JP3950666B2 - Connector, electronic device and information processing apparatus - Google Patents
Connector, electronic device and information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3950666B2 JP3950666B2 JP2001326363A JP2001326363A JP3950666B2 JP 3950666 B2 JP3950666 B2 JP 3950666B2 JP 2001326363 A JP2001326363 A JP 2001326363A JP 2001326363 A JP2001326363 A JP 2001326363A JP 3950666 B2 JP3950666 B2 JP 3950666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- information processing
- guide
- pressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタ、電子機器及び情報処理装置に関し、特に、電子機器に装着されるコネクタ、電子部品例えばハードディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を内蔵し、パーソナルコンピュータ等の本体装置への着脱可能な電子機器及び情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
部品の小型化、高性能化により、持ち運び可能なノート型パーソナルコンピュータが実用化されているが、更に、ハードディスク装置の小型化も進んでおり、着脱可能なハードディスク装置も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、着脱可能なハードディスク装置は、パーソナルコンピュータ等の本体装置と電気的に接続するためのコネクタ部分が露出しており、埃の付着や静電気などにより、ディスク内のデータに影響を及ぼす恐れがあった。
【0004】
そのため、コネクタ部分をシャッターで覆う構成が考えられるが、簡単な構成で実現する方法が望まれていた。
【0005】
また、シャッターが不用意に開かない構成とすることが望まれていた。
【0006】
本発明は、簡単な構成でコネクタの接続部分を覆うシャッターを実現することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、コネクタ保護部とコネクタガイド部とを有する電子機器の構造を簡単にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、電子部品を内蔵する筐体と、前記筐体の側面部に配置され、該筐体が情報処理装置に装着されることにより、該情報処理装置内の情報処理装置コネクタと接続されるコネクタとを有する電子機器において、前記コネクタが配置された側面部と垂直関係にある前記筐体の側面部に配置され、該筐体が前記情報処理装置に装着される際に、該情報処理装置内に配置されたガイド受け部により支持され、前記筐体をガイドするガイド部と、前記ガイド部と連続的につながり、前記筐体が前記情報処理装置に装着される際に、前記ガイド受け部により支持され、前記コネクタをガイドするコネクタガイド部と、前記コネクタを保護するために該コネクタを覆う第1の位置と、前記情報処理装置が該コネクタと接続できるように該コネクタを外部に露出する第2の位置との間で移動可能な保護部と、前記保護部を前記第1の位置に固定するロック部と、前記コネクタガイド部に配置され、前記ロック部の固定を解除する被押圧部とを有し、前記筐体が前記情報処理装置に装着される際に、前記情報処理装置内の解除部材に前記被押圧部が押圧されることにより、該被押圧部は前記ロック部の固定を解除することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の情報処理装置は、電子部品を内蔵する筐体と、該筐体の側面部に配置された第1のコネクタを有する電子機器と、該第1のコネクタと接続される第2のコネクタを有する本体装置とからなる情報処理装置であって、前記電子機器は、前記第1のコネクタが配置された側面部と垂直関係にある前記筐体の側面部に配置され、該筐体が前記本体装置に装着される際に、該本体装置内に配置されたガイド受け部により支持され、該筐体をガイドするガイド部と、前記ガイド部と連続的につながり、前記筐体が前記本体装置に装着される際に、前記ガイド受け部により支持され、該筐体をガイドするコネクタガイド部と、前記第1のコネクタを保護するために前記第1のコネクタを覆う第1の位置と、前記第2のコネクタが該第1のコネクタと接続できるように該第1のコネクタを外部に露出する第2の位置との間で移動可能な保護部と、前記保護部を前記第1の位置に固定するためのロック部と、前記コネクタガイド部に配置され、前記ロック部の固定を解除する被押圧部とを有し、前記筐体が前記本体装置に装着される際に、前記本体装置内の解除部材に前記被押圧部が押圧されることにより、被被押圧部は前記ロック部の固定を解除することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの斜視図である。
【0013】
図において、(a)と(b)は、それぞれ異なる方向から見た電子機器及びコネクタである。
【0014】
図において、1は電子機器であり、筐体10及びコネクタ30から構成され、筐体10の内部には、ハードディスク、半導体メモリなどの記憶媒体と、この記憶媒体を駆動(データの読み書きなど)する電子部品が内蔵されている。コネクタ30は、筐体10に着脱自在であるが、筐体10に装着された状態で、ネジ、ビス、半田などにより固定されている。
【0015】
また、20はコネクタであり、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置本体に装着されており、コネクタ30と接続されることにより、情報処理装置本体が、電子機器1との間でデータの送受信を行う。
【0016】
コネクタ30の側面には、凹状のガイド31が設けられており、このガイド31は、筐体10の側面に設けられたガイド13と略連続的に繋がっている。
【0017】
このガイド31及び13は、情報処理装置本体の電子機器1を装着するための装着部の両端に設けられたガイド受け部により支持されるものである。
【0018】
コネクタ30の接続部11は、シャッター12により覆われる構成になっており、コネクタ20とコネクタ30が接続されることにより、シャッター12が押されて、接続部11と接続部21とが接続する構成となっていまる。
【0019】
図2は、コネクタ30とコネクタ20が接続した状態で、シャッター12が押された(開いた)状態の斜視図である。尚、コネクタ20は省略してある。
【0020】
図3は、電子機器1の側面図である。
【0021】
図1、3に示すように、シャッター12をロックするためのロック部14の一部が、コネクタ30のガイド部31の開口部15から外部に露出している。
【0022】
このロック部14は、コネクタ30とコネクタ20が接続されるときに、コネクタ20のロック解除部22により押されて、ロックが解除され、シャッター12が開く構造となっている。
【0023】
ロック部14について、更に詳細に説明する。
【0024】
図4、図5は、電子機器1の断面図であり、図4は、ロック部14により、シャッター12がロックされた状態を示し、図5は、ロック部14がコネクタ20のロック解除部22により解除され、シャッター12が開いた状態を示している。
【0025】
ロック状態においては、バネ16によりシャッター12が閉じた状態となっている。
【0026】
コネクタ30とコネクタ20を接続するとき、ロック解除部22によりロック部14が内側に押され、ロックが解除される。そして、コネクタ20の接続部21の周囲の凸部によりシャッター12が押され、接続部11と接続部21との接続が行われ、電子機器1と情報処理装置本体とが電気的に接続され、情報処理装置と電子機器1との間で情報の送受信を行うことが可能となる。
【0027】
尚、本実施の形態において、電子機器1が情報処理装置本体に装着されるときに、ガイド部13と31が、情報処理装置本体のガイド受け部により支持されるときに、ロック部14がガイド受け部により多少押されるが、ロック部14は、ロックが完全に外れる状態までは押されないように構成されている。
【0028】
コネクタ20からコネクタ30を取り外すとき(電子機器1を情報処理装置本体から取り外すとき)は、接続部11と接続部21が離れるにしたがって、接続部21の周囲の凸部により押されていたシャッター12が、バネ16の力により戻され、それによって、ロック部14の一部が開口部15から露出し、ロック部14が自身のバネ作用により開口部15から一部が露出することにより、シャッター12がロックされた状態となる。
【0029】
以上説明の様に、本実施の形態によれば、簡単な構成でコネクタ部の保護が実現できる。
【0030】
また、簡単な構成により、コネクタ部の保護のロックが実現できる。
【0031】
また、2種類のバネを用いることにより、簡単な構成で保護機構と、ロック機構が実現できる。
【0032】
また、ガイド部にロック機構の開口部を設けることにより、ロック機構を実現するため、コネクタの構造が簡単になる。
【0033】
(第2実施の実施の形態)
次に、シャッター部のロック機構の第2の実施の形態について説明する。
【0034】
図6は、第2の実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの斜視図である。尚、コネクタ20及び筐体10の部分は第1実施の形態と同様である。
【0035】
図7(a)は第2の実施の形態に係る電子機器を上方から見た(一部透視した)平面図、図7(b)は図7(a)A部の(一部透視した)拡大図、図8は図7(b)のD−D断面図である。
【0036】
筐体10にはコネクタ20と勘合するコネクタ50が設けられ、コネクタ50の接続部11は、シャッター53により覆われている。シャッター53は、コネクタ50に一体に設けられた軸50dに挿入されたバネ16により、図7の左方向(接続部が隠れる方向)へ押圧さており、ストッパー50cによりコネクタ50内部から外れないように構成さている。シャッター53は樹脂で形成されており、両サイドにはバネ部53cが一体に設けられ、バネ部53cの先端部には凸部53bが設けられている。さらに、凸部53bの厚み方向上下にはツメ部53aが形成されている。
【0037】
図8に示すように、コネクタ50の両サイドの溝31には、凸部53bが図8に示した左右に移動できるよう、開口部50bが設けられている。開口部50bの上下方向の一部にはロック部50aが形成され、バネ部53cがフリーの状態では、ツメ部53aと干渉するような位置関係になっている。
【0038】
次に、シャッター53のロック機構について詳細に説明する。
【0039】
図9(a)は第2の実施の形態に係る電子機器を右側面から見た側面図であり、図9(b)は図9(a)C部の拡大図である。図10(a)は図9(a)のB−B断面図であり、図10(b)は図10(a)E部の拡大図である。
【0040】
図9(b)、図10(b)に示すようにコネクタ20が勘合していない状態では、バネ部53の先端部の凸部53bが押されていないため、仮に、シャッター53が図10(a)の右方向(接続部が露出する方向)へ押されても、ツメ部53aがコネクタ50のロック部50aに引っかかり、右方向へは移動できない。
【0041】
次に、ロック機構が解除された場合を説明する。
【0042】
図11(a)はコネクタ20のロック解除部22先端が、溝31に挿入され凸部53bがコネクタ50の内側へ押し付けられた状態の断面図であり、図11(b)は図11(a)I部の拡大図である。12(a)はコネクタ20がコネクタ50へ更に挿入された状態を表しており、12(b)は図12(a)G部の拡大図である。図13(a)はコネクタ20がコネクタ50へ完全に挿入された状態を表しており、13(b)は13(a)H部の拡大図である。
【0043】
図11(b)、図12(b)、図13(b)に表したように、コネクタ20がコネクタ50に挿入されると、解除部材22が凸部53bを内側へ押し付けることにより、バネ部53cが変形し、凸部53bが内側へ移動し一体であるツメ部53aも内側へ移動する。図12(b)で表したように、この状態ではツメ部53aとロック部50aは干渉しないため、シャッター53はコネクタ20の挿入により、右方向へ移動しコネクタ20とコネクタ50は完全に結合する。
【0044】
コネクタ20をコネクタ50から外す場合も同様で、コネクタが挿入状態であれば、ロック解除部22が凸部53bを内側へ移動させ、ツメ部53aとロック部50aが干渉しないため、シャッター53はバネ16に押圧され、コネクタ20と共に移動し、凸部53bがストッパー50cにぶつかり停止する。
【0045】
上述したように、ロック解除部22がシャッター53のロックを解除するために押圧する凸部53bが、移動するための開口部50bを設け、シャッター53をロックするための機構を他のところに設けたことにより、バネ部53cの変形量が少なくなるため、変形によるクリープの可能性が少なくなる。また、凸部53bがコネクタ50の内壁に接しないため、摺動負荷も少なくなり、内壁の磨耗も防げる。
【0046】
(第3の実施の形態)
第1、第2の実施の形態共に、シャッター部とロック部を一体に形成した例を説明したが、以下に示すように、シャッター部とロック部を別部材で構成すること考えられる。以下図面を用いて詳細に説明する。
【0047】
図14(a)、図14(b)は第2の実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの異なる方向から見た斜視図である。
【0048】
図15(a)は第3の実施の形態に係る電子機器を上方向から見た(一部透視した)平面図であり、図15(b)は図15(a)J部の拡大図である。また、図16(a)は第3の実施の形態に係る電子機器の右側面図であり、図16(b)は図16(a)K部の拡大図、図17(a)は図16(a)のB−B断面図であり、図17(b)は図17(a)L部の拡大図である。
【0049】
筐体10にはコネクタ60と接続するコネクタ58が取り付けられ、コネクタ58の接続部11はシャッター59に覆われている。シャッター59は、コネクタ58に一体に設けられた軸58dに挿入されたバネ16により図15(a)の左方向へ押圧されており、ストッパー58cによりコネクタ58内部から外れないよう構成されている。
【0050】
次にシャッター59のロック機構について詳細に説明する。
【0051】
図21(a)、図22(a)はシャッター59のユニット部のみを表した(一部透視した)斜視図で、異なる方向から表したものであり、図21(b)は図21(a)Q部の拡大図、図22(b)は図22(a)R部の拡大図である。
【0052】
シャッター59には穴59gが設けられ、レバー61の軸61cが挿入されている。レバー61にはロック解除部22に押圧される凸部61bと、シャッターをロックするためのツメ部61aが一体に設けられ、更に、ツメ部61a上部には斜面61dが形成されている。また、シャッター59には軸59fが設けられ、軸59fにはコイルバネ62が挿入されている。コイルバネ62の一方のレバー部はシャッター59に一体に設けられた壁59eに圧接し、他方はレバー61に圧接している。そのためレバー61は軸61cを回転中心として外側に回転するよう押圧されている。
【0053】
図18(a)、図19(a)、図20(a)はコネクタ60がシャッター59を押し下げながら、コネクタ58に挿入される状態を段階的に表した断面図であり、図18(b)は図18(a)M部の拡大図、図19(b)は図19(a)N部の拡大図、図20(b)は図20(a)P部の拡大図である。
【0054】
図17(b)の状態ではコネクタ60が挿入されていないため、シャッター59のスラスト方向は、バネ16がシャッター59を押し上げ、レバー61がコネクタ58のストッパー58cに突き当たった状態で規制されている。レバー61の回転方向はコイルバネ62により外側へ押されているが、図17(b)、図16(b)に示したように、ツメ部61aがコネクタ58の内部の側面に突き当たり規制されている。この状態でシャッター59が押されても、ツメ61aがロック部58aに引っかかりそれ以上奥へはスライドできない。
【0055】
図18(a)ではコネクタ60のロック解除部22が凸部61bに圧接し、レバー61をコネクタ58の内側へ押し下げているが、シャッター59は押し下げられていない状態を表している。
【0056】
さらに、図19(a)ではコネクタ60がコネクタ58内部へ挿入され、ツメ部61aがロック部58aに引っかからずにシャッター59がスライドしていく状態を表しており、図20(a)では、コネクタ60がコネクタ58へ完全に挿入された状態を表している。
【0057】
尚、何らかの方法により、両サイドのレバー61を内側に押せば、シャッター59を押し下げることが可能となる。仮にこのようにしてシャッター59を下げた状態で、レバー61をフリーにし、さらに、シャッター59もフリーにすると、シャッター59は上方へ押し上げられ、レバー61はコネクタ58の壁側に押圧されながら上昇する。レバー61はコネクタ58の内壁に押し付けられながら上昇するので、ツメ部61aとロック部58は干渉する。しかし、レバー61のツメ部61aの上部には斜面61dが形成されており、ロック部58aにも斜面58dが形成されているため、ロック部58aに突き当たるとレバー61は内側回転しロック部58aを乗り越え、凸部61bがストッパー58cに突き当たるまでシャッター59は上昇する。
【0058】
さらに、コネクタ60はプリント基板55に半田付けされているが、コネクタ60には軸58dを逃げるように、段付き穴60aが設けられている。また、プリント基板55にも穴60aに対応した位置に穴が設けられており、それらの穴を利用して、ネジ56とナット57によりコネクタ60とプリント基板55は強力に固定されるよう構成されている。
【0059】
本実施の形態では、ナット57がプリント基板55側に接するように固定したが、ネジ56がプリント基板55側に接するように固定しても構わない。また、ナット55を穴60aにあらかじめインサート成型しても良い。
【0060】
更に、穴60aの内径より少し太目のセルフタップネジを使用し、プリント基板55側からネジ止めすれば、ナット57が不要となり、コストダウンにもなる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、電子機器に取り付けられるコネクタの保護を簡単な構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの斜視図である。
【図2】コネクタ30とコネクタ20が接続した状態で、シャッター12が押された(開いた)状態の斜視図である。
【図3】電子機器1の側面図である。
【図4】ロック部材14により、シャッター12がロックされた状態の電子機器1の断面図である。
【図5】ロック部材14がコネクタ20のロック解除部22により解除され、シャッター12が開いた状態の電子機器1の断面図である。
【図6】第2の実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの斜視図である。
【図7】第2の実施の形態に係る電子機器を上方から見た平面図である。
【図8】図7(b)のD−D断面図である。
【図9】第2の実施の形態に係る電子機器を右側面から見た側面図である
【図10】図9(a)のB−B断面図である。
【図11】第2の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図12】第2の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図13】第2の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図14】第3の実施の形態に係る電子機器、及び、コネクタの斜視図である。
【図15】第3の実施の形態に係る電子機器を上方向から見た平面図である。
【図16】第3の実施の形態に係る電子機器の右側面図である。
【図17】図16(a)のB−B断面図である。
【図18】第3の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図19】第3の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図20】第3の実施の形態のロック解除機構部を表す断面図である。
【図21】シャッター59のユニット部のみを表した斜視図である。
【図22】シャッター59のユニット部のみを表した斜視図である。
【符号の説明】
1 電子機器
10 筐体
12 シャッター
13 ガイド
14 ロック部材
15 開口部
16 バネ
20 コネクタ
22 ロック解除部
30 コネクタ
31 ガイド
50 コネクタ
50a ロック部
50b 開口部
53 シャッター
53a ツメ部
53b 凸部
53c バネ部
56 ネジ
57 ナット
58 コネクタ
58a ロック部
59 シャッター
60 コネクタ
60a 穴
61 レバー
61a ツメ部
61b 凸部
62 コイルバネ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector, an electronic device, and an information processing apparatus, and more particularly, a connector mounted on the electronic device and an electronic component such as a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory, and is detachable from a main body device such as a personal computer. The present invention relates to an electronic device and an information processing apparatus.
[0002]
[Prior art]
Portable notebook personal computers have been put into practical use due to the miniaturization of components and high performance, but the hard disk devices are also becoming smaller and detachable hard disk devices have been proposed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the removable hard disk drive has a connector portion that is electrically connected to a main unit such as a personal computer, which may affect the data in the disk due to dust adhesion or static electricity. It was.
[0004]
For this reason, a configuration in which the connector portion is covered with a shutter is conceivable, but a method that can be realized with a simple configuration has been desired.
[0005]
In addition, it has been desired to have a configuration in which the shutter is not opened carelessly.
[0006]
An object of this invention is to implement | achieve the shutter which covers the connection part of a connector by simple structure.
[0007]
Another object of the present invention is to simplify the structure of an electronic device having a connector protection portion and a connector guide portion.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, an electronic device according to the present invention includes a housing containing an electronic component and a side surface portion of the housing, and the housing is attached to an information processing device, thereby In an electronic device having a connector connected to an information processing device connector in a processing device, the electronic device is disposed on a side surface portion of the housing that is perpendicular to a side surface portion on which the connector is disposed, and the housing is the information processing device When mounted on a device, the guide is supported by a guide receiving portion disposed in the information processing device, and is continuously connected to the guide portion that guides the housing, and the housing is connected to the information processing device. A connector guide portion that is supported by the guide receiving portion and guides the connector when mounted on the device; a first position that covers the connector to protect the connector; and A protector that is movable between a second position that exposes the connector to the outside so that it can be connected to the connector, a lock part that fixes the protector at the first position, and a connector guide part. And when the housing is mounted on the information processing device, the pressed portion is pressed by a release member in the information processing device. Thus, the pressed part releases the lock part.
[0009]
In addition, an information processing apparatus according to the present invention includes a housing containing electronic components, an electronic device having a first connector disposed on a side surface of the housing, and a second connected to the first connector. The electronic device is disposed on a side surface portion of the housing that is perpendicular to a side surface portion on which the first connector is disposed. Is mounted on the main body device, is supported by a guide receiving portion disposed in the main body device, and is continuously connected to the guide portion for guiding the housing, and the housing is A connector guide portion that is supported by the guide receiving portion and guides the housing when mounted on the main body device; and a first position that covers the first connector to protect the first connector; The second connector is connected to the first connector. A protective part movable between a second position exposing the first connector to the outside so that the first connector can be connected, a lock part for fixing the protective part to the first position, And a pressed part that is disposed on the connector guide part and releases the fixation of the lock part, and when the casing is attached to the main body apparatus, the pressed part is provided on a release member in the main body apparatus. By being pressed, the pressed part releases the lock part.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of an electronic device and a connector according to the present embodiment.
[0013]
In the figure, (a) and (b) are electronic devices and connectors viewed from different directions.
[0014]
In the figure,
[0015]
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
FIG. 2 is a perspective view of the state in which the
[0020]
FIG. 3 is a side view of the
[0021]
As shown in FIGS. 1 and 3, a part of the
[0022]
When the
[0023]
The
[0024]
4 and 5 are cross-sectional views of the
[0025]
In the locked state, the
[0026]
When the
[0027]
In the present embodiment, when the
[0028]
When the
[0029]
As described above, according to the present embodiment, the connector portion can be protected with a simple configuration.
[0030]
In addition, the protection of the connector portion can be locked with a simple configuration.
[0031]
Further, by using two types of springs, a protection mechanism and a lock mechanism can be realized with a simple configuration.
[0032]
Further, by providing the opening portion of the lock mechanism in the guide portion, the lock mechanism is realized, so that the structure of the connector is simplified.
[0033]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the shutter mechanism locking mechanism will be described.
[0034]
FIG. 6 is a perspective view of an electronic device and a connector according to the second embodiment. The
[0035]
FIG. 7A is a plan view of the electronic apparatus according to the second embodiment as viewed from above (partially seen through), and FIG. 7B is FIG. FIG. 8 is an enlarged view, and FIG. 8 is a sectional view taken along the line DD of FIG.
[0036]
The
[0037]
As shown in FIG. 8, the
[0038]
Next, the lock mechanism of the
[0039]
FIG. 9A is a side view of the electronic apparatus according to the second embodiment as viewed from the right side, and FIG. 9B is an enlarged view of a portion C in FIG. 9A. FIG. 10A is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 9A, and FIG. 10B is an enlarged view of a portion E in FIG.
[0040]
As shown in FIGS. 9B and 10B, when the
[0041]
Next, a case where the lock mechanism is released will be described.
[0042]
FIG. 11A is a cross-sectional view of a state where the tip of the unlocking
[0043]
As shown in FIG. 11B, FIG. 12B, and FIG. 13B, when the
[0044]
The same applies to the case where the
[0045]
As described above, the
[0046]
(Third embodiment)
In both the first and second embodiments, the example in which the shutter portion and the lock portion are integrally formed has been described. However, it is conceivable that the shutter portion and the lock portion are configured as separate members as described below. This will be described in detail below with reference to the drawings.
[0047]
FIG. 14A and FIG. 14B are perspective views of the electronic device and the connector according to the second embodiment as seen from different directions.
[0048]
FIG. 15A is a plan view of the electronic apparatus according to the third embodiment as seen from above (partially seen through), and FIG. 15B is an enlarged view of a portion J in FIG. 15A. is there. FIG. 16A is a right side view of the electronic apparatus according to the third embodiment, FIG. 16B is an enlarged view of FIG. 16A, and FIG. 17A is FIG. It is BB sectional drawing of (a), FIG.17 (b) is an enlarged view of the L section of Fig.17 (a).
[0049]
A
[0050]
Next, the lock mechanism of the
[0051]
21 (a) and 22 (a) are perspective views showing only the unit portion of the shutter 59 (partially seen through), and are shown from different directions, and FIG. 21 (b) is shown in FIG. FIG. 22B is an enlarged view of the R portion in FIG. 22A.
[0052]
The
[0053]
18 (a), 19 (a), and 20 (a) are cross-sectional views showing a state in which the
[0054]
Since the
[0055]
FIG. 18A shows a state where the unlocking
[0056]
Further, FIG. 19A shows a state in which the
[0057]
If the
[0058]
Further, the
[0059]
In the present embodiment, the
[0060]
Furthermore, if a self-tapping screw slightly thicker than the inner diameter of the
[0061]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, protection of a connector attached to an electronic device can be realized with a simple configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an electronic device and a connector according to an embodiment.
FIG. 2 is a perspective view of a state in which the
3 is a side view of the
4 is a cross-sectional view of the
5 is a cross-sectional view of the
FIG. 6 is a perspective view of an electronic device and a connector according to a second embodiment.
FIG. 7 is a plan view of an electronic device according to a second embodiment as viewed from above.
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
9 is a side view of the electronic apparatus according to the second embodiment as viewed from the right side. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 9 (a).
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a second embodiment.
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a second embodiment.
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a second embodiment.
FIG. 14 is a perspective view of an electronic device and a connector according to a third embodiment.
FIG. 15 is a plan view of an electronic device according to a third embodiment as viewed from above.
FIG. 16 is a right side view of an electronic apparatus according to a third embodiment.
FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a third embodiment.
FIG. 19 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a third embodiment.
FIG. 20 is a cross-sectional view illustrating a lock release mechanism unit according to a third embodiment.
21 is a perspective view showing only a unit portion of the
22 is a perspective view showing only a unit portion of the
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記筐体の側面部に配置され、該筐体が情報処理装置に装着されることにより、該情報処理装置内の情報処理装置コネクタと接続されるコネクタとを有する電子機器において、
前記コネクタが配置された側面部と垂直関係にある前記筐体の側面部に配置され、該筐体が前記情報処理装置に装着される際に、該情報処理装置内に配置されたガイド受け部により支持され、前記筐体をガイドするガイド部と、
前記ガイド部と連続的につながり、前記筐体が前記情報処理装置に装着される際に、前記ガイド受け部により支持され、前記コネクタをガイドするコネクタガイド部と、
前記コネクタを保護するために該コネクタを覆う第1の位置と、前記情報処理装置が該コネクタと接続できるように該コネクタを外部に露出する第2の位置との間で移動可能な保護部と、
前記保護部を前記第1の位置に固定するロック部と、
前記コネクタガイド部に配置され、前記ロック部の固定を解除する被押圧部とを有し、
前記筐体が前記情報処理装置に装着される際に、前記情報処理装置内の解除部材に前記被押圧部が押圧されることにより、該被押圧部は前記ロック部の固定を解除することを特徴とする電子機器。A housing containing electronic components;
In an electronic device that is disposed on a side surface of the housing and has a connector connected to an information processing device connector in the information processing device by mounting the housing on the information processing device .
A guide receiving portion disposed in the side surface portion of the housing that is perpendicular to the side surface portion in which the connector is disposed, and disposed in the information processing device when the housing is attached to the information processing device. A guide portion that is supported by and guides the housing;
A connector guide portion that is continuously connected to the guide portion and is supported by the guide receiving portion and guides the connector when the housing is mounted on the information processing apparatus;
A protection unit movable between a first position covering the connector to protect the connector and a second position exposing the connector to the outside so that the information processing apparatus can be connected to the connector ; ,
A lock portion for fixing the protection portion in the first position;
A pressed portion that is disposed in the connector guide portion and releases the fixation of the lock portion;
When the casing is attached to the information processing device, the pressed portion is released from the lock member by being pressed by a release member in the information processing device. Features electronic equipment.
前記保護部を前記第1の位置に押すためのバネと、
前記被押圧部の一部を前記開口部から露出するためのバネとを有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 Furthermore, it is arranged in the connector guide part, and the pressed part has an opening that can move between the inside and the outside of the housing,
A spring for pushing the protection unit in the first position,
The electronic device according to claim 1, further comprising: a spring for exposing a part of the pressed portion from the opening .
該第1のコネクタと接続される第2のコネクタを有する本体装置とからなる情報処理装置であって、
前記電子機器は、
前記第1のコネクタが配置された側面部と垂直関係にある前記筐体の側面部に配置され、該筐体が前記本体装置に装着される際に、該本体装置内に配置されたガイド受け部により支持され、該筐体をガイドするガイド部と、
前記ガイド部と連続的につながり、前記筐体が前記本体装置に装着される際に、前記ガイド受け部により支持され、該筐体をガイドするコネクタガイド部と、
前記第1のコネクタを保護するために前記第1のコネクタを覆う第1の位置と、前記第2のコネクタが該第1のコネクタと接続できるように該第1のコネクタを外部に露出する第2の位置との間で移動可能な保護部と、
前記保護部を前記第1の位置に固定するためのロック部と、
前記コネクタガイド部に配置され、前記ロック部の固定を解除する被押圧部とを有し、
前記筐体が前記本体装置に装着される際に、前記本体装置内の解除部材に前記被押圧部が押圧されることにより、被被押圧部は前記ロック部の固定を解除することを特徴とする情報処理装置。 A housing containing electronic components, and an electronic device having a first connector disposed on a side surface of the housing;
An information processing apparatus comprising a main unit having a second connector connected to the first connector ,
The electronic device is
A guide receiver disposed in the side surface portion of the housing that is perpendicular to the side surface portion in which the first connector is disposed, and disposed in the main body device when the housing is attached to the main body device. A guide part that is supported by the part and guides the housing;
A connector guide portion that is continuously connected to the guide portion and is supported by the guide receiving portion to guide the housing when the housing is mounted on the main body device;
A first position covering the first connector to protect the first connector; and a first position exposing the first connector so that the second connector can be connected to the first connector . A protective part movable between two positions;
A locking portion for fixing the protective portion to the first position,
A pressed portion that is disposed in the connector guide portion and releases the fixation of the lock portion;
When the casing is attached to the main body device, the pressed portion releases the lock portion by pressing the pressed portion against a release member in the main body device. Information processing apparatus.
前記保護部を前記第1の位置に押すためのバネと、
前記被押圧部の一部を前記開口部から露出するバネとを有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 Furthermore, it is arranged in the connector guide part, and the pressed part has an opening that can move between the inside and the outside of the housing,
A spring for pushing the protection unit in the first position,
The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a spring that exposes a part of the pressed portion from the opening .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001326363A JP3950666B2 (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Connector, electronic device and information processing apparatus |
US10/254,650 US6908342B2 (en) | 2001-10-02 | 2002-09-26 | Connector, electronic equipment using the connector and information processing unit |
CNB021442126A CN1297039C (en) | 2001-10-02 | 2002-09-29 | Connector, electronic apparatus and information processing device using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001326363A JP3950666B2 (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Connector, electronic device and information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003132995A JP2003132995A (en) | 2003-05-09 |
JP3950666B2 true JP3950666B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=19142760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001326363A Expired - Fee Related JP3950666B2 (en) | 2001-10-02 | 2001-10-24 | Connector, electronic device and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950666B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4652890B2 (en) * | 2005-05-27 | 2011-03-16 | 日本圧着端子製造株式会社 | Receptacle |
-
2001
- 2001-10-24 JP JP2001326363A patent/JP3950666B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003132995A (en) | 2003-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970002362B1 (en) | Connector | |
US6932629B2 (en) | Device with USB terminal | |
US6735091B2 (en) | Cardguide retainer | |
US5822183A (en) | Memory card installing device | |
EP1318568B1 (en) | Connector with shutter | |
JP2002270287A (en) | Card connector | |
JP2003229201A (en) | Shutter for connector | |
US5781232A (en) | Recording medium insertion and removal mechanism | |
JP2002329183A (en) | Pc card | |
KR100272780B1 (en) | Personal computer card slot | |
JP3214411B2 (en) | Electronics | |
WO2002003506A1 (en) | Connector for memory card | |
CN100511863C (en) | Connector with reduced size | |
US6052288A (en) | Swell-latch printed circuit board engagement mechanism | |
US6923373B2 (en) | Device with memory card insertion/removing mechanism | |
US5951310A (en) | Electronic apparatus having card storage portion | |
WO2002003503A1 (en) | Connector for memory card | |
JP3950666B2 (en) | Connector, electronic device and information processing apparatus | |
US20030073350A1 (en) | Connector, electronic equipment using the connector and information processing unit | |
CN100367773C (en) | Card installation device | |
JP2003045553A (en) | Connector assembly for card | |
JPH08250208A (en) | IC card connector | |
JP2722957B2 (en) | Modular connector | |
JP2008243461A (en) | Card connector | |
JP3112889B2 (en) | Connection mechanism between electronic devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |