JP3951499B2 - トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 - Google Patents
トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951499B2 JP3951499B2 JP09884299A JP9884299A JP3951499B2 JP 3951499 B2 JP3951499 B2 JP 3951499B2 JP 09884299 A JP09884299 A JP 09884299A JP 9884299 A JP9884299 A JP 9884299A JP 3951499 B2 JP3951499 B2 JP 3951499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power roller
- disk
- outer ring
- continuously variable
- roller bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 35
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 claims description 15
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 2
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、自動車及び一般産業ならびに輸送機器用のトランスミッションに用いられるトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車及び一般産業ならびに輸送機器用のトランスミッションに用いられるトロイダル形無段変速装置は、互いに相対する入出力ディスクと、これらの入出力ディスクの間に設けられたパワーローラと、入出力ディスクを互いに近付ける方向に入出力ディスクのうち少くとも一方を押圧するローディングカム機構などを備えている。
【0003】
入力ディスクは、エンジンなどの駆動源によって回転駆動される。出力ディスクは、入力ディスクの回転に基く動力をパワーローラなどを介して伝達される。
【0004】
パワーローラは、入力ディスクと出力ディスクとの間に揺動自在に設けられている。パワーローラは、双方のディスクに転接するトラクション部を備えている。パワーローラは、スラスト軸受としてのパワーローラ軸受によってその回転が許容された状態で支持されている。
【0005】
パワーローラ軸受は、内輪としての前述したパワーローラと、外輪と、外輪とパワーローラとの間に転動自在に設けられた転動体としての球状の玉と、を備えている。パワーローラは、トラニオンによって、前記入力ディスクと出力ディスクとの間に揺動自在に設けられている。パワーローラは、その傾き角度を変化させることでトロイダル形無段変速装置の変速比を変化させる。
【0006】
このようなパワーローラ軸受の部材構成は、パワーローラを除けば、外見上では、スラスト荷重が作用する回転軸の支承に用いられるスラスト玉軸受とほとんど変わらない。
【0007】
そこで、既存のスラスト玉軸受用に設計された部品を流用することで、トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受を安価に生産することが研究されてきた。
【0008】
しかし、パワーローラ軸受は、外観上では、スラスト玉軸受に部材構成が酷似するが、内輪としてのパワーローラの担う機能が一般のスラスト玉軸受とは全く異なっており、それに起因してパワーローラ自体に作用する荷重分布や、外輪とパワーローラとの間に介在する玉と、外輪及びパワーローラとの接触挙動が、一般のスラスト玉軸受とは大きく相違するため、その相違点を配慮した各種の改良が必要不可欠になる。
【0009】
例えば、一般のスラスト玉軸受における内輪は、軸の支持部材であるが、パワーローラ軸受において、パワーローラは、入力ディスクから出力ディスクに回転を伝達する動力伝達部材で、ギヤ式の多段変速機における変速ギヤに相当する。そして、このようなパワーローラは、入力ディスクや出力ディスクから強い押圧力を受けた状態で高速回転されるため発熱が大きく、このパワーローラの発熱が玉などを加熱する。
【0010】
そのため、外輪とパワーローラとの間に供給する潤滑油としては、動力伝達することを目的として開発された高粘度のトラクション油を用いることが必須となる。
【0011】
また、パワーローラの入力ディスクと出力ディスクとに接触するトラクション部は、パワーローラの外周縁上で互いに180度離れた対向位置となり、入力ディスクや出力ディスクからの強い押圧力はこれらの対向位置(トラクション部)にラジアル荷重とスラスト荷重の合力として集中作用する。従って、入力ディスクや出力ディスクに接触するトラクション部には、非常に高い接触面圧が発生する。
【0012】
例えば、一般の軸受は接触面圧が2〜3GPa(ギガパスカル)以下で使用されるのに対し、車両用のトロイダル形無段変速装置に使用されるパワーローラ軸受の場合は、通常の減速時では接触面圧が2.5〜3.5GPaとなり、最大減速時においては接触面圧が4GPaにも達する場合がある。
【0013】
更に、入力ディスクや出力ディスクからの強い押圧力は、パワーローラのトラクション部上の180゜離間した対向位置にラジアル荷重として集中作用して、パワーローラに半径方向の圧縮変形を生じさせる。この圧縮変形によってパワーローラに反りを生じるため、パワーローラに作用するスラスト荷重を、パワーローラと外輪との間に介在する複数個の玉に均等に分担させることは、ほとんど不可能になる。即ち、玉に作用するスラスト荷重は、入力乃至出力ディスクとの接触位置(トラクション部)と90度ずれた位置で大きくなり、その結果、玉の軌道溝に対する接触面圧にはばらつきが生じ、一部の玉は極めて高い接触圧で軌道溝を転動することになる。
【0014】
従って、入力ディスクや出力ディスクに接触するトラクション部や、玉が接触するパワーローラ及び外輪それぞれの軌道溝は、高い接触面圧の局所的な作用に対する寿命低下を防止するために、材質や、表面の硬度、表面粗さの特別な調整が不可欠となる。
【0015】
このような背景から、本願出願人は、接触面圧の局部的な作用に対する耐久性を向上させて軸受寿命を向上させることから、玉を中炭素鋼や高炭素鋼で形成すると共に、浸炭窒化処理や焼き入れ及び焼き戻し処理により玉の表面の硬度、強度を調整する技術を提案している(特開平7―208568号公報参照)。
【0016】
また、本願出願人は、入力ディスク及び出力ディスクと、これらに接触するパワーローラとに、浸炭処理を施した後に研削仕上げ処理を施したり、あるいは、浸炭窒化処理を施した後に研削仕上げ処理を施して、これらの部材の表面の硬度や有効硬化層深さを、局部的な接触面圧の作用に耐える適正値(2mm以上で4mm以下)に調整する技術を提案している(特開平7―71555号公報参照)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前述したパワーローラと外輪との間に供給する潤滑油として専用のトラクション油の採用や、材質の選択や表面処理によるパワーローラと玉の硬度や有効硬化層深さや表面粗さの適正化などを実施しても、それだけでは、十分ではない。
【0018】
パワーローラ軸受は、動力伝達が本来の目的であるから、軸受内での動トルク損失をできる限り低減して、トルクの伝達効率の向上を図ることが重要になるが、前述した改良だけでは、例えば、パワーローラ及び外輪それぞれの軌道溝や玉の寸法設定によっては、軸受内での動トルク損失の増大が発生して、トルク伝達効率の低下という問題が発生する場合があった。
【0019】
また、前述したパワーローラなどの表面の硬度や有効硬化層深さの調整を行っていても、時には、軌道溝の縁や玉の早期破損や、軌道溝と玉との接触面の傷つき等によって、軸受寿命の低下という問題が発生する場合があった。
【0020】
したがって、本発明の目的は、軸受寿命の低下を抑制できるトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係るトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受は、駆動源により回転駆動される入力ディスクと、前記入力ディスクに対向して設けられた出力ディスクと、の間に揺動自在に設けられている。
前記パワーローラ軸受は、
前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間に位置する外輪と、
前記入力ディスク及び前記出力ディスクに転接するとともに、前記入力ディスクから前記出力ディスクにトルクを伝えるパワーローラと、
前記外輪と前記パワーローラとの間に転動自在に設けられた玉と、を備えており、
前記外輪及び前記パワーローラは、夫々円環状でかつ断面円弧状に形成されて前記玉が転動する軌道溝を有し、
前記外輪の軌道溝と前記パワーローラの軌道溝のうちの少なくとも一方を形成するワークの表面に熱処理、切削加工および超仕上げ加工を施した状態で、前記少なくとも一方の軌道溝の表面にショットピーニング加工を施すことにより、前記少なくとも一方の軌道溝の表面に残留圧縮応力層を形成するとともに、この残留圧縮応力層の表面に前記外輪と前記パワーローラとの間に供給される潤滑油を保持する凹部を形成したことを特徴としている。
【0023】
このような構成によれば、残留圧縮応力層の存在により、玉が軌道溝を転動する際に生じる接触面圧が緩和される。それとともに、残留圧縮応力層の表面の凹部に潤滑油が保持されるので、パワーローラ軸受の潤滑不良を防止できる。したがって、パワーローラ軸受の疲れ寿命の低下を抑制することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図6を参照して説明する。
【0025】
図1はトロイダル形無段変速装置としてのシングルキャビティ式ハーフトロイダル形無段変速装置20を用いた自動車用トランスミッション21の一部を示す断面図であり、図2はこのトロイダル形無段変速装置20のスラスト軸受としてのパワーローラ軸受11を示す断面図である。
【0026】
図1に示すように、自動車用トランスミッション21に用いられるシングルキャビティ式ハーフトロイダル形無段変速装置20は、エンジン等を含む駆動源Eによって回転駆動される入力軸1と、入力ディスク2と、出力ディスク3と、パワーローラ10と、押圧手段としてのローディングカム機構6とを備えている。
【0027】
入力ディスク2は、入力軸1に支持されかつこの入力軸1と連動して回転する。出力ディスク3は、入力軸1に入力ディスク2と対向して支持されて設けられている。出力ディスク3は、入力軸1の回転に基く動力を取出す出力軸と連動して回転する。
【0028】
パワーローラ10は入力ディスク2と出力ディスク3との間に揺動自在に設けられかつ双方のディスク2,3に転接する。ローディングカム機構6は、入力ディスク2の背面側に設けられている。
【0029】
ローディングカム機構6は、カムディスク4とカムローラ5とを備えている。カムディスク4は、入力軸1にスプライン係合し、入力軸1と連動して回転する。カムディスク4の入力ディスク2に相対する面には、周方向に沿って凹凸に形成されたカム面22が形成されている。カムディスク4は駆動源Eと連動して回転する。
【0030】
カムローラ5は、カムディスク4と入力ディスク2との間に設けられている。カムローラ5は、入力軸1の軸線Pに関し放射方向に沿った軸線Q回りに回転自在に設けられている。カムローラ5は、入力軸1の軸線P回りに複数配されている。
【0031】
前述した構成によって、ローディングカム機構6は、エンジンを含む駆動源Eによってカムディスク4が連動して回転すると、カム面22がカムローラ5を入力ディスク2に向かって押圧する。そして、入力ディスク2と出力ディスク3とが互いに近づく方向にカムローラ5を介して入力ディスク2が押圧される。また、押圧手段としてローディングカム機構6の代わりに油圧ピストン等の押付力発生機構を用いても良い。
【0032】
入力ディスク2と出力ディスク3との間に、トラニオン8が設けられている。トラニオン8は枢軸7を中心として図1中の矢印Rで示す方向に揺動することができる。トラニオン8の中心部に変位軸9が設けられている。この変位軸9に、パワーローラ10が回転自在に支持されている。
【0033】
このパワーローラ10は、入力ディスク2及び出力ディスク3とに転接するトラクション部10aを有している。パワーローラ10は、入力ディスク2と出力ディスク3との間において、その傾き角度をトロイダル形無段変速装置20の変速比に応じて変化させる。なお、パワーローラ10は、後述するスラスト軸受としてのパワーローラ軸受11の内輪をなしている。
【0034】
トラニオン8とパワーローラ10との間に、スラスト軸受としてのパワーローラ軸受11が設けられている。パワーローラ軸受11は、図2に示すように、内輪としての前述したパワーローラ10と、外輪13、複数の転動体としての玉12と、保持器14と、を備えている。
【0035】
外輪13は、円環状に形成されており、トラニオン8に支持される。玉12は、それぞれ球状に形成されている。玉12は、それぞれパワーローラ10と外輪13との間に転動自在に設けられている。保持器14は、円環状に形成されており、外輪13と、パワーローラ10との間に設けられている。保持器14は、複数個の玉12を転動自在に保持している。
【0036】
前述した構成によって、パワーローラ軸受11は入力ディスク2と出力ディスク3との間に揺動自在に設けられている。ローディングカム機構6が入出力ディスク2,3を互いに近付ける方向に入力ディスク2を押圧することによって、駆動源Eによって回転される入力ディスク2の回転駆動力を、パワーローラ10を介して出力ディスク3に伝達して、動力として取り出す。
【0037】
パワーローラ10には、ローディングカム機構6が入力ディスク2を押圧して入出力ディスク2,3双方と転接する際に、スラスト方向の荷重が加わる。パワーローラ軸受11は、入力ディスク2及び出力ディスク3からパワーローラ10に加わるスラスト方向の荷重を支承し、かつパワーローラ10の回転を許容する。
【0038】
また、外輪13とパワーローラ10は、図2ないし図4に示すように、それぞれ互いに相対する端面17,18に、軌道溝15,16を形成している。軌道溝15,16は、それぞれ、端面17,18に円環状に形成されている。軌道溝15,16は、それぞれ断面円弧状に形成されている。
【0039】
軌道溝15,16の表面には、図3(A)及び図4(A)に示すように、それぞれ残留圧縮応力層23,24が形成されている。残留圧縮応力層23,24は、それぞれ、軌道溝15,16の表面にショットピーニング加工などが施されることによって形成される。これらの残留圧縮応力層23,24は、それぞれ、−20kgf/mm2から−100kgf/mm2までの範囲の残留圧縮応力を有している。
【0040】
前述した構成の外輪13及びパワーローラ10は、以下に示す工程にしたがって得られる。まず、図5中のステップS1に示すように、素材としてのワークに鍛造加工を施して、完成品に近い形状に成形して、ステップS2に進む。ステップS2では、ワークに切削加工を施してステップS3に進む。ステップS3では、ワークに浸炭・浸炭窒化処理などの熱処理を施してステップS4に進む。
【0041】
ステップS4では、ワークに研削加工を施し、略製品形状と同等の形状に成形してステップS5に進む。ステップS5では、軌道溝15,16の表面などに超仕上げ加工などを施してステップS6に進む。ステップS6では、軌道溝15,16の表面などにショットピーニング加工などを施して、所望の形状の外輪13及びパワーローラ10を得る。
【0042】
前述した構成によれば、軌道溝15,16の残留圧縮応力層23,24の表面には、図6に示すように、ショットピーニング加工によって凹部25と凸部26とが形成されている。これらの凹部25と凸部26とに間に、潤滑油などが保持されることとなり、前記パワーローラ軸受11の潤滑不良を防止する。したがって、パワーローラ軸受11の寿命の低下を抑制できる。
【0043】
また、本実施形態によれば、軌道溝15,16に研磨加工を施した後に、ショットピーニング加工を施す。このため、外輪13及びパワーローラ10の軌道溝15,16の表面から残留圧縮応力層23,24が取り除かれることなく形成される。この残留圧縮応力層23,24によって、玉12が軌道溝15,16を転動する際に生じる接触面圧が緩和される。したがって。パワーローラ軸受11の疲れ寿命の低下を抑制することができる。
【0044】
また、本発明においては、外輪13及びパワーローラ10を成形する際に、図7に示した工程にしたがっても良い。図7に示した工程では、ステップS4で研削加工を施した後、ステップST5において、軌道溝15,16の表面にショットピーニング加工などを施す。そして、ステップST6において、軌道溝15,16の表面に超仕上げ加工を施す。なお、図7において、図5と同一の工程には同一符号を付して説明を省略する。
【0045】
図7に示した工程にしたがって外輪13及びパワーローラ10を成形すると、軌道溝15,16の残留圧縮応力層23,24の表面には、図8に示すように、図6に示した場合の凸部26が超仕上げ加工によって取り除かれて凹部25のみが形成される。これらの凹部25内に潤滑油などが保持されて、前記パワーローラ軸受11の潤滑不良を防止する。したがって、この場合においても、パワーローラ軸受11の寿命の低下を抑制できる。
【0046】
次に、発明者らは、本発明のパワーローラ軸受11の作用を確かめるために、前述した外輪13及びパワーローラ10を備えたトロイダル形無段変速装置20の耐久試験を行った。試験結果を次の表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
なお、試験においては、入力軸1の回転数を4000rpmとし、駆動源Eからの入力トルクを390Nmとし、潤滑油として合成トラクションオイルを用い、この潤滑油の温度を100℃として行った。
【0049】
また、表1中の本発明品A及び本発明品Bは、図7に示した工程にしたがって得ているとともに、本発明品Cは、図5に示した工程にしたがって得ている。また、比較例A、比較例B及び比較例Cは、軌道溝の表面にショットピーニング加工を施していない。
【0050】
表1に示した試験結果によると、ショットピーニング加工を施した本発明品Aないし本発明品Cは、いずれも100時間の試験時間内では、破損することはなかった。比較例AないしCは、いずれも試験時間60時間前後で、軌道溝の表面にはくりが生じた。
【0051】
このように、軌道溝15,16の表面にショットピーニング加工を施して、残留圧縮応力層23,24を形成することによって、高寿命なトロイダル形無段変速装置20のパワーローラ軸受11を得ることができるのが明らかとなった。
【0052】
また、前記残留圧縮応力層23,24が−100kgf/mm2などの比較的高い残留圧縮応力を有するように形成するために、軌道溝15,16の表面を比較的強く打ちつけると、これらの軌道溝15,16の表面に微細なクラックが生じることがある。この場合、図7に示した工程にしたがってショットピーニング加工を施した後に超仕上げ加工を施すことによって、前述した微細なクラックを取り除くことができる。
【0053】
また、本実施形態では、外輪13の軌道溝15の表面と、パワーローラ10の軌道溝16の表面との両方に残留圧縮応力層23,24を形成したが、これらの軌道溝15,16のうち何れか一方に残留圧縮応力層23,24を形成しても良い。この場合においても、パワーローラ軸受11の寿命の低下を確実に抑制することができる。このように、前記残留圧縮応力層23,24を、外輪13の軌道溝15の表面と、パワーローラ10の軌道溝16の表面とのうち少なくとも一方に形成することによって、トロイダル形無段変速装置20のパワーローラ軸受11の寿命の低下を抑制できる。
【0054】
さらに、前述した軌道溝15,16以外にも、ショットピーニング加工を施しても勿論良く、このショットピーニング加工の他にバレル加工などを施して、前述した残留圧縮応力層23,24を形成しても良い。
【0055】
以上のショットピーニングによる転がり疲れ寿命の向上はトロイダル形無段変速装置20のトラクション面にも適用できる。すなわち、高温・高速・高面圧・スピンの存在・トラクション油の使用等の条件はパワーローラ軸受11と類似しており、この技術がトラクション面にも有効である。表1に示す実験結果は、この技術がトラクション面にも有効であることを示している。図1に示すようなハーフトロイダル形無段変速装置20はもちろんフルトロイダル形無段変速装置にも適用できる。すなわち、ディスク2,3及びパワーローラ10それぞれのトラクション面のうち少なくとも一つにショットピーニングを施すことで長寿命化を図る。
【0056】
【発明の効果】
本発明のトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受によれば、軌道溝の表面から残留圧縮応力層が取り除かれることがないので、この残留圧縮応力層の存在により、玉が軌道溝を転動する際に生じる接触面圧が緩和される。それとともに、残留圧縮応力層の表面の凹部に保持された潤滑油によりパワーローラ軸受の潤滑不良を防止できる。したがって、パワーローラ軸受の疲れ寿命の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシングルキャビティ式ハーフトロイダル形無段変速装置の一部を示す縦断面図。
【図2】同実施形態のパワーローラ軸受を示す断面図。
【図3】同実施形態のパワーローラ軸受の外輪を示す図。
【図4】同実施形態のパワーローラ軸受のパワーローラを示す図。
【図5】同実施形態のパワーローラ軸受の外輪及びパワーローラの製造方法の一部を示す工程説明図。
【図6】図5に示した製造方法によって得られた外輪及びパワーローラの軌道溝の表面を拡大して示す断面図。
【図7】本発明のパワーローラ軸受の外輪及びパワーローラの製造方法の変形例の一部を示す工程説明図。
【図8】図7に示した製造方法によって得られた外輪及びパワーローラの軌道溝の表面を拡大して示す断面図。
【符号の説明】
2…入力ディスク、3…出力ディスク、10…パワーローラ、11…パワーローラ軸受、12…玉、13…外輪、15,16…軌道溝、20…トロイダル形無段変速装置(シングルキャビティ式トロイダル形無段変速装置)、23,24…残留圧縮応力層、25…凹部。
Claims (1)
- 駆動源により回転駆動される入力ディスクと、前記入力ディスクに対向して設けられた出力ディスクと、の間に揺動自在に設けられたトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受において、
前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間に位置する外輪と、
前記入力ディスク及び前記出力ディスクに転接するとともに、前記入力ディスクから前記出力ディスクにトルクを伝えるパワーローラと、
前記外輪と前記パワーローラとの間に転動自在に設けられた玉と、を備え、
前記外輪及び前記パワーローラは、夫々円環状でかつ断面円弧状に形成されて前記玉が転動する軌道溝を有し、
前記外輪の軌道溝と前記パワーローラの軌道溝のうちの少なくとも一方を形成するワークの表面に熱処理、切削加工および超仕上げ加工を施した状態で、前記少なくとも一方の軌道溝の表面にショットピーニング加工を施すことにより、前記少なくとも一方の軌道溝の表面に残留圧縮応力層を形成するとともに、この残留圧縮応力層の表面に前記外輪と前記パワーローラとの間に供給される潤滑油を保持する凹部を形成したことを特徴とするトロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09884299A JP3951499B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 |
PCT/JP2000/002201 WO2000060254A1 (fr) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | Roulement a rouleau motorise pour transmission variable de type toroidal |
DE10084447T DE10084447T1 (de) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | Leistungswälzlager für stufenloses Toroidgetriebe |
US09/972,234 US20020039949A1 (en) | 1999-04-06 | 2001-10-05 | Power roller bearing of toroidal-type continuously variable transmission unit |
US10/412,798 US6905437B2 (en) | 1999-04-06 | 2003-04-11 | Power roller bearing of toroidal-type continuously variable transmission unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09884299A JP3951499B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291757A JP2000291757A (ja) | 2000-10-20 |
JP3951499B2 true JP3951499B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=14230520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09884299A Expired - Fee Related JP3951499B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951499B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6814685B2 (en) | 2000-10-17 | 2004-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rolling element for a continuously variable transmission (CVT), a CVT using the rolling element and a process for producing the rolling element |
JP2002130411A (ja) | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JP2004011793A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Okuma Corp | 直動ガイド |
JP2004183672A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり摺動部品およびその製造方法、並びにそれを用いたローラカムフォロア |
-
1999
- 1999-04-06 JP JP09884299A patent/JP3951499B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000291757A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9188206B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JPH07286649A (ja) | トロイダル形無段変速機 | |
JP3237487B2 (ja) | 摩擦車式無段変速機の摩擦車の製造方法 | |
EP1219863A2 (en) | Rolling element for a continuously variable transmission and a method for producing the same | |
JPH10231908A (ja) | トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法 | |
JP3951499B2 (ja) | トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 | |
US6368245B1 (en) | Toroidal-type continuously variable transmission | |
US6375593B2 (en) | Power roller bearing and a troidal type continuously variable transmission system | |
US6905437B2 (en) | Power roller bearing of toroidal-type continuously variable transmission unit | |
JP3951401B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用ローディングカム | |
US6174257B1 (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP3783507B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用ディスクの加工方法 | |
JP4288760B2 (ja) | トロイダル型無段変速機のパワーローラ軸受 | |
US20040132579A1 (en) | Roller bearing and method of making the same | |
JP3733992B2 (ja) | スラスト玉軸受 | |
JPH07279974A (ja) | 玉軸受 | |
JP4461794B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4062950B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2000291755A (ja) | トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受 | |
JP7517121B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用の支持軸の製造方法 | |
JP3852188B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用中間ディスクの製造方法 | |
JP3718973B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
US6623400B2 (en) | Toroidal-type continuously variable transmission | |
JP3610918B2 (ja) | トロイダル型無段変速機のパワーローラ用スラスト玉軸受 | |
JP3978994B2 (ja) | トロイダル型無段変速機の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |