JP3949001B2 - Riding type rice transplanter with fertilizer - Google Patents
Riding type rice transplanter with fertilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3949001B2 JP3949001B2 JP2002129287A JP2002129287A JP3949001B2 JP 3949001 B2 JP3949001 B2 JP 3949001B2 JP 2002129287 A JP2002129287 A JP 2002129287A JP 2002129287 A JP2002129287 A JP 2002129287A JP 3949001 B2 JP3949001 B2 JP 3949001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fertilizer
- blower
- vehicle body
- feeding
- seedling planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Fertilizing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在に連結し、複数の苗植付機構による苗植え箇所の付近に各別に肥料供給する施肥装置の肥料供給装置部を、自走車体の後部に設けてある施肥装置付き乗用型田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の施肥装置付き乗用型田植機は、肥料供給装置部の肥料繰出し装置などの重量や、肥料供給装置部に貯留される肥料の重量が苗植付装置に掛からないように、しかも、肥料供給装置部から苗植付装置の施肥箇所まで肥料を供給する肥料供給路が極力短くなるように、施肥装置の肥料供給装置部を自走車体の後部に設けたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の施肥装置付き乗用型田植機において、従来、たとえば特開2002−95312号公報に示されるように、肥料供給装置部の肥料繰出し装置に送風機によって肥料搬送風が供給され、肥料繰出し装置から苗植付装置の施肥箇所まで肥料を供給する経路が長いとか屈曲していても、肥料繰出し装置からの肥料を施肥箇所まで肥料搬送風によって確実に送れるようになったものがあった。
【0004】
この場合に、送風機の搭載具合とか、送風機から肥料繰出し装置に肥料搬送風を供給する経路の構成具合によっては、自走車体や肥料搬送風供給の面で不具合が発生しやすくなる。すなわち、送風機が車体横一側方に位置すると、送風機の重量が自走車体の横側に掛かって自走車体の左右重量バランスが悪化しやすくなる。また、肥料供給装置部の横一端側から肥料繰出し装置に対して肥料搬送風を供給すると、送風機に対して最も近くに位置する肥料繰出し装置に搬送風を供給するための供給路と、送風機から最も離れて位置する肥料繰出し装置に搬送風を供給するための供給路との長さの差が著しく大になり、複数の肥料繰出し装置に対して肥料搬送風が著しく不均等な状態で供給されやすくなる。
【0005】
また、この種の施肥装置においては、肥料が湿気るとか、肥料繰出し装置から施肥箇所に肥料を搬送する肥料供給路の内部が湿気たりすると、肥料が流れにくくなって肥料詰まりが発生しやすくなる。
【0006】
本発明の目的は、自走車体や肥料搬送風供給の面での不具合発生を回避したり抑制することを可能にしながら、さらには、肥料搬送が構造簡単に有利に行なわれるようにしながら肥料を施肥箇所まで肥料搬送風によって供給できるとか、湿気による肥料詰まりを発生しにくくしながら肥料を施肥箇所まで肥料搬送風によって供給できる施肥装置付き乗用型田植機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0008】
[構成](請求項1)
自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在に連結し、複数の苗植付機構による苗植え箇所の付近に各別に肥料供給する施肥装置の肥料供給装置部を、自走車体の後部に設けてある施肥装置付き乗用型田植機において、
前記肥料供給装置部における肥料繰出し装置に肥料搬送風を供給するブロワと前記ブロワを駆動する電動モータとを分離しない状態で備える送風機を、前記ブロアの回転軸芯が車体横向きになり、かつ、前記ブロワの吸気口又は電動モータが運転座席の下方の左右一対の板金製車体フレームと平面視又は背面視で重複するように、前記ブロワを板金製車体フレームどうしの間に位置するように構成し、前記ブロワの吹出し口が前記自走車体の左右中心に位置するように、前記ブロワの吸気口又は電動モータを板金製車体フレームに貫通させてある。
【0009】
[作用]
送風機を設置するためのスペースを特別に設ける必要がないとか、特別に設ける必要があっても送風機が小さいスペースで済んで、自走車体の前後長さが長くなるとか大幅に長くなることを抑制しながら、かつ、送風機の全体が極力低レベルに位置するようにしながら、さらに、送風機の吹出し口が自走車体の左右中心に位置して、送風機から最も離れて位置する肥料繰出し装置に対して肥料搬送風を供給する経路と、最も近くに位置する肥料繰出し装置に対して肥料搬送風を供給する経路との長さの差が極力短くなるようにしながら肥料繰出し装置に対して肥料搬送風を供給できる。
【0010】
【0011】
[効果]
したがって、送風機に対して遠くに位置する肥料繰出し装置のための肥料搬送風を供給する経路と、近くに位置する肥料繰出し装置のための肥料搬送風を供給する経路との差が極力少なくなって、いずれの肥料繰出し装置に対しても肥料搬送風が極力等しい風量や強さで供給されるようにし、いずれの施肥箇所にも肥料を適度な肥料搬送風によって確実に供給して施肥むらの少ない精度のよい施肥作業が行える。
【0012】
その割には、車体長さを短く済ませるとともに自走車体の重量バランスを良好なものにして施肥装置付き乗用型田植機全体を走行や操縦しやすいものにできる。
【0013】
【0014】
請求項2による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0015】
[構成]
請求項2による発明の構成において、肥料繰出し装置に対して肥料搬送風を分配供給する送風ダクトの車体横方向に沿っている分配ダクト部における中央部分と、中央部分から車体下方向きに延出している導入ダクト部とを、単一部品に一体成形してあるとともに、導入ダクト部の導入口と送風機の吹出し口とを、車体フレームの後部の上方を覆っている車体カバーの下方で接続してある。
【0016】
[作用]
【0017】
分配ダクト部における中央部分と導入ダクト部とを単一部品に一体成形してあるとともに、導入ダクト部の導入口と送風機の吹出し口とを、車体カバーの下方で接続してあるものだから、送風機の吹出し口と送風ダクトの導入口とが接続している部位の上方が、車体カバーによってカバーされ、雨水とか洗車水が掛かっても送風機に侵入しにくいようにしながら送風機と分配ダクトとを接続できる。
【0018】
[効果]
したがって、送風機に浸水が発生しにくくて故障しにくいものになる。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
請求項3による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0031】
[構成]
請求項1又は2に記載の発明の構成において、エンジン排気マフラーの周囲で加熱された空気をブロアの吸気口に供給する経路の途中に、ゴム筒を備えてある。
【0032】
[作用]
エンジン排気マフラーによって効果的に加熱された肥料搬送風を肥料繰出し装置に供給させ、施肥箇所に対して肥料を肥料搬送風(温風)によって供給できる。これにより、肥料繰出し装置から施肥箇所への肥料供給路とか肥料が湿気ている場合でも、肥料搬送風(温風)によって乾燥させながら供給することが可能になる。この場合、エンジン排気マフラーの周囲で加熱された空気をブロアの吸気口に供給する経路に振動が発生しやすくなるが、振動がゴム筒によって吸収されて送風機に伝達されにくくなる。
【0033】
[効果]
したがって、肥料供給路や肥料が湿気ていない場合には、施肥箇所に肥料が肥料搬送風によって確実に供給されて施肥むらの少ない精度のよい施肥作業が行えるのみならず、肥料供給路や肥料が湿気ている場合であっても、肥料搬送風(温風)によって乾燥させながら供給されて湿気による詰まりが発生しにくく、施肥むらや施肥もれの少ない精度のよい施肥作業が行える。しかも、エンジン排気マフラーを加熱手段に利用して構造面や経済面で有利に得られる。この場合、振動が送風機に伝達されにくく、送風機に損傷や故障が発生しにくくなる。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【発明の実施の形態】
図1、図2に示すように、左右一対の操向操作な前車輪1と、左右一対の後車輪2とがエンジン11からの駆動力によって駆動されて自走し、かつ、前記エンジン11が設けられている原動部10の両横側に位置する予備苗収容装置3、車体後部に位置する運転座席4が設けられている搭乗型運転部のそれぞれを備えている自走車体の後部に、リンク機構6を介して苗植付装置20を連結するとともに、リンク機構6にロッド側が連結しているリフトシリンダ7によってリンク機構6を車体に対して上下に揺動操作することによって苗植付装置20を昇降操作するように構成し、前記エンジン11からの駆動力を回転軸8によって苗植付装置20に伝達するように構成し、運転座席4の後側に位置する車体横方向に長い一つの肥料タンク31が付いている施肥装置Sを備えさせて、施肥装置付き乗用型田植機を構成してある。
【0041】
この田植機は、苗植付装置20を接地フロート21が田面に接地した下降作業状態にして自走車体を走行させることにより、苗植付装置20が植付け機体の横方向に並んでいる複数の苗植付機構22によって複数条の苗植え付けを行っていき、これと同時に、施肥装置Sが複数条の植付け苗それぞれの横側付近に粒状の肥料を供給していくものであり、詳しくは、次の如く構成してある。
【0042】
図1、図2、図3などに示すように、苗植付装置20は、前記回転軸8から入力するフィードケース23、植付け機体の横方向に並ぶ複数個の植付けケース24などで成る植付け機体フレームと、前記各植付けケース24の後端部の両横側に駆動回動自在に付設してある前記苗植付機構22と、前記植付け機体フレームの前端側の上方に植付け機体の横方向に摺動自在に設けてあるとともに各苗植付機構22の苗植え運動に連動して左右方向の往復移送されて各苗植付機構22に苗供給する苗載せ台25と、前記植付け機体フレームの下部に植付け機体の横方向に並べて後端側の軸芯まわりで上下揺動するように付設してある前記複数個の接地フロート21とを備えて構成してある。
【0043】
図1、図3、図4などに示すように、施肥装置Sは前記肥料タンク31を備えている肥料供給装置部30と、この肥料供給装置部30の車体横方向に並んでいる複数個の肥料排出口41から各別に苗植付装置20の方に延出し、延出端側が苗載せ台25の裏面側に位置している複数本の肥料供給路50と、この複数本の肥料供給路50の延出端部に各別に接続してあるとともに前記各苗植付機構22の横側近くに一つずつ位置する配置で植付け機体の横方向に並べて前記接地フロート21に固定してある複数個の作溝施肥具70と、運転座席4の下方に位置する送風機61を備えている送風装置部60とによって構成してある。
【0044】
図4、図5などに示すように、肥料供給装置部30は、蓋32が上部に揺動開閉自在に付いているとともにこの蓋32を開けなくとも外部から内部が見えるように蓋32もタンク本体も透明の樹脂材で作製してある前記肥料タンク31と、この肥料タンク31の車体横方向に並んでいる複数個の下細り底部31aのそれぞれに2個ずつ連結する状態で肥料タンク31の下部に車体横方向に並んで連結している複数個の肥料繰出し装置40とによって構成してある。
【0045】
図6〜図9などに示すように、前記各肥料繰出し装置40は、肥料タンク31の前記下細り底部31aに上端側が連結しているとともに外部から内部が見えるように透明の樹脂材で作製してある繰出しケース42、この繰出しケース42の内部に位置する左右一対の繰出し室の一方に回転自在に設けてある繰出しロール43、前記繰出しケース42の下端側に前記一対の繰出し室に各別に連通させて車体横方向に並べて設けてある2個の前記肥料排出口41のうちの一方の肥料排出口41、繰出しケース42の内部に繰出しロール43に対して肥料供給するように設けてある供給口44のための2枚のシャッター45などを備えて構成してある。
【0046】
すなわち、各肥料繰出し装置40は、前記各シャッター45の一端側に連結している摺動ロッドで成る繰出し量調節具46の繰出しケース42から外部に突出している端部に操作ノブを付設して設けてある操作部46aにより、前記繰出し量調節具46を図9の如き操作ガイド118のガイド溝118aに沿わせて摺動操作することによって、2枚のシャッター45の少なくとも一方を繰出しケース42の内部に位置するシャッター収容室45aに押し込み操作して前記供給口44を開けた状態にし、他方の繰出し室に位置する繰出しロール43の回転支軸に兼用してある回転支軸47が駆動されることにより、繰出しロール43によって肥料タンク31から肥料排出口41に肥料を繰出す。すなわち、繰出しロール43が回転支軸47によって水平向きの軸芯まわりで繰出し方向の回転するように駆動され、肥料タンク31の排出口31bから繰出しケース42の内部に流下して前記供給口44から繰出しロール43の上側に供給された肥料を繰出しロール43の周面にロール回転方向に並んでいる図6、図7の如き複数個の繰出し凹部43aによって繰出しロール43の下側に取り出して繰出し室の出口から肥料排出口41に流下させる。
【0047】
肥料タンク31の一つの下細り底部31aに連結している2個の肥料繰出し装置40にあっては、一方の肥料繰出し装置40の繰出しケース42と、他方の肥料繰出し装置40の繰出しケース42とを単一部品に作製して構成してあり、両肥料繰出し装置40の繰出しロール43が1本の回転支軸47によって回転操作自在に支持されている。そして、肥料タンク31の車体内側に位置する一つの下細り底部31aに連結している2個の肥料繰出し装置40のうちの一方の繰出し装置40にあっては、前記供給口44を蓋体によって閉じて、使用しないようになっている。
【0048】
図10〜図12に示すように、前記送風装置部60は、ブロワ62及びこのブロワ62を駆動する電動モータ63を分離しない状態で備えられている前記送風機61と、前記各繰出し装置40の下端部の前側に連結している送風ダクト65と、前記送風機61のブロワ62の吸気口62aから車体前方側に延出して延出端側が原動部10に開口している吸気ダクト68とを備えて構成してある。
【0049】
図12に示すように、前記吸気ダクト68の原動部10に位置している開口68aは、エンジン排気マフラー12に対して外嵌するように装着してある筒型のマフラーカバー13の後端側に対して、マフラーカバー13の振動が吸気ダクト68に伝達することを抑制する蛇腹形のゴム筒14を介して接続してある。
【0050】
図6、図10、図13、図15などに示すように、前記送風ダクト65は、前記複数の肥料繰出し装置40それぞれの前記繰出しケース42の下端部の前面側に前記肥料排出口41に対して車体前後方向に一直線状に並んで連通するようにして設けてある風取入れ口48に対して接続している車体横向きの丸パイプ形状の分配ダクト部66と、この分配ダクト部66の車体横方向での中央部に位置する部分66aから車体下方向きで、かつ、やや前方向きに延出しているとともに前記中央部分66aとの単一部品になるようにこの中央部分66aに一体成形してある導入ダクト部67とによって構成してある。図13などに示すように、送風ダクト65の前記導入ダクト部67は、運転座席4の後方の車体左右方向での中央部に、車体フレームの後部の上方を覆っている車体カバー71を貫通している状態に配置してあり、前記導入ダクト部67の導入口67aは、前記車体カバー71の下方で自走車体の左右中心に位置する前記ブロワ62の吹出し口62bに対して継ぎ手69によって接続してある。
【0051】
つまり、送風装置部60は、エンジン排気マフラー12によってマフラーカバー13の内部で加熱されて温度上昇した空気を、電動モータ63によって駆動されるブロワ62によって吸気ダクト68を介して吸引して温度の高い肥料搬送風を発生させ、この肥料搬送風を吹出し口62bから送風ダクト65の導入ダクト部67を通して分配ダクト部66に送り込み、この分配ダクト部66によって複数個の肥料繰出し装置40に分配して各肥料繰出し装置40の風取入れ口48から肥料排出口41に供給する。
【0052】
各肥料繰出し装置40の繰出しロール43は、図4の如く各肥料繰出し装置40の前記繰出しケース42の後面側にわたって回転自在に取付けた車体横向きの1本の六角軸で成る繰出し駆動軸81を備えている施肥駆動装置80によって駆動するように構成してあり、この施肥駆動装置80は、図4、図5、図7などに示す如く構成してある。
【0053】
すなわち、施肥駆動装置80は、前記繰出し駆動軸81と、この繰出し駆動軸81と前記繰出しロール43を2個ずつ一体回転自在に支持している前記複数本の回転支軸47それぞれとの間に設けた少数施肥クラッチ90と、図17、図19の如く繰出し駆動軸81に出力側回転体82a,83aが一体回転自在に連結している第1及び第2一方向回転クラッチ82,83と、両一回転方向クラッチ82,83の入力側回転体82b,83bどうしを連動させているリンク機構84と、第1一回転方向クラッチ82の入力側回転体82bから一体回転自在に延出している操作アーム85と、この操作アーム85にアーム側連動部材96が連結している施肥量調節機構95と、この施肥量調節機構95の駆動側連動部材97に一端側が相対回転自在に連結している丸棒材で成る駆動杆86と、この駆動杆86の他端側にクランクアーム87aが相対回転自在に連結している動力取出し機構87とを備えて構成してある。
【0054】
図7、図16に示すように、前記各少数条施肥クラッチ90は、前記回転支軸47の肥料繰出しケース42から外部に突出している端部に一体回転自在に設けてあるギヤ部47aに噛合っている状態で前記繰出し駆動軸81によって相対回転自在に支持されている出力ギヤ91と、繰出し駆動軸81によって摺動自在に支持されているとともに繰出し駆動軸81の六角形状のために繰出し駆動軸81と一体回転する入力側部材92と、この入力側部材92と前記出力側部材91との間に設けた噛合い形式のクラッチ本体90aと、入力側部材92を摺動付勢しているクラッチバネ93とを備えて成り、入力側部材92の操作溝に操作ピン94aによって係合している操作部94を揺動操作すると、この操作部94に伝達される人為操作力と、クラッチバネ93による操作力とのために入力側部材92が繰出し駆動軸81に対して摺動してクラッチ本体90aの入力側部材92のクラッチ爪を出力ギヤ91のクラッチ爪に対して係脱させることにより、繰出し駆動軸81の回動力を入力側部材92、クラッチ本体90a、出力側部材91を介して回転支軸47のギヤ部47aに伝達して2個の肥料繰出し装置40の繰出しロール43を纏めて駆動するように入り状態になったり、繰出し駆動軸81から回転支軸47に対する伝動を絶つことによって2個の肥料繰出し装置40繰出しロール43の駆動を一挙に停止するように切り状態になったりする。
【0055】
図17、図19に示すように、前記リンク機構84は、第1一回転方向クラッチ82の前記入力側回転体82bに一端側が連結しているロッド製の連動リンク84aと、この連動リンク84aの他端側が一方のアーム部に連結しているとともに支持部材88によって揺動自在に支持されている揺動リンク84bと、この揺動リンク84bの他方のアーム部を第2一回転方向クラッチ83の入力側回転体83bに連動させているロッド製の連動リンク84cとで成り、前記操作アーム85の繰出し駆動軸81の軸芯まわりでの往復揺動による各肥料繰出し装置40の繰出しロール43の駆動を可能にしている。
すなわち、操作アーム85が上昇側(図17の矢印イ側)に揺動操作されると、この操作アーム85の回動力が第1一方向回転クラッチ82によって繰出し駆動軸81に伝達される。このとき、第1一方向回転クラッチ82の入力側回転体82bの回動力のために連動リンク84aが揺動リンク84bを揺動操作し、この揺動リンク84bが連動リンク84cを介して第2一方向回転クラッチ83の入力側回転体83bを回転操作するが、この入力側回転体83bは、繰出し方向とは反対の回転方向に回転操作されて出力側回転体83aに対して空回りする。そして、操作アーム85が下降側(図17の矢印ロ側)に揺動操作されると、第1一方向回転クラッチ82の入力側回転体82bが出力側回転体82aに対して空回りする。このとき、第1一方向回転クラッチ82の入力側回転体82bの回動力のために連動リンク84aが揺動リンク84bを揺動操作し、この揺動リンク84bが連動リンク84cを介して第2一方向回転クラッチ83の入力側回転体83bを繰出し方向に回転操作し、リンク機構84が第2一方向回転クラッチ83を介して繰出し駆動軸81を駆動する。
【0056】
図4などに示すように、動力取出し機構87は、エンジン11からの駆動力を図1の後輪駆動ケース72に伝達する回転軸73の途中からこの駆動力を取り出してこの駆動力によってクランクアーム87aを回動するように駆動し、この回動するクランクアーム87aによって駆動杆86を往復駆動するように構成してある。
【0057】
これにより、施肥駆動装置80は、左右後輪2に動力伝達する回転軸73の駆動力によってクランクアーム87aを駆動してこのクランクアーム87aによって駆動杆86を往復駆動し、この駆動杆86の往復動力を施肥量調節機構95を介して操作アーム85に伝達してこの操作アーム85を繰出し駆動軸81の軸芯まわりで往復揺動させ、この操作アーム85によって一対の一方向回転クラッチ82,83とリンク機構84とを介して繰出し駆動軸81を回駆動し、この繰出し駆動軸81の駆動力を各肥料繰出し装置40の繰出しロール43の回転支軸47に少数条施肥クラッチ90を介して伝達することにより、各肥料繰出し装置40の繰出しロール43を所定の繰出し回転方向にのみ回転するように駆動する。
【0058】
つまり、施肥装置Sは、次の如く施肥を行うようになっている。
すなわち、肥料供給装置部30の各肥料繰出し装置40の繰出しロール43を、左右後輪2に動力伝達する前記回転軸73の駆動力を動力源とする施肥駆動装置80によって駆動し、この繰出しロール43によって肥料タンク31から粒状の肥料を繰出し凹部43aの容積と、開き操作してあるシャッター45の枚数とによって決まる設定量ずつで肥料排出口41に繰出し、この肥料を、送風装置部60の送風機61と送風ダクト65とによって肥料排出口41に供給された肥料搬送風によって肥料供給路50を通して作溝施肥具70に供給し、各作溝施肥具70によって苗植付機構22による植付け苗の横側近くで田面に溝を形成してこの溝の内部に肥料を落下させていくようになっている。
【0059】
そして、各肥料繰出し装置40において、2枚のシャッター45を前記繰出し量調節具46によって開閉調節することによって肥料の繰出しを入り切りしたり、肥料の繰出し量を調節するようになっている。
すなわち、2枚のシャッター45のいずれをも閉じ側に操作すると、供給口44が全閉状態になり、繰出しロール43に対して肥料が供給されなくなり、肥料の繰出しが切りになる。2枚のシャッター45のいずれをも開き側に操作すると、供給口44が全開状態になって繰出しロール43の一方の片側半分における繰出し凹部43aと、他方の片側半分における繰出し凹部43aとのいずれにも肥料が供給されることになり、肥料の繰出しが入りになるとともに単位時間当たりの繰出し量が多くなる。これに対し、2枚のシャッター45のいずれか一方を開き側で他方を閉じ側に操作すると、供給口44が半開き状態になり、繰出しロール45のいずれか一方の片側半分における繰出し凹部43aのみに肥料が供給されることになり、肥料の繰出しが入りになるとともに単位時間当たりの繰出し量が少なくなる。
【0060】
図18に示すように、前記施肥量調節機構95は、板金部材で成る前記アーム側連動部材96と、このアーム側連動部材96の一端側を前記操作アーム85の背板部85aに締め付け連結する連結ネジ98と、横断面コの字形状の板金部材で成るとともに前記駆動杆86の端部が連結ピン97aによって連結している前記駆動側連動部材97と、この駆動側連動部材97の背板部97bを前記アーム側連動部材96の背板部96aに連結している調節ネジ99とを備えて構成してある。
【0061】
アーム側連動部材96は、これの一対の横板部にわたって固設してある位置決めピン96bが、操作アーム85の縦板部に操作アーム85の長手方向に並べて設けてある複数個の位置決め凹部85bから選択した一つに入り込んだ連結位置にして前記連結ネジ98によって操作アーム85の背板部85aに締め付け連結するように構成してある。
つまり、アーム側連動部材96の連結ネジ98による操作アーム85に対する締め付けを解除すると、操作アーム85の連結ネジ98のためのネジ孔85cが長孔であることにより、アーム側連動部材96を連結ネジ98と共に操作アーム85に対してスライド調節でき、このスライド調節を行って位置決めピン96bが入り込む操作アーム85の位置決め凹部85bを変更することにより、アーム側連動部材96の操作アーム85に対する連結位置が操作アーム85の長手方向に、位置決め凹部85bの並ぶピッチによって決まる位置変更ピッチで変化するようにしてある。
【0062】
駆動側連動部材97に一端側が固着されている前記調節ネジ99の他端側に装着されているナットで成る調節部材99aを回動調節することにより、駆動側連動部材97の前記位置決めピン96bが挿通しているピン孔97c、前記アーム側連動部材96の前記連結ピン97aの端部が入り込んでいるピン孔96cのそれぞれが長孔であることにより、駆動側連動部材97のアーム側連動部材96に対する連結位置が、操作アーム85の長手方向に沿う方向に、調節ネジ99のネジピッチで決まる位置変更ピッチであって、かつ、アーム側連動部材96の操作アーム85に対する位置変更ピッチよりも小さな位置変更ピッチで変化するように構成してある。
【0063】
これにより、施肥量調節機構95は、駆動杆86の往復動力を駆動側連動部材97及びアーム側連動部材96を介して操作アーム85に伝達することにより、駆動杆97による操作アーム85の駆動を可能にしている。そして、アーム側連動部材96の操作アーム85に対する連結位置を変更することにより、操作アーム85における駆動杆86の連結位置を操作アーム85の長手方向に比較的大きな変更ピッチで変更して操作アーム85が駆動杆86によって駆動される揺動角度を大まかに変更し、各肥料繰出し装置40における単位時間当たりの肥料繰出し量の粗調節を行う。そして、駆動側連動部材97のアーム側連動部材96に対する連結位置を変更することにより、操作アーム85における駆動杆86の連結位置を操作アーム86の長手方向に比較的小さな変更ピッチで変更して操作アーム85が駆動杆86によって駆動される揺動角度を微細に変更し、各肥料繰出し装置40における単位時間当たりの肥料繰出し量の微調節を行う。
【0064】
前記肥料供給装置部30の複数の肥料排出口41に各別に接続している前記複数の肥料供給路50のそれぞれは、図6の如く肥料繰出し装置40の繰出しケース42とは別部品に作製して肥料繰出し装置40の前記肥料排出口41に継ぎ手51aによって基端側が接続している非可撓性の樹脂製管部材51と、この管部材51の先端側に継ぎ手51aによって一端側が接続している可撓性のホース52と、図3の如くこのホース52の他端側に肥料供給管56の入口が接続している空気抜き機構55と、図20の如くこの空気抜き機構55の前記肥料供給管56の出口を前記作溝施肥具70に接続している非可撓性の樹脂製管部材53とによって構成してある。
【0065】
肥料供給装置部30は、図4、図5、図21などに示す取付け構造により、自走車体の左右一対の角パイプ材で成る車体前後向きの車体メインフレーム5によって支持させてある。
【0066】
すなわち、左右一対の車体メインフレーム5の後部に各別に立設されている左右一対の板金製車体フレーム75の一方の後端側の上部に連結部材101aを介して下端側が連結していて前記車体フレーム75の後部に立設されている一方の繰出し支柱101と、他方の板金製車体フレーム75の後端側の上部に前記連結部材101aを介して下端側が連結していて他方の車体フレーム75の後部に立設されている繰出し支柱101と、前記両繰出し支柱101の上端部どうしにわたって車体横向きの後枠部103が連結していて両繰出し支柱101によって支持されている繰出し支持枠102と、前記両板金製車体フレーム75の上端側の車体前後方向での中間部どうしにわたって連結している車体横向きの丸パイプ材で成る車体フレーム76の支持部76aに立設されている左右一対の丸パイプ材で成るタンク支柱107と、両タンク支柱107の上端部どうしにわたって連結していて両タンク支柱107によって支持されている車体横向きの丸パイプ材で成るタンク支持体108とのそれぞれを、自走車体の運転座席4の後側に設け、前記繰出し支持枠102の前記後枠部103を、前記各繰出し装置40の繰出しケース42の後面側に連結ボルト103aによって連結し、前記繰出し支持枠102の前記後枠部103の前方側に位置している車体横向きの丸棒材で成る前枠部104を、前記各繰出し装置40の繰出しケース42の前面側に連結ボルト104aによって連結し、前記タンク支持体108を、肥料タンク31の前記各下細り底部31aの前面側に支持作用するように当接させてある。
【0067】
図22、図23などに示すように、前記左右一対のタンク支柱107それぞれと、前記繰出し枠体102の前枠部104とにわたって連結部材109を取付け、タンク支柱107と繰出し枠体102とが連結部材109によって連結されて互いに支持し合うように構成してある。
【0068】
図21に示すように、前記繰出し支持枠102は、車体前後方向に並んでいるとともに互いに平行になっている前記後枠部103と前記前枠部104のそれぞれと、この前枠部104と後枠部103の両端部どうしを連結している帯板金で成る左右一対の外側連結枠部105と、この外側連結枠部105よりやや車体内方側で、かつ、前記連結部材109の近くで前枠部104と後枠部103とを連結している左右一対の内側連結枠部106とのそれぞれによって構成してある。
【0069】
前記送風機61は、図4、図13、図14、図15に示す取付け構造により、自走車体の前記一対の車体メインフレーム5によって支持させてある。
【0070】
すなわち、前記左右一対の板金製車体フレーム75のそれぞれに貫通孔75aを設け、送風機61のブロワ62の回転軸芯62cが車体横向きになり、かつ、ブロワ62の吹出し口62bが車体上方向きでやや後ろ向きになって肥料繰出し装置40の方に向かう状態になり、さらに、ブロワ62が前記左右一対の板金製車体フレーム75どうしの間に位置し、さらに、送風機61の電動モータ63が前記一方の板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aを、前記吸気ダクト68が前記他方の板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aをそれぞれ挿通する取付け姿勢にして運転座席4の下方に配置し、吸気ダクト68が位置している方の前記車体メインフレーム5に固定されている支持体77にブロワケースの下端側を連結ボルトによって締め付け連結し、電動モータ63が貫通している方の前記板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aの下端側のまわりに付設してあるゴム製の緩衝材75bを介して板金製車体フレーム75によって電動モータ63を受け止め支持させてある。
【0071】
送風機61の電動モータ63が貫通している方の板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aを、車体上下方向に長い貫通長孔にしてある。すなわち、送風機61の組付けを行う際、ブロワ回転軸芯62cが車体に対して傾斜した姿勢にしながら、かつ、電動モータ63が板金製車体フレーム75の貫通長孔75aに入り込んだ状態にしながら送風機61を板金製車体フレーム75どうしの間に上方から入り込ませていくことにより、送風機61をブロワ62と電動モータ63が分離した分解状態にしなくとも、所定の組付け位置に積み込むことができるようにしてある。
【0072】
吸気ダクト68が貫通している方の板金製車体フレーム75は、電動モータ63が貫通する方の板金製車体フレーム75を作製する板金素材と同一の板金素材によって作製することから、吸気ダクト68が貫通している方の板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aも、他方の板金製車体フレーム75の貫通長孔75aと同一の形状及び大きさの貫通長孔になっている。
【0073】
図2に示すように、前車輪1の輪距FTを、後車輪2の輪距と同一で、かつ、苗植付装置20による複数の植付け苗条の隣接し合う一対の植付け苗条における植付け苗の車体横方向での間隔Wの整数倍より大の値の輪距にしてある。前車輪1が操向操作されて横向きに揺動しても、その切れ角の割には前車輪1と、これの内側に位置する前記吸気ダクト68との間隔を大に確保できるようにしてある。
【0074】
図1、図10に示すように、前記吸気ダクト68は左右一対の車体メインフレーム5の一方の車体横外側に位置する部位から車体前方向きに延出され、前記丸パイプ製の車体フレーム76から前方に延出しているステップ支持フレーム76bを支持するように構成してある板金製の車体フレーム78に設けてある図25の如き車体前後向きの貫通孔78aを挿通し、さらに、前記車体フレーム78より車体前方側で前記左右一対の車体メインフレーム5にわたって連結されている車体横向きの板金製の車体フレーム79のうち、一方の車体メインフレーム5から車体横外側に突出して前記ステップ支持フレーム76bを支持するように構成してある部分に設けてある図26の如き車体前後向きの貫通孔79aを挿通する状態にして前記一方の車体メインフレーム5の横外側に配置してある。
【0075】
図27に示すように、前記マフラーカバー13は、エンジン排気マフラー12の周壁部に備えられているカバー支持部12aに取付けネジによって取付けてある。すなわち、エンジン排気マフラー12に図28の如き接触防止カバー15を装着するように備えられているカバー支持部12aを利用して取り付けてある。
【0076】
図11、図12などに示すように、前記マフラーカバー13は吸気ダクト68が連通している側とは反対側の端を開放する開口13aを備える筒形に形成し、このマフラーカバー13の周壁13bに、前記開口13aに連結している切欠き13cを備えてある。
すなわち、エンジン排気マフラー12が、図31、図32に示す如くエンジン11からの排気管16がマフラー12に対して上方から延出して来てマフラー12の後端側に接続している形式のものと、図11、図12などに示す如くマフラー12の排気管17がマフラー12の後端側から下向きに延出している形式のものとのいずれであっても使用できるようにしてある。
つまり、図29、図31、図32に示すように、エンジン11からの排気管16がマフラー12に対して上方から連結しているエンジン排気マフラー12の場合、切欠き13cが内側で横向きになり、エンジン11からの排気管16が切欠き13cを通る取付け姿勢にしてマフラー12に装着する。図10、図11、図27に示すように、マフラー12の排気管17がマフラー12の後端側から延出しているエンジン排気マフラー12の場合、切欠き13cが外側で下向きになり、マフラー12の排気管17の出口が切欠き13cに臨むようにしてマフラー12に装着するようにしてある。
【0077】
図6、図9に示すように、前記各繰出し装置40の前記繰出しケース42において、前記シャッター室45aに対して出し入れ操作される前記シャッター45に対して案内作用するように設けてある丸パイプ材で成るガイド部材111の繰出しケース42の内部に位置する部分の複数箇所に温風噴出孔111aを設けてある。図7、図13、図24などに示すように、各繰出しケース42の前記ガイド部材111の繰出しケース42から外部に突出している端部に位置している温風取入れ口を、導入パイプ112により、前記送風ダクト65の前記導入ダクト部67に設けた温風取り出し口67bに接続してある。
【0078】
すなわち、ブロワ62から供給される搬送温風の一部を送風ダクト65の温風取り出し口67bから取出して導入パイプ112によってガイド部材111に供給し、このガイド部材111の各温風噴出孔111aから繰出しケース42の内部に送り込むことにより、繰出しケース42の内部とか肥料の乾燥を図ったり、繰出しケース42の内部で肥料がブリッジ現象で詰まることの回避を図るようにしてある。
【0079】
図15に示すように、前記送風ダクト65における前記分配ダクト部66の最も車体横外側に位置する2個の肥料繰出し装置40それぞれの前記風取入れ口48に接続している部分と、この2個の肥料繰出し装置40に隣接している車体内側の2個の肥料繰出し装置40それぞれの前記風取入れ口48に接続している部分との間に、分配ダクト部66とは別部品に作製した図3の如き絞り形成部材113を内装して絞り部114を設けてあるとともに、この絞り部114は、分配ダクト部66の前記中央部分66aで分配ダクト部66の両端側に分岐して流入して来た肥料搬送風に流動抵抗を与え、肥料搬送風が分配ダクト部66の風上側に接続している車体内側の肥料繰出し装置40と、これよりも風下側に接続している車体外側の肥料繰出し装置40とに極力均等に分散して流入するようにしている。
【0080】
図33に示すように、前記接地フロート21の前記作溝施肥具70の付近に覆土具177を取付けてある。この覆土具177は、作溝施肥具70が肥料を供給した後の溝を埋めていくものであり、図34に示す如く構成してある。
すなわち、接地フロート21の支持部に前端側が取付けネジによって止着されている水平板部177aと、この水平板部177aを作製している板体の端部を折曲げ線177bで折り曲げ加工することにより、水平板部177aの植付け機体横方向での一端部から斜め下向きに延出している状態に作製してある傾斜板部177cとを備えて構成してある。これにより覆土具177は、作溝施肥具70が通過した後の泥土を傾斜板部177cと水平板部177aとによって肥料供給後の溝に押し寄せるとともに落とし込むことにより、肥料が泥土内に入りこむように溝を埋めていく。
【0081】
[別実施形態]
【0082】
図35は、別の実施形態を備えた送風ダクト65の分配ダクト部66を示し、この分配ダクト部66にあっては、分配ダクト部66の最も車体横外側に位置する2個の肥料繰出し装置40の風取入れ口48に接続している部分と、車体内側の2個の肥料繰出し装置40の風取入れ口48に接続している部分との間に位置する部分を形成しているパイプ部材に、前記絞り部114を一体成形してある。
【0083】
図36は、さらに別の実施形態を備えた施肥装置40を示し、この施肥装置40にあっては、車体内側に位置する2個の肥料繰出しケース42どうしの間隔L1が、最も車体横外側に位置する肥料繰出しケース42とこれに隣接する車体内側の肥料繰出しケース42との間隔L2より大になるようにして複数個の肥料繰出し装置40を車体横方向に並べて配置してある。つまり、肥料供給装置部30の全体での横幅が極力狭くなるようにしながら、送風ダクト65のうち、ブロワ62からの搬送風を車体両横側に分岐させる前記中央部分66aを配置しやすいようにしてある。
【0084】
図37は、さらに別の実施形態を備えた田植機の施肥装置Sを示し、この施肥装置Sにあっては、10条植えの苗植付装置20に対応するものであり、上記実施形態の各肥料繰出し装置40の如く、2個の肥料排出口41を備える一つの肥料繰出しケース42によって2個の肥料繰出し装置40を構成し、この2個の肥料繰出し装置40の6組みを車体横方向に並べて配置し、最も車体内側に位置する2組みの肥料繰出し装置それぞれの一方の肥料繰出し装置40を使用しないように構成して、10条の植付け苗それぞれに施肥するように構成してある。
【0085】
図38は、さらに別の実施形態を備えている送風ダクト65が付いている施肥装置Sを示し、この施肥装置Sにあっては、ブロワ62の吹出し口62bから複数本の送風ダクト65を各別に延出させ、1本の送風ダクト65が2個の肥料繰出し装置40の前記風取入れ口48に接続することにより、一つのブロワ62からの肥料搬送風を複数個の肥料繰出し装置40に分配して供給するようにしてある。
【0086】
上記実施形態では、送風機61の電動モータ63が板金製車体フレーム75を貫通している状態で送風機61を組付けてあるが、送風機61の吸気口62aが長く突出している場合など、吸気口62aの方が板金製車体フレーム75を貫通する状態で送風機61を組付けて実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 施肥装置付き乗用型田植機全体の側面図
【図2】 施肥装置付き乗用型田植機全体の平面図
【図3】 苗植付装置の側面図
【図4】 肥料供給装置部の後面図
【図5】 肥料供給装置部の側面図
【図6】 肥料繰出し装置の縦断側面図
【図7】 肥料繰出し装置の縦断後面図
【図8】 肥料繰出し装置の正面図
【図9】 繰出しケース内の平面図
【図10】 送風装置部の平面図
【図11】 送風装置部の側面図
【図12】 吸気ダクト先端部及びマフラーカバーの断面図
【図13】 送風機配設部の左側面図
【図14】 送風機配設部の右側面図
【図15】 送風機配設部の平面図
【図16】 少数条施肥クラッチの平面図
【図17】 施肥量調節機構の側面図
【図18】 施肥量調節機構の断面図
【図19】 リンク機構の平面図
【図20】 空気抜き機構及び作溝施肥具の配設部を示す後面図
【図21】 繰出し支持枠の平面図
【図22】 タンク支持体によるタンク支持構造を示す側面図
【図23】 タンク支柱と繰出し支持枠の連結構造を示す平面図
【図24】 肥料繰出し装置の側面図
【図25】 機体フレームの吸気ダクト貫通構造を示す後面図
【図26】 機体フレームの吸気ダクト貫通構造を示す後面図
【図27】 エンジン排気マフラーのマフラーカバー配設部での断面図
【図28】 接触防止カバーの説明図
【図29】 エンジン排気マフラーのマフラーカバー配設部での断面図
【図30】 分配ダクト部の絞り部を示す断面図
【図31】 マフラカバー取付け要領を示す側面図
【図32】 カフラーカバー取付け要領を示す平面図
【図33】 接地フロートの覆土具配設部での平面図
【図34】 図33のA−A断面矢視図
【図35】 別実施形態を示す分配ダクト部の絞り部での断面図
【図36】 別の実施形態を備える肥料繰出し装置配設構造の概略平面図
【図37】 さらに別の実勢形態を備える肥料繰出し装置配設構造の概略平面図
【図38】 別の実施形態を備える送風装置部の概略図
【符号の説明】
4 運転座席
12 エンジン排気マフラー
14 ゴム筒
20 苗植付装置
22 苗植付機構
30 肥料供給装置部
40 肥料繰出し装置
61 送風機
62 ブロワ
62a 吸気口
62b 吹出し口
62c ブロワの回転軸芯
63 電動モータ
65 送風ダクト
66 分配ダクト部
66a 分配ダクト部の中央部分
67 導入ダクト部
67a 導入ダクト部の導入口
71 車体カバー
75 板金製車体フレーム
78,79 車体フレーム
S 施肥装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, a seedling planting device having a plurality of seedling planting mechanisms arranged in the lateral direction of the airframe is connected to the rear part of the self-propelled vehicle body so as to be movable up and down, and in the vicinity of a seedling planting place by a plurality of seedling planting mechanisms The present invention relates to a riding type rice transplanter with a fertilizer applicator provided in a rear portion of a self-propelled vehicle body with a fertilizer supply device portion of a fertilizer supplying fertilizer separately.
[0002]
[Prior art]
The above-mentioned riding type rice transplanter with a fertilizer application unit is designed so that the weight of the fertilizer supply unit of the fertilizer supply unit and the weight of the fertilizer stored in the fertilizer supply unit are not applied to the seedling planting unit. The fertilizer supply device part of the fertilizer application device is provided at the rear part of the self-propelled vehicle body so that the fertilizer supply path for supplying fertilizer from the device part to the fertilization site of the seedling planting device is as short as possible.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, in this type of riding rice transplanter with a fertilizer application device, as shown in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-95312, fertilizer conveying wind is supplied to the fertilizer feeding device of the fertilizer feeding device by a blower, and the fertilizer feeding device Even if the route for supplying fertilizer to the fertilizer application site of the seedling planting device is long or bent, there is one in which the fertilizer from the fertilizer feeding device can be reliably sent to the fertilizer application site by the fertilizer conveying wind.
[0004]
In this case, depending on how the blower is mounted and how the fertilizer conveyance air is supplied from the blower to the fertilizer feeding device, problems are likely to occur in terms of the self-propelled vehicle body and the fertilizer conveyance air supply. That is, when the blower is positioned on one side of the vehicle body, the weight of the blower is applied to the side of the self-propelled vehicle body, and the left-right weight balance of the self-propelled vehicle body tends to deteriorate. Moreover, when supplying fertilizer conveying wind to the fertilizer feeding device from the lateral one end side of the fertilizer feeding device section, from the supply path for supplying the conveying wind to the fertilizer feeding device located closest to the blower, and the blower The difference in length from the supply path for supplying the conveying wind to the most distant fertilizer feeding device becomes significantly large, and the fertilizer conveying wind is supplied to a plurality of fertilizer feeding devices in a significantly uneven state. It becomes easy.
[0005]
In addition, in this type of fertilizer, if the fertilizer is damp, or if the inside of the fertilizer supply path that transports the fertilizer from the fertilizer feeding device to the fertilizer application location is damp, it is difficult for the fertilizer to flow and fertilizer clogging is likely to occur. .
[0006]
The object of the present invention is to avoid or suppress the occurrence of problems in terms of the self-propelled vehicle body and the fertilizer transport wind supply, and further, the fertilizer can be transferred while the fertilizer transport is advantageously performed with a simple structure. An object of the present invention is to provide a riding type rice transplanter with a fertilizer application device that can supply fertilizer to a fertilizer application place, or can supply fertilizer to a fertilizer application wind by using a fertilizer transfer wind while it is difficult to generate fertilizer clogging due to moisture.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The configuration, operation, and effect of the invention according to claim 1 are as follows.
[0008]
[Configuration] (Claim 1)
At the rear of the self-propelled vehicle body, a seedling planting device with multiple seedling planting mechanisms aligned in the lateral direction of the aircraft is connected to be freely movable up and down, and fertilizer is separately provided near the seedling planting location by the multiple seedling planting mechanisms In the riding type rice transplanter with fertilizer provided in the rear part of the self-propelled vehicle body,
A blower provided with a blower that supplies fertilizer conveying air to the fertilizer feeding device in the fertilizer supply device section and an electric motor that drives the blower in a state in which the blower is not separated, and a rotational axis of the blower is in a lateral direction of the vehicle body, and The blower is configured to be positioned between the sheet metal body frames such that the air inlet of the blower or the electric motor overlaps with the pair of left and right sheet metal body frames below the driver seat in plan view or rear view , The air intake port or the electric motor of the blower is passed through the sheet metal body frame such that the blower outlet of the blower is located at the center of the left and right of the self-propelled vehicle body.
[0009]
[Action]
There is no need to provide a special space for installing the blower, or even if special installation is required, the blower needs only a small space, preventing the front and rear length of the self-propelled vehicle from becoming longer or significantly longer while, and, while allowing the entire blower is located as low as possible level, further, the air outlet of the blower is positioned to the left and right in the heart of the self-propelled vehicle, with respect to fertilizer feeding device located farthest from the blower The fertilizer conveying wind is supplied to the fertilizer feeding device while minimizing the difference in length between the route supplying the fertilizer conveying air and the route supplying the fertilizer conveying air to the nearest fertilizer feeding device. Can supply.
[0010]
[0011]
[effect]
Therefore, the difference between the route for supplying the fertilizer conveying air for the fertilizer feeding device located far from the blower and the route for supplying the fertilizer conveying air for the fertilizer feeding device located nearby is minimized. The fertilizer conveying wind is supplied to any fertilizer feeding device with the same air volume and strength as much as possible, and the fertilizer is reliably supplied to all fertilizer application places by the appropriate fertilizer conveying wind, and there is little uneven fertilization Accurate fertilization work can be performed.
[0012]
On the other hand, the length of the vehicle body can be shortened and the weight balance of the self-propelled vehicle body can be made good so that the entire riding type rice transplanter with a fertilizer can be easily driven and operated.
[0013]
[0014]
The structure, operation, and effect of the invention according to
[0015]
[Constitution]
In the configuration of the invention according to
[0016]
[Action]
[0017]
The central part of the distribution duct part and the introduction duct part are integrally formed as a single part, and the introduction port of the introduction duct part and the blower outlet of the blower are connected below the body cover. The upper part of the part where the air outlet and the inlet of the air duct are connected is covered by the vehicle body cover, and it is possible to connect the air blower and the distribution duct while preventing rain or car wash water from entering the air blower. .
[0018]
[effect]
Therefore, the blower is less likely to be flooded and is less likely to fail.
[0019]
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
[0024]
[0025]
[0026]
[0027]
[0028]
[0029]
[0030]
The structure, operation, and effect of the invention according to
[0031]
[Constitution]
In the configuration of the invention according to
[0032]
[Action]
The fertilizer conveying wind effectively heated by the engine exhaust muffler can be supplied to the fertilizer feeding device, and the fertilizer can be supplied to the fertilized portion by the fertilizer conveying wind (warm air). Thereby, even when the fertilizer supply path from the fertilizer feeding device to the fertilizer application place or the fertilizer is humid, it can be supplied while being dried by the fertilizer conveying air (warm air). In this case, vibration is likely to occur in the path for supplying the air heated around the engine exhaust muffler to the air inlet of the blower, but the vibration is absorbed by the rubber cylinder and is not easily transmitted to the blower.
[0033]
[effect]
Therefore, when the fertilizer supply path and fertilizer are not damp, not only the fertilizer can be reliably supplied to the fertilizer application site by the fertilizer transport wind, but the fertilizer supply path and fertilizer can Even in the case of moisture, it is supplied while being dried by a fertilizer conveying air (warm air), and clogging due to moisture is unlikely to occur, and an accurate fertilization operation with less uneven fertilization and fertilization leakage can be performed. In addition, the engine exhaust muffler can be advantageously used as a heating means in terms of structure and economy. In this case, the vibration is not easily transmitted to the blower, and the blower is less likely to be damaged or broken.
[0034]
[0035]
[0036]
[0037]
[0038]
[0039]
[0040]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIGS. 1 and 2, a pair of left and right front wheels 1 and a pair of left and right
[0041]
In this rice transplanter, the
[0042]
As shown in FIGS. 1, 2, 3, etc., the
[0043]
As shown in FIGS. 1, 3, 4, and the like, the fertilizer application device S includes a fertilizer
[0044]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0045]
As shown in FIGS. 6 to 9 and the like, each
[0046]
That is, each
[0047]
In the two
[0048]
As shown in FIGS. 10 to 12, the
[0049]
As shown in FIG. 12, the opening 68 a located in the
[0050]
As shown in FIGS. 6, 10, 13, 15, etc., the
[0051]
In other words, the
[0052]
The
[0053]
That is, the fertilizer
[0054]
As shown in FIGS. 7 and 16, each of the
[0055]
As shown in FIGS. 17 and 19, the
In other words, when the
[0056]
As shown in FIG. 4 and the like, the power take-
[0057]
As a result, the fertilizer
[0058]
That is, the fertilizer application device S performs fertilization as follows.
That is, the feeding
[0059]
In each
That is, when both of the two
[0060]
As shown in FIG. 18, the fertilization
[0061]
The arm-
In other words, when the tightening of the arm
[0062]
The
[0063]
Thereby, the fertilizer application
[0064]
Each of the plurality of
[0065]
The
[0066]
That is, the lower end side is connected to the upper part of one rear end side of the pair of left and right sheet metal body frames 75 erected separately at the rear part of the pair of left and right body
[0067]
As shown in FIGS. 22, 23, and the like, a connecting
[0068]
As shown in FIG. 21, the
[0069]
The
[0070]
That is, a through
[0071]
The through
[0072]
Since the sheet
[0073]
As shown in FIG. 2, the distance FT of the front wheel 1 is the same as the distance of the
[0074]
As shown in FIGS. 1 and 10, the
[0075]
As shown in FIG. 27, the
[0076]
As shown in FIGS. 11 and 12, the
That is, the
That is, as shown in FIGS. 29, 31, and 32, in the case of the
[0077]
As shown in FIGS. 6 and 9, in the
[0078]
That is, a part of the transported hot air supplied from the
[0079]
As shown in FIG. 15, a portion connected to the
[0080]
As shown in FIG. 33, a
That is, the
[0081]
[Another embodiment]
[0082]
FIG. 35 shows a
[0083]
FIG. 36 shows a
[0084]
FIG. 37 shows a fertilizing device S of a rice transplanter provided with still another embodiment, and this fertilizing device S corresponds to the
[0085]
FIG. 38 shows a fertilizer S having a
[0086]
In the above embodiment, the
[Brief description of the drawings]
[Fig. 1] Side view of the entire riding rice transplanter with fertilizer application [Fig. 2] Plan view of the entire riding rice transplanter with fertilizer application [Fig. 3] Side view of the seedling planting device [Fig. 4] Rear view [Fig. 5] Side view of fertilizer supply unit [Fig. 6] Vertical side view of fertilizer feeding device [Fig. 7] Vertical rear view of fertilizer feeding device [Fig. 8] Front view of fertilizer feeding device [Fig. 9] Plan view inside the case [Fig. 10] Plan view of the blower unit [Fig. 11] Side view of the blower unit [Fig. 12] Cross-sectional view of the tip of the intake duct and the muffler cover [Fig. 13] Left side of the blower installation unit [Fig. 14] Right side view of the blower arrangement portion [Fig. 15] Plan view of the blower arrangement portion [Fig. 16] Plan view of the small number of fertilizer clutch [Fig. 17] Side view of the fertilization amount adjusting mechanism [Fig. Cross section of fertilizer application adjustment mechanism [Fig. 19] Plan view of link mechanism [Fig. 20] Air venting machine FIG. 21 is a plan view of the feed support frame. FIG. 22 is a side view of the tank support structure by the tank support. FIG. 23 is a connection between the tank column and the feed support frame. Fig. 24 is a plan view showing the structure. Fig. 24 is a side view of the fertilizer feeding device. Fig. 25 is a rear view showing the intake duct penetration structure of the fuselage frame. Fig. 26 is a rear view showing the intake duct penetration structure of the fuselage frame. Cross-sectional view of the exhaust muffler at the muffler cover installation part [FIG. 28] Explanatory drawing of the contact prevention cover [FIG. 29] Cross-sectional view of the engine exhaust muffler at the muffler cover installation part [FIG. 30] Cross-sectional view [Fig. 31] Side view showing how to install the muffler cover [Fig. 32] Plan view showing how to install the muffler cover [Fig. 33] Plan view of the earthing float at the cover covering portion [Fig. 33 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 33. FIG. 35 is a cross-sectional view of the distribution duct portion showing another embodiment. FIG. 36 is a schematic plan view of a fertilizer feeding device arrangement structure including another embodiment. FIG. 37 is a schematic plan view of a fertilizer feeding device arrangement structure having still another actual form. FIG. 38 is a schematic view of a blower unit having another embodiment.
4 Driver's
Claims (3)
前記肥料供給装置部における肥料繰出し装置に肥料搬送風を供給するブロワと前記ブロワを駆動する電動モータとを分離しない状態で備える送風機を、前記ブロアの回転軸芯が車体横向きになり、かつ、前記ブロワの吸気口又は電動モータが運転座席の下方の左右一対の板金製車体フレームと平面視又は背面視で重複するように、前記ブロワを板金製車体フレームどうしの間に配置し、前記ブロワの吹出し口が前記自走車体の左右中心に位置するように、前記ブロワの吸気口又は電動モータを板金製車体フレームに貫通させてある施肥装置付き乗用型田植機。At the rear of the self-propelled vehicle body, a seedling planting device having a plurality of seedling planting mechanisms arranged in the lateral direction of the aircraft is connected to be freely movable up and down, and separately around the seedling planting location by the plurality of seedling planting mechanisms. The fertilizer supply device of the fertilizer supply device is a riding type rice transplanter with a fertilizer provided in the rear part of the self-propelled vehicle body,
A blower provided with a blower that supplies fertilizer conveying air to the fertilizer feeding device in the fertilizer supply device section and an electric motor that drives the blower in a state in which the blower is not separated , The blower is arranged between the sheet metal body frames so that the blower inlet or the electric motor overlaps with the pair of left and right sheet metal body frames below the driver seat in plan view or rear view, and the blower blows out. A riding type rice transplanter with a fertilizer device in which a suction port of the blower or an electric motor is passed through a sheet metal body frame so that the mouth is positioned at the center of the left and right of the self-propelled vehicle body .
前記導入ダクト部の導入口と送風機の吹出し口とを、車体フレームの後部の上方を覆っている車体カバーの下方で接続してある請求項1記載の施肥装置付き乗用型田植機。A central portion in a distribution duct portion along a vehicle body lateral direction of a blower duct that distributes and supplies fertilizer conveyance air to the fertilizer feeding device, and an introduction duct portion extending downward from the central portion toward the vehicle body, In addition to being molded into a single part,
The riding type rice transplanter with a fertilizer applicator according to claim 1, wherein the introduction port of the introduction duct portion and the blower outlet of the blower are connected to each other below a vehicle body cover covering an upper portion of a rear portion of the vehicle body frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002129287A JP3949001B2 (en) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | Riding type rice transplanter with fertilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002129287A JP3949001B2 (en) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | Riding type rice transplanter with fertilizer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003310008A JP2003310008A (en) | 2003-11-05 |
JP2003310008A5 JP2003310008A5 (en) | 2005-10-06 |
JP3949001B2 true JP3949001B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=29542768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002129287A Expired - Fee Related JP3949001B2 (en) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | Riding type rice transplanter with fertilizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949001B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6214478B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-10-18 | 株式会社クボタ | Planting paddy field work machine |
JP6328017B2 (en) * | 2014-09-05 | 2018-05-23 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
JP6519326B2 (en) * | 2015-06-08 | 2019-05-29 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
JP6650842B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-02-19 | 株式会社クボタ | Paddy field work vehicle |
CN112753330B (en) * | 2021-01-23 | 2024-05-31 | 江苏大学 | Seedling transplanting and dispersing mechanism for automatic transplanting machine |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002129287A patent/JP3949001B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003310008A (en) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491841B2 (en) | Paddy field machine | |
JP3519980B2 (en) | Paddy field machine with fertilizer application equipment | |
JP3949001B2 (en) | Riding type rice transplanter with fertilizer | |
JP2003310007A (en) | Sulky rice transplanter with fertilizing apparatus | |
JP5763478B2 (en) | Rice transplanter | |
JP3880446B2 (en) | Rice transplanter with fertilizer application | |
JP3957555B2 (en) | Riding type rice transplanter with fertilizer | |
JP5255195B2 (en) | Powder supply device and agricultural machine using the powder supply device | |
JP3516911B2 (en) | Rice plant powder supply equipment | |
JP3838920B2 (en) | Riding type rice transplanter with fertilizer application | |
JP3783377B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2002119109A (en) | Rice transplanter | |
JP3266796B2 (en) | Rice transplanter with fertilizer application device | |
JPS61249307A (en) | Pump apparatus in fertilizing apparatus | |
JP3743955B2 (en) | Air blower attachment / detachment structure | |
JP6214478B2 (en) | Planting paddy field work machine | |
JP2000270638A (en) | Granule feeder of rice transplanter | |
JP3891951B2 (en) | Rice fertilizer application equipment | |
JP3491297B2 (en) | Farm work machine visor | |
JP2970614B2 (en) | Riding rice transplanter with fertilizer application | |
JP3128683B2 (en) | Rice transplanter | |
JP3041938B2 (en) | Seedling plant with fertilizer application | |
JP2924892B2 (en) | Seedling plant with fertilizer application | |
JP2004057049A (en) | Fertilizer applicator-having riding type rice transplanter | |
JP2014064473A (en) | Paddy-field working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3949001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |