[go: up one dir, main page]

JP3955980B2 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3955980B2
JP3955980B2 JP2003043822A JP2003043822A JP3955980B2 JP 3955980 B2 JP3955980 B2 JP 3955980B2 JP 2003043822 A JP2003043822 A JP 2003043822A JP 2003043822 A JP2003043822 A JP 2003043822A JP 3955980 B2 JP3955980 B2 JP 3955980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker system
plate
struts
speaker cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003043822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004254161A (ja
Inventor
裕作 嘉藤
貴之 町田
雅央 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2003043822A priority Critical patent/JP3955980B2/ja
Publication of JP2004254161A publication Critical patent/JP2004254161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955980B2 publication Critical patent/JP3955980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はスピーカシステムに係わり、特に、その構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスピーカシステムのスピーカキャビネットの例を図6に示す。図6に示す胴板15はロ字形状に折り曲げ可能となっており、その内面に接着剤16が塗布され、前面板1および裏板2に接着剤16により接着されて直方体のスピーカキャビネットが形成される。
【0003】
特開平5−153681号公報に開示されたスピーカキャビネットは胴板を構成する基材の折り曲げ部にV溝が形成され、このV溝の部分が折り曲げられV溝の内面が接着されて胴板がロ字状に形成される。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−153681号公報(第4頁、図5〜図6)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のスピーカキャビネットは、接着剤で固定されており、分解ができず、廃棄するときに大型の粗大ゴミとなり、廃棄処分が不便であるという問題があった。
【0006】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、容易に分解でき廃棄処分が簡単に行えるスピーカシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のスピーカシステムは、スピーカキャビネットを構成する前面板、裏板、2枚の胴板、天板および底板を直方体に組み立て前記直方体の4個の縦方向に伸びる稜線部を4本の支柱に設けた夫々の切り欠きに嵌合させ、前記4本の支柱の上端または下端の少なくとも一方を板状部材に締着して前記4本の支柱を互いに離れないように固定したものである。
【0009】
また、前記スピーカシステムにおいて、前記スピーカキャビネットの少なくとも3つの側面が前記支柱に両端が固着され張力を持たせて巻き回された弾性網状部材で覆われたものである。
【0010】
さらに、前記各スピーカシステムにおいて、前記4本の支柱が2分割されており、分割された各部材をねじで締着することにより前記稜線部を挾持させたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例であるスピーカシステムを図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施例であるスピーカシステムの各部材を示す部分斜視図である。
【0012】
図1(b)に示すようにスピーカキャビネット11は前面板1、裏板2、胴板3、3、天板4および底板5を接着することなく、直方体に組み付けた状態とされ、このように組み付けられたスピーカキャビネット11の縦方向稜線部が図1(a)に示すように、支柱6cに設けられた切り欠き7cに嵌合される。
【0013】
図1(a)では支柱6cを1本だけ示しているが、図2(a)および図2(b)に示すように、スピーカキャビネット11の4つの稜線部が支柱6a〜6dの夫々の切り欠き7a〜7d(図2では見えていない)に嵌合される。そして、各支柱6a〜6dの下面は図2(c)に示すようにねじ10、10…により台座9に締着される。
【0014】
支柱6aと支柱6dには図1(c)に示すようにサランネット(商品名)8の両端が接着されている。このようにしてスピーカキャビネット11が4本の各支柱6a〜6dにより固定されるが、この状態で図3に示すように伸縮性があり、強度が高いサランネット8がスピーカキャビネット11の3方の側面を覆い各支柱6a〜6d間に張力を及ぼしスピーカキャビネット11を強固に固定する。
【0015】
このように構成されたスピーカシステムの各支柱6a〜6dはスピーカキャビネット11を任意の高さに設定することによりスピーカスタンドとなり、さらにグリル枠の機能を果たし、サランネット8はバッフル前面を覆うネットとしての機能を果たす。また、支柱6a〜6dを締着するねじ10、10…を外すことにより各部材がばらばらに分解でき、容易に廃棄処分ができる。
【0016】
なお、サランネット8はスピーカキャビネット11を組み付けてた後、スピーカキャビネット11の4方側面を覆うように張り付けてもよい。このうよにすることによりより強固にスピーカキャビネット11を固定することができる。
【0017】
図4はこの発明の第2の実施例であるスピーカシステムの各部材を示す部分斜視図である。この例では図4(a)に示すように支柱が下部支柱12と上部支柱13とに分離しており、図4(b)に示すように上部支柱13を下部支柱12にねじ14で締着することによりスピーカキャビネット11を上部支柱13を下部支柱12の切り欠きに嵌合させてねじ14で強固に挾持することができる。なお、図では支柱を1本だけ示しているが、4本の支柱がスピーカキャビネット11に嵌合され第1の実施例と同様に台座に締着される。
【0018】
図5はこの発明の第3の実施例であるスピーカシステムを異なる各使用状態で示す斜視図である。この例では第1の実施例における支柱6a〜6dの下面が台座9と上板14に締着されている。他の構成は第1の実施例と同様である。
【0019】
このような構成によりスピーカキャビネット11をより強固に固定できる。また、置き方により図5(a)に示すように、スピーカキャビネット11を高い位置に配置したり、図5(b)に示すように、スピーカキャビネット11を低い位置に配置することもできる。
【0020】
【発明の効果】
この発明のスピーカシステムによれば、支柱を取り外すことにより、スピーカシステムを構成する部材をばらばらに分解でき、廃棄が容易であり、再組み立ても容易に行うことができる。
【0021】
また、接着工程がないので組み立てが容易である。さらに、グリル枠を別途用意する必要がないので部品点数が削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例であるスピーカシステムの各部材を示す部分斜視図である。
【図2】図2(a)は同スピーカシステムを斜め前方から見た斜視図、図2(b)は同スピーカシステムを斜め後方から見た斜視図、図2(c)は同スピーカシステムを示す底面図である。
【図3】同スピーカシステムを示す部分斜視図である。
【図4】この発明の第2の実施例であるスピーカシステムの各部材を示す部分斜視図である。
【図5】この発明の第3の実施例であるスピーカシステムを示す斜視図である。
【図6】従来のスピーカシステムを示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 前面板
2 裏板
3 胴板
4 天板
5 底板
6a、6b、6c、6d 支柱
7a、7b、7c、7d 切り欠き
8 サランネット
9 台座
10 ねじ
11 スピーカキャビネット
12 下部支柱
13 上部支柱
14 上板
15 胴板
16 接着剤

Claims (3)

  1. スピーカキャビネットを構成する前面板、裏板、2枚の胴板、天板および底板を直方体に組み立て前記直方体の4個の縦方向に伸びる稜線部を4本の支柱に設けた夫々の切り欠きに嵌合させ、前記4本の支柱の上端または下端の少なくとも一方を板状部材に締着して前記4本の支柱を互いに離れないように固定したことを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記スピーカキャビネットの少なくとも3つの側面が前記支柱に両端が固着され張力を持たせて巻き回された弾性網状部材で覆われた請求項1のスピーカシステム。
  3. 前記4本の支柱が2分割されており、分割された各部材をねじで締着することにより前記稜線部を挾持させた請求項1または2のスピーカシステム。
JP2003043822A 2003-02-21 2003-02-21 スピーカシステム Expired - Fee Related JP3955980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043822A JP3955980B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043822A JP3955980B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004254161A JP2004254161A (ja) 2004-09-09
JP3955980B2 true JP3955980B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33026718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043822A Expired - Fee Related JP3955980B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476373B2 (ja) * 2016-02-22 2019-03-06 博之 陽田 スタンド部材及びそれを用いたスピーカースタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004254161A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD545343S1 (en) Camera column
US6935698B1 (en) Chair structure
JPH09500518A (ja) スイッチキャビネットに用いられるフレーム
TW201233359A (en) Pullout-part of furniture
JP3955980B2 (ja) スピーカシステム
JP6888134B2 (ja) 三次元的な装飾を備える計時器用の表盤
JPH043490Y2 (ja)
JPH0745294Y2 (ja) 木製の彎曲蓋
JPS6225035Y2 (ja)
JPS6347886Y2 (ja)
JPS6312394Y2 (ja)
JPH02144912U (ja)
JP3836061B2 (ja) 間仕切り
JPH01127114U (ja)
JPS5852788Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH0421392Y2 (ja)
JPH0432571U (ja)
JP2524244Y2 (ja) ジグソーパズル用パネル
JPH0621488B2 (ja) 間仕切り用パネル
JPH01114831U (ja)
JPS6140100U (ja) 圧電スピ−カの組立構造
JPH0381514U (ja)
JP2000142868A (ja) コンパクトディスク壁掛け収納シ―ト
JPH01114866U (ja)
JPH04150299A (ja) 額縁スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3955980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees