[go: up one dir, main page]

JP3954155B2 - 液体流出防止バルブ装置 - Google Patents

液体流出防止バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3954155B2
JP3954155B2 JP12236797A JP12236797A JP3954155B2 JP 3954155 B2 JP3954155 B2 JP 3954155B2 JP 12236797 A JP12236797 A JP 12236797A JP 12236797 A JP12236797 A JP 12236797A JP 3954155 B2 JP3954155 B2 JP 3954155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inlet
diameter
opening
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12236797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10311260A (ja
Inventor
敏男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP12236797A priority Critical patent/JP3954155B2/ja
Priority to KR1019970060943A priority patent/KR100254141B1/ko
Priority to US09/076,875 priority patent/US5954083A/en
Publication of JPH10311260A publication Critical patent/JPH10311260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954155B2 publication Critical patent/JP3954155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば車両の燃料タンク内に取り付けられ、燃料タンク内の燃料蒸気を燃料タンク外へ逃がして燃料タンク内の圧力の上昇を防止し、車両を急加速または急制動させたり、または急ハンドルを切ったときに燃料が燃料タンク外へ流出するのを防止する液体流出防止バルブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の上記した液体流出防止バルブ装置として、カットオフバルブの上部に設けた流出口に連通する流通路に、リリーフバルブの流出口をカットオフバルブの流出口と並列に接続したものが、例えば実公平6−6983号公報または実公平6−6984号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実公平6−6983号公報に記載されている液体流出防止バルブ装置は、カットオフバルブの上側にリリーフバルブが配設されているため、高さ寸法が長くなる。
そして、リリーフバルブの流入口が下側へ向いて開口しているので、車両を急加速または急制動させたり、または急ハンドルを切ったりすると、液体流出防止バルブ装置内へ流入した燃料が上昇しようとする大きな力で、コイルスプリングの付勢力でリリーフバルブの流入口を閉成している弁体を持ち上げ、リリーフバルブの流入口を開放させるため、燃料タンク内の燃料が流通路へ流入する恐れがある。
【0004】
次に、実公平6−6984号公報に記載されている液体流出防止バルブ装置は、カットオフバルブの横にリリーフバルブを配設して高さ寸法を短くできるようにしているものの、実公平6−6983号公報に記載されている液体流出防止バルブ装置と同様に、リリーフバルブの流入口が下側へ向いて開口しているので、車両を急加速または急制動させたり、または急ハンドルを切ったりすると、燃料タンク内の燃料がリリーフバルブの流入口から流通路へ流入する恐れがある。
【0005】
この発明は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、高さ寸法を短くすることができ、流通路に液体が流入しなくなるとともに、リリーフバルブの流入口をごみで目詰まりさせることのない液体流出防止バルブ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、カットオフバルブの上部に設けた流出口に連通する流通路に、リリーフバルブの流出口をカットオフバルブの流出口と並列に連通させた構成とされ、燃料タンクの天井内側に設けられたブラケットに取り付ける液体流出防止バルブ装置において、カットオフバルブを構成するハウジング本体の上部に設けられたカットオフバルブの流出口に連通する開口を上側キャップで覆うことによって流通路をカットオフバルブの上側からカットオフバルブの側壁に設け、上側キャップにリリーフバルブの流入口を設け、リリーフバルブをカットオフバルブの側壁に配設してリリーフバルブの流入口を、燃料タンク内に収容する液体の喫水線よりも高くして上側へ向けて開口させるとともに、カットオフバルブの最上部に位置させたものである。
そして、開口を有し、リリーフバルブの流入口を覆うカバー部を設け、このカバー部の開口の径をリリーフバルブの流入口の径よりも小さくするのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態である液体流出防止バルブ装置の一部を破断した正面図、図2は図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の平面図、図3は図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の底面図、図4は図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態としてリリーフバルブ部分の左側を断面にした左側面図、図5は図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の分解斜視図、図6は図5に示した上側キャップに設けたガイド筒の形状を示す斜視図である。
なお、図5における弁体の貫通孔の図示は、省略されている。
【0008】
これらの図において、1はハウジングを示し、剛性に富み、寸法精度よく成形の行えるポリアセタール樹脂で成形され、天井の一部が開放したハウジング本体2と、このハウジング本体2の下側の開口を覆うように取り付けられる有底円筒状のポリアセタール樹脂で成形された下側キャップ14と、ハウジング本体2の上部に設けられた開口部8を覆うように取り付けられるポリアセタール樹脂で成形された上側キャップ17とで構成されている。
【0009】
上記したハウジング本体2は、天井の中心に円形の流出口4が設けられ、底が開放した円筒部3と、流出口4に連通して円筒部3の上側から側壁の外側へ途中まで延び、円筒部3の半径方向外側へ略水平に突出した流通路を形成するニップル部7と、円筒部3の上側に位置するニップル部7の周囲に連設され、円筒部3の天井との間に所定の間隙を有したフランジ12、このフランジ12に連設された係合爪13からなる取付部11とで構成されている。
【0010】
そして、円筒部3には、側壁上部に流入口の一部を構成する円形をした複数の開口5が設けられ、外周面の下端部に所定間隔、例えば90度間隔で位置させた下側キャップ係止爪6が設けられている。
なお、円筒部3の上側に位置するニップル部7の上部は、開口部8となっている。
そして、ニップル部7には、後述するコイルスプリング61の一端を位置決めする位置決めボス9が、円筒部3の外側に位置して開口部8と円筒部3の軸方向に連通する底に設けられ、仮止め手段を構成する係止爪10が側壁上部に設けられている。
【0011】
上記した下側キャップ14には、側壁上部に、複数の下側キャップ係止爪6に対応し、下側キャップ係止爪6が突入して下側キャップ14に係合するための複数の係合孔15が設けられ、底に流入口の一部を構成する円形をした複数の開口16が設けられている。
【0012】
上記した上側キャップ17には、円形の流入口18と、この流入口18を囲むように垂下し、軸方向に90度の部分が切り欠かれ、後述するボール51との間に隙間を形成するために軸方向へ延びた複数のリブ20を内面に有したガイド筒19と、流入口18を囲み、上昇した後に90度屈曲したカバーとしてのカバー筒21と、ニップル部7の係止爪10に対応し、係止爪10が突入してハウジング本体2に係合する係合孔23が設けられた仮止め手段を構成する係合片22とが設けられている。
【0013】
31はポリアセタール樹脂で成形された弁体を示し、円筒部3内で軸方向へ移動して流出口4を開閉するものであり、上面に流出口4を開閉する弁頭32が設けられ、下側に後述するコイルスプリング41を収容する円形の凹部33が軸方向に設けられ、この凹部33に連通し、軸方向へ延びて上面に開放した貫通孔34が設けられている。
41は付勢部材としてのコイルスプリングを示し、弁体31をその自重に抗して移動させて流出口4を閉成することができず、弁体31をその浮力と協働して移動させて流出口4を閉成することができる付勢力に設定されている。
【0014】
51は弁体としてのボールを示し、ポリアセタール樹脂または鋼球で構成され、上側キャップ17のガイド筒19の軸方向へ移動して流入口18を開閉するものである。
61は付勢部材としてのコイルスプリングを示し、燃料タンク内の圧力が所定値以上になると、ボール51を介した付勢力によって縮小し、上側キャップ17の流入口18を開放させるものである。
【0015】
上記した円筒部3、下側キャップ14、弁体31およびコイルスプリング41でカットオフバルブCが構成され、ニップル部7の一部、上側キャップ17の一部、ボール51およびコイルスプリング61でリリーフバルブRが構成されている。
そして、ガイド筒19の下側の開口、および切欠部がリリーフバルブRの流出口に相当する。
【0016】
なお、流出口4の径、開口5の径、開口16の径、貫通孔34の径の大きさは、(流出口4の径)>(開口16の径)=(貫通孔34の径)>(開口5の径)の関係に設定されている。
さらに、流入口4の径、流入口18の径、カバー筒21の開口の径の大きさは、(流出口4の径)=(流入口18の径)>(カバー筒21開口の径)の関係に設定されている。
【0017】
次に、組立の一例について説明する。
まず、位置決めボス9の周囲に一端を位置させるようにコイルスプリング61をニップル部7へ開口部8から挿入し、コイルスプリング61の他端にボール51を乗せた後、係止爪10に上側キャップ17の係合片22を対応させ、ボール51およびコイルスプリング61をガイド筒19へ挿入させながら上側キャップ17を押し下げると、係合片22の先端が係止爪10で拡開させられ、係合孔23が係止爪10の位置まで下降することにより、係合片22が自身の弾性によって縮閉するので、係合孔23へ係止爪10が突入し、円筒部3から外れないように係止爪10と係合片22とで上側キャップ17を、開口部8を閉塞した状態に仮止めする。
【0018】
そして、開口部8の周縁部分でニップル部7と上側キャップ17とを、例えば熱溶着で気密に溶着する。
このようにニップル部7と上側キャップ17とを溶着した円筒部3の開放した下側を上に向け、円筒部3内へ弁頭32側から弁体31を挿入し、凹部33へコイルスプリング41を装填した後、下側キャップ係止爪6に係合孔15を対応させて下側キャップ14の底を押圧すると、下側キャップ14の上部が弾性変形して下側キャップ係止爪6に乗り上げ、係合孔15が下側キャップ係止爪6の位置まで下降することにより、係合孔15へ下側キャップ係止爪6が突入し、下側キャップ14を円筒部3から外れないように下側キャップ係止爪6で係止することにより、組立が完了する。
【0019】
このようにして組み立てた液体流出防止バルブ装置は、両側のフランジ12を燃料タンクの天井内側に設けられたブラケットへ保持させるように挿入し、先端に設けた係合爪13を燃料タンクの天井内側に設けられた係止部に係合させることにより、燃料タンク内に取り付けることができる。
【0020】
次に、動作について説明する。
まず、図1に示すように、液体流出防止バルブ装置を燃料タンクに取り付けた通常状態では、コイルスプリング41の付勢力に抗して弁体31が自重で下降し、弁頭32が流出口4を開放し、コイルスプリング61の付勢力によってボール51が流入口18を閉成している。
したがって、燃料タンク内で発生する燃料蒸気、例えばガソリンの蒸気は、開口5,16から、または開口16、凹部33および貫通孔34から流出口4へ流入し、流出口4から流通路であるニップル部7を経由してキャニスタへ排出されるので、燃料タンク内の圧力の上昇が防止できる。
【0021】
そして、自動車を急加速または急制動させたり、または急ハンドルを切ることによって大きな慣性力が発生し、この慣性力によってガソリンが開口5,16から円筒部3内へ流入すると、弁体31は浮力によって浮上(上昇)しようとするが、弁体31の比重はガソリンよりも大きいため、弁体31は自身で浮上できず、コイルスプリング41の付勢力に補助されて浮上し、弁頭32で流出口4を閉成する。
なお、自動車が正常な状態に戻り、円筒部3内のガソリンが開口5または開口16から燃料タンク内へ戻ると、弁体31は自重でコイルスプリング41を圧縮して下降し、図1に示すように、流出口4を開放する。
【0022】
また、自動車を急加速または急制動させたり、または急ハンドルを切ることによって発生する大きな慣性力により、円筒部3の外でガソリンが上昇しても、流入口18が上側を向いた状態で最上部に設けられ、カバー筒21で流入口18が覆われているので、流入口18にほとんどガソリンがかからないため、ボール51がコイルスプリング61の付勢力に抗して下降し、流入口18を開放させることはない。
したがって、ガソリンが燃料タンク外へ流出するのを防止できる。
【0023】
次に、円筒部3の下側半分位がガソリンに浸かり、前述したように弁体31が浮上して弁頭32で流出口4を閉成している満タン状態で、周囲の温度によってガソリンが蒸発し、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇すると、燃料タンク内の圧力でボール51をコイルスプリング61の付勢力に抗して押し下げ、流入口18を開放させるので、ガソリンの蒸気は、カバー筒21の開口から流入口18へ流入した後、ガイド筒19の切欠部、ガイド筒19の両側の流通路を経由してキャニスタへ排出される。
【0024】
そして、燃料タンク内の圧力が所定値未満に下降すると、コイルスプリング61の付勢力によってボール51が流入口18を閉成する。
したがって、弁体31が流出口4を閉成している満タンの状態においても、燃料タンク内の圧力の上昇が防止できる。
【0025】
上述したように、この発明の一実施形態によれば、ハウジング本体2の上部に設けられた流出口4に連通する開口部8を上側キャップ17で覆うことによって流通路を形成するニップル部7をカットオフバルブCの上側からカットオフバルブCの側壁に設け、上側キャップ17にリリーフバルブRの流入口18を設け、リリーフバルブRをカットオフバルブCの側壁に配設してリリーフバルブRの流入口18を最上部に位置させ、上側へ向けて開口させたので、高さ寸法を短くすることができ、流通路にガソリンが流入しなくなる。
【0026】
そして、流出口4の径、開口5の径、開口16の径、貫通孔34の径の大きさを、(流出口4の径)>(開口16の径)=(貫通孔34の径)>(開口5の径)の関係に設定したので、開口5,16から流出口4へごみが流入しても、流出口4はごみで目詰まりせず、開口5から流入するごみによって開口16および貫通孔34は目詰まりしなくなるとともに、ハウジング本体2内にごみが貯まらなくなる。
【0027】
また、流入口18を覆うカバー筒21を設け、カバー筒21の開口の径を流入口18の径よりも小さくしたので、カバー筒21から流入口18へごみが流入しても、流入口18はごみで目詰まりしなくなる。
さらに、上側キャップ17を仮止め手段でニップル部7に仮止めして溶着する構成にしたので、上側キャップ17の位置決めが容易にできるとともに、溶着作業を容易に、作業性よく行うことができる。
【0028】
上記した実施形態では、リリーフバルブRの流入口18を液体流出防止バルブ装置の最上部に位置させたが、流入口18が上側へ向いていれば、流入口18を液体としてのガソリンの喫水線よりも高くすることにより、同様な効果を得ることができる。
また、流入口18を覆うカバー部としてカバー筒21を設けたが、他の形状のカバー部であっても、また、カバー部を設けなくとも、同様な効果を得ることができる。
【0029】
さらに、上側キャップ17の仮止め手段は、同様に仮止めできる構成であれば、他の構成であってよいことは言うまでもない。
そして、液体をガソリンとして説明したが、軽油、揮発性を有した液体などであってもよい。
【0030】
なお、流出口4の径、開口5の径、開口16の径、貫通孔34の径の大きさを、(流出口4の径)>(開口16の径)=(貫通孔34の径)>(開口5の径)の関係に設定したが、(流出口4の径)≧(開口16の径)≧(貫通孔34の径)≧(開口5の径)の関係に設定されていればよい。
また、流入口4の径、流入口18の径、カバー筒21の開口の径の大きさを、(流出口4の径)=(流入口18の径)>(カバー筒21の開口の径)の関係に設定したが、(流出口4の径)≧(流入口18の径)>(カバー筒21の開口の径)の関係に設定されていればよい。
【0031】
ここで、カバー部が円筒形でない、例えば角筒形の場合、軸と直交する断面内における最大長を開口の径とし、カバー部が単に開口を有するドーム形状の場合、開口の最大長を開口の径とする。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、カットオフバルブを構成するハウジング本体の上部に設けられたカットオフバルブの流出口に連通する開口を上側キャップで覆うことによって流通路をカットオフバルブの上側からカットオフバルブの側壁に設け、上側キャップにリリーフバルブの流入口を設け、リリーフバルブをカットオフバルブの側壁に配設してリリーフバルブの流入口を燃料タンク内に収容する液体の喫水線よりも高くして上側へ向けて開口させるとともに、カットオフバルブの最上部に位置させたので、高さ寸法を短くすることができ、流通路に液体が流入しなくなる。
【0033】
そして、リリーフバルブの流入口を最上部に位置させたので、さらに流通路に液体が流入しなくなる。
さらに、リリーフバルブの流入口を覆うカバー部を設け、カバー部の開口の径を流入口の径よりも小さくしたので、なお一層、流通路に液体が流入しなくなるとともに、カバー部から流入口へごみが流入しても、流入口はごみで目詰まりしなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である液体流出防止バルブ装置の一部を破断した正面図である。
【図2】図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の平面図である。
【図3】図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の底面図である。
【図4】図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態としてリリーフバルブ部分の左側を断面にした左側面図である。
【図5】図1に示した液体流出防止バルブ装置を破断しない状態の分解斜視図である。
【図6】図5に示した上側キャップに設けたガイド筒の形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
C カットオフバルブ
R リリーフバルブ
1 ハウジング
2 ハウジング本体
3 円筒部
4 流出口
5 開口
6 下側キャップ係止爪
7 ニップル部
8 開口部
9 位置決めボス
10 係止爪
11 取付部
12 フランジ
13 係合爪
14 下側キャップ
15 係合孔
16 開口
17 上側キャップ
18 流入口
19 ガイド筒
20 リブ
21 カバー筒
22 係合片
23 係合孔
31 弁体
41 コイルスプリング
51 ボール
61 コイルスプリング

Claims (2)

  1. カットオフバルブの上部に設けた流出口に連通する流通路に、リリーフバルブの流出口を前記カットオフバルブの流出口と並列に連通させた構成とされ、燃料タンクの天井内側に設けられたブラケットに取り付ける液体流出防止バルブ装置において、
    前記カットオフバルブを構成するハウジング本体の上部に設けられた前記カットオフバルブの流出口に連通する開口を上側キャップで覆うことによって前記流通路を前記カットオフバルブの上側から前記カットオフバルブの側壁に設け、
    前記上側キャップに前記リリーフバルブの流入口を設け、
    前記リリーフバルブを前記カットオフバルブの側壁に配設して前記リリーフバルブの流入口を、前記燃料タンク内に収容する液体の喫水線よりも高くして上側へ向けて開口させるとともに、前記カットオフバルブの最上部に位置させた、
    ことを特徴とする液体流出防止バルブ装置。
  2. 請求項1に記載の液体流出防止バルブ装置において、
    開口を有し、前記リリーフバルブの流入口を覆うカバー部を設け、
    このカバー部の開口の径を前記リリーフバルブの流入口の径よりも小さくした、
    ことを特徴とする液体流出防止バルブ装置。
JP12236797A 1997-05-13 1997-05-13 液体流出防止バルブ装置 Expired - Fee Related JP3954155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12236797A JP3954155B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 液体流出防止バルブ装置
KR1019970060943A KR100254141B1 (ko) 1997-05-13 1997-11-18 액체유출방지밸브장치
US09/076,875 US5954083A (en) 1997-05-13 1998-05-13 Liquid flow-out prevention valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12236797A JP3954155B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 液体流出防止バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311260A JPH10311260A (ja) 1998-11-24
JP3954155B2 true JP3954155B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14834119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12236797A Expired - Fee Related JP3954155B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 液体流出防止バルブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5954083A (ja)
JP (1) JP3954155B2 (ja)
KR (1) KR100254141B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL131051A0 (en) * 1999-07-23 2001-01-28 Raviv Prec Injection Molding Valve and method for fitting it to a tank
FR2807976B1 (fr) * 2000-04-20 2002-06-28 Plastic Omnium Cie Reservoir a carburant de vehicule automobile
US6742536B2 (en) * 2001-11-13 2004-06-01 Eaton Corporation Attachment of fuel vapor vent valve to the inside of a fuel tank
JP4184035B2 (ja) * 2002-10-21 2008-11-19 株式会社ニフコ 弁装置の取付構造
US7234452B2 (en) * 2004-12-20 2007-06-26 Eaton Corporation Controlling vapor emission in a small engine fuel tank system
JP5359680B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-04 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
DE102013013212A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Universelles Abschaltventil
US20230025882A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fluid limit vent valve with splash prevention

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557671B2 (ja) * 1987-12-11 1996-11-27 豊田合成株式会社 燃料遮断バルブ
JPH0618053Y2 (ja) * 1988-07-07 1994-05-11 日産自動車株式会社 燃料カットバルブ
JP3034992B2 (ja) * 1991-06-14 2000-04-17 日産自動車株式会社 燃料タンクの燃料遮断装置
JPH066983A (ja) * 1992-03-26 1994-01-14 Sanshin Dengu Seizo Kk 逆変換装置
JPH066984A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US5522417A (en) * 1994-04-21 1996-06-04 Nifco Inc. Anti-spilling valve for vehicle fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10311260A (ja) 1998-11-24
US5954083A (en) 1999-09-21
KR19980086425A (ko) 1998-12-05
KR100254141B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854837B2 (en) Filter cartridge with pressure relief valve
US7527064B2 (en) Fuel cutoff valve
EP1212560B1 (en) Valve and method for fitting it to a tank
JP4135664B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5115337B2 (ja) 燃料遮断弁
EP1705051A1 (en) Low profile overfill limit device with reverse flow capability
JP6295905B2 (ja) 燃料遮断弁
JP3954155B2 (ja) 液体流出防止バルブ装置
US20100051114A1 (en) Tank valve unit
JP4561687B2 (ja) タンク用流路構造体および燃料遮断弁
US6698611B2 (en) Tank cap
JP5660070B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
JP3064824B2 (ja) 燃料タンクの制御弁
CN211230663U (zh) 燃料箱用阀装置
JP2010105523A (ja) 燃料遮断弁
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP4207875B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4518022B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体
JP2008240711A (ja) 燃料遮断弁
JPH0430406Y2 (ja)
JPS6314071Y2 (ja)
JP7553365B2 (ja) 弁装置
JPH0313010Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees