JP3949319B2 - Roller bearing and manufacturing method thereof - Google Patents
Roller bearing and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3949319B2 JP3949319B2 JP20018199A JP20018199A JP3949319B2 JP 3949319 B2 JP3949319 B2 JP 3949319B2 JP 20018199 A JP20018199 A JP 20018199A JP 20018199 A JP20018199 A JP 20018199A JP 3949319 B2 JP3949319 B2 JP 3949319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- shearing
- edge
- rolling
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J1/00—Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
- B21J1/04—Shaping in the rough solely by forging or pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/02—Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
- B21J5/022—Open die forging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/02—Making machine elements balls, rolls, or rollers, e.g. for bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のころを備えたころ軸受およびその製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8ないし図10を参照して一般的な針状ころ軸受について説明する。図8は、その針状ころ軸受の断面図であり、図9は、図8の針状ころの製作の説明に供する工程図であり、図10は、図8の針状ころのエッジ荷重による課題の説明に供する説明用図である。
【0003】
図8において、2は、外輪、4は、保持器、6は、針状ころである。
【0004】
このような針状ころ6は、図9で示すように、ころ用線材を針状ころの長さに合わせた剪断処理、その剪断面に対する面取バレルなどによる面取処理、熱による硬化処理、研磨処理、表面仕上げ処理により製作される。
【0005】
このような針状ころ6では、図10(a)で示すように、その母線は、中央側母線6aと、両端側母線6bとからなる。中央側母線6aは針状ころ6の転動面にあたるものであり転動しても常に軸方向に沿う直線となる。針状ころ6が転動してあらわれる両母線6a,6bの各境界は周方向エッジの各エッジ位置となる。ここで6cは周方向の各エッジ位置を結んでなるエッジである。このエッジ6cの向きは、軸方向に変位せず、軸方向にほぼ直交する1線上に位置している。したがって、針状ころ6の転走により外輪2の内周面上にあらわれる針状ころ6のエッジ6cの転走痕は、針状ころ6の転走が繰り返されても、図10(b)で示すように、軸方向に直交する方向の直線8上を通過する形状となっている。そのため、外輪2には、針状ころ6の転走による転走痕10が形成されるが、前記したエッジ6cの通過態様により、図10(c)で示すような転走痕10が形成される。この場合、針状ころ6のエッジ6cに荷重が集中するので、エッジ6cにより形成される転走痕10aの方が、針状ころ6のエッジ6cを除く転動面により形成される転走痕10bよりも、深くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、このような針状ころ軸受においては、針状ころが外輪2の内周面と転走接触する範囲が一定になり、針状ころ6のエッジ6cによる転走痕10aが、その一定範囲に集中すると、荷重の集中する転走痕10aの奥方向への進行もより早いものとなる結果、その転走痕10aが起点となって外輪2に早期に摩耗や剥離を生じ、最終的にその破損に至り得るものであり、耐久性に劣るものとなっていた。
【0007】
この種の問題を解決するため、一般的には、転動面の接触応力を緩和するクラウニング加工が施される。クラウニング形状は、種々の物が提案されており、曲率半径を一定にした物、端部に向かって曲率半径を徐々に小さくした、いわゆる多段クラウニング、また、クラウニングの形状母線を対数にした対数クラウニング等がある。対数クラウニングは、転動面の接触応力が均一になり、かつ、諸々のミスアライメントに対し接触部応力の集中を防止できるが、図11で示すように、一定の傾きθで運転すると、δ1の範囲の応力が高くなり、かつ、最高負荷部δ2に疲労損傷が発生することになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明に係るころ軸受は、複数のころを備えたころ軸受において、上記複数のころに含まれる少なくとも一つのころの端面の面取部分と転動面との境界となるエッジは、ころ用線材をころ長さに剪断処理すると同時に成形されたものであり、ころ用線材をころ長さに剪断処理する際、剪断開始直後から剪断終了間際時点までの任意の過程で、剪断荷重の大きさを任意に変化させることによりころ剪断面の周縁の形状を周方向で適宜変化させ、これにより上記エッジ位置はころの周方向の少なくとも一部において軸方向に変位していることを特徴としている。
【0010】
好ましくは、前記ころの転動面端部に、軸方向に変位するエッジを含んでクラウニングが施されている。
【0011】
なお、ここで転走軌跡が軸方向に変位していることの意義は、全体的に変位している場合はもちろんのこと部分的に変位している場合も含むものであり、また、その変位の程度は問わない。
【0012】
本発明に係るころ軸受の製作方法は、ころ用線材をころの軸方向長さに合わせて剪断する剪断工程と、剪断されたころ用線材の端部に面取を行う面取工程と、を少なくとも有し、前記剪断の過程でころ用線材に対しほぼ垂直方向から負荷される剪断荷重を、剪断開始直後から剪断終了間際時点までの任意の過程で、剪断荷重の大きさを任意に変化させることにより、ころの面取部分と転動面との境界となるエッジをころの周方向の少なくとも一部において変位するものとすることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1および図2は本実施の形態に係り、図1は針状ころ軸受の断面図であり、図2は、図1の針状ころ軸受のエッジ荷重の説明に供する図である。これらの図において図8および図11と対応する部分には同一の参照符号を付している。
【0016】
実施の形態のころ軸受は、針状ころ6の転走に伴なうエッジ6cの転走軌跡が軸方向に対して変位するものとなっている。そのような転走軌跡を有するために、具体的には、針状ころ6の一端側または両端側のエッジ6cの一部または全体が軸方向に対して変位している。
【0017】
このようなエッジ6cの変位について図2を参照して説明する。図2(a)は図10(a)に、図2(b)は図10(b)に、図2(c)は図10(c)にそれぞれ対応している。実施の形態の針状ころ6の母線形状は、図2(a)で示すように、中央側母線6aと両端側母線6bとからなっている。周方向の各エッジ位置を結んで示されているエッジ6cは、軸方向に対して傾斜して変位している。この変位したエッジ6cの転走軌跡は図2(b)で示すように、軸方向に一定の振幅Wをもって変化する曲線状の軌跡12a〜12dとなる。ただし、軌跡12aと12bは軸方向上側のエッジ6cの異なる転走時での軌跡であり、軌跡12cと12dは軸方向下側のエッジ6cの異なる転走時での軌跡である。なお、Aは、針状ころ6の端面部分、Bは針状ころ6の面取部分を示している。
【0018】
したがって、この針状ころ6ではそのエッジ6cが上述のような軌跡を有するので、外輪2上の針状ころ6による転走痕10は、図2(c)で示すようになる。つまり、軸方向上下のエッジ6cの転走軌跡は同一箇所を繰り返して通過するものでないために、上下エッジ6cによる転走痕10aは、針状ころ6の転動面による転走痕10bよりも深くならずに済み、逆に、転走の繰り返し回数が少ないことにより摩耗が減少する結果となって、上下エッジ6cによる転走痕が起点となって外輪2が亀裂が発生して破損するようなことが防止可能となる。
【0019】
上述のエッジ6cの場合、各エッジ位置のすべてを結んだ線が軸方向に対して傾斜した線状となっているが、このような線状に限定されず、各エッジ位置のうち少なくとも一部のエッジ位置が軸方向に変位していればよく、例えば図3で示すように、点線とか仮想線でそれぞれ示される曲線状、波状、等でも構わず、要するに、エッジ6cの転走軌跡が、軸方向に好ましくは全体的に変位し、一部でも変位していてもよい。
【0020】
上述したエッジ6cを有する針状ころ6は、図9のように製作されても構わないが、このような製作ではエッジ6cの形成にコストがかかり、かつ、その製作は必ずしも容易ではない。そこで、例えば図4を参照して説明するように安価にかつ容易に製作できるようにしても構わない。すなわち、実施の形態の製作方法は、ころ用線材をころの軸方向の長さに合わせて剪断する剪断工程と、剪断されたころ用線材の端部に面取を行う面取工程とを少なくとも有し、前記剪断の過程での前記ころ用線材に負荷される剪断荷重の変化によって剪断面側にその転走軌跡が軸方向に変位するエッジを形成するものである。なお、ここでいう、ころ用線材の意義はその直径を限定するものでは何らない。針状、棒状、その他、これに類した形状のころそれぞれに合わせた直径を有するものであればよく、換言すれば、棒状であっても柱状であってもころ用線材に含まれるものである。
【0021】
具体的には、図4(a)で示すように不図示のガイド機構で剪断刃14を矢印方向にガイド可能に配備し、また、不図示の保持機構とガイド機構とでころ用線材16を前記剪断刃14で剪断可能な位置にガイド可能とし、そのころ用線材16を、剪断刃14で針状ころ6の長さに合わせて剪断する。このとき、剪断刃14からころ用線材16に負荷される剪断荷重は、図4(b)で示すようにころ用線材16の上端で剪断開始直後時点での荷重P1が最大、ころ用線材16が剪断途中例えば半分剪断時点での荷重P2は中、ころ用線材16が剪断終了間際時点での荷重P3は最小となる。このようにころ用線材16に対する荷重が剪断の過程で変化するので、図4(c)および(d)で示すようにその剪断面18の周縁において、荷重P1がかかる周縁18aの形状と、荷重P2がかかる周縁18bの形状と、荷重P3がかかる周縁18cの形状それぞれが異なることとなる。その結果、剪断刃14で針状ころ6の長さに合わせて剪断すると図4(e)および(f)で示すようにそれら周縁18a〜18cで構成されるエッジ6cが軸方向に変位した状態となる針状ころ6が得られる。このような針状ころ6もエッジ6cの転走軌跡が、軸方向から変位しているので、上述と同様の作用効果を有するエッジ6cとなる。そして、この剪断工程の後で、周縁18cに存在しているバリを取るつまり面取をする面取処理を行う。つまり、この製作方法では、ころ用線材16を針状ころの長さに合わせた剪断処理と、その剪断面18に対する面取処理に加えて熱による硬化処理が必要であるものの、研磨処理が省略可能とすることにより安価に済む。また、エッジ6cもころ用線材を単に剪断刃14で剪断するだけであるから、エッジ6cの形成が容易である。
【0022】
また、図1の針状ころは、図5および図6を参照して説明するようにして製作できる。以下、図5および図6を参照してこの製作方法について説明する。図5は、左右一対の金型20a,20bと、両金型20a,20bで成形されるころ用線材16と、矢印方向に示されるころ6とを示しており、図6は、図5の一方の金型20a(20b)を示している。この製作方法においては、左右一対の金型20a,20bを用意する。両金型20a,20bは、共に、凹部22を有している。これら凹部22は、図2で示される針状ころ6の端部形状に合致している。具体的には、この凹部22の底壁22aの形状は、図2で示す針状ころ6の端面部分Aの外形形状に合致し、また、この凹部22の内周側壁22bの形状は、針状ころ6の面取部分Bの外形形状に合致している。そして、ころ用線材16の両端を、左右一対の金型20a.20bそれぞれの凹部22に挿入した状態で、両金型20a,20bを矢印方向から型締めしてころ用線材16の両端それぞれに、図2で示される針状ころ6の両端と同様な端面部分Aと面取部分Bとを塑性変形させて成形する。これによって、図3で示すような周方向の転走軌跡が軸方向に変位するエッジ6cを備えたころ6が形成される。
【0023】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものでは何らなく、ころ軸受全般に同様に適用することができる。
【0024】
なお、本発明は、上述の実施の形態のように軸方向に変位するエッジ6cは針状ころ6の両端側に限定されるものではなく、一端側のエッジ6cが軸方向に変位している場合も含む。
【0025】
さらに、本発明においては、ころ軸受として針状ころを有した軸受に限定される必要はなく、針状、棒状、その他、これに類した形状のころも含む。特に、ころの外周面である転動面の母線部の全体が軸方向に直線状となるころに限定されるものではなく、転動面の母線部の途中等のいずれかの部位に段差が付されていたり、曲線形状がついていても、これら形状のころを含む。
【0026】
さらに、本発明においては、ころ軸受に使用されるころは内部が中実のころに限定される必要はなく、内部に空洞を有する形状のころあるいは筒状のころも含むものである。
【0027】
さらに、実施の形態では、針状ころ軸受として外輪を備え、内輪の無いものであり、ころが転走する転走面は外輪の内周面だけであったが、本発明は、このようなころ軸受に限定されるものではなく、ころ軸受として内輪を備えている場合は、ころが転走する転走面は、その内輪の外周面であっても構わない。
【0028】
さらには、通常の外輪に代え、他の部品の内周面を軌道面とする場合であってもよい。
【0029】
さらに、本発明は、ころの転動面端部のエッジの軌道輪に対する転走軌跡が軸方向に変位するころ軸受において、そのころ6の転動面端部に、軸方向に変位するエッジを含んでクラウニングが施されていてもよい。このようなクラウニングが施されている場合は、クラウニングを図7で示すように一定の傾きθで運転しても、最高負荷部は、δ3、δ4のように常に変化する結果、疲労損傷が発生しにくいころ軸受を得られる。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明に係るころ軸受によれば、転走面に対してのころの転走範囲が或る一定範囲に集中しても、その転走面上に形成されるころのエッジによる転走痕がその範囲に集中すうことがなくなる結果、その転走痕が起点となってころが転走する内輪とか外輪とかに早期に摩耗や剥離が生じたり、最終的な破損に至るといったことがなくなり、耐久性に優れたものとなる。
【0031】
この場合、ころの周方向の各エッジ位置のうち少なくとも一部のエッジ位置を軸方向に変位させてエッジの転走軌跡を軸方向に変位させた構造とした場合では、構造が簡易であるからその製作コストも安価に済む。
【0032】
本発明に係るころ軸受の製作方法によれば、ころ用線材を剪断するだけで本発明特有のエッジを容易に形成できて、わざわざ、専用の工程を必要としないからころ軸受の製作方法としては安価に済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る針状ころ軸受の断面図
【図2】図1の針状ころ軸受のエッジ荷重の説明に供する図
【図3】図1の針状ころ軸受の他のエッジの変形例を示す図
【図4】図1の針状ころ軸受の製作方法の説明に供する図
【図5】図1の針状ころ軸受の他の製作方法の説明に供するもので金型と針状ころ軸受との側面断面図
【図6】図5で示される金型の斜視図
【図7】本発明の他の実施の形態に係る針状ころ軸受の要部の断面図で、(a)はころの側面図、(b)はそのころの要部と外輪の要部とを示す図
【図8】従来に係る針状ころ軸受の断面図
【図9】図8の針状ころ軸受の従来の製作方法の説明に供する図
【図10】図8の針状ころ軸受のエッジ荷重による課題の説明に供する図
【図11】従来の課題の説明に供する針状ころ軸受の要部の断面図
【符号の説明】
2 外輪
4 保持器
6 針状ころ
6c エッジ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a roller bearing including a plurality of rollers and a method for manufacturing the roller bearing.
[0002]
[Prior art]
A general needle roller bearing will be described with reference to FIGS. 8 is a cross-sectional view of the needle roller bearing, FIG. 9 is a process diagram for explaining the production of the needle roller of FIG. 8, and FIG. 10 is based on the edge load of the needle roller of FIG. It is explanatory drawing with which it uses for description of a subject.
[0003]
In FIG. 8, 2 is an outer ring, 4 is a cage, and 6 is a needle roller.
[0004]
As shown in FIG. 9, such a
[0005]
In such a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in such a needle roller bearing, the range in which the needle roller is in rolling contact with the inner peripheral surface of the
[0007]
In order to solve this type of problem, a crowning process is generally performed to relieve the contact stress on the rolling surface. Various types of crowning shapes have been proposed, one with a constant radius of curvature, so-called multi-stage crowning with a gradually decreasing radius of curvature toward the end, and logarithmic crowning with the crowning shape bus as a logarithm Etc. In the logarithmic crowning, the contact stress on the rolling surface becomes uniform and the concentration of the contact portion stress can be prevented with respect to various misalignments. However, as shown in FIG. The stress in the range becomes high, and fatigue damage occurs in the maximum load portion δ2.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, a roller bearing according to the present invention is a roller bearing including a plurality of rollers, and a boundary between a chamfered portion of an end face of at least one roller included in the plurality of rollers and a rolling surface. The edge is formed at the same time as the roller wire is sheared to the roller length , and when the roller wire is sheared to the roller length, an arbitrary process from immediately after the start of shearing to just before the end of shearing. Thus, by arbitrarily changing the magnitude of the shear load, the shape of the peripheral edge of the roller shearing surface is appropriately changed in the circumferential direction, whereby the edge position is displaced in the axial direction in at least a part of the circumferential direction of the roller. It is characterized in that there.
[0010]
Preferably, crowning is applied to the end of the rolling surface of the roller including an edge that is displaced in the axial direction.
[0011]
The significance of the axial displacement of the rolling trajectory here includes not only the entire displacement but also the partial displacement, and the displacement. The degree of is not questioned.
[0012]
The method of manufacturing a roller bearing according to the present invention includes a shearing process for shearing a roller wire in accordance with the axial length of the roller, and a chamfering process for chamfering the end of the sheared roller wire. At least, the shear load applied from the substantially vertical direction to the roller wire rod in the shearing process is arbitrarily changed in the arbitrary process from immediately after the start of shearing to just before the end of shearing. Thus, an edge that becomes a boundary between the chamfered portion of the roller and the rolling surface is displaced in at least a part of the circumferential direction of the roller .
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, details of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
1 and 2 relate to the present embodiment, FIG. 1 is a sectional view of the needle roller bearing, and FIG. 2 is a diagram for explaining an edge load of the needle roller bearing of FIG. In these drawings, portions corresponding to those in FIGS. 8 and 11 are denoted by the same reference numerals.
[0016]
In the roller bearing of the embodiment, the rolling locus of the
[0017]
Such displacement of the
[0018]
Therefore, since the
[0019]
In the case of the
[0020]
The
[0021]
Specifically, as shown in FIG. 4A, the
[0022]
1 can be manufactured as described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. Hereinafter, this manufacturing method will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows a pair of left and right dies 20a and 20b, a
[0023]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be similarly applied to roller bearings in general.
[0024]
In the present invention, the
[0025]
Further, in the present invention, the roller bearing need not be limited to a bearing having a needle roller, but includes a roller having a needle shape, a rod shape, or the like. In particular, it is not limited to rollers in which the entire bus bar portion of the rolling surface, which is the outer peripheral surface of the roller, is linear in the axial direction, and there is a step in any part such as in the middle of the bus bar portion of the rolling surface. Even if it is attached or has a curved shape, these shapes of rollers are included.
[0026]
Furthermore, in the present invention, the roller used for the roller bearing need not be limited to a solid roller, and includes a roller having a hollow shape or a cylindrical roller.
[0027]
Furthermore, in the embodiment, the needle roller bearing has an outer ring and has no inner ring, and the rolling surface on which the roller rolls is only the inner circumferential surface of the outer ring. In the case where an inner ring is provided as the roller bearing, the rolling surface on which the roller rolls may be the outer peripheral surface of the inner ring.
[0028]
Further, instead of a normal outer ring, the inner peripheral surface of another component may be a raceway surface.
[0029]
Further, in the present invention, in the roller bearing in which the rolling locus of the edge of the rolling surface end of the roller with respect to the raceway is displaced in the axial direction, an edge that is displaced in the axial direction is provided at the rolling surface end of the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the roller bearing of the present invention , even if the rolling range of the roller with respect to the rolling surface is concentrated in a certain range, the roller bearing is formed on the rolling surface. As a result of the rolling traces no longer concentrating on the range, the inner race or the outer ring where the rollers roll from the rolling trace as a starting point may cause early wear or delamination, resulting in final damage. Is eliminated and the durability is improved.
[0031]
In this case, the structure is simple in the case where at least a part of the edge positions in the circumferential direction of the roller is displaced in the axial direction and the rolling locus of the edge is displaced in the axial direction. The production cost is also low.
[0032]
According to the bearing manufacturing method of the roller according to the present invention, only the present invention-specific edge shearing wire for roller and can be easily formed, bother, as a manufacturing method of a roller bearing does not require a dedicated process It's cheap.
[Brief description of the drawings]
1 is a cross-sectional view of a needle roller bearing according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining an edge load of the needle roller bearing of FIG. 1. FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a method for manufacturing the needle roller bearing of FIG. 1. FIG. 5 is a diagram for explaining another method for manufacturing the needle roller bearing of FIG. FIG. 6 is a perspective view of the mold shown in FIG. 5. FIG. 7 is a cross-sectional view of the main part of the needle roller bearing according to another embodiment of the present invention. Fig. 8 (a) is a side view of the roller, and Fig. 8 (b) is a view showing a main portion of the roller and a main portion of the outer ring. Fig. 8 is a cross-sectional view of a conventional needle roller bearing. FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional method for manufacturing a needle roller bearing. FIG. 10 is a diagram for explaining a problem due to an edge load of the needle roller bearing of FIG. 8. FIG. 11 is a diagram for explaining a conventional problem. Sectional view of a main portion of the shaped roller bearings EXPLANATION OF REFERENCE NUMERALS
2 Outer ring 4
Claims (3)
上記複数のころに含まれる少なくとも一つのころの端面の面取部分と転動面との境界となるエッジは、ころ用線材をころ長さに剪断処理すると同時に成形されたものであり、ころ用線材をころ長さに剪断処理する際、剪断開始直後から剪断終了間際時点までの任意の過程で、剪断荷重の大きさを任意に変化させることによりころ剪断面の周縁の形状を周方向で適宜変化させ、これにより上記エッジ位置はころの周方向の少なくとも一部において軸方向に変位している、ことを特徴とするころ軸受。In roller bearings with multiple rollers,
The edge that becomes the boundary between the chamfered portion of the end face of at least one roller included in the plurality of rollers and the rolling surface is formed simultaneously with shearing the roller wire to the roller length , When shearing the wire to the roller length, the peripheral shape of the roller shearing surface is appropriately changed in the circumferential direction by arbitrarily changing the size of the shear load in an arbitrary process from immediately after the start of shearing to just before the end of shearing. A roller bearing, wherein the edge position is displaced in the axial direction in at least a part of the circumferential direction of the roller.
前記ころの転動面端部に、軸方向に変位するエッジを含んでクラウニングが施されている、ことを特徴とするころ軸受。The roller bearing according to claim 1,
A roller bearing characterized in that crowning is applied to an end portion of the rolling surface of the roller including an edge that is displaced in the axial direction.
剪断されたころ用線材の端部に面取を行う面取工程と、を少なくとも有し、
前記剪断の過程でころ用線材に対しほぼ垂直方向から負荷される剪断荷重を、剪断開始直後から剪断終了間際時点までの任意の過程で、剪断荷重の大きさを任意に変化させることにより、ころの面取部分と転動面との境界となるエッジをころの周方向の少なくとも一部において変位するものとする、ことを特徴とするころ軸受の製作方法。A shearing process for shearing the roller wire in accordance with the axial length of the roller;
And at least a chamfering step for chamfering the end of the sheared roller wire,
By arbitrarily changing the magnitude of the shear load in an arbitrary process from immediately after the start of shearing to just before the end of shearing, the shear load applied from the substantially vertical direction to the roller wire rod in the process of shearing, A method of manufacturing a roller bearing, characterized in that an edge serving as a boundary between a chamfered portion and a rolling surface is displaced in at least a part of a circumferential direction of the roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20018199A JP3949319B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Roller bearing and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20018199A JP3949319B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Roller bearing and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001027247A JP2001027247A (en) | 2001-01-30 |
JP3949319B2 true JP3949319B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=16420153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20018199A Expired - Fee Related JP3949319B2 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Roller bearing and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949319B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7377042B2 (en) * | 2004-07-13 | 2008-05-27 | National Machinery Llc | Method of cold-forming near net shape metal roller blanks for anti-friction bearings |
-
1999
- 1999-07-14 JP JP20018199A patent/JP3949319B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001027247A (en) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101371055B (en) | Rolling bearing and method for the production thereof | |
US6648519B2 (en) | Rolling bearing cage | |
EP3194093A1 (en) | Hollow rack bar and method of manufacturing the hollow rack bar | |
JPH09236130A (en) | Needle-like roller bearing holder and its manufacture | |
JPH08219149A (en) | Roller with cage | |
EP2815142A1 (en) | Method, cage and rolling bearing | |
US20160025135A1 (en) | Retainer for a radial needle bearing and method for manufacturing same | |
KR20120060851A (en) | Ball roller bearing | |
KR100695311B1 (en) | Cold Shaft Roll Forming Method Of Metal Tube And Metal Tube Formed By It | |
JP3949319B2 (en) | Roller bearing and manufacturing method thereof | |
JP2005106234A (en) | Conical roller bearing and method for working conical roller bearing | |
US10464151B2 (en) | Raceway groove machining method, bearing, ball screw device, machine and vehicle production method | |
US7252436B2 (en) | Roller bearing cage and method of producing the same | |
US3423813A (en) | Method of making race inserts | |
CN111536157B (en) | Bearing cage segment comprising at least one recess for facilitating bending | |
JPH0683872B2 (en) | Cold rolling method for bearing material | |
JP3871842B2 (en) | Molding method for ring-shaped products without seizure defects | |
JP2006194320A (en) | Method of manufacturing roller bearing and roller bearing | |
JP6786196B2 (en) | Manufacturing method of cage for tapered roller bearings | |
WO2013052822A1 (en) | Cages for rolling element bearings and method of manufacture | |
JP3886683B2 (en) | Hollow ball screw shaft and manufacturing method thereof | |
JP4423085B2 (en) | A shaft in which an axial streak on which an article is to be fitted is formed, and a method for forming the streak | |
JP2008190555A (en) | Pin for power transmission chain and its manufacturing method | |
WO2025072790A1 (en) | Roller bearing and manufacturing method for pin-type cages | |
KR100340834B1 (en) | method of manufacturing the cage of a needle roller bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050524 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |