JP3950860B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3950860B2 JP3950860B2 JP2004024344A JP2004024344A JP3950860B2 JP 3950860 B2 JP3950860 B2 JP 3950860B2 JP 2004024344 A JP2004024344 A JP 2004024344A JP 2004024344 A JP2004024344 A JP 2004024344A JP 3950860 B2 JP3950860 B2 JP 3950860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- image
- lens group
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 74
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 114
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 26
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 26
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第4群は負の屈折力の防振レンズ群を有し、前記防振レンズ群は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることで、画像を変位させる作用を備え、
前記第4群は、光軸上に挿脱可能であって全系の焦点距離を変化させるための焦点距離変換光学系を前記防振レンズ群より像面側に有することを特徴としている。
するため、主として(c)式に示される1次の偏心コマ収差を良好に補正し、また同時に平行偏心させたときに発生する片ボケを良好に補正するため、主として(d)式に示される1次の偏心像面湾曲を良好に補正することが必要となる。もちろんこの他の諸収差もそれぞれ良好に補正することも当然のことながら必要である。
ズ群(第IS群)を配置することにより、変倍に伴う各偏心収差係数の変動を防
止できる。
E4s=−ΔY/{2(ΔE)} (m)
一次の原点移動(ΔE)は(h)式で表されることから、必要な画ブレ補正量ΔYを得るための偏心量E4sは防振レンズ群に対する軸上マージナル光線の入射換算傾角αと出射換算傾角α′で規定される。
−0.45>(α′−α) (1)
(1)式を満足しないと、偏心量E4sの増大によって防振レンズ群の移動量が急激に増加することに加え、偏心を考慮した防振レンズ群の有効径が増大することから、必要な駆動力が急激に増大して機構全体が大型化する。また、偏心量E4sの増大に伴って偏心収差の発生が大きくなるので防振時の光学性能上も良くない。
10<(νn−νp) (2)
条件式(2)を満足しないと、防振レンズ群の各色収差係数の制御が困難になり、偏心色収差の補正が困難になって、防振時に色の非対称が発生しやすくなる。
νp(4R)−νn(4R)>10 (3)
すなわち、正レンズのアッベ数の平均値の方が負レンズのアッベ数の平均値よりも大きくかつその差が10を越えるような色消しが望ましい。
α′−α=−0.499
νn−νp=18.0
また、防振レンズ群より像面側に構成しているレンズエレメントは4枚の正レンズと2枚の負レンズで構成されており、これら4枚の正レンズ数の平均値は62.1、2枚の負レンズのアッべ数の平均値は37.9であって、正レンズのアッべ数の平均値が24以上も大きい効果的な色消しを行っている。
α′−α=−0.700
νn−νp=11.36
また、防振レンズ群より像面側に構成しているレンズエレメントは4枚の正レンズと2枚の負レンズで構成されており、これら4枚の正レンズのアッベ数の平均値は61.8、2枚の負レンズのアッベ数の平均値39.0であって、正レンズのアッベ数の平均値が22以上も大きい効果的な色消しを行っている。(c)〜(h)、(l)式に対応する各偏心収差係数を、防振レンズ群をp、防振レンズ群の像側のレンズ群をqとして、表6に示す。
α′−α=−0.900
νn=−νp=26.8
また、防振レンズ群より像面側に構成しているレンズエレメントは4枚の正レンズと2枚の負レンズで構成されており、これら4枚の正レンズのアッベ数の平均値は61.1、2枚の負レンズのアッベ数の平均値は39.0であって、正レンズのアッベ数の平均値が22以上も大きい効果的な色消しを行っている。
V 第2群(バリエータ)
C 第3群(コンペンセータ)
R 第4群(リレー群)
IS 防振レンズ群
IE 焦点距離変換光学系
SP 開口絞り
P ガラスブロック
e e線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
SH サジタル成分の横収差
I ズームレンズ全系の像点
I′ 第1群から第3群が作る像点
Claims (2)
- 物体側より順に、正の屈折力の第1群と、変倍時に移動する負の屈折力の第2群と、変倍時に移動する負の屈折力の第3群と、変倍時に固定の正の屈折力の第4群を有するズームレンズであって、
前記第4群は負の屈折力の防振レンズ群を有し、前記防振レンズ群は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることで、画像を変位させる作用を備え、
前記第4群は、光軸上に挿脱可能であって全系の焦点距離を変化させるための焦点距離変換光学系を前記防振レンズ群より像面側に有することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024344A JP3950860B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024344A JP3950860B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001084545A Division JP3825982B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-23 | ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004126631A JP2004126631A (ja) | 2004-04-22 |
JP3950860B2 true JP3950860B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=32291476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024344A Expired - Fee Related JP3950860B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | ズームレンズ及びそれを有する撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950860B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5809277B2 (ja) | 2011-08-30 | 2015-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
WO2013031214A1 (ja) | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
WO2013031205A1 (ja) | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
KR101890304B1 (ko) | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
JP6252103B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP7043441B2 (ja) | 2019-02-21 | 2022-03-29 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024344A patent/JP3950860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004126631A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534931B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5749629B2 (ja) | インナーフォーカス式望遠レンズ | |
JP4447704B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを有するカメラ | |
US8896930B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens | |
JP4834360B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4681842B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20170108676A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP4046834B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
CN109143557B (zh) | 变焦透镜和图像拾取装置 | |
JP3564014B2 (ja) | 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ | |
JP3814406B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ | |
JP2017161567A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005062228A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2002244037A (ja) | 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器 | |
JPH1152245A (ja) | 振動補償機能を有したズームレンズ | |
JP4630424B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2535969B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
JP2003295057A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4323584B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
JP2009162862A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4789530B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3826061B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5361496B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4695912B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4109896B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3950860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |