度よりも高い、請求項5乃至8のいずれかに記載の基地局。The base station according to claim 5 , wherein a communication speed of the first interface is higher than a communication speed of the wireless optical interface included in the terminal device. 前記複数の空間セルの数jは2≦j≦16の範囲であり
前記端末装置が有する前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度と実質的に等しい通信速度を有する第2のインターフェイスをさらに備え、
前記ワイヤレス光インターフェイスの通信速度のj倍と、前記第2のインターフェイスの通信速度との合計は、前記第1のインターフェイスの通信速度と実質的に等しいか、より小さい、請求項10に記載の基地局。
The number j of the plurality of spatial cells is in a range of 2 ≦ j ≦ 16 ,
A second interface having a communication speed substantially equal to a communication speed of the wireless optical interface of the terminal device;
The base of claim 10 , wherein a sum of j times the communication speed of the wireless optical interface and the communication speed of the second interface is substantially equal to or less than the communication speed of the first interface. Bureau.
前記第1のインターフェイスは、IEEE1394規格群のいずれかに準拠し、前記マルチビーム送信機は、予め定められた周期で前記トレーニングシーケンスを送信し、
前記一定周期Tcは、Tc=125/Z(μs)(Zは自然数または自然数の逆数)を満たす、請求項6乃至8のいずれかに記載の基地局。
The first interface conforms to any one of the IEEE 1394 standards group, the multi-beam transmitter transmits the training sequence at a predetermined period,
The base station according to claim 6 , wherein the constant period Tc satisfies Tc = 125 / Z (μs) (Z is a natural number or a reciprocal of a natural number).
前記第1のインターフェイスは、IEEE802.3zあるいは802.3ab規格に準拠する、請求項5乃至8のいずれかに記載の基地局。The base station according to any one of claims 5 to 8, wherein the first interface conforms to an IEEE 802.3z or 802.3ab standard. 前記角度分解型の光受信機とは独立にワイヤレス通信を介して所定の起動信号を受け取る起動部をさらに備え、
前記起動部が前記所定の起動信号を受け取ることに応答して起動する、請求項5乃至8のいずれかに記載の基地局。
An activation unit that receives a predetermined activation signal via wireless communication independently of the angle-resolved optical receiver;
The base station according to claim 5 , wherein the activation unit is activated in response to receiving the predetermined activation signal.
前記トレーニングシーケンスは、前記ワイヤレス光インターフェイスが提供する帯域幅を動的に前記端末装置に割り当てるための制御情報を含む、請求項6乃至8のいずれかに記載の基地局。The base station according to claim 6 , wherein the training sequence includes control information for dynamically allocating a bandwidth provided by the wireless optical interface to the terminal device .
JP2002167142A 2001-06-08 2002-06-07 Terminal device for optical communication system and base station Expired - Fee Related JP3957059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167142A JP3957059B2 (en) 2001-06-08 2002-06-07 Terminal device for optical communication system and base station

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-174907 2001-06-08
JP2001174907 2001-06-08
JP2002167142A JP3957059B2 (en) 2001-06-08 2002-06-07 Terminal device for optical communication system and base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069507A JP2003069507A (en) 2003-03-07
JP3957059B2 true JP3957059B2 (en) 2007-08-08

Family

ID=26616657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167142A Expired - Fee Related JP3957059B2 (en) 2001-06-08 2002-06-07 Terminal device for optical communication system and base station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957059B2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100104A2 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Public service system
JP4233390B2 (en) * 2003-06-09 2009-03-04 富士通株式会社 Wireless LAN device
DE102004046503B4 (en) * 2004-09-23 2009-04-09 Eads Deutschland Gmbh Indirect optical free-space communication system for broadband transmission of high-rate data in the passenger compartment of an aircraft
US20070009267A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Crews Darren S Driving a laser using an electrical link driver
EP1900112B1 (en) * 2005-07-04 2018-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A point-to-point telecommunications system
US7733287B2 (en) * 2005-07-29 2010-06-08 Sony Corporation Systems and methods for high frequency parallel transmissions
JP4781758B2 (en) * 2005-09-08 2011-09-28 京セラ株式会社 Reception system, communication system, and reception method
JP5161176B2 (en) 2008-09-26 2013-03-13 太陽誘電株式会社 Visible light communication transmitter and visible light communication system
JP2011055288A (en) 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp Visible light communication apparatus and data receiving method
JP6438203B2 (en) * 2014-03-20 2018-12-12 株式会社Nttドコモ Base station and user equipment
GB201816598D0 (en) 2018-10-11 2018-11-28 Purelifi Ltd Signal retransmission system and method
CN113050034B (en) * 2021-04-02 2024-05-07 明晶芯晟(成都)科技有限责任公司 NLOS interference-resistant visible light positioning method of multi-PD structure
CN115065408B (en) * 2022-04-28 2024-02-27 上海交通大学 Multi-priority hierarchical coding method, device and storage medium based on optical camera
JPWO2024070497A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003069507A (en) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957059B2 (en) Terminal device for optical communication system and base station
EP2064820B1 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video having connection control protocol
EP1658720B1 (en) Ultra-wide band wireless/power-line communication system for delivering audio-video content
JP5192498B2 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video with multiple object sets (MDA)
US20100315954A1 (en) System and method for wireless multi-band networks association and maintenance
JP2018011251A (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN106717053A (en) Integrated circuit for wireless communication, wireless communication terminal, and wireless communication method
US12294410B2 (en) Trigger-based optical wireless communication system
CN110289938B (en) Multi-passive reflection label access system based on code division multiple access and control method
JP2018046459A (en) Radio communication device and radio communication method
Tiwari et al. Smart home multi-device bidirectional visible light communication
JP2017085553A (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US12255684B2 (en) Methods, devices, and systems for management of wireless communication channels
CN108370307A (en) Managed time division duplex baseband signaling
EP3507922A1 (en) Method and apparatus for optical wireless communication
Saud et al. Reconfigurable optical‐radio wireless networks: meeting the most stringent requirements of future communication systems
Wang et al. WiFO: a hybrid WiFi free-space optical communication networks of femtocells
Zeadally et al. Enabling gigabit network access to end users
KR102046358B1 (en) Method and apparatus for adaptationally performing optical wireless communication
Edirisinghe et al. An adaptable contention-free MAC protocol for full-duplex split-plane optical wireless network
Bouchet et al. Wireless optical network for a home network
Schilling et al. HOMEPLANE: An architecture for a wireless home area network with management support for high quality of service
Cheng et al. Wi-fi 7: principles, technology, and applications
KR101317880B1 (en) Method for determining channels to be used a wireless network, method for wireless communication, and apparatus for the same
TW202515238A (en) Personalized wi-fi systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees