JP3955226B2 - Battery pack - Google Patents
Battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP3955226B2 JP3955226B2 JP2002113273A JP2002113273A JP3955226B2 JP 3955226 B2 JP3955226 B2 JP 3955226B2 JP 2002113273 A JP2002113273 A JP 2002113273A JP 2002113273 A JP2002113273 A JP 2002113273A JP 3955226 B2 JP3955226 B2 JP 3955226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- heat
- ceramic layer
- secondary battery
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 67
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱の放散を促進させるために熱線放射による放熱構造を設けて温度上昇を抑制すると共に、複数の二次電池の温度バランスを均等化する構造を備えた電池パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二次電池は充放電に伴って化学反応による反応熱やジュール熱が発生し、電気容量が大きくなるほどに発生する熱量が増加して電池温度が上昇する。発生する熱量は急速充電や高率放電などが行われたときに更に増加する。また、二次電池を電動工具や電動車両の駆動電源として使用したような場合にはモータの始動時に大きな放電電流が流れ、高率放電が繰り返されるので電池温度の上昇を加速する。
【0003】
また、二次電池を比較的大きな電力要求に対応させるときには、複数の二次電池を直列及び/又は並列に接続して組電池や電池パックなどの形態に構成される。このとき複数の二次電池は密集状態に配設されるため、隣り合う二次電池間で互いに熱影響を及ぼし合い、他の二次電池に囲まれた中央部分に位置する二次電池は熱の放散が不充分になるため電池温度が上昇し、端に位置する二次電池と中央部分に位置する二次電池の温度が異なり、複数の二次電池の温度バランスが崩れた状態になるため電池特性が異った状態となり、複数の二次電池を使用した組電池や電池パックの性能が充分に発揮されない。
【0004】
二次電池はその充電特性及び放電特性が電池温度の影響を受け、高温状態になると充電効率及び放電効率が変化し、充放電サイクル寿命を低下させる。従って、二次電池が温度上昇する状態にある場合や、複数の二次電池の温度バランスが崩れる状態にある場合には、二次電池の放熱を促進させる必要があり、二次電池に放熱板を接触させた放熱構造や、二次電池に冷却用の空気を流通させる冷却構造などが採用されている。
【0005】
例えば、特開平9−306447号公報、特開2001−297741号公報に開示された電池パックでは、複数列に並べられた複数の二次電池の間に、熱伝導性のよい材料によって形成された仕切板を各二次電池の円弧外面に沿うように配設し、中央部に配設された二次電池の熱が仕切板を通じて外部に放散されやすくして、複数の二次電池の温度バランスが均等化されるようにしている。また、特開2001−76696号公報に開示された電池パックでは、複数の二次電池によって囲まれた状態になる中央部分の二次電池を集熱部で囲み、集熱部で集熱した二次電池の熱をヒートパイプによって外部放出するように構成されている。また、特開平10−270095公報に開示された電池電源の冷却装置は、主として電動車両用の電池電源として構成されたもので、多数の二次電池を並列配置した一方側から空気流通させて空冷するとき、空気流通の下流側に位置する二次電池ほど空気に触れる面積が大きくなるようにして各二次電池の温度が均等になるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、伝熱板を介した熱伝導により放熱を促進した構造や、空冷状態が均等になるようにした構造においても、複数の二次電池の温度を均等にすることは困難であり、温度の均等化できるようにするには複雑な放熱構造を設けることになり、電池パックとしての体積が増加する問題点があった。また、空冷による放熱構造は空気流通させるための空間を形成する必要があり、電池パックとして大型化してしまうため、電動車両等のように大型の装置にしか適用できない問題点があった。
【0007】
二次電池の放熱は、熱エネルギーの移動、即ち伝熱を促進することにある。伝熱は伝導、対流、放射の形態があり、前記放熱板を用いた放熱構造は熱の伝導を利用したものであり、前記冷却空気を流通させる冷却構造は熱の対流を利用したものである。伝導や対流を利用した熱の移動量は、発熱体即ち二次電池と、放熱板や空気である伝熱体との温度差の関数となる。これに対して放射の場合は、電磁波として熱が放射され、放射された熱はそれが当たる物体に吸収されたとき、熱の移動量は双方の温度の4乗の差の関数となるため、放射による伝熱は伝導や対流より有効な手段となる。
【0008】
しかし、二次電池の温度は高温状態といえども通常使用では100℃を越えるものでなく、熱吸収する物体との温度差が小さいため、熱放射によって温度上昇が抑制される状態は得られない。二次電池から熱放射が積極的になされる状態がないと、熱放射だけでは電池温度を低下させることはできない。
【0009】
本願発明者は二次電池から熱放射を積極的に行わせる手段として、熱線を放射する熱線放射材料に着目し、特に高い温度でなくても遠赤外線を放射するセラミックス等の材料を二次電池の外表面に設けることにより、二次電池の熱エネルギーを遠赤外線の熱線放射により外部放出させ、温度上昇を抑制する効果が得られることを見出した。
【0010】
本発明は、上記熱放射による温度上昇抑制の効果に着目したことに基づくもので、熱放射により二次電池の温度上昇を抑制すると共に、複数の二次電池の温度を均等化することを可能にした電池パックを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、複数の二次電池を筐体内に収容してなる電池パックであって、少なくとも一部の前記二次電池の外表面に、遠赤外線を放射するセラミックス層が形成されると共に、これら二次電池の間に放射板が前記セラミックス層に接するように配設されてなることを特徴とする。
【0013】
上記構成において、少なくとも一部の二次電池の外表面にセラミックス層が形成されるので、二次電池からの放熱が促進され、二次電池からの熱放射が促進され、電池パックとしての温度上昇する最大要因となる二次電池の温度上昇が抑制され、電池パック全体の温度上昇抑制に効果的である。また、二次電池の間に樹脂で被覆された金属板によって形成された放熱板が配設され、これが筐体などの外部放熱可能な部位に接合されるので、放熱状態の悪い位置に配設された二次電池の熱も外部に放出することができ、複数の二次電池の温度を均等化するのに効果的である。金属製の放熱板に接する二次電池には、その外表面にセラミックス層が形成されており、遠赤外線放射による温度上昇抑制と共に放熱板との絶縁を図ることができる。
【0014】
特に、放熱状態の悪い位置に配設された二次電池の外表面にセラミックス層を形成することにより、複数の二次電池の温度状態を均等化することができる。
【0015】
また、二次電池の外表面にセラミックス層が形成されていることにより、セラミックス層により二次電池の外表面が絶縁され、筐体を金属によって形成することができる。金属は熱伝導性がよく筐体内部の温度を外部に効率よく放出することができる。
【0020】
また、放熱面積を増加させるために凹凸形状が形成された外表面にセラミックス層を形成すると、セラミックス層による熱放射面積も増加するので、放熱効果を増加させることができる。
【0022】
上記セラミックス層は、ガラス質のケイ酸ソーダを主成分として、結晶質のIn,Sn,Al,Siの酸化物のうち少なくとも1種を含む混合物により形成されたものが好適で、遠赤外線を放射する作用と共に、断熱性、耐熱性を有して熱放射による温度上昇抑制の効果及び熱影響の遮断の効果を得ることができる。上記セラミックス材料は水に混合した状態でペースト状に形成されるので、所要部位に容易に塗着させることができ、乾燥によりセラミックス層に形成することができる。
【0023】
また、セラミックス層は、5〜50ミクロンの厚さに形成するのが好適で、その効果を低下させることなく、また徒に体積を増加させることなく熱放射による温度上昇抑制の効果を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0025】
本実施形態は、複数の二次電池を用いて構成された電池パックで、特に熱放射を促進させる構造を設けることにより温度上昇を抑制した電池パックについて示すものである。前記二次電池はニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、鉛蓄電池などの水溶液系二次電池や、リチウムイオン二次電池などの非水溶液系二次電池を主たる対象とする。
【0026】
図1は、本発明に関する参考例としての電池パック10の構成を示すもので、電動工具の電池電源として構成されたものである。円筒形のニッケル−水素蓄電池として構成された複数の二次電池1,1aは、図2に示すように俵積み状態に並列配置され、各二次電池1,1aはリード部材7によって直並列に接続されて電池ブロック5に構成されている。この電池ブロック5は、図1に示すように、パックケース(筐体)2内に収容され、リード部材7によって直並列接続された二次電池1,1aの正負両端は外部接続端子4に接続され、嵌合部6によって工具本体に電池パック10が装着されたとき、外部接続端子4は工具本体の接続部に電気的接続される。
【0027】
上記のように複数の二次電池1,1aを俵積みに配置したとき、複数の二次電池1に囲まれた中央部に位置する中央二次電池1aは放熱が不充分な状態になるので、周囲の二次電池1に比して中央二次電池1aは温度上昇する度合いが大きくなる。そこで、この中央二次電池1aには、その外表面にセラミックス層3が形成される。このセラミックス層3は、金属素材に対する優れた接着性を有しているため、電池ケース2に強固に接着した状態が維持され、耐熱性及び断熱性、絶縁性を有すると共に、表面から遠赤外線を発生させる。
【0028】
二次電池1,1aは急速充電や高率放電がなされた場合に温度上昇し、その温度が過剰に上昇したとき、充電効率や放電効率が変化するだけでなく、充放電サイクル寿命を低下させ、劣化を促進させることになる。従って、電動工具や電動車両等のように高率放電が繰り返され、モータの始動時に大きな突入電流が流れる場合や、複数の二次電池1,1aを用いて大きな放電電力を供給することができるように構成した場合には電池温度の上昇は激しくなるので、二次電池1,1aの放熱構造を設ける必要がある。中央二次電池1aはその外表面にセラミックス層3が形成されていることにより、発電要素から発生する熱によって温度上昇した熱はセラミックス層3から遠赤外線として放射されるので、中央二次電池1aの発熱は遠赤外線の発生により熱放射され、中央二次電池1aの温度上昇は抑制される。
【0029】
上記構成により、周囲の二次電池1はパックケース2に対して伝熱するので温度上昇が抑えられ、中央二次電池1aは遠赤外線の放射により放熱状態が改善されるので、複数の二次電池1,1aの温度は均等化され、電池温度が異なることによる電池性能の低下や中央二次電池1aの寿命低下を抑制することが可能となる。
【0030】
上記セラミックス層3は、ガラス質のケイ酸ソーダを主成分として、結晶質のSi,In,Al,Snの酸化物や窒化物のうち少なくとも1種を副成分を混在させ、有機物を一切含まないセラミックス材料としたものを水に溶かしてペースト状に生成し、このペースト状のセラミックス材料を塗着又は侵漬又は噴霧により付着させ、乾燥によりセラミックス層3を5〜50ミクロンの厚さに固着させたものである。セラミックス層3は金属や樹脂に対する接着性がよく、ペースト状のセラミックス材料は造膜性を有しているので均等厚さの膜状に中央二次電池1aに付着する。
【0031】
また、セラミックス層3はペースト状のセラミックス材料を任意部位に塗着させることができるので、各構成要素がパーツの状態においても、電池ブロック5や電池パック10に組み立てる工程上においても、温度上昇を抑えたい構成要素やその部位に形成させることができる。例えば、二次電池1の放熱性の悪い内方側の周面にのみセラミックス層3を形成すると、内方側の放熱性を改善することができる。また、大きな放電電流が流れることにより温度上昇するリード部材7や外部接続端子4にセラミックス層3を形成すると、セラミックス層3からの遠赤外線放射により放熱性が得られるので、発熱を抑制することができる。このリード部材7が接続される面をリード部材7を含んで全面にセラミックス層3を形成すると、放熱性はより向上する。
【0032】
また、パックケース2の外表面にセラミックス層3を形成すると、収容した二次電池1、1aの温度上昇により加熱されて温度上昇したとき、セラミックス層3からの遠赤外線放射により放熱効果を向上させることができる。パックケース2の外表面に放熱用の凹凸形状を形成すると放熱効果が向上するが、その凹凸形成部位にセラミックス層3を形成しておくと、セラミックス層3の面積が増加して更なる放熱効果の向上を図ることができる。また、パックケース2は金属により形成し、その外表面と内表面とにセラミックス層3を形成すると、放熱性をより向上させることができる。即ち、内表面のセラミックス層3は二次電池1から放射される遠赤外線を吸収して金属部分に伝熱させ、金属部分の温度は外表面に形成されたセラミックス層3から外部放出することができる。
【0033】
図3は、第1の実施の形態に係る電池パックの構成を示すもので、各二次電池1にセラミックス層3が形成されると共に、各二次電池1に接して金属板により形成された放熱板8が配設され、放熱板8の端部がパックケース2に接合するように構成される。これにより、各二次電池1の熱は放熱板8に伝熱してパックケース2から外部放出されると同時に、各二次電池1に形成されたセラミックス層3から放射された遠赤外線は放熱板8に吸収され、熱伝導性のよい金属部分からパックケース2に放熱される。このように金属性の放熱板8を二次電池1に接触させると、二次電池1にセラミックス層3が形成されていることにより絶縁性が得られ、二次電池1の間の短絡等は防止できる。また、放熱板8にセラミックス層3を形成すると、二次電池1にセラミックス層3が形成されない場合でも二次電池1間の絶縁性を得ることができる。
【0034】
図4は、第2の実施形態に係る電池パックの構成を示すもので、ハイブリッド車など大きな駆動電力を要求する負荷に対応させるために構成されたもので、6個の二次電池26それぞれの電槽を一体化した樹脂製の一体電槽22内に6個の二次電池26が構成され、一体電槽22内で各二次電池26を直列接続し、両短側面に設けられた外部接続端子28により外部接続の用に供している。この集合型二次電池21はその長側面32を対向させて複数個を連結し、リブ33によって連結間に形成される間隙に強制的に空気送給して冷却できるように構成されており、一体電槽22の表面積を増加させて冷却効果を向上させるべく長側面32には多数の突部34が形成されている。
【0035】
上記集合型二次電池21において、一体電槽22の外表面に前述のセラミックス層4を形成すると、空気流通による放熱に加えてセラミックス層4からの熱放射により放熱効果を向上させることができる。一体電槽22に形成された突部33は表面積を増加させているので、セラミックス層4の表面積も増加して熱放射面積の増加による放熱効果の向上につながる。遠赤外線放射による熱放射は遠赤外線を効率よく吸収する吸収体を存在させることが効果的であるため、連結する集合型二次電池21の間に遠赤外線に対して吸収率のよい遠赤外線吸収板を介在させると、より効果的である。一体電槽22の外表面から放射される遠赤外線を吸収する遠赤外線吸収板は温度上昇するが、両面を流れる空気により冷却される。連結された集合型二次電池21は一体電槽22の外表面から放射された遠赤外線が遠赤外線吸収板に吸収されるため、内部から発生する熱を遠赤外線に効率よく変換して放出することができるので、放熱効果が向上する。
【0036】
図5は、第3の実施形態に係る電池パックの構成を示すもので、ニッケル−水素蓄電池として構成された角形の二次電池11をパックケース12内に複数個収容して構成されている。図示するように複数の二次電池11を並列配置したとき、各二次電池11のパックケース12に臨む面はパックケース12に対して放熱されるが、二次電池11が互いに向かい合う面は互いの熱影響が及び、放熱性も低下するので温度上昇しやすくなる。そこで、各二次電池11の相互に対向する面にセラミックス層13を形成すると、熱放射による放熱が促進されて各二次電池11の温度上昇を抑制することができる。また、セラミックス層13は断熱性を有しているので、互いの熱影響により温度上昇することが抑制される。
【0037】
また、図示するように複数の二次電池11が向かい合う間に、セラミックス層13の形成により遠赤外線を吸収する熱伝導板14を配設し、これをパックケース12に接合しておくと、各二次電池11に形成したセラミックス層13から放射された遠赤外線は熱伝導板14に吸収されてパックケース12に伝熱され、パックケース12から外部に熱放射されて温度上昇の抑制により効果的である。
【0038】
また、パックケース12には、その外表面に凹凸形成した放熱部15を形成しておくことにより放熱性の向上を図ることができる。また、放熱部15や任意部位にセラミックス層13を形成すると、セラミックス層13からの遠赤外線放射により放熱が促進され、二次電池11の放熱がより速やかになされる。
【0039】
以上説明した参考例および各実施形態において、二次電池1、1a、11の外表面にセラミックス層3、13するとき、二次電池1、1a、11の外表面を被覆する外装体の外表面にセラミックス層3、13を形成することができる。二次電池1、1a、11の外表面は二次電池1、1a、11の一方極に構成されている場合が多いので、その絶縁のために樹脂フィルムや紙を用いた外装体が設けられる。また、外装体は品番、規格、注意書き等を表記するスペースであり、汎用の二次電池1、1a、11には不可欠な構成要素である。
【0040】
外装体にセラミックス層3、13を形成した場合、二次電池1、1a、11から発生する熱により外装体を介してセラミックス層3、13が加熱される。セラミックス層3、13は加熱量に応じた遠赤外線を放射するので、遠赤外線の放射に応じて外装体を介して二次電池1、1a、11の温度上昇が抑制される。
【0041】
図6は、外装体を設けた二次電池1の温度上昇抑制の効果を検証したグラフを示すものである。二次電池1(SCサイズのニッケル−カドミウム蓄電池)の電池ケース上に外装体として紙筒を被せ、紙筒の外表面にセラミックス層3を形成した場合と、セラミックス層3を設けない場合とについて、電池ケースの表面温度と紙筒の表面温度とを測定したものである。グラフから分かるように、電池ケースの表面温度及び紙筒の表面温度共にセラミックス層3を形成した場合に方が低くなっており、セラミックス層3から遠赤外線が放射されることによる温度上昇抑制の効果が明らかである。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明の通り本発明によれば、複数の二次電池をパックケース内に収容して電池パックに構成したとき、二次電池をはじめとする発熱する構成要素の外表面にセラミックス層を形成することができ、セラミックス層から熱エネルギーが遠赤外線として放散されるので、発熱する構成要素の温度上昇を抑制することができる。また、複数の二次電池のうち放熱状態が悪い位置にある二次電池にセラミックス層を形成すると、その二次電池の放熱状態が改善されるので、複数の二次電池の温度状態を均等化することができ、電池性能のばらつきによる充放電特性の低下を抑制することができる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例としての電池パックの構成を示す断面図。
【図2】 電池ブロックの構成を示す斜視図。
【図3】 第1の実施形態に係る放熱板を設けた電池パックの構成を示す断面図。
【図4】樹脂製電槽を用いた電池パックの構成を示す斜視図。
【図5】第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図。
【図6】 外装体を設けた二次電池の温度特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1、11 二次電池
2、12 パックケース
3、13 セラミックス層
4 外部接続端子
7 リード部材
8 放熱板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery pack provided with a structure for equalizing the temperature balance of a plurality of secondary batteries while providing a heat radiation structure by heat ray radiation to promote heat dissipation to suppress temperature rise.
[0002]
[Prior art]
In the secondary battery, reaction heat or Joule heat is generated due to a chemical reaction with charge / discharge, and the amount of heat generated increases as the electric capacity increases, and the battery temperature rises. The amount of heat generated further increases when rapid charging or high-rate discharging is performed. Further, when a secondary battery is used as a driving power source for an electric tool or an electric vehicle, a large discharge current flows at the start of the motor, and high-rate discharge is repeated, so that the rise in battery temperature is accelerated.
[0003]
Moreover, when making a secondary battery respond | correspond to a comparatively big electric power request | requirement, it is comprised in the form of an assembled battery, a battery pack, etc. by connecting a some secondary battery in series and / or in parallel. At this time, a plurality of secondary batteries are arranged in a dense state, so that adjacent secondary batteries have a thermal effect on each other, and the secondary battery located in the central part surrounded by other secondary batteries is heated. The battery temperature rises due to insufficient diffusion of the secondary battery, the temperature of the secondary battery located at the end is different from the temperature of the secondary battery located in the center, and the temperature balance of multiple secondary batteries is lost. The battery characteristics are different, and the performance of the assembled battery or battery pack using a plurality of secondary batteries is not sufficiently exhibited.
[0004]
The secondary battery has its charging characteristics and discharging characteristics affected by the battery temperature. When the secondary battery is in a high temperature state, the charging efficiency and discharging efficiency change, and the charge / discharge cycle life is reduced. Accordingly, when the secondary battery is in a state where the temperature rises or when the temperature balance of the plurality of secondary batteries is broken, it is necessary to promote the heat dissipation of the secondary battery. A cooling structure in which the cooling air is brought into contact, a cooling structure in which cooling air is circulated through the secondary battery, and the like are employed.
[0005]
For example, in the battery pack disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 9-306447 and 2001-297741, it is formed of a material having good thermal conductivity between a plurality of secondary batteries arranged in a plurality of rows. The partition plate is arranged along the arc outer surface of each secondary battery, and the heat of the secondary battery arranged in the center is easily dissipated to the outside through the partition plate, so that the temperature balance of multiple secondary batteries Is to be equalized. In addition, in the battery pack disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-76696, a secondary battery at a central portion that is surrounded by a plurality of secondary batteries is surrounded by a heat collecting part, and heat is collected by the heat collecting part. It is comprised so that the heat of a secondary battery may be discharge | released outside by a heat pipe. The battery power supply cooling device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-270095 is mainly configured as a battery power supply for an electric vehicle, and air cooling is performed by circulating air from one side where a large number of secondary batteries are arranged in parallel. When this is done, the secondary battery located on the downstream side of the air flow is made to have a larger area in contact with air so that the temperature of each secondary battery becomes equal.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, it is difficult to equalize the temperature of a plurality of secondary batteries even in a structure in which heat dissipation is promoted by heat conduction through a heat transfer plate or a structure in which air cooling is made uniform. In order to equalize the temperature, a complicated heat dissipation structure is provided, and there is a problem that the volume of the battery pack increases. In addition, the air-cooling heat dissipating structure needs to form a space for air circulation, and is increased in size as a battery pack. Therefore, there is a problem that can be applied only to a large apparatus such as an electric vehicle.
[0007]
The heat release of the secondary battery is to promote the transfer of heat energy, that is, heat transfer. Heat transfer is in the form of conduction, convection, and radiation. The heat dissipation structure using the heat radiating plate uses heat conduction, and the cooling structure that circulates the cooling air uses heat convection. . The amount of heat transfer using conduction or convection is a function of the temperature difference between the heating element, that is, the secondary battery, and the heat transfer element that is a heat sink or air. On the other hand, in the case of radiation, heat is radiated as electromagnetic waves, and when the radiated heat is absorbed by the object to which it strikes, the amount of heat transfer is a function of the difference between the fourth power of both temperatures, Heat transfer by radiation is a more effective means than conduction and convection.
[0008]
However, even if the temperature of the secondary battery is a high temperature state, it does not exceed 100 ° C. in normal use, and since the temperature difference with the object that absorbs heat is small, a state in which the temperature rise is suppressed by heat radiation cannot be obtained. . If there is no state in which heat radiation is positively performed from the secondary battery, the battery temperature cannot be lowered only by heat radiation.
[0009]
The inventor of the present application pays attention to a heat ray radiating material that emits heat rays as a means for positively radiating heat from the secondary battery, and in particular, a material such as ceramics that emits far infrared rays even if the temperature is not high. It has been found that the effect of suppressing the temperature rise can be obtained by providing the heat energy of the secondary battery to the outside by far-infrared heat ray radiation.
[0010]
The present invention is based on focusing on the effect of suppressing the temperature rise by the heat radiation, and can suppress the temperature rise of the secondary battery by the heat radiation and can equalize the temperatures of the plurality of secondary batteries. It is to provide a battery pack.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the present invention provides a battery pack in which a plurality of secondary batteries are housed in a casing, and a ceramic layer that emits far infrared rays on at least a part of the outer surface of the secondary battery. There is formed Rutotomoni, radiation plates between which secondary battery is characterized by comprising disposed in contact with the ceramic layer.
[0013]
In the above configuration, since a ceramic layer is formed on the outer surface of at least some of the secondary batteries, heat dissipation from the secondary battery is promoted, heat radiation from the secondary battery is promoted, and the temperature rises as a battery pack. As a result, the temperature rise of the secondary battery, which is the largest factor, is suppressed, which is effective in suppressing the temperature rise of the entire battery pack. In addition, a heat sink formed of a metal plate coated with resin is placed between the secondary batteries, and this is joined to a part where heat can be radiated to the outside, such as a housing, so it is placed at a position where heat dissipation is poor. The heat of the rechargeable secondary battery can also be released to the outside, which is effective for equalizing the temperatures of the plurality of secondary batteries. The secondary battery in contact with the metal heat radiating plate has a ceramic layer formed on the outer surface thereof, and can be insulated from the heat radiating plate while suppressing temperature rise due to far-infrared radiation.
[0014]
In particular, the temperature state of a plurality of secondary batteries can be equalized by forming a ceramic layer on the outer surface of the secondary battery disposed at a position where the heat dissipation state is poor.
[0015]
In addition, since the ceramic layer is formed on the outer surface of the secondary battery, the outer surface of the secondary battery is insulated by the ceramic layer, and the casing can be formed of metal. Metal has good thermal conductivity and can efficiently release the temperature inside the housing to the outside.
[0020]
Further, when a ceramic layer is formed on the outer surface on which the concavo-convex shape is formed in order to increase the heat radiation area, the heat radiation area by the ceramic layer is also increased, so that the heat radiation effect can be increased.
[0022]
The ceramic layer is preferably formed of a mixture containing glassy sodium silicate as a main component and containing at least one of crystalline In, Sn, Al, and Si oxides, and emits far infrared rays. In addition to the action, it has heat insulation and heat resistance, and it is possible to obtain the effect of suppressing the temperature rise by heat radiation and the effect of blocking the heat influence. Since the ceramic material is formed into a paste in a state of being mixed with water, it can be easily applied to a required portion and can be formed into a ceramic layer by drying.
[0023]
Further, the ceramic layer is preferably formed to a thickness of 5 to 50 microns, and it is possible to obtain the effect of suppressing the temperature rise due to thermal radiation without decreasing the effect and without increasing the volume. it can.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
[0025]
This embodiment shows a battery pack that is configured by using a plurality of secondary batteries, and in particular a battery pack that suppresses a temperature rise by providing a structure that promotes thermal radiation. The secondary battery mainly includes an aqueous secondary battery such as a nickel-cadmium storage battery, a nickel-hydrogen storage battery, and a lead storage battery, and a non-aqueous secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
[0026]
FIG. 1 shows a configuration of a
[0027]
When the plurality of
[0028]
The
[0029]
With the above configuration, since the surrounding
[0030]
The
[0031]
In addition, since the
[0032]
Further, when the
[0033]
Figure 3 shows the structure of a battery pack according to the first embodiment, each of the
[0034]
FIG. 4 shows a configuration of the battery pack according to the second embodiment, which is configured to cope with a load such as a hybrid vehicle that requires a large driving power, and each of the six
[0035]
In the collective
[0036]
FIG. 5 shows a configuration of a battery pack according to the third embodiment, and a plurality of rectangular
[0037]
Further, as shown in the figure, when a plurality of
[0038]
In addition, the heat dissipation can be improved by forming the
[0039]
In the reference examples and the embodiments described above, when the
[0040]
When the
[0041]
FIG. 6 shows a graph in which the effect of suppressing the temperature rise of the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a plurality of secondary batteries are accommodated in a pack case to form a battery pack, a ceramic layer is formed on the outer surface of a component that generates heat, including the secondary battery. Since the thermal energy is dissipated as far infrared rays from the ceramic layer, the temperature rise of the component that generates heat can be suppressed. In addition, when a ceramic layer is formed on a secondary battery that is in a poor heat dissipation state among multiple secondary batteries, the heat dissipation state of the secondary battery is improved, so the temperature state of the secondary batteries is equalized. It is possible to suppress deterioration of charge / discharge characteristics due to variations in battery performance. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a battery pack as a reference example related to the present invention .
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a battery block.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a battery pack provided with a heat sink according to the first embodiment .
FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of a battery pack using a resin battery case.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a battery pack according to a second embodiment.
FIG. 6 is a graph showing temperature characteristics of a secondary battery provided with an exterior body.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113273A JP3955226B2 (en) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113273A JP3955226B2 (en) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Battery pack |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308812A JP2003308812A (en) | 2003-10-31 |
JP3955226B2 true JP3955226B2 (en) | 2007-08-08 |
Family
ID=29395498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113273A Expired - Fee Related JP3955226B2 (en) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | Battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3955226B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003306616A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Ceramission Kk | Aqueous composition and nonaqueous composition |
JP4667817B2 (en) * | 2004-10-04 | 2011-04-13 | 古河電気工業株式会社 | Heating element cooling structure |
JP4958409B2 (en) * | 2005-06-01 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | Assembled battery |
JP2007200758A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | Battery pack |
JP5417974B2 (en) * | 2009-05-11 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery and battery case |
JP5712657B2 (en) | 2011-02-16 | 2015-05-07 | 日産自動車株式会社 | Battery case and battery case mounting structure |
CN107785531A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-09 | 江苏三环实业股份有限公司 | A kind of pole plate continuously solidifies hothouse |
JP7531534B2 (en) | 2022-01-31 | 2024-08-09 | 本田技研工業株式会社 | Battery Device |
KR102731145B1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-11-18 | 한국앤컴퍼니 주식회사 | Lead-acid battery case for high temperature area using insulating paint |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113273A patent/JP3955226B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003308812A (en) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104025370B (en) | Include the battery module for the supporting member that radiates | |
JP5540070B2 (en) | Battery module and battery pack | |
CN104412439B (en) | Battery module with indirect air cooling structure | |
CN102315501B (en) | Battery module | |
CN102356504B (en) | Battery module having improved safety | |
JP5211022B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP4079572B2 (en) | Battery pack | |
JP5577459B2 (en) | Cooling member having compact structure and excellent stability, and battery module having the same | |
CN104321926B (en) | The battery unit of cooling effectiveness with raising | |
JP4164212B2 (en) | Battery module and power supply device | |
JP3764332B2 (en) | Battery pack | |
KR20140039350A (en) | Battery module of improved cooling efficiency | |
JP4940490B2 (en) | battery | |
JP2011210619A (en) | Battery pack | |
JP2000021456A (en) | Rechargeable battery | |
JP3955226B2 (en) | Battery pack | |
CN114342154A (en) | Battery module and battery rack and energy storage device each including the same | |
KR100696694B1 (en) | Secondary battery module | |
CN109860951A (en) | Cell structure of a power storage device with efficient heat dissipation | |
JP3643742B2 (en) | Pack battery | |
CA3207365A1 (en) | Thermal management of a battery module and of a battery pack | |
JP4068385B2 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
CN206820090U (en) | Battery pack with high heat dissipation effect | |
CN113711421A (en) | Battery module and battery pack including the same | |
CN218101452U (en) | Battery pack and energy storage power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |