JP3953962B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3953962B2 JP3953962B2 JP2003021226A JP2003021226A JP3953962B2 JP 3953962 B2 JP3953962 B2 JP 3953962B2 JP 2003021226 A JP2003021226 A JP 2003021226A JP 2003021226 A JP2003021226 A JP 2003021226A JP 3953962 B2 JP3953962 B2 JP 3953962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- torque
- hydraulic pressure
- transmission torque
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無段変速機を備えた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この無段変速機は、エンジンに連結された駆動プーリ、駆動輪に連結された従動プーリ、両プーリ間で動力を伝達するための伝達ベルト、および油圧制御弁を備えている。駆動プーリは、可動部および固定部を有している。可動部は、エンジンに連結されたプーリシャフトに、その軸線方向に移動可能にかつ回転不能に取り付けられている。固定部は、プーリシャフトに固定され、可動部と対向している。これらの可動部、固定部およびプーリシャフトによってV字状の溝が形成されている。従動プーリは駆動プーリと同様に構成されている。伝達ベルトは、駆動プーリおよび従動プーリの溝に巻き掛けられている。また、駆動プーリおよび従動プーリの可動部には、エンジンを駆動源とする油圧ポンプが、油圧制御弁を介して接続されている。この油圧制御弁がエンジンの運転状態に応じて制御されることによって、油圧ポンプから駆動プーリおよび従動プーリの可動部の少なくとも一方に供給される油圧が制御される。それにより、可動部が移動し、溝の有効径が変化することによって、変速比が無段階に制御されるとともに、伝達ベルトが滑らないように固定部との間で挟持される。
【0003】
また、この制御装置では、無段変速機の変速比が減速側に変化している場合において、エンジンの回転数と従動プーリの回転数との比などに基づいて算出される目標イナーシャトルクが大きく、かつ車速が低いときに、上述した伝達ベルトの挟持力を増加させる。このような状況では、従動プーリのトルクが増大側に大きく変化するため、伝達ベルトに負荷がかかり、伝達ベルトが滑るおそれがあるので、これを防止するためである。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−112674号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の制御装置によれば、伝達ベルトに大きな負荷がかかっている状態で、伝達ベルトの挟持力を増加させるので、伝達ベルトにさらに負荷がかかり、その寿命が短くなってしまう。また、伝達ベルトの挟持力を増加させる分、油圧ポンプの出力を増加させなければならない。さらに、目標イナーシャトルクが、エンジンの回転数と従動プーリの回転数との比などに基づいて算出されるとともに、その結果に応じた油圧の制御によって伝達ベルトが挟持されるので、その制御に遅れが生じることは避けられない。このため、油圧ポンプの油圧を常時高めに設定することが必要となり、これを駆動するエンジンの燃費が悪化するとともに、寿命をさらに縮めてしまう。この問題を解決するために、トルク伝達容量の大きな無段変速機を採用することも考えられるが、その場合には、装置の大型化および高コスト化を招く。また、従来、アクセルペダルの急激な踏み込みやその解除を行った際のギクシャク感を抑制するために、クラッチを滑らせることも知られている。しかし、その場合には、クラッチの滑り後にこれを再締結する際のエンジンの回転数の低下によるイナーシャトルクに対応するために、やはり油圧ポンプの圧力を常時高めに設定する必要があり、したがって、上記と同様の問題が生じる。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、伝達ベルトの滑りを防止しながら、伝達ベルトの寿命を延ばすことができるとともに、燃費を向上させることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1による発明は、車両3に搭載された内燃機関(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン4)および駆動輪7,7にそれぞれ連結され、有効径PDRD、PDNDが可変の駆動プーリ22および従動プーリ23と、駆動プーリ22および従動プーリ23に巻き掛けられた伝達ベルト24と、を備え、駆動プーリ22および従動プーリ23の少なくとも一方の有効径PDRD、PDNDを変化させることによって、内燃機関の動力を無段階に変速して駆動輪7,7に伝達する無段変速機20と、駆動プーリ22および従動プーリ23に、有効径PDRD、PDNDを変化させるための作動油圧(駆動側作動油圧DROIL、従動側作動油圧DNOIL)を供給する油圧ポンプ28aと、内燃機関と駆動輪7,7との間に設けられた摩擦式のクラッチ(発進クラッチ30)とを有する車両の制御装置1であって、作動油圧を設定する作動油圧設定手段(ECU2、図5のステップ81)と、クラッチによって伝達すべきクラッチ伝達トルク(目標油圧PCCMDL)を設定するクラッチ伝達トルク設定手段(ECU2、図9のステップ52、55、57、59、62)と、内燃機関から出力された出力トルクの変化量(スロットル弁開度の偏差DTH)を検出する出力トルク変化量検出手段(ECU2、図7のステップ21、22)と、クラッチの滑り度合(滑り率ESC)を検出するクラッチ滑り量検出手段(ECU2、従動側プーリ回転数センサ45、アイドラ軸回転数センサ46)と、を備え、クラッチ伝達トルク設定手段は、出力トルク変化量検出手段によって検出された出力トルクの変化量が所定値(第1所定値YDTHTQP、第2所定値YDTHTQM)よりも大きいときに、クラッチを滑らせるようにクラッチ伝達トルクを低減し(図9のステップ53、55)、このクラッチ伝達トルクの低減後、検出されたクラッチの滑り度合が大きいほど、漸増量(補正加算項ΔPC)をより小さな値に設定する(図9のステップ61、図10)とともに、設定された漸増量でクラッチ伝達トルクを漸増させ(図9のステップ62)、作動油圧設定手段は、出力トルクの変化量が所定値よりも大きいときに、作動油圧を、クラッチ伝達トルクが大きいほどより大きくなるように設定する(図13のステップ94、97〜99、図5のステップ81)ことを特徴とする。
【0008】
この車両の制御装置によれば、駆動プーリおよび従動プーリを駆動するための油圧ポンプの作動油圧が、作動油圧設定手段によって設定されるとともに、クラッチによって伝達すべきクラッチ伝達トルクが、クラッチ伝達トルク設定手段によって設定される。また、内燃機関の出力トルクの変化量が所定値よりも大きいときに、クラッチ伝達トルクを、クラッチを滑らせるように低減する。このように出力トルクが急激に変化したときに、クラッチを滑らせるので、内燃機関の出力トルクがクラッチの部分で逃がされる。したがって、急激に変動した出力トルクを、そのまま無段変速機を介して伝達する必要がなくなるので、伝達ベルトの滑りを防止できるとともに、伝達ベルトの負荷を軽減でき、それにより、従来と異なり、伝達ベルトの滑り防止のために、作動油圧を高める必要がなくなる。したがって、伝達ベルトの寿命を延ばせるとともに、油圧ポンプの駆動源として、内燃機関を直接的または間接的に用いる場合には、燃費を向上させることができる。さらに、クラッチの滑り制御によって、アクセルペダルの急激な踏み込みやその解除を行った際のギクシャク感は発生せず、ドライバビリティーを維持できる。
【0009】
また、内燃機関の出力トルクの変化量が所定値よりも大きいとき、すなわちクラッチを滑らせたときに、上記の作動油圧が、クラッチ伝達トルクが大きいほどより大きくなるように設定される。したがって、減少したクラッチ伝達トルクに応じて作動油圧を減少側に過不足なく設定でき、それにより、燃費をさらに向上させることができる。
さらに、クラッチ伝達トルクの低減によりクラッチを滑らせた後に、検出されたクラッチの滑り度合が大きいほど、漸増量をより小さな値に設定するとともに、設定された漸増量でクラッチ伝達トルクを漸増させる。したがって、クラッチ伝達トルクを、クラッチの滑り度合が大きい初期にはより小さな値に設定し、クラッチの滑り度合が小さくなるにつれて徐々に増加させることができ、クラッチを滑らかにつなぐことができる。したがって、クラッチを急激につなぐことによるイナーシャトルクの発生を回避でき、それに対応するために従来行われていた作動油圧の高設定も不要になる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、クラッチ伝達トルク設定手段は、クラッチ伝達トルクの低減の開始後、所定時間(第2所定時間TMREF)が経過したときに(図9のステップ58:YES)、クラッチ伝達トルクの漸増を行うことを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、クラッチ伝達トルクの低減の開始後、所定時間が経過したときに、クラッチ伝達トルクを漸増させる。これにより、急激に変動した内燃機関の出力が落ち着くのを待ってから、クラッチを滑らかにつなぐので、上記のイナーシャトルクの発生をより確実に回避できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両の制御装置について説明する。図1は、本実施形態に係る制御装置1が適用される車両3の駆動系の概略構成を示しており、図2は、制御装置1および駆動系の油圧回路28の概略構成を示している。
【0013】
図1に示すように、この車両3の駆動系では、動力源としてのエンジン4(内燃機関)は、前後進切換機構10、ベルト式の無段変速機20、発進クラッチ30(摩擦式のクラッチ)および差動ギヤ機構6などを介して駆動輪7,7に連結されており、以上の構成により、エンジン4のトルクが駆動輪7,7に伝達される。
【0014】
前後進切換機構10は、入力軸11と、この入力軸11に取り付けられた遊星歯車装置12などを備えている。入力軸11は、一端部がフライホイール5を介してエンジン4のクランクシャフト4aに連結されているとともに、中空状のメインシャフト21に回転自在に貫通している。遊星歯車装置12は、サンギヤ12aと、サンギヤ12aに噛み合う複数(例えば4つ)のピニオンギヤ12bを回転自在に支持するキャリア12dと、各ピニオンギヤ12bに噛み合うリングギヤ12cなどで構成されている。
【0015】
サンギヤ12aは、入力軸11と一体に設けられており、入力軸11のサンギヤ12aよりもエンジン4側の部分は、フォワードクラッチ13のインナプレート13aに連結されている。また、フォワードクラッチ13のアウタプレート13bは、リングギヤ12cおよびメインシャフト21と連結されている。このフォワードクラッチ13の締結・遮断は、後述するECU2によって制御される。また、キャリヤ12dには、リバースブレーキ14が連結されている。このリバースブレーキ14の作動もまた、ECU2によって制御される。
【0016】
以上の構成により、前後進切換機構10では、車両3の前進時には、リバースブレーキ14が解放され、フォワードクラッチ13が締結されることによって、入力軸11とメインシャフト21が直結され、入力軸11の回転がそのままメインシャフト21に伝達されるとともに、各ピニオンギヤ12bは、その軸を中心として回転せずに、キャリヤ12dが入力軸11と一体になって同方向に空回りする。以上のように、車両3の前進時には、メインシャフト21が入力軸11と同方向に同回転数で回転する。
【0017】
一方、車両3の後進時には、上記とは逆に、フォワードクラッチ13が遮断され、リバースブレーキ14がロックされることによって、キャリヤ12dが回転不能にロックされる。それにより、入力軸11の回転が、サンギヤ12aおよびピニオンギヤ12bを介してリングギヤ12cに伝達されることによって、リングギヤ12cおよびこれに連結されたメインシャフト21が、入力軸11と反対方向に回転する。このように、車両3の後進時には、メインシャフト21が入力軸11と反対方向に回転する。
【0018】
無段変速機20は、いわゆるベルトCVT方式のものであり、上記メインシャフト21、駆動プーリ22、従動プーリ23、伝達ベルト24、カウンタシャフト25、駆動プーリ幅可変機構26および従動プーリ幅可変機構27などによって構成されている。
【0019】
駆動プーリ22は、円錐台形状の可動部22aおよび固定部22bを有している。可動部22aは、メインシャフト21に、その軸線方向に移動可能でかつ相対的に回転不能に取り付けられており、固定部22bは、可動部22aと対向するように配置され、メインシャフト21に固定されている。また、可動部22aおよび固定部22bの互いの対向面はそれぞれ、斜面状に形成され、それにより、可動部22aよび固定部22bの間には、伝達ベルト24を巻き掛けるためのV字状のベルト溝が形成されている。
【0020】
駆動プーリ幅可変機構26は、駆動プーリ22のプーリ幅を変更することによって、その有効径PDRD(図3参照)を変化させるものであり、可動部22a内に形成されたDR(駆動側)油室26aと、このDR油室26aに供給される油圧を制御するためのDR電磁弁26bと、可動部22aを固定部22b側に付勢するリターンスプリング(図示せず)などを備えている。
【0021】
図2に示すように、DR電磁弁26bは、油圧回路28の油圧ポンプ28aとDR油室26aとの間に設けられ、これらに油路28b,28bを介してそれぞれ接続されている。油圧ポンプ28aは、エンジン4のクランクシャフト4aに連結されており、エンジン4の運転中、クランクシャフト4aに駆動されることで、油圧を吐出する。これにより、エンジン4の運転中、油圧ポンプ28aから吐出された油圧が、油路28bを介してDR電磁弁26bに常に供給される。
【0022】
DR電磁弁26bは、ソレノイドとスプール弁(いずれも図示せず)を組み合わせた常開タイプのもので、その弁開度をリニアに設定できるように構成されている。また、DR電磁弁26bは、ECU2で制御されることによって、油圧ポンプ28aから油路28bを介してDR油室26aに供給される油圧を、駆動側作動油圧DROIL(作動油圧)になるように制御する。
【0023】
以上の構成により、駆動プーリ幅可変機構26では、エンジン4の運転中、DR電磁弁26bがECU2で制御されることによって、可動部22aが軸線方向に駆動される。それにより、可動部22aが伝達ベルト24を固定部22bに押しつける力が制御されることで、駆動プーリ22の有効径PDRDは、図3(a)に示す低速側変速比用の小さな径と、図3(b)に示す高速側変速比用の大きな径との間で無段階に変更される。また、DR電磁弁26bによるDR油室26aへの油圧の供給が停止されている場合、駆動プーリ22は、リターンスプリングの付勢力と伝達ベルト24の張力とが釣り合うような有効径PDRDに保持される。
【0024】
また、従動プーリ23は、上記駆動プーリ22と同様に構成されている。すなわち、従動プーリ23は、円錐台形状の可動部23aおよび固定部23bを有している。可動部23aは、カウンタシャフト25に、その軸線方向に移動可能にかつ回転不能に取り付けられており、固定部23bは、可動部23aと対向するように配置され、カウンタシャフト25に固定されている。また、可動部23aおよび固定部23bの互いの対向面はそれぞれ、斜面状に形成され、それにより、可動部23aよび固定部23bの間には、伝達ベルト24を巻き掛けるためのV字状のベルト溝が形成されている。伝達ベルト24は、金属製のものであり、両プーリ22,23のベルト溝に嵌った状態で両プーリ22,23に巻き掛けられている。
【0025】
前記従動プーリ幅可変機構27は、従動プーリ23のプーリ幅を変更することによって、その有効径PDND(図4参照)を変化させるものであり、駆動プーリ幅可変機構26と同様に構成されている。すなわち、従動プーリ幅可変機構27は、上記可動部23a内に形成されたDN(従動側)油室27aと、このDN油室27aに供給される油圧を制御するためのDN電磁弁27bと、可動部23aを固定部23b側に付勢するリターンスプリング(図示せず)などを備えている。
【0026】
DN電磁弁27bは、油圧回路28の油圧ポンプ28aと可動部23aのDN油室27aとの間に設けられ、これらに油路28b,28bを介してそれぞれ接続されている。それにより、エンジン4の運転中、油圧ポンプ28aから吐出された油圧が、油路28bを介してDN電磁弁27bに常に供給される。このDN電磁弁27bは、DR電磁弁26bと同様に、ソレノイドとスプール弁(いずれも図示せず)を組み合わせた常開タイプのリニア電磁弁である。また、DN電磁弁27bは、ECU2で制御されることによって、油圧ポンプ28aから油路28bを介してDN油室27aに供給される油圧を、従動側作動油圧DNOIL(作動油圧)になるように制御する。
【0027】
以上の構成により、この従動プーリ幅可変機構27では、エンジン4の運転中、DN電磁弁27bがECU2で制御されることで、可動部23aが軸線方向に駆動される。それにより、可動部23aが伝達ベルト24を固定部23bに押しつける力が制御されることで、従動プーリ23の有効径PDNDは、図4(a)に示す低速側変速比用の大きな径と、図4(b)に示す高速側変速比用の小さな径との間で無段階に変更される。また、DN電磁弁27bによるDN油室27aへの油圧供給が停止されている場合、従動プーリ23は、リターンスプリングの付勢力と伝達ベルト24の張力とが釣り合うような有効径PDNDに保持される。
【0028】
以上のように、無段変速機20では、2つの電磁弁26b、27bがECU2により制御されることによって、2つのプーリ22および23の有効径PDRDおよびPDNDが無段階に変更され、それにより、駆動プーリ22の駆動プーリ回転数NDRと従動プーリ23の従動プーリ回転数NDNとの比である変速比RATIO(=NDR/NDN)が、無段階に制御される。具体的には、変速比RATIOが所定範囲(例えば、0.4〜2.5)内の値になるように制御される。
【0029】
また、前記発進クラッチ30は、油圧の供給により締結・遮断が制御される油圧制御式の摩擦式多板クラッチであり、多数のインナプレート31および多数のアウタプレート32と、これらのプレート31,32の間を締結・遮断するクラッチ締結機構33と、両プレート31,32を、これらの間が遮断される方向に付勢する図示しないリターンスプリングなどを備えている。これらのインナプレート31は、カウンタシャフト25上に回転自在に設けられたギヤ34に連結されており、このギヤ34の回転に従って、これと一体に回転する。また、アウタプレート32は、カウンタシャフト25に連結されており、カウンタシャフト25の回転に従って、これと一体に回転する。
【0030】
クラッチ締結機構33は、クラッチ油室33aおよびSC電磁弁33bなどで構成されている。図2に示すように、SC電磁弁33bは、油圧回路28の油圧ポンプ28aとクラッチ油室33aの間に設けられ、これらに油路28b,28bを介してそれぞれ接続されている。
【0031】
このSC電磁弁33bは、ソレノイドとスプール弁(いずれも図示せず)を組み合わせた常閉タイプもので、その弁開度をリニアに設定できるようなリニア電磁弁として構成されている。また、SC電磁弁33bは、ECU2で制御されることによって、油圧ポンプ28aから油路28bを介してクラッチ油室33aに供給される油圧を、目標油圧PCCMDL(クラッチ伝達トルク)になるように制御する。また、ギヤ34は、アイドラ軸35上に設けられた大小のアイドラギヤ35a,35bを介して、差動ギヤ機構6のギヤ6aに噛み合っている。
【0032】
以上の構成により、エンジン4の運転中、SC電磁弁33bがECU2の制御によって励磁されると、クラッチ油室33aに油圧が供給され、インナプレート31とアウタプレート32との間に摩擦力が発生することで、発進クラッチ30が締結される。その結果、カウンタシャフト25の回転およびトルクが駆動輪7,7に伝達される。その際、発進クラッチ30では、クラッチ油室33aに供給される油圧が大きいほど、発進クラッチ30の締結力がより大きくなり、油圧の供給が停止されると、リターンスプリングの付勢力により、発進クラッチ30が遮断状態に保持される。
【0033】
また、エンジン4の吸気管4bには、スロットル弁8が設けられており、このスロットル弁8は、直流モータで構成されたモータ9の回転軸に接続されている。スロットル弁6の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、モータ9に供給する駆動電流のデューティ値をECU2で制御することによって、制御される。
【0034】
また、ECU2には、クランク角センサ40、スロットル弁開度センサ41、吸気管内絶対圧センサ42、アクセル開度センサ43、駆動側プーリ回転数センサ44、従動側プーリ回転数センサ45(クラッチ滑り量検出手段)、アイドラ軸回転数センサ46(クラッチ滑り量検出手段)およびシフト位置センサ47が電気的に接続されている。
【0035】
クランク角センサ40は、マグネットロータおよびMREピックアップ(いずれも図示せず)を組み合わせて構成されており、クランクシャフト4aの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン4のエンジン回転数NEを算出する。
【0036】
スロットル弁開度センサ41はスロットル弁開度THを、吸気管内絶対圧センサ42はエンジン4の吸気管4b内の絶対圧である吸気管内絶対圧PBAを、アクセル開度センサ43は車両3の図示しないアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度APをそれぞれ検出して、その検出信号をECU2に送る。また、ECU2は、アクセル開度APに応じてスロットル弁開度THを制御する。
【0037】
また、駆動側プーリ回転数センサ44は駆動プーリ22の回転数である駆動側プーリ回転数NDRを、従動側プーリ回転数センサ45は従動プーリ23の回転数である従動側プーリ回転数NDNを、アイドラ軸回転数センサ46はアイドラ軸35の回転数であるアイドラ軸回転数NDIをそれぞれ検出して、その検出信号をECU2に送る。ECU2は、駆動側プーリ回転数NDRおよび従動側プーリ回転数NDNに基づいて、変速比RATIOを算出する。また、ECU2は、従動側プーリ回転数NDNおよびアイドラ軸回転数NDIに基づいて、発進クラッチ30の滑り率ESC(クラッチの滑り度合)を算出するとともに、アイドラ軸回転数NDIに基づいて、車速VPを算出する。
【0038】
また、シフト位置センサ47は、図示しないシフトレバーの位置が「P」「R」「N」「D」「S(スポーツ)」「L」のいずれのシフトレンジにあるかを検出して、それを表すPOSI信号をECU2に送る。なお、Sレンジは、前進走行用のシフトレンジであり、シフトレバーがこのSレンジにある場合、変速比RATIOはDレンジよりも若干高い値に制御される。
【0039】
ECU2は、本実施形態において、作動油圧設定手段、クラッチ伝達トルク設定手段、出力トルク変化量検出手段およびクラッチ滑り量検出手段を構成するものであり、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ40〜47から入力される検出信号に応じて、前述した駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOIL、ならびに目標油圧PCCMDLを設定し、駆動プーリ22から従動プーリ23に伝達すべき駆動側伝達トルクTQDRBLTM、および従動プーリ23から駆動輪7,7に伝達すべき従動側伝達トルクTQDNBLTMを算出するとともに、変速比RATIOを制御するための目標変速比RATTGTを設定し、無段変速機20の変速動作を制御する。
【0040】
図5は、作動油圧設定処理を示すフローチャートである。そのステップ81では、駆動側作動油圧DROILを駆動側伝達トルクTQDRBLTMに応じて設定するとともに、従動側作動油圧DNOILを従動側伝達トルクTQDNBLTMに応じて設定する。これらの駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILは、駆動側および従動側伝達トルクTQDRBLTMおよびTQDNBLTMが大きいほどより大きな値に設定される。これは、駆動プーリ22および従動プーリ23が伝達すべきトルクが大きいほど、伝達ベルト24が滑るおそれが高いので、駆動プーリ22および従動プーリ23が伝達ベルト24を挟み込む力を増加させることで、伝達ベルト24の滑りを防止するためである。
【0041】
図6は、変速機伝達トルク算出処理を示すフローチャートである。本処理は、駆動側伝達トルクTQDRBLTMおよび従動側伝達トルクTQDNBLTMを算出するものであり、所定時間(例えば10msec)ごとに実行される。まず、ステップ1では、余裕トルク補正項算出処理を実行する。この処理では、余裕トルク補正項TQMARGPが後述するように算出される。次いで、ステップ2では、この余裕トルク補正項TQMARGPなどを用いて、駆動側伝達トルクTQDRBLTMを、次式(1)によって算出する。
TQDRBLTM=TQDRBLTF+TQMARGP ……(1)
ここで、TQDRBLTFは、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて設定される駆動側伝達トルクTQDRBLTMの基本値である。
【0042】
次いで、ステップ3では、従動側伝達トルクTQDNBLTMを、余裕トルク補正項TQMARGPおよび変速比RATIOなどを用いて、次式(2)によって算出し、本プログラムを終了する。
TQDNBLTM=TQDNBLTF+TQMARGP・RATIO
……(2)
ここで、TQDNBLTFは、前記ステップ2で算出された駆動側伝達トルクの基本値TQDRBLTFに変速比RATIOを乗算した値として設定される、従動側伝達トルクTQDNBLTMの基本値である。
【0043】
図7は、図6のステップ1で実行される余裕トルク補正項算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップ11では、悪路判定処理を実行する。図8は、この悪路判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップ31では、前回時および今回時に検出された車速VPの偏差である車速変化量の今回値DTVと前回値DTV0との偏差を、変化量偏差DDTVとして設定する。次いで、今回得られた車速変化量DTVをその前回値DTV0としてシフトする(ステップ32)。
【0044】
次に、ポインタ値CTDDTVが所定値YDDTVBF(例えば8)よりも小さいか否かを判別する(ステップ33)。この答がYESのときには、ポインタ値CTDDTVをインクリメントし(ステップ34)、ステップ35に進む。また、この答がNOのときには、このステップ34をスキップし、ステップ35に進む。なお、ポインタ値CTDDTVは、エンジン4の始動時に値0に設定される。
【0045】
このステップ35および36ではそれぞれ、スロットル弁開度THが所定の第1および第2の判定開度YTHAKUL、YTHAKUHで規定される範囲内にあるか否か、および前記ステップ31で設定された変化量偏差の絶対値|DDTV|が所定値YDDTVAKU以上であるか否かを判別する。この所定値YDDTVAKUは、車両3が舗装された路面を走行している場合において、スロットル弁8が上記の所定範囲内にあるときに、車両3の加速度の変化量がとるべき範囲よりも大きな値に設定されている。
【0046】
ステップ35および36の答のいずれかがNOのときには、車両3が悪路を走行していないと仮判定し、バッファDDTVBFのビットをシフトするとともに、0ビットに値0をセットし(ステップ37)、ステップ39に進む。
【0047】
一方、ステップ35および36の答がいずれもYESで、スロットル弁開度THが上記の所定の範囲内にあり、かつ変化量の絶対値|DDTV|が所定値YDDTVAKU以上であるときには、車両3が悪路を走行していると仮判定し、バッファDDTVBFのビットをシフトするとともに、0ビットに値1をセットし(ステップ38)、ステップ39に進む。
【0048】
このステップ39では、ポインタ値CTDDTVが、前記所定値YDDTVBF以上であるか否かを判別する。この答がNOのときには、悪路判定フラグF_AKUROを「0」にセットし(ステップ40)、本プログラムを終了する。
【0049】
ステップ39の答がYESで、前記37または38の実行により、バッファDDTVBFに所定値YDDTVBF以上の数のデータが確保されたときには、所定値YDDTVBFに相当する数分の最新のデータの総和を悪路仮判定回数CTDTVAKUとして設定する(ステップ41)。
【0050】
次いで、この悪路仮判定回数CTDTVAKUが、所定回数YCTAKU(例えば4回)以上であるか否かを判別する(ステップ42)。この答がYESで、所定値YDDTVBFに相当する時間内において、スロットル弁開度THが所定の範囲内にあり、かつ車速変化量DTVが大きく変化している状態が、所定回数YCTAKU以上、検出されており、このような状態が頻繁に検出されているので、車両3が悪路を走行しているとして、悪路判定フラグF_AKUROを「1」にセットし(ステップ43)、本プログラムを終了する。なお、上記の所定回数YCTAKUは、ヒステリシス付きの値に設定されている。
【0051】
ステップ42の答がNOのときには、車両3が悪路を走行していないとして、前記ステップ40を実行し、本プログラムを終了する。
【0052】
図7に戻り、前記ステップ11に続くステップ12では、シフトレバーの位置が走行レンジ、すなわち「D」「S」「R」のいずれかにあるか否かを判別する。この答がNOのときには、余裕トルク補正項TQMARGPを値0に設定し(ステップ13)、ダウンカウント式のディレイタイマのタイマ値TMTQMGPを値0にセットし(ステップ14)、本プログラムを終了する。一方、ステップ12の答がYESで、シフトレバーの位置が走行レンジにあるときには、前述した発進クラッチ30の滑り率ESCが、滑りが発生していない状態を表す所定滑り率ESCREF(例えば100%)であるか否かを判別する(ステップ15)。
【0053】
この答がNOで、発進クラッチ30が滑っているときには、余裕トルク補正項TQMARGPが値0よりも大きいか否かを判別する(ステップ16)。この答がNOのときには、余裕トルク補正項TQMARGPを比較的小さな初期値TQ1(例えば2.0N・m)に設定し(ステップ17)、ディレイタイマのタイマ値TMTQMGPを第1所定時間YTTQMTIN(例えば0.6sec)にセットする(ステップ18)とともに、ステップ19に進む。また、前記ステップ17を実行した後には、前記ステップ16の答がYESになり、その場合には、前記ステップ17および18をスキップし、ステップ19に進む。
【0054】
このステップ19では、前記ステップ18で設定されたディレイタイマのタイマ値TMTQMGPが値0であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本プログラムを終了する。一方、この答がYESで、ディレイタイマTMTQMGPのセット後、第1所定時間YTTQMTINが経過したときには、そのときの余裕トルク補正項TQMARGPから所定の減算項YDTQMARGP(例えば0.01kgf・m)を減算した値を、今回の余裕トルク補正項TQMARGPとして設定し(ステップ20)、本プログラムを終了する。
【0055】
一方、ステップ15の答がYESで、発進クラッチ30が滑っていないときには、スロットル弁開度THの今回値と前回値との偏差DTH(出力トルクの変化量)がその第1所定値YDTHTQP(例えば20゜)(所定値)以上であり、かつスロットル弁開度THがその第1所定開度YTHTQP(例えば20゜)以上であるか否かを判別する(ステップ21)。これらの第1所定値YDTHTQPおよび第1所定開度YTHTQPは、ヒステリシス付きの値にそれぞれ設定されている。
【0056】
この答がYESで、スロットル弁開度THの偏差DTHが非常に大きく、かつスロットル弁開度THが非常に大きいとき(以下、このような状態を「チップイン」という)、すなわちスロットル弁8が急激に開弁したときには、エンジン4の出力の変化量が急激に増加しているとして、前記ステップ16以降を実行し、本プログラムを終了する。一方、この答がNOのときには、スロットル開度THの偏差DTHが、負値である第2所定値YDTHTQM(例えば−20゜)(所定値)よりも小さく、かつスロットル弁開度THが、前記第1所定開度YTHTQPよりも小さな第2所定開度YTHTQM(例えば10゜)よりも小さいか否かを判別する(ステップ22)。これらの第2所定値YDTHTQMおよび第2所定開度YTHTQMもまた、ヒステリシス付きの値にそれぞれ設定されている。
【0057】
この答がYESで、スロットル弁開度THの偏差DTHが負値で、その絶対値が非常に大きく、かつスロットル弁開度THが非常に小さいとき(以下、このような状態を「チップアウト」という)、すなわちスロットル弁8が急激に閉弁したときには、エンジン4の出力の変化量が急激に減少しているとして、前記ステップ16以降を実行し、本プログラムを終了する。一方、この答がNOのときには、図8の悪路判定処理で設定された悪路判定フラグF_AKUROが「1」であるか否かを判別する(ステップ23)。この答がYESで、車両3が悪路を走行していると判定されたときには、前記ステップ16以降を実行し、本プログラムを終了する。
【0058】
一方、ステップ23の答がNOで、発進クラッチ30が締結しており、チップインおよびチップアウト時でもなく、かつ車両3が悪路を走行していないと判定されたときには、前記ステップ13以降を実行し、本プログラムを終了する。
【0059】
以上のように、チップイン時、チップアウト時、車両3が悪路を走行していると判定されたとき、または発進クラッチ30が滑っているときには、余裕トルク補正項TQMARGPを比較的小さな初期値TQ1に設定する。そして、この余裕トルク補正項TQMARGPを、前式(1)、(2)に適用することによって、駆動側および従動側伝達トルクTQDRBLTMおよびTQDNBLTMが若干、増加される。それにより、伝達ベルト24の滑りを確実に防止することができる。また、この余裕トルク補正項TQMARGPは、第1所定時間YTTQMTINが経過するまでは、初期値TQ1に保たれ、その後、減算項YDTQMARGPの適用によって漸減される。
【0060】
図9は、前述した発進クラッチ30の締結力を制御するための目標油圧PCCMDLを算出するPCCMDL算出処理を示すフローチャートである。まず、ステップ51では、図8の悪路判定処理で設定された悪路判定フラグF_AKUROが「1」であるか否かを判別する。この答がYESで、車両3が悪路を走行していると判定されたときには、目標油圧PCCMDLを、その基本値PCCMDに値1.0よりも小さな所定の低減係数α(例えば0.8)を乗算した値に設定し(ステップ52)、本プログラムを終了する。これにより、悪路判定時には、発進クラッチ30の締結力が低減されることによって、発進クラッチ30に滑りが生じる。なお、基本値PCCMDは、エンジントルクと変速比RATIOと所定係数との積に、前述した発進クラッチ30のリターンスプリングの付勢力を加算した値として設定されるものであり、これが目標油圧PCCMDLに適用された場合には、十分な発進クラッチ30の締結力が得られ、発進クラッチ30の滑りは生じない。なお、エンジントルクは、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて設定される。
【0061】
一方、ステップ51の答がNOで、F_AKURO=0のときには、今回がチップインまたはチップアウトに移行した直後のループであるか否かを判別する(ステップ53)。この答がYESのときには、ダウンカウント式のディレイタイマのタイマ値TMTRSを第2所定時間TMREF(例えば0.5sec)にセットする(ステップ54)とともに、目標油圧PCCMDLを、基本値PCCMDから所定値PCTH(例えば1kgf/cm2)を減算した値である初期値に設定し(ステップ55)、本プログラムを終了する。これにより、発進クラッチ30の締結力が低減されることによって、発進クラッチ30に滑りが生じる。
【0062】
一方、ステップ53の答がNOで、チップインまたはチップアウトへの移行直後でないときには、滑り率ESCが図7のステップ15で用いた所定滑り率ESCREFであるか否かを判別する(ステップ56)。この答がNOで、前記ステップ55の実行により発進クラッチ30が滑っているときには、前記ステップ54でセットしたディレイタイマのタイマ値TMTRSが値0であるか否かを判別する(ステップ58)。
【0063】
この答がNOで、チップインまたはチップアウトへの移行後、第2所定時間TMREFが経過していないときには、目標油圧の前回値PCCMDL0を今回値PCCMDLとして設定し(ステップ59)、本プログラムを終了する。一方、ステップ58の答がYESのときには、目標油圧の前回値PCCMDL0が基本値PCCMDよりも小さいか否かを判別する(ステップ60)。
【0064】
この答がYESで、PCCMDL0<PCCMDのときには、補正加算項ΔPCを算出する(ステップ61)。この補正加算項ΔPCは、滑り率ESCに応じて、図10に示すESC−ΔPCテーブルを検索することによって算出される。このテーブルでは、補正加算項ΔPCは、滑り率ESCが所定滑り率ESCREFのときに最大値PCMAX(例えば0.5kgf/cm2)に設定され、滑り率ESCが所定滑り率ESCREFから遠ざかるほど、より小さな値にリニアに設定されている。
【0065】
次いで、目標油圧の前回値PCCMDL0に、ステップ61で算出された補正加算項ΔPCを加算した値を、目標油圧PCCMDLとして算出し(ステップ62)、本プログラムを終了する。
【0066】
一方、前記ステップ60の答がNOで、前記ステップ62で算出された目標油圧PCCMDLが基本値PCCMDに達したときには、目標油圧PCCMDLを基本値PCCMDに設定し(ステップ57)、本プログラムを終了する。
【0067】
また、前記ステップ56の答がYESで、発進クラッチ30の滑りがなくなったときには、目標油圧PCCMDLを基本値PCCMDに設定し(ステップ57)、本プログラムを終了する。
【0068】
以上のように、目標油圧PCCMDLは、チップインまたはチップアウトが検出されたときに、基本値PCCMDから所定値PCTHを減算した初期値に設定され、その後、第2所定時間TMREFが経過するまでは、初期値に保持された後、補正加算項ΔPCが加算されることによって、基本値PCCMDに達するまで漸増される。
【0069】
図11は、無段変速機20の変速比RATIOを制御するための変速比制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップ71では、悪路判定フラグF_AKUROが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、車速VPおよびスロットル弁開度THに応じてCVT変速マップを検索することによって、目標変速比RATTGTを設定する(ステップ72)。また、設定された目標変速比RATTGTに実際の変速比RATIOが一致するように、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILを制御し(ステップ73)、本プログラムを終了する。
【0070】
一方、ステップ71の答がYESで、車両3が悪路を走行していると判定されたときには、CVT変速マップを検索するために用いられるスロットル弁開度THに、フィルタ処理を施す(ステップ74)とともに、前記ステップ72以降を実行し、本プログラムを終了する。このフィルタ処理は、加重平均や移動平均または一次フィルタなどによって行われる。その具体的な説明については省略する。
【0071】
以上のように、本実施形態によれば、前記ステップ53および55の実行により、チップインおよびチップアウト時に、基本値PCCMDから所定値PCTHを減算することにより、要求油圧PCCMDLを低減し、発進クラッチ30を滑らせるので、急激に変動したエンジン4の出力トルクを発進クラッチ30の部分で逃がせる。したがって、急激に変動した出力トルクをそのまま無段変速機20を介して伝達する必要がなくなるので、伝達ベルト24の滑りを防止できるとともに、伝達ベルト24の負荷を軽減でき、それにより、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILを必要以上に高める必要がなくなる。したがって、伝達ベルト24の寿命を延ばせるとともに、燃費を向上させることができる。また、発進クラッチ30の滑り制御によって、アクセルペダルの急激な踏み込みやその解除を行った際のギクシャク感は発生せず、ドライバビリティーを維持できる。
【0072】
また、前記ステップ61および62の実行により、要求油圧PCCMDLを漸増させる補正加算項ΔPCを、滑り率ESCが所定滑り率ESCREFから遠ざかるほど、すなわち、発進クラッチ30の滑り度合が大きいほど、より小さな値に設定することにより、要求油圧PCCMDLを、発進クラッチ30の滑り度合が大きい初期にはより小さな値に設定し、発進クラッチ30の滑り度合が小さくなるにつれて徐々に増加させるので、発進クラッチ30を滑らかにつなぐことができる。したがって、発進クラッチ30を急激につなぐことによるイナーシャトルクの発生を回避できるので、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILの高設定も不要になる。さらに、前記ステップ58の実行により、急激に変動したエンジン4の出力が落ち着くのを待ってから、発進クラッチ30を滑らかにつなぐので、上記のイナーシャトルクの発生をより確実に回避できる。
【0073】
また、一般に、車両が凹凸の激しい悪路を走行している場合、凸部を乗り越えたときに、駆動輪が空転することによって、エンジンの回転数が急激に増加し、駆動輪が着地したときに、駆動輪が路面から大きな回転抵抗を受けることによって、イナーシャトルクが発生する。このイナーシャトルクにより、駆動プーリと従動プーリとの回転バランスがくずれることで、伝達ベルトに負荷がかかり、伝達ベルトが滑るおそれがある。これに対し、本実施形態によれば、図9の前記ステップ51および52の実行により、悪路判定時に、要求油圧PCCMDLを、基本値PCCMDに低減係数αを乗算することによって低減することにより、発進クラッチ30を滑らせるので、着地時に駆動輪7,7に発生したイナーシャトルクが、発進クラッチ30の部分で逃がされ、エンジン4に伝達される度合を抑制できるので、エンジン回転数NEの変動を抑制することができ、したがって、ドライバビリティーを向上させることができる。また、このようにイナーシャトルクを発進クラッチ30の部分で逃がせるので、伝達ベルト24の滑りを防止できるとともに、伝達ベルト24の負荷を軽減でき、それにより、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILを必要以上に高める必要がなくなる。したがって、伝達ベルト24の寿命を延ばせるとともに、燃費を向上させることができる。
【0074】
また、一般に、悪路では、車両が激しく揺れることによって、運転者の意図しないアクセルペダルの踏み込みおよびその解除が短い周期で繰り返される。このため、スロットル弁の開度をアクセルペダルの踏み込み状態に応じて制御し、このスロットル弁の開度に応じて無段変速機の変速比を制御する場合には、悪路走行時に、アクセルペダルの踏み込み動作に応じたスロットル弁の開度の制御が行われることで、スロットル弁の開度が変動し、それに応じて制御される変速比も変動するので、エンジンの回転数が変動し、その結果、ドライバビリティーが低下してしまう。これに対し、本実施形態では、前記ステップ74の実行により、悪路判定時にCVT変速マップを検索するために用いられるスロットル弁開度THに、フィルタ処理を施しており、それにより、悪路走行に起因するアクセル開度APの変動によるスロットル弁開度THへの影響分を、このフィルタ処理で除去できる。それにより、スロットル弁開度THに応じて設定される目標変速比RATTGTの変動を防止でき、したがって、変速比RATIOおよびエンジン回転数NEを安定させることができる。
【0075】
図12は、図11の変速比制御処理の変形例を示している。この処理は、本実施形態ではスロットル弁開度THをアクセル開度APに応じて制御することから、スロットル弁開度THの代わりに、アクセル開度APを補正するものである。まず、そのステップ85では、悪路判定フラグF_AKUROが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、アクセル開度APに応じてスロットル弁開度THを制御する(ステップ86)とともに、目標変速比RATTGTを前記ステップ72と同様に設定し(ステップ87)、前記ステップ73と同様、実際の変速比RATIOが算出された目標変速比RATTGTに一致するように、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILを制御し(ステップ88)、本プログラムを終了する。
【0076】
一方、ステップ85の答がYESで、車両3が悪路を走行していると判定されたときには、アクセル開度APに、フィルタ処理を施す(ステップ89)とともに、前記ステップ86以降を実行し、本プログラムを終了する。このフィルタ処理もまた、加重平均、移動平均または一次フィルタなどによって行われる。
【0077】
このように、悪路判定時に、アクセル開度APにフィルタ処理を施すことによって、運転者の意図しないアクセルペダルの踏み込みまたは解除が行われても、それによるアクセル開度APの変動分をフィルタ処理で除去できるので、スロットル弁開度THが変動することがなく、したがって、この場合にも、変速比RATIOおよびエンジン回転数NEを安定させることができる。
【0078】
次に、図13を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と比較して、変速機伝達トルク算出処理の内容のみが異なっているので、以下、この点について説明する。まず、ステップ91では、滑り率ESCが所定滑り率ESCREFであるか否かを判別する。この答がYESで、発進クラッチ30が滑りなく締結されているときには、ステップ92および93において、駆動側および従動側伝達トルクTQDRBLTMおよびTQDNBLTMを、それぞれの基本値TQDRBLTFおよびTQDNBLTFに設定し、本プログラムを終了する。これらの基本値TQDRBLTFおよびTQDNBLTFは、図6の前記ステップ2および3と同様にして算出される。
【0079】
一方、ステップ91の答がNOで、発進クラッチ30が滑っているときには、クラッチ伝達トルクTQCLを、目標油圧PCCMDLに応じて算出する(ステップ94)。このクラッチ伝達トルクTQCLは、発進クラッチ30が駆動輪7,7に伝達すべきトルクであり、目標油圧PCCMDLが大きいほど、より大きな値にリニアな関係で算出される。
【0080】
次いで、悪路判定フラグF_AKUROが「1」であるか否かを判別する(ステップ95)。この答がNOで、車両3が悪路を走行していないと判定されたときには、図9の前記ステップ54でセットされたディレイタイマのタイマ値TMTRSが値0であるか否かを判別する(ステップ96)。この答がNOで、チップインまたはチップアウトへの移行後、第2所定時間TMREFが経過していないときには、クラッチ伝達トルクTQCLを駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして設定する(ステップ97)。
【0081】
一方、ステップ96の答がYESのときには、クラッチ伝達トルクTQCLに所定の加算項βを加算した値を、駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして設定する(ステップ98)。また、前記ステップ95の答がYESで、車両3が悪路を走行していると判定されたときには、前記ステップ96をスキップして、上記ステップ98を実行する。
【0082】
前記ステップ97または98に続くステップ99では、従動側伝達トルクTQDNBLTMを、駆動側伝達トルクTQDRBLTMに変速比RATIOを乗算した値に設定し、本プログラムを終了する。
【0083】
前述したように、チップイン、チップアウトまたは悪路判定時には、目標油圧PCCMDLが低減される(図9の前記ステップ52、55)。そして、この目標油圧PCCMDLに基づきクラッチ伝達トルクTQCLが算出され(前記ステップ94)、それに応じて駆動側および従動側伝達トルクTQDRBLTMおよびTQDNBLTMが設定され(前記ステップ98、99)、さらに、それに応じて駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILが設定される(図5の前記ステップ81)。したがって、チップイン、チップアウトまたは悪路判定時に、減少した目標油圧PCCMDLに応じて駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILを減少側に過不足なく設定でき、燃費を向上させることができる。
【0084】
また、前記ステップ96〜99の実行により、チップインまたはチップアウトへの移行後、ディレイタイマの計時により、第2所定時間TMREFが経過するまで、すなわち滑らせた発進クラッチ30を再び締結させるまでは、駆動側伝達トルクTQDRBLTMがクラッチ伝達トルクTQCLに設定され、その後に発進クラッチ30を再び締結させ始めた以降は、クラッチ伝達トルクTQCLに加算項βを加算した値を駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして設定するので、発進クラッチ30の再締結に伴うイナーシャトルクが発生しても、それによる伝達ベルト24の滑りを確実に防止できるとともに、駆動側および従動側作動油圧DROILおよびDNOILが無駄に高められるのを防止でき、したがって、さらに燃費を向上させることができる。
【0085】
次に、図14を参照しながら、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と比較して、第2実施形態と同様、変速機伝達トルク算出処理の内容のみが異なっているので、この点についてのみ説明する。まず、ステップ101では、余裕トルク補正項算出処理を図7と同様に実行する。次いで、ステップ102では、図6の前記ステップ2と同様に算出された駆動側伝達トルクの基本値TQDRBLTFに余裕トルク補正項TQMARGPを加算した値を、駆動側第1暫定値TQDRBLTαとして設定する。次に、この駆動側第1暫定値TQDRBLTαに変速比RATIOを乗算した値を、従動側第1暫定値TQDNBLTαとして設定する(ステップ103)。
【0086】
次いで、クラッチ伝達トルクTQCLを図13のステップ94と同様に算出し(ステップ104)、このクラッチ伝達トルクTQCLに所定の加算項γを加算した値を、駆動側第2暫定値TQDRBLTβとして設定する(ステップ105)とともに、この駆動側第2暫定値TQDRBLTβに変速比RATIOを乗算した値を、従動側第2暫定値TQDNBLTβとして設定する(ステップ106)。
【0087】
次いで、前記ステップ102および105でそれぞれ設定された駆動側第1暫定値TQDRBLTαと駆動側第2暫定値TQDRBLTβを比較し(ステップ107)、前者TQDRBLTαの方が大きいときには、これを駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして設定するとともに、従動側第1暫定値TQDNBLTαを従動側伝達トルクTQDNBLTMとして設定する(ステップ108)。一方、駆動側第2暫定値TQDRBLTβの方が大きいときには、これを駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして設定するとともに、従動側第2暫定値TQDNBLTβを従動側伝達トルクTQDNBLTMとして設定し(ステップ109)、本プログラムを終了する。
【0088】
以上のように、本実施形態によれば、エンジン4の運転状態に応じて算出された駆動側第1暫定値TQDRBLTα、およびクラッチ伝達トルクTQCLに応じて算出された駆動側第2暫定値TQDRBLTβのうち、大きい方を駆動側伝達トルクTQDRBLTMとして採用するので、伝達ベルト24の滑りを確実に防止することができる。
【0089】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、本実施形態は、無段変速機20よりも駆動輪7側に発進クラッチ30を設けた車両3の例であるが、これに代えて、本発明を、エンジンと駆動プーリとの間に発進クラッチを設けた車両に適用してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0090】
【発明の効果】
以上のように、本発明の車両の制御装置によれば、伝達ベルトの滑りを防止しながら、伝達ベルトの寿命を延ばすことができるとともに、燃費を向上させることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両駆動系の構造線図である。
【図2】制御装置および駆動系の油圧回路の概略構成を示す図である。
【図3】駆動プーリの動作例を示す図である。
【図4】従動プーリの動作例を示す図である。
【図5】作動油圧設定処理を示すフローチャートである。
【図6】変速機伝達トルク算出処理を示すフローチャートである。
【図7】余裕トルク補正項算出処理を示すフローチャートである。
【図8】悪路判定処理を示すフローチャートである。
【図9】PCCMDL算出処理を示すフローチャートである。
【図10】ESC−ΔPCテーブルの一例を示す図である。
【図11】変速比制御処理を示すフローチャートである。
【図12】変速比制御処理の他の例を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施形態における変速機伝達トルク算出処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3実施形態における変速機伝達トルク算出処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置
2 ECU(作動油圧設定手段、クラッチ伝達トルク設定手段、出力トルク変化量検出手段、クラッチ滑り量検出手段)
3 車両
4 エンジン(内燃機関)
7,7 駆動輪
20 無段変速機
22 駆動プーリ
23 従動プーリ
24 伝達ベルト
28a 油圧ポンプ
30 発進クラッチ(摩擦式のクラッチ)
45 従動側プーリ回転数センサ(クラッチ滑り量検出手段)
46 アイドラ軸回転数センサ(クラッチ滑り量検出手段)
PDRD 有効径
PDND 有効径
ESC 滑り率(クラッチの滑り度合)
DROIL 駆動側作動油圧(作動油圧)
DNOIL 従動側作動油圧(作動油圧)
PCCMDL 目標油圧(クラッチ伝達トルク)
DTH スロットル弁開度の偏差(出力トルクの変化量)
YDTHTQP 第1所定値(所定値)
YDTHTQM 第2所定値(所定値)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle control apparatus including a continuously variable transmission.
[0002]
[Prior art]
As this type of conventional control device, for example, one disclosed in
[0003]
Further, in this control device, when the gear ratio of the continuously variable transmission changes to the deceleration side, the target inertia torque calculated based on the ratio between the engine speed and the driven pulley speed is large. When the vehicle speed is low, the above-described transmission belt clamping force is increased. In such a situation, the torque of the driven pulley greatly changes to the increase side, so that a load is applied to the transmission belt and the transmission belt may slip, which is to prevent this.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-112673
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the above-described conventional control device, since the holding force of the transmission belt is increased in a state where a large load is applied to the transmission belt, further load is applied to the transmission belt, and the life thereof is shortened. Further, the output of the hydraulic pump must be increased by an amount corresponding to the increase in the holding force of the transmission belt. Further, the target inertia torque is calculated based on the ratio between the engine speed and the driven pulley speed, and the transmission belt is clamped by controlling the hydraulic pressure according to the result. It is inevitable that this occurs. For this reason, it is necessary to always set the hydraulic pressure of the hydraulic pump to be high, the fuel consumption of the engine that drives the hydraulic pump is deteriorated, and the life is further shortened. In order to solve this problem, it is conceivable to employ a continuously variable transmission having a large torque transmission capacity. In this case, however, the apparatus is increased in size and cost. Conventionally, it is also known that the clutch is slid in order to suppress a jerky feeling when the accelerator pedal is suddenly depressed or released. However, in that case, in order to cope with the inertia torque caused by the decrease in the engine speed when the clutch is re-engaged after slipping of the clutch, it is necessary to set the pressure of the hydraulic pump to be always high. The same problem as described above occurs.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a vehicle control device that can extend the life of the transmission belt and improve fuel efficiency while preventing the transmission belt from slipping. The purpose is to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the invention according to
[0008]
According to this vehicle control device, the hydraulic pressure of the hydraulic pump for driving the drive pulley and the driven pulley is set by the hydraulic pressure setting means, and the clutch transmission torque to be transmitted by the clutch is the clutch transmission torque setting. Set by means. Further, when the amount of change in the output torque of the internal combustion engine is larger than a predetermined value, the clutch transmission torque is reduced so as to slide the clutch. Since the clutch is slid when the output torque changes abruptly in this way, the output torque of the internal combustion engine is released at the clutch portion. Therefore, since it is not necessary to transmit the output torque that fluctuates rapidly through the continuously variable transmission, it is possible to prevent the transmission belt from slipping and to reduce the load of the transmission belt. There is no need to increase the hydraulic pressure to prevent belt slippage. Therefore, the life of the transmission belt can be extended, and fuel consumption can be improved when the internal combustion engine is used directly or indirectly as a drive source of the hydraulic pump. Furthermore, the clutch slip control does not cause a jerky feeling when the accelerator pedal is suddenly depressed or released, thereby maintaining drivability.
[0009]
Further, when the amount of change in the output torque of the internal combustion engine is larger than a predetermined value, that is, when the clutch is slid, the hydraulic pressure is set so as to increase as the clutch transmission torque increases. Accordingly, the operating oil pressure can be set to the decreasing side without excess or deficiency in accordance with the reduced clutch transmission torque, thereby further improving the fuel consumption.
Further, after the clutch is slid by reducing the clutch transmission torque , the incremental amount is set to a smaller value and the clutch transmission torque is gradually increased by the set incremental amount as the detected slip degree of the clutch is larger . Therefore, the clutch transmission torque can be set to a smaller value at the initial stage when the slipping degree of the clutch is large, and can be gradually increased as the slipping degree of the clutch becomes smaller, and the clutch can be smoothly connected. Therefore, the occurrence of inertia torque due to sudden engagement of the clutch can be avoided, and the high setting of the hydraulic pressure, which has been conventionally performed in order to cope with it, becomes unnecessary.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle control apparatus according to the first aspect, the clutch transmission torque setting means is configured to execute a predetermined time (second predetermined time TMREF) after the start of the reduction of the clutch transmission torque. (
[0011]
According to this configuration , the clutch transmission torque is gradually increased when a predetermined time has elapsed after the start of the reduction of the clutch transmission torque. Thus, the clutch is smoothly engaged after waiting for the output of the rapidly fluctuating internal combustion engine to settle, so that the occurrence of the inertia torque can be avoided more reliably.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a vehicle control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a drive system of a
[0013]
As shown in FIG. 1, in the drive system of the
[0014]
The forward /
[0015]
The
[0016]
With the above configuration, in the forward /
[0017]
On the other hand, when the
[0018]
The continuously
[0019]
The
[0020]
The drive pulley
[0021]
As shown in FIG. 2, the
[0022]
The DR
[0023]
With the above configuration, in the drive pulley
[0024]
The driven
[0025]
The driven pulley
[0026]
The
[0027]
With the above configuration, in the driven pulley
[0028]
As described above, in the continuously
[0029]
The starting
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
With the above configuration, when the
[0033]
The
[0034]
Further, the
[0035]
The
[0036]
The throttle
[0037]
The driving pulley
[0038]
The
[0039]
In the present embodiment, the
[0040]
FIG. 5 is a flowchart showing the operating oil pressure setting process. In step 81, the driving side hydraulic pressure DROIL is set according to the driving side transmission torque TQDRBLTM, and the driven side hydraulic pressure DNOIL is set according to the driven side transmission torque TQDNBLTM. These drive side and driven side hydraulic pressures DROIL and DNOIL are set to larger values as the drive side and driven side transmission torques TQDRBLTM and TQDNBLTM are larger. This is because, as the torque to be transmitted by the
[0041]
FIG. 6 is a flowchart showing transmission transmission torque calculation processing. This process calculates the drive side transmission torque TQDRBLTM and the driven side transmission torque TQDNBLTM, and is executed every predetermined time (for example, 10 msec). First, in
TQDRBLTM = TQDRBLTF + TQMARGP (1)
Here, TQDRBLTF is a basic value of drive-side transmission torque TQDRBLTM set according to engine speed NE and intake pipe absolute pressure PBA.
[0042]
Next, in
TQDNBLTM = TQDNBLTF + TQMARGP ・ RATIO
(2)
Here, TQDNBLTF is a basic value of the driven side transmission torque TQDNBLTM set as a value obtained by multiplying the basic value TQDRBLTF of the driving side transmission torque calculated in
[0043]
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of margin torque correction term calculation processing executed in
[0044]
Next, it is determined whether or not the pointer value CTDDTV is smaller than a predetermined value YDDTVBF (for example, 8) (step 33). When the answer is YES, the pointer value CTDDTV is incremented (step 34) and the process proceeds to step 35. If this answer is NO, step 34 is skipped and the process proceeds to step 35. The pointer value CTDDTV is set to 0 when the
[0045]
In
[0046]
If any of the answers to
[0047]
On the other hand, if the answer to
[0048]
In
[0049]
If the answer to step 39 is YES and the execution of 37 or 38 ensures that a number of data equal to or larger than the predetermined value YDDTVBF is secured in the buffer DDTVBF, the sum total of the latest data corresponding to the predetermined value YDDTVBF is set as a bad road. The provisional determination number of times CDTTVAKU is set (step 41).
[0050]
Next, it is determined whether or not the rough road temporary determination number CDTTVAKU is equal to or greater than a predetermined number YCTAKU (for example, four times) (step 42). If the answer is YES, a state in which the throttle valve opening TH is within a predetermined range and the vehicle speed change amount DTV is greatly changed within a time corresponding to the predetermined value YDDTVBF is detected a predetermined number of times YCTAKU or more. Since such a state is frequently detected, it is assumed that the
[0051]
If the answer to step 42 is NO, it is determined that the
[0052]
Returning to FIG. 7, in
[0053]
If the answer is NO and the
[0054]
In
[0055]
On the other hand, when the answer to step 15 is YES and the
[0056]
If the answer is YES, the deviation DTH of the throttle valve opening TH is very large and the throttle valve opening TH is very large (hereinafter, this state is referred to as “chip-in”), that is, the
[0057]
When the answer is YES, the deviation DTH of the throttle valve opening TH is a negative value, the absolute value thereof is very large, and the throttle valve opening TH is very small (hereinafter, this state is referred to as “chip out”). That is, when the
[0058]
On the other hand, if the answer to step 23 is NO, the
[0059]
As described above, when it is determined that the
[0060]
FIG. 9 is a flowchart showing a PCCMDL calculation process for calculating the target hydraulic pressure PCCMDL for controlling the engagement force of the starting
[0061]
On the other hand, if the answer to step 51 is NO and F_AKURO = 0, it is determined whether or not this time is a loop immediately after shifting to chip-in or chip-out (step 53). When the answer is YES, the timer value TMTRS of the down-count delay timer is set to a second predetermined time TMREF (for example, 0.5 sec) (step 54), and the target hydraulic pressure PCCMDL is changed from the basic value PCCMD to the predetermined value PCTH. An initial value that is a value obtained by subtracting (for example, 1 kgf / cm 2 ) is set (step 55), and this program is terminated. Thereby, the starting
[0062]
On the other hand, if the answer to step 53 is NO and not immediately after the transition to chip-in or chip-out, it is determined whether or not the slip ratio ESC is the predetermined slip ratio ESCREF used in
[0063]
If the answer is NO and the second predetermined time TMREF has not elapsed after the transition to chip-in or chip-out, the previous value PCCMDL0 of the target hydraulic pressure is set as the current value PCCMDL (step 59), and this program ends. To do. On the other hand, when the answer to step 58 is YES, it is determined whether or not the previous value PCCMDL0 of the target hydraulic pressure is smaller than the basic value PCCMD (step 60).
[0064]
If the answer is YES and PCCMDL0 <PCCMD, the correction addition term ΔPC is calculated (step 61). This correction addition term ΔPC is calculated by searching the ESC-ΔPC table shown in FIG. 10 according to the slip ratio ESC. In this table, the correction addition term ΔPC is set to the maximum value PCMAX (for example, 0.5 kgf / cm 2 ) when the slip ratio ESC is the predetermined slip ratio ESCREF, and the more the slip ratio ESC is farther from the predetermined slip ratio ESCREF, the more It is set linearly to a small value.
[0065]
Next, a value obtained by adding the correction addition term ΔPC calculated in
[0066]
On the other hand, when the answer to step 60 is NO and the target hydraulic pressure PCCMDL calculated in
[0067]
On the other hand, if the answer to step 56 is YES and the
[0068]
As described above, the target hydraulic pressure PCCMDL is set to an initial value obtained by subtracting the predetermined value PCTH from the basic value PCCMD when chip-in or chip-out is detected, and thereafter, until the second predetermined time TMREF elapses. After being held at the initial value, the correction addition term ΔPC is added to gradually increase until the basic value PCCMD is reached.
[0069]
FIG. 11 is a flowchart showing a gear ratio control process for controlling the gear ratio RATIO of the continuously
[0070]
On the other hand, if the answer to step 71 is YES and it is determined that the
[0071]
As described above, according to the present embodiment, the required hydraulic pressure PCCMDL is reduced by subtracting the predetermined value PCTH from the basic value PCCMD at the time of chip-in and chip-out by executing the
[0072]
In addition, the correction addition term ΔPC that gradually increases the required hydraulic pressure PCCMDL by the execution of the
[0073]
Also, in general, when the vehicle is traveling on a rough road with severe irregularities, when the drive wheel slips over the convex part, the engine speed rapidly increases and the drive wheel lands. In addition, inertia torque is generated when the driving wheel receives a large rotational resistance from the road surface. Due to this inertia torque, the rotational balance between the driving pulley and the driven pulley is lost, so that a load is applied to the transmission belt and the transmission belt may slip. On the other hand, according to the present embodiment, the required hydraulic pressure PCCMDL is reduced by multiplying the basic value PCCMD by the reduction coefficient α when the rough road is determined by executing the
[0074]
In general, on rough roads, when the vehicle shakes violently, the accelerator pedal unintended and released by the driver is repeated in a short cycle. For this reason, when the throttle valve opening is controlled according to the depression state of the accelerator pedal, and the gear ratio of the continuously variable transmission is controlled according to the throttle valve opening, Since the throttle valve opening is controlled according to the stepping-in operation, the throttle valve opening fluctuates, and the gear ratio controlled accordingly fluctuates, so the engine speed fluctuates. As a result, drivability is reduced. On the other hand, in the present embodiment, by executing step 74, the throttle valve opening TH used for searching the CVT shift map at the time of bad road determination is subjected to filter processing. This filter process can remove the influence on the throttle valve opening TH due to the change in the accelerator opening AP caused by the above. Thereby, fluctuations in the target gear ratio RATTGT set according to the throttle valve opening TH can be prevented, and therefore the gear ratio RATIO and the engine speed NE can be stabilized.
[0075]
FIG. 12 shows a modification of the gear ratio control process of FIG. In this embodiment, since the throttle valve opening TH is controlled in accordance with the accelerator opening AP in this embodiment, the accelerator opening AP is corrected instead of the throttle valve opening TH. First, in step 85, it is determined whether or not the rough road determination flag F_AKURO is “1”. When the answer is NO, the throttle valve opening TH is controlled in accordance with the accelerator opening AP (step 86), and the target gear ratio RATTGT is set in the same manner as in step 72 (step 87). Similarly, the drive-side and driven-side hydraulic oil pressures DROIL and DNOIL are controlled so that the actual gear ratio RATIO matches the calculated target gear ratio RATTGT (step 88), and this program ends.
[0076]
On the other hand, when the answer to step 85 is YES and it is determined that the
[0077]
In this way, by filtering the accelerator pedal opening AP at the time of rough road determination, even if the accelerator pedal unintended or released by the driver is performed, the fluctuation of the accelerator pedal opening AP caused by the filter is filtered. Therefore, the throttle valve opening TH does not fluctuate. Therefore, the gear ratio RATIO and the engine speed NE can be stabilized also in this case.
[0078]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Since this embodiment is different from the first embodiment only in the content of the transmission transmission torque calculation process, this point will be described below. First, in
[0079]
On the other hand, if the answer to step 91 is NO and the
[0080]
Next, it is determined whether or not the rough road determination flag F_AKURO is “1” (step 95). If the answer is NO and it is determined that the
[0081]
On the other hand, when the answer to step 96 is YES, a value obtained by adding a predetermined addition term β to the clutch transmission torque TQCL is set as the drive side transmission torque TQDRBLTM (step 98). If the answer to step 95 is YES and it is determined that the
[0082]
In
[0083]
As described above, the target hydraulic pressure PCCMDL is reduced at the time of chip-in, chip-out, or rough road determination (steps 52 and 55 in FIG. 9). Based on the target hydraulic pressure PCCMDL, the clutch transmission torque TQCL is calculated (step 94), and the drive side and driven side transmission torques TQDRBLTM and TQDNBLTM are set accordingly (
[0084]
In addition, after execution of
[0085]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Since the present embodiment is different from the first embodiment only in the content of the transmission transmission torque calculation process as in the second embodiment, only this point will be described. First, in
[0086]
Next, the clutch transmission torque TQCL is calculated in the same manner as in
[0087]
Next, the drive side first provisional value TQDRBLTα set in
[0088]
As described above, according to the present embodiment, the drive side first provisional value TQDRBLTα calculated according to the operating state of the
[0089]
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to embodiment described. For example, the present embodiment is an example of the
[0090]
【The invention's effect】
As described above, according to the vehicle control device of the present invention, there are effects that the life of the transmission belt can be extended while the fuel consumption can be improved while preventing the transmission belt from slipping.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a structural diagram of a vehicle drive system.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a control device and a hydraulic circuit of a drive system.
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation example of a drive pulley.
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example of a driven pulley.
FIG. 5 is a flowchart showing a working oil pressure setting process.
FIG. 6 is a flowchart showing a transmission transmission torque calculation process.
FIG. 7 is a flowchart showing a margin torque correction term calculation process.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a rough road determination process.
FIG. 9 is a flowchart showing PCCMDL calculation processing;
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an ESC-ΔPC table.
FIG. 11 is a flowchart showing a gear ratio control process.
FIG. 12 is a flowchart showing another example of the gear ratio control process.
FIG. 13 is a flowchart showing transmission transmission torque calculation processing in the second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a flowchart showing transmission transmission torque calculation processing in a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
3
7, 7
45 Driven pulley speed sensor (clutch slip detection means)
46 Idler shaft speed sensor (clutch slip detection means)
PDRD Effective diameter PDND Effective diameter ESC Slip rate (Clutch slip)
DROIL Drive side hydraulic pressure (hydraulic pressure)
DNOIL Driven side hydraulic pressure (hydraulic pressure)
PCCMDL target hydraulic pressure (clutch transmission torque)
DTH Deviation of throttle valve opening (change in output torque)
YDTHTQP First predetermined value (predetermined value)
YDTHTQM second predetermined value (predetermined value)
Claims (2)
前記作動油圧を設定する作動油圧設定手段と、
前記クラッチによって伝達すべきクラッチ伝達トルクを設定するクラッチ伝達トルク設定手段と、
前記内燃機関から出力された出力トルクの変化量を検出する出力トルク変化量検出手段と、
前記クラッチの滑り度合を検出するクラッチ滑り量検出手段と、を備え、
前記クラッチ伝達トルク設定手段は、前記出力トルク変化量検出手段によって検出された前記出力トルクの変化量が所定値よりも大きいときに、前記クラッチを滑らせるように前記クラッチ伝達トルクを低減し、当該クラッチ伝達トルクの低減後、前記検出されたクラッチの滑り度合が大きいほど、漸増量をより小さな値に設定するとともに、当該設定された漸増量で前記クラッチ伝達トルクを漸増させ、
前記作動油圧設定手段は、前記出力トルクの変化量が所定値よりも大きいときに、前記作動油圧を、前記クラッチ伝達トルクが大きいほどより大きくなるように設定することを特徴とする車両の制御装置。A driving pulley and a driven pulley, each of which is coupled to an internal combustion engine and a driving wheel mounted on a vehicle and has a variable effective diameter, and a transmission belt wound around the driving pulley and the driven pulley, the driving pulley and By changing the effective diameter of at least one of the driven pulleys, the power of the internal combustion engine is steplessly changed and transmitted to the drive wheels, and the drive pulley and the driven pulley are provided with the effective A control apparatus for a vehicle, comprising: a hydraulic pump that supplies an operating hydraulic pressure for changing a diameter; and a friction clutch provided between the internal combustion engine and the drive wheel,
Hydraulic pressure setting means for setting the hydraulic pressure;
Clutch transmission torque setting means for setting a clutch transmission torque to be transmitted by the clutch;
An output torque change amount detecting means for detecting a change amount of the output torque output from the internal combustion engine;
Clutch slip amount detecting means for detecting the degree of slip of the clutch, and
The clutch transmission torque setting means reduces the clutch transmission torque so as to slide the clutch when the change amount of the output torque detected by the output torque change amount detection means is larger than a predetermined value. After the clutch transmission torque is reduced , the gradually increasing amount is set to a smaller value as the detected slip degree of the clutch is larger, and the clutch transmitting torque is gradually increased by the set gradually increasing amount.
The operating hydraulic pressure setting means sets the operating hydraulic pressure such that the larger the clutch transmission torque is, the larger the hydraulic pressure is when the change amount of the output torque is larger than a predetermined value. .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021226A JP3953962B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Vehicle control device |
CNB2004100029398A CN100394082C (en) | 2003-01-29 | 2004-01-20 | Vehicle control system |
US10/760,539 US6945906B2 (en) | 2003-01-29 | 2004-01-21 | Control system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021226A JP3953962B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004232711A JP2004232711A (en) | 2004-08-19 |
JP3953962B2 true JP3953962B2 (en) | 2007-08-08 |
Family
ID=32950615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003021226A Expired - Fee Related JP3953962B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3953962B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332518B2 (en) | 2005-10-06 | 2009-09-16 | 本田技研工業株式会社 | Power transmission control device |
JP2008045607A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Jatco Ltd | Continuously variable transmission control device |
JP2011220381A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | Continuously variable transmission |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003021226A patent/JP3953962B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004232711A (en) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6945906B2 (en) | Control system for vehicle | |
JPH09145502A (en) | Torque detector/controller for automatic transmission | |
JP2003120721A (en) | Vehicular motive power transmission device | |
CN104011419B (en) | The control device of the Poewr transmission mechanism of vehicle | |
WO2012124626A1 (en) | Torque control device of driving source | |
JP2003120804A (en) | Control device for drive mechanism including continuously variable transmission | |
JP4332519B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP2010216571A (en) | Control device of belt type continuously variable transmission | |
JP3892403B2 (en) | Vehicle control device | |
EP2053281A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5341998B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011001973A (en) | Control device of starting clutch | |
JP3953962B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7242125B2 (en) | vehicle controller | |
JP4449166B2 (en) | Vehicle control apparatus equipped with continuously variable transmission | |
JP2019132198A (en) | Transmission control device | |
JP4085656B2 (en) | Control device for drive mechanism including continuously variable transmission | |
JP4362943B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP4333211B2 (en) | Coordinated control device for vehicle power source and transmission | |
JP2008267467A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4700275B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4389380B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP7330628B2 (en) | vehicle controller | |
JP2008032232A (en) | Control device for drive mechanism including continuously variable transmission | |
JP5211299B2 (en) | Power transmission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |