JP3956568B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956568B2 JP3956568B2 JP2000041193A JP2000041193A JP3956568B2 JP 3956568 B2 JP3956568 B2 JP 3956568B2 JP 2000041193 A JP2000041193 A JP 2000041193A JP 2000041193 A JP2000041193 A JP 2000041193A JP 3956568 B2 JP3956568 B2 JP 3956568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell system
- cell stack
- purge operation
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関し、特に発電時に生成され電極膜に溜まった水を運転性を低下させることなく排出できる燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムにおいては、発電時に燃料電池スタック内の電極膜付近に生成水が溜まり、電極膜の細孔が閉塞することにより電力が低下することが知られている。このため、定期的に空気や窒素ガスをパージして、電極膜に溜まった生成水を排出することが行われている。
【0003】
こうした場合、特開平7−235324号公報に開示されたように、電極の濡れ具合、すなわち抵抗値変化を検知して酸素ガスパージを行うことで、燃料電池スタック内の水を排出することも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、生成水を除去するために燃料電池スタックに空気等をパージしている間は、そのときの運転負荷から想定される運転条件でシステムを作動させないため、燃料電池スタックから取り出せる電力が制限されてしまうという問題があった。
【0005】
特に自動車のような移動体の場合は負荷変動が大きいことから、電力不足によって運転性が悪化したり、これを防止するために別途設けられた2次電池からの電力を取り出す必要が生じて、その補充電による燃費低下が起こるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、運転性を低下させることなく燃料電池スタックで生成した水を排出できる燃料電池システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、駆動モータを備える移動体に搭載され、燃料電池スタックを有する燃料電池システムであって、前記燃料電池システムから前記移動体に設けられた駆動モータへ電力が供給され、前記燃料電池スタックの陽極側の圧力と陰極側の圧力及びこれらの差圧がそれぞれ許容値を超えないような制御が実行される燃料電池システムにおいて、前記移動体の負荷状況を検出する手段を備え、前記負荷状況を検出する手段により検出された移動体が減速状態のときに、前記燃料電池スタックで生成した水を排出するパージ操作を実行することを特徴とする。
本発明において、前記減速状態とは、前記駆動モータへの指令値がゼロのとき、前記移動体のアクセル開度が閉又は開から閉までの時間変化が所定値以上のとき、前記移動体の負荷がゼロのとき、前記移動体の走行電力を必要としないときとすることができる。
本発明において、前記パージ操作を実行する際に、燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機の動作回転数を一時的に上げたり、前記燃料電池スタックへの水素含有ガスと酸素含有ガスの流量を制御する流量制御弁を一時的に閉じたりすることができる。
本発明において、前記燃料電池スタックに溜まった生成水の蓄積量が所定値以上のときに、前記パージ操作を実行することもできる。
この場合、前記蓄積量は、前回のパージ操作からの、前記燃料電池スタックに流れた電流、印加された電圧又は消費された電力の総和、または前回のパージ操作からの経過時間で推定することができる。
【0023】
【発明の効果】
自動車のような移動体は、走行中に加速や減速が頻繁に生じるが、生成水が発生しやすいのは移動体の負荷が大きいとき、つまり加速のときであり、加速を終了した後には必ず減速(アクセルを戻した状態も含む。)する。しかも、減速状態では走行電力も必要としない。
そこで本発明によれば、移動体が減速状態のときに生成水を排出するので、移動体の運転性を損なうことなく燃料電池から生成水を排出することができ、電極膜の細孔を閉塞することによる燃料電池の性能低下を防止することができる。
【0024】
また、既存の流量制御弁を用いることができるので、燃料電池システムとして新たな部品を追加することなく、低コストで生成水のパージを行うことができる。
【0025】
これに加えて、燃料電池の内部圧力を上昇させた後にパージ操作を実行すれば、生成水の排出効率(パージ効果)を高めることができる。
【0026】
また、パージガスを供給する際に圧縮機の動作回転数を一時的に高めれば、圧縮されたパージガスが供給され、パージ効果が増大する。
【0027】
また本発明によれば、既存部品を共用することができるので、燃料電池システムとして新たな部品を追加することなく、生成水のパージを行うことができる。
【0028】
また、生成水の蓄積量をも勘案すれば、効率的かつ高精度のパージが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図、図2は同実施形態に係る燃料電池システムの制御フローを示すフローチャート、図3は同実施形態に係る燃料電池システムに係る流量制御弁の動作を説明するためのタイムチャートである。
【0030】
まずシステム構成について説明すると、本実施形態の燃料電池システム1は、電解質を挟んで対電極が設けられた燃料電池スタック11を有し、この燃料電池スタック11の陽極側には、改質器14から水素ガス供給管15によって水素含有ガスが供給され、陰極側には圧縮機12から空気供給管13によって圧縮空気が供給される。なお、改質器14は、たとえばメタノール(改質原料)を水蒸気改質して、水素を多量に含む燃料ガス(水素含有ガス)とするものであるが、本発明の燃料電池システムでは水素含有ガスの供給源は改質器にのみ限定されず、たとえば水素タンクや水素貯蔵合金などを用いることもできる。
【0031】
燃料電池スタック11には、空気排出管16と水素ガス排出管17とが設けられており、空気排出管16には本発明の第1の流量制御弁に相当する空気流量制御弁18が設けられ、水素ガス排出管17には本発明の第2の流量制御弁に相当する水素ガス流量制御弁19が設けられている。これら空気流量制御弁18および水素ガス流量制御弁19は、車両の運転条件から定まる電力が取り出せるよう、その開度を制御することで燃料電池スタック11に供給される水素ガスと空気との流量を制御する。なお、空気供給管13に設けられた空気圧センサ20と水素ガス供給管15に設けられた水素ガス圧センサ21により燃料電池スタック11に供給される空気および水素ガスの圧力が規定圧力に維持される。
【0032】
また、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池スタック11に供給される冷却水の温度を検出する冷却水水温センサ22を有し、この水温センサ22で検出された冷却水の温度に基づいて燃料電池スタック11の暖機状態を判断する。
【0033】
なお、空気圧センサ20、水素ガス圧センサ21および冷却水水温センサ22からの検出信号は燃料電池システムのコントロールユニット23に送出される一方で、このコントロールユニット23からの指令信号は、圧縮機12、改質器14、空気流量制御弁18および水素ガス流量制御弁19に送出される。
【0034】
一方、車両の駆動モータを制御するためのコントロールユニット24には、車両の速度を検出するための車速センサ25および車両のアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ26が接続されており、さらに車両のコントロールユニット24から燃料電池システムのコントロールユニット23へ車両の駆動モータへの指令値信号が送出される。
【0035】
次に作動を説明する。
図2のステップ10およびステップ20に示すように、まず冷却水水温センサ22で検出された冷却水の温度に基づき燃料電池スタック11の暖機運転が終了したかどうかを判断する。本実施形態の生成水の排出制御は燃料電池スタックの暖機後に実行するからである。ステップ20において水温センサ22で検出された実際の水温がTW、暖機運転を終了したと判断される基準水温がTW0である。
【0036】
次に、ステップ30において空気圧センサ20と水素ガス圧センサ21とを用いて燃料電池スタック11に供給される空気圧PAと水素ガス圧PHとを計測し、燃料電池スタック11の電極膜が破損するのを防止するため、陽極側の圧力と陰極側の圧力及びこれらの差圧がそれぞれ許容値を超えないように、圧縮機12、改質器14、空気流量制御弁18および水素ガス流量制御弁19をそれぞれ制御する。この制御は常時実行される。
【0037】
ステップ40乃至ステップ80が減速時での動作であるが、減速時は車両のコントロールユニット24から駆動モータへ送出される指令値がゼロとなるので、ステップ40において車両のコントロールユニット24から駆動モータへの指令値をコントロールユニット23へ読み込み、ステップ50においてこの指令値がゼロであるかどうかを判断する。そして、駆動モータへの指令値がゼロであるときは、減速状態であると判断してステップ60へ進む。
【0038】
なお、減速状態に関しては、車両が負の加速度となる場合だけでなく、アクセルを戻して軽負荷となった場合も減速状態に含め、本実施形態の制御によるパージを行うことも可能である。
【0039】
ステップ60においては、空気流量制御弁18と水素ガス流量制御弁19とのそれぞれを一旦全閉とし、ごく短時間である程度まで燃料電池スタック11の内部圧力を上げる。そして、ステップ70において空気流量制御弁18と水素ガス流量制御弁19を今度は全開とし、これを減速状態が終了するまで継続する(ステップ80)。ただしこのときは、陽極側と陰極側の差圧が許容値を超えないように監視する必要がある。
【0040】
これにより、車両が減速状態になる度に燃料電池スタック11に溜まった生成水を空気排出管16および水素ガス排出管17から効率よく排出することができる。
【0041】
ちなみに、ステップ60において空気流量制御弁18と水素ガス流量制御弁19を全閉近くまで閉じるときは、空気圧センサ20と水素ガス圧センサ21とによって燃料電池スタック11の内部圧力の上昇を監視し、限界値を超える前にこれらの流量制御弁18,19をすばやく開に戻すことが望ましい。
【0042】
図3は車両の走行速度、車両負荷および流量制御弁18,19の開度の関係を示すタイムチャートであり、減速開始ポイントP1から加速開始ポイントP2までの間は車両の加速度がマイナスかあるいはゼロであり、この間の車両の負荷はゼロである。そして、減速開始ポイントP1では、流量制御弁18,19の開度を一旦全閉としたのち直ぐに全開とし、加速開始ポイントP2を過ぎたら通常の制御に戻る。
【0043】
第2実施形態
図4は本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示すフローチャートであり、装置構成は図1に示すものと同じである。基本作動は上述した第1実施形態と同じであるが、第1実施形態のステップ40では減速状態の判断として車両の駆動モータへの指令値を用いたのに対し、本実施形態ではステップ41において減速状態の判断にはアクセル開度センサ26の信号と車速センサ25の信号とを用いている。ここで、アクセル開度センサ26の信号は、全閉信号そのものを用いても良いし、あるいはアクセルの開→閉の時間変化を用いても良い。
【0044】
第3実施形態
図5は本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示すフローチャートであり、装置構成は図1に示すものと同じである。基本作動は上述した第2実施形態と同じであるが、ステップ71において、流量制御弁18,19を全開にしたときに圧縮機12の動作回転数をアップさせる。これにより、燃料電池スタック11に溜まった生成水の排出量をさらに増加させることができる。
【0045】
第4実施形態
図6は本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示すフローチャートであり、装置構成は図1に示すものと同じである。基本作動は上述した第2実施形態と同じであるが、ステップ35およびステップ36が付加されている。すなわち、燃料電池スタックにパージガスを供給するにあたり、ステップ35にて前回のパージ操作からの経過時間TMPをカウントし、この経過時間TMPがある一定時間TMP0以上経過していないとステップ30へ戻りパージを実行しないこととしている。つまり、前回のパージ操作から一定時間経過しないと燃料電池スタック11に生成水が溜まらず、パージの必要がないとする補正処理が追加されている。
【0046】
第5実施形態
図7は本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示すブロック図、図8はフローチャートであり、装置構成については図1に示すものに対してアクセル開度センサ26に代えて、ABS(アンチロックブレーキシステム)などで用いられている加速度センサ27が共用されている。
【0047】
そして、図8に示すように、ステップ42において加速度センサ27および車速センサ25からの信号を読み込み、これに基づいて減速状態かどうかを判断する。
【0048】
第6実施形態
図9は本発明の燃料電池システムのさらに他の実施形態を示すブロック図、図10はフローチャートであり、装置構成については図1に示すものに対して、燃料電池スタック11の電流を検出する電流センサ28が付加されている点が異なる。この電流センサ28は、燃料電池スタック11に溜まった生成水の蓄積量を検出するために設けられたもので、流れた電流量の総和から生成される水の量が演算される。すなわち、図10に示すように、ステップ37にて電流センサ28からの信号を読み込み、ステップ38にて生成水の蓄積量を推定し、続くステップ39にて推定された蓄積量からパージガスの供給が必要かどうかを判断する。
【0049】
なお、本例において電流センサ28に代えて電力センサを用いても良い。
【0050】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の燃料電池システムの制御フローを示すフローチャートである。
【図3】本発明の燃料電池システムに係る流量制御弁の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図4】本発明の燃料電池システムの他の制御フローを示すフローチャートである。
【図5】本発明の燃料電池システムのさらに他の制御フローを示すフローチャートである。
【図6】本発明の燃料電池システムのさらに他の制御フローを示すフローチャートである。
【図7】本発明の燃料電池システムの他の構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示す燃料電池システムの制御フローを示すフローチャートである。
【図9】本発明の燃料電池システムの他の構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示す燃料電池システムの制御フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池システム
11…燃料電池スタック
12…圧縮機
13…空気供給管
14…改質器
15…水素ガス供給管
16…空気排出管
17…水素ガス排出管
18…空気流量制御弁(第1の流量制御弁)
19…水素ガス流量制御弁(第2の流量制御弁)
20…空気圧センサ
21…水素ガス圧センサ
22…冷却水の水温センサ
23…燃料電池システムのコントロールユニット
24…車両のコントロールユニット
25…車速センサ
26…アクセル開度センサ
27…加速度センサ
28…電流センサ
Claims (10)
- 駆動モータを備える移動体に搭載され、燃料電池スタックを有する燃料電池システムであって、前記燃料電池システムから前記移動体に設けられた駆動モータへ電力が供給され、前記燃料電池スタックの陽極側の圧力と陰極側の圧力及びこれらの差圧がそれぞれ許容値を超えないような制御が実行される燃料電池システムにおいて、
前記移動体の負荷状況を検出する手段を備え、
前記負荷状況を検出する手段により検出された移動体が減速状態のときに、前記燃料電池スタックで生成した水を排出するパージ操作を実行することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記減速状態とは、前記駆動モータへの指令値がゼロのときとする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記減速状態とは、前記移動体のアクセル開度が閉又は開から閉までの時間変化が所定値以上のときとする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記減速状態とは、前記移動体の負荷がゼロのときとする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記減速状態とは、前記移動体の走行電力を必要としないときとする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記パージ操作を実行する際に、燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機の動作回転数を一時的に上げる請求項1〜5の何れかに記載の燃料電池システム。
- 前記パージ操作を実行する際に、前記燃料電池スタックへの水素含有ガスと酸素含有ガスの流量を制御する流量制御弁を一時的に閉じる請求項1〜6の何れかに記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池スタックに溜まった生成水の蓄積量が所定値以上のときに、前記パージ操作を実行する請求項1〜7の何れかに記載の燃料電池システム。
- 前記蓄積量は、前回のパージ操作からの、前記燃料電池スタックに流れた電流、印加された電圧又は消費された電力の総和で推定する請求項8記載の燃料電池システム。
- 前記蓄積量は、前回のパージ操作からの経過時間で推定する請求項8記載の燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041193A JP3956568B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
US09/781,299 US6632552B2 (en) | 2000-02-18 | 2001-02-13 | Water purge fuel cell system and method |
DE10107128A DE10107128B4 (de) | 2000-02-18 | 2001-02-15 | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041193A JP3956568B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001229938A JP2001229938A (ja) | 2001-08-24 |
JP3956568B2 true JP3956568B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18564462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041193A Expired - Lifetime JP3956568B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6632552B2 (ja) |
JP (1) | JP3956568B2 (ja) |
DE (1) | DE10107128B4 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6443717B1 (en) * | 1999-10-12 | 2002-09-03 | Jeffrey Lewis Barber | Variable timing valves for gas compressors and expanders |
US6581015B2 (en) * | 2000-12-27 | 2003-06-17 | Plug Power, Inc. | Technique and apparatus to control the transient response of a fuel cell system |
JP2002216813A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Toyota Motor Corp | 車載用燃料電池システム、燃料電池及び水素吸蔵合金タンク |
JP4864224B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2012-02-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の残留水排出装置 |
JP4209611B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2009-01-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
US6884533B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-04-26 | Ballard Generation Systems | Utilization based power plant control system |
DE10262014B4 (de) * | 2002-06-28 | 2009-04-02 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Gasverteilungsvorrichtung für eine elektrochemische Elektrode, Elektrochemische Elektrodenanordnung, Elektroden-Membran-Einheit und Verfahren zur Reaktionsgasbeaufschlagung einer elektrochemischen Elektrode |
JP3951836B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
JP3835362B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2006-10-18 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
EP1416561B1 (en) * | 2002-10-31 | 2008-05-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of operation fuel cell system and fuel cell system |
DE10306237A1 (de) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems und Anordnungen zur Durchführung des Vefahrens |
JP4055639B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池を備える電源システムの運転制御 |
JP4806886B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2011-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムの運転制御 |
US7655336B2 (en) | 2003-05-29 | 2010-02-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel-cell system |
JP4622313B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体 |
RU2330767C2 (ru) * | 2003-08-26 | 2008-08-10 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Транспортное средство (варианты) |
JP4622312B2 (ja) | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP4037355B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の排出装置 |
US20050142400A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-06-30 | Nuvera Fuel Cells | Safe purging of water from fuel cell stacks |
JP4426892B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP4682527B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の制御装置 |
JP4626176B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の制御装置 |
US20050260463A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | Chapman Ivan D | Fluid flow pulsing for increased stability in PEM fuel cell |
JP2005353395A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4498856B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両における水素充填口配置構造 |
DE102004044654B4 (de) * | 2004-09-15 | 2010-01-28 | Airbus Deutschland Gmbh | Brennstoffzellensystem und seine Verwendung |
JP4791022B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
DE102005006357B4 (de) | 2005-02-11 | 2018-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellenanlage mit einem Druckreduzierventil |
DE102005006355A1 (de) * | 2005-02-11 | 2006-08-24 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellenanlage mit einer Dosiereinheit |
US8945750B2 (en) * | 2005-05-13 | 2015-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus, control method and program thereof, and battery for operating electronic apparatus |
US7858253B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-12-28 | Ford Global Technologies | Time-based fuel cell purge method |
JP5041266B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び移動体 |
DE102006005175A1 (de) * | 2006-02-06 | 2007-10-25 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle des Differenzdrucks in einer Brennstoffzelle |
US20090011302A1 (en) * | 2006-07-14 | 2009-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel Cell System |
JP2008052995A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US7851097B2 (en) * | 2006-08-09 | 2010-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP4952222B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池を搭載した車両 |
EP1995811A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-26 | Electro Power Systems S.p.A. | Method for purging pem-type fuel cells |
JP4381443B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8920984B2 (en) * | 2008-02-19 | 2014-12-30 | Ford Motor Company | System and method for purging water from a fuel cell stack |
JP5286958B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池搭載車両 |
US20140030628A1 (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Fordham University | Photocatalytic fuel cell and electrode thereof |
US10256484B2 (en) * | 2013-07-05 | 2019-04-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and method for controlling fuel cell system |
JP6102882B2 (ja) | 2014-10-16 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR102441064B1 (ko) | 2017-07-17 | 2022-09-06 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 제어 방법 |
CN111118519A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 东泰高科装备科技有限公司 | 一种电解法制砷烷的电解系统 |
KR102673004B1 (ko) * | 2019-04-10 | 2024-06-05 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 전류 제한 방법 |
JP7247727B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 |
DE102021207158A1 (de) | 2021-07-07 | 2023-01-12 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192627A (en) * | 1990-11-13 | 1993-03-09 | Energy Partners, Inc. | Closed loop reactant/product management system for electrochemical galvanic energy device |
JP3509168B2 (ja) | 1994-02-23 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US5863671A (en) * | 1994-10-12 | 1999-01-26 | H Power Corporation | Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management |
US5763113A (en) * | 1996-08-26 | 1998-06-09 | General Motors Corporation | PEM fuel cell monitoring system |
US6242120B1 (en) * | 1999-10-06 | 2001-06-05 | Idatech, Llc | System and method for optimizing fuel cell purge cycles |
US6406805B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-06-18 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for storing purged hydrogen from a vehicle fuel cell system |
JP3636068B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2005-04-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池制御装置 |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000041193A patent/JP3956568B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-13 US US09/781,299 patent/US6632552B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-15 DE DE10107128A patent/DE10107128B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001229938A (ja) | 2001-08-24 |
DE10107128A1 (de) | 2001-09-13 |
DE10107128B4 (de) | 2006-04-27 |
US6632552B2 (en) | 2003-10-14 |
US20010016276A1 (en) | 2001-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956568B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP4692869B2 (ja) | 燃料電池システムの異常検出装置 | |
JP4904661B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR102698999B1 (ko) | 연료전지의 수소 공급 이상 진단시스템 및 진단방법 | |
JP5007665B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CA2506425C (en) | Fuel cell system, mobile unit equipped with the system, and control method for the fuel cell system | |
US7846598B2 (en) | Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system | |
EP1270310B1 (en) | Control device for fuel cell vehicle | |
JP3572455B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6465308B2 (ja) | 圧力センサの異常検出方法及び燃料電池システム | |
WO2006109756A1 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2007072693A1 (ja) | 燃料電池システム及び移動体 | |
US20080245588A1 (en) | Moving apparatus | |
KR102706231B1 (ko) | 연료전지의 응축수 배출 제어시스템 및 제어방법 | |
JP2007288850A (ja) | 燃料電池車両 | |
KR20090026821A (ko) | 연료전지시스템 | |
US7618728B2 (en) | Fuel cell system and method of controlling idle stop of the fuel cell system | |
EP2012385B1 (en) | Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system | |
WO2008099743A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3733879B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
US8206855B2 (en) | Fuel cell system and liquid discharging method for the same | |
JP5444789B2 (ja) | 燃料電池劣化判定装置 | |
JP2005019033A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2021190306A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4514417B2 (ja) | 燃料電池システムにおける制御弁の状態判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3956568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |