JP3951394B2 - Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method - Google Patents
Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951394B2 JP3951394B2 JP34225297A JP34225297A JP3951394B2 JP 3951394 B2 JP3951394 B2 JP 3951394B2 JP 34225297 A JP34225297 A JP 34225297A JP 34225297 A JP34225297 A JP 34225297A JP 3951394 B2 JP3951394 B2 JP 3951394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall surface
- concrete structure
- groove
- stopper
- greening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート構造物の壁面に対して植物を定着することのできる緑化構造並びにその工法に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来より山間部の谷間渓流地帯での土石流、山崩れ、崖崩れ等の災害対策として砂防堰堤が建設されている。また山間部の道路の路肩には、法面の崩落による災害対策として擁壁を構築している。
しかし、これら砂防堰堤、擁壁は災害対策上は有効であるものの、コンクリート構造物(白色の塊)であるため図7に示すように自然の色(樹木の緑色、茶色等)になじまず、景観を著しく損ねていた。
【0003】
ところで本出願人は、急傾斜法面に植物を植えるにあたって用いる植物(苗木)の新たな支持部材を考案し、すでに「土留め用ストッパ」として実用新案登録(登録第2541425号)に至っており、また「土留め用枠材」として意匠登録(登録第938005号)に至っている。更にこの土留め用ストッパを用い、苗木に適した土壌と苗木とを収容した植生袋を支持する「土留め用ストッパを併用した法面等の緑化工法」についても特許(特許第2660315号)に至っており、苗木の法面への定着に関する技術を確立し、相応の効果を上げている。
【0004】
【開発を試みた技術課題】
本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、本出願人による実用新案登録(登録第2541425号)に係る考案である「土留め用ストッパ」を用い、コンクリート構造物の壁面に対して植物を定着することのできる新規なコンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法の開発を技術課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載のコンクリート構造物における壁面の緑化構造は、コンクリート構造物における壁面に対して水平に多段状に凹陥形成された溝に対し、これよりも下部の壁面にストッパ板の下面に具えられたスリーブに挿通させたストッパピンを打ち込むことにより、ソイルストッパが固定されて成り、前記ソイルストッパは、支持面が前記溝における溝底と段差が生じないように接する状態に設けられ、且つ前記支持面は植物の根が通り抜けることができる構造を有し、前記溝及びソイルストッパによって植生袋を支持していることを特徴として成る。
この発明によれば、植生袋を壁面から突出した状態で支持することができ、このため前記突出部に植物を植栽することで植物が無理なく上方へ伸びていくことができ、この植物の育成及び植物の育成による壁面の被覆を確実に行うことができる。
またソイルストッパと植生袋との接触面が段差にならないため、植生袋に余分なストレスが加わらない。
【0006】
また請求項2記載のコンクリート構造物における壁面の緑化構造は、前記要件に加え、前記溝における溝底は、壁面に向かって上昇する斜面を形成したことを特徴として成る。
この発明によれば、降雨、散水により、溝の内部に適量の水を収容することができ、植物の育成に寄与することができる。また余剰な水は溝底面と壁面との境界から溢れ出すため、根腐れ等を引き起こさない。
【0007】
更にまた請求項3記載のコンクリート構造物における壁面の緑化構造は、前記要件に加え、少なくとも、前記壁面及び溝底には植物性長繊維織布を貼付したことを特徴として成る。
この発明によれば、まず植物が生長する以前でも、壁面を自然になじむ色とし、景観を損なうことのないコンクリート構造物とすることができる。
また壁面に対して保水性を持たせることができ、また植物の根が傷付くことなく張りめぐることができる。
更にまた、夏季にはコンクリート焼けを防ぎ、冬季には保温効果により、植物の衰弱を防ぐことができる。
【0008】
更にまた請求項4記載のコンクリート構造物における壁面の緑化構造は、前記請求項3記載の要件に加え、前記植物性長繊維織布にはネットを被覆したことを特徴として成る。
この発明によれば、植物性長繊維織布を全体にわたって支持することで、植物性長繊維織布の脱落を防ぐことができる。また植物のつる、根が絡みつくことができるため特に蔦系の植物の場合、つるが壁面全域に伸びていくことができる。
【0009】
更にまた請求項5記載のコンクリート構造物における壁面の緑化構造は、前記要件に加え、前記植生袋における切り口には、開止めピンを具えたことを特徴として成る。
この発明によれば、繊網体のほつれを防ぐことができ、混合土壌及び植物の流出を防ぐことができる。
【0010】
また請求項6記載のコンクリート構造物における壁面の緑化工法は、コンクリート構造物における壁面に対して水平に多段状に溝を凹陥形成し、この溝よりも下部の壁面にストッパ板の下面に具えられたスリーブに挿通させたストッパピンを打ち込むことにより、ソイルストッパを固定し、前記ソイルストッパを、支持面が前記溝における溝底と段差が生じないように接する状態に設け、且つ前記支持面を植物の根が通り抜けることができる構造を有するものとし、前記溝及びソイルストッパによって植生袋を保持させることを特徴として成る。
この発明によれば、植生袋を壁面から突出した状態で支持することができ、このため前記突出部に植物を植栽することで植物が無理なく上方へ伸びていくことができ、この植物の育成及び植物の育成による壁面の被覆を確実に行うことができる。
またソイルストッパと植生袋との接触面が段差にならないため、植生袋に余分なストレスが加わらない。
【0011】
また請求項7記載のコンクリート構造物における壁面の緑化工法は、前記請求項6記載の要件に加え、前記溝における溝底は、壁面に向かって上昇する斜面を形成するようにしたことを特徴として成る。
この発明によれば、降雨、散水により、溝の内部に適量の水を収容することができ、植物の育成に寄与することができる。また余剰な水は溝底面と壁面との境界から溢れ出すため、根腐れ等を引き起こさない。
【0012】
更にまた請求項8記載のコンクリート構造物における壁面の緑化工法は、前記請求項6または7記載の要件に加え、少なくとも、前記壁面及び溝底には植物性長繊維織布を貼付することを特徴として成る。
この発明によれば、まず植物が生長する以前でも、壁面を自然になじむ色とし、景観を損なうことのないコンクリート構造物とすることができる。
また壁面に対して保水性を持たせることができ、また植物の根が傷付くことなく張りめぐることができる。
更にまた、夏季にはコンクリート焼けを防ぎ、冬季には保温効果により、植物の衰弱を防ぐことができる。
【0013】
更にまた請求項9記載のコンクリート構造物における壁面の緑化工法は、前記請求項8記載の要件に加え、前記植物性長繊維織布にはネットを被覆することを特徴として成る。
この発明によれば、植物性長繊維織布を全体にわたって支持することで、植物性長繊維織布の脱落を防ぐことができる。また植物のつる、根が絡みつくことができるため特に蔦系の植物の場合、つるが壁面全域に伸びていくことができる。
【0014】
更にまた請求項10記載のコンクリート構造物における壁面の緑化工法は、前記請求項6、7、8または9記載の要件に加え、前記植生袋における切り口には、開止めピンを設けることを特徴として成る。
この発明によれば、繊網体のほつれを防ぐことができ、混合土壌及び植物の流出を防ぐことができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法」について図面に基づいて具体的に説明する。この説明にあっては、まずコンクリート構造物1について説明し、続いて「コンクリート構造物における壁面の緑化工法」に用いる諸部材について説明する。そして「コンクリート構造物における壁面の緑化工法」について説明しながら、併せてその結果物である「コンクリート構造物における壁面の緑化構造」について説明する。
【0016】
図中符号1に示すものがコンクリート構造物であって、本実施の形態においては一例として、発明の背景で述べた山間部の谷間渓流地帯での土石流、山崩れ、崖崩れ等の災害対策として建設される砂防堰堤とするが、同じく発明の背景で述べた擁壁やダム等の山間部に構築される構造物であってもよく、更には、ビルディング、家屋等市街地に構築される構造物であっても構わない。
【0017】
コンクリート構造物1たる砂防堰堤は、無筋コンクリートあるいは鉄筋コンクリートのいずれとするかを強度、耐力、コストの面で種々検討した上で設計されるのであり、本実施の形態においては一例として中空状のコンクリート造り(中空重力式)とする。このものの構築にあたっては、まず地盤を掘削して岩盤を出し、この岩盤にひび割れ、シーム等があればセメントを注入して補強する。
次いで岩盤面を洗浄し、浮石類を取り除いた上に型枠を構成し、ここにコンクリートを打設する。
このようにして得られるコンクリート構造物1は一例として堤高数m〜十数m、堤長数m〜十数m、堤幅数十cm〜数mとし、長手方向の中心を分断して水通し2を設けて成る。また断面形状は図3に示すように上流面3(山側)を垂直面とし、下流面4を斜面とした。
【0018】
そして図1、2、3に示すようにコンクリート構造物1の壁面の一方である下流面4の長手方向に沿って複数の溝5を多段状(一例として920mm間隔とするが、植物Pの品種によって適宜変更される)に形成する。この溝5は図3(a)に示すように断面形状を一例として20cm×20cmの正方形(植生袋20の寸法に応じて適宜変更される)とするのであり、また溝5における溝底5aは、下流面4に向かって上昇する斜面を形成するようにする。
つまりこの場合には溝底5aと下流面4との角度を90°に設定した状態であっても溝底5aは下流面4に向かって上昇する斜面を形成するようになる。
【0019】
続いて「コンクリート構造物における壁面の緑化工法」に用いる諸部材について説明する。
植物性長繊維織布6は、ヤシ、麻等の比較的安価な植物繊維を平らに広げ、接着剤を振りかけたり、機械的に絡ませたりして得た、厚さ10mm程度のシート状部材である。本実施の形態では一例として数十cm×数十cmのシートを一単位とする。
また本実施の形態では前記植物繊維としてヤシを用いるのであり、その色は薄い茶色である。また前記植物繊維の代わりに化学繊維を用いることもできるが、後述するようにこの植物性長繊維織布6中には植物Pの根が張りめぐることになるため、また保水性を有することからも植物繊維を用いることが好ましい。
【0020】
ネット9は、10mmメッシュの網体であり、その素材を合成繊維(ナイロン等)とし、またその色を緑色とした。
また前記合成繊維の代わりに植物繊維を用いることもできるが、後述するようにこのネット9は、前記植物性長繊維織布6を覆い、このものを保持する役目を担うため、経時変化が少なく強度低下を起こさない合成繊維が好ましい。
【0021】
次にソイルストッパ10について説明する。このものは本出願人による実用新案登録(登録第2541425号)に係る考案であって、図4に示すようにストッパ板11とストッパピン15とにより構成され、このうちストッパ板11は、平面「コ」の字状の補強鉄筋12を枠部材として、この補強鉄筋12に網体13を張設し、更にこの網体13の一方の面には2本のスリーブ14を具えて成る。そして前記ストッパ板11の大きさとしては一例として45cm×8cm(スリーブ14を二基具える)または100cm×8cm(スリーブ14を三基具える)のものを使用したが、用途に応じてその大きさは種々可変することができる。
【0022】
なお図4に示す実施の形態ではストッパ板11の支持面を網体13としたが、この他、平板上に多数の穴を設けたり、長穴状のスリットを複数設けて植物Pの根が通り抜けることができる構造とすることができる。更に、前記補強鉄筋12を利用して細径の丸棒を、すのこ状に一定の間隔を隔てて設けることにより、通り抜け構造を構成することもできる。
また、ストッパ板11の形状は図4に示す平板状のものが最も汎用性があり使いやすいが、特殊な形状の植物が植え込まれるような用途の限定された場合には、両端が垂直ないしは斜めに立ち上がったような籠形に構成したものが採用できる。
【0023】
次に図5に示す植生袋20について説明すると、このものは、通気、通水、植物Pの根の通過ができるように、樹脂繊維の繊網体21を用い、その内部に苗木に適合した混合土壌22を収納したものである。また本実施の形態では繊網体21の材質として樹脂繊維を用いているが、麻、木綿等の植物繊維の使用も可能である。
【0024】
以下、本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化工法」について説明する。
(1)コンクリート構造物の構築
まず地盤を掘削して岩盤を出し、この岩盤にひび割れ、シーム等があればセメントを注入して補強する。
次いで岩盤面を洗浄し、浮石類を取り除いた上に型枠を構成し、ここにコンクリートを打設し、そのコンクリートが凝固した時点で型枠を取り外し、コンクリート構造物1を構築する。
【0025】
(2)植物性長繊維織布の貼付
そして図3に示すように少なくとも、壁面たる下流面4及びこの下流面4に形成した溝5における溝底5aには、植物性長繊維織布6を適宜の間隔でコンクリート釘7を打ち込んで貼付する。この貼付にあっては一枚の植物性長繊維織布6を折り曲げて溝底5aから下流面4にわたって連続的に設けることが好ましいが、下流面4と溝底5aの部分を分断して個別に貼付するようにしても構わない。 また後述するネット9の被覆の際に更にコンクリート釘7を打ち込むため、この時点では仮止め程度で構わない。
また図3に示す実施の形態では下流面4及び溝底5aのみに植物性長繊維織布6を貼付したが、溝5内全域に貼付しても構わない。
また特に上流側や上方からの景観を配慮する必要がある場合には、上流面3及び壁頂部に植物性長繊維織布6を貼付することもある。
【0026】
(3)ストッパピン用の穿孔
次に、ソイルストッパ10を固定するストッパピン15を打ち込むための孔15aを適宜ドリルを用いて穿設するのであり、その位置については設置後のソイルストッパ10が、その支持面たるストッパ板11が前記溝5における溝底5aと接するように(延長線状、屈曲状は問わないが、段差が無いようにする)その位置を設定する。本実施の形態では溝底5aは、下流面4に向かって上昇する斜面を形成しているため延長線状とした。因みに本実施の形態では溝底5aの30mm下方に孔15aを穿孔した。
また前記ストッパ板11が45cm×8cmであればスリーブ14に対応する二カ所に、また100cm×8cmであればスリーブ14に対応する三カ所に穿孔する。
このような孔15aの下流面4への穿設は、前記植物性長繊維織布6の貼付の前に行ってもよい。
【0027】
(4)ネットの被覆
次に前記植物性長繊維織布6にネット9を被覆するのであって、径6mm、長さ50〜60mm程度のコンクリート釘7を径35〜40mm程度の座金8を用いて1m2 あたり12本程度を目安として下流面4に打ち込み、ネット9を固定する。
【0028】
(5)ソイルストッパの設置
次にストッパ板11の下面に具えたスリーブ14にストッパピン15を挿通させ、その尖端を下流面4に形成した孔15aに打ち込むことによりストッパ板11を下流面4に対して固定する。
このとき、35〜40mm程度の座金8を用い、前記植物性長繊維織布6及びネット9を押さえ付けるようにすることが好ましい。
このようにして複数のソイルストッパ10を図1、2、3に示すように、溝5に沿って多段状(一例として920mm間隔)に設置する。
【0029】
(6)植生袋の設置
そして前記溝5に対して植生袋20を押し込むのであり、このとき植生袋20は図3に示すように溝底5aとストッパ板11とによって保持されるのであって、1/3(15cm)程度が溝5からはみ出した状態となる。
更に、帯状ゴムの両端にフックを具えた保持バンド16を用い、この保持バンド16をストッパ板11における補強鉄筋12または網体13の二点間に張架することで植生袋20を固定する。もちろん植生袋20の中腹部に適宜ピンを打ち込むことで固定するようにしてもよい。
【0030】
(7)植物の植栽及び開止めピンの打ち込み
ここまでの工法が済んだところで植生袋20の下流面4より突出した部分の上部を切り開き、この切り口から花、樹木等の植物Pを植え込み、更に前記切り口によって分断された繊網体21間に鎹状の開止めピン23を差し込んでおく。
前記植物Pは適宜のものが選択されるが、年間80〜100cm生長する蔦類が好ましい。また前記溝5を920mm間隔で多段状に形成したのは、蔦類を植栽することを前提としたためであり、その他の植物Pを植栽する場合には溝間隔を適宜変更することもある。
【0031】
また工法の簡略化のために、植物Pを植生袋20に植え込んだ状態で溝5及びソイルストッパ10に設置する場合もある。
また、植物Pの苗木には品種によってそれぞれ適切な植栽時期があるため、ここまでの施工が時期外れの場合には、植生袋20のみ設置し、その後適期に植物Pを植え込むことで植物Pの育成を安全確実なものとする。
【0032】
(8)その後の植物の成育と周辺環境との調和
本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化工法」は上述のようにして実施されるのであり、この結果本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化構造」を構築することができる。この時点ですでに、植物性長繊維織布6及びネット9によって下流面4が被覆されているため、周辺の景観(山林)の色に自然にとけこみ、人工建造物特有の違和感を与えないのである。
【0033】
やがて植物Pが生長するに伴い、つるは植栽した部分から上方に伸びて行くのであり、素直に下流面4に貼付した植物性長繊維織布6及びネット9に沿って広がっていく。また根は溝底5aに貼付した植物性長繊維織布6内及びストッパ板11を通り抜けて下方の下流面4に貼付した植物性長繊維織布6内に伸びていく。
【0034】
また溝5における溝底5aは、下流面4に向かって上昇する斜面を形成しているため、降雨、散水によりこの部分に適量の水が溜まるのである。更に植物性長繊維織布6の繊維間にも水が保持される。
また植物性長繊維織布6により、夏季にはコンクリート焼けを防ぎ、冬季には保温効果により、植物Pの衰弱を防ぐことができる。
そして植物Pの生長に伴い、数カ月後には下流面4を植物Pである蔦のつるが覆い、コンクリート構造物1をより自然に近い状態とすることができるのである。
【0035】
【本発明に関連する参考形態】
次に本発明と技術的思想において関連した参考例について説明するものであり、先の実施の形態では溝5を下流面4の長手方向に沿って(水平に)多段状に形成したが、図6に示すように垂直に形成することもできる。
【0036】
また本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法」は、既存のコンクリート構造物1に対して適用することもできるのであって、図3(a)中、仮想線で囲んだ部分をユニット化し、コンクリート構造物1の壁面に後付けすることで既存のコンクリート構造物1の壁面を緑化することができる。
【0037】
また先の実施の形態においてはコンクリート構造物1たる砂防堰堤の上流面3(山側)を垂直面とし、下流面4を斜面とし、この下流面4を施工面としたが、施工面たる下流面4を垂直面とすることもできる。
この場合にも溝5における溝底5aは下流面4に向かって上昇する斜面を形成するのであり、図3(b)に示すように溝底5aと下流面4との角度が鋭角になるようにする。
【0038】
【発明の効果】
本発明の「コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法」は上記のような構成より成るものであって、これにより以下のような効果を発揮する。
まず植生袋20を壁面から突出した状態で支持することができ、このため前記突出部に植物Pを植栽することで植物Pが無理なく上方へ伸びていくことができ、この植物Pの育成及び植物Pの育成による壁面の被覆を確実に行うことができる。
【0039】
また、降雨、散水により、溝5の内部に適量の水を収容することができ、植物Pの育成に寄与することができる。また余剰な水は溝底5aと壁面との境界から溢れ出すため、根腐れ等を引き起こさない。
【0040】
更にまたソイルストッパ10と植生袋20との接触面が段差にならないため、植生袋20に余分なストレスが加わらず、植生袋20の損傷を起こさない。
【0041】
更にまた、植物Pが生長する以前でも、壁面を自然になじむ色とし、景観を損なうことのないコンクリート構造物1とすることができる。また壁面に対して保水性を持たせることができ、また植物Pの根が傷付くことなく張りめぐることができる。また、夏季にはコンクリート焼けを防ぎ、冬季には保温効果により、植物の衰弱を防ぐことができる。
【0042】
更にまた、植物性長繊維織布6を全体にわたって支持することで、植物性長繊維織布6の脱落を防ぐことができる。また植物Pのつる、根が絡みつくことができるため特に蔦系の植物の場合、つるが壁面全域に伸びていくことができる。
【0043】
更にまた繊網体21のほつれを防ぐことができ、混合土壌22及び植物Pの流出を防ぐことができる。
そしてこれらにより、コンクリート構造物1の壁に対して植物Pを定着することのできる新規な「コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法」を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンクリート構造物における壁面の緑化構造を一部拡大して示す斜視図である。
【図2】 同上正面図である。
【図3】 同上縦断側面図である。
【図4】 ソイルストッパを示す斜視図である。
【図5】 植生袋を示す斜視図である。
【図6】 溝の形態を異ならせた実施の形態を示す正面図である。
【図7】 従来のコンクリート構造物を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コンクリート構造物
2 水通し
3 上流面
4 下流面
5 溝
5a 溝底
6 植物性長繊維織布
7 コンクリート釘
8 座金
9 ネット
10 ソイルストッパ
11 ストッパ板
12 補強鉄筋
13 網体
14 スリーブ
15 ストッパピン
15a 孔
16 保持バンド
20 植生袋
21 繊網体
22 混合土壌
23 開止めピン
P 植物[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a greening structure capable of fixing a plant on a wall surface of a concrete structure and a construction method thereof.
[0002]
BACKGROUND OF THE INVENTION
Conventionally, sabo dams have been constructed as countermeasures against disasters such as debris flow, landslides, and landslides in mountainous valleys. Retaining walls are built on the shoulders of mountain roads as a disaster countermeasure due to the collapse of slopes.
However, although these sabo dams and retaining walls are effective for disaster countermeasures, they are concrete structures (white lump), so they do not conform to natural colors (green, brown, etc.) as shown in Fig. 7. The landscape was severely damaged.
[0003]
By the way, the present applicant has devised a new support member of a plant (seedling) used for planting a plant on a steep slope, and has already reached a utility model registration (Registration No. 2541425) as a “stop stopper”, In addition, the design registration (Registration No. 937005) has been reached as “framework for earth retaining”. In addition, a patent (Patent No. 2660315) also uses this earth retaining stopper to support a vegetation bag containing soil suitable for seedlings and seedlings. The company has established technology for the establishment of seedling slopes, and has achieved a corresponding effect.
[0004]
[Technical issues for which development was attempted]
The present invention has been made in view of such a background, and uses the “stop stopper for earth retaining”, which is a device related to utility model registration (Registration No. 2541425) by the applicant, to the wall surface of a concrete structure. Development of the greening structure of the wall surface and the construction method of the new concrete structure that can settle the plant was a technical issue.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In other words, the greening structure of the wall surface in the concrete structure according to claim 1 is provided on the lower wall surface of the stopper plate on the wall surface lower than the groove formed in a multi-level recess horizontally with respect to the wall surface in the concrete structure. The soil stopper is fixed by driving a stopper pin inserted through the formed sleeve, and the soil stopper is provided in a state in which the support surface is in contact with the groove bottom in the groove so as not to generate a step. the support surface has a structure capable of passing through roots of plants, comprising as characterized by supporting the vegetation bag by said grooves and soil stopper.
According to the present invention, the vegetation bag can be supported in a state of protruding from the wall surface. Therefore, by planting a plant on the protruding portion, the plant can be extended upward without difficulty. It is possible to reliably cover the wall surface by growing and growing plants.
In addition, since the contact surface between the soil stopper and the vegetation bag does not become a step, no extra stress is applied to the vegetation bag.
[0006]
In addition to the above requirements, the greening structure of the wall surface in the concrete structure according to claim 2 is characterized in that the groove bottom of the groove forms a slope that rises toward the wall surface.
According to the present invention, an appropriate amount of water can be accommodated inside the groove due to rainfall and watering, which can contribute to plant growth. Moreover, since excess water overflows from the boundary between the groove bottom and the wall surface, it does not cause root rot or the like.
[0007]
Furthermore, the greening structure of the wall surface in the concrete structure according to claim 3 is characterized in that, in addition to the above requirements, a vegetable long fiber woven fabric is pasted on at least the wall surface and the groove bottom.
According to this invention, even before the plant first grows, it is possible to obtain a concrete structure that does not impair the scenery by making the wall surface a natural color.
In addition, the wall surface can be provided with water retention, and the plant roots can be stretched without being damaged.
Furthermore, the concrete can be prevented from burning in the summer, and the plant can be prevented from deteriorating due to the heat retaining effect in the winter.
[0008]
Furthermore, the greening structure of the wall surface of the concrete structure according to claim 4 is characterized in that, in addition to the requirement of claim 3 , the vegetable long fiber woven fabric is covered with a net.
According to the present invention, the vegetable long fiber woven fabric can be prevented from falling off by supporting the vegetable long fiber woven fabric throughout. In addition, since the vine and roots of the plant can be entangled, the vine can extend over the entire wall surface, particularly in the case of vines.
[0009]
Furthermore, the greening structure of the wall surface in the concrete structure according to
According to this invention, fraying of the fine mesh body can be prevented, and mixed soil and plants can be prevented from flowing out.
[0010]
The greening method of wall in the concrete structure of
According to the present invention, the vegetation bag can be supported in a state of protruding from the wall surface. Therefore, by planting a plant on the protruding portion, the plant can be extended upward without difficulty. It is possible to reliably cover the wall surface by growing and growing plants.
In addition, since the contact surface between the soil stopper and the vegetation bag does not become a step, no extra stress is applied to the vegetation bag.
[0011]
Further, the greening method for the wall surface of the concrete structure according to claim 7 is characterized in that, in addition to the requirement of
According to the present invention, an appropriate amount of water can be accommodated inside the groove due to rainfall and watering, which can contribute to plant growth. Moreover, since excess water overflows from the boundary between the groove bottom and the wall surface, it does not cause root rot or the like.
[0012]
Furthermore, the greening method of the wall surface in the concrete structure according to
According to this invention, even before the plant first grows, it is possible to obtain a concrete structure that does not impair the scenery by making the wall surface a natural color.
In addition, the wall surface can be provided with water retention, and the plant roots can be stretched without being damaged.
Furthermore, the concrete can be prevented from burning in the summer, and the plant can be prevented from deteriorating due to the heat retaining effect in the winter.
[0013]
Furthermore, the greening method of the wall surface in the concrete structure according to
According to the present invention, the vegetable long fiber woven fabric can be prevented from falling off by supporting the vegetable long fiber woven fabric throughout. In addition, since the vine and roots of the plant can be entangled, the vine can extend over the entire wall surface, particularly in the case of vines.
[0014]
Furthermore, the greening method of the wall surface in the concrete structure according to
According to this invention, fraying of the fine mesh body can be prevented, and mixed soil and plants can be prevented from flowing out.
The above problems can be solved by using the configuration of the invention described in each of the claims as a means.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the “greening structure of a wall surface in a concrete structure and its construction method” of the present invention will be specifically described based on the drawings. In this description, first, the concrete structure 1 will be described, and then various members used in the “greening method of the wall surface in the concrete structure” will be described. Then, while explaining “the greening method of the wall surface in the concrete structure”, the resulting “greening structure of the wall surface in the concrete structure” will be described together.
[0016]
What is indicated by reference numeral 1 in the figure is a concrete structure. In this embodiment, as an example, it is constructed as a countermeasure against disasters such as debris flow, mountain collapse, cliff collapse in the mountainous valley region described in the background of the invention. However, it may be a structure built in mountainous areas such as retaining walls and dams as described in the background of the invention, and moreover it is a structure built in an urban area such as a building or a house. It does not matter.
[0017]
The sabo dam that is the concrete structure 1 is designed after considering variously in terms of strength, proof stress, and cost whether it is unreinforced concrete or reinforced concrete. In this embodiment, a hollow dam is designed as an example. It is made of concrete (hollow gravity type). When constructing this material, first excavate the ground and put out the rock, and if there are cracks, seams, etc. in this rock, inject cement to reinforce it.
Next, the bedrock surface is washed, the floats are removed, a mold is formed, and concrete is placed there.
As an example, the concrete structure 1 obtained in this way has a dike height of several meters to several tens of meters, a dike length of several meters to several tens of meters, and a dike width of several tens of centimeters to several meters. A through 2 is provided. Further, as shown in FIG. 3, the cross-sectional shape was such that the upstream surface 3 (mountain side) was a vertical surface and the downstream surface 4 was a slope.
[0018]
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a plurality of
That is, in this case, even when the angle between the
[0019]
Next, various members used in the “wall greening method for concrete structures” will be described.
The vegetable long fiber woven
In this embodiment, palm is used as the plant fiber, and the color is light brown. Further, chemical fibers can be used in place of the plant fibers. However, since the roots of the plants P are stretched in the plant long fiber woven
[0020]
The net 9 is a 10 mm mesh net, and the material is a synthetic fiber (nylon or the like) and the color is green.
Although the plant fiber can be used instead of the synthetic fiber, as will be described later, the net 9 covers the plant long fiber woven
[0021]
Next, the
[0022]
In the embodiment shown in FIG. 4, the support surface of the stopper plate 11 is the
Further, the stopper plate 11 having the flat plate shape shown in FIG. 4 is the most versatile and easy to use. However, when the use is limited such that a plant having a special shape is planted, both ends are vertical or It is possible to adopt a bowl-shaped configuration that stands up diagonally.
[0023]
Next, the
[0024]
Hereinafter, the “greening method of the wall surface in the concrete structure” of the present invention will be described.
(1) Construction of the concrete structure First, excavate the ground and put out the rock, and if there are cracks, seams, etc. in this rock, inject cement to reinforce it.
Next, the bedrock surface is washed, and the formwork is formed after removing the float stones. Concrete is placed therein, and when the concrete solidifies, the formwork is removed and the concrete structure 1 is constructed.
[0025]
(2) Application of vegetable long fiber woven fabric And, as shown in FIG. 3, at least the downstream surface 4 as the wall surface and the
In the embodiment shown in FIG. 3, the vegetable continuous fiber woven
Moreover, when it is necessary to consider the scenery from an upstream side or the upper part especially, the vegetable long fiber woven
[0026]
(3) Hole for stopper pin Next, a hole 15a for driving the
If the stopper plate 11 is 45 cm × 8 cm, two holes corresponding to the
The drilling of the hole 15a in the downstream surface 4 may be performed before the vegetable continuous fiber woven
[0027]
(4) Net Covering Next, the vegetable long fiber woven
[0028]
(5) Installation of soil stopper Next, the
At this time, it is preferable to use a
In this way, a plurality of
[0029]
(6) Installation of the vegetation bag And the
Furthermore, the
[0030]
(7) Planting of the plant and driving in the stop pin When the construction method so far is completed, the upper part of the portion protruding from the downstream surface 4 of the
The plant P is appropriately selected, and moss growing 80 to 100 cm per year is preferable. In addition, the reason why the
[0031]
In order to simplify the construction method, the plant P may be installed in the
In addition, since plant P seedlings have appropriate planting times depending on the variety, if the construction up to this point is out of time, only plant
[0032]
(8) Harmony between subsequent plant growth and surrounding environment The “wall planting method for concrete structures” of the present invention is carried out as described above, and as a result, the “wall surfaces of concrete structures of the present invention” Can be constructed. At this point, since the downstream surface 4 is already covered with the vegetable long fiber woven
[0033]
Eventually, as the plant P grows, the vine extends upward from the planted portion and spreads along the plant long fiber woven
[0034]
Moreover, since the
Further, the plant-based long fiber woven
And with the growth of the plant P, after several months, the downstream surface 4 is covered with the vine of the plant P, and the concrete structure 1 can be brought into a more natural state.
[0035]
[ Reference form related to the present invention ]
Next, a reference example related to the present invention in the technical idea will be described. In the previous embodiment, the
[0036]
In addition, the “wall greening structure and its construction method in a concrete structure” of the present invention can also be applied to an existing concrete structure 1, and is a part surrounded by an imaginary line in FIG. Can be unitized and retrofitted onto the wall surface of the concrete structure 1 to greenen the wall surface of the existing concrete structure 1.
[0037]
In the previous embodiment, the upstream surface 3 (mountain side) of the sabo dam as the concrete structure 1 is a vertical surface, the downstream surface 4 is a slope, and the downstream surface 4 is a construction surface. 4 may be a vertical plane.
Also in this case, the
[0038]
【The invention's effect】
The “greening structure of a wall surface in a concrete structure and its construction method” according to the present invention is constituted as described above, and exhibits the following effects.
First, the
[0039]
Moreover, an appropriate amount of water can be accommodated in the inside of the
[0040]
Furthermore, since the contact surface between the
[0041]
Furthermore, even before the plant P grows, the wall surface can have a natural color, and the concrete structure 1 that does not impair the scenery can be obtained. In addition, the wall surface can be provided with water retention, and the roots of the plant P can be stretched without being damaged. In addition, the concrete can be prevented from burning in the summer, and the plant can be prevented from deteriorating due to the heat retaining effect in the winter.
[0042]
Furthermore, the vegetable long fiber woven
[0043]
Furthermore, fraying of the
And by these, the novel "greening structure of the wall surface in a concrete structure and its construction method" which can fix the plant P with respect to the wall of the concrete structure 1 can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially enlarged perspective view showing a greening structure of a wall surface in a concrete structure of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the above.
FIG. 3 is a vertical side view of the above.
FIG. 4 is a perspective view showing a soil stopper.
FIG. 5 is a perspective view showing a vegetation bag.
FIG. 6 is a front view showing an embodiment in which the shape of the groove is changed.
FIG. 7 is a perspective view showing a conventional concrete structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Concrete structure 2 Water passage 3 Upstream surface 4
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34225297A JP3951394B2 (en) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34225297A JP3951394B2 (en) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11158898A JPH11158898A (en) | 1999-06-15 |
JP3951394B2 true JP3951394B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=18352289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34225297A Expired - Fee Related JP3951394B2 (en) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951394B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100973776B1 (en) | 2009-12-14 | 2010-08-04 | 대한민국 | Landscape ecology |
-
1997
- 1997-11-26 JP JP34225297A patent/JP3951394B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11158898A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009111995A1 (en) | Vegetation roof, especially pitched, and method of its production | |
JP3951394B2 (en) | Greening structure of wall surface in concrete structure and its construction method | |
KR100363435B1 (en) | Method for constructing inclination side | |
JP3026347U (en) | Earth retaining wall with a water collecting box on the back | |
JPS60188532A (en) | Sheathing device of slope | |
JPH06207413A (en) | Tree planting method for construction on slope | |
JP2001123451A (en) | Vegetation block, and method of greening slope by vegetation block | |
CN220318565U (en) | Mountain reinforcement type side slope supporting structure | |
CN220571091U (en) | Greening structure for tunnel portal slope | |
CN221589647U (en) | Biological protection structure suitable for steep rock highway side slope in mountain area | |
CN214143758U (en) | Plant and grow soil gabion bag | |
JP3262719B2 (en) | Revegetation method of hard slope and fences used for it | |
KR101374688B1 (en) | Method of making a green sloping ground construction using multi-layer mesh | |
CN216948354U (en) | Ecological protection structure for steep rock slope | |
SK288021B6 (en) | Advertising surface formation on slope and / or sloping surface | |
JP3623543B2 (en) | Slope greening method and reinforcing frame for planting used in the method | |
JP4829435B2 (en) | Rooftop greening unit and rooftop greening method | |
JPS6282122A (en) | Tree-planting construction on hard rocky face of slope | |
JPS62185966A (en) | Artificial ground for vegetation | |
JP2004278180A (en) | Method of seeding and planting slope, seeding and planting guard fence, and seeding and planting structure of slope | |
JP2001182068A (en) | Slope face greening method | |
JP2660315B2 (en) | Revegetation method such as slope using soil retaining stopper | |
JP2578222Y2 (en) | Lawn frame equipment for lining slope greening | |
JPS6286229A (en) | Slope protection work and sand bag therefor | |
JPH08326060A (en) | Slope protective structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |