JP3955276B2 - Microphone unit and its mounting structure - Google Patents
Microphone unit and its mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3955276B2 JP3955276B2 JP2003151826A JP2003151826A JP3955276B2 JP 3955276 B2 JP3955276 B2 JP 3955276B2 JP 2003151826 A JP2003151826 A JP 2003151826A JP 2003151826 A JP2003151826 A JP 2003151826A JP 3955276 B2 JP3955276 B2 JP 3955276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- microphone unit
- sound
- sound hole
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音を検出し電気信号として変換するマイクロフォンを用いたマイクロフォンユニットおよびその取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロフォンは音を検出し電気信号に変換するものであるが、一般的にこのマイクロフォンはマイクロフォンユニットとしてマイクロフォンからの信号を増幅する電気回路とともにプリント配線板に実装され、さらにそのプリント配線板を音孔を持つ筐体に納めた形のマイクロフォンユニットとして使用される場合が多い。これはマイクロフォンからの電気出力が小さくそのままこの信号を接続線にて引き出し外部の機器に接続すると、接続線に外来電気ノイズが入りSN比が確保できないため、マイクロフォンの近傍で電気回路にて増幅して大きな信号にしてから外部に信号を導く必要があるからである。図5にこのような構成の一般的なマイクロフォンユニット113の構造断面図を示す。
【0003】
101はプリント配線板であり、この上に音を検出するマイクロフォン102が実装されている。プリント配線板101には他にマイクロフォン102からの電気信号を増幅するための電気部品103が実装されている。このプリント配線板101は音を取り入れる音孔104を持つ上部筐体105と下部筐体106が形成する空間内部に配置され、外部からの打撃などから保護されるとともに、これらの筐体105、106を通じて所定の位置に取り付けられる。一般的にこの上部筐体105や下部筐体106は樹脂成形品や金属のプレス加工等によって作成される。107はこのマイクロフォンユニット113からの信号を外部に引き出し、また、内部の電気回路を働かせるための電源を供給するための接続線であり、プリント配線板101からこの場合は上部筐体105にある貫通孔108を通して引き出されている。このような構造のマイクロフォンユニット113の場合、マイクロフォン102が存在する上下の筐体105、106の内部空間と外部の空間的連結は上部筐体105の音孔104が中心であるが、上部筐体105と下部筐体106の嵌合部109及び上部筐体105に開けられた接続線107を通すための貫通孔108と接続線107との挿通部では現実にはわずかであるが隙間を生じており、ここにもわずかであるが空間的な連結を生じている。
【0004】
また、マイクロフォンユニットをプリント配線板に実装せずマイクロフォンをゴム等の弾性体フォルダー内部に保持し、このマイクロフォンが保持された弾性体フォルダーを音孔を持つ外部筐体に固定し、マイクロフォンの出力線をプリント配線板に接続するという構造のものがある。
【0005】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0006】
【特許文献1】
特許 第2960220号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図6は仕切り板で区切られた2つの密閉空間の片方の空間の音を、仕切り板のもう一方の空間側に図5で示したマイクロフォンユニット113を設置して検出するケースの模式図である。110は仕切り板で、これによって被測定空間111とマイクロフォンユニット設置側空間112の2つの密閉空間が生じている。
【0008】
マイクロフォンユニット113は、仕切り板110に空いた音孔114を介し、被測定空間111の音を検出するようにマイクロフォンユニット設置側空間112に設置されている。
【0009】
このようなケースを考えたとき、密閉空間の寸法が測定対象の音波の波長に比較して十分大きい場合は、マイクロフォンユニット113が配置されたマイクロフォンユニット設置側空間112の音が図5で示したマイクロフォンユニット113の上部筐体105と下部筐体106の嵌合部109及び上部筐体105に開けられた接続線107を通すための貫通孔108と接続線107との挿通部の隙間を通してマイクロフォン102が存在する上下の筐体105,106で囲まれた内部に漏れる量は非常に小さく、測定される音は実質的に被測定空間111の音が仕切り板110の音孔114を通過してマイクロフォンユニット113内に発生する音圧だけとなり問題は発生しない。
【0010】
しかし、密閉空間の寸法が測定対象の音波の波長に比較して同等以下となるような領域、即ち非常に低い周波数の音を測定する場合は、マイクロフォンユニット113が設置されたマイクロフォンユニット設置側空間112の非常に低い周波数の音圧がパスカルの原理に基づいて、図5で示したマイクロフォンユニットの上部筐体105と下部筐体106の嵌合部109及び上部筐体105に開けられた接続線107を通すための貫通孔108と接続線107との挿通部の隙間を通してマイクロフォン102が存在する上下の筐体105,106で囲まれた内部に、ほぼマイクロフォンユニット設置側空間112での音圧と同音圧でマイクロフォンユニット113の筐体内部に発生する。
【0011】
したがって、非常に低い周波数では、本来は被測定空間111の音を検出すべきものが、マイクロフォンユニット設置側空間112の音まで検出してしまうことになるという問題がある。このようなケースはたとえば車両のリアトレイ付近の車室側の音を検出する場合等に発生する。車両はリアトレイにより車室とトランクの2つの密閉された空間に分けられており、マイクロフォンユニットは車室のデザイン的な制約等でトランク側に設置せざるを得ない場合などである。
【0012】
また、従来例で示したマイクロフォンユニットをプリント配線板に実装せずマイクロフォンをゴム等の弾性体フォルダー内部に保持し、このマイクロフォンが保持された弾性体フォルダーを音孔を持つ外部筐体に固定し、マイクロフォンの出力線をプリント配線板に接続するという構造のものがある(例えば特許文献1参照)が、この場合は弾性体フォルダーが音孔を持つ筐体に密に接触することになり、音漏れは発生しないがマイクロフォンがプリント配線板に実装されておらず、後でマイクロフォンからの出力線を半田づけしなければならない点や弾性体フォルダーとマイクロフォンを一体成形等の工法で厳密に漏れをなくすためにはコストアップになる等の課題がある。
【0013】
本発明においては図5に示したようなマイクロフォンユニットの内部に存在するマイクロフォンが検知する音を上部筐体の音孔からの音のみになるような構造を安価な方法で実現することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。
【0015】
本発明の請求項1に記載の発明は、プリント配線板と、このプリント配線板に実装されるマイクロフォンと、前記プリント配線板が納められるとともに音を取り入れるための音孔を持つ筐体と、前記プリント配線板に実装されたマイクロフォンを非接触状態で内部に含み前記プリント配線板と前記筐体の音孔周囲部との間をパイプ状の構造体で連結したマイクロフォンユニットであって、前記パイプ状の構造体の硬い材料で構成された本体部の一方の端面は柔軟な材料が接合され、連結は前記柔軟な材料が圧縮されることにより実質的になされることを特徴とする。
【0016】
上記発明によれば、非常に低い周波数の音の検出においても正確に筐体の音孔を通じた音のみが検出できるという作用を有し、また中空円柱状の構造体の寸法精度があまり高くない状態においても良好な連結が可能となり、非常に低い周波数の音の検出においても正確に筐体の音孔を通じた音のみが検出できるという作用を有する。
【0017】
本発明の請求項2に記載の発明は、本発明の請求項1に記載のマイクロフォンユニットを実用的に板状構造体に取り付ける構造についての発明であり、プリント配線板と、このプリント配線板に実装されるマイクロフォンと、前記プリント配線板が納められるとともに音を取り入れるための音孔を上部に持つ筐体と、前記プリント配線板に実装されたマイクロフォンを非接触状態で内部に含み前記プリント配線板と前記筐体の音孔周囲部との間を第1のパイプ状の構造体で連結した構造のマイクロフォンユニットが、このマイクロフォンユニットが取り付けられるべき音孔をもつ板状構造体の一方の面にそれぞれの音孔を合わせて配置され、音孔をもつ化粧板が前記マイクロフォンユニットが取り付けられるべき板状構造体のもう一方の面に同様に音孔をあわせて配置されるとともに前記マイクロフォンユニットの音孔と前記化粧板の音孔を第2のパイプ状の構造体で連結したマイクロフォンユニットであって、前記化粧板に前記第2のパイプ状の構造体を一体形成するとともに、前記化粧板に設けられた取付け用ボスと前記筐体の下部とをビスで締め付けることによって、第2のパイプ状の構造体がマイクロフォンユニットの音孔周囲部に密に連結するように構成されたことを特徴とする。そしてこの発明によれば、非常に低い周波数の音においても正確に化粧板の音孔を通じた音のみが検出できるという作用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
マイクロフォンユニットに係る請求項1に記載の発明について説明するのに先立って、本発明の参考例を説明する。
【0019】
図1は本発明の参考例にかかるマイクロフォンユニットの構造断面図を示す。115はプリント配線板であり、116はプリント配線板115に実装されたマイクロフォンである。117は同じくプリント配線板115に実装された電子部品を簡略的に表したものでありマイクロフォン116の信号を増幅する。
【0020】
119は音孔118を持った上部筐体であり、120は下部筐体である。この上部筐体119と下部筐体120で形成される内部空間にプリント配線板115が配置されている。121は信号を外部に引き出したり、あるいは電源を供給するためにプリント基板115に接続され、上部筐体119の貫通孔122を通り外部に引き出された接続線である。123は上部筐体119、下部筐体120の接合部の間隙を示す。124は上部筐体119に開けられた音孔118とマイクロフォン116を内部に含み上部筐体119とプリント配線板115を連結するパイプ状の構造体である。
【0021】
このような構造により、マイクロフォン116が外部の空間と連結されるのはパイプ状の構造体124の内側を通じ、上部筐体119に開けられた音孔118だけになり、上部筐体119と下部筐体120の接合部の間隙123や上部筐体119の貫通孔122と接続線121の間隙からの音の影響はなくなり、マイクロフォン116によって正確に上部筐体119に開けられた音孔118からの音だけを検出することができる。
【0022】
以下、本発明の請求項1に記載の発明の実施の形態について説明する。
【0023】
図2において、125はプリント配線板であり、126はプリント配線板125に実装されたマイクロフォンである。127は同じくプリント配線板125に実装された電子部品を簡略的に表したものでありマイクロフォン126の信号を増幅する。129は音孔128を持った上部筐体であり130は下部筐体である。この上部筐体129と下部筐体130で形成される内部空間にプリント配線板125が配置されている。131は信号を外部に引き出したり、あるいは電源を供給するためにプリント基板125に接続され、上部筐体129の貫通孔132を通り外部に引き出された接続線である。133は上部筐体129、下部筐体130の接合部の間隙を示す。134aは上部筐体129に開けられた音孔128とマイクロフォン126を内部に含み上部筐体129とプリント配線板125を連結するパイプ状の構造体134の本体部であり、この部分は構造的に硬い材質で構成されている。134bはパイプ状の構造体134の本体部134aの上端に接合された構造的に柔軟な材料で構成された先端部である。前記本体部134aと前記先端部134bとで上部筐体129とプリント配線板125を連結するパイプ状の構造体134を形成している。
【0024】
この場合もマイクロフォン126に検知される音は上部筐体129に開けられた音孔128からのものだけになるのは参考例と同様であるが、図2に示す実施の形態の場合は図1の上部筐体119とプリント配線板115を連結するパイプ状の構造体124の寸法を正確に上部筐体119とプリント配線板115の間の寸法に合わせて連結を確実にする必要がある。そのためにマイクロホンユニット各部の寸法精度を非常に高くする必要があるが、実施の形態の場合は図2の上部筐体129とプリント配線板125を連結するパイプ状の構造体134は硬い材料で構成された本体部134aと柔軟な材料で構成された先端部134bからなっており、このパイプ状の構造体134の寸法を上部筐体129とプリント配線板125の間の寸法より大きくしておき、パイプ状の構造体134の柔軟な材料で構成された部分が圧縮されることによって厳密な接合ができ、それほどマイクロフォンユニット各部の寸法精度を高くする必要がないというメリットがある。
【0025】
マイクロフォンユニットに係る請求項2に記載の発明について説明するのに先立って、本発明の参考例を説明する。
【0026】
図3は本発明の参考例にかかるマイクロフォンユニットの取り付け構造の断面図である。136は第1のパイプ状の構造体124を備えた図1に示すマイクロフォンユニットであり、118はマイクロフォンユニット136の音孔である。138はこのマイクロフォンユニット136が取り付けられるべき板状構造体であり、音孔139が開けられている。140は板状構造体138のマイクロフォンユニット136が配置される反対側に配置された板状化粧板であり、同様に音孔141が開けられている。
【0027】
図3からわかるように、マイクロフォンユニット136の音孔118、板状構造板138の音孔139、化粧板140の音孔141は直線上に配置されている。142は第2のパイプ状の構造体であり、化粧板140とマイクロフォンユニット136の上面とをそれぞれの音孔141、139を内に含む形で連結されている。143はマイクロフォンユニット136と板状構造体138の間に発生する間隙を示しており、もし第2のパイプ状の構造体142がなければマイクロフォンユニット136側の音がこの間隙143を通じてマイクロフォンユニット136内に入り込むことは容易に理解できると思われる。
【0028】
このように、上述の取付構造をとることによって実際のマイクロフォンユニットの取り付けを考慮した場合にも狙った空間の音のみを正確に検出することができる。
【0029】
次に、本発明の請求項2に記載の発明の実施の形態を説明する。
【0030】
図4は二つの密閉空間の境界に設けられた仕切り板に取り付けられて、一方の空間の音だけを検出する時の本発明の実施の形態を示す。
【0031】
144は密閉空間の境界に設けられた仕切り板であり、これによって音の被測定空間145とマイクロフォンユニット147が配置される空間146の2つの密閉空間に分割されている。マイクロフォンユニット147はプリント配線板148にマイクロフォン149、電気部品150が実装されたものが音孔152を持つ上部筐体151と下部筐体153で構成された内部空間に設置され、上部筐体151に開けられた音孔152とマイクロフォン149を内部に含む形で上部筐体151とプリント配線板148が第1のパイプ状の構造体159で連結されて構成されている。154はプリント配線板148から上部筐体151に開けられた貫通孔155を通じて外部に引き出された接続線である。160は被測定空間145側に配置された化粧板であり中央部に音孔161をもつ。
【0032】
また、この化粧板160は音孔161を内側に含む形でマイクロフォンユニット147側に第2のパイプ状の構造体162をもっており、同じく化粧板160に設けられた取り付け用ボス163とマイクロフォンユニット147の下部筐体153とをビス164で締め付けることによって、このパイプ状の構造体162はマイクロフォンユニット147の上部筐体151と上部筐体151に開けられた音孔152を内部に含む形で密に連結するようになっている。
【0033】
この時マイクロフォンユニット147が配置された空間146の音がマイクロフォンユニット147のマイクロフォン149に届くルートを考えて見ると、マイクロフォンユニット147の上部筐体151と下部筐体153の嵌合部の間隙156、接続線154と貫通孔155の間隙157を通じてマイクロフォンユニット147の内部に音は入ってくるが、第1のパイプ状の構造体159により遮られるのでこの経路の音はマイクロフォン149には検出されない。
【0034】
一方、マイクロフォンユニット147の上部筐体151と仕切り板144の間隙158からの音も化粧板160に設けた第2のパイプ状の構造体162とマクロフォンユニット147の上部筐体151が密に連結しているため、マイクロフォン149によって検出されることはない。従って、マイクロフォンユニット147が設置されている空間146の音は全く検出されることなく、被測定空間145の音のみが化粧板160の音孔161、マイクロフォンユニット147の上部筐体151の音孔152を通じマイクロフォン149に到達し検出されることとなる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ある密閉空間のみの低い周波数の音を正確に検出するために、被測定密閉空間内部にマイクロフォンユニットを設置する必要がなく、被測定密閉空間の外部にマイクロフォンユニットを設置しても被測定密閉空間のみの低い周波数の音を正確に検出することができ、デザイン上の制約が大きい場所でも使用できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例にかかるマイクロフォンユニットの構造断面図
【図2】本発明の実施の形態にかかるマイクロフォンユニットの構造断面図
【図3】本発明の参考例にかかるマイクロフォンユニットの取付構造の断面図
【図4】本発明の実施の形態にかかるマイクロフォンユニットの取付構造の断面図
【図5】従来のマイクロフォニュニットの構造断面図
【図6】従来のマイクロフォニュニットを用いた場合の取り付け構造の模式図
【符号の説明】
115,125,148 プリント配線板
116,126,149 マイクロフォン
117,127,150 電気部品
118,128,139,141,152,161 音孔
119,129,151 上部筐体
120,130,153 下部筐体
121,131,154 接続線
122,132,155 貫通孔
123,133,143,156,157,158 間隙
144 仕切り板
145 被測定空間
146 マイクロフォンユニット設置空間
136,147 マイクロフォンユニット
124,134,142,159,162 パイプ状の構造体
138 板状構造体
140,160 化粧板
163 取り付け用ボス
164 ビス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a microphone unit using a microphone that detects sound and converts it as an electrical signal, and a mounting structure thereof.
[0002]
[Prior art]
A microphone detects sound and converts it into an electrical signal. Generally, this microphone is mounted on a printed wiring board together with an electric circuit that amplifies the signal from the microphone as a microphone unit, and the printed wiring board is further connected to a sound hole. It is often used as a microphone unit that is housed in a housing with This is because the electrical output from the microphone is small and this signal is pulled out as it is and connected to an external device, so that external electrical noise enters the connection line and the SN ratio cannot be secured. This is because it is necessary to guide the signal to the outside after creating a large signal. FIG. 5 is a structural cross-sectional view of a
[0003]
[0004]
In addition, the microphone unit is not mounted on the printed circuit board, but the microphone is held inside an elastic folder such as rubber, and the elastic folder holding the microphone is fixed to an external housing having a sound hole, and the output line of the microphone Is connected to the printed wiring board.
[0005]
As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2960220
[Problems to be solved by the invention]
FIG. 6 is a schematic diagram of a case in which the sound of one of the two sealed spaces separated by the partition plate is detected by installing the
[0008]
The
[0009]
When considering such a case, when the dimension of the sealed space is sufficiently larger than the wavelength of the sound wave to be measured, the sound of the microphone unit
[0010]
However, in a region where the dimension of the sealed space is equal to or less than the wavelength of the sound wave to be measured, that is, when measuring a very low frequency sound, the microphone unit installation side space where the
[0011]
Therefore, at a very low frequency, there is a problem that what should originally detect the sound in the measured
[0012]
Also, the microphone unit shown in the conventional example is not mounted on the printed circuit board, but the microphone is held inside an elastic folder such as rubber, and the elastic folder holding the microphone is fixed to an external housing having a sound hole. In some cases, the output line of the microphone is connected to the printed wiring board (see, for example, Patent Document 1). In this case, the elastic folder comes into close contact with the housing having the sound holes, and the sound Leakage does not occur, but the microphone is not mounted on the printed wiring board, and the output line from the microphone must be soldered later. Therefore, there are problems such as an increase in cost.
[0013]
The purpose of the present invention is to realize a structure in which the sound detected by the microphone present in the microphone unit as shown in FIG. 5 is only the sound from the sound hole of the upper housing by an inexpensive method. To do.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
[0015]
Invention of Claim 1 of this invention is a printed wiring board, the microphone mounted in this printed wiring board, the housing | casing which has a sound hole for taking in a sound while the said printed wiring board is stored, A microphone unit including a microphone mounted on a printed wiring board in a non-contact state and connected between the printed wiring board and a sound hole peripheral portion of the housing by a pipe-shaped structure , the pipe-shaped A flexible material is joined to one end face of the main body portion made of a hard material of the structure, and the connection is substantially made by compressing the flexible material.
[0016]
According to the above-described invention, it has the effect that only sound through the sound hole of the housing can be detected accurately even when detecting sound of a very low frequency, and the dimensional accuracy of the hollow cylindrical structure is not so high. Good connection is possible even in the state, and only the sound through the sound hole of the housing can be detected accurately even in the detection of a very low frequency sound.
[0017]
The invention according to claim 2 of the present invention is an invention for a structure practically attached to the plate-like structure of the microphone unit according to claim 1 of the present invention, a printed wiring board, the printed wiring board The printed wiring board including a microphone to be mounted, a casing in which the printed wiring board is housed and having a sound hole for taking sound therein, and a microphone mounted on the printed wiring board in a non-contact state inside A microphone unit having a structure in which the first pipe-shaped structure is connected between the sound hole and the sound hole surrounding portion of the housing is provided on one surface of the plate-shaped structure having a sound hole to which the microphone unit is to be attached. Each sound hole is arranged together, and a decorative board having sound holes is placed on the other surface of the plate-like structure to which the microphone unit is to be attached. A microphone unit which is connected a sound hole and the veneer sound hole of the microphone unit in the second pipe-like structures with are arranged together a sound hole as said second to said veneer A pipe-like structure is integrally formed, and a second boss-like structure is formed around the sound hole of the microphone unit by fastening a mounting boss provided on the decorative plate and a lower portion of the housing with screws. It is configured to be closely connected to the part. And according to this invention, it has the effect | action that only the sound which passed through the sound hole of the decorative board can be detected correctly also in the sound of a very low frequency.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Prior to describing the invention according to claim 1 relating to the microphone unit, a reference example of the present invention will be described.
[0019]
FIG. 1 is a sectional view showing a structure of a microphone unit according to a reference example of the present invention.
[0020]
[0021]
With such a structure, the
[0022]
Hereinafter, an embodiment of the invention described in claim 1 of the present invention will be described.
[0023]
In FIG. 2 ,
[0024]
This sound is detected by the
[0025]
Prior to describing the invention according to claim 2 relating to the microphone unit, a reference example of the present invention will be described.
[0026]
FIG. 3 is a cross-sectional view of a microphone unit mounting structure according to a reference example of the present invention. 136 is a microphone unit shown in FIG. 1 provided with the first pipe-
[0027]
As can be seen from FIG. 3, the
[0028]
In this way, by adopting the above-described mounting structure, it is possible to accurately detect only the sound in the targeted space even when the actual microphone unit is considered.
[0029]
Next, an embodiment of the invention described in claim 2 of the present invention will be described.
[0030]
FIG. 4 shows an embodiment of the present invention when it is attached to a partition plate provided at the boundary between two sealed spaces and only the sound of one space is detected.
[0031]
[0032]
The
[0033]
At this time, considering a route in which the sound of the
[0034]
On the other hand, the sound from the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is no need to install a microphone unit inside the measured sealed space in order to accurately detect low-frequency sound only in a certain sealed space, and the microphone outside the measured sealed space. Even if the unit is installed, it is possible to accurately detect the low frequency sound only in the sealed space to be measured, and an advantageous effect is obtained that it can be used even in places where design restrictions are large.
[Brief description of the drawings]
[1] of the microphone unit according to a reference example of reference structural cross-sectional view of the microphone unit according to the example structural cross-sectional view of the microphone unit according to the shape condition of the embodiment of the present invention; Fig 3 shows the invention of the present invention 4 is a cross-sectional view of a mounting structure of a microphone unit according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a cross-sectional view of a structure of a conventional microphone unit . Schematic diagram of mounting structure in case [Explanation of symbols]
115, 125, 148 Printed
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003151826A JP3955276B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Microphone unit and its mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003151826A JP3955276B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Microphone unit and its mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356925A JP2004356925A (en) | 2004-12-16 |
JP3955276B2 true JP3955276B2 (en) | 2007-08-08 |
Family
ID=34047206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003151826A Expired - Fee Related JP3955276B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Microphone unit and its mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3955276B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10755688B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-08-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Microphone unit and noise reduction device using same, and integrated circuit component |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101374361B (en) * | 2007-08-24 | 2012-02-22 | 美律实业股份有限公司 | Fixed device for microphone |
JP2009194734A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Microphone structure |
JP5402320B2 (en) * | 2009-07-01 | 2014-01-29 | 船井電機株式会社 | Microphone unit |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003151826A patent/JP3955276B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10755688B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-08-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Microphone unit and noise reduction device using same, and integrated circuit component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004356925A (en) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100567908C (en) | sensors for cars | |
WO2002065735A3 (en) | Vehicle accessory microphone | |
US5767404A (en) | Rotation rate sensor with a flexible printed circuit board | |
EP1250034A3 (en) | Electronic device for vehicle | |
CN101909540B (en) | Sensor device | |
JP2001513927A (en) | Support device for electronic modules | |
CN102439408B (en) | Control device having a pressure sensor | |
US20190082246A1 (en) | Speaker and speaker module | |
US20140213103A1 (en) | Adapter device with mechanical interface | |
US9518849B2 (en) | Acoustic sensor apparatus | |
US6766692B1 (en) | Palm-held automotive acoustical sensing device | |
JP3955276B2 (en) | Microphone unit and its mounting structure | |
US6912899B2 (en) | Flow rate sensor having a holder supported as a cantilever | |
JPH11148880A (en) | Pressure transmitter | |
KR980003496A (en) | Attachment structure of sensing element for vehicle load measurement | |
JP3757145B2 (en) | Current sensor | |
JP3995110B2 (en) | measuring device | |
US20120033840A1 (en) | Hearing instrument with an integral injection-molding casing | |
JP2009507236A (en) | Housing having electrical components and electrical supply lines | |
KR100925755B1 (en) | Speaker device for warning sound generation in driver's cluster | |
JP2006038824A (en) | Semiconductor sensor device | |
JP2013207144A (en) | Electronic apparatus and electronic apparatus housing applied to the same | |
JP2003028890A (en) | Collision detection sensor | |
WO2004109249A3 (en) | Acoustic pick-up | |
CN118683327A (en) | Electronic accelerator pedal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3955276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |