JP3951648B2 - Multilayer electronic component and manufacturing method thereof - Google Patents
Multilayer electronic component and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951648B2 JP3951648B2 JP2001242690A JP2001242690A JP3951648B2 JP 3951648 B2 JP3951648 B2 JP 3951648B2 JP 2001242690 A JP2001242690 A JP 2001242690A JP 2001242690 A JP2001242690 A JP 2001242690A JP 3951648 B2 JP3951648 B2 JP 3951648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal electrode
- internal
- forming
- electrode non
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、積層コンデンサや積層インダクタ等の内部電極をビアホールで接続した積層型電子部品およびその製造方法に関するものであり、また、これら積層型電子部品が実装された配線基板、積層型電子部品を備えたデカップリング装置、高周波回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MPUなどのデカップリングコンデンサとして用いるコンデンサについては、等価直列インダクタンス(ESL)が問題となっている。
【0003】
このような課題を解決すべく、ESLを低減した積層コンデンサが特開平11−204372に開示されている。
【0004】
図7の(a)は従来の積層コンデンサの内部構造を示す斜視図であり、(b)はその内部構造を示す断面図である。
また、図8はその積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極形成層の平面図である。
また、図9はその積層コンデンサの内部構造を示す第2の内部電極形成層の平面図である。
図7〜図9において、51は誘電体、52は第1の内部電極、53は第2の内部電極、54は第1のビアホール、55は第2のビアホール、56は第1の外部電極、57は第2の外部電極、61は第1の内部電極52の層に設けられた島状の内部電極非形成部、62は第2の内部電極53の層に設けられた島状の内部電極非形成部である。
【0005】
図7に示すように、積層コンデンサは、複数の誘電体層からなる誘電体51と、この誘電体51における所定の誘電体層を介して互いに対向し、積層方向に交互に形成された複数対の第1の内部電極52および第2の内部電極53とにより構成されている。
【0006】
これら複数の第1の内部電極52間および複数の第1の内部電極52とコンデンサの外面に形成された複数の第1の外部電極56とをそれぞれ導通する複数の第1のビアホール54が誘電体51の内部に形成されている。また、同様に、複数の第2の内部電極53間および複数の第2の内部電極53とコンデンサの外面に形成された複数の第2の外部電極57とをそれぞれ導通する複数の第2のビアホール55が誘電体51の内部に形成されている。
【0007】
図8に示すように、第1の内部電極52には、第2のビアホール55が貫通する位置に、ビアホール55の径よりも大きい径の島状の内部電極非形成部61が設けられている。これにより、第2のビアホール55は第1の内部電極52の層を貫通するが、第1の内部電極52に対して電気的に絶縁されている。
【0008】
一方、図9に示すように、第2の内部電極53には、第1のビアホール54が貫通する位置に、ビアホール54の径よりも大きい径の島状の内部電極非形成部62が設けられている。これにより、第1のビアホール54は第2の内部電極53の層を貫通するが、第2の内部電極53に対して電気的に絶縁されている。
【0009】
このような構造の積層コンデンサは以下のような工程で製造される。すなわち、例えば誘電体51を構成する誘電体層として複数のセラミックグリーンシートを用意し、所定のセラミックグリーンシート上に内部電極52,53を形成し、これらセラミックグリーンシートを積み重ねて積層方向にプレスし、必要単位に切断する(通常、セラミックグリーンシートは生チップが複数取りできる大判のシートであり、同時に複数の生チップを構成する。)。その後、切断して得られた生チップを焼成し、導電ペーストを塗布、印刷する等の方法により外部電極を形成する。
【0010】
ここで、内部電極52,53の形成にあたっては、導電性ペーストを用いたスクリーン印刷が通常適用されている。
【0011】
内部電極パターンが印刷されるべきセラミックグリーンシートにスクリーン版を設置し、このスクリーン版上には導電ペーストが置かれている。次に、スクリーン版上でスキージを移動させることにより、スクリーン版に予め形成されているパターンに応じて、セラミックグリーンシートの表面に導電ペーストによるパターンを形成する。ここで、スクリーン印刷版のパターンは、内部電極に相当する部分で導電ペーストが通過し、島状の内部電極非形成部に相当する部分では通過しないように形成されている。このようにして、所定のパターンにスクリーン印刷されたペースト状の内部電極は、この後、焼成されることにより、固体の内部電極として形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の積層コンデンサおよびその製造方法には、以下に示す解決すべき課題があった。
【0013】
内部電極に形成する島状の内部電極非形成部は、直径が例えば500μm以下といった微小な径であるので、図10に示すような印刷による滲みの影響を受けやすい。
【0014】
図10は印刷された内部電極のパターンを示した平面図である。図10において、151はセラミックグリーンシート、152は導電ペーストで形成された内部電極、161は島状の導電ペースト非印刷部であり、165は滲みである。
【0015】
このような印刷による滲みはスクリーン印刷時のスキージの形状、スキージの印刷時の印圧によりスクリーン版の非印刷パターンが微少にずれてしまうために発生する。すなわち、スクリーン印刷版上をスキージが移動する場合に、スクリーン印刷版がスキージからの圧力を受けるためにその移動方向にずれてしまう。このため、図10に示すように島状の非印刷部161の端部にスキージの進行方向に広がる滲み165を生じる。特に、導電ペーストを通過させる部分(例えばメッシュ部)は、その性質上非常に薄いものであるため強度が弱く、伸び等の変形が生じてしまい、スキージの印圧により微少のずれやかすれ、滲みを生じやすい。
【0016】
この課題を解決するため、図11、図12に示すような積層コンデンサを考案している。
図11は積層コンデンサの内部構造を示す斜視図である。
図12は積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極が通る断面での平面図である。
【0017】
図11、図12において、51は誘電体、52は第1の内部電極、53は第2の内部電極、54は第1のビアホール、55は第2のビアホール、61は第1の内部電極2に設けられた島状の内部電極非形成部、71は島状の内部電極非形成部を連結する連結部である。
【0018】
図11、図12に示すように、積層コンデンサを構成する第1、第2の内部電極52,53には、島状の内部電極非形成部61を結ぶ電極非形成部の連結部71が格子状に設けられている。その他の構成は図7に示した積層コンデンサと同じである。なお、第2の内部電極については、図11に示すように、第1の内部電極の構造と反対に、第2のビアホールと導通し、第1のビアホールから絶縁しており、その他の構造は第1の内部電極と同じである。この格子状の連結部71は、スクリーン印刷する際に、スクリーン印刷版の導電ペーストを通過させない部分の下に対応している。このスクリーン印刷版の導電ペーストを通過させない部分は、互いに連結されているため、スキージの進行により非印刷パターンのずれが生じにくい。このような構造とすることにより、印刷時の滲みによるパターン不良を抑制することができ、安定して内部電極を形成することができる。
【0019】
しかし、このような積層コンデンサにおいては、次に示す新たな課題が発生する。
すなわち、図12に示すように、島状の内部電極非形成部61を結ぶ連結部71を設けることにより、1層の第1・第2の内部電極52,53が複数の部分に分割される。これによりそれぞれの層での電気抵抗が増加するため、積層コンデンサ全体として等価直列抵抗(ESR)が増加し、特性が劣化してしまう。
【0020】
また、外部電極に、例えばバレルメッキを行う場合には、電解液にスチールボール(電気媒体)を混ぜて電解メッキを行う。
【0021】
ここで、スチールボールが外部電極に接触することにより初めて電解メッキされるのであるが、内部電極が電気的に接続していないため、これに導通する各外部電極のそれぞれにスチールボールが接触しなければ、メッキできない。このためメッキの効率が悪くなる。一方で、メッキの質を向上させるためにはメッキ時間が長くなるが、スチールボールの入ったバレル内にコンデンサを長時間入れておくことになり、衝突等による二次的な不良を発生する頻度が増加する。
【0022】
また、同様に内部電極が電気的に離間していることにより、これに導通する外部電極もそれぞれが電気的に離間されているため、特性測定を行う場合に、各外部電極毎に測定を行わなければならず、その測定が煩雑になる。
【0023】
この発明の目的は、ESL,ESRを改善した積層コンデンサ等の積層型電子部品およびその製造方法を提供することにある。
【0024】
また、この発明の他の目的は、前述のような積層コンデンサを用いて構成される、配線基板、デカップリング回路および高周波回路を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この発明は、第2のビアホールが通る複数の島状の電極非形成部およびそれらの島状の電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で第1の内部電極を分離し、第1のビアホールが通る複数の島状の電極非形成部およびそれらの島状の電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で第2の内部電極を分離し、第1のビアホールを、第1の内部電極形成層内の電極非形成部の連結部で第1の内部電極同士を導通させる位置に通し、第2のビアホールを、第2の内部電極形成層内の電極非形成部の連結部で第2の内部電極同士を導通させる位置に通して積層コンデンサを構成する。
【0026】
また、この発明は、前記積層電子部品を実装して配線基板を構成する。
【0027】
また、この発明は、前記積層電子部品を備えてデカップリング回路を構成する。
【0028】
また、この発明は、前記積層型電子部品、配線基板、およびデカップリング回路を備えて高周波回路を構成する。
【0029】
また、この発明は、スクリーン版上の導電ペーストをスキージを移動させることによりスクリーン版下の誘電体表面に印刷して第1・第2の内部電極を形成する際、スキージを電極非形成部の連結部の連結方向と同一方向に進行させて積層コンデンサを製造する。
【0030】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に係る積層コンデンサの構成について、図1〜図3を参照して説明する。
図1の(a)は積層コンデンサの内部構造を部分的に示す斜視図であり、(b)はその内部構造を示す断面図である。
また、図2はその積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極形成層の平面図である。
また、図3はその積層コンデンサの内部構造を示す第2の内部電極形成層の平面図である。
図1〜図3において、1は誘電体、2は第1の内部電極、3は第2の内部電極、4は第1のビアホール、5は第2のビアホール、6は第1の外部電極、7は第2の外部電極、11は第1の内部電極2の層に設けられた島状の内部電極非形成部、12は島状の内部電極非形成部11を繋ぐ連結部、13は第2の内部電極3の層に設けられた島状の内部電極非形成部、14は島状の内部電極非形成部13を繋ぐ連結部である。
【0031】
図1に示すように、積層コンデンサは、複数の誘電体層からなる誘電体1と、この誘電体1における所定の誘電体層を介して互いに対向し、積層方向に交互に形成された複数対の第1の内部電極2および第2の内部電極3とにより構成されている。
【0032】
これら複数の第1の内部電極2間、および複数の第1の内部電極2とコンデンサの外面に形成された複数の第1の外部電極6とをそれぞれ導通する複数の第1のビアホール4が誘電体層1の内部に形成されている。また、同様に、複数の第2の内部電極3間、および複数の第2の内部電極3とコンデンサの外面に形成された複数の第2の外部電極7とをそれぞれ導通する複数の第2のビアホール5が誘電体層1の内部に形成されている。
【0033】
第1の内部電極2には、図2に示すように、第2のビアホール5が貫通する位置に、ビアホール5の径よりも大きい径の島状の第1の内部電極非形成部11が設けられている。これにより、第2のビアホール5は第1の内部電極2の層を貫通するが、第1の内部電極2に対して電気的に絶縁されている。また、これらの第1の内部電極非形成部11を結び、内部電極2のある辺に平行な直線状の連結部12が形成されている。
【0034】
第1のビアホール4は、直線状の連結部12が設けられている領域に形成されており、島状の第1の電極非形成部11および連結部12より複数に分離された第1の内部電極2間を導通させている。このように層内に設けられた内部電極2のすべてを導通させている。
【0035】
第2の内部電極3には、図3に示すように、第1のビアホール4が貫通する位置に、ビアホール4の径よりも大きい径の島状の第2の内部電極非形成部13が設けられている。これにより、第1のビアホール4は第2の内部電極3の層を貫通するが、第2の内部電極3に対して電気的に絶縁されている。また、これらの第2の内部電極非形成部13を結び、内部電極3のある辺に平行な直線状の連結部14が形成されている。
【0036】
第2のビアホール5は、直線状の連結部14が設けられている領域に形成されており、島状の第2の電極非形成部13および連結部14より複数に分離された第2の内部電極3間を導通させている。このように層内に設けられた内部電極3のすべてを導通させている。
【0037】
このような構造とすることにより、各内部電極の抵抗を低く抑えることができるため、積層コンデンサとしてのESLを低減しながら、ESRの上昇を抑制することができる。
【0038】
また、層内の電極がすべて導通しているため、特性測定をする際に、一つの外部電極を用いて測定すればよい。このため、特性測定を簡素化することができる。
【0039】
また、第1・第2の外部電極6,7にメッキを行う際にも、第1・第2の外部電極6,7がそれぞれ第1・第2の内部電極2,3および第1・第2のビアホール4,5を介して導通してるため、第1・第2の外部電極6,7のうち、それぞれ一つにスチールボールが接触すれば、電解メッキを行うことができ、効率良くメッキを行うことができる。
【0040】
次に、第2の実施形態に係る積層コンデンサの構成について、図4、図5を参照して説明する。
図4は積層コンデンサの内部構造を部分的に示す斜視図である。
また、図5の(a)はその積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極形成層の平面図であり、(b)は第2の内部電極形成層の平面図である。
図4、図5において、1は誘電体、2は第1の内部電極、3は第2の内部電極、4は第1のビアホール、5は第2のビアホール、6は第1の外部電極、7は第2の外部電極、11は第1の内部電極2に設けられた島状の内部電極非形成部、13は第2の内部電極3に設けられた島状の内部電極非形成部、15は島状の内部電極非形成部11を繋ぐ連結部、16は島状の内部電極非形成部13を繋ぐ連結部である。
【0041】
図4、図5に示した積層コンデンサは、連結部15,16が各内部電極の対向する二組の辺にそれぞれ直交し直線状に形成されているものであり、他の構成は図1〜図3に示した積層コンデンサと同じである。
【0042】
このような構造とすることにより、第1の実施形態を同様の効果が得られるとともに、導電ペーストを印刷しない部分、すなわち版厚の厚い部分が増え、かつ格子状であるため、スクリーン印刷版の強度が増し、耐久性に優れるとともに、印刷精度が向上する。
【0043】
なお、前記の実施形態においては、積層コンデンサを用いて説明したが、これに限るものではなく、積層インダクタ等、内部電極をビアホールで接続する構造の積層型電子部品であれば本発明に適用できる。
【0044】
次に、前記積層コンデンサをデカップリングコンデンサとして用いたMPUの構成について、図6を参照して説明する。
【0045】
図6は、第1・第2の実施形態に係る積層コンデンサをデカップリングコンデンサとして用いているMPUの構造例を図解的に示した断面図である。
【0046】
図6に示すように、MPU21は、下面側にキャビティ22が設けられた多層構造の配線基板23を備えている。配線基板23の上面には、MPUチップ24が表面実装されている。また、配線基板23のキャビティ22内には、デカップリングコンデンサとして機能する積層コンデンサ100、例えば第1の実施形態に係る積層コンデンサが収容されている。さらに、配線基板23はマザーボード25上に表面実装されている。
【0047】
配線基板23の表面および内部には、概略的に図示されるように、MPU21において必要な配線導体が形成されている。例えば、代表的なものについて説明すると、配線基板23の内部には、電源用ホット側電極26およびグラウンド電極27が形成されている。
【0048】
電源用ホット側電極26は、電源用ホット側ビアホール30を介して、積層コンデンサ100の第1の外部電極6に電気的に接続され、電源用ホット側ビアホール31を介して、MPUチップ24の特定の端子32に電気的に接続され、さらに、電源用ホット側ビアホール導体33を介して、マザーボード25にホット側導電ランド34に電気的に接続されている。
【0049】
また、グラウンド電極27は、グラウンド用ビアホール導体35を介して、積層コンデンサ100の第2の外部電極7に電気的に接続され、グラウンド用ビアホール導体36を介して、MPUチップ24の特定の端子37に電気的に接続され、さらに、グラウンド用ビアホール38を介して、マザーボード25のグラウンド用導電ランド39に電気的に接続されている。
【0050】
前述の積層コンデンサ100の第1および第2の外部電極6,7とビアホール導体30,35との接続には、図6で詳細に図示していないがバンプによる接続が適用される。
【0051】
このように、前述の実施形態に示した積層コンデンサをデカップリングコンデンサとして備えることにより、高速動作に十分対応することができる高性能なMPU等の高周波回路を構成できる。
【0052】
【発明の効果】
この発明によれば、第2のビアホールが通る複数の島状の電極非形成部およびそれらの島状の電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で第1の内部電極を分離し、第1のビアホールが通る複数の島状の電極非形成部およびそれらの島状の電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で第2の内部電極を分離し、第1のビアホールを、第1の内部電極形成層内の電極非形成部の連結部で第1の内部電極同士を導通させる位置に通し、第2のビアホールを、第2の内部電極形成層内の電極非形成部の連結部で第2の内部電極同士を導通させる位置に通して積層コンデンサを構成する。これにより、各層の内部電極が電気的に分離すること無く、層内で電気的に導通しているため、抵抗値を低く抑えることができ、ESRを低く抑制した積層コンデンサを構成することができる。
【0053】
また、この発明によれば、前記積層電子部品を実装することにより、優れた伝送特性を有する配線基板を構成することができる。
【0054】
また、この発明によれば、前記積層電子部品を備えることにより、優れた性能を有するデカップリング回路を構成することができる。
【0055】
また、この発明によれば、前記積層型電子部品、配線基板、およびデカップリング回路を備えることにより、優れた伝送特性を有する高周波回路を構成することができる。
【0056】
また、この発明によれば、スクリーン版上の導電ペーストをスキージを移動させることによりスクリーン版下の誘電体表面に印刷して第1・第2の内部電極を形成する際、スキージを電極非形成部の連結部の連結方向と同一方向に進行させて積層コンデンサを製造することにより、内部電極印刷時の滲みおよびかすれを防止することができ、高信頼性を有する積層コンデンサを高精度に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る積層コンデンサの内部構造を示す斜視図および断面図
【図2】第1の実施形態に係る積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極形成層の平面図
【図3】第1の実施形態に係る積層コンデンサの内部構造を示す第2の内部電極形成層の平面図
【図4】第2の実施形態に係る積層コンデンサの内部構造を示す斜視図
【図5】積層コンデンサの内部構造を示す第1、第2の内部電極が通る形成層の平面図
【図6】第1・第2の実施形態に係る積層コンデンサをデカップリングコンデンサとして用いているMPUの構造例を図解的に示した断面図
【図7】従来の積層コンデンサの内部構造を示す斜視図および断面図
【図8】従来の積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極が通る断面での平面図
【図9】従来の積層コンデンサの内部構造を示す第2の内部電極形成層の平面図
【図10】印刷された内部電極のパターンを示した平面図
【図11】本願の前理となる積層コンデンサの内部構造を示す斜視図
【図12】本願の前理となる積層コンデンサの内部構造を示す第1の内部電極形成層の平面図
【符号の説明】
1,51−誘電体
2,52−第1の内部電極
3,53−第2の内部電極
4,54−第1のビアホール
5,55−第2のビアホール
6,56−第1の外部電極
7,57−第2の外部電極
11−第1の内部電極2に設けられた島状の内部電極非形成部
12−島状の内部電極非形成部11を繋ぐ連結部
13−第2の内部電極3に設けられた島状の内部電極非形成部
14−島状の内部電極非形成部13を繋ぐ連結部
15−島状の内部電極非形成部11を繋ぐ連結部
16−島状の内部電極非形成部13を繋ぐ連結部
21−MPU
22−キャビティ
23−配線基板
24−MPUチップ
25−マザーボード
26−電源用ホット側電極
27−グラウンド電極
30,31−電源用ホット側ビアホール
32,37−MPUチップ24の特定の端子
33−電源用ホット側ビアホール導体
34−マザーボード25のホット側導電ランド
35,36,38−グラウンド用ビアホール導体
39−マザーボード25のグラウンド用導電ランド
61−第1の内部電極52に設けられた島状の内部電極非形成部
62−第2の内部電極53に設けられた島状の内部電極非形成部
71−島状の内部電極非形成部を繋ぐ連結部
151−セラミックグリーンシート
152−導電ペーストで形成された内部電極
161−島状の内部電極非形成部
165−印刷による導電ペーストの滲み[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multilayer electronic component in which internal electrodes such as a multilayer capacitor and a multilayer inductor are connected by via holes, and a method for manufacturing the multilayer electronic component, and a wiring board on which the multilayer electronic component is mounted, and a multilayer electronic component. The present invention relates to a decoupling device and a high-frequency circuit provided.
[0002]
[Prior art]
For a capacitor used as a decoupling capacitor such as an MPU, an equivalent series inductance (ESL) is a problem.
[0003]
In order to solve such problems, a multilayer capacitor with reduced ESL is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-204372.
[0004]
FIG. 7A is a perspective view showing the internal structure of a conventional multilayer capacitor, and FIG. 7B is a cross-sectional view showing the internal structure.
FIG. 8 is a plan view of the first internal electrode formation layer showing the internal structure of the multilayer capacitor.
FIG. 9 is a plan view of a second internal electrode formation layer showing the internal structure of the multilayer capacitor.
7 to 9, 51 is a dielectric, 52 is a first internal electrode, 53 is a second internal electrode, 54 is a first via hole, 55 is a second via hole, 56 is a first external electrode, 57 is a second external electrode, 61 is an island-like internal electrode non-forming portion provided in the first
[0005]
As shown in FIG. 7, the multilayer capacitor is composed of a plurality of pairs of
[0006]
The plurality of first via
[0007]
As shown in FIG. 8, the first
[0008]
On the other hand, as shown in FIG. 9, the second
[0009]
The multilayer capacitor having such a structure is manufactured by the following process. That is, for example, a plurality of ceramic green sheets are prepared as a dielectric layer constituting the dielectric 51,
[0010]
Here, in forming the
[0011]
A screen plate is placed on a ceramic green sheet on which an internal electrode pattern is to be printed, and a conductive paste is placed on the screen plate. Next, by moving the squeegee on the screen plate, a pattern made of a conductive paste is formed on the surface of the ceramic green sheet in accordance with the pattern previously formed on the screen plate. Here, the pattern of the screen printing plate is formed so that the conductive paste passes through the portion corresponding to the internal electrode and does not pass through the portion corresponding to the island-like internal electrode non-forming portion. Thus, the paste-like internal electrode screen-printed in a predetermined pattern is formed as a solid internal electrode by firing thereafter.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
Such conventional multilayer capacitors and methods for manufacturing the same have the following problems to be solved.
[0013]
Since the island-shaped internal electrode non-forming portion formed on the internal electrode has a minute diameter of, for example, 500 μm or less, it is easily affected by bleeding due to printing as shown in FIG.
[0014]
FIG. 10 is a plan view showing a pattern of the printed internal electrode. In FIG. 10, 151 is a ceramic green sheet, 152 is an internal electrode formed of a conductive paste, 161 is an island-shaped conductive paste non-printing portion, and 165 is a blur.
[0015]
Such bleeding due to printing occurs because the non-printing pattern of the screen plate slightly shifts due to the shape of the squeegee during screen printing and the printing pressure during printing of the squeegee. That is, when the squeegee moves on the screen printing plate, the screen printing plate receives a pressure from the squeegee and thus shifts in the moving direction. For this reason, as shown in FIG. 10, the
[0016]
In order to solve this problem, multilayer capacitors as shown in FIGS. 11 and 12 have been devised.
FIG. 11 is a perspective view showing the internal structure of the multilayer capacitor.
FIG. 12 is a plan view of a cross section through which the first internal electrode shows the internal structure of the multilayer capacitor.
[0017]
11 and 12, 51 is a dielectric, 52 is a first internal electrode, 53 is a second internal electrode, 54 is a first via hole, 55 is a second via hole, and 61 is a first
[0018]
As shown in FIGS. 11 and 12, the first and second
[0019]
However, such a multilayer capacitor has the following new problem.
That is, as shown in FIG. 12, by providing the connecting
[0020]
Further, when barrel plating is performed on the external electrode, for example, the steel plate (electric medium) is mixed with the electrolytic solution to perform the electrolytic plating.
[0021]
Here, the electrolytic plating is performed only when the steel ball contacts the external electrode. However, since the internal electrode is not electrically connected, the steel ball must be in contact with each of the external electrodes that conduct to this. If you can not plate. For this reason, the efficiency of plating deteriorates. On the other hand, in order to improve the quality of plating, the plating time becomes long, but the capacitor is put in the barrel containing the steel ball for a long time, and the frequency of generating secondary defects due to collision etc. Will increase.
[0022]
Similarly, since the internal electrodes are electrically separated from each other, the external electrodes connected to the internal electrodes are also electrically separated from each other. Therefore, when performing characteristic measurement, measurement is performed for each external electrode. The measurement is complicated.
[0023]
An object of the present invention is to provide a multilayer electronic component such as a multilayer capacitor with improved ESL and ESR, and a method for manufacturing the same.
[0024]
Another object of the present invention is to provide a wiring board, a decoupling circuit, and a high-frequency circuit that are configured using the multilayer capacitor as described above.
[0025]
[Means for Solving the Problems]
The present invention separates the first internal electrode by a plurality of island-shaped electrode non-forming portions through which the second via hole passes and a connecting portion of the electrode non-forming portions that connect the island-shaped electrode non-forming portions, A plurality of island-like electrode non-formation parts through which the first via hole passes and a second internal electrode is separated by a connection part of the electrode non-formation part that connects the island-like electrode non-formation parts to each other. Through the position where the first internal electrodes are electrically connected to each other at the connecting portion of the electrode non-forming portion in the first internal electrode forming layer, and the second via hole is not formed in the electrode in the second internal electrode forming layer The multilayer capacitor is formed by passing through the position where the second internal electrodes are electrically connected to each other at the connecting portion.
[0026]
In the present invention, the multilayer electronic component is mounted to constitute a wiring board.
[0027]
According to the present invention, a decoupling circuit is configured by including the laminated electronic component.
[0028]
In addition, the present invention constitutes a high-frequency circuit including the multilayer electronic component, the wiring board, and the decoupling circuit.
[0029]
In the present invention, the conductive paste on the screen plate is printed on the dielectric surface under the screen plate by moving the squeegee to form the first and second internal electrodes. The multilayer capacitor is manufactured by proceeding in the same direction as the connecting direction of the connecting portion.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The configuration of the multilayer capacitor in accordance with the first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 1A is a perspective view partially showing the internal structure of the multilayer capacitor, and FIG. 1B is a cross-sectional view showing the internal structure.
FIG. 2 is a plan view of a first internal electrode formation layer showing the internal structure of the multilayer capacitor.
FIG. 3 is a plan view of a second internal electrode formation layer showing the internal structure of the multilayer capacitor.
1 to 3, 1 is a dielectric, 2 is a first internal electrode, 3 is a second internal electrode, 4 is a first via hole, 5 is a second via hole, 6 is a first external electrode, 7 is a second external electrode, 11 is an island-shaped internal electrode non-formation portion provided in the layer of the first
[0031]
As shown in FIG. 1, a multilayer capacitor is composed of a plurality of pairs of
[0032]
A plurality of first via
[0033]
As shown in FIG. 2, the first
[0034]
The first via
[0035]
As shown in FIG. 3, the second
[0036]
The second via
[0037]
With such a structure, the resistance of each internal electrode can be kept low, so that an increase in ESR can be suppressed while reducing ESL as a multilayer capacitor.
[0038]
In addition, since all the electrodes in the layer are conductive, the measurement may be performed using one external electrode when measuring characteristics. For this reason, characteristic measurement can be simplified.
[0039]
When the first and second
[0040]
Next, the configuration of the multilayer capacitor in accordance with the second embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a perspective view partially showing the internal structure of the multilayer capacitor.
FIG. 5A is a plan view of the first internal electrode formation layer showing the internal structure of the multilayer capacitor, and FIG. 5B is a plan view of the second internal electrode formation layer.
4 and 5, 1 is a dielectric, 2 is a first internal electrode, 3 is a second internal electrode, 4 is a first via hole, 5 is a second via hole, 6 is a first external electrode, 7 is a second external electrode, 11 is an island-like internal electrode non-formation portion provided on the first
[0041]
In the multilayer capacitor shown in FIGS. 4 and 5, the connecting
[0042]
By adopting such a structure, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the portion where the conductive paste is not printed, that is, the portion where the plate thickness is thick is increased and is in a lattice shape. Strength is increased, durability is improved, and printing accuracy is improved.
[0043]
In the above-described embodiment, the multilayer capacitor has been described. However, the present invention is not limited to this, and any multilayer electronic component having a structure in which internal electrodes are connected by via holes, such as a multilayer inductor, can be applied to the present invention. .
[0044]
Next, the configuration of the MPU using the multilayer capacitor as a decoupling capacitor will be described with reference to FIG.
[0045]
FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a structural example of an MPU using the multilayer capacitor according to the first and second embodiments as a decoupling capacitor.
[0046]
As shown in FIG. 6, the
[0047]
Wiring conductors necessary for the
[0048]
The power hot electrode 26 is electrically connected to the first
[0049]
The
[0050]
For connection between the first and second
[0051]
Thus, by providing the multilayer capacitor shown in the above-described embodiment as a decoupling capacitor, a high-frequency circuit such as a high-performance MPU that can sufficiently cope with high-speed operation can be configured.
[0052]
【The invention's effect】
According to this invention, the first internal electrodes are separated by the connecting portions of the plurality of island-shaped electrode non-forming portions through which the second via holes pass and the island-shaped electrode non-forming portions connecting the island-shaped electrode non-forming portions. The second internal electrode is separated by a plurality of island-shaped electrode non-forming portions through which the first via hole passes and a connecting portion of the electrode non-forming portions connecting the island-shaped electrode non-forming portions, The via hole is passed through a position where the first internal electrodes are electrically connected to each other at the connecting portion of the electrode non-forming portion in the first internal electrode forming layer, and the second via hole is passed through the electrode in the second internal electrode forming layer. A multilayer capacitor is configured by passing through the position where the second internal electrodes are electrically connected to each other at the connecting portion of the non-formed portion. As a result, the internal electrodes of each layer are not electrically separated and are electrically conducted within the layer, so that the resistance value can be kept low, and a multilayer capacitor with a low ESR can be configured. .
[0053]
Moreover, according to this invention, the wiring board which has the outstanding transmission characteristic can be comprised by mounting the said multilayer electronic component.
[0054]
Moreover, according to this invention, the decoupling circuit which has the outstanding performance can be comprised by providing the said multilayer electronic component.
[0055]
In addition, according to the present invention, a high-frequency circuit having excellent transmission characteristics can be configured by including the multilayer electronic component, the wiring board, and the decoupling circuit.
[0056]
According to the present invention, when the first and second internal electrodes are formed by printing the conductive paste on the screen plate on the dielectric surface under the screen plate by moving the squeegee, the squeegee is not formed. By manufacturing the multilayer capacitor by proceeding in the same direction as the connecting direction of the connecting portion of the part, it is possible to prevent bleeding and blurring during internal electrode printing, and to manufacture a highly reliable multilayer capacitor with high accuracy. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are a perspective view and a cross-sectional view showing the internal structure of the multilayer capacitor according to the first embodiment. FIG. 2 is a plan view of a first internal electrode forming layer showing the internal structure of the multilayer capacitor according to the first embodiment. FIG. 3 is a plan view of a second internal electrode forming layer showing the internal structure of the multilayer capacitor according to the first embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing the internal structure of the multilayer capacitor according to the second embodiment. FIG. 5 is a plan view of a formation layer through which the first and second internal electrodes pass showing the internal structure of the multilayer capacitor. FIG. 6 shows an MPU using the multilayer capacitor according to the first and second embodiments as a decoupling capacitor. FIG. 7 is a perspective view and a cross-sectional view showing an internal structure of a conventional multilayer capacitor. FIG. 8 is a cross-section through which a first internal electrode showing the internal structure of a conventional multilayer capacitor is passed. Plan view at [Fig.9] FIG. 10 is a plan view showing a pattern of a printed internal electrode showing the internal structure of the multilayer capacitor in FIG. 10. FIG. 11 is a plan view showing the internal structure of the multilayer capacitor as the premise of the present application. FIG. 12 is a plan view of the first internal electrode forming layer showing the internal structure of the multilayer capacitor as the premise of the present application.
1, 51-
22-Cavity 23-Wiring board 24-MPU chip 25-Motherboard 26-Power supply hot side electrode 27-
Claims (6)
第1の内部電極を、前記第1の内部電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で分離し、
第2の内部電極を、前記第2の内部電極非形成部同士を連結する電極非形成部の連結部で分離し、
第1のビアホールを、第1の内部電極形成層内の前記第1の内部電極非形成部の連結部で分離された第1の内部電極同士を導通させる位置に通し、
第2のビアホールを、第2の内部電極形成層内の前記第2の内部電極非形成部の連結部で分離された第2の内部電極同士を導通させる位置に通し、
前記第1・第2の電極非形成部の連結部でそれぞれ分離された前記第1・第2の内部電極を、辺または頂点の一部が前記第1・第2の電極非形成部によりそれぞれ切り欠かれた矩形状をなすように形成し、
前記矩形状の第1・第2の内部電極の辺において、前記第1・第2の電極非形成部により切り欠かれた部分の長さを、前記第1・第2の電極非形成部により切り欠かれていない部分の長さよりもそれぞれ短くしたことを特徴とする積層型電子部品。A plurality of first via holes, each of which is composed of a plurality of layers, alternately stacked via a dielectric layer, connecting the first internal electrodes to each other and conducting to the first external electrode; A plurality of second via holes that connect the second inner electrodes to each other and are electrically connected to the second outer electrodes, and a plurality of island-shaped first holes through which the second via holes pass through the first inner electrode formation layer. In a multilayer electronic component in which one internal electrode non-forming portion is provided, and a plurality of island-shaped second internal electrode non-forming portions through which the first via hole passes are provided in the second internal electrode forming layer.
The first internal electrode is separated by a connection portion of the electrode non-forming portion that connects the first internal electrode non-forming portions,
The second internal electrode is separated by a connecting portion of the electrode non-forming portion that connects the second internal electrode non-forming portions,
Passing the first via hole through a position where the first internal electrodes separated by the connecting portion of the first internal electrode non-forming portion in the first internal electrode forming layer are electrically connected to each other;
Passing the second via hole through a position where the second internal electrodes separated by the connecting portion of the second internal electrode non-forming portion in the second internal electrode forming layer are electrically connected to each other ;
The first and second internal electrodes separated by the connecting portions of the first and second electrode non-forming portions are respectively separated by the first and second electrode non-forming portions. Form a rectangular shape that is cut out,
In the sides of the rectangular first and second internal electrodes, the length of the portion cut out by the first and second electrode non-forming portions is determined by the first and second electrode non-forming portions. A multilayer electronic component characterized in that it is shorter than the length of the part that is not cut out .
スクリーン版上の導電ペーストをスキージを移動させることによりスクリーン版下の誘電体表面に印刷して前記第1・第2の内部電極を形成する際、前記スキージを前記第1・第2の電極非形成部の連結部の連結方向と同一方向に進行させる、積層型電子部品の製造方法。A method of manufacturing a multilayer electronic component according to claim 1 or 2 ,
When the first and second internal electrodes are formed by printing the conductive paste on the screen plate on the dielectric surface under the screen plate by moving the squeegee, the squeegee is used to remove the first and second electrodes. A method for manufacturing a multilayer electronic component, wherein the process advances in the same direction as the connecting direction of the connecting portion of the forming portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001242690A JP3951648B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001242690A JP3951648B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059755A JP2003059755A (en) | 2003-02-28 |
JP3951648B2 true JP3951648B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=19072926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001242690A Expired - Lifetime JP3951648B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951648B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3901697B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-04-04 | Tdk株式会社 | Multilayer capacitor |
JP4687757B2 (en) | 2008-07-22 | 2011-05-25 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of multilayer ceramic electronic component |
JP2021048261A (en) | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社村田製作所 | Multilayer capacitor and multilayer capacitor group |
JP7537500B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-08-21 | 株式会社村田製作所 | Multi-Terminal Multilayer Capacitor |
-
2001
- 2001-08-09 JP JP2001242690A patent/JP3951648B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003059755A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8878339B2 (en) | Chip-component structure and method of producing same | |
KR100826391B1 (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
EP1195783B1 (en) | Multilayer electronic device | |
CN102845141B (en) | Circuit board and manufacturing method therefor | |
JP2011049515A (en) | Electronic device | |
JP2008091400A (en) | Laminated ceramic capacitor and its manufacturing method | |
KR20150041489A (en) | Multi-layered ceramic capacitor and board for mounting the same | |
JP5429376B2 (en) | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof | |
KR20000011521A (en) | Inductor element and manufacturing method thereof | |
JP2012227197A (en) | Multilayer ceramic capacitor | |
JPWO2008044483A1 (en) | Composite electrical element | |
JP5725678B2 (en) | Multilayer ceramic electronic component, its manufacturing method and its mounting substrate | |
JP3951648B2 (en) | Multilayer electronic component and manufacturing method thereof | |
JP2002299152A (en) | Capacitor | |
KR20140125111A (en) | Multi-layered ceramic electronic part, manufacturing method thereof and board for mounting the same | |
JP2000173835A (en) | Laminated electronic component and manufacture thereof | |
JP6759947B2 (en) | Capacitor parts | |
CN106341945B (en) | A flexible circuit board and method of making the same | |
JP3582480B2 (en) | Screen printing plate, screen printing method, and multilayer capacitor | |
JPH11251179A (en) | Multilayer chip capacitor and its manufacture | |
JP2009252764A (en) | Wiring board having built-in electronic component | |
JP2005032807A (en) | Lamination ceramic electronic component and its method for manufacturing | |
JP4461641B2 (en) | Multilayer chip thermistor and manufacturing method thereof | |
JP2009027044A (en) | Multi-layer capacitor and wiring board with built-in capacitor | |
KR102064104B1 (en) | Multilayered electronic component array and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3951648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |