JP3954820B2 - Turn signal switch device - Google Patents
Turn signal switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3954820B2 JP3954820B2 JP2001265335A JP2001265335A JP3954820B2 JP 3954820 B2 JP3954820 B2 JP 3954820B2 JP 2001265335 A JP2001265335 A JP 2001265335A JP 2001265335 A JP2001265335 A JP 2001265335A JP 3954820 B2 JP3954820 B2 JP 3954820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- holder
- cancel
- operating
- turn signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のステアリングコラム等に付設されて方向指示器として用いられるターンシグナルスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のターンシグナルスイッチ装置の図面を説明すると、図9は従来のターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図、図10は従来のターンシグナルスイッチ装置の要部の縦断面図、図11は従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、第1ケースに操作レバー等を組み込んだ状態を示す平面図、図12は従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置の状態を示す動作説明図、図13は従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置の状態を示す動作説明図、図14は従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作状態を示す説明図である。
【0003】
次に、従来のターンシグナルスイッチ装置の構成を図9〜図14に基づいて説明すると、合成樹脂の成型品からなる第1,第2ケース101,102は、スナップ結合等の手段を用いて一体化され、図示せぬコラムカバーやコンビスイッチ等のステータ部材に固定されるようになっている。
そして、第1ケース101の内面には、V字状のカム面110が設けられていると共に、この第1,第2ケース101,102とでハウジングが構成されている。
【0004】
この第1ケース101の底面には、プリント基板111が取り付けられており、このプリント基板111上には、可動接点114,115をそれぞれ保持した一対の摺動子受け体112,113が摺動可能に配置されている。
そして、このプリント基板111には、可動接点114,115と接離する図示せぬ固定接点が形成されており、この固定接点と可動接点114とで第1スイッチS3が形成されると共に、固定接点と可動接点115とで第2スイッチS4が形成されている。
【0005】
また、第1スイッチS3は後方部に配置されると共に、第2スイッチS4は、第2スイッチS3から大きく間隔を置いて前方部に配置されている。
そして、一方の摺動子受け体112は、後述する操作レバー103の左折、又は右折方向への回動操作により駆動されて、図示せぬ左折、又は右折用ランプが点滅動作を行うようになっていると共に、他方の摺動子受け体113は、後述する操作レバー103の上下方向への揺動操作により駆動され、図示せぬビーム用ランプが点灯動作を行うようになっている。
【0006】
合成樹脂の成型品からなる略平板状のキャンセルレバーである第1のレバー部材104は、第1,第2長孔104a、104bと、断面形状が半円形をなしたカム部104cとを有し、この第1のレバー部材104は、第2ケース102に設けられた突起(図示せず)が第1長孔104aに挿通されて、この突起に沿ってスライド移動可能であると共に、回転可能となっている。
【0007】
合成樹脂の成型品からなる平板状の第2のレバー部材105は、中央部に設けられた孔105aと、この孔105aの両側に設けられた第1,第2の開口部105b、105cと、一端側に設けられた連結ピン105dとを有する。
そして、この第2のレバー部材105は、連結ピン105dが第2長孔104bに挿通すると共に、カム部104cが第1の開口部105bに挿通した状態で、第1のレバー部材104上に重ね合わされている。
この時、ここでは図示しないが、第2ケース102に設けられた支軸が孔105aに挿入されて、第2のレバー部材105が支軸を中心として回転可能となっている。
【0008】
捻りコイルバネ106は、第2ケース102に取り付けられ、一端部が第1のレバー部材104に係合されて、第1のレバー部材104を長手方向に弾性付勢している。
操作レバー103は、第1,第2ケース101,102に回転可能に保持されると共に、作動部材107,ホルダー108,及び可動部材109等を具備している。
【0009】
合成樹脂の成型品からなる作動部材107は、両側面に設けられた凹部107aと、下方に突出する突起107bとを有し、この作動部材107は、その前端部が操作レバー103の根本部分に固定されると共に、突起107bが摺動子受け体113に係合して、作動部材107の動きに伴って摺動子受け体113が可動して、第2スイッチS4が操作されるようになっている。
【0010】
合成樹脂の成型品からなるホルダー108は、両側面から前方に延びる一対の突出片108aと、突出片108aの内側に設けられた突起108bとを有し、この一対の突出片108a間には、作動部材107が配置されると共に、凹部107aに突起108bがスナップ嵌合されて、作動部材107がホルダー108に対して上下方向への揺動操作可能に取り付けられている。
【0011】
また、ホルダー108は、先端部に設けられた山形のカム面108cと、上下面に設けられた一対の支軸108d、108eと、下面に設けられた突起108fとを有する。
そして、このホルダー108は、支軸108d、108eのそれぞれが第1,第2ケース101,102の凹部(図示せず)に嵌合されて、回動可能に取り付けられると共に、突起108fが摺動子受け体112に係合(図10参照)して、ホルダー108の動きに伴って摺動子受け体112が可動して、第1スイッチS3が操作されるようになっている。
【0012】
合成樹脂の成型品からなる可動部材109は、脚部109aと駆動部109bを有し、この可動部材109は、脚部109aがホルダー108に形成された開口部108gに挿入され、脚部109aがホルダー108にスナップ嵌合されて、ホルダー108に揺動可能に取り付けられている。
そして、駆動部109bは、ホルダー8の上面に沿って前方へ延びており、駆動部109bに設けられた受け部109cが第2のレバー部材105の第2の開口部105cに挿入された状態となっている。
【0013】
また、図10に示すように、ホルダー108の後端部には、合成樹脂の成型品からなる第1の駆動体124がスライド移動可能に収納されており、この第1の駆動体124の先端部は、この第1の駆動体124と可動部材109の脚部109aとの間に介在されたスプリング125の反発力により、第1ケース101のカム面110に圧接されると共に、可動部材109の脚部109aは、ホルダー108の内面に圧接された状態となっている。
【0014】
上述したように、操作レバー103に固定された作動部材107とホルダー108とは、凹部107aと突起108bの嵌合部分で回転可能に連結されており、また、ホルダー108と第1,第2ケース101,102とは、支軸108d、108eの嵌合部分で、回転可能に連結されている。
【0015】
従って、操作レバー103を左折、又は右折の指示位置へ回動操作した場合、操作レバー103と作動部材107,及びホルダー108の三者は、支軸108d、108eを軸として矢印A方向(図9参照)に回転するが、操作レバー103を指示位置と直交する矢印B方向へ回動操作した場合、操作レバー103と作動部材107は、ホルダー108に対して、両突起108bを結ぶ直線を回転軸として垂直方向へ所定角度だけ回転する。
【0016】
また、図10に示すように、作動部材107の後端部には、スプリング126を介して第2の駆動体127がスライド可能に保持されており、第2の駆動体127の先端部は、ホルダー108の内部に形成されたカム面108hに圧接している。
そして、カム面108h上を移動する第2の駆動体127の摺動方向は、第1の駆動体124と直交しており、操作レバー103を矢印B方向(図9参照)に回動操作した時、作動部材107が回動して、第2の駆動体127がカム面108h上を摺動するようになっている。
【0017】
次に、従来のターンシグナルスイッチ装置の動作を説明すると、操作レバー103が中立位置にある時、第1の駆動体124は、カム面110の中央部の谷部に位置すると共に、第1のレバー部材104のカム部104cは、ホルダー108のカム面108cの頂点で当接しており、図12に示すように、第1のレバー部材104は、捻りコイルバネ106の付勢力に抗して前進している。
従って、第1のレバー部材104の当接部104dは、ハンドルに連動して回転するキャンセル突起128の回転軌跡外に位置しており、この状態でハンドルを回転しても、キャンセル突起128は、第1のレバー部材104の当接部104dに当接せず、操作レバー103は、中立位置に維持される。
【0018】
次に、操作レバー103をこの中立位置から図11の矢印A1方向,或いは矢印A2方向の何れかの方向に回転すると、第1の駆動体124の先端部は、カム面110上を摺動して、ロック部110bに係止され、カム面110の斜面を乗り越える際にクリック感が生起される。
【0019】
ここで、例えば、操作レバー103を図11の矢印A2方向に回動すると、操作レバー103に連動してホルダー108と可動部材109も同方向へ回転し、それに伴ってカム面108cの頂部がカム部104cから外れるため、図13に示すように、第1のレバー部材104は、捻りコイルバネ106の腕部の弾性力を受けて第1,第2長孔104a、104bの長手方向に沿って後退(操作レバー103に対して後方側)し、当接部104dがキャンセル突起128の回転軌跡内に進出する。
【0020】
また、操作レバー103の矢印A2方向への回転に伴い、ホルダー108の安定位置に保持された可動部材109の受け部109cは、第2のレバー部材105の第2の開口部105c内を変位し、図13に示すように、受け部109cは、第2の開口部105cの一方の湾曲部105eと当接する。
更に、操作レバー103の矢印A2方向への回転に伴い、ホルダー108の突起108fが一方の摺動子受け体112を駆動するため、スイッチS3の操作が行われて接点の切換が行われ、図示せぬ右折用のランプが点滅動作する。
【0021】
また、図13に示す右折状態で、ハンドルが矢印C方向(逆方向)に回転操作されると、そのリターン動作中にキャンセル突起128が第1のレバー部材104の当接部104dに突き当たる。
その結果、第1のレバー部材104が軸部(図示せず)を中心に時計回り方向に回転し、それに伴って、第1のレバー部材104に連結された第2のレバー部材105が前記軸部を中心に時計回り方向に回転するため、第2のレバー部材105の第2の開口部105cは、同図の上方へ回動変位する。
【0022】
これにより、第2の開口部105cの湾曲部105eが可動部材109の受け部109cを上方へ押圧し、この押圧力が可動部材109を介してホルダー108に伝達されるため、ホルダー108に保持された第1の駆動体124の先端部は、カム面110のロック部110bから外れて中央の谷部110aへと移行し、操作レバー103と第1,第2のレバー部材104,105は、図12に示す中立位置に自動復帰する。
【0023】
また、図13に示す右折状態で、操作レバー103に自動復帰を阻止する何らかの力が作用した場合、例えば、操作レバー103を押さえながらハンドルが逆方向に回転操作されると、上記したように第2のレバー部材105が軸部を中心に時計回り方向に回転しようとするが、操作レバー103が押さえられているため、ホルダー108は回転せず、第2の開口部105cと受け部109cとの当接部分に過大な負荷が発生する。
【0024】
このような過負荷が生じた場合、図14に示すように、第2のレバー部材105の回転方向の分圧によって、受け部109cが湾曲部105eに沿って押圧され、可動部材109がスプリング125の反発力に抗して、図14の二点鎖線で示す安定位置から実線で示す退避位置へと揺動するため、第1,第2のレバー部材104,105は、受け部109cに妨げられることなく回転できる。
そして、キャンセル突起128が第1のレバー部材104の当接部104dを通過すると、可動部材109は、スプリング125の反発力によって退避位置から安定位置へと自動復帰するため、図13に示す右折状態に維持される。
【0025】
一方、操作レバー103を指示位置と直交する方向(図9の矢印B方向)に回動すると、操作レバー103と作動部材7が第1,第2ケース101,102とホルダー108に対し、突起108bを結ぶ直線を回転軸として垂直方向へ所定角度だけ回転し、それに伴って、第2の駆動体127の先端部がホルダー108のカム面108h上を摺動し、カム面8hを乗り越える際にクリック感が生起される。
そして、操作レバー103の回動に伴い、作動部材107の突起107bがもう一方の摺動子受け体113を駆動するため、スイッチS4の操作が行われて接点の切換が行われ、ビーム切換やパッシング動作が行われる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
従来のターンシグナルスイッチ装置は、キャンセルレバー104とレバー部材105とが平面的に重ね合わされた構成であるため、その配置が長くなり、このため、奥行き方に大型となるという問題がある。
また、操作レバー103を復帰させるために、ホルダー108と可動部材109を必要とし、部品点数が多くなると共に、組立性が悪くなってコスト高になるばかりか、可動部材109の収納スペースを必要とし、大型になるという問題がある。
【0027】
そこで、本発明は奥行き方向が小型で、組立性の良好な安価なターンシグナルスイッチ装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の解決手段として、第1カム面を設けた直立壁を有するハウジングと、このハウジングに回動可能に支持された操作レバーと、前記第1カム面と協働して前記操作レバーを中立位置と動作位置に保持する第1の駆動体と、この第1の駆動体を前記第1カム面に向けて付勢する第1スプリングと、ハンドル側のキャンセル突起に当接して回転動作されるキャンセルレバーと、このキャンセルレバーの回転動作を前記操作レバーに伝達して、前記操作レバーを動作位置から中立位置に復帰するレバー部材とを備え、前記直立壁には、前記カム面の形成面と反対側の面から突出する軸部を設け、前記レバー部材は、前記直立壁に沿って延び、前記軸部によって回転可能に支持された基部と、この基部の一端側に設けられ、前記キャンセルレバーに係合した第1係合部と、前記基部の他端側に設けられた第2係合部とを有し、前記キャンセルレバーの回転動作時、前記キャンセルレバーが前記第1係合部を移動させると共に、この第1係合部の移動によって、前記レバー部材が前記軸部を中心として回転し、前記レバー部材の回転動作によって、前記第2係合部を介して、前記操作レバーを動作位置から中立位置に復帰するようにした構成とした。
この構成によって、キャンセルレバーに対してレバー部材が直立状態で配置された構成となって、従来に比して、奥行き方向に小さくでき、小型のターンシグナルスイッチ装置を提供できる。
【0029】
また、第2の解決手段として、前記レバー部材は、前記直立壁を上下方向に横切るように配設され、前記第1係合部が下方に位置して前記キャンセルレバーに係合すると共に、前記第2係合部が上方に位置した構成とした。
この構成によって、レバー部材の第1,第2係合部を上下に分離できて、構成が簡単で、動作の確実なものが得られる。
【0030】
また、第3の解決手段として、前記キャンセルレバーは、第1,第2の長孔を有し、前記第1の長孔内には、前記第1係合部が挿入されると共に、前記第2の長孔内には、前記直立壁から延びる突起が挿入されて、前記キャンセルレバーは、前記第1,第2の長孔形成方向にスライド可能であると共に、前記突起を中心として回転可能とした構成とした。
この構成によって、キャンセルレバーへのレバー部材と直立壁の係合が簡単となり、組立性が良く、且つ、スペースファクタが良好で、小型化が図れる。
【0031】
また、第4の解決手段として、前記操作レバーと連動し、前記ハウジングに回動可能に支持されたホルダーを有し、このホルダーには、前記第1駆動体と前記第1スプリングが保持されて、前記ホルダーが中立位置と動作位置に移動可能であると共に、前記ホルダーは、前記第2係合部と係合可能な突部と、第1のスイッチを操作する第1腕部とを有し、前記操作レバーの回動動作に連動して、前記ホルダーが回動して動作位置になると共に、前記第1腕部によって前記第1のスイッチが操作され、前記キャンセルレバーの回転時、前記キャンセルレバーによって回転される前記レバー部材の前記第2係合部が前記突部を引っかけて前記ホルダーを回動し、前記ホルダーと前記操作レバーが動作位置から中立位置に復帰するようにした構成とした。
この構成によって、レバー部材がホルダーを動作位置から中立位置に復帰させるため、従来の可動部材109が不要となり、部品点数を少なくできると共に、組立性が良く、安価で、且つ、小型のものが得られる。
また、ホルダーは、第2係合部と係合可能な突部を設ければ良く、その構成が簡単にできると共に、ホルダーが第1のスイッチを操作するようにしたため、方向指示器としての操作を確実に行うことができる。
【0032】
また、第5の解決手段として、前記ホルダーと前記キャンセルレバーの一方には、カム部を設けると共に、他方には、前記カム部と係脱可能な受け部を設け、前記キャンセルレバーが捻りコイルバネにより付勢され、前記操作レバーの回動による前記ホルダーの回動時、前記カム部と前記受け部との係合が外れて、前記キャンセルレバーが前記捻りコイルバネによって前記キャンセル突起の回転軌跡内に位置し、前記キャンセルレバーの回転時、前記ホルダーが動作位置から中立位置に復帰すると共に、前記カム部と前記受け部が係合状態に復帰し、前記キャンセルレバーが前記捻りコイルバネに抗して、前記キャンセル突起の回転軌跡外に位置するようにした構成とした。
この構成によって、キャンセルレバーとホルダーとの係脱動作がカム部と受け部によって行うことができて、その構成が簡単であると共に、捻りコイルバネによって、その動作の確実なものが得られる。
【0033】
また、第6の解決手段として、前記ホルダーに設けられた第2カム面と協働して前記操作レバーを中立位置と動作位置に保持する第2の駆動体と、この第2の駆動体を前記第2カム面に向けて付勢する第2スプリングと、前記ホルダーの回動方向に対して直交する方向に回動可能で、前記操作レバーと連動可能な作動部材を備え、この作動部材には、前記第2駆動体と前記第2スプリングが保持されて、前記作動部材が中立位置と動作位置に移動可能であると共に、前記作動部材は、第2のスイッチを操作する第2腕部を有し、前記操作レバーの回動動作に連動して、前記作動部材が回動して動作位置になると共に、前記第2腕部によって前記第2のスイッチが操作され、前記操作レバーの回動動作の解除時、前記作動部材と前記操作レバーが動作位置から中立位置に自動復帰するようにした構成とした。
この構成によって、第2のスイッチは、ビーム切換やパッシング動作に適用でき、多機能のものが得られる。
【0034】
また、第7の解決手段として、前記第1,第2のスイッチが隣り合わせに配置された構成とした。
この構成によって、第1,第2のスイッチが小さいスペースで配置できて、奥行きの小さく、小型のものが得られる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明のターンシグナルスイッチ装置の図面を説明すると、図1は本発明のターンシグナルスイッチ装置の要部の分解斜視図、図2は本発明のターンシグナルスイッチ装置の要部の縦断面図、図3は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、第1ケースを切断した状態を示す平面図、図4は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、要部を切断した状態を示す平面図、図5は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置におけるキャンセルレバーの状態を示す動作説明図、図6は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置におけるホルダーの状態を示す動作説明図、図7は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置におけるキャンセルレバーの状態を示す動作説明図、図8は本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置におけるホルダーの状態を示す動作説明図である。
【0036】
次に、本発明のターンシグナルスイッチ装置の構成を図1〜図8に基づいて説明すると、合成樹脂の成型品からなる第1,第2ケース1,2は、スナップ結合等の手段を用いて一体化され、図示せぬコラムカバーやコンビスイッチ等のステータ部材に固定されるようになっている。
また、第1ケース1は、前面が開放された箱形をなし、孔からなる保持部1aを設けた上面板1bと、上面板1bの側部から下方に延びた一対の側面板1cと、上面板1bの後方から下方に延びる後面板1dと、後面板1dの下方部に設けられた切り欠き部1eとを有する。
【0037】
また、第2ケース2は、底壁となる板状の基部2aと、基部2aの中央部に設けられた矩形状の孔2bと、基部2aの前方側に設けられた孔からなる保持部2cと、基部2aの後方部の隅部に設けられた突部2dと、基部2aから直立状態で、孔2bを跨ぐように形成された直立壁2eと、この直立壁2eの前面側に設けられ、谷部10aとロック部10bとからなるカム面10と、このカム面10の形成面と反対側の直立壁2eの後面側に設けられた円柱状の軸部2fと、直立壁2eの下部中央部から孔2bに突出して設けられた突起2gとを有する。
【0038】
そして、第1、第2ケース1、2は、第2ケース2が下部に位置した状態で組み合わされると共に、この第1,第2ケース1,2とでハウジングHが構成されている。
また、第1,第2ケース1,2が組み合わされた際、保持部1a、2cは、互いに上下に対向した状態となっている。
【0039】
この第2ケース2の底面には、プリント基板11が取り付けられており、このプリント基板11上には、可動接点14,15をそれぞれ保持した一対の摺動子受け体12,13が摺動可能に配置されている。
そして、このプリント基板11には、可動接点14,15と接離する図示せぬ固定接点が形成されており、この固定接点と可動接点14とで第1のスイッチS1が形成されると共に、固定接点と可動接点15とで第2のスイッチS2が形成されている。
また、第1スイッチS1は後方部に配置されると共に、第2スイッチS2は前方部に配置されて、第1,第2の両スイッチS1,S2は、互いに隣り合った状態で配設されている。
【0040】
そして、一方の摺動子受け体12は、後述する操作レバー3の左折、又は右折方向への回動操作により駆動されて、図示せぬ左折、又は右折用ランプが点滅動作を行うようになっていると共に、他方の摺動子受け体13は、後述する操作レバー3の上下方向への揺動操作により駆動され、図示せぬビーム用ランプが点灯動作を行うようになっている。
【0041】
合成樹脂の成型品からなる略平板状のキャンセルレバーである第1のレバー部材4は、第1,第2長孔4a、4bと、断面形状が半円形をなしたカム部4cと、下部に設けられたL字状の掛け止め部4dと、後端部に位置する当接部4eとを有し、この第1のレバー部材4は、一部が第2ケース2の基部2a上に配置され、第2ケース2に設けられた突起2gが第2長孔4bに挿通されて、第1のレバー部材4は、突起2gに沿ってスライド移動可能であると共に、回転可能となっている。
そして、第1のレバー部材4が取り付けられた際、当接部4eが第1ケース1の切り欠き部1eから後方に突出した状態となっている。
【0042】
合成樹脂の成型品からなる平板状の第2のレバー部材5は、中央部に孔5aを有する平板状の基部5bと、この基部5bの一端側である下部から後方に折り曲げられた折り曲げ部5cと、この折り曲げ部5cから下方に突出した凸部からなる第1係合部5dと、基部5bの他端側である上部から前方に折り曲げられて、二股状をなした第2係合部5eとを有する。
そして、この第2のレバー部材5は、基部5bが直立壁2eに沿って配置され、孔5aに軸部2fが挿通されると共に、第1係合部5dが第1のレバー部材4の第1長孔4aに挿入されて、係合状態で取り付けられている。
【0043】
また、第2のレバー部材5が取り付けられた際、第2のレバー部材5は、第1のレバー部材4に対して直立状態となり、第1係合部5dが下方側に突出すると共に、第2係合部5eが直立壁2eの上部を越えて前面側に突出して、基部5bが直立壁2eを上下方向に横切った状態で配置されている。
そして、第1のレバー部材4が突起2gを中心として回転した時、第1係合部5dが第1のレバー部材4によって引っかけられて移動し、その結果、第2のレバー部材5は、軸部2fを中心として回転し、これによって、第2係合部5eも回転するようになる。
【0044】
捻りコイルバネ6は、巻回部6aと、この巻回部6aの両端から延びる腕部6b、6cを有し、この捻りコイルバネ6は、巻回部6aに突部2dが挿入されると共に、一方の腕部6bを直立壁2eに弾接した状態で、もう一方の腕部6cが第1のレバー部材4の掛け止め部4dに掛け止めされて取り付けられている。
そして、この捻りコイルバネ6によって、第1のレバー部材4が常時、後方方向で、長手方向に弾性付勢されている。
【0045】
操作レバー3は、第1,第2ケース1、2に回転可能に保持されると共に、作動部材7,ホルダー8等を具備している。
合成樹脂の成型品からなる作動部材7は、両側面に設けられた凹部7aと、下方に突出する腕部7bと、後面側に設けられた凹部からなる収納部7cとを有し、この作動部材7は、その前端部が操作レバー3の根本部分に固定されると共に、突起7bが摺動子受け体13に係合して、作動部材7の動きに伴って摺動子受け体13が可動して、第2スイッチS2が操作されるようになっている。
【0046】
合成樹脂の成型品からなるホルダー8は、両側面から前方に延びる一対の突出片8aと、突出片8aの内側に設けられた突起8bと、突出片8a間の上下から前方に突出して設けられた一対の突出片8cと、この突出片8cの自由端部に設けられた突起8dと、二対の突出片8a、8cとに囲まれた底部に設けられたカム面8e(図2参照)と、上部に設けられた凸条部からなる突部8fと、後面側に設けられた凹部からなる収納部8gと、下部の後部側から下方に突出して設けられた受け部8hと、下部の中央部から下方に突出して設けられた腕部8jとを有する。
【0047】
そして、この二対の突出片8a、8c間には、作動部材7が配置されると共に、凹部7aに突起8bがスナップ嵌合されて、作動部材7がホルダー8に対して上下方向への揺動操作可能に取り付けられている。
また、このホルダー8は、突起8dのそれぞれが第1,第2ケース1,2の保持部1a、2cに嵌合されて、回動可能に取り付けられると共に、腕部8jが摺動子受け体12に係合して、ホルダー8の動きに伴って摺動子受け体12が可動して、第1スイッチS1が操作されるようになっている。
【0048】
また、図2に示すように、ホルダー8の後端部の収納部8gには、合成樹脂の成型品からなる第1の駆動体24がスライド移動可能に収納されており、この第1の駆動体24の先端部は、収納部8gに収納されたスプリング25の反発力により、直立壁2eに設けたカム面10に圧接されている。
【0049】
上述したように、操作レバー3に固定された作動部材7とホルダー8とは、凹部7aと突起8bの嵌合部分で回転可能に連結されており、また、ホルダー8と第1,第2ケース1,2とは、突起8dと保持部1a、2cの嵌合部分で、回転可能に連結されている。
【0050】
従って、操作レバー3を左折、又は右折の指示位置へ回動操作した場合、操作レバー3と作動部材7,及びホルダー8の三者は、突起8dを軸として矢印A方向(図3参照)に回転するが、操作レバー3を指示位置と直交する矢印B方向(図2参照)へ回動操作した場合、操作レバー3と作動部材7は、ホルダー8に対して、両突起8bを結ぶ直線を回転軸として垂直方向へ所定角度だけ回転する。
【0051】
また、図2に示すように、作動部材7の後端部の収納部7cには、スプリング26を介して第2の駆動体27がスライド可能に保持されており、第2の駆動体27の先端部は、ホルダー8の内部に形成されたカム面8eに圧接している。
そして、カム面8e上を移動する第2の駆動体27の摺動方向は、第1の駆動体24と直交しており、操作レバー3を矢印B方向(図2参照)に回動操作した時、作動部材7が回動して、第2の駆動体27がカム面8e上を摺動するようになっている。
【0052】
また、ホルダー8が取り付けられた際、受け部8hと第1のレバー部材4のカム部4cとは係脱可能となり、受け部8hとカム部4cの係合が外れた時は、第1のレバー部材4は、捻りコイルバネ6の付勢によって、後方側に突出した状態となる。
なお、この実施例では、第1のレバー部材(キャンセルレバー)4にカム部4cを、また、ホルダー8に受け部8hを設けたもので説明したが、第1のレバー部材(キャンセルレバー)4に受け部を、また、ホルダー8にカム部を設けても良い。
【0053】
次に、本発明のターンシグナルスイッチ装置の動作を説明すると、操作レバー3が中立位置にある時、第1の駆動体24は、カム面10の中央部の谷部10aに位置すると共に、第1のレバー部材4のカム部4cには、ホルダー8の受け部8hの頂点で当接しており、図5,図6に示すように、第1のレバー部材4は、捻りコイルバネ6の付勢力に抗して前方方向に移動している。
従って、第1のレバー部材4の当接部4eは、ハンドルに連動して回転するキャンセル突起28の回転軌跡外に位置しており、この状態でハンドルを回転しても、キャンセル突起28は、第1のレバー部材4の当接部4eに当接せず、操作レバー3は、中立位置に維持される。
【0054】
次に、操作レバー3を、図5,図6に示す中立位置から図3の矢印A1方向,或いは矢印A2方向の何れかの方向に回転すると、第1の駆動体24の先端部は、カム面10上を摺動して、ロック部10bに係止され、カム面10の斜面を乗り越える際にクリック感が生起される。
【0055】
ここで、例えば、操作レバー3を図3の矢印A2方向に回動すると、操作レバー3に連動してホルダー8も同方向へ回転し、それに伴って受け部8hの頂部がカム部4cから外れるため、図7,図8に示すように、第1のレバー部材4は、捻りコイルバネ6の腕部6cの弾性力を受けて第1,第2長孔4a、4bの長手方向(形成方向)に沿って後退(操作レバー3に対して後方側)し、当接部4eがキャンセル突起28の回転軌跡内に進出する。
【0056】
また、操作レバー3の矢印A2方向への回転に伴い、ホルダー8の腕部8jが一方の摺動子受け体12を駆動するため、第1のスイッチS1の操作が行われて接点の切換が行われ、図示せぬ右折用のランプが点滅動作する。
更に、この時、ホルダー8の突部8fは、第1のレバー部材5の第2係合部5eに近接した状態となる。
【0057】
また、図7,図8に示す右折状態で、ハンドルが矢印C方向(逆方向)に回転操作されると、そのリターン動作中にキャンセル突起28が第1のレバー部材4の当接部4eに突き当たる。
その結果、第1のレバー部材4が直立壁2eの突起2gを中心に時計回り方向に回転し、それに伴って、第1のレバー部材4に係合された第2のレバー部材5が軸部2fを中心に時計回り方向に回転するため、第2のレバー部材5の第2係合部5eは、ホルダー8の突部8fと係合して、ホルダー8を回転する。
【0058】
これにより、ホルダー8に保持された第1の駆動体24の先端部は、カム面10のロック部10bから外れて中央の谷部10aへと移行し、操作レバー3と第2のレバー部材5は、図5,6に示す中立位置に自動復帰する。
また、ホルダー8が中立位置に戻る際、受け部8hが第1のレバー部材4のカム部4cと係合して、第1のレバー部材4を捻りコイルバネ6に抗して前方方向に押し戻されて、第1のレバー部材4も同様に、図5,6に示す中立位置に自動復帰する。
【0059】
また、図7,図8に示す右折状態で、操作レバー3に自動復帰を阻止する何らかの力が作用した場合、例えば、操作レバー3を押さえながらハンドルが逆方向に回転操作されると、第1のレバー部材(キャンセルレバー)4は、キャンセル突起28によって押圧されて、突起2gを中心として、第2係合部5eが突部8fにぶつかるまで僅かに回転すると共に、回転後に、第1のレバー部材4は、突起2gと第1係合部5dをガイドにして前方向(操作レバー3方向)にスライド移動して、キャンセル突起28の回転軌跡外に退避する。
【0060】
このため、第1のレバー部材4とホルダー8との間には、過大な負荷が発生することなく、右折状態を維持した状態で、ハンドルの操作ができる。
そして、キャンセル突起28が第1のレバー部材4の当接部4eを通過すると、第1のレバー部材4はスプリング25の反発力によって退避位置からキャンセル突起28の回転軌跡内の位置に自動復帰して、キャンセル可能な状態に戻る。
【0061】
一方、操作レバー3を指示位置と直交する方向(図2の矢印B方向)に回動すると、操作レバー3と作動部材7が第1,第2ケース1,2とホルダー8に対し、突起8bを結ぶ直線を回転軸として垂直方向へ所定角度だけ回転し、それに伴って、第2の駆動体27の先端部がホルダー8のカム面8e上を摺動し、カム面8eを乗り越える際にクリック感が生起される。
そして、操作レバー3の回動に伴い、作動部材7の腕部7bがもう一方の摺動子受け体13を駆動するため、第2のスイッチS2の操作が行われて接点の切換が行われ、ビーム切換やパッシング動作が行われる。
【0062】
【発明の効果】
本発明のターンシグナルスイッチ装置において、ハウジングHの直立壁2eには、カム面10の形成面と反対側の面から突出する軸部2fを設け、レバー部材5の基部5bが直立壁2eに沿って延びて、軸部2fによって回転可能に支持されると共に、基部5bの一端側に設けられ第1係合部5dがキャンセルレバー4に係合し、そして、キャンセルレバー4の回転動作時、キャンセルレバー4が第1係合部5dを移動させると共に、この第1係合部5dの移動によって、レバー部材5が軸部2fを中心として回転し、レバー部材5の回転動作によって、基部5bの他端側に設けられた第2係合部5eを介して、操作レバー3を動作位置から中立位置に復帰するようにしたため、キャンセルレバー4に対してレバー部材5が直立状態で配置され、従来に比して、奥行き方向に小さくでき、小型のターンシグナルスイッチ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のターンシグナルスイッチ装置の要部の分解斜視図。
【図2】本発明のターンシグナルスイッチ装置の要部の縦断面図。
【図3】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、第1ケースを切断した状態を示す平面図。
【図4】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、要部を切断した状態を示す平面図。
【図5】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置におけるキャンセルレバーの状態を示す動作説明図。
【図6】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置におけるホルダーの状態を示す動作説明図。
【図7】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置におけるキャンセルレバーの状態を示す動作説明図。
【図8】本発明のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置におけるホルダーの状態を示す動作説明図。
【図9】従来のターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図。
【図10】従来のターンシグナルスイッチ装置の要部の縦断面図。
【図11】従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、第1ケースに操作レバー等を組み込んだ状態を示す平面図。
【図12】従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、中立位置の状態を示す動作説明図。
【図13】従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作位置の状態を示す動作説明図。
【図14】従来のターンシグナルスイッチ装置に係り、動作状態を示す説明図。
【符号の説明】
H ハウジング
1 第1ケース
1a 保持部
1b 上面板
1c 側面板
1d 後面板
1e 切り欠き部
2 第2ケース
2a 基部
2b 孔
2c 保持部
2d 突部
2e 直立壁
2f 軸部
2g 突起
3 操作レバー
4 第1のレバー部材(キャンセルレバー)
4a 第1長孔
4b 第2長孔
4c カム部
4d 掛け止め部
4e 当接部
5 第2のレバー部材
5a 孔
5b 基部
5c 折り曲げ部
5d 第1係合部
5e 第2係合部
6 捻りコイルバネ
6a 巻回部
6b 腕部
6c 腕部
7 作動部材
7a 凹部
7b 腕部
7c 収納部
8 ホルダー
8a 突出片
8b 突起
8c 突出片
8d 突起
8e カム面
8f 突部
8g 収納部
8h 受け部
8j 腕部
10 カム面
10a 谷部
10b ロック部
11 プリント基板
12 摺動子受け体
13 摺動子受け体
14 可動接点
15 可動接点
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ
24 第1の駆動体
25 スプリング
26 スプリング
27 第2の駆動体
28 キャンセル突起[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a turn signal switch device attached to a steering column of an automobile and used as a direction indicator.
[0002]
[Prior art]
FIG. 9 is an exploded perspective view of a conventional turn signal switch device, FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a main part of the conventional turn signal switch device, and FIG. 11 is a conventional turn signal switch. FIG. 12 is a plan view showing a state in which an operation lever or the like is incorporated in the first case according to the switch device, FIG. 12 is an operation explanatory diagram showing the state of the neutral position, related to the conventional turn signal switch device, and FIG. 13 is a conventional turn signal. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an operation state related to a conventional turn signal switch device.
[0003]
Next, the configuration of the conventional turn signal switch device will be described with reference to FIGS. 9 to 14. The first and
A V-
[0004]
A printed
The printed
[0005]
In addition, the first switch S3 is disposed in the rear part, and the second switch S4 is disposed in the front part with a large distance from the second switch S3.
Then, one of the
[0006]
The
[0007]
The flat plate-like
The
At this time, although not shown here, a support shaft provided in the
[0008]
The
The
[0009]
The actuating
[0010]
The
[0011]
The
The
[0012]
The
The
[0013]
As shown in FIG. 10, a
[0014]
As described above, the
[0015]
Therefore, when the
[0016]
As shown in FIG. 10, the
The sliding direction of the
[0017]
Next, the operation of the conventional turn signal switch device will be described. When the
Therefore, the
[0018]
Next, when the
[0019]
Here, for example, when the
[0020]
Further, as the
Further, as the
[0021]
Further, when the handle is rotated in the direction of arrow C (reverse direction) in the right turn state shown in FIG. 13, the cancel
As a result, the
[0022]
As a result, the
[0023]
Further, in the right turn state shown in FIG. 13, when some force that prevents the automatic return is applied to the
[0024]
When such an overload occurs, as shown in FIG. 14, the receiving
When the cancel
[0025]
On the other hand, when the
Then, as the
[0026]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional turn signal switch device has a configuration in which the cancel
Further, in order to return the
[0027]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an inexpensive turn signal switch device that is small in the depth direction and has good assemblability.
[0028]
[Means for Solving the Problems]
As a first means for solving the above problems, a housing having an upright wall provided with a first cam surface, an operating lever rotatably supported by the housing, and cooperation with the first cam surface A first driving body that holds the operation lever in a neutral position and an operating position, a first spring that biases the first driving body toward the first cam surface, and a cancel protrusion on the handle side. A cancel lever that is rotated in contact with the lever, and a lever member that transmits the rotation operation of the cancel lever to the operation lever to return the operation lever from the operation position to the neutral position. A shaft portion protruding from a surface opposite to the cam surface forming surface is provided, and the lever member extends along the upright wall and is rotatably supported by the shaft portion, and one end side of the base portion Established in A first engaging portion engaged with the cancel lever, and a second engaging portion provided on the other end side of the base portion, and when the cancel lever is rotated, the cancel lever is the first engaging portion. While moving the engaging portion, the movement of the first engaging portion causes the lever member to rotate about the shaft portion, and the rotating operation of the lever member causes the second engaging portion to The operation lever is returned from the operating position to the neutral position.
With this configuration, the lever member is arranged in an upright state with respect to the cancel lever, which can be reduced in the depth direction as compared with the conventional case, and a small turn signal switch device can be provided.
[0029]
Further, as a second solving means, the lever member is disposed so as to cross the upright wall in the vertical direction, and the first engagement portion is positioned below to engage the cancel lever, and The second engaging portion is positioned above.
With this configuration, the first and second engaging portions of the lever member can be separated in the vertical direction, and a simple configuration and reliable operation can be obtained.
[0030]
As a third solution, the cancel lever has first and second elongated holes, and the first engaging portion is inserted into the first elongated hole, and the first A protrusion extending from the upright wall is inserted into the second long hole, and the cancel lever is slidable in the first and second long hole forming directions and is rotatable about the protrusion. The configuration was as follows.
With this configuration, the lever member and the upright wall can be easily engaged with the cancel lever, the assemblability is good, the space factor is good, and the size can be reduced.
[0031]
Further, as a fourth solution means, there is provided a holder that is rotatably supported by the housing in conjunction with the operation lever, and the holder holds the first driving body and the first spring. The holder is movable to a neutral position and an operating position, and the holder has a protrusion that can be engaged with the second engagement portion, and a first arm portion that operates the first switch. In conjunction with the pivoting movement of the operation lever, the holder pivots to the operating position, and the first arm is operated by the first arm, and the cancel lever is rotated to cancel the cancel. A configuration in which the second engaging portion of the lever member rotated by a lever hooks the protrusion to rotate the holder so that the holder and the operation lever return from the operating position to the neutral position; It was.
With this configuration, since the lever member returns the holder from the operating position to the neutral position, the conventional
In addition, the holder only needs to be provided with a protrusion that can be engaged with the second engaging portion, and the configuration can be simplified, and the holder operates the first switch. Can be performed reliably.
[0032]
As a fifth solution, a cam portion is provided on one of the holder and the cancel lever, and a receiving portion that can be engaged with and disengaged from the cam portion is provided on the other, and the cancel lever is provided by a torsion coil spring. When the holder is rotated by the rotation of the operation lever, the cam portion and the receiving portion are disengaged, and the cancel lever is positioned within the rotation locus of the cancel projection by the torsion coil spring. When the cancel lever rotates, the holder returns from the operating position to the neutral position, the cam portion and the receiving portion return to the engaged state, and the cancel lever resists the torsion coil spring, The configuration is such that it is located outside the rotation locus of the cancel projection.
With this configuration, the engagement / disengagement operation between the cancel lever and the holder can be performed by the cam portion and the receiving portion, the configuration is simple, and a reliable operation can be obtained by the torsion coil spring.
[0033]
As a sixth solution, a second driving body that holds the operating lever in a neutral position and an operating position in cooperation with a second cam surface provided in the holder, and the second driving body A second spring that is biased toward the second cam surface; and an actuating member that is pivotable in a direction orthogonal to the pivoting direction of the holder and interlocked with the operation lever. The second drive body and the second spring are held so that the operating member can be moved to a neutral position and an operating position, and the operating member has a second arm portion for operating a second switch. In conjunction with the pivoting movement of the operation lever, the actuating member pivots to the operating position, and the second switch is operated by the second arm, and the manipulation lever pivots. When the operation is released, the operation member and the operation lever It has a configuration which is adapted to automatically return to the neutral position from the operating position.
With this configuration, the second switch can be applied to beam switching or passing operation, and a multi-functional switch can be obtained.
[0034]
As a seventh solving means, the first and second switches are arranged adjacent to each other.
According to this configuration, the first and second switches can be arranged in a small space, and a small depth and small size can be obtained.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Referring to the drawings of the turn signal switch device of the present invention, FIG. 1 is an exploded perspective view of the main part of the turn signal switch device of the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the main part of the turn signal switch device of the present invention, FIG. 3 is a plan view showing a state in which the first case is cut off according to the turn signal switch device of the present invention, FIG. 4 is a plan view showing a state in which the main part is cut off according to the turn signal switch device of the present invention, FIG. FIG. 6 is an operation explanatory view showing the state of the cancel lever in the neutral position according to the turn signal switch device of the present invention. FIG. 6 is an operation explanatory view showing the state of the holder in the neutral position according to the turn signal switch device of the present invention. 7 is an operation explanatory diagram showing the state of the cancel lever in the operating position according to the turn signal switch device of the present invention, and FIG. Relates to Le switching device is an operation explanatory view showing the state of the holder in the operating position.
[0036]
Next, the structure of the turn signal switch device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8. The first and
The
[0037]
The second case 2 includes a plate-like base portion 2a serving as a bottom wall, a
[0038]
The first and
Further, when the first and
[0039]
A printed circuit board 11 is attached to the bottom surface of the second case 2, and a pair of
The printed circuit board 11 is formed with a fixed contact (not shown) that is in contact with and away from the
The first switch S1 is disposed at the rear part, the second switch S2 is disposed at the front part, and the first and second switches S1 and S2 are disposed adjacent to each other. Yes.
[0040]
Then, one of the
[0041]
The
When the
[0042]
A flat plate-like
The
[0043]
Further, when the
When the
[0044]
The
The
[0045]
The operation lever 3 is rotatably held by the first and
The actuating member 7 made of a synthetic resin molding has a
[0046]
The
[0047]
The operating member 7 is disposed between the two pairs of projecting
Further, the
[0048]
Further, as shown in FIG. 2, a
[0049]
As described above, the operating member 7 fixed to the operation lever 3 and the
[0050]
Accordingly, when the operating lever 3 is turned to the left or right indicating position, the operating lever 3, the actuating member 7 and the
[0051]
In addition, as shown in FIG. 2, the
The sliding direction of the
[0052]
Further, when the
In this embodiment, the first lever member (cancel lever) 4 is provided with the
[0053]
Next, the operation of the turn signal switch device according to the present invention will be described. When the operation lever 3 is in the neutral position, the
Therefore, the
[0054]
Next, when the operation lever 3 is rotated from the neutral position shown in FIGS. 5 and 6 in either the direction of the arrow A1 or the direction of the arrow A2 in FIG. When the user slides on the
[0055]
Here, for example, when the operation lever 3 is rotated in the direction of the arrow A2 in FIG. 3, the
[0056]
Further, as the operating lever 3 rotates in the direction of arrow A2, the arm portion 8j of the
Further, at this time, the
[0057]
7 and 8, when the handle is rotated in the direction of arrow C (reverse direction), the cancel
As a result, the
[0058]
As a result, the distal end portion of the
Further, when the
[0059]
In the right turn state shown in FIGS. 7 and 8, when some force that prevents the automatic return is applied to the operation lever 3, for example, when the handle is rotated in the reverse direction while pressing the operation lever 3, the first The lever member (cancellation lever) 4 is pressed by the cancel
[0060]
For this reason, the handle can be operated while maintaining a right-turned state without generating an excessive load between the
When the cancel
[0061]
On the other hand, when the operation lever 3 is rotated in the direction orthogonal to the indicated position (the direction of arrow B in FIG. 2), the operation lever 3 and the actuating member 7 are protruded from the first and
As the operation lever 3 is rotated, the
[0062]
【The invention's effect】
In the turn signal switch device of the present invention, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a main part of a turn signal switch device of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a main part of the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing a state where the first case is cut according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing a state in which a main part is cut according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 5 is an operation explanatory view showing a state of a cancel lever in a neutral position according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 6 is an operation explanatory view showing the state of the holder in the neutral position according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 7 is an operation explanatory view showing a state of a cancel lever in an operation position according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 8 is an operation explanatory view showing the state of the holder in the operation position according to the turn signal switch device of the present invention.
FIG. 9 is an exploded perspective view of a conventional turn signal switch device.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a main part of a conventional turn signal switch device.
FIG. 11 is a plan view showing a state in which an operation lever or the like is incorporated in a first case according to a conventional turn signal switch device.
FIG. 12 is an operation explanatory view showing a state of a neutral position according to a conventional turn signal switch device.
FIG. 13 is an operation explanatory diagram showing a state of an operation position according to a conventional turn signal switch device.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an operation state according to a conventional turn signal switch device.
[Explanation of symbols]
H housing
1 First case
1a Holding part
1b Top plate
1c Side plate
1d rear plate
1e Notch
2 Second case
2a base
2b hole
2c Holding part
2d protrusion
2e Upright wall
2f Shaft
2g protrusion
3 Control lever
4 First lever member (cancel lever)
4a 1st long hole
4b 2nd long hole
4c Cam part
4d latch
4e Contact part
5 Second lever member
5a hole
5b base
5c Bending part
5d 1st engaging part
5e 2nd engaging part
6 Torsion coil spring
6a winding part
6b Arm
6c arm
7 Actuating members
7a recess
7b Arm
7c storage section
8 Holder
8a Protruding piece
8b Protrusion
8c protruding piece
8d protrusion
8e Cam surface
8f protrusion
8g storage
8h receiving part
8j arm
10 Cam surface
10a Tanibe
10b Lock part
11 Printed circuit board
12 Slider receptacle
13 Slider receptacle
14 Movable contacts
15 Movable contact
S1 first switch
S2 Second switch
24 First driver
25 Spring
26 Spring
27 Second driver
28 Cancel protrusion
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265335A JP3954820B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | Turn signal switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265335A JP3954820B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | Turn signal switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072462A JP2003072462A (en) | 2003-03-12 |
JP3954820B2 true JP3954820B2 (en) | 2007-08-08 |
Family
ID=19091816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265335A Expired - Fee Related JP3954820B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | Turn signal switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3954820B2 (en) |
-
2001
- 2001-09-03 JP JP2001265335A patent/JP3954820B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003072462A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1691387B1 (en) | Turn signal switch device | |
US6237437B1 (en) | Turn signal switch | |
JP3854427B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP2003127762A (en) | Turn signal switch device | |
EP0865966B1 (en) | Turn signal switch | |
JP3954820B2 (en) | Turn signal switch device | |
JPH0638756Y2 (en) | Auto Cancellation Device for Turn Signal | |
JP3808109B2 (en) | Switch assembly | |
JP4284121B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP2001006495A (en) | Turn signal switch device | |
JP4230349B2 (en) | Turn signal switch device | |
JPH0740429Y2 (en) | Turn signal switch cancellation mechanism | |
JPH09132081A (en) | Cansel device of turn signal switch | |
JP4612496B2 (en) | Switch | |
KR100490344B1 (en) | Turn signal switch of automobiles | |
JPH0341387Y2 (en) | ||
JPH0638340Y2 (en) | Push cancel type blinker switch | |
JP3732918B2 (en) | Stoke switch | |
JP2006248434A (en) | Turn signal switch device | |
JPH0521788Y2 (en) | ||
JP2009140709A (en) | Turn signal switch device | |
JPH09119512A (en) | Operating lever folding type automatic transmission operating device | |
JP4426942B2 (en) | Vehicle direction indication device | |
JP2004281275A (en) | Two-way operating switch | |
JPH11126535A (en) | Push button switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070427 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |