JP3955359B2 - 無線装置の自動有効化のための方法とシステム - Google Patents
無線装置の自動有効化のための方法とシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3955359B2 JP3955359B2 JP19086497A JP19086497A JP3955359B2 JP 3955359 B2 JP3955359 B2 JP 3955359B2 JP 19086497 A JP19086497 A JP 19086497A JP 19086497 A JP19086497 A JP 19086497A JP 3955359 B2 JP3955359 B2 JP 3955359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless device
- validation
- inactive
- wireless
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000004913 activation Effects 0.000 title claims description 18
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 claims description 72
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 6
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 claims 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 208000015976 Corneal dystrophy-perceptive deafness syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
- H04W8/265—Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
- G06F21/445—Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/69—Identity-dependent
- H04W12/71—Hardware identity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
【発明の分野】
本発明は、一般的には無線通信装置に関し、より詳細には、無線通信装置の自動有効化(automatic activation)に関する。
【0002】
【発明の背景】
近年、無線通信装置、詳細には、セルラ電話の一般的使用における急速な進歩が見られる。購入される無線通信装置の数が増加し、無線通信能力を利用する装置の種類も増加している。
【0003】
現在、セルラ電話とともに、無線電話は、購入され、サービス・プロバイダに登録して有効となるまでは、呼を開始でき完了できることは一般的にない。登録されておらず、そのセルラ電話が有効となっていない未承認の発呼者に対して、セルラ・チャネルがブロックされていることは周知である。
【0004】
通常セルラ・サービス・プロバイダまたは認可業者は有効でない電話などの無線通信装置を将来の顧客に販売する。この時点では、プログラミングと有効化を双方行わなければならないため、電話を利用することができない。プログラミングは一般に、ある情報を入力して無線装置のメモリに保存する必要がある。多くの場合これは販売地点の販売代理人が行っている。有効化は一般にある地理的位置内の特定のワイヤレス・サービス・プロバイダに知られているあるパラメータの作成を必要とする。多くの場合、サービス・プロバイダは購入地点の販売代理人からあるプログラム済パラメータを入手して、その装置からの発呼者がシステムによって認識されるように(すなわち、ブロックされないように)システムを変更しなければならない。一旦この2つのことを為しえると、無線装置は使用可能になる。
【0005】
セルラ電話のプログラミングと有効化は時間のかかるプロセスである。その結果、特に訓練された販売代理人が日常的に電話をプログラムし、有効化に必要なステップを行っている。さらに、販売地点とサービス・プロバイダの間に接続された専用設備も必要になる。従って、セルラ電話産業にとって、無線電話のプログラミングと有効化は無線電話加入者の獲得の際、大きな労働力を要する主要な障害と考えられている。
【0006】
従って、当技術分野では、販売代理人と顧客の間の面と向かった対話が必要であること、または供給目的の未有効無線装置以外の何らかの装置を使うという顧客の必要性を取り去ることによって上記の障害を除去する方法とシステムが必要とされている。
【発明の概要】
本発明によれば、加入有効化システムで無線装置を自動有効化する方法と装置が提供される。本方法の一形態では、加入有効化システムにおいてプログラム済だが未有効の装置から情報が受信される。加入有効化システムは、受信された情報がプログラム済だが未有効の装置を有効化するために必要なパラメータを満足するかを判断する。その情報に基づいて、加入有効化システムは未有効装置を自動的に有効化する。
【0007】
本方法の他の形態では、ワイヤレス・チャネルを通じてプログラム済であるが未有効な無線電気通信装置から送信された情報が加入有効化システムで受信される。加入有効化システムは、受信された情報が無線電気通信装置の有効化のために必要な予め定められた基準を満足するかを確認する。その情報に基づいて、加入有効化システムは無線電気通信装置を有効化する。
【0008】
本発明に従って構成されるシステムは有効化ユニットを有する。有効化ユニットはプログラム済未有効無線装置からの情報を受信・処理するよう構成される。その情報を使って、有効化ユニットはシステムのプログラム済無線装置の有効化のために必要な有効化基準が満足されるかを判断する。さらに有効化ユニットは、この情報に基づいて、この基準が満足される場合、有効化ユニットがシステムの無線装置を有効化するように構成される。
【0009】
本発明から得られる利点は添付の図面とともに考察される以下の発明の実施の形態から明らかになるだろう。しかし、図面は、発明を説明し、その用途を例示することのみを目的とするものであって、発明の制限を定義するためではなく、そのためには添付の請求項を参照されたい。
【0010】
【発明の詳細な記述】
発明の説明を容易にするために、ここでいくつかの用語を定義する。ここで使われる場合、「無線通信装置」または「無線装置」という用語は、動作に関連する、またはその動作を強調する無線通信機能のために構成されたセルラ電話、無線電話、その他の装置を相互交換可能なように言及するように、相互交換可能なように意味する。その他の装置の例には、ワイヤレス・モデムまたは無線送受信機に接続または取り付けられたラップトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ装置およびパーソナル・データ・アシスタント(PDA)が含まれる。
【0011】
また、インターネットの普及によって、ワイヤレス・インターネット・アクセス/通信のための携帯用インターネット専用装置の発達が予想される。こうした装置またはその類似物もここで定義する無線通信装置と考えられる。
【0012】
さらに、ここで使われる場合、「未有効」という用語は、無線装置に言及する場合、サービス・プロバイダのシステムにおいてブロックされない通信を行うための承認が未だされていない無線装置を意味する。
【0013】
最後に、「合意済」という用語は、機密保護コードと関連して使われる場合、機密保護コードがどの当事者に起因するかに関係なく、当事者間の共通知識の伝達のみを意味する。言い換えれば、機密保護コードは、それがサービス・プロバイダと顧客/受取人の両方に知られている場合か、またはそれが無線装置分配業者と顧客/受取人の両方に知られている場合、サービス・プロバイダまたは無線装置分配業者と顧客/受取人の間で「合意済」である。
【0014】
図1は、本発明の実施形態を組み込んだ無線通信装置とそのシステムとの対話の略ブロック図である。
【0015】
周知のように、無線通信装置は加入主すなわち借主に固有の保存された情報を含んでいる。セルラ通信装置の場合、こうした情報は番号割り当てモジュール(Number Assignment Module:NAM)指定パラメータと呼ばれる。こうしたNAMパラメータの例を次の表に列記する。
【0016】
【表1】
【0017】
上記のNAMパラメータについて、ESNは2進法表示で保存されるが、通常16進法または10進法の形式で表示される。ESNは、10進法形式で表示される時、11桁の数字で表示される。最初の3つの数字は製造者接頭辞(prefix)と呼ばれ、装置の製造者を示す。上記の表では、15604134393というESNは、10進法形式で表され、10進法の数字156が製造者を表している。ESNは、16進法形式で表示される時、8桁の数字で表示され、最初の2つの数字が装置の製造者を示す。16進法で表された、もう一つのESNはC2A897DAとなり、ここでは16進法のC2が製造者を示す。
【0018】
本発明によれば、例えば第三者の倉庫、受注センタまたは通信販売センタなどの無線装置供給業者32は、加入サービス・プロバイダからの要求に応えて、受取人に無線通信装置30を供給するために使われる。各無線装置30は、セルラ電話の場合すべてのNAMパラメータが、また他の無線通信装置の場合、その機能的等価物がすべてプログラム済なので、無線装置が無線装置供給業者32によって受取人に発送される時には、無線デバイスを追加プログラムする必要はない。さらに、加入サービス・プロバイダは無線装置供給業者32に無線電話番号またはその機能的等価物のグループまたはブロックを提供するが、それはセルラ電話の場合、移動識別番号(Mobile Identification Number:MIN)と呼ばれる。
【0019】
加入サービス・プロバイダが無線装置供給業者32に、無線装置を発送して注文に応ずるよう要求すると、無線装置供給業者32は完全にプログラム済の無線装置を受け取って指定された受取人に発送する。本発明の利点として、無線装置供給業者32は、特定の無線装置30のMINまたはその類似物を加入サービス・プロバイダに確認する必要がない。本発明の他の形態では、無線装置供給業者32は、特定の無線装置30のESNまたはその類似物を加入サービス・プロバイダに確認する必要がない。本発明のさらに他の形態では、無線装置供給業者32は、出荷された無線装置のMINまたはESNまたはその類似物を加入サービス・プロバイダに確認する必要がない。
【0020】
ここで図1の残りの部分を参照すると、本発明とともに使うために構成された簡略化された通常の無線通信システムが機能的ブロック図の形態で示される。
【0021】
通信システムは、無線装置30との双方向無線通信が可能な基地局または移動セル・サイトまたはセル34から成り立っている。セル34は、移動交換センタ(Mobile Switching Center : MSC)36と双方向通信を行う。MSCは移動電話交換局(Mobile Telephone Switching Office)と呼ばれることもある。MSC36は双方向通信のために加入有効化システム38と接続される。
【0022】
通常の無線通信システムは、スイッチ、追加のセル等の他の要素を含むことは当然認識されるが、それらは周知であり本発明の理解のためには必要ないので、説明を簡単にするために図示されていない。
【0023】
必要に応じて、加入有効化システム38は音声応答ユニット(Voice Response Unit:VRU)40による通信システムに接続されるが、その構造と機能は電話技術の分野では周知である。
【0024】
加入有効化システムは有効化ユニット42と供給/データベース管理ユニット44という2つの主要な機能的構成部分から成り立っている。
【0025】
供給/データベース管理ユニット44の機能は有効化ユニット42と情報を送受信することと、無線装置が未有効か有効化済かの表示をデータベース44a中で管理することである。
【0026】
供給/データベース管理ユニットの機能を実行するのに適したシステムの一例は、マクロ・セルとスイッチマネージャというアプリケーションを実行するシンシナティ・ベル情報サービス(Cincinnati Bell Information Service:CBIS)有効化システムである。
【0027】
CBISマクロ・セル・アプリケーションは、動作中のセルラ電話に関するCBISセルラ・プロファイル・データベースに保存された記録を更新して管理する。CBISスイッチ・マネージャ・アプリケーションはマクロ・セル・アプリケーションと対話し、CBIS顧客プロファイル・データベースの変更に基づいて交換プログラムを提供または変更する。
【0028】
本発明の一つの実施形態では、データベース44aは多数のデータ項目48からなる記録46を含むよう構成されている。最小限に構成されたシステムでは、保存されたデータ項目は例えばESN48aとMIN48bといった有効化に必要なパラメータと、指定された無線装置は有効化済か未有効かを示すフラグまたはビット48cのみである。もちろん、より複雑なシステムでは、記録には必要に応じて上記のデータ項目と他のパラメータ48dのポインタまたは間接表示が含まれる。必要に応じて追加されるパラメータの例には、追加NAMパラメータ、機密保護コード、ユーザ・パスワード情報、加入者ID情報、サービスのレベルを識別するデータ、特定の機能、特別課金情報などサービスを指定したり、サービス・プロバイダにとって有益なデータのうち1つかそれ以上のデータが含まれる。
【0029】
ここで、図1の有効化ユニット42の機能的構成部分のブロック図を示す図2を参照する。
【0030】
有効化ユニット42は、スイッチ50、許可検証モジュール52、有効化モジュール54およびプロセッサ56という4つの機能的構成部分から成り立っている。必要に応じて、有効化ユニットは(図1の)音声応答ユニット(VRU)40に基づく通信システムに接続するか、または図2に示すように、内蔵型音声応答ユニット機能58を含む。
【0031】
PBX、CTXまたは5ESSであるスイッチ50は、MSC36と有効化ユニット42の間の双方向通信インターフェースとして機能する。好ましい実施形態では、スイッチ機能はPBXによって実行される。許可検証モジュール52は、例えば社会保険番号、口座番号などの適当な識別情報を使って信用力の有無を確認したり、例えば、加入サービス・プロバイダが供給する機密保護コード、パスワード、社会保険番号、母親の旧姓、自宅住所または電話番号などを使って有効化の際機密保護の確認を行ったりするために使われるアプリケーションである。
【0032】
有効化モジュール54は、図1の無線装置30によって送信された情報を受信し、供給/データベース管理ユニット44と協力して加入有効化システム38で無線装置を有効化するアプリケーションである。
【0033】
プロセッサ56は有効化モジュール54の動作のために必要なプログラムを実行し、さらに無線装置30に起因するデータおよび/または音声信号を処理したり、こうした信号を無線装置30に送信したりするために使われる。特定の無線装置によっては、入力と表示の能力が変化する。例えば、セルラ電話では、情報の入力のために、押しボタン電話キーボードと少数の専用キー(例:「送信」)だけがユーザに利用可能であるが、ラップトップ・コンピュータでは、QWERTYキーボードとプログラム可能な機能キーが入力のために利用可能である。同様に、無線通信装置が異なれば、使用する通信プロトコルおよび/またはシンボルも異なってくる。その結果、特定の無線装置の能力によって、プロセッサ56は、従来の二重トーン多周波(Dual Tone Multi-Frequency:DTMF)(例:タッチトーン)信号の処理に加えて、例えば音声またはセルラ・ディジタル・パケット・データ(Cellular Digital Packet Data:CDPD)のようなアナログおよび/またはディジタル・データ信号を処理するよう構成されている。他の実施形態では、プロセッサは有効化ユニット42中で音声応答ユニット機能58を実現するために使われる。また他の実施形態では、プロセッサは発呼者識別(発呼者ID)技術を利用するために使われ、未有効無線装置からの呼び出しが有効化ユニットに接続されると、MINが、有効化処理で使うために、既知の技術を使って発信者識別(Calling Line Identification)情報から自動的に得られる。
【0034】
しかし、未有効無線装置は、一般に通信には使用できない。ワイヤレス・サービス・プロバイダは、未登録の無線装置が特定の番号にセルを配置できるようなブロックされていない通信チャネルを供給できることが知られており、例えば、*611という番号は情報またはサービスを未登録ユーザに提供するために多くのセルラ電気通信ネットワークで共通に使われている。類似の方法で、加入サービス・プロバイダは、例えば、加入有効化システム38専用の、「#」または星印に続く「有効化する」という容易に記憶できる単語に対応するブロックされていない番号を確立する。他の専用番号には、例えば、星印または「#」記号に続く3桁の番号、7桁の市内局番または、好ましくは料金無料番号である11桁の番号がある。
【0035】
システムはすべての呼び出しがセル34によってMSC36に送られ、MSC36によって加入有効化システム38に切り換えられるようにセットアップされる。
【0036】
以上で加入有効化システムについて説明したので、以下セルラ電話形NAMパラメータを含む無線装置を使う例によって、自動有効化システムの動作が論じられる。簡略化のために、この動作はタッチトーン形信号と音声応答能力に関して説明されるが、上記で論じたように、他の信号技術、シーケンスおよび能力が、ディジタル符号化されたものであろうとなかろうと、本発明から逸脱することなく同じ結果を達成するために使用されうることを認識されたい。
【0037】
ここで図3から図6を参照すると、これらの図面は本発明の様々な形態の動作流れ図である。各図面の上部には機能装置がある。縦軸は時間を表し、横軸は動作の流れを表す。横軸と平行な機能装置の間の横の線は、特定のステップと機能参加者を表す。議論の目的で、多くのステップは順次およびある程度実質的に同時に発生するように表される。しかし、特定の実施によって、順序や同時性は異なることがある。例えば、また以下より詳細に論じられるように、説明される形態が個別のステップとして無線装置から1つ以上の情報を受信するステップを含む場合、こうしたステップは直接一つのステップに統合される(例えば、ESNの受信と機密保護コードのID確認が同時に起こる、ESNとMINの受信が同時に起こる、MINと機密保護コードの受信が同時に起こる等)。同様に、実質上同時のステップが時間的に分離して行われる。多数の様々な形態の順序づけが可能なので、論理的に要求される場合以外、本発明とその動作はいかなる特定の順序とも無関係であることが認識されるべきである。
【0038】
図3から図6を論じる目的で、無線通信サービスへの加入を希望する顧客は、加入サービス・プロバイダに電話してサービスを要求すると仮定する。加入サービス・プロバイダは、名前、請求先住所、支払方法、サービス条件への合意等の通常の情報を要求することによってその顧客のために口座を開設する。その後加入サービス・プロバイダは翌日の配達便または2日目の配達便等によって配達される電話を待つように顧客に告げる。
【0039】
図3は、本発明の一つの実施形態による呼び出しの流れを示す図である。この実施形態については、顧客がサービスを要求した時にすべての必要な支払いおよびクレジット・カード関連情報を提供し、加入サービス・プロバイダは顧客と機密保護コードについて合意したので、あとは許可だけが必要であると仮定される。
【0040】
機密保護を最大限にするために、機密保護コードがサービス・プロバイダまたは無線装置供給業者32によって供給される時、機密保護コードは無線装置について使われたのと異なった方法で供給されるので、2つの供給物はお互いに同時に離れており、好ましくは、機密保護コードが装置以前に受け取られるように送られる。例えば、無線装置が普通郵便で送られるとすれば、機密保護コードは無線装置供給業者32または加入サービス・プロバイダによる電話、または翌日配達便、ファックス、電子メール等で供給される。
【0041】
加入サービス・プロバイダが無線装置供給業者に連絡して注文を伝える時、無線装置供給業者32は発送される無線装置30のESNとその無線装置にプログラム済のMINを加入サービス・プロバイダに供給する。加入サービス・プロバイダはデータベース44aの有効化記録を確立するが、そこでは、プログラム済だが未有効の無線装置を有効化するために必要なパラメータ、すなわちこの場合ではESNおよびMINは完全だが標識が未有効に設定されている。
【0042】
プログラム済未有効無線装置を受け取ると、受取人は未有効無線装置30を使って専用番号に電話するが、その番号はセル34を経由してMSC36に通じている(ステップ100)。MSC36は呼び出しを有効化ユニット42に送る(ステップ102)。有効化ユニットはCLI情報からMINを読み取り、そのMINに対応するデータベース44aの有効化記録にアクセスする(ステップ104)。すると有効化ユニット42のプロセッサは、有効化に必要なすべてのパラメータがすでに存在しているので、有効化のための基準はデータベース44aに保存された合意済機密保護コードに一致していると判断する(ステップ106)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人に機密保護コードを供給するよう命じる(ステップ108)。この要求はMSC36を経由して未有効無線装置30に送り返される(ステップ110)。未有効無線装置30を使って、受取人は機密保護コードを入力し、それをMSC36経由(ステップ112)有効化ユニット42に(ステップ114)送信する。すると有効化ユニット42は、許可モジュール52を使って、未有効無線装置30から送信されてきた機密保護コードをデータベース44aの機密保護コードと比較する。2つの機密保護コードが一致すれば、許可モジュール52はプロセッサ56に信号を送り、無線装置30が有効化状態にあることを示すようフラグ48cの状態を切り換える(ステップ116)。同時かまたはその前後の時点に、有効化ユニット42はMSC36に、無線装置30が登録され有効化されたという指示を送り(ステップ118)、例えば音声応答能力またはディジタル信号を使って、受取人に、無線装置30が有効化されたことを知らせる(ステップ120)。
【0043】
図4は、本発明の他の実施形態による呼び出しの流れを示す図である。この実施形態では、無線装置供給業者32に割り当てられたMINのグループに対応する有効化記録一式がデータベース44aに保存されている。さらに、加入サービス・プロバイダには、有効化記録作成時に、どの未有効無線装置30が無線装置供給業者32によって発送されるかを知る方法はない。その結果、サービス・プロバイダは未有効無線装置30のESNを知ることはできない。従って、顧客が注文を出すと、サービス供給業者は、注文した顧客と未有効無線装置の受取人が同一であることを確実にするために、「機密保護コード」は電話と別に受け取ることになると顧客に知らせる。実際は、「機密保護コード」とは未有効無線装置30のESNであり、無線装置供給業者32によって、好ましくは上記で説明した安全な方法で顧客/受取人に供給される。
【0044】
流れは以下のように進む。プログラム済未有効無線装置の受け取りに続いて、受取人は未有効無線装置30を使って専用番号に電話するが、その番号はセル34を経由してMSC36に通じている(ステップ200)。MSC36は呼び出しを有効化ユニット42に送る(ステップ202)。有効化ユニットはCLI情報からMINを読み取りMINを使ってデータベースにアクセスする(ステップ204)。有効化ユニット42のプロセッサは適切な有効化記録を獲得するが、ESNがないので、有効化のために必要なすべてのパラメータが存在しないと判断する(ステップ206)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人に機密保護コードを供給するよう命じる(ステップ208)。この要求はMSC36経由未有効無線装置30に送り返される(ステップ210)。未有効無線装置30を使って、受取人は機密保護コード(例えば、ESN)を入力し、それをMSC36経由(ステップ212)有効化ユニット42(ステップ214)に送信する。すると有効化ユニット42は未有効無線装置30から送信されてきた機密保護コードを有効化記録に入力し、許可モジュール52を使って、有効化に必要なすべてのパラメータが満足されたと判断する。その結果、許可モジュール52はプロセッサ56に信号を送り、無線装置30が有効化状態にあることを示すようフラグ48cの状態を切り換える(ステップ216)。同時かまたはその前後の時点に、有効化ユニット42はMSC36に、無線装置30が登録され有効化されたという指示を送り(ステップ218)、受取人に、無線装置30が有効化されたという信号を送る(ステップ220)。
【0045】
図5は、さらに他の実施形態による呼び出しの流れを示す図である。この形態では、顧客とサービス・プロバイダは識別照合だけのために使われる機密保護コードについて合意済である。しかし、無線装置供給業者32は、MINもESNもサービス・プロバイダに供給しない。無線装置供給業者32は、好適には、上記の安全な方法で、ESNを顧客に供給する。
【0046】
有効化ユニット42は、有効化に必要なパラメータがMINとESNだけであるように構成される。言い換えれば、有効化記録にMINとESNの両方が含まれる時、有効化のために必要なパラメータ一式はすぐに満足され、プロセッサは、無線装置30が有効化されていることを示すよう自動的にフラグを切り換える。
【0047】
この形態では、プログラム済未有効無線装置を受け取ると、受取人は未有効無線装置30を使って専用番号に電話するが、その番号はセル34を経由してMSC36に通じている(ステップ300)。 MSC36は呼び出しを有効化ユニット42に送る(ステップ302)。有効化ユニットはCLI情報からMINを読み取り、MINを使ってデータベースにアクセスする(ステップ304)。無線装置供給業者32はMINをサービス・プロバイダに知らせていないので、有効化記録は見つからない(ステップ306)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人に機密保護コードの供給を命じる(ステップ308)。この要求はMSC36経由未有効無線装置30に返送される(ステップ310)。未有効無線装置30を使って、受取人は機密保護コードを入力し、それをMSC36経由(ステップ312)有効化ユニット42に送信する(ステップ314)。すると有効化ユニット42は機密保護コードを使って適切な有効化記録を識別し、そこにMINを配置する(ステップ316)。するとプロセッサ56はESNがまだ存在しないので、有効化のために必要なパラメータ一式が満足されていないと判断する(ステップ318)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人にESNの供給を命じる(ステップ320)。その要求はMSC36経由未有効無線装置30に返送される(ステップ322)。未有効無線装置30を使って、受取人はESNを入力し、それをMSC36経由(ステップ324)有効化ユニット42に(ステップ326)送信する。するとプロセッサ56は有効化記録にESNを配置する。有効化のために必要なパラメータ一式が満足されると、プロセッサは、無線装置30が有効化されたことを示すように自動的にフラグを切り換える(ステップ328)。同時かまたはその前後の時点に、有効化ユニット42はMSC36に、無線装置30が登録され有効化されたという指示を送り(ステップ330)、受取人に、無線装置30が有効化されたという信号を送る(ステップ332)。
【0048】
図6は、本発明のさらに他の実施形態による呼び出しの流れを示す図である。この形態では、顧客とサービス・プロバイダは、ID照合だけのために使われる機密保護コードについて合意済である。しかし、無線装置供給業者32は、MINもESNもサービス・プロバイダに供給しない。無線装置供給業者32は、好適には、上記の安全な方法で、ESNを顧客に供給する。さらに、システムはCLI情報からMINを自動的に識別することができない。
【0049】
この形態では、プログラム済未有効無線装置の受信に続いて、受取人は未有効無線装置30を使って専用番号に電話するが、その番号はセル34を経由してMSC36に通じている(ステップ400)。MSC36は呼び出しを有効化ユニット42に送る(ステップ402)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人にMINの供給を命じる(ステップ404)。この要求はMSC36経由未有効無線装置30に返送される(ステップ406)。未有効無線装置30を使って、受取人は機密保護コードを入力し、それをMSC36経由(ステップ408)有効化ユニット42に(ステップ410)送信する。有効化ユニット42はCLI情報からMINを読み取り、MINを使ってデータベースにアクセスする(ステップ412)。無線装置供給業者32はMINをサービス・プロバイダに伝えていないので、有効化記録は見つからない(ステップ414)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人に機密保護コードの供給を命じる(ステップ416)。その要求はMSC36経由未有効無線装置30に返送される(ステップ418)。未有効無線装置30を使って、受取人は機密保護コードを入力し、それをMSC36経由(ステップ420)有効化ユニット42に(ステップ422)送信する。すると有効化ユニット42は機密保護コードを使って適切な有効化記録を識別し、そこにMINを配置する(ステップ424)。するとプロセッサ56は、ESNがまだ存在しないので、有効化のために必要なパラメータ一式が満足されていないと判断する(ステップ426)。音声応答能力を使って、有効化ユニット42は受取人にESNの供給を命じる(ステップ428)。その要求はMSC36経由未有効無線装置30に返送される(ステップ430)。未有効化無線装置30を使って、受取人はESNを入力し、それをMSC36経由(ステップ432)有効化ユニット42に(ステップ434)送信する。するとプロセッサ56は有効化記録にESNを配置する。有効化のために必要なパラメータ一式が満足されたので、プロセッサは無線装置30が有効化されたことを示すように自動的にフラグを切り換える(ステップ436)。同時かまたはその前後の時点に、有効化ユニット42はMSC36に、無線装置30が登録され有効化されたという指示を送り(ステップ438)、受取人に、無線装置30が有効化されたという信号を送る(ステップ440)。
【0050】
本発明の多数の動作形態を説明したが、ここで説明されたのと違う情報のために追加して、または代替案として想起される他の形態も同様の方法で直接実現され、有効化または照合の目的で使われることは明らかである。
【0051】
従って、好適実施形態に適用される際、本発明の基本的な新しい特徴が図示、説明および指摘されたが、開示された装置とその動作の形態と詳細に様々な省略、追加および変更が、当業技術分野に熟練した者によって、本発明の精神から逸脱することなくなされることが明らかである。従って、その目的は、添付の特許請求の範囲によって示される際にのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を組み込んだ無線装置とそのシステムとの対話のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態中の有効化ユニットの機能的構成部分のブロック図である。
【図3】本発明の一つの実施形態による動作の流れを示す図である。
【図4】本発明の他の実施形態による動作の流れを示す図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態による動作の流れを示す図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態による動作の流れを示す図である。
Claims (15)
- 無線サービスシステムにおける無線通信装置(30)を有効化する方法であって、
サービス有効化システムにおいて、プログラムされ未有効の無線通信装置(30)から無線チャネルを介して送信された少なくとも1つの番号割り当てモジュール(NAM)パラメータからなる情報を受信する段階と、
サービス有効化システムにおいて、前記NAMパラメータを用いて有効化データベース記録(46)を識別する段階と、
プログラムされ未有効の無線通信装置(30)の利用者に対し、サービスプロバイダにサービス注文をした後に利用者に供給した機密保持コードを提供するよう、要求する段階と、
前記サービス有効化システムに前記機密保持コードを送信する段階と、
前記機密保持コードを前記有効化データベース記録(46)に投入する段階と、
有効化に必要な全てのパラメータが前記有効化データベース記録(46)に存在するという決定に基づいて、前記無線通信装置(30)を有効化する段階とからなることを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法であって、前記無線装置(30)から追加情報を受信する段階と、前記追加情報を使用して、前記有効化する段階を実行する前に、信用権限を確認する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記有効化する段階は、前記無線装置(30)の未有効状態と有効状態とを示すことができる標識を、前記無線サービスシステムにおいて前記未有効状態から前記有効状態に変更する段階を含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法であって、信用確認に用いることができる加入者識別番号の追加の入力を前記未有効の装置(30)へ要求する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記未有効の装置(30)を選択された受取人に提供する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記機密保持コードを供給できる受取人に前記未有効の装置(30)を提供するよう第三者に通知する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記情報を、無線装置自動有効化プログラムのデータとして用いる段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記未有効の無線通信装置(30)を選択された受取人に供給する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項8に記載の方法であって、前記機密保持コードを前記選択された受取人に提供する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
- 請求項9に記載の方法において、前記未有効の無線通信装置を選択された受取人に供給する段階は第1の納入方法で行われ、前記機密保持コードを前記選択された受取人に提供する段階が第2の納入方法で行われることを特徴とする方法。
- 請求項10に記載の方法において、前記第1の納入方法と前記第2の納入方法は、同じ納入方法であるが、時間的に離間していることを特徴とする方法。
- 無線装置有効化システム(38)であって、
プログラムされ未有効の無線装置(30)からの情報を受信する手段(44)と、
有効化記録(46)を有する、前記受信する手段(44)にあるデータベース(44a)とからなり、前記有効化記録(46)の各々は少なくとも2つの欄(48a、48b、・・・)を有し、前記欄の各々は少なくとも1つの番号割り当てモジュール(NAM)パラメータを保持することが可能であり、さらに、
第1のデータ項目の入力を前記未有効の無線装置(30)の利用者に要求する手段からなり、前記第1のデータ項目は、前記有効化システムには既知である機密保持コードであり、さらに、
第2及び第3のデータ項目を受信する手段からなり、前記第2及び第3のデータ項目は前記有効化システムには既知ではないNAMパラメータであり、さらに、
前記第1のデータ項目を用いて有効化記録(46)を識別し、前記第2及び第3のデータ項目を前記有効化記録(46)の前記2つの欄へ投入し、そして前記第2及び第3のデータ項目は前記プログラムされ未有効の無線装置(30)を有効化するのに必要な全ての基準を満足することを決定するプロセッサ(56)と、
前記全ての基準を満足したとの決定に応動して、前記システムにおいて前記未有効の無線装置(30)を自動的に有効化する手段(42)とからなることを特徴とするシステム。 - 請求項12に記載のシステムであって、
前記未有効の無線装置(30)を有効化するために信用権限を確認する手段(52)をさらに含むことを特徴とするシステム。 - 請求項12に記載のシステムであって、
前記無線装置の未有効状態及び有効状態を示すことができる指標と、
前記指標を未有効状態から有効状態へ変更する手段(56)をさらに含むことを特徴とするシステム。 - 請求項12に記載のシステムであって、
前記第2又は第3のデータ項目を、前記プログラムされ未有効の無線装置(30)と関連する発信者識別情報から自動的に抽出する手段をさらに含むことを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/683,013 US5956636A (en) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | Method and system for automatic activation of a wireless device |
US08/683013 | 1996-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10117381A JPH10117381A (ja) | 1998-05-06 |
JP3955359B2 true JP3955359B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=24742206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19086497A Expired - Lifetime JP3955359B2 (ja) | 1996-07-16 | 1997-07-16 | 無線装置の自動有効化のための方法とシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5956636A (ja) |
EP (2) | EP0820207B1 (ja) |
JP (1) | JP3955359B2 (ja) |
BR (1) | BR9706683B1 (ja) |
CA (1) | CA2209528C (ja) |
DE (1) | DE69731336T2 (ja) |
NO (1) | NO322050B1 (ja) |
TW (1) | TW337052B (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6029143A (en) | 1997-06-06 | 2000-02-22 | Brightpoint, Inc. | Wireless communication product fulfillment system |
US6295291B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-09-25 | Nortel Networks Limited | Setup of new subscriber radiotelephone service using the internet |
US6636489B1 (en) | 1997-11-03 | 2003-10-21 | Bell South Wireless Data. L.P. | Wireless management system and a method for an automated over-the-air managing process for wireless communication device |
US6603764B1 (en) * | 1997-12-23 | 2003-08-05 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | Communications systems and method using partically non-geographic addressing method for forming same |
US6118993A (en) * | 1998-01-05 | 2000-09-12 | Lucent Technologies, Inc. | Effective use of dialed digits in call origination |
US6393298B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-05-21 | Labarge, Inc. | System for the efficient re-use of mobile identification numbers with stationary cellular application |
US6785560B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-08-31 | At&T Corp. | Speed calling in a wireless centrex system |
US6587683B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-07-01 | At&T Corp. | Unconditional call forwarding in a wireless centrex services system |
US6819945B1 (en) * | 1998-12-31 | 2004-11-16 | At&T Corp. | Wireless centrex feature activation/deactivation |
US6618600B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-09-09 | At&T Corp. | Distinctive ringing in a wireless centrex system |
US6654615B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-11-25 | Albert Chow | Wireless centrex services |
US6654603B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-11-25 | At&T Corp. | Call waiting in a wireless centrex system |
US6643507B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-11-04 | At&T Corp. | Wireless centrex automatic callback |
US6745025B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-06-01 | At&T Corp. | Time-of-day call forwarding in a wireless centrex services system |
US6606493B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-08-12 | At&T Corp. | Wireless centrex conference call deleting a party |
US6631258B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-10-07 | At&T Corp. | Busy call forwarding in a wireless centrex services system |
US6591115B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-07-08 | At&T Corp. | Wireless centrex call hold |
US6711401B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-03-23 | At&T Corp. | Wireless centrex call return |
US6738615B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-05-18 | At&T Corp. | Wireless centrex caller ID |
US6771953B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-08-03 | At&T Corp. | Wireless centrex call transfer |
US6535730B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-03-18 | At&T Corp. | Wireless centrex conference call adding a party |
US6606505B1 (en) | 1998-12-31 | 2003-08-12 | At&T Corp. | Wireless centrex call screen |
KR20000056686A (ko) * | 1999-02-25 | 2000-09-15 | 김영환 | 이동 전화 단말기를 이용하는 개인 식별 시스템 |
US6647260B2 (en) * | 1999-04-09 | 2003-11-11 | Openwave Systems Inc. | Method and system facilitating web based provisioning of two-way mobile communications devices |
US7340057B2 (en) * | 2001-07-11 | 2008-03-04 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for distributing authorization to provision mobile devices on a wireless network |
US6223039B1 (en) | 1999-05-25 | 2001-04-24 | Ericsson Inc. | Simplified acquisition of ESN |
US6669385B1 (en) | 1999-05-25 | 2003-12-30 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printer having a document transfer device |
US8706630B2 (en) | 1999-08-19 | 2014-04-22 | E2Interactive, Inc. | System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data |
DE69942462D1 (de) * | 1999-08-23 | 2010-07-15 | Nokia Siemens Networks Oy | Anfangskennwortsendung durch ein sms |
US6301484B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-10-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for remote activation of wireless device features using short message services (SMS) |
US6529727B1 (en) * | 1999-09-07 | 2003-03-04 | Ericsson Inc. | Automatic expiration of wireless communication service subscriptions |
SE515047C2 (sv) * | 1999-10-01 | 2001-06-05 | Tryggit Ab | Metod och system för verifiering av tjänstebeställning |
US8463231B1 (en) | 1999-11-02 | 2013-06-11 | Nvidia Corporation | Use of radius in UMTS to perform accounting functions |
US8117291B1 (en) * | 1999-11-02 | 2012-02-14 | Wireless Technology Solutions Llc | Use of internet web technology to register wireless access customers |
US6865169B1 (en) | 1999-11-02 | 2005-03-08 | Ipwireless, Inc. | Cellular wireless internet access system using spread spectrum and internet protocol |
DE10002216C1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-08-09 | Deutsche Telekom Mobil | Verfahren zur teilnehmerinitiierten automatischen Subskribierung |
US7266371B1 (en) | 2000-02-22 | 2007-09-04 | Cingular Wireless Ii, Llc | Activation and remote modification of wireless services in a packet network context |
US8243688B1 (en) * | 2000-06-15 | 2012-08-14 | Alcatel Lucent | Methods and systems for configuring wireless devices |
JP4675462B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2011-04-20 | 株式会社ウィルコム | 無線端末システム |
US6879825B1 (en) | 2000-11-01 | 2005-04-12 | At&T Wireless Services, Inc. | Method for programming a mobile station using a permanent mobile station identifier |
US6591098B1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-07-08 | At&T Wireless Services, Inc. | System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device |
US7016672B1 (en) * | 2000-11-28 | 2006-03-21 | Cingular Wireless Ii, Llc | Testing methods and apparatus for wireless communications |
US7237269B2 (en) * | 2000-11-30 | 2007-06-26 | Palmsource, Inc. | Method and system for secure activation of web clipping applications |
US7343408B2 (en) * | 2000-12-05 | 2008-03-11 | Mformation Technologies, Inc. | System and method for wireless data terminal management using telecommunication signaling network |
US6961567B1 (en) * | 2000-12-07 | 2005-11-01 | Palm, Inc. | Generic activation and registration framework for wireless devices |
US7555571B1 (en) | 2001-01-05 | 2009-06-30 | Palm, Inc. | Activation of mobile computing device on a cellular network |
US8812398B2 (en) * | 2001-05-08 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Key for a wireless-enabled device |
CN100466834C (zh) | 2001-05-16 | 2009-03-04 | 诺基亚公司 | 使用户实体能在通信网络中进行有效通信的方法 |
AU2002305875A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-16 | At And T Wireless Services, Inc. | Hotline routing of pre-activated gsm subscribers using pseudo-msisdns |
US20050015447A1 (en) * | 2001-07-10 | 2005-01-20 | Michael Kocheisen | System and method for providing enhanced service activation for auxiliary services |
US6628934B2 (en) * | 2001-07-12 | 2003-09-30 | Earthlink, Inc. | Systems and methods for automatically provisioning wireless services on a wireless device |
US8107937B2 (en) * | 2001-07-31 | 2012-01-31 | Nokia Corporation | System and method for automatic provisioning detection and notification |
US7162736B2 (en) * | 2001-08-20 | 2007-01-09 | Schlumberger Omnes, Inc. | Remote unblocking with a security agent |
US20040066920A1 (en) * | 2001-08-31 | 2004-04-08 | Vandermeijden Tom R. | Method and apparatus for automatically populating a contact database in a mobile communication device |
US7127238B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-10-24 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for using Caller ID information in a browser of a mobile communication device |
AU2002336770A1 (en) | 2001-09-24 | 2003-04-07 | E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. | System and method for supplying communication service |
US7991386B2 (en) * | 2003-11-14 | 2011-08-02 | E2Interactive, Inc. | System and method for authorizing the activation of a communication device |
US7133695B2 (en) * | 2001-09-26 | 2006-11-07 | Siemens Communications, Inc. | System and method for automatic mobile device activation |
US7039403B2 (en) * | 2001-10-26 | 2006-05-02 | Wong Gregory A | Method and apparatus to manage a resource |
US20030092435A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Roger Boivin | System and method to automatically activate a recyclable/disposable telephone using a point-of-sale terminal |
US20030092436A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Roger Boivin | System and method for re-use of a terminating telephone number with multiple mobile telephones |
US20030182382A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-09-25 | Jordan Royce D. | Apparatus, system and method for accessing a mailbox associated with a wireless network |
US7835951B1 (en) * | 2002-01-08 | 2010-11-16 | Brightpoint, Inc. | Distribution channel management for wireless devices and services |
US7006819B2 (en) * | 2002-05-08 | 2006-02-28 | General Motors Corporation | Method of programming a telematics unit using voice recognition |
US6853628B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-02-08 | Interdigital Technology Corporation | System for facilitating personal communications with multiple wireless transmit/receive units |
US7697920B1 (en) * | 2006-05-05 | 2010-04-13 | Boojum Mobile | System and method for providing authentication and authorization utilizing a personal wireless communication device |
US20040097217A1 (en) * | 2002-08-06 | 2004-05-20 | Mcclain Fred | System and method for providing authentication and authorization utilizing a personal wireless communication device |
KR100492548B1 (ko) * | 2002-08-21 | 2005-06-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기에서 사용자 인증모듈(uim)의 무단사용억제방법 |
US20040053602A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Wurzburg Francis L. | Low-cost interoperable wireless multi-application and messaging service |
US7548746B2 (en) * | 2002-11-01 | 2009-06-16 | At&T Mobility Ii Llc | General purpose automated activation and provisioning technologies |
US7929958B2 (en) | 2003-02-22 | 2011-04-19 | Julian Van Erlach | Methods, systems, and apparatus for providing enhanced telecommunication services |
US20050086328A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-04-21 | Landram Fredrick J. | Self configuring mobile device and system |
US20080052108A1 (en) * | 2003-11-14 | 2008-02-28 | E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. | System and Method for Activating a Communication Device at a Point of Sale |
US8655309B2 (en) * | 2003-11-14 | 2014-02-18 | E2Interactive, Inc. | Systems and methods for electronic device point-of-sale activation |
EP1683331B1 (en) * | 2003-11-15 | 2011-10-05 | AT&T Mobility II LLC | Method, system, and apparatus for providing wireless identification to standard telephone |
US7295833B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-11-13 | At&T Mobility Ii Llc | Spam control for sharing content on mobile devices |
JP2005326911A (ja) | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Hitachi Ltd | San管理方法 |
US20060089819A1 (en) * | 2004-10-25 | 2006-04-27 | Dubal Scott P | Chipset activation |
US7505763B2 (en) * | 2005-04-07 | 2009-03-17 | International Business Machines Corporation | System for remotely operating and viewing a wireless telephone device |
US8745653B2 (en) | 2005-05-05 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for auto-subscription in a network environment |
US9002342B2 (en) * | 2005-12-02 | 2015-04-07 | Nokia Corporation | System, apparatus, and method for dynamically customizing and configuring applications |
US20070169084A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-07-19 | Frank Davis W | Persistent maintenance of customization data on computing devices |
US7729948B1 (en) * | 2006-03-24 | 2010-06-01 | Sprint Communications Company L.P. | Systems and methods for enabling customer care assistance with self-service transactions |
US7600064B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-10-06 | Research In Motion Limited | System and method for provisioning a remote library for an electronic device |
US8064597B2 (en) * | 2007-04-20 | 2011-11-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for mobile device credentialing |
US8275411B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-09-25 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | Method and apparatus for always-on voice client service on mobile computing devices |
CA2689247C (en) * | 2008-12-29 | 2016-05-10 | Research In Motion Limited | Device-based network service provisioning |
US20100272080A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Eetay Natan | Techniques for generating proof of WiMAX activation and safely handling a disconnect during a WiMAX provisioning session |
US8645002B2 (en) * | 2009-07-06 | 2014-02-04 | Netgear, Inc. | System and method for facilitating and monitoring provisioning of wireless devices |
JP4913197B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2012-04-11 | 株式会社ウィルコム | 無線端末機種変更手続き方法、及び無線端末システム |
US8725114B2 (en) | 2010-08-10 | 2014-05-13 | Netgear, Inc. | Method and apparatus for transferring identity information to a wireless device |
US8306505B2 (en) | 2010-08-10 | 2012-11-06 | Sierra Wireless, Inc. | Method and apparatus for transferring identity information to a wireless device for temporary use |
WO2013113128A1 (en) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Sierra Wireless, Inc. | Subscription and charging control for wireless communications between proximate devices |
US8965339B2 (en) * | 2012-03-22 | 2015-02-24 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Automatic oscillating BIP session for SIM self-reactivation |
US9756458B1 (en) | 2014-03-19 | 2017-09-05 | Amazon Technologies, Inc. | Determining user commonalities and differences |
US11301799B1 (en) | 2014-10-09 | 2022-04-12 | Aeris Communications, Inc. | Tracking physical delivery of products through a fulfillment system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958368A (en) * | 1988-10-31 | 1990-09-18 | Gte Mobilnet Incorporated | Customer activation system |
US5301223A (en) * | 1990-05-22 | 1994-04-05 | Cellular Technical Services Company, Inc. | Cellular telephone system with remote programming, voice responsive registration and real time billing |
JP3104880B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 無線通信装置における不正使用防止方法 |
US5077790A (en) * | 1990-08-03 | 1991-12-31 | Motorola, Inc. | Secure over-the-air registration of cordless telephones |
FR2668002B1 (fr) * | 1990-10-10 | 1994-05-06 | Gerald Mazziotto | Installation radiotelephonique a service de pre-paiement securise. |
US5329578A (en) * | 1992-05-26 | 1994-07-12 | Northern Telecom Limited | Personal communication service with mobility manager |
CA2153873A1 (en) * | 1993-11-24 | 1995-06-01 | Lars Thomas Johansson | Authentication for analog communication systems |
WO1995023487A1 (en) * | 1994-02-24 | 1995-08-31 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Cellular radiotelephone system with remotely programmed mobile stations |
US5572571A (en) * | 1994-12-30 | 1996-11-05 | Sony Corporation | Programmable cellular telephone and system |
US5603084C1 (en) * | 1995-03-02 | 2001-06-05 | Ericsson Inc | Method and apparatus for remotely programming a cellular radiotelephone |
CA2190045C (en) * | 1995-12-06 | 2006-12-12 | David William James Holmes | Customer activation system for cellular network |
-
1996
- 1996-07-16 US US08/683,013 patent/US5956636A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-26 DE DE69731336T patent/DE69731336T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 EP EP97304542A patent/EP0820207B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 EP EP04105236A patent/EP1499151A3/en not_active Withdrawn
- 1997-07-03 CA CA002209528A patent/CA2209528C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-08 NO NO19973158A patent/NO322050B1/no not_active IP Right Cessation
- 1997-07-09 TW TW086109681A patent/TW337052B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-15 BR BRPI9706683-4A patent/BR9706683B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-07-16 JP JP19086497A patent/JP3955359B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10117381A (ja) | 1998-05-06 |
CA2209528C (en) | 2001-06-12 |
NO973158D0 (no) | 1997-07-08 |
EP1499151A2 (en) | 2005-01-19 |
EP0820207A2 (en) | 1998-01-21 |
EP1499151A3 (en) | 2005-12-14 |
NO973158L (no) | 1998-01-19 |
US5956636A (en) | 1999-09-21 |
BR9706683B1 (pt) | 2009-05-05 |
CA2209528A1 (en) | 1998-01-16 |
DE69731336T2 (de) | 2006-02-02 |
NO322050B1 (no) | 2006-08-07 |
DE69731336D1 (de) | 2004-12-02 |
BR9706683A (pt) | 1999-04-06 |
EP0820207B1 (en) | 2004-10-27 |
EP0820207A3 (en) | 1999-03-17 |
MX9705114A (es) | 1998-07-31 |
TW337052B (en) | 1998-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3955359B2 (ja) | 無線装置の自動有効化のための方法とシステム | |
US5454027A (en) | Phantom mobile identification number method and apparatus | |
US7463885B2 (en) | Telephone with dynamically programmable push buttons for access to advanced applications | |
JPH0865720A (ja) | 追加機能の供給自動方法 | |
JPH03139059A (ja) | 着信課金電話呼出しを処理する方法及び装置 | |
JPH07203544A (ja) | 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機 | |
JPH1051859A (ja) | 移動遠隔通信システムのためのディーラー・ロケーター・サービスおよび装置 | |
US20060177029A1 (en) | Virtual multi-line telephone service | |
CN1100864A (zh) | 接通其它电话站的能力 | |
US7181197B2 (en) | Preventing unauthorized switching of mobile telecommunications service providers | |
US6813347B2 (en) | Selective call waiting | |
KR100213113B1 (ko) | 가상 전화번호 통신 시스템에서의 통화로 접속방법 및 실제접속번호 등록방법 | |
US6256299B1 (en) | Automatic service provider notification of unauthorized terminal activity | |
US7027807B2 (en) | Method for the user-initiated automatic subscription | |
JP2000059516A (ja) | 移動電話とコンピューターテレフォニーの融合システム およびこれを利用したクレジット決済システム。 | |
US7313382B2 (en) | Method for automatic wireless replenishment using DTMF | |
KR100216074B1 (ko) | 통신망에서 단일번호 서비스 제공을 위한 제어 방법 | |
JP2003018333A (ja) | 移動機課金システム、移動機課金方法、移動機課金プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US20040203637A1 (en) | Method and apparatus for remotely accessing three-party calling functions | |
KR20000056045A (ko) | 은행 계좌 내용 변경 통보 방법 | |
JP4172314B2 (ja) | 発信者番号通知サービスを行う通信システム、及びそのデフォルト発信者番号選択方法 | |
JP2002232603A (ja) | クレジットコールシステム | |
JP3766622B2 (ja) | 借用電話番号を使用した通信方法および電話端末装置 | |
MXPA97005114A (en) | Method and system for the automatic activation of an inalambr device | |
KR100614096B1 (ko) | 대표전화 서비스 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060907 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |