JP3950316B2 - Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 - Google Patents
Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3950316B2 JP3950316B2 JP2001319081A JP2001319081A JP3950316B2 JP 3950316 B2 JP3950316 B2 JP 3950316B2 JP 2001319081 A JP2001319081 A JP 2001319081A JP 2001319081 A JP2001319081 A JP 2001319081A JP 3950316 B2 JP3950316 B2 JP 3950316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- data
- garbage collection
- processing
- management information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラッシュメモリを搭載したICカード、およびICカードのメモリアクセス制御方法に関する
【0002】
【従来の技術】
ICカードは、一般的に高セキュリティかつ持ち運びが容易であるため、電子マネーや電子チケットなどの価値情報を記録する媒体として利用されている。この価値情報をカード内で処理するとき、処理中の電源断などによる情報の障害対策として、メモリ領域を多重化して、データ書き込みの確実性を上げる手法が取られる。
【0003】
また、ICカードへの要求も高まり、大容量・高密度なフラッシュメモリを用いたICカードが利用されている。
【0004】
フラッシュメモリは、その特性上、書き換え処理が遅い。そのため、フラッシュメモリを使用したICカードのメモリ管理方式として、論理アドレスでメモリにアクセスし、論理メモリ上のデータの書き換え処理を、物理メモリにデータを追記した上で論理アドレスと物理アドレスの対応関係の変更を行うことで、処理を高速化する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、メモリ領域の多重化の手法は、フラッシュメモリは書き換え処理が遅いため、フラッシュメモリを搭載したICカードにおける障害対策には向かない。
【0006】
また、論理アドレスと物理アドレスを分離するようなメモリ管理方式をとった場合に、メモリの多重化を行うことは、ICカードというメモリ容量の少ない媒体では現実的ではない。そのため、フラッシュメモリを搭載したICカードにおける、高速性と障害への耐性を併せ持ったメモリ管理方式はなかった。
【0007】
本方式の目的は、上記の課題を解決したICカードおよびICカードのメモリアクセス制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フラッシュメモリを利用したICカードで、データの書き換えおよびガーベジコレクションに際して処理状態および更新アドレスを管理することにより、処理中に電源が遮断されたときに、メモリ領域の不整合を解消するようにしたもので、以下の構成および方法を特徴とする。
【0009】
(1)フラッシュメモリを搭載し、活性化されたときに前回の処理中に電源断があったか否かを検知し、電源断が発生していた場合にメモリ部のデータを復旧処理する手段を備えたICカードであって、
前記メモリ部をユニット単位で管理してデータ読み込み・書き込みおよび電源断に対する復旧処理をするメモリ管理部を備え、
前記ユニットは、論理アドレス管理用の先頭ユニットとデータ書き換え管理用のデータユニットで構成し、
前記先頭ユニットは、前記データユニットの論理アドレスと、データユニットの先頭ユニットの物理アドレスをもつフォーマット構成とし、
前記データユニットは、自ユニットの次のデータユニットの物理アドレスと、自ユニットが書き込み中か否かの状態情報と、自ユニットの実データをもつフォーマット構成とし、
前記メモリ管理部は、
データを書き込む際に、その論理アドレスに対応する前記先頭ユニットを検索し、最後のデータユニットになるまで次のデータユニットの物理アドレスを追跡し、新しいデータユニットの前記状態管理情報を書き換え中状態とし、データを格納した新しいデータユニットを生成し、そのユニットの物理アドレスを最後のデータユニットの物理アドレスとして格納し、新しいデータユニットの状態管理情報の書き換え中状態を解除するデータ書き換え手段と、
データを読み出す際に、その論理アドレスに対応する先頭ユニットを検索し、状態管理情報が書き換え中状態でないデータユニットについて、最後のユニットになるまで次の物理アドレスを追跡し、最後のデータユニットの実データをその論理アドレスに対応するデータとするデータ読み出し手段と、
データ書き込み中に電源断が発生したときに、データ書き込み中であったユニットがあるか否かを状態管理情報から検索し、データ書き込み中のユニットがあり、かつ前記データ書き込み中のユニットの参照元ユニットの次の物理アドレス部の内容がNULLでない場合、前記データ書き込み中のユニットの物理アドレスを前記参照元ユニットの次の物理アドレス部に上書きし、これら処理を全てのユニットについて繰り返す復旧処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
(2)上記(1)に記載のICカードにおいて、
前記メモリ部の書き換え時に発生するメモリ上のゴミ領域を処理の進行状況を管理しながら整理するガーベジコレクション処理と、ガーベジコレクション中の電源断に対する復旧処理をするガーベジコレクション管理部を設け、
前記メモリ部はガーベジコレクション中か否かのガーベジコレクション状態管理情報と、各ユニットの論理アドレス毎にガーベジコレクション処理済みか否かのユニット状態管理情報をもつ電源断管理情報を設け、
前記ガーベジコレクション管理部は、
更新処理の回数分だけ発生するゴミとなるユニットを整理し、ゴミとなるユニットのない状態に復元するガーベジコレクション処理で、ガーベジコレクション処理中かそうでないかの状態を保持するガーベジコレクション処理状態管理情報と、前記ユニット毎に処理完了かそうでないかの状態を保持するユニット状態管理情報を持つ電源断管理手段を持ち、処理開始時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報を処理中状態とし、論理アドレスに対応する先頭ユニット毎に、先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う処理手段と、
カード起動時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報が処理中かどうかを判定し、処理中の場合は、ユニット状態管理情報が処理完了でないユニットについて先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う復旧処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
(3)フラッシュメモリを搭載し、活性化されたときに前回の処理中に電源断があったか否かを検知し、電源断が発生していた場合にメモリ部のデータを復旧処理する手段を備えたICカードのメモリアクセス制御方法であって、
前記メモリ部をユニット単位で管理してデータ読み込み・書き込みおよび電源断に対する復旧処理をするメモリ管理部を備え、
前記ユニットは、論理アドレス管理用の先頭ユニットとデータ書き換え管理用のデータユニットで構成し、
前記先頭ユニットは、前記データユニットの論理アドレスと、データユニットの先頭ユニットの物理アドレスをもつフォーマット構成とし、
前記データユニットは、自ユニットの次のデータユニットの物理アドレスと、自ユニットが書き込み中か否かの状態管理情報と、自ユニットの実データをもつフォーマット構成とし、
前記メモリ管理部は、
データを書き込む際に、その論理アドレスに対応する前記先頭ユニットを検索し、最後のデータユニットになるまで次のデータユニットの物理アドレスを追跡し、新しいデータユニットの前記状態管理情報を書き換え中状態とし、データを格納した新しいデータユニットを生成し、そのユニットの物理アドレスを最後のデータユニットの物理アドレスとして格納し、新しいデータユニットの状態管理情報の書き換え中状態を解除するデータ書き換え手順と、
データを読み出す際に、その論理アドレスに対応する先頭ユニットを検索し、状態管理情報が書き換え中状態でないデータユニットについて、最後のユニットになるまで次の物理アドレスを追跡し、最後のデータユニットの実データをその論理アドレスに対応するデータとするデータ読み出し手順と、
データ書き込み中に電源断が発生したときに、データ書き込み中であったユニットがあるか否かを状態管理情報から検索し、データ書き込み中のユニットがあり、かつ前記データ書き込み中のユニットの参照元ユニットの次の物理アドレス部の内容がNULLでない場合、前記データ書き込み中のユニットの物理アドレスを前記参照元ユニットの次の物理アドレス部に上書きし、これら処理を全てのユニットについて繰り返す復旧処理手順とを有することを特徴とする。
【0012】
(4)上記(3)に記載のICカードのメモリアクセス制御方法において、
前記メモリ部の書き換え時に発生するメモリ上のゴミ領域を処理の進行状況を管理しながら整理するガーベジコレクション処理と、ガーベジコレクション中の電源断に対する復旧処理をするガーベジコレクション管理部を設け、
前記メモリ部はガーベジコレクション中か否かのガーベジコレクション状態管理情報と、各ユニットの論理アドレス毎にガーベジコレクション処理済みか否かのユニット状態管理情報をもつ電源断管理情報を設け、
前記ガーベジコレクション管理部は、
更新処理の回数分だけ発生するゴミとなるユニットを整理し、ゴミとなるユニットのない状態に復元するガーベジコレクション処理で、ガーベジコレクション処理中かそうでないかの状態を保持するガーベジコレクション処理状態管理情報と、前記ユニット毎に処理完了かそうでないかの状態を保持するユニット状態管理情報を持つ電源断管理手段を持ち、処理開始時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報を処理中状態とし、論理アドレスに対応する先頭ユニット毎に、先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う処理手順と、
カード起動時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報が処理中かどうかを判定し、処理中の場合は、ユニット状態管理情報が処理完了でないユニットについて先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う復旧処理手順とを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態を示すICカードの構成図であり、主にメモリアクセス制御ブロックを示す。
【0018】
図1において、制御部1は、ICカード内の全体機能を制御すると共に外部装置との間で制御情報とデータの授受を制御する。
【0019】
フラッシュメモリ2は、電子マネー等の価値情報を保存する領域の他、処理中の電源断が起こったか否かを判断するための電源断管理情報2Aを保存する領域を有する。
【0020】
メモリ管理部3は、メモリ2に対するデータ書き換え手段3Aとデータ読み出し手段3Bを有する他、論理メモリ空間と物理メモリ空間の対応関係を管理するメモリ管理機能を利用した障害復旧処理手段3Cを有する。
【0021】
ガーベジコレクション(ゴミ集め)管理部4は、メモリ2に対する情報の書き換え時に発生するメモリ上のゴミ領域を、処理の進行状況を管理しながら整理するガーベジコレクション処理手段4Aの他、メモリ部の障害復旧処理を行う手段4Bとを有する。この障害復旧処理にはメモリ2の電源断管理情報2Aを参照しながら実行する。
【0022】
図2は、メモリ管理部3およびガーベジコレクション管理部4で管理する管理用データのフォーマットを示す。メモリ管理部3による管理単位であるユニットは、先頭ユニットとデータユニットに分けられる。先頭ユニットは論理アドレス管理用にされ、データユニットの論理アドレスを保存管理するための論理アドレス部と、データユニットの物理アドレスを保存管理するための物理アドレス部で構成する。
【0023】
データユニットは、あるユニットのデータに追記したデータが他のユニットとして存在する場合に他のユニットの物理アドレスを指す「次の物理アドレス」を保存するための次の物理アドレス部と、自ユニットが書き換え中かどうかの状態を保持する状態管理部と、自ユニットの実データ部の組み合わせで構成する。
【0024】
図3は、メモリ2の使用例を示す。論理アドレス管理用データとして、論理アドレス部が♯1でその先頭ユニット物理アドレス部が%1にされる場合、物理アドレス%1に先頭のデータユニットが割り当てられ、当該物理アドレス%1にはデータ書き換え管理用のデータ(次の物理アドレスと状態管理データと実データ)が書き込まれる。このデータのうち、「次の物理アドレス部」に物理アドレス%3が書き込まれた場合、物理アドレス%3に次のデータユニットが割り当てられ、当該物理アドレス%3にはデータ書き換え管理用のデータが書き込まれる。この物理アドレス%3の「次の物理アドレス部」にはNULLが書き込まれている場合、または物理アドレスでない特殊な値の場合、当該物理アドレス%3が追記された最新のユニットとなる。ユニットの論理アドレス♯2ではそれが示す先頭ユニットの物理アドレス%2には次の物理アドレス部にはNULLが書き込まれているため、当該ユニットには追記ユニットが無いことになる。
【0025】
次に、ガーベジコレクション管理部4が電源断管理情報2Aで管理する管理用データのフォーマットは、図2に併記するように、ガーベジコレクション中に電源断等の障害が発生したか否かのデータを保存するための状態管理部と、各メモリユニット毎に電源断が発生したか否かの状態データを論理アドレスで保存する状態管理部で構成する。
【0026】
以上までの構成になるICカードにおけるデータの読み出し処理・書き換え処理および障害発生時の復旧処理を以下に詳細に説明する。
【0027】
図4は、メモリ管理部3のデータ読み出し手段3Aによるデータ読み出し手順を示す。まず、論理アドレス管理用データの論理アドレス部の値を基に先頭ユニットを検索し(S1)、先頭ユニット物理アドレス部の値を基に物理アドレスを検索する(S2)。次に、検索された先頭ユニットの「次の物理アドレス部」の値がNULLか否かをチェックし(S3)、NULLでない場合には「次の物理アドレス部」で示される物理アドレスを検索する(S4)。この「次の物理アドレス部」がNULLか否かのチェックと物理アドレスの検索をNULLが発生するまで繰り返すことで、最新の追記ユニットまでその物理アドレスの検索を行う。最後に、最新の追記ユニットが検索されたとき、その実データ部から実データを読み出して処理を終了する。
【0028】
図5は、メモリ管理部3のデータ書き換え手段3Bによるデータ書き込み手順を示す。まず、データ書き込み用に新しいユニットを作成する(S11)。次に、新しいユニットの状態管理部にデータ書き換え中であることを示す情報を保持する(S12)。次に、新しいユニットのデータ部にデータを書き込む(S13)。次に、現在のユニット(新しいユニットの参照元ユニット)の「次の物理アドレス部」に新しいユニットの物理アドレスを書き込む(S14)。最後に、新しいユニットの状態管理部のデータ書き込み中である状態を解除する(S15)。
【0029】
図6は、メモリ管理部3の復旧処理手段3Cによる、データ書き込み中の障害発生に対するデータ復旧手順を示す。まず、ICカードが活性化(電源投入)されたときに処理を開始し、データ書き込み中であるユニットがあるか否かを検索する(S21)。データ書き込み中のユニットがあり、かつ現在のユニット(データ書き込み中のユニット)の参照元ユニットの次の物理アドレス部の内容がNULLであるか否かを確認する(S22)。NULLの場合は、更新はされていないがデータも壊れていないため、復旧処理は行わない。このNULLを次の物理アドレスとするユニットは最後に作成したユニットになる。NULLでない場合には現在のユニット(データ書き込み中のユニット)の物理アドレスを参照元ユニットの物理アドレス部に上書きする(S23)。これら処理を全てのユニットについて処理を繰り返す(S24)。
【0030】
したがって、データユニットの状態管理部が書き込み中であるユニットについてのみ上書き処理することで復旧処理ができる。
【0031】
図7は、ガーベジコレクション管理部4の処理手段4Aの処理手順を示す。まず、電源断管理情報2Aのガーベジコレクション状態管理部を処理中状態とする(S31)。
【0032】
次に、メモリ領域のユニットサイズ分だけ以下を繰り返す(S32〜S43)。
【0033】
(S32〜S37)ユニットの「次の物理アドレス」情報をたどり、最新の情報を検索する。
【0034】
(S38、S39)新しいメモリユニットを作成し、先頭ユニットに対応する論理アドレスと新しいユニットの物理アドレスの組みを登録する。
【0035】
(S40〜S42)新しいユニットのデータ部に現在のユニットのデータを格納し、現在のユニットをイレースおよび論理アドレスに対応するもとの組みをイレースする。
【0036】
(S43)現在のユニットに対応する状態管理部にそのユニットの更新が完了した状態を格納する。
【0037】
(S44)参照されなくなったメモリユニットを削除する。
【0038】
(S45)ガーベジコレクション処理中状態を解除する。
【0039】
図8は、図7によるガーベジコレクション処理中に、電源断が発生した場合の復旧処理手段4Bによる復旧処理手順を示す。ICカードの電源投入時に、電源断管理情報2Aのガーベジコレクション状態管理部が処理中か否かのチェックでガーベジコレクション処理が中断したか否かを判定し(S51)、処理中断の場合に各ユニット毎のユニット状態管理部が処理終了か否かをチェックし(S52)、処理終了していないユニットについてのみ図7中のユニット毎の処理S38〜S43を実行し、当該ユニットの状態管理部を処理完了状態にする(S53)。すべてのユニットについて処理完了でないユニットに対して処理完了状態にしたとき(S54)、ガーベジコレクション状態管理部の処理中を解除して復旧処理を終える(S55)。
【0040】
したがって、データの書き換え処理を追記処理にマッピングするように構成されているため、書き換え前の状態のままデータを保持でき、処理状態を管理することにより、復旧処理が簡単になる。
【0041】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、以下の効果がある。
【0042】
(1)処理中に電源断が起きてメモリ上の情報に不整合が起こっても復旧できる。その理由は、メモリ書き換えを追記処理にマッピングし、かつ書き込み処理状態を適切に管理できるためである。
【0043】
(2)追記処理によって発生するメモリ上のゴミを削除するガーベジコレクション処理中に電源断が発生しても復旧できる。その理由は、ガーベジコレクション処理の中で状態遷移を定義し、適切に管理できるためである。
【0044】
(3)通常のフラッシュメモリ書き換え処理よりもメモリ書き換え処理を高速化できる。その理由は、書き換え処理を追記処理にマッピングする方式をとるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すICカードの構成図。
【図2】実施形態における管理用データのフォーマット。
【図3】実施形態におけるメモリの使用例。
【図4】実施形態におけるメモリ管理部のデータ読み込み処理手順。
【図5】実施形態におけるメモリ管理部のデータ書き込み処理手順。
【図6】実施形態におけるメモリ管理部の復旧処理手順。
【図7】実施形態におけるガーベジコレクション処理手順。
【図8】実施形態におけるガーベジコレクション復旧処理手順。
【符号の説明】
1…制御部
2…メモリ部
2A…電源断管理情報
3…メモリ管理部
3A…データ書き換え手段
3B…データ読み出し手段
3C…復旧処理手段
4…ガーベジコレクション管理部
4A…ガーベジコレクション処理手段
4B…復旧処理手段
Claims (4)
- フラッシュメモリを搭載し、活性化されたときに前回の処理中に電源断があったか否かを検知し、電源断が発生していた場合にメモリ部のデータを復旧処理する手段を備えたICカードであって、
前記メモリ部をユニット単位で管理してデータ読み込み・書き込みおよび電源断に対する復旧処理をするメモリ管理部を備え、
前記ユニットは、論理アドレス管理用の先頭ユニットとデータ書き換え管理用のデータユニットで構成し、
前記先頭ユニットは、前記データユニットの論理アドレスと、データユニットの先頭ユニットの物理アドレスをもつフォーマット構成とし、
前記データユニットは、自ユニットの次のデータユニットの物理アドレスと、自ユニットが書き込み中か否かの状態情報と、自ユニットの実データをもつフォーマット構成とし、
前記メモリ管理部は、
データを書き込む際に、その論理アドレスに対応する前記先頭ユニットを検索し、最後のデータユニットになるまで次のデータユニットの物理アドレスを追跡し、新しいデータユニットの前記状態管理情報を書き換え中状態とし、データを格納した新しいデータユニットを生成し、そのユニットの物理アドレスを最後のデータユニットの物理アドレスとして格納し、新しいデータユニットの状態管理情報の書き換え中状態を解除するデータ書き換え手段と、
データを読み出す際に、その論理アドレスに対応する先頭ユニットを検索し、状態管理情報が書き換え中状態でないデータユニットについて、最後のユニットになるまで次の物理アドレスを追跡し、最後のデータユニットの実データをその論理アドレスに対応するデータとするデータ読み出し手段と、
データ書き込み中に電源断が発生したときに、データ書き込み中であったユニットがあるか否かを状態管理情報から検索し、データ書き込み中のユニットがあり、かつ前記データ書き込み中のユニットの参照元ユニットの次の物理アドレス部の内容がNULLでない場合、前記データ書き込み中のユニットの物理アドレスを前記参照元ユニットの次の物理アドレス部に上書きし、これら処理を全てのユニットについて繰り返す復旧処理手段とを備えたことを特徴とするICカード。 - 請求項1に記載のICカードにおいて、
前記メモリ部の書き換え時に発生するメモリ上のゴミ領域を処理の進行状況を管理しながら整理するガーベジコレクション処理と、ガーベジコレクション中の電源断に対する復旧処理をするガーベジコレクション管理部を設け、
前記メモリ部はガーベジコレクション中か否かのガーベジコレクション状態管理情報と、各ユニットの論理アドレス毎にガーベジコレクション処理済みか否かのユニット状態管理情報をもつ電源断管理情報を設け、
前記ガーベジコレクション管理部は、
更新処理の回数分だけ発生するゴミとなるユニットを整理し、ゴミとなるユニットのない状態に復元するガーベジコレクション処理で、ガーベジコレクション処理中かそうでないかの状態を保持するガーベジコレクション処理状態管理情報と、前記ユニット毎に処理完了かそうでないかの状態を保持するユニット状態管理情報を持つ電源断管理手段を持ち、処理開始時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報を処理中状態とし、論理アドレスに対応する先頭ユニット毎に、先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う処理手段と、
カード起動時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報が処理中かどうかを判定し、処理中の場合は、ユニット状態管理情報が処理完了でないユニットについて先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う復旧処理手段とを備えたことを特徴とするICカード。 - フラッシュメモリを搭載し、活性化されたときに前回の処理中に電源断があったか否かを検知し、電源断が発生していた場合にメモリ部のデータを復旧処理する手段を備えたICカードのメモリアクセス制御方法であって、
前記メモリ部をユニット単位で管理してデータ読み込み・書き込みおよび電源断に対する復旧処理をするメモリ管理部を備え、
前記ユニットは、論理アドレス管理用の先頭ユニットとデータ書き換え管理用のデータユニットで構成し、
前記先頭ユニットは、前記データユニットの論理アドレスと、データユニットの先頭ユニットの物理アドレスをもつフォーマット構成とし、
前記データユニットは、自ユニットの次のデータユニットの物理アドレスと、自ユニットが書き込み中か否かの状態管理情報と、自ユニットの実データをもつフォーマット構成とし、
前記メモリ管理部は、
データを書き込む際に、その論理アドレスに対応する前記先頭ユニットを検索し、最後のデータユニットになるまで次のデータユニットの物理アドレスを追跡し、新しいデータユニットの前記状態管理情報を書き換え中状態とし、データを格納した新しいデータユニットを生成し、そのユニットの物理アドレスを最後のデータユニットの物理アドレスとして格納し、新しいデータユニットの状態管理情報の書き換え中状態を解除するデータ書き換え手順と、
データを読み出す際に、その論理アドレスに対応する先頭ユニットを検索し、状態管理情報が書き換え中状態でないデータユニットについて、最後のユニットになるまで次の物理アドレスを追跡し、最後のデータユニットの実データをその論理アドレスに対応するデータとするデータ読み出し手順と、
データ書き込み中に電源断が発生したときに、データ書き込み中であったユニットがあるか否かを状態管理情報から検索し、データ書き込み中のユニットがあり、かつ前記データ書き込み中のユニットの参照元ユニットの次の物理アドレス部の内容がNULLでない場合、前記データ書き込み中のユニットの物理アドレスを前記参照元ユニットの次の物理アドレス部に上書きし、これら処理を全てのユニットについて繰り返す復旧処理手順とを有することを特徴とするICカードのメモリアクセス制御方法。 - 請求項3に記載のICカードのメモリアクセス制御方法において、
前記メモリ部の書き換え時に発生するメモリ上のゴミ領域を処理の進行状況を管理しながら整理するガーベジコレクション処理と、ガーベジコレクション中の電源断に対する復旧処理をするガーベジコレクション管理部を設け、
前記メモリ部はガーベジコレクション中か否かのガーベジコレクション状態管理情報と、各ユニットの論理アドレス毎にガーベジコレクション処理済みか否かのユニット状態管理情報をもつ電源断管理情報を設け、
前記ガーベジコレクション管理部は、
更新処理の回数分だけ発生するゴミとなるユニットを整理し、ゴミとなるユニットのない状態に復元するガーベジコレクション処理で、ガーベジコレクション処理中かそうでないかの状態を保持するガーベジコレクション処理状態管理情報と、前記ユニット毎に処理完了かそうでないかの状態を保持するユニット状態管理情報を持つ電源断管理手段を持ち、処理開始時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報を処理中状態とし、論理アドレスに対応する先頭ユニット毎に、先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う処理手順と、
カード起動時に電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報が処理中かどうかを判定し、処理中の場合は、ユニット状態管理情報が処理完了でないユニットについて先頭ユニットと追跡した最後のユニットだけをつなげて単純なユニットを生成し、そのユニットに対応するガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する処理を行い、すべてのユニットが処理完了になったら、すべてのゴミとなるユニットを消去し、電源断管理手段のガーベジコレクション処理状態管理情報の処理中状態を解除する手順でガーベジコレクションを行う復旧処理手順とを有することを特徴とするICカードのメモリアクセス制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319081A JP3950316B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319081A JP3950316B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003122646A JP2003122646A (ja) | 2003-04-25 |
JP3950316B2 true JP3950316B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=19136681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001319081A Expired - Lifetime JP3950316B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3950316B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100725410B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 전원 상태에 따라 비휘발성 메모리의 블록 회수를 수행하는장치 및 그 방법 |
KR101335047B1 (ko) * | 2009-01-06 | 2013-11-29 | 주식회사 엘지유플러스 | 스마트카드 연동을 통한 단말 어플리케이션의 서비스 거래 복구 장치 및 방법 |
JP6015461B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2016-10-26 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体、データ読み書き方法、及びデータ読み書きプログラム |
JP6013626B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2016-10-25 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 不揮発性メモリ書込み機構 |
KR102050729B1 (ko) | 2013-02-12 | 2019-12-02 | 삼성전자 주식회사 | 메모리 시스템 |
US10482008B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-11-19 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Aligned variable reclamation |
CN108132890B (zh) * | 2017-12-20 | 2021-08-03 | 北京兆易创新科技股份有限公司 | 存储芯片的垃圾回收方法、装置、设备及存储介质 |
CN108874574B (zh) * | 2018-05-31 | 2021-09-17 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种垃圾回收处理方法及相关装置 |
-
2001
- 2001-10-17 JP JP2001319081A patent/JP3950316B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003122646A (ja) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4085478B2 (ja) | 記憶媒体及び電子機器システム | |
JP3662510B2 (ja) | フラッシュメモリのための再写像制御方法及びこれによるフラッシュメモリの構造 | |
US6311193B1 (en) | Computer system | |
US6553532B1 (en) | Method and apparatus for recording and reproducing information on and from disk | |
US8028120B2 (en) | System with flash memory device and data recovery method thereof | |
US6513095B1 (en) | File system with assured integrity incorporating semiconductor memory device | |
US5832493A (en) | Flash file management system | |
US8706989B2 (en) | Data storage device with power-off recovery system and method thereof | |
US6865658B2 (en) | Nonvolatile data management system using data segments and link information | |
US6839798B1 (en) | Flash memory capable of storing frequently rewritten data | |
WO2003056433A1 (fr) | Dispositif a memoire et appareil d'enregistrement/reproduction utilisant ledit dispositif | |
JP2008033788A (ja) | 不揮発性記憶装置、データ記憶システム、およびデータ記憶方法 | |
JP4315488B2 (ja) | データ記憶装置、データ処理装置、データ処理システム並びにデータ処理方法 | |
KR100527610B1 (ko) | 저장장치,데이터처리시스템및데이터기록및판독방법 | |
KR100703680B1 (ko) | 플래시 파일 시스템 | |
JP3950316B2 (ja) | Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法 | |
JPH03224045A (ja) | データ保全方式 | |
US5829014A (en) | Method of supervising storage of data in a memory card having EEPROM and a memory card system using the same | |
JP3675375B2 (ja) | 不揮発性メモリ並びに不揮発性メモリのデータ書き換え方法 | |
JPH0877074A (ja) | フラッシュメモリを用いた記憶装置システム | |
JP4419415B2 (ja) | 記録方式 | |
JPH09152983A (ja) | フラッシュメモリに内在するファイルシステムにおけるリエントラントガーベジコレクション処理 | |
JP6864228B2 (ja) | 記憶装置および記憶装置のデータ管理方法 | |
JP3271935B2 (ja) | 制御システム | |
JP2006059204A (ja) | Icカードおよびicカードのメモリアクセス制御方法および制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3950316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |