JP3956740B2 - Automatic transmission - Google Patents
Automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956740B2 JP3956740B2 JP2002091681A JP2002091681A JP3956740B2 JP 3956740 B2 JP3956740 B2 JP 3956740B2 JP 2002091681 A JP2002091681 A JP 2002091681A JP 2002091681 A JP2002091681 A JP 2002091681A JP 3956740 B2 JP3956740 B2 JP 3956740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear
- input shaft
- gear train
- train
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/04—Combinations of toothed gearings only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動変速機に係り、特にギヤ式の手動変速機をベースにして構成された自動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両においては、エンジンの駆動力を走行条件に応じて所要に変換して取出すための自動変速機や、その駆動力を分配するためのトランスファ等からなる動力伝達装置が設けられている。
【0003】
自動変速機としては、例えば、ギヤ式の手動変速機を自動化した構成のものがある。このギヤ式の手動変速機を自動化して構成された自動変速機においては、燃費の規制に対応するために構成され、入力軸と出力軸との間に複数のギヤ列からなる変速段を設け、この変速段をシフト操作とセレクト操作を外付けのアクチュエータで制御し、入力軸から出力軸に駆動力を伝達しながら変速を行っている。
【0004】
このような自動変速機としては、例えば、特開2000−97297号公報、特開平3−4060号公報、特開平8−121551号公報に開示されている。特開2000−97297号公報に記載のものは、第1入力軸とこの第1入力軸の延長上に配置された第2入力軸を有する電気機械式自動変速機において、エンジントルクを第1・第2入力軸に伝達する第1・第2クラッチを、選択的に係合・解除する第1・第2クラッチアクチュエータを設けるとともに、駆動ギヤが選択的に係合されるシンクロナイザ装置を作動する第1・第2シフトアクチュエータシステムを設けたものである。特開平3−4060号公報に記載のものは、FF車及びFR車用の出力前取り出しの自動変速機において、4速用自動変速機の構成を、シンプソンタイプの遊星歯車機構を用いた3速用自動変速機と共通化を図ったものである。特開平8−121551号公報に記載のものは、4速用自動変速機において、ギヤセットをシンプルギヤ列と遊星歯車列とから構成し、この遊星歯車列のサンギヤを変速機ケースに固定可能とするブレーキを追加したり、遊星歯車列のサンギヤを入力軸に連結するクラッチを追加することで、2つのクラッチ及び3つのブレーキ、又は、3つのクラッチ及び2つのブレーキで構成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来、ギヤ式の手動変速装置を自動化して構成された自動変速装置にあっては、シフト操作とセレクト操作を外付けのアクチュエータで制御する場合に、シフトを変更するときに、トルクを抜く操作、つまり、アクセルペダル(スロットル開度)を戻してクラッチを解放するという操作が必要であり、シフト終了後も、トルクを伝える操作、つまり、クラッチを接続してスロットル開度を大きくするという操作が必要となる。これらの操作は、3速以上の高速段ギヤ列では、同期回転差が少なく短時間で済むために、問題が生じないが、1速から2速へのシフトアップや、2速から3速へのシフトアップ、又は、2速から1速へのシフトダウンや、3速から2速へのシフトダウンをするときには、同期回転差が大きいことと、同期慣性マスが大きいことから、短時間でシフトを完了させることができなくなり、発進時等の変速時に、変速ショックが大きく発生し、違和感を与えてしまうという不都合があった。
【0006】
また、自動変速機において、高速段では、ギヤ列を用いた特徴を活かして、遊星歯車機構のみで4段以上の変速段を構成した場合に、その構造が複雑になるとともに、高速段でのギヤ列の多段化が困難であるという不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、エンジンのクランク軸から回転が入力されるクラッチを設け、このクラッチに接続された第1入力軸を設け、この第1入力軸の延長上に配置された第2入力軸を設け、前記第1入力軸及び前記第2入力軸と平行に配置された出力軸を設け、前記第1入力軸と前記第2入力軸との間に配置されて前記第1入力軸の回転を前記第2入力軸に伝達する遊星歯車機構を設け、前記第2入力軸と前記出力軸との間には前記遊星歯車機構の全変速段に対応して前記出力軸に回転を伝達する低速段ギヤ列を設け、前記第1入力軸と前記出力軸との間には前記遊星歯車機構を介さず前記出力軸に回転を伝達する少なくとも一つ以上の高速段ギヤ列とリバースギヤ列とを配設し、前記低速段ギヤ列と前記高速段ギヤ列との変速比の切り替えによって4速以上の変速段を構成した自動変速機において、前記遊星歯車機構によって1速から3速の変速段を構成する一方、前記高速段ギヤ列によって4速以上の変速段を構成し、前記低速段ギヤ列と前記高速段ギヤ列とを夫々シンクロ機構によって選択的に回転伝達可能とし、前記クラッチによって前記第1入力軸を前記クランク軸と連結した状態で前記遊星歯車機構により1速から3速の間の変速を行う一方、4速以上に変速する際には前記第1入力軸を前記クランク軸と非連結の状態とするように前記クラッチを切り替えて前記シンクロ機構による変速を行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明は、ギヤ式の手動変速機を自動化して構成された自動変速機において、低速段から高速段までを全てギヤ列で構成する自動変速機と比較して、低速段では、変速ショックを低減して違和感を抑制し、また、高速段では、ギヤ列を用いた変速機の特徴を活かして、遊星歯車機構のみで、4段以上の変速段を構成した自動変速機と比較して、変速機の構造を簡略化することができ、しかも、高速段でのギヤ列の多段化に対して容易に対応することができる。
【0009】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜3は、この発明の第1実施例を示すものである。図1、2において、2は車両に搭載されるエンジン、4はこのエンジン2に軸支されたクランク軸、6は自動変速機、8は変速機ケースである。エンジン2には、クラッチ10を介して自動変速機6が連結される。この自動変速機6は、ギヤ式の手動変速機をベースにしたものであり、4速以上の変速段12を構成するように、複数のギヤ列を備え、これら各ギヤ列が自動的に切り替えられるものである。クラッチ10は、例えば、電磁クラッチからなって発進クラッチとしての機能を有し、変速機ケース8内でクランク軸4と変速段(前進5段、リバース)12との間に配設され、クランク軸4と変速段12とを連結・非連結とするように接続・解放動作し、接続状態ではエンジン2の回転を自動変速機6に入力させ、また、1速と2速との切り換え時及び2速と3速との切り換え時に接続動作し、3速以上での切り換え時には一時的に解放動作するものである。
【0010】
自動変速機6には、変速機ケース8内で、クラッチ10に接続された第1入力軸(第1メイン軸)14と、この第1入力軸14と同軸延長上に配置された第2入力軸(第2メイン軸)16とが備えられ、また、第1入力軸14及び第2入力軸16と平行に配置された出力軸(カウンタ軸)18及びリバースアイドラ軸20が備えられている。第1入力軸14は、中間部位で2つの第1入力側軸受22−1、22−2で回転自在に支持され、エンジン2側の一端側がクラッチ10に接続されているとともに、エンジン2から離れた側の他端側が第2入力軸16の一端側に対峙して配置されている。第2入力軸16は、エンジン2側の一端側が第1入力軸14の他端側に対峙して配置されているとともに、エンジン2から離れた側の他端側が1つの第2入力側軸受24で回転自在に支持されている。出力軸18は、第1入力軸14と第2入力軸16とを軸心方向で合わせた長さに対応した長さで形成され、両端側の2つの出力側軸受26−1、26−2で回転自在に支持されている。リバースアイドラ軸20は、変速機ケース8に固定して保持されている。
【0011】
第1入力軸14と第2入力軸16との間には、第1入力軸14の回転を第2入力軸16に伝達するシンプソンタイプの遊星歯車機構28が設けられている。また、第1入力軸14及び第2入力軸16と出力軸18との間には、第1、第2入力軸14、16の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸18へ伝達する変速段(前進5段、リバース)12を構成するように、複数のギヤ列として、この第1実施例においては、低速段ギヤ列としての1−3速ギヤ列30と、リバース(REV)ギヤ列32と、高速段ギヤ列としての4速ギヤ列34及び5速ギヤ列36とが設けられている。
【0012】
遊星歯車機構28は、第1入力軸14の他端側と第2入力軸16の一端側との間に配置されている。第1入力軸14は、クラッチ10に接続されて遊星歯車機構28に回転を伝達するものである。第2入力軸16は、遊星歯車機構28によって回転されるものである。
【0013】
遊星歯車機構28は、共通のサンギヤ38を有する第1、第2遊星歯車列40、42の2列で構成されいる。サンギヤ38は、両端側に第1、第2サンギヤ用歯部38−1、38−2を形成して、第2入力軸16の一端側に回動可能に軸支して設けられている。
【0014】
第1遊星歯車列40は、第1入力軸14の他端側に固設された第1リングギヤ44と、第2入力軸16の一端側に中央部位が一体的に固設された第1キャリヤ46と、この第1キャリヤ46に回動可能に軸支されて第1リングギヤ44に噛合した複数個の第1ピニオンギヤ48と、第2入力軸16の一端側に回動可能に軸支されて第1ピニオンギヤ48に噛合するサンギヤ38の第1サンギヤ用歯部38−1とで構成されている。
【0015】
第2遊星歯車列42は、サンギヤ38の廻りで回転可能な第2キャリヤ50と、この第2キャリヤ50に回動可能に軸支されてサンギヤ38の第2サンギヤ用歯部38−2に噛合する複数個の第2ピニオンギヤ52と、第2入力軸16に中央部位が一体的に固設されて第2ピニオンギヤ52に噛合する第2リングギヤ54と、第2キャリヤ50の逆転を防止するように変速機ケース8の内面に固設されたワンウェイクラッチ56とからなる。よって、第2キャリヤ50は、第2ピニオンギヤ52と第2リングギヤ54とで支持されている。
【0016】
また、サンギヤ38には、サンギヤ支持ケース58が設けられる。このサンギヤ支持ケース58は、サンギヤ38の中央部位から径方向に延びる端部部材60と、この端部部材60から第1リングギヤ44の外周を覆って第1入力軸14の軸方向に延びる円筒部材62と、この円筒部材62の端部を第1入力軸14に回動自在に軸支する連結部材64とからなる。また、このサンギヤ支持ケース58の円筒部材62の周りには、2速時に、該円筒部材62に接合してサンギヤ支持ケース58を締め付けて、サンギヤ38を固定する2速ブレーキバンド66が設けられている。
【0017】
第2入力軸16には、第2遊星歯車列42に隣接して低速段ギヤ列としての1−3速ギヤ列30が設けられる。この1−3速ギヤ列30は、第2入力軸16に遊嵌して回転可能に支持された1−3速駆動ギヤ68と、この1−3速駆動ギヤ68に噛合して出力軸18に固設された1−3速従動ギヤ70とからなる。この1−3速ギヤ列30は、遊星歯車機構28の全変速段に対応して出力軸18へ回転を伝達し、シフトフィーリングを良好とするものである。
【0018】
また、第2入力軸16には、1−3速駆動ギヤ68に隣接し且つエンジン2から離れた側で、変速機構としての1−3速シンクロ機構72が設けられる。この1−3速シンクロ機構72は、1−3速駆動ギヤ68に一体的に設けられた1−3速用係合部68Hと、第2入力軸16に固設された1−3速シフトハブ74と、この1−3速シフトハブ74上で第2入力軸16の軸方向に移動して1−3速駆動ギヤ68の1−3速用係合部68Hに係合・離脱する1−3速シフトスリーブ76とからなる。
【0019】
リバースギヤ列32は、遊星歯車機構28よりもエンジン2側に、つまり、遊星歯車機構28の第1遊星歯車列40の背面側に配置されている。このリバースギヤ列32は、第1入力軸受22−2の近傍で第1入力軸14に遊嵌して回転可能に支持されたリバース駆動ギヤ78と、このリバース駆動ギヤ78に噛合してリバースアイドラ軸20に回転可能に設けられたリバースアイドラギヤ80と、このリバースアイドラギヤ80に噛合して出力軸18に固設されたリバース従動ギヤ82とからなる。
【0020】
遊星歯車機構28とリバースギヤ列32との間には、変速機構としての低速・リバースシンクロ機構84が設けられている。この低速・リバースシンクロ機構84は、サンギヤ支持ケース58の連結部材64に一体的に設けられた遊星歯車用係合部64Hと、リバース駆動ギヤ78に一体的に設けられたリバース用係合部78Hと、第1入力軸14に固設された低速・リバースシフトハブ86と、この低速・リバースシフトハブ86上で第1入力軸14の軸方向に移動して連結部材64の遊星歯車用係合部64Hとリバース駆動ギヤ78のリバース用係合部78Hとに選択的に係合・離脱する低速・リバースシフトスリーブ88とからなる。この低速・リバースシフトスリーブ88は、連結部材64の遊星歯車用係合部64Hとリバース駆動ギヤ78のリバース用係合部78Hとを選択的に第1入力軸14に連結するものである。従って、低速・リバースシンクロ機構84の前面に遊星歯車機構28が配設され、低速・リバースシンクロ機構84の背面にリバースギヤ列32が配設され、この低速・リバースシンクロ機構84の背面でリバースギヤ列32を係合・離脱するものである。
【0021】
4速段ギヤ列34は、第1入力側軸受22−1側の第1入力軸14に固設された4速駆動ギヤ90と、この4速駆動ギヤ90に噛合して出力軸18に遊嵌して回転可能に支持された4速従動ギヤ92とからなる。
【0022】
5速段ギヤ列36は、第1入力側軸受22−2側の第1入力軸14に固設された5速駆動ギヤ94と、この5速駆動ギヤ94に噛合して出力軸18に遊嵌して回転可能に支持された5速従動ギヤ96とからなる。
【0023】
出力軸18には、4速従動ギヤ92と5速従動ギヤ96との間に、変速機構としての他のシンクロ機構としての4速・5速シンクロ機構98が設けられる。この4速・5速シンクロ機構98は、4速従動ギヤ92に一体的に設けられた4速用係合部92Hと、5速駆動ギヤ94に一体的に設けられた5速用係合部96Hと、出力軸18に固設された4速・5速シフトハブ100と、この4速・5速シフトハブ100上で出力軸18の軸方向に移動して4速従動ギヤ92の4速用係合部92Hと5速従動ギヤ96の5速用係合部96Hとに選択的に係合・離脱する4速・5速シフトスリーブ102とからなる。
【0024】
これにより、自動変速機6においては、第1・第2入力軸14・16と出力軸18との間に、遊星歯車機構28を介さず出力軸18に回転を伝達する少なくとも一つ以上の高速段ギヤ列である4速・5速ギヤ列34・36とリバースギヤ列32とが配設されるとともに、低速段ギヤ列である1−3速ギヤ列30と高速段ギヤ列である4速・5速ギヤ列34・36とによる変速比の切り替えによって4速以上の変速段(前進5段、リバース)12を構成するものである。
【0025】
また、出力軸18のエンジン2側の端部位には、ファイナルギヤ機構104が設けられているとともに、このファイナルギヤ機構104を介してデファレンシャル機構106が連結して設けられている。ファイナルギヤ機構104は、出力軸18に固設されたファイナルドライブギヤ108と、このファイナルドライブギヤ108に噛合したリングギヤ110とからなる。デファレンシャル機構104は、リングギヤ110を固設したケース部112と、このケース部112で支持されたドライブ軸114、114とを備えている。
【0026】
メインクラッチ6は、電気的に作動されるメインクラッチアクチュエータ116に連絡している。2速ブレーキバンド66は、ブレーキ用モータ118のブレーキ用モータ軸120に連結したブレーキ用減速機122を介して進退動するピストン124によって締め付け・非締め付け作動される。
【0027】
1−3速シフトスリーブ76と低速・リバースシフトスリーブ88と4速・5速シフトスリーブ102とは、変速操作装置126によって駆動される。この変速操作装置126は、変速用モータ128の変速用モータ軸130に連結した変速用減速機132と、この変速用減速機132に駆動軸134を介して連結した変速ドラム136と、この変速ドラム136の外周面に形成した1−3速シフトヨーク溝138と低速・リバースシフトヨーク溝140と4速・5速シフトヨーク溝142とに係合した1−3速シフトヨーク144と低速・リバースシフトヨーク146と4速・5速シフトヨーク148と、1−3速シフトヨーク144に連結するとともに1−3速シフトスリーブ76に係合する1−3速シフトフォーク150と、低速・リバースシフトヨーク146に連結するとともに低速・リバースシフトスリーブ88に係合する低速・リバースシフトフォーク152と、4速・5速シフトヨーク148に連結するとともに4速・5速シフトスリーブ102に係合する4速・5速シフトフォーク154とからなる。
【0028】
次に、この第1実施例の作用を、図3の各ギヤ列の係合状態に基づいて説明する。
【0029】
図3に示す如く、1速時には、クラッチ10が接続した状態であり、遊星歯車機構28において、2速ブレーキバンド66がサンギヤ支持ケース58を締め付けておらず、サンギヤ38が回転自在であり、第1入力軸14に固設した第1リングギヤ44の回転によってサンギヤ38が逆転し、そして、このサンギヤ38の回転で第2リングギヤ54がサンギヤ38とは逆方向に回転し、この第2リングギヤ54の回転が第2入力軸16に伝達され、さらに、1−3速シンクロ機構72の1−3速シフトスリーブ76が1−3速駆動ギヤ68の1−3速用係合部68Hに係合することで(図1のFで示す)、1−3速ギヤ列30が係合した状態となり、第2入力軸16の回転が1−3速駆動ギヤ68と1−3速従動ギヤ70とを経て出力軸18に伝達される。
【0030】
2速時には、クラッチ10が接続した状態であり、遊星歯車機構28において、2速ブレーキバンド66がサンギヤ支持ケース58を締め付けると(図1のEで示す)、サンギヤ38が固定され、第1入力軸14に固設した第1リングギヤ44の回転がそのままサンギヤ38を介して第2入力軸16に伝達され、さらに、1−3速シンクロ機構72の1−3速シフトスリーブ76が1−3速駆動ギヤ68の1−3速用係合部68Hに係合することで(図1のFで示す)、1−3速ギヤ列30が係合した状態となり、第2入力軸16の回転が1−3速駆動ギヤ68と1−3速従動ギヤ70とを経て出力軸18に伝達される。
【0031】
3速時には、クラッチ10が接続した状態であり、低速・リバースシンクロ機構84の低速・リバースシフトスリーブ88が遊星歯車用係合部64Hに係合することで(図1のDで示す)、遊星歯車機構28において、第1入力軸14の回転がサンギヤ38と第1リングギヤ44とサンギヤ38と第2入力軸16とにそのまま伝達して、第1入力軸14と第2入力軸16とが直結状態となり、さらに、1−3速シンクロ機構72の1−3速シフトスリーブ76が1−3速駆動ギヤ68の1−3速用係合部68Hに係合することで(図1のFで示す)、1−3速ギヤ列30が係合した状態となり、第2入力軸16の回転が1−3速駆動ギヤ68と1−3速従動ギヤ70とを経て出力軸18に伝達される。
【0032】
4速時には、4速・5速シンクロ機構98の4速・5速シフトスリーブ102を4速用係合部92Hに係合すると(図1のAで示す)、4速ギヤ列34が係合した状態となり、第1入力軸14の回転が4速駆動ギヤ90と4速従動ギヤ92とを経て出力軸18に直接伝達される。
【0033】
5速時には、4速・5速シンクロ機構98の4速・5速シフトスリーブ102を5速用係合部96Hに係合すると(図1のBで示す)、5速ギヤ列36が係合した状態となり、第1入力軸14の回転が5速駆動ギヤ94と4速従動ギヤ96とを経て出力軸18に直接伝達される。
【0034】
リバース(REV)時には、低速・リバースシンクロ機構84の低速・リバースシフトスリーブ88をリバース用係合部78Hに係合することで(図1のCで示す)、リバースギヤ列32が係合状態となり、第1入力軸14の回転がリバース駆動ギヤ78とリバースアイドラギヤ80とリバース従動ギヤ82とを経て出力軸18に伝達される。
【0035】
ニュートラル時には、全てのギヤ列が非係合状態になっている。
【0036】
これにより、シフトフィーリングで改善が難しい低速段(1−3速)の変速にあっては、自動変速機6で一般的なシンプソンタイプの遊星歯車機構28の組み合わせによって対応することができる。つまり、1速から2速への変速は、ブレーキ用モータ118を駆動して2速ブレーキバンド66でサンギヤ支持ケース58を締め付けることで変速させる。また、2速から3速への変速は、シンプソンタイプの遊星歯車機構28のサンギヤ38の回転と第1入力軸14の回転とを同じくすることで変速することから、低速・リバースシンクロ機構84を同期させるが、この低速・リバースシンクロ機構84は、手動変速機のシンクロ機構のように同期させるときに、トルクを抜く操作が不要であり、低速・リバースシンクロ機構84が同期させている間もトルクを伝達することができるために、変速時の違和感がない。更に、3速以上の変速は、現状の手動変速機と同じシンクロ機構を用いてシフトすることから、現状のシステムと同様に、違和感がない。また、2速から6速、リバースの動作は、ドラム式とし、変速用ドラム136の外周面に形成した各ヨーク溝138、140、142に従ってシフトする機構、つまり、通常2輪車で使用しているシステムであり、変速用モータ128の駆動によって行われる。
【0037】
つまり、この第1実施例においては、手動変速機を自動化して構成された自動変速機6において、遊星歯車機構28を経由して出力軸18を駆動する低速段ギヤ列としての1−3速ギヤ列30と、遊星歯車機構28を経由せずに出力軸18を駆動する高速段ギヤ列としての4速、5速ギヤ列34、36による変速比の組み合わせて4段以上の変速段12を構成することから、ギヤ比の離れる低速段では、遊星歯車機構28の特徴を活かしてクラッチ10を接続した状態で変速をすることができ、これにより、低速段から高速段までを全てのギヤ列で構成する自動変速機と比較して、低速段では、変速ショックを低減して違和感を抑制し、また、高速段では、ギヤ列を用いた変速機の特徴を活かして、遊星歯車機構のみで4段以上の変速段を構成した自動変速機と比較して、変速機の構造を簡略化することができる。
【0038】
また、変速時に遊星歯車機構28のサンギヤ38を第1入力軸14に係合する低速・リバースシンクロ機構84を、サンギヤ支持ケース58の連絡部材64に一体的に設けた遊星歯車用係合部64Hと、この遊星歯車用係合部64Hを第1入力軸14に機械的に結合する低速・リバースシフトスリーブ88とで構成し、且つ、低速・リバースシフトスリーブ88の背面で第1入力軸14にリバースギヤ列32を係合するようにしたので、シフトスリーブの数を低減することができる。
【0039】
図4、5は、この発明の第2実施例を示すものである。
【0040】
以下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
【0041】
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、図4に示す如く、自動変速機6において、1−3速ギヤ列30の側部に他の高速段ギヤ列としての6速ギヤ列156を配置して、6速の変速段(前進6段、リバース)12を構成した。6速ギヤ列156は、第2入力側軸受24側の第2入力軸16に遊嵌して回転可能に支持された6速駆動ギヤ158と、この6速駆動ギヤ158に噛合して出力軸18に固設された6速従動ギヤ160とからなる。
【0042】
また、第2入力軸16には、1−3速ギヤ列30と6速ギヤ列156との間で、変速機構としての1−3速・6速シンクロ機構162が設けられる。この1−3速・6速シンクロ機構162は、1−3速駆動ギヤ68に一体的に設けられた1−3速用係合部68Hと、6速駆動ギヤ158に一体的に設けられた6速用係合部158Hと、第2入力軸16に固設された1−3速・6速シフトハブ164と、この1−3速・6速シフトハブ164上で第2入力軸16の軸方向に移動して、1−3速用係合部68Hと6速用係合部158Hとに選択的に係合・離脱する1−3速・6速シフトスリーブ166とからなる。この1−3速・6速シフトスリーブ166は、低速段ギヤ列である1−3速ギヤ列30と他の高速段ギヤ列である6速ギヤ列156とを切り替えるものである。
【0043】
この第2実施例における6速の変速段12の各ギヤ列の係合状態においては、図5に示す如く、1速時から5速時、リバース時及びニュートラル時には、上述の第1実施例と同様であり、さらに、6速時には、低速・リバースシンクロ機構84の低速・リバースシフトスリーブ88を遊星歯車用係合部64Hに係合すると、第1入力軸14の回転がサンギヤ支持ケース58を経て第2入力軸16に伝達され、また、1−3速・6速シンクロ機構162の1−3速・6速シフトスリーブ166を6速用係合部158Hに係合すると(図4のGで示す)、6速ギヤ列156が係合した状態となり、第2入力軸16の回転が6速駆動ギヤ158と6速従動ギヤ160とを経て出力軸18に伝達される。
【0044】
また、この構成においては、低速段ギヤ列である1−3速ギヤ列30の側部に他の高速段ギヤ列である6速ギヤ列156を配置したことにより、自動変速機6を容易に多段化することができ、つまり、5速用の構成と6速用の構成とに容易に変更することができ、また、1−3速ギヤ列30と6速ギヤ列156との切り替えを、共通の1−3速・6速シフトスリーブ166によって行うので、自動変速機6の構造を簡素化することができる。
【0045】
図6は、この発明の特別構成であり、第3実施例を示すものである。
【0046】
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、遊星歯車機構28及び1−3速ギヤ列30からなる低速段側のギヤ列及びリバースギヤ列32をエンジン2側に集合して配置するとともに、4速ギヤ列34及び5速ギヤ列36からなる高速段側のギヤ列をエンジン2から離れた側に集合して配置した。
【0047】
この第3実施例の構成によれば、高速段側のギヤ列がエンジン2から離れた側に集合して配設されていることから、高速段側でのギヤ列の増減を容易に行わせることができるとともに、構成の簡素化を図ることができる。
【0048】
なお、この発明においては、手動変速機をベースにして自動化した自動変速機において、遊星歯車機構を備えるとともに、変速用ドラムを有する変速操作装置を設けていることから、汎用性が高く、2輪車や特機に転用が可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、ギヤ式の手動変速機を自動化して構成された自動変速機において、低速段から高速段までを全てギヤ列で構成する自動変速機と比較して、低速段では、変速ショックを低減して違和感を抑制し、また、高速段では、ギヤ列を用いた変速機の特徴を活かして、遊星歯車機構のみで、4段以上の変速段を構成した自動変速機と比較して、変速機の構造を簡略化することができ、しかも、高速段でのギヤ列の多段化に対して容易に対応させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図2】図1の自動変速機の変速段のスケルトン図である。
【図3】第1実施例における変速段の各ギヤ列の係合状態の説明図である。
【図4】第2実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図5】第2実施例における変速段の各ギヤ列の係合状態の説明図である。
【図6】第3実施例において自動変速機の変速段のスケルトン図である。
【符号の説明】
2 エンジン
6 自動変速機
10 クラッチ
12 変速段
14 第1入力軸
16 第2入力軸
18 出力軸
28 遊星歯車機構
30 1−3速段ギヤ列
32 リバースギヤ列
34 4速段ギヤ列
36 5速段ギヤ列
38 サンギヤ
58 サンギヤ支持ケース
72 1−3速シンクロ機構
84 低速・リバースシンクロ機構
98 4速・5速シンクロ機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic transmission, and more particularly to an automatic transmission configured based on a gear-type manual transmission.
[0002]
[Prior art]
A vehicle is provided with a power transmission device including an automatic transmission for converting and taking out the driving force of an engine as required according to a traveling condition, a transfer for distributing the driving force, and the like.
[0003]
As an automatic transmission, there exists a thing of the structure which automated the gear type manual transmission, for example. In the automatic transmission configured by automating this gear-type manual transmission, it is configured to comply with fuel efficiency regulations, and a shift stage including a plurality of gear trains is provided between the input shaft and the output shaft. The shift operation and the select operation are controlled by an external actuator, and a shift is performed while transmitting a driving force from the input shaft to the output shaft.
[0004]
Such automatic transmissions are disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 2000-97297, 3-4060, and 8-121551. JP-A-2000-97297 discloses an electromechanical automatic transmission having a first input shaft and a second input shaft disposed on an extension of the first input shaft. First and second clutch actuators for selectively engaging and releasing the first and second clutches that transmit to the second input shaft are provided, and a synchronizer device that selectively engages the drive gear is operated. 1. A second shift actuator system is provided. Japanese Patent Laid-Open No. 3-4060 discloses a three-speed automatic transmission for a FF vehicle and an FR vehicle that uses a Simpson type planetary gear mechanism as a configuration for a four-speed automatic transmission. It is intended to be shared with the automatic transmission for automobiles. Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-121551 discloses a four-speed automatic transmission in which a gear set includes a simple gear train and a planetary gear train, and the sun gear of the planetary gear train can be fixed to a transmission case. By adding a brake or adding a clutch that connects the sun gear of the planetary gear train to the input shaft, the clutch is composed of two clutches and three brakes, or three clutches and two brakes.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional automatic transmission configured by automating the gear-type manual transmission, when the shift operation and the select operation are controlled by an external actuator, torque is changed when the shift is changed. The operation of pulling out, that is, the operation of releasing the clutch by returning the accelerator pedal (throttle opening) is necessary, and the operation of transmitting torque after the shift is completed, that is, the throttle opening is increased by connecting the clutch. Operation is required. These operations do not cause any problems because there is little difference in synchronous rotation in a high-speed gear train of 3rd speed or higher, and no problem arises. However, upshifting from 1st speed to 2nd speed or from 2nd speed to 3rd speed When shifting up, shifting down from 2nd gear to 1st gear, or shifting down from 3rd gear to 2nd gear, shift in a short time due to the large synchronous rotation difference and large synchronous inertia mass Is not able to be completed, and there is a disadvantage that a shift shock is greatly generated at the time of shifting such as starting, giving a sense of incongruity.
[0006]
In addition, in an automatic transmission, in the case of a high-speed stage, if the gear stage is used and the speed of four or more stages is configured with only a planetary gear mechanism, the structure becomes complicated, and There is a disadvantage that it is difficult to increase the number of gear trains.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In view of this, the present invention eliminates the above-mentioned disadvantages by From the crankshaft A clutch to which rotation is input is provided, a first input shaft connected to the clutch is provided, a second input shaft disposed on an extension of the first input shaft is provided, and the first input shaft and the second input shaft are provided. A planetary gear mechanism provided with an output shaft arranged in parallel with the input shaft, and arranged between the first input shaft and the second input shaft to transmit the rotation of the first input shaft to the second input shaft A low-speed gear train that transmits rotation to the output shaft corresponding to all the speeds of the planetary gear mechanism is provided between the second input shaft and the output shaft; and At least one high-speed gear train and a reverse gear train that transmit rotation to the output shaft without passing through the planetary gear mechanism are arranged between the output shaft and the low-speed gear train and the high-speed gear train. Stepped gear train and of Automatic transmission configured with four or more speeds by changing gear ratio In the above, the planetary gear mechanism constitutes first to third gears, while the high-speed gear train constitutes four or more gears, and the low-speed gear train and the high-speed gear train are respectively provided. The rotation can be selectively transmitted by the synchro mechanism, and the first gear is connected to the crankshaft by the clutch. When shifting, the clutch is switched so that the first input shaft is disconnected from the crankshaft, and shifting is performed by the synchro mechanism. It is characterized by that.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
According to the present invention, in an automatic transmission configured by automating a gear-type manual transmission, compared with an automatic transmission configured by a gear train from a low speed stage to a high speed stage, a shift shock is generated at a low speed stage. Reduces the sense of discomfort, and at high speeds, taking advantage of the characteristics of transmissions using gear trains, compared to automatic transmissions that have four or more speeds using only the planetary gear mechanism, The structure of the transmission can be simplified, and it is possible to easily cope with the multi-stage gear train at the high speed stage.
[0009]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described in detail and specifically with reference to the drawings. 1 to 3 show a first embodiment of the present invention. 1 and 2, 2 is an engine mounted on the vehicle, 4 is a crankshaft supported by the
[0010]
The
[0011]
Between the
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The first
[0015]
The second
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Between the
[0021]
The fourth
[0022]
The fifth-
[0023]
The
[0024]
As a result, in the
[0025]
Further, a
[0026]
The
[0027]
The 1-3
[0028]
Next, the operation of the first embodiment will be described based on the engagement state of each gear train in FIG.
[0029]
As shown in FIG. 3, at the first speed, the clutch 10 is in a connected state. In the
[0030]
At the second speed, the clutch 10 is in a connected state, and when the second
[0031]
At the third speed, the clutch 10 is in a connected state, and the low speed /
[0032]
At the fourth speed, when the fourth-speed / fifth-
[0033]
At the fifth speed, when the fourth-speed / fifth-
[0034]
During reverse (REV), the
[0035]
At neutral, all gear trains are in a disengaged state.
[0036]
As a result, low-speed (1-3 speed) gear shifting, which is difficult to improve by shift feeling, can be handled by a combination of the Simpson type
[0037]
That is, in the first embodiment, in the
[0038]
Further, a planetary
[0039]
4 and 5 show a second embodiment of the present invention.
[0040]
In the following embodiments, portions having the same functions as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.
[0041]
The features of the second embodiment are as follows. That is, as shown in FIG. 4, in the
[0042]
The
[0043]
In the engaged state of each gear train of the 6-
[0044]
Further, in this configuration, the
[0045]
FIG. 6 shows a special configuration of the present invention and shows a third embodiment.
[0046]
The features of the third embodiment are as follows. That is, the low speed stage gear train and the
[0047]
According to the configuration of the third embodiment, since the gear train on the high speed stage side is gathered and arranged on the side away from the
[0048]
In the present invention, the automatic transmission automated based on the manual transmission is provided with a planetary gear mechanism and a speed change operation device having a speed change drum. It can be diverted to cars and special machines.
[0049]
【The invention's effect】
As is apparent from the above detailed description, according to the present invention, in an automatic transmission configured by automating a gear-type manual transmission, an automatic transmission configured by a gear train from a low speed stage to a high speed stage is provided. In comparison, at low speeds, gear shift shock is reduced to reduce discomfort, and at high speeds, gears using a gear train are utilized to make use of the planetary gear mechanism alone, and at least four gear stages. As compared with the automatic transmission configured as described above, the structure of the transmission can be simplified, and it is possible to easily cope with the multi-stage gear train at the high speed stage.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram of an automatic transmission according to a first embodiment.
FIG. 2 is a skeleton diagram of a gear position of the automatic transmission of FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram of an engaged state of each gear train of a gear position in the first embodiment.
FIG. 4 is a skeleton diagram of an automatic transmission according to a second embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an engaged state of each gear train of a gear position in the second embodiment.
FIG. 6 is a skeleton diagram of the shift stage of the automatic transmission in the third embodiment.
[Explanation of symbols]
2 Engine
6 Automatic transmission
10 Clutch
12 gears
14 First input shaft
16 Second input shaft
18 Output shaft
28 Planetary gear mechanism
30 1-3 speed gear train
32 Reverse gear train
34 4th gear stage
36 5th gear stage
38 Sungear
58 Sun gear support case
72 1-3 speed sync mechanism
84 Low speed / reverse sync mechanism
98 4-speed and 5-speed sync mechanism
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091681A JP3956740B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091681A JP3956740B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287088A JP2003287088A (en) | 2003-10-10 |
JP3956740B2 true JP3956740B2 (en) | 2007-08-08 |
Family
ID=29236711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002091681A Expired - Fee Related JP3956740B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3956740B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101262498B1 (en) * | 2011-03-25 | 2013-05-08 | 현대 파워텍 주식회사 | Automated Manual Transmission |
KR101417670B1 (en) * | 2013-08-12 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | Automated manual transmission |
KR102223734B1 (en) * | 2016-04-01 | 2021-03-05 | 엘에스엠트론 주식회사 | Transmission of Agricultural Vehicle |
KR102170108B1 (en) * | 2016-04-05 | 2020-10-27 | 엘에스엠트론 주식회사 | Transmission of Agricultural Vehicle |
WO2017171472A1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 엘에스엠트론 주식회사 | Transmission apparatus of agricultural working automobile |
US11174920B2 (en) | 2016-04-01 | 2021-11-16 | Ls Mtron Ltd. | Transmission apparatus of agricultural working automobile |
JP7170966B2 (en) | 2018-10-10 | 2022-11-15 | マツダ株式会社 | vehicle drive |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002091681A patent/JP3956740B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003287088A (en) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5312242B2 (en) | transmission | |
JP4793777B2 (en) | Double clutch transmission | |
US6962549B2 (en) | Transmission, particularly automatic transmission, with several shifting elements | |
JP5734287B2 (en) | Twin clutch transmission | |
WO2010070707A1 (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
US20150167788A1 (en) | Transmission | |
JP5277069B2 (en) | transmission | |
WO2004063596A1 (en) | Twin clutch transmission | |
JP7209401B2 (en) | power transmission device | |
JP5142953B2 (en) | transmission | |
JP2013019424A (en) | Transmission for vehicle | |
JP2010216605A (en) | Transmission | |
JP3956740B2 (en) | Automatic transmission | |
JP5276272B2 (en) | Industrial vehicle transmission | |
JP2016053412A (en) | transmission | |
CN110998140A (en) | Group transmission device | |
CN111033086A (en) | Group transmission device | |
JP4032794B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2010151303A (en) | Transmission | |
JP2008291893A (en) | Dual clutch type transmission | |
JPH052851B2 (en) | ||
JP6665567B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP2015135174A (en) | transmission | |
KR20210108518A (en) | Hybrid powertrain for vehicle | |
JP6512175B2 (en) | Manual transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |