JP3948979B2 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 - Google Patents
情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948979B2 JP3948979B2 JP2002040774A JP2002040774A JP3948979B2 JP 3948979 B2 JP3948979 B2 JP 3948979B2 JP 2002040774 A JP2002040774 A JP 2002040774A JP 2002040774 A JP2002040774 A JP 2002040774A JP 3948979 B2 JP3948979 B2 JP 3948979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- reproduction
- packet
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主映像、音声、副映像、再生制御情報等の各種情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録するための情報記録装置及び方法、当該情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置及び方法、このような記録及び再生の両方が可能であり且つ主映像、音声等のコンテンツについての編集も可能である情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
主映像、音声、副映像などのコンテンツ情報や再生制御情報等の各種情報が記録された光ディスクとして、DVDが一般化している。DVD規格によれば、主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)及び副映像情報(サブピクチャーデータ)が再生制御情報(ナビゲーションデータ)と共に、各々パケット化されて、高能率符号化技術であるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格のプログラムストリーム形式でディスク上に多重記録されている。これらのうち主映像情報は、MPEGビデオフォーマット(ISO13818−2)に従って圧縮されたデータが、一つのプログラムストリーム中に1ストリーム分だけ存在する。一方、音声情報は、複数の方式(即ち、リニアPCM、AC−3及びMPEGオーディオ等)で記録され、合計8ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。副映像情報は、ビットマップで定義され且つランレングス方式で圧縮記録され、32ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。このようにDVDの場合、プログラムストリーム形式の採用により、例えば一本の映画について、主映像情報の1ストリームに対して、選択可能な音声情報の複数ストリーム(例えば、ステレオ音声或いはサラウンド音声の他、オリジナルの英語音声、日本語版吹き替え音声、…などのストリーム)や、選択可能な副映像情報の複数ストリーム(例えば、日本語字幕、英語字幕、…などのストリーム)が多重記録されている。
【0003】
他方、MPEG2規格のトランスポートストリーム(Transport Stream)形式が近年規格化されており、これは、より大容量或いはより高速のデータ伝送に適している。このトランスポートストリーム形式によれば、前述のプログラムストリーム形式と比較して、遥かに高転送レートで複数のエレメンタリーストリームが同時伝送される。例えば、一つの衛星電波に多数の衛星デジタル放送のテレビチャネルなど、複数の番組或いはプログラムが、時分割で多重化されて同時伝送される。即ち、トランスポートストリーム形式では、各々データ量が多い複数の主映像のエレメンタリーストリームを時分割で多重化して同時に伝送可能であり、例えばDVD複数枚に記録される複数本の映画を同時に伝送可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したDVDでは、一ストリームの主映像を複数ストリームの音声情報や副映像情報等と共に多重記録できるに止まり、複数ストリームの主映像を多重記録できない。即ち、MPEG2のプログラムストリーム形式に準拠して記録を行うDVDでは本質的に、上述したMPEG2のトランスポートストリーム形式で同時に伝送されてくる複数番組或いは複数プログラムを多重記録できないという問題点がある。
【0005】
そして、仮にトランスポートストリーム形式で伝送されてくる複数の番組を同時に記録可能であるような高転送レートであり且つ大記録容量或いは高密度記録のディスクが存在したとしても、その再生時には、複数束ねられたエレメンタリーストリームのうち、どのエレメンタリーストリームが、多重化された多数のコンテンツ情報片のうちどれに対応するのかを正確に制御せねば、所望の一又は通常複数のエレメンタリーストリームの集合からなる一番組を適切に再生することは困難である。このため、実践的な意味合いにおいては、このようなディスクには、コンテンツ情報とは別に当該コンテンツ情報の再生制御を実行するために比較的複雑であり且つデータ量が比較的膨大である再生制御情報を記録することが必要となる筈である。しかしながら、複雑な再生制御情報を記録した場合、記録当初のコンテンツ情報に変更が何ら加えられなければよいが、実際には、特に記録及び再生が可能であるDVD等の情報記録媒体の場合にあっては、記録後における編集時に、コンテンツ情報の一部が消去される事態は頻発する。このため、係るコンテンツ情報の一部消去に伴って、コンテンツ情報片が格納されたパケットの欠落が発生する。このようなパケット欠落の発生は、パケット単位で再生制御を高精度で行うべく複雑に記述される各種再生制御情報については、少なくとも再生すべきオブジェクトデータファイルの単位で、パケットの欠落が伴う編集の都度に書き直す必要性が生じてしまう。この結果、編集の都度に、大規模なデータ解析処理又はデータ生成処理若しくは書き込み処理が必要となり、装置側で処理時間や処理負担が増大したり、ディスク側で無駄な記録領域が生じてしまうというという技術的な問題点がある。
【0006】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、例えば複数の番組或いはプログラムなどの大量のコンテンツ情報を多重記録可能とし、比較的容易にしてそれらのうち所望のものを再生可能とすると共に効率的なコンテンツ情報の編集をも可能ならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報記録媒体は上記課題を解決するために、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを備える。
【0008】
本発明の情報記録媒体によれば、例えば映像情報、音声情報、副映像情報などの一連のコンテンツをなすコンテンツ情報の複数が、情報再生装置により物理的にアクセス可能な単位であるパケット(例えば、後述のTSパケット)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。ここで、オブジェクトデータファイルは、情報再生装置により論理的にアクセス可能な単位であると共にコンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納する。再生シーケンス情報は、このオブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報(例えば、プレイリスト情報)を格納する。
【0009】
そして当該情報記録媒体を再生する情報再生装置においては、例えば各オブジェクトデータファイル内において連続番号が“0”或いは“1”とされる最初に記録されるパケットなどの、基準となるパケット(以下適宜“基準パケット”という)から何番目のパケットであるかによって、アクセス対象たるパケットのアドレスが特定される。この特定されたアドレスに従って、オブジェクトデータファイル内において、任意の連続番号を有するパケットへのアクセスが可能となる。例えば、このような連続番号は、多重記録時にオブジェクトデータファイル内で基準パケットの連続番号“0”から始まり、記録順に応じて昇順に連続するものである。この結果、多数のパケットで多重記録されたコンテンツ情報を、それらパケットの連続番号に基づいて一連のコンテンツとして適切に再生できる。従ってまた、パケットの連続番号を示す情報を、各パケット自体に付加しておく必要も無い。
【0010】
尚、これらのオブジェクト情報ファイル及び再生シーケンス情報ファイルに格納される各種情報については、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上で前記パケットの単位で多重化されていない。従って、これらの再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0011】
ここで特に記録後或いは再生後における情報記録再生装置による当該情報記録媒体上のコンテンツ情報に対する編集時に、コンテンツ情報を削除する処理が伴う場合がある。このような場合、記録当初に不連続状態となる個所がないように論理的に付与される連続番号には、編集後に不連続状態となる個所が発生する。従って、編集後に上述の如き基準パケットから何番目のパケットであるかに基づきアドレスを特定して任意のパケットにアクセスする方式は、もはや機能しなくなる。仮にこのようなアドレス特定方式を再び有効に機能させるためには、新たな連続番号を論理的に付与する、言い換えれば新たな連続番号に対応するように記録媒体上の各種情報(例えば、後述の各部分ストリーム或いは各エレメンタリーストリームに対応するパケットのアドレス情報、AUマップテーブル、ESマップテーブル等の再生制御情報など)を記録し直す必要性が生じてしまう。しかるに本発明によれば、オブジェクト情報ファイルは、編集時におけるパケットの欠落によって生じる連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納している。このため、情報再生装置では、係る不連続情報を参照し、基準パケットから何番目のパケットであるかを不連続状態にある個所も考慮して計算することによって、任意のパケットのアドレスを特定でき、よって任意のパケットにアクセス可能となる。
【0012】
尚、ここに言うパケットのアドレスとは、物理アドレスでもよいが、より一般には論理アドレスであり、実際の物理アドレスは、ファイルシステムの管理によって論理アドレスから一義的に特定される性質のものである。
【0013】
以上の結果、編集時のパケットの欠落により不連続状態が発生する都度に、不連続情報を追加記録していくことによって、それ以外の連続番号に関連する情報の更新を情報記録媒体上で行う必要性が無くなり、編集後も適切に再生可能となる。従って、例えばMPEG2のトランスポートストリームに準拠して複数の部分ストリームから一つの番組或いはプログラムが構成される或いは複数のプログラムが多重記録されるような複雑なコンテンツを編集する場合であっても、比較的簡単な処理により編集可能となる。
【0014】
加えて、編集時のパケットの欠落によって新たに記録可能となる領域(即ち、情報記録媒体上においてファイルシステムの管理から開放され、未記録領域或いは記録可能とされる領域)については、当該編集後には、他のコンテンツ情報を記録可能となる。従って、記録容量を節約する観点からも大変有利である。
【0015】
本発明の情報記録媒体の一態様では、前記不連続情報は、前記不連続状態が生じる個所を示す個所情報と該個所における欠落したパケット数を示すオフセット情報とを含む。
【0016】
この態様によれば、不連続情報は、例えば不連続状態が開始する直前のパケットの番号や不連続状態が終了する直後のパケットの番号などの、不連続状態が生じる個所を示す個所情報を含む。更に、このような不連続となる個所における欠落したパケット数、即ち不連続となるパケットの連続番号間の差分を示すオフセット情報を含む。従って、情報再生装置では、これらの個所情報により示される個所とオフセット情報により示されるパケット数とによって、基準パケットから何番目のパケットであるかを不連続状態にある個所も考慮して計算することによって、任意のパケットのアドレスを特定可能となる。
【0017】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクトデータは、前記コンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、前記パケット単位で多重化されてなり、前記オブジェクト情報ファイルは、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための他の再生制御情報として、多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納する。
【0018】
この態様によれば、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームは、エレメンタリーストリームの如き部分ストリームを複数含んでなり、部分ストリームは、コンテンツ情報から夫々構成される。このような全体ストリームは、パケット(例えば、後述のTSパケット)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。そして、オブジェクト情報ファイルは、対応定義情報(例えば後述の如き、部分ストリーム別のパケットのアドレス情報或いはこれらを含んでなるESマップテーブルなど)を、他の再生制御情報として格納する。従って、このような再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0019】
尚、このような全体ストリームは、コンテンツ情報として主映像情報を含む部分ストリーム(即ち、ビデオストリーム)を二つ以上含んでなってもよい。或いは、全体ストリームは、コンテンツ情報として主映像情報を含む部分ストリームと、これに対応する副映像情報を含む部分ストリーム(即ち、サブピクチャストリーム)や音声情報を含む部分ストリーム(即ち、オーディオストリーム)とを含んでなってもよい。
【0020】
この態様では、前記対応定義情報は、各部分ストリームを構成するパケットに係る連続番号の少なくとも一部とこれに対応する表示開始時刻とを含んでなるアドレス情報を、前記複数の部分ストリーム別に有するように構成してもよい。
【0021】
このように構成すれば、情報再生装置では、各部分ストリームに対応するパケットのアドレス情報に基づいて、一連の部分ストリームを適切に再生できる。
【0022】
この場合更に、前記コンテンツ情報がMPEG2規格に基づく映像情報である場合に、前記アドレス情報は、iピクチャに係るパケットの連続番号とこれに対応する表示開始時刻とを含んでなるように構成してもよい。
【0023】
このように構成すれば、再生時には、iピクチャに係るパケットの連続番号に基づき当該パケットのアドレスを特定でき、これに対応する表示開始時刻に基づいてiピクチャを再生できる。更に、このiピクチャに基づいて、Bピクチャ及びPピクチャを再生でき、並びにこのような映像情報に対応する音声情報が存在する場合には該音声情報を再生できる。即ち、iピクチャに係るパケットへのアクセスが可能とされており、更にアクセスされたiピクチャに関連する映像情報や音声情報に係るパケットへのアクセスも可能となり、一連のコンテンツを適切に再生可能となる。この際特に、Bピクチャ及びPピクチャに係るパケットのアドレス情報や、対応する音声情報に係るパケットのアドレス情報を記述する必要が無いので、全体として情報記録媒体に記録する情報量の削減を図れる。
【0024】
上述の全体及び部分ストリーム並びに対応定義情報に係る態様では、前記対応定義情報は、同一時刻に多重化される複数のパケット間で固有に付与されるパケット識別番号を前記部分ストリーム別に示すテーブル情報を更に有するように構成してもよい。
【0025】
このように構成すれば、同一時刻に多重化される複数のパケット間で固有に付与されるパケット識別番号を前記部分ストリーム別に示すテーブル情報(例えば、後述のESマップテーブル中の、PATやPMTに基づき生成されるエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID))に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。この際特に、情報再生装置においては、テーブル情報に記述された同一時刻に多重化される複数のパケットと複数の部分ストリームとの対応関係に基づいて、複数の多重記録されたコンテンツの中から一又は複数の所望のコンテンツ情報を適切に再生可能となる。
【0026】
尚、複数のパケットは夫々、コンテンツ情報の再生時間軸上における再生時刻を示す時間情報(例えば、後述のATC情報)を格納すると共に連続番号を示す情報を格納しないパケットヘッダを有するように構成してもよい。即ち、本発明によれば、前述の如く各パケットのパケットヘッダに、連続番号を示す情報を格納しておかなくても、このような時間情報に応じた再生を問題なく実行できる。逆に、このような構成によって、パケットヘッダの肥大化を防げる。
【0027】
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段とを備える。
【0028】
本発明の情報記録装置によれば、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第1記録手段により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第2記録手段により、再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第3記録手段により、再生制御情報として、編集時におけるパケットの欠落により生じる連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き、各種のコンテンツ情報を多重記録できる。
【0029】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
【0030】
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程とを備える。
【0031】
本発明の情報記録方法によれば、第1記録工程により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録工程により、再生制御情報として、編集時におけるパケットの欠落により生じる連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き、各種のコンテンツ情報を多重記録できる。
【0032】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
【0033】
本発明の情報再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備える。
【0034】
本発明の情報再生装置によれば、光ピックアップ、復調器等の読取手段により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、システムコントローラ、デマルチプレクサ、デコーダ等の再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、この読み取られた情報に含まれるオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に多重記録されたコンテンツ情報を、一連のコンテンツ情報として適切に再生できる。
【0035】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
【0036】
本発明の情報再生装置の一態様では、前記再生手段は、任意のパケットへのアクセス時に、前記不連続情報に基づいて該任意のパケットのアドレスを特定して該任意のパケットにアクセスする。
【0037】
この態様によれば、再生手段は、任意のパケットへのアクセス時に不連続情報に基づいて複数のパケットのアドレスを、ほぼリアルタイムで特定する。例えば、アクセス対象たるパケットと基準パケットとの間に、編集により欠落したパケットが何ら存在しない場合には、1個のパケットのバイト数をB(バイト)とし、基準パケットの連続番号を0番とし、アクセス対象たるパケットの連続番号をi番とすると、アクセス対象たるパケットのアドレスは、基準パケットの先頭からB×iバイトの位置であるとして特定できる。他方、基準パケットとアクセス対象たるパケットとの間に編集により欠落したパケットが存在する場合には、欠落したパケット数をj個とすると、アクセス対象たるパケットのアドレスは、基準パケットの先頭からB×(i−j)バイトの位置であるとして特定できる。この際特に、基準パケットとアクセス対象たるパケットとの間に編集により欠落したパケットが存在するか否かや欠落したパケット数に関する不連続情報は、オブジェクト情報ファイル内に格納されているので、任意のパケットへのアクセス時に、先ずこれを参照することで問題なくアクセスできる。
【0038】
本発明の情報再生装置の他の態様では、前記再生手段は、予め前記不連続情報に基づいて任意のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておき、該メモリに保持されたアドレスに基づいて前記任意のパケットにアクセスする。
【0039】
この態様によれば、再生手段は、実際のパケットへのアクセス前に予め、不連続情報に基づいて複数のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておく。例えば、情報記録媒体の単位や、オブジェクトデータファイルの単位で、再生初期に不連続情報を取得して、このようなパケットのアドレスの特定を行う。そして、実際にオブジェクトデータファイル内における任意のパケットにアクセスする際には、このメモリに保持されたアドレスに従ってアクセスを行うことで、コンテンツ情報を適切に再生できる。
【0040】
本発明の情報再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備える。
【0041】
本発明の情報再生方法によれば、読取工程により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、この読み取られた情報に含まれるオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に多重記録されたコンテンツ情報を、一連のコンテンツ情報として適切に再生できる。
【0042】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様及び上述した本発明の情報再生装置における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
【0043】
本発明の情報記録再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備える。
【0044】
本発明の情報記録再生装置によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様に、第1記録手段により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録手段により、再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録手段により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生装置と同様に、読取手段により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、この読み取られた情報に含まれるオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き、各種のコンテンツ情報を多重記録でき、更にこの多重記録されたコンテンツ情報を適切に再生できる。
【0045】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生装置も各種態様を採ることが可能である。
【0046】
本発明の情報記録再生装置の一態様では、前記再生手段は、任意のパケットへのアクセス時に、前記不連続情報に基づいて該任意のパケットのアドレスを特定して該任意のパケットにアクセスする。
【0047】
この態様によれば、再生手段は、任意のパケットへのアクセス前に不連続情報に基づいて複数のパケットのアドレスを、ほぼリアルタイムで特定する。この際特に、基準パケットとアクセス対象たるパケットとの間に編集により欠落したパケットが存在するか否かや欠落したパケット数に関する不連続情報は、オブジェクト情報ファイル内に格納されているので、任意のパケットへのアクセス時に、先ずこれを参照することで問題なくアクセスできる。
【0048】
本発明の情報記録再生装置の他の態様では、前記再生手段は、予め前記不連続情報に基づいて任意のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておき、該メモリに保持されたアドレスに基づいて前記任意のパケットにアクセスする。
【0049】
この態様によれば、再生手段は、実際のパケットへのアクセス時に予め、不連続情報に基づいて複数のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておく。そして、実際にオブジェクトデータファイル内における任意のパケットにアクセスする際には、このメモリに保持されたアドレスに従ってアクセスを行うことで、コンテンツ情報を適切に再生できる。
【0050】
本発明の情報記録再生装置の他の態様では、編集時に前記パケットの欠落が生じた場合に、前記第3記録手段を制御して前記不連続情報を追記する編集手段を更に備える。
【0051】
この態様によれば、編集時にパケットの欠落が生じた場合には、編集手段による制御下で第3記録手段により不連続情報を追記すればよく、それ以外の連続番号に関連する各種情報(例えば、後述の各部分ストリーム或いは各エレメンタリーストリームに対応するパケットのアドレス情報、AUマップテーブル、ESマップテーブル等の再生制御情報など)については更新しないで済むので有利である。
【0052】
本発明の情報記録再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備える。
【0053】
本発明の情報記録再生方法によれば、上述した本発明の情報記録方法と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録工程により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生方法と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、この読み取られた情報に含まれるオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き、各種のコンテンツ情報を多重記録でき、更にこの多重記録されたコンテンツ情報を適切に再生できる。
【0054】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様及び上述した本発明の情報記録再生装置における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生方法も各種態様を採ることが可能である。
【0055】
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第3記録手段の少なくとも一部として機能させる。
【0056】
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
【0057】
本発明の再生制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
【0058】
本発明の再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
【0059】
本発明の記録再生制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記第3記録手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
【0060】
本発明の記録再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録再生装置を比較的簡単に実現できる。
【0061】
本発明のデータ構造は上記課題を解決するために、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重化されており、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを有する。
【0062】
本発明の制御信号を含むデータ構造によれば、上述した本発明の情報記録媒体の場合と同様に、例えばMPEG2のトランスポートストリームに準拠して複数の部分ストリームから一つの番組或いはプログラムが構成される或いは複数のプログラムが多重記録されるような複雑なコンテンツを編集する場合であっても、比較的簡単な処理により編集可能となる。加えて、編集時のパケットの欠落によって新たに記録可能となる領域については、当該編集後には、他のコンテンツ情報を記録可能となるので、記録容量を節約する観点からも大変有利である。
【0063】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0064】
【発明の実施の形態】
(情報記録媒体)
図1から図8を参照して、本発明の情報記録媒体の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の情報記録媒体を、記録(書き込み)及び再生(読み出し)が可能な型の光ディスクに適用したものである。
【0065】
先ず図1を参照して、本実施形態の光ディスクの基本構造について説明する。ここに図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
【0066】
図1に示すように、光ディスク100は、例えば、記録(書き込み)が複数回又は1回のみ可能な、光磁気方式、相変化方式等の各種記録方式で記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、データエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラック及びランドトラックが交互に設けられており、このグルーブトラックはウオブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプレピットが形成されていてもよい。尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
【0067】
次に図2を参照して、本実施形態の光ディスクに記録されるトランスポートストリーム(TS)の構成について説明する。ここに、図2(a)は、比較のため、従来のDVDにおけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものであり、図2(b)は、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示すものである。
【0068】
図2(a)において、一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないプログラムストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
【0069】
図2(b)において、一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように転送レートが高く、複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
【0070】
尚、図2(a)及び図2(b)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
【0071】
上述した本実施形態の光ディスク100は、記録レートの制限内で、このように複数本のエレメンタリーストリーム(ES)を含んでなるトランスポートストリーム(TS)を多重記録可能に、即ち複数の番組或いはプログラムを同時に記録可能に構成されている。
【0072】
次に図3及び図4を参照して、光ディスク100上に記録されるデータの構造について説明する。ここに、図3は、光ディスク100上に記録されるデータ構造を模式的に示すものであり、図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。
【0073】
以下の説明において、「タイトル」とは、複数の「プレイリスト」を連続して実行する再生単位であり、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持った単位である。「プレイリスト」とは、「オブジェクト」の再生に必要な情報を格納したファイルであり、オブジェクトへアクセスするためのオブジェクトの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「アイテム」で構成されている。より具体的には、各アイテムには、オブジェクトの開始アドレスを示す「INポイント情報」及び終了アドレスを示す「OUTポイント情報」が記述されている。尚、これらの「INポイント情報」及び「OUTポイント情報」は夫々、直接アドレスを示してもよいし、再生時間軸上における時間或いは時刻など間接的にアドレスを示してもよい。そして、「オブジェクト」とは、上述したMPEG2のトランスポートストリームを構成するコンテンツの実体情報である。
【0074】
図3において、光ディスク100は、論理的構造として、ディスク情報ファイル110、プレイ(P)リスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140の4種類のファイルを備えており、これらのファイルを管理するためのファイルシステム105を更に備えている。尚、図3は、光ディスク100上における物理的なデータ配置を直接示しているものではないが、図3に示す配列順序を、図1に示す配列順序に対応するように記録すること、即ち、ファイルシステム105等をリードインエリア104に続いてデータ記録エリア106に記録し、更にオブジェクトデータファイル140等をデータ記録エリア106に記録することも可能である。図1に示したリードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、図3に示したファイル構造は構築可能である。
【0075】
ディスク情報ファイル110は、光ディスク100全体に関する総合的な情報を格納するファイルであり、ディスク総合情報112と、タイトル情報テーブル114と、その他の情報118とを格納する。ディスク総合情報112は、例えば光ディスク100内の総タイトル数等を格納する。タイトル情報テーブル114は、論理情報として、各タイトルのタイプ(例えば、図8を参照して後述するシーケンシャル再生型、分岐型など)や、各タイトルを構成するプレイ(P)リスト番号をタイトル毎に格納する。
【0076】
プレイリスト情報ファイル120は、各プレイリストの論理的構成を示すプレイ(P)リスト情報テーブル121を格納し、これは、プレイ(P)リスト総合情報122と、プレイ(P)リストポインタ124と、複数のプレイ(P)リスト126(Pリスト#1〜#n)と、その他の情報128とに分かれている。このプレイリスト情報テーブル121には、プレイリスト番号順に各プレイリスト126の論理情報を格納する。言い換えれば、各プレイリスト126の格納順番がプレイリスト番号である。また、上述したタイトル情報テーブル114で、同一のプレイリスト126を、複数のタイトルから参照することも可能である。即ち、タイトル#nとタイトル#mとが同じプレイリスト#pを使用する場合にも、プレイリスト情報テーブル121中のプレイリスト#pを、タイトル情報テーブル114でポイントするように構成してもよい。
【0077】
オブジェクト情報ファイル130は、各プレイリスト126内に構成される各アイテムに対するオブジェクトデータファイル140中の格納位置(即ち、再生対象の論理アドレス)や、そのアイテムの再生に関する各種属性情報が格納される。本実施形態では特に、オブジェクト情報ファイル130は、後に詳述する複数のAU(アソシエートユニット)情報132I(AU#1〜AU#n)を含んでなるAUテーブル131と、ES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134と、その他の情報138とを格納する。
【0078】
オブジェクトデータファイル140は、トランスポートストリーム(TS)別のTSオブジェクト142(TS#1オブジェクト〜TS#nオブジェクト)、即ち実際に再生するコンテンツの実体データを、複数格納する。
【0079】
尚、図3を参照して説明した4種類のファイルは、更に夫々複数のファイルに分けて格納することも可能であり、これらを全てファイルシステム105により管理してもよい。例えば、オブジェクトデータファイル140を、オブジェクトデータファイル#1、オブジェクトデータファイル#2、…というように複数に分けることも可能である。
【0080】
図4に示すように、論理的に再生可能な単位である図3に示したTSオブジェクト142は、例えば6kBのデータ量を夫々有する複数のアラインドユニット143に分割されてなる。アラインドユニット143の先頭は、TSオブジェクト142の先頭に一致(アラインド)されている。各アラインドユニット143は更に、192Bのデータ量を夫々有する複数のソースパケット144に細分化されている。ソースパケット144は、物理的に再生可能な単位であり、この単位即ちパケット単位で、光ディスク100上のデータのうち少なくともビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータは多重化されており、その他の情報についても同様に多重化されてよい。各ソースパケット144は、4Bのデータ量を有する、再生時間軸上におけるTS(トランスポートストリーム)パケットの再生処理開始時刻を示すパケットアライバルタイムスタンプ等の再生を制御するための制御情報145と、188Bのデータ量を有するTSパケット146とを含んでなる。TSパケット146は、パケットヘッダ146aをその先頭部に有し、ビデオデータがパケット化されて「ビデオパケット」とされるか、オーディオデータがパケット化されて「オーディオパケット」とされるか、又はサブピクチャデータがパケット化されて「サブピクチャパケット」とされるか、若しくは、その他のデータがパケット化される。
【0081】
次に図5及び図6を参照して、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、図4に示したTSパケット146により、光ディスク100上に多重記録される点について説明する。ここに、図5は、上段のプログラム#1(PG1)用のエレメンタリーストリーム(ES)と中段のプログラム#2(PG2)用のエレメンタリーストリーム(ES)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG1&2)用のトランスポートストリーム(TS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものであり、図6は、一つのトランスポートストリーム(TS)内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
【0082】
図5に示すように、プログラム#1用のエレメンタリーストリーム(上段)は、例えば、プログラム#1用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#2用のエレメンタリーストリーム(中段)は、例えば、プログラム#2用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのTSパケット146が多重化されて、これら二つのプログラム用のトランスポートストリーム(下段)が構築されている。尚、図5では説明の便宜上省略しているが、図2(b)に示したように、実際には、プログラム#1用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#2用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよい。
【0083】
図6に示すように、本実施形態では、このように多重化された多数のTSパケット146から、一つのTSストリームが構築される。そして、多数のTSパケット146は、このように多重化された形で、パケットアライバルタイムスタンプ等145の情報を付加し、光ディスク100上に多重記録される。尚、図6では、プログラム#i(i=1,2,3)を構成するデータからなるTSパケット146に対して、j(j=1,2,…)をプログラムを構成するストリーム別の順序を示す番号として、“Element(i0j)”で示しており、この(i0j)は、エレメンタリーストリーム別のTSパケット146の識別番号たるパケットIDとされている。このパケットIDは、複数のTSパケット146が同一時刻に多重化されても相互に区別可能なように、同一時刻に多重化される複数のTSパケット146間では固有の値が付与されている。
【0084】
また図6では、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)も、TSパケット146単位でパケット化され且つ多重化されている。これらのうちPATは、複数のPMTのパケットIDを示すテーブルを格納している。特にPATは、所定のパケットIDとして、図6のように(000)が付与されることがMPEG2規格で規定されている。即ち、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、パケットIDが(000)であるTSパケット146として、PATがパケット化されたTSパケット146が検出されるように構成されている。そして、PMTは、一又は複数のプログラムについて各プログラムを構成するエレメンタリーストリーム別のパケットIDを示すテーブルを格納している。PMTには、任意のパケットIDを付与可能であるが、それらのパケットIDは、上述の如くパケットIDが(000)として検出可能なPATにより示されている。従って、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、PMTがパケット化されたTSパケット146(即ち、図6でパケットID(100)、(200)、(300)が付与されたTSパケット146)が、PATにより検出されるように構成されている。
【0085】
図6に示した如きトランスポートストリームがデジタル伝送されて来た場合、チューナは、このように構成されたPAT及びPMTを参照することにより、多重化されたパケットの中から所望のエレメンタリーストリームに対応するものを抜き出して、その復調が可能となるのである。
【0086】
そして、本実施の形態では、図4に示したTSオブジェクト142内に格納されるTSパケット146として、このようなPATやPMTのパケットを含む。即ち、図6に示した如きトランスポートストリームが伝送されてきた際に、そのまま光ディスク100上に記録できるという大きな利点が得られる。
【0087】
更に、本実施形態では、このように記録されたPATやPMTについては光ディスク100の再生時には参照することなく、代わりに図3に示した後に詳述するAUテーブル131及びESマップテーブル134を参照することによって、より効率的な再生を可能とし、複雑なマルチビジョン再生等にも対処可能とする。このために本実施形態では、例えば復調時や記録時にPAT及びPMTを参照することで得られるエレメンタリーストリームとパケットとの対応関係を、AUテーブル131及びESマップテーブル134の形で且つパケット化或いは多重化しないで、オブジェクト情報ファイル130内に格納するのである。
【0088】
次に図7及び図8を参照して、光ディスク100上のデータの論理構成について説明する。ここに、図7は、光ディスク100上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示したものである。また、図8は、図7に示した一タイトルを構成するプレイ(P)リストにおける論理構成の二つの具体例を模式的に示すものである。
【0089】
図7において、光ディスク100には、例えば映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりであるタイトル200が、一又は複数記録されている。各タイトル200は、一又は複数のプレイリスト126から論理的に構成されている。各タイトル200内で、複数のプレイリストはシーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよいが、これらについては図8を参照して後述する。尚、単純な論理構成の場合、一つのタイトル200は、一つのプレイリスト126から構成される。また、一つのプレイリスト126を複数のタイトル200から参照することも可能である。
【0090】
各プレイリスト126は、複数のアイテム(プレイアイテム)204から論理的に構成されている。各プレイリスト126内で、複数のアイテム204は、シーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。また、一つのアイテム204を複数のプレイリスト126から参照することも可能である。アイテム204に記述された前述のINポイント情報及びOUTポイント情報により、TSオブジェクト142の再生範囲が論理的に指定される。そして、論理的に指定された再生範囲についてオブジェクト情報130dを参照することにより、最終的にはファイルシステムを介して、TSオブジェクト142の再生範囲が物理的に指定される。ここに、オブジェクト情報130dは、TSオブジェクト142の属性情報、TSオブジェクト142内におけるデータサーチに必要なEP(エントリーポイント)マップ情報134d等のTSオブジェクト142を再生するための各種情報を含む(尚、図3に示したESマップテーブル134は、このようなEPマップ情報134dを複数含んでなる)。
【0091】
そして、後述の情報記録再生装置によるTSオブジェクト142の再生時には、アイテム204及びオブジェクト情報130dから、当該TSオブジェクト142における再生すべき物理的なアドレスが取得され、所望のエレメンタリーストリームの再生が実行される。
【0092】
このように本実施形態では、アイテム204に記述されたINポイント情報及びOUTポイント情報並びにオブジェクト情報130dのESマップテーブル134(図3参照)内に記述されたEPマップ情報134dにより、再生シーケンスにおける論理階層からオブジェクト階層への関連付けが実行され、エレメンタリーストリームの再生が可能とされる。
【0093】
本実施形態では特に、タイトル200の種類としては、「1プレイリストタイトル」と「複数プレイリストタイトル」との二つに大別され、後者は更に「シーケンシャル型プレイリスト」から構成されるものと「分岐型プレイリスト」から構成されるものとに分類される。
【0094】
これらのうち「シーケンシャル型プレイリスト」から構成されるタイトル200とは、図8の上段に示すように、複数のプレイリスト#1、プレイリスト#2及びプレイリスト#3が単純に再生時間軸に追って順次に再生されるものである。この場合、再生順がプレイリスト番号に一致し、従って、該当するタイトル#n情報には、再生順に全プレイリスト番号が格納される。
【0095】
他方、「分岐型プレイリスト」から構成されるタイトル200とは、図8の下段に示すように、複数のプレイリスト#1に続いて、プレイリスト#2又はプレイリスト#3が選択的に再生され、更に、プレイリスト#2に続いてプレイリスト#4又はプレイリスト#5が選択的に再生されるものである。この場合、再生順は、タイトル内プレイリストの再生終了時の分岐条件により次に再生するプレイリスト126が決定される。そのため、タイトル#n情報内のプレイリスト126の並び順は、再生順とは一致しない。先頭のプレイリスト126のみが特定される。分岐条件は、その他の領域に格納される。これにより、例えば視聴者におけるインタラクティブな操作により一方のプレイリスト126を選択可能となる。
【0096】
図8に示したいずれの種類のタイトルの場合であっても、一つ以上のプレイリスト126から構成されているが、特に本実施形態によれば、複数のエレメンタリーストリームをTSパケット146の単位で多重化して記録可能である。
【0097】
本実施形態では特に、ESマップテーブル134(図3参照)には、エレメンタリーストリーム別のアドレス情報が記述されており、AUテーブル131(図3参照)には、不連続情報が記述されている。
【0098】
これらに係る構成及び記録再生原理について、図9から図12の具体例を参照して説明する。ここに、図9は、一具体例として、図1から図8を参照して説明した光ディスク100上に、インデックス番号(index)#1、#2及び#3が付与された三つのエレメンタリーストリームが多重化されて、一つのTSストリームが記録されている場合における、ソースパケット144(図4参照)のデータ構造を図式的に示したものである(ここでは、横方向が時間軸に相当し、右側に時間が進むものとしている)。図10は、ESマップテーブル134(図3参照)に記述される、エレメンタリーストリーム別のパケット番号(SPN)と表示開始時刻とを含んでなるアドレス情報(以下適宜、「ESアドレス情報」という)のデータ構造を、図9に例示した三つのエレメンタリーストリームの夫々について図式的に示したものである。他方、図11は、図9に示したソースパケット構造が、編集処理により変更された場合における、ソースパケット構造を図式的に示したものである。図12は、AUテーブル131(図3参照)に記述される、不連続開始点となるパケットのパケット番号(SPN)とそれに対応するオフセット情報とを含んでなる不連続情報のデータ構造を図式的に示したものである。
【0099】
図9では、上段の#1のエレメンタリーストリームは、算用数字0、1、2、3、…付きの四角で示す多数のTSパケット146からなるビデオストリームであり、MPEG2規格に準拠して、Iピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャが夫々、複数のTSパケット146に分断され格納されている。
【0100】
次段の#2のエレメンタリーストリームは、ローマ数字0、I、II、III、…付きの四角で示す多数のTSパケット146からなる他のビデオ、オーディオ又はサブピクチャストリームである。#2のエレメンタリーストリームは、#1のエレメンタリーストリームと同一AUに属してもよいし、属していなくてもよい。
【0101】
次段の#3のエレメンタリーストリームは、漢数字零、一、二、三、…付きの四角で示す多数のTSパケット146からなる他のビデオ、オーディオ又はサブピクチャストリームである。#3のエレメンタリーストリームは、#1のエレメンタリーストリームと同一AUに属してもよいし、属していなくてもよい。
【0102】
そして、次段のTSストリームは、これら三つのエレメンタリーストリームのTSパケット146が、ソースパケット144の形で多重化されており(図4参照)、多重化された各ソースパケット144には、ソースパケット144の連続番号(以下適宜、「パケット番号(SPN)」という)が、0から始まって昇順に1、2、3、4…として論理的に付与されている。
【0103】
図9中、最下行に示すパケット番号(SPN)は、例えば同一オブジェクトデータファイル140(図3参照)内など、比較的大規模なデータ範囲に渡って連続する番号として論理的に付与されるものである。ここに「論理的に付与される」とは、各ソースパケット144にパケット番号(SPN)を示す番号情報を、各ソースパケット144に含まれるパケットヘッダ146a等に記述することなく、再生処理或いは記録処理上で付与するという意味である。即ち、パケット番号(SPN)は、情報再生或いは記録装置における再生処理や記録処理において、各パケットを効率良く特定或いは区別して扱うための番号であり、これに基づいて、後述のESマップテーブル或いはESアドレス情報等の各種再生制御情報が作成され、光ディスク100上に記述される。
【0104】
図9の具体例の場合、図10(a)、(b)及び(c)に夫々示すように、#1、#2及び#3のエレメンタリーストリーム用のESアドレス情報134aとして、各エレメンタリーストリームに属する全部又は一部のパケット番号(SPN)と、それに対応する表示開始時刻とが、ESマップテーブル134(図3参照)内に記述されている。例えば、図10(a)に示すように、#1のエレメンタリーストリームについては、その先頭パケットのパケット番号(SPN)“0”が記述され、これに対応する表示開始時刻として“T1_0”が記述されている。
【0105】
本実施形態では特に、#1のエレメンタリーストリームについては、図9中でハッチングを施したソースパケット144、即ちIピクチャの先頭となるソースパケット144のパケット番号(SPN)のみを、図10(a)に示したESアドレス情報134aとして記述している。これは、ソースパケット144へのアクセス時に、Iピクチャに先ずアクセスしなければ、他のBピクチャやPピクチャにアクセスしても再生不可能であるため、Iピクチャに係るパケット番号のみとしたものである。そして更に、通常複数のソースパケット144に分断される1枚のIピクチャを再生するためには、それらのソースパケット144の先頭のものにアクセスできれば十分だからである。従って、このようなESアドレス情報134aを、Iピクチャの先頭のソースパケット144について記述することにより、ESアドレス情報134aに係る情報量を削減できるので有利である。
【0106】
これに対して、図10(b)及び(c)では、このようなIピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャの区別なく、各エレメンタリーストリームに対応するソースパケット144のパケット番号(SPN)及びそれに対応する表示開始時刻を記述している。但し、これら#2及び#3のエレメンタリーストリームについても、#1のエレメンタリーストリームと同様に、MPEG2規格のビデオストリームであれば、Iピクチャのみのソースパケット144のパケット番号(SPN)を記述するように構成してもよいし、更に、Iピクチャのみのソースパケット144のうち先頭のもののみのパケット番号(SPN)を記述するように構成してもよい。
【0107】
尚、これら#2及び#3のエレメンタリーストリームが、#1のエレメンタリーストリームと同一PUに属するオーディオストリーム或いはサブピクチャストリームである場合には、即ち、#1のエレメンタリーストリームとコンテンツとして対をなす場合には、#1のエレメンタリーストリームに係るソースパケット144にアクセスできれば、そこから#2及び#3のエレメンタリーストリームにアクセス可能となる。従って、この場合には、#2及び#3のエレメンタリーストリームについては、図10(b)及び(c)に示したようなESアドレス情報134a更にはESマップテーブル134は、省略できる。このように構成すれば、ESアドレス情報134aに係る情報量を一層削減できるので大変有利である。
【0108】
本実施形態における望ましいESアドレス情報134aの一般的な登録ルールとしては、PUとして一つでも、ビデオストリーム及びオーディオストリームの組み合わせが登録されているオーディオストリームに対しては、そのオーディオストリームについてのESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134を作成しないこととする。更に、別のPUであっても、そのオーディオストリームが単独で登録されていた場合には、ビデオストリームのESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134を使用することで、ESマップテーブル134のサイズを削減することも可能である。
【0109】
図10に示す如きESアドレス情報134aが記述された光ディスク100を再生する場合には、係るESアドレス情報134aを先ず取得すれば、固定長であるソースパケット144のバイト数(例えば、192バイト)と、そのパケット番号(SPN)とから、所望のソースパケット144の論理アドレスを計算できる。
【0110】
例えば、図10(a)に示したパケット番号(SPN)=130のソースパケット144であれば、オブジェクトデータファイル140(図3参照)の先頭から、130×192バイト=24960バイトの次に来る論理アドレスが、当該ソースパケット144の論理アドレスということになる。
【0111】
このようにして論理アドレスが特定されれば、実際の物理アドレスについては、ファイルシステム105(図3参照)を参照することで、当該論理アドレスに対応するものとして簡単に特定できる。
【0112】
尚、図9(及び図11)において説明の便宜上、多重化前の段階(即ち、エレメンタリーストリームの段階)では、光ディスク100に記録される前の状態であるTSパケット146としてパケットの配列を示しており、多重化後の段階(即ち、TSストリームの段階)では、光ディスク100に記録された後の状態であるソースパケット144としてパケットの配列を示している。但し、ソースパケット144は、TSパケット146に対してパケットアライバルタイムスタンプ等145が付加されてなるものであり(図4参照)、多重化されるパケットの順番や配列等を考察する上では、両者を区別する必要は無い。要するに、パケット番号(SPN)は、ソースパケット144の連続番号であると考えてよく且つTSパケット146の連続番号であると考えてもよい。
【0113】
続いて、「不連続情報」に係る構成及び記録再生処理について説明する。
【0114】
記録当初は図9に示した如きパケット番号(SPN)が連続であるオブジェクトデータであっても、その後におけるコンテンツの消去や変更を伴う編集処理が行われると、図11に示すように、ソースパケット144の欠落によって、パケット番号(SPN)に不連続個所が発生する。従って、上述した“パケット番号×固定バイト”という計算を、このような編集後にも有効とするためには、図10に示すESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134や、その他のパケット番号(SPN)に基づき作成された各種再生制御情報を、編集の都度に(少なくともソースパケット144が欠落するような編集の都度に)、書き直す必要性が生じる。尚、「パケットの欠落」とは、当該ソースパケット144の記録領域が、ファイルシステム105(図3参照)の管理下から外れて、未記録の領域或いは書き込み可能な領域となること、更に係る領域にファイルシステム105の管理下で他のデータが書き込まれることを意味する。
【0115】
本実施形態では特に、図11の如く編集によってパケット番号(SPN)に不連続な個所が生じた場合には、図10に示したESアドレス情報134a等の、パケット番号(SPN)に基づき作成された各種再生制御情報を書き直すことは行わずに、図12に示した如き、不連続情報131Cの追記を行う。
【0116】
図12に示すように、不連続情報131Cは、不連続個所を示す情報たる不連続が開始するパケット番号(SPN)を示す情報と、そこでのオフセット値(これは、ソースパケット144の欠落数に“+1”したものに等しい)を示す情報とからなっている。そして、このような不連続情報131Cは、編集により不連続個所が発生する都度に、情報記録再生装置或いは編集装置において追記されるものである。
【0117】
従って、図11の如く編集によってパケット番号(SPN)に不連続個所が生じても、その後アクセスすべきソースパケット144についてのESアドレス情報134aに基づくアドレス計算を実行する際には、(i)“アクセスすべきソースパケット144のパケット番号に固定バイト長(例えば、192バイト)を乗じた値”から、(ii)“オブジェクトデータファイルの先頭と当該アクセスすべきソースパケット144との間に存在する不連続個所に係るオフセット値(不連続情報131Cの一部として取得される値)の合計値”を減ずることで得られるバイト数に対応する論理アドレスが、当該アクセスすべきソースパケット144の論理アドレスということになる。
【0118】
例えば、図10(a)に示したパケット番号(SPN)=130のソースパケット144であり、図12に示したように、パケット番号0〜130間であるパケット番号12及び86に夫々、オフセット値が“5”及び“10”である不連続個所が存在する場合には、オブジェクトデータファイル140(図3参照)の先頭から、パケット個数:130−{(5−1)+(10−1)}にパケットのバイト長192バイトを乗じた値22464バイトの次に来る論理アドレスが、当該ソースパケット144の論理アドレスということになる。
【0119】
より一般には、ESアドレス情報134aに記述されたソースパケット番号のうち、アクセスすべきソースパケット144のパケット番号をSPNとし、不連続情報に記述されたオフセット値のうち、パケット番号SPNまでに存在する不連続個所におけるオフセット値をΔi(但し、iは、1以上の自然数)とすると、{SPN−Σ(Δi−1)}×192バイトの次に来る論理アドレスが、当該ソースパケット144の論理アドレスということになる。
【0120】
このように本実施形態によれば、記録当初におけるパケット番号(SPN)に基づいて一度ESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134を記述しておけば、その後に編集が行われても、当該ESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134を書き直す必要がない。従って、処理負担を軽減でき大変有利である。しかも、このように記述されたESアドレス情報134aを利用して、所望のソースパケット144にアクセスできるので、迅速且つ簡単なアクセス動作が可能となる。これらの結果、後述の情報記録再生装置における再生処理及び記録処理或いは編集処理が大変効率的に行われることなり、実用上大変有利である。
【0121】
加えて、本実施形態によれば、図12に示した不連続情報131Cは、図9及び図11に例示した三つのエレメンタリーストリームの夫々に対して共通のものである。従って、一枚の光ディスク100上に複数或いは多数のエレメンタリーストリームが記録される場合であっても、不連続情報131Cは、AUテーブル131に対して、一つだけまとめて記録しておけば必要十分となる。このため、光ディスク100上における記録容量の節約を図ると共に、その編集に伴う再生制御情報の書き込み処理や、その後の再生処理における再生制御情報の読み出し処理に係る処理負担の軽減を図ることができ、大変有利である。
【0122】
尚、図9から図12で説明した、ESアドレス情報134a及び不連続情報131Cを用いたアクセス方式によれば、後述の情報記録再生装置は、再生時間軸上で再生時刻を直接又は間接に指定するタイムサーチの場合に、Iピクチャ等のパケット番号(SPN)を用いて、指定された再生時刻に近いソースパケット144にアクセスすることとなる。即ち、例えば、指定された再生時刻に最も近いソースパケット144にアクセスしたり、指定された再生時刻よりも前側或いは後側で最も近いソースパケット144にアクセスしたりすることとなる。いずれの場合にあっても、例えばIピクチャは、通常再生時間軸上で、1秒以内或いは数秒以内に記録されているので、指定された再生時刻に近いところへアクセスすることによって(即ち、指定された再生時刻に対して寸分の狂いも無くアクセスしなくても)、実践的には問題は殆ど又は全く生じない。
【0123】
以上詳述したように本実施形態では、光ディスク100上においてソースパケット144或いはTSパケット146の単位で多重記録されており、これにより、図2(b)に示したような多数のエレメンタリーストリームを含んでなる、トランスポートストリームを光ディスク100上に多重記録可能とされている。本実施形態によれば、デジタル放送を光ディスク100に記録する場合、記録レートの制限内で複数の番組或いは複数のプログラムを同時に記録可能であるが、ここでは一つのTSオブジェクト142へ複数の番組或いは複数のプログラムを多重化して記録する方法を採用している。以下、このような記録処理を実行可能な情報記録再生装置の実施形態について説明する。
【0124】
(情報記録再生装置)
次に図13から図20を参照して、本発明の情報記録再生装置の実施形態について説明する。ここに、図13は、情報記録再生装置のブロック図であり、図14から図20は、その動作を示すフローチャートである。
【0125】
図13において、情報記録再生装置500は、再生系と記録系とに大別されており、上述した光ディスク100に情報を記録可能であり且つこれに記録された情報を再生可能に構成されている。本実施形態では、このように情報記録再生装置500は、記録再生用であるが、基本的にその記録系部分から本発明の記録装置の実施形態を構成可能であり、他方、基本的にその再生系部分から本発明の情報再生装置の実施形態を構成可能である。
【0126】
情報記録再生装置500は、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、システムコントローラ520、メモリ530、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613を含んで構成されている。システムコントローラ520は、ファイル(File)システム/論理構造データ生成器521及びファイル(File)システム/論理構造データ判読器522を備えている。更にシステムコントローラ520には、メモリ530及び、タイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720が接続されている。
【0127】
これらの構成要素のうち、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513及び加算器514から概ね再生系が構成されている。他方、これらの構成要素のうち、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613から概ね記録系が構成されている。そして、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、システムコントローラ520及びメモリ530、並びにタイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720は、概ね再生系及び記録系の両方に共用される。更に記録系については、TSオブジェクトデータ源700と、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713とが用意される。また、システムコントローラ520内に設けられるファイルシステム/論理構造データ生成器521は、主に記録系で用いられ、ファイルシステム/論理構造判読器522は、主に再生系で用いられる。
【0128】
光ピックアップ502は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームLBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。サーボユニット503は、再生時及び記録時に、システムコントローラ520から出力される制御信号Sc1による制御を受けて、光ピックアップ502におけるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等を行うと共にスピンドルモータ504におけるスピンドルサーボを行う。スピンドルモータ504は、サーボユニット503によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転させるように構成されている。
【0129】
(i) 記録系の構成及び動作:
次に図13から図17を参照して、情報記録再生装置500のうち記録系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を、場合分けして説明する。
【0130】
(i−1) 作成済みのTSオブジェクトを使用する場合:
この場合について図13及び図14を参照して説明する。
【0131】
図13において、TSオブジェクトデータ源700は、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、TSオブジェクトデータD1を格納する。
【0132】
図14では先ず、TSオブジェクトデータD1を使用して光ディスク100上に論理的に構成する各タイトルの情報(例えば、プログラムリストの構成内容等)は、ユーザインタフェース720から、タイトル情報等のユーザ入力I2として、システムコントローラ520に入力される。そして、システムコントローラ520は、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を取り込む(ステップS21:Yes及びステップS22)。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、記録しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。尚、ユーザ入力が既に実行済み等の場合には(ステップS21:No)、これらの処理は省略される。
【0133】
次に、TSオブジェクトデータ源700は、システムコントローラ520からのデータ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、TSオブジェクトデータD1を出力する。そして、システムコントローラ520は、TSオブジェクト源700からTSオブジェクトデータD1を取り込み(ステップS23)、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521内のTS解析機能によって、例えば前述の如くビデオデータ等と共にパケット化されたPAT、PMT等に基づいて、TSオブジェクトデータD1におけるデータ配列(例えば、記録データ長等)、各エレメンタリーストリームの構成の解析(例えば、後述のES_PID(エレメンタリーストリーム・パケット識別番号)の理解)などを行う(ステップS24)。
【0134】
続いて、システムコントローラ520は、取り込んだタイトル情報等のユーザ入力I2並びに、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの解析結果から、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、論理情報ファイルデータD4として、ディスク情報ファイル110、プレイリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びファイルシステム105(図3参照)を作成する(ステップS25)。メモリ530は、このような論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
【0135】
尚、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの構成情報等についてのデータを予め用意しておく等のバリエーションは当然に種々考えられるが、それらも本実施形態の範囲内である。
【0136】
図13において、フォーマッタ608は、TSオブジェクトデータD1と論理情報ファイルデータD4とを共に、光ディスク100上に格納するためのデータ配列フォーマットを行う装置である。より具体的には、フォーマッタ608は、スイッチSw1及びスイッチSw2を備えてなり、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、TSオブジェクトデータD1のフォーマット時には、スイッチSw1を▲1▼側に接続して且つスイッチSw2を▲1▼側に接続して、TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1を出力する。尚、TSオブジェクトデータD1の送出制御については、システムコントローラ520からの制御信号Sc8により行われる。他方、フォーマッタ608は、論理情報ファイルデータD4のフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw2を▲2▼側に接続して、論理情報ファイルデータD4を出力するように構成されている。
【0137】
図14のステップS26では、このように構成されたフォーマッタ608によるスイッチング制御によって、(i)ステップS25でファイルシステム/論理構造データ生成器521からの論理情報ファイルデータD4又は(ii)TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1が、フォーマッタ608を介して出力される(ステップS26)。
【0138】
フォーマッタ608からの選択出力は、ディスクイメージデータD5として変調器606に送出され、変調器606により変調されて、光ピックアップ502を介して光ディスク100上に記録される(ステップS27)。この際のディスク記録制御についても、システムコントローラ520により実行される。
【0139】
そして、ステップS25で生成された論理情報ファイルデータD4と、これに対応するTSオブジェクトデータD2とが共に記録済みでなければ、ステップS26に戻って、その記録を引き続いて行う(ステップS28:No)。尚、論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD2との記録順についてはどちらが先でも後でもよい。
【0140】
他方、これら両方共に記録済みであれば、光ディスク100に対する記録を終了すべきか否かを終了コマンドの有無等に基づき判定し(ステップS29)、終了すべきでない場合には(ステップS29:No)ステップS21に戻って記録処理を続ける。他方、終了すべき場合には(ステップS29:Yes)、一連の記録処理を終了する。
【0141】
以上のように、情報記録再生装置500により、作成済みのTSオブジェクトを使用する場合における記録処理が行われる。
【0142】
尚、図14に示した例では、ステップS25で論理情報ファイルデータD4を作成した後に、ステップS26で論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD2とのデータ出力を実行しているが、ステップS25以前に、TSオブジェクトデータD2の出力や光ディスク100上への記録を実行しておき、この記録後に或いはこの記録と並行して、論理情報ファイルデータD4を生成や記録することも可能である。
【0143】
(i−2) 放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合:
この場合について図13及び図15を参照して説明する。尚、図15において、図14と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0144】
この場合も、上述の「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」とほぼ同様な処理が行われる。従って、これと異なる点を中心に以下説明する。
【0145】
放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合には、TSオブジェクトデータ源700は、例えば放送中のデジタル放送を受信する受信器(セットトップボックス)からなり、TSオブジェクトデータD1を受信して、リアルタイムでフォーマッタ608に送出する(ステップS41)。これと同時に、受信時に解読された番組構成情報及び後述のES_PID情報を含む受信情報D3(即ち、受信器とシステムコントローラ520のインタフェースとを介して送り込まれるデータに相当する情報)がシステムコントローラ520に取り込まれ、メモリ530に格納される(ステップS44)。
【0146】
一方で、フォーマッタ608に出力されたTSオブジェクトデータD1は、フォーマッタ608のスイッチング制御により変調器606に出力され(ステップS42)、光ディク100に記録される(ステップS43)。
【0147】
これらと並行して、受信時に取り込まれてメモリ530に格納されている受信情報D3に含まれる番組構成情報及びES_PID情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD1の記録終了後に、この論理情報ファイルデータD4を光ディスク100に追加記録する(ステップS46及びS47)。尚、これらステップS24及びS25の処理についても、ステップS43の終了後に行ってもよい。
【0148】
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、メモリ530に格納されていた番組構成情報及びES_PID情報に加えることで、システムコントローラ520により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
【0149】
以上のように、情報記録再生装置500により、放送中のトランスポートストリームを受信してリアルタイムに記録する場合における記録処理が行われる。
【0150】
尚、放送時の全受信データをアーカイブ装置に一旦格納した後に、これをTSオブジェクト源700として用いれば、上述した「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」と同様な処理で足りる。
【0151】
(i−3) ビデオ、オーディオ及びサブピクチャデータを記録する場合:
この場合について図13及び図16を参照して説明する。尚、図16において、図14と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0152】
予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合には、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713は夫々、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々格納する。
【0153】
これらのデータ源は、システムコントローラ520からの、データ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613に送出する(ステップS61)。そして、これらのビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613により、所定種類のエンコード処理を実行する(ステップS62)。
【0154】
TSオブジェクト生成器610は、システムコントローラ520からの制御信号Sc6による制御を受けて、このようにエンコードされたデータを、トランスポートストリームをなすTSオブジェクトデータに変換する(ステップS63)。この際、各TSオブジェクトデータのデータ配列情報(例えば記録データ長等)や各エレメンタリーストリームの構成情報(例えば、後述のES_PID等)は、TSオブジェクト生成器610から情報I6としてシステムコントローラ520に送出され、メモリ530に格納される(ステップS66)。
【0155】
他方、TSオブジェクト生成器610により生成されたTSオブジェクトデータは、フォーマッタ608のスイッチSw1の▲2▼側に送出される。即ち、フォーマッタ608は、TSオブジェクト生成器610からのTSオブジェクトデータのフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw1を▲2▼側にし且つスイッチSw2を▲1▼側に接続することで、当該TSオブジェクトデータを出力する(ステップS64)。続いて、このTSオブジェクトデータは、変調器606を介して、光ディク100に記録される(ステップS65)。
【0156】
これらと並行して、情報I6としてメモリ530に取り込まれた各TSオブジェクトデータのデータ配列情報や各エレメンタリーストリームの構成情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD1の記録終了後に、これを光ディスク100に追加記録する(ステップS67及びS68)。尚、ステップS24及びS25の処理についても、ステップS65の終了後に行うようにしてもよい。
【0157】
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、これらのメモリ530に格納されていた情報に加えることで、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
【0158】
以上のように、情報記録再生装置500により、予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合における記録処理が行われる。
【0159】
尚、この記録処理は、ユーザの所有する任意のコンテンツを記録する際にも応用可能である。
【0160】
(i−4) オーサリングによりデータを記録する場合:
この場合について図13及び図17を参照して説明する。尚、図17において、図14と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0161】
この場合は、上述した三つの場合における記録処理を組み合わせることにより、予めオーサリングシステムが、TSオブジェクトの生成、論理情報ファイルデータの生成等を行った後(ステップS81)、フォーマッタ608で行うスイッチング制御の処理までを終了させる(ステップS82)。その後、この作業により得られた情報を、ディスク原盤カッティングマシン前後に装備された変調器606に、ディスクイメージデータD5として送出し(ステップS83)、このカッティングマシンにより原盤作成を行う(ステップS84)。
【0162】
(ii) 再生系の構成及び動作:
次に図13及び図18から図20を参照して、情報記録再生装置500のうち再生系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
【0163】
ユーザインタフェース720によって、光ディスク100から再生すべきタイトルやその再生条件等が、タイトル情報等のユーザ入力I2としてシステムコントローラに入力される。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、再生しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。
【0164】
これを受けて、システムコントローラ520は、光ディスク100に対するディスク再生制御を行い、光ピックアップ502は、読み取り信号S7を復調器506に送出する。
【0165】
復調器506は、この読み取り信号S7から光ディスク100に記録された記録信号を復調し、復調データD8として出力する。この復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としての論理情報ファイルデータ(即ち、図3に示したファイルシステム105、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120及びオブジェクト情報ファイル130)は、システムコントローラ520に供給される。この論理情報ファイルデータに基づいて、システムコントローラ520は、再生アドレスの決定処理、光ピックアップ502の制御等の各種再生制御を実行する。
【0166】
他方、復調データD8に含まれる、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータについては、デマルチプレクサ508が、システムコントローラ520からの制御信号Sc2による制御を受けてデマルチプレクスする。ここでは、システムコントローラ520の再生制御によって再生位置アドレスへのアクセスが終了した際に、デマルチプレクスを開始させるように制御信号Sc2を送信する。
【0167】
デマルチプレクサ508からは、ビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットが夫々送出されて、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512及びサブピクチャデコーダ513に供給される。そして、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSが夫々復号化される。
【0168】
尚、図6に示したトランスポートストリームに含まれる、PAT或いはPMTがパケット化されたパケットについては夫々、復調データD8の一部として含まれているが、デマルチプレクサ508で破棄される。
【0169】
加算器514は、システムコントローラ520からのミキシングを指示する制御信号Sc3による制御を受けて、ビデオデコーダ511及びサブピクチャデコーダ513で夫々復号化されたビデオデータDV及びサブピクチャデータDSを、所定タイミングでミキシング或いはスーパーインポーズする。その結果は、ビデオ出力として、当該情報記録再生装置500から例えばテレビモニタへ出力される。
【0170】
他方、オーディオデコーダ512で復号化されたオーディオデータDAは、オーディオ出力として、当該情報記録再生装置500から、例えば外部スピーカへ出力される。
【0171】
ここで、図18を参照して、システムコントローラ520による再生処理ルーチンの具体例について説明する。
【0172】
図18において、初期状態として、再生系による光ディスク100の認識、ファイルシステム105(図3参照)によるボリューム構造やファイル構造の認識は既にシステムコントローラ520及びその内のファイルシステム/論理構造判読器522にて終了しているものとする。ここでは、ディスク情報ファイル110の中のディスク総合情報112から、総タイトル数を取得し、その中の一つのタイトルを選択した以降の処理フローについて説明する。
【0173】
先ず、ユーザインタフェース720によって、タイトルの選択が行われ(ステップS11)、ファイルシステム/論理構造判読器522の判読結果から、システムコントローラ520による再生シーケンスに関する情報の取得が行われる。具体的には、論理階層の処理(即ち、プレイリスト構造を示す情報と、それを構成する各アイテムの情報(図7参照)の取得等)が行われる(ステップS12)。これにより、再生対象が決定される(ステップS13)。
【0174】
続いて、再生対象であるTSオブジェクトに係るオブジェクト情報ファイル130の取得を実行する。本実施形態では特に、後述するAU(アソシエートユニット)情報132I及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302Iも、オブジェクト情報ファイル130に格納された情報として取得される(ステップS14)。これらの取得された情報により、前述した論理階層からオブジェク階層への関連付け(図7参照)が行われる。
【0175】
続いて、ステップS14で取得された情報に基づいて、再生を行うオブジェクトと再生アドレスとを決定した後(ステップS15)、オブジェクト階層の処理を開始する、即ち実際に再生を開始する(ステップS16)。
【0176】
再生中に、後述の如くAU情報132I及びPU情報302Iに基づくAU132内におけるPU302の切替に相当する「シーン切替」のコマンド入力が行われるか否かがモニタされる(ステップS17)。ここで、「シーン切替」のコマンド入力があれば(ステップS17:Yes)、ステップS15に戻って、ステップS15からS17における処理を繰り返して実行する。他方、「シーン切替」のコマンド入力がなければ(ステップS17:No)、再生処理を終了させる旨のコマンド入力の有無が判定される(ステップS18)。ここで、終了させる旨のコマンド入力がなければ(ステップS18:No)、ステップS11に戻って、ステップS11からS18における処理を繰り返して実行する。他方、終了させる旨のコマンド入力があれば(ステップS18:Yes)、一連の再生処理を終了する。
【0177】
ここで、上述のステップS15において、図9から図12を参照して説明した不連続情報131Cを用いて任意のTSパケット(或いはソースパケット)へアクセスする際の再生アドレス決定処理について、図19及び図20を参照して説明する。ここに図19及び図20は夫々、そのような再生アドレス決定処理の具体例を示すフローチャートである。尚、図20では、図19と同様のステップについて同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。本実施形態では、例えばこれらのうちいずれかの再生アドレス決定処理を採用可能である。
【0178】
図19の具体例では先ず、図18のステップS14で取得したAUテーブル131(図3参照)に含まれる不連続情報131C(図12参照)を取得する(ステップS91)。
【0179】
他方、再生すべきエレメンタリーストリームが属するAUの番号(AU#)を特定し(ステップS92)、更に、このエレメンタリーストリームが対応するPU#を特定する(ステップS93)。ここで、AUテーブル131を参照して、これらの特定されたAU#及びPU#に対応するESマップテーブル134(図3参照)のインデックス番号を特定し(ステップS94)、再生すべきエレメンタリーストリームのインデックス番号を特定する(ステップS95)。
【0180】
続いて、ステップS94で特定されたESマップテーブル134を参照し、このうちステップS95で特定されたエレメンタリーストリームのインデックス番号に対応するESアドレス情報134a(図10参照)を取得する。即ち、これに含まれるIピクチャの先頭のTSパケット等に係るパケット番号及び対応する表示開始時刻を取得する。(ステップS96)。
【0181】
尚、ステップS91の不連続情報131Cの取得については、ステップS92〜S96の後や途中に実行されてもよい。
【0182】
以上のステップS91からS96で参照されるAUテーブル131及びESマップテーブル134の具体例については、後に図32を参照して詳述する。
【0183】
次に、ステップS91で取得した不連続情報131Cに基づいて、当該再生に係るオブジェクトデータファイル140内に不連続が存在するか否かを判定する(ステップS97)。ここで、不連続がなければ(ステップS97:No)、ステップS102へ移行して、アクセスすべきTSパケットのアドレス計算を行う(ステップS102)。例えば、前述の如く、SPN×192バイトといった計算を用いて、アドレスを計算する。
【0184】
他方、ステップS97で、不連続があれば(ステップS97:Yes)、不連続個所をカウントするためのカウンタ値jを1にセットし(ステップS98)、ステップS96で取得したパケット番号(SPN)が、不連続情報により示される1番小さい不連続開始SPNよりも小さいか否かを判定する(ステップS99)。ここで、小さければ(ステップS99:Yes)、不連続個所を跨るアクセスは行う必要が無く、当該不連続個所を無視してもアドレス計算を実行可能であるので、ステップS102に移行してアドレス計算を行う。
【0185】
尚、ステップS97の判定処理を省略して、ステップS99の判定処理により、不連続個所がアクセスすべき個所の手前には存在しない場合(ステップS99:Yes)の一種として、不連続なしの場合(ステップS97:No)を処理することも可能である。
【0186】
ステップS99で、小さくなければ(ステップS99:No)、アクセスすべきTSパケットの手前に、j番目の不連続個所が存在するので、これに対応すると共に不連続情報131Cにより示されるオフセット値をメモリの所定領域等を利用して、累積する(ステップS100)。続いて、不連続個所をカウントするためのカウンタ値jを+1だけインクリメントして(ステップS101)、ステップS99へ戻り、ステップS99以降の処理を繰り返して実行する。
【0187】
その後、ステップS99では、いずれかの時点における判定によって、ステップS96で取得したSPNが小さいと判定され(ステップS99:Yes)、ステップS102へ移行する。そして、この時点でステップS100により累積されているオフセット値を用いて、アクセスすべきTSパケットのアドレス計算を行う(ステップS102)。ここでは例えば、前述の如く、{SPN−Σ(Δi−1)}×192バイトといった計算を利用して、アドレスを計算する。
【0188】
このように図19に示した再生アドレス決定処理の具体例によれば、特にESアドレス情報134a及び不連続情報131Cを用いて、再生中にほぼリアルタイム的に任意のアドレスを特定できる。
【0189】
図20の具体例では先ず、図18のステップS14で取得したAUテーブル131(図3参照)に含まれる不連続情報131C(図12参照)を取得する(ステップS91)。
【0190】
この具体例では特に、この段階で、情報記録再生装置に内蔵されたキャッシュメモリ等の中に、SPN変換テーブルを作成する(ステップS201)。より具体的には、記録当初のパケット番号(SPN)と、その後に編集を経て不連続個所が発生した後のパケットの連続番号(SPN’)との対応関係を、SPN変換テーブルとして予め作成してキャッシュメモリ等の中に保持しておく。
【0191】
その後、ステップS95からS97が、図19の具体例と同様に実行され、ステップS97で不連続がある場合に(ステップS97:Yes)、ステップS201で予め作成したSPN変換テーブルを参照して、編集を経て不連続個所が発生した後のパケットの連続番号(SPN’)を、記録当初の連続したパケット番号(SPN)に変換する(ステップS202)。即ち、そのままオブジェクトデータファイル140内で先頭から昇順にTSパケット数をカウントしたのでは、欠落したTSパケットの分だけ、繰り上がってしまう筈のパケット番号(SPN’)を、欠落したTSパケットが存在する場合に得られるであろうパケット番号(SPN)に変換する。
【0192】
その後、ステップS102では、アクセスすべきTSパケットのアドレス計算を行う(ステップS102)。例えば、前述の如く、変換後のパケット番号(SPN)を用いての、SPN×192バイトといった計算を利用して、アドレスを計算する。
【0193】
ステップS201におけるSPN変換テーブルの作成は、光ディスク100の単位で行ってもよいし、オブジェクトデータファイル140の単位で行ってもよい。要するに、キャッシュメモリの容量等の許容範囲で、予め作成した後における再生処理の全期間或いは一部期間中、これを保持しつづけ、ステップS202の変換処理の際に用いればよい。
【0194】
このように図20に示した再生アドレス決定処理の具体例によれば、特にESアドレス情報134a及び不連続情報131Cを用いて、予め作成したSPN変換テーブルに基づいて任意のアドレスを特定できる。
【0195】
(iii) 編集時における記録系及び再生系の動作:
次に図21を参照して、図13に示した情報記録再生装置500の編集処理について説明する。ここに図21は、情報記録再生装置500の編集処理を示すフローチャートである。
【0196】
ここでは、前提条件として、光ディスク100上にオブジェクトデータファイル140が完成しており、図9に示したように、これに対応するパケット番号(SPN)に基づいて、図10に示した如きESアドレス情報134a等を含んでなるESマップテーブル134、AUテーブル131等の論理情報を含むオブジェクト情報ファイル130等も完成しているものとする。そして、この前提条件下で、図11に示したように、幾つかのソースパケット(或いはTSパケット)の欠落を伴うような編集処理を行う場合を例にとり説明する。
【0197】
先ず、ユーザインタフェース720によって、編集内容の入力が行われる(ステップS301)。これにより、図9に示したようなTSストリーム中には、図11に示したようなパケットの欠落個所が生じ、パケット番号(SPN)は、不連続となる。そして、システムコントローラ520は、この追加内容を取り込む。
【0198】
次に、ファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、ステップS91で取り込まれた追加内容に基づいて、図12に示した如き不連続情報131Cを生成する(ステップS302)。
【0199】
続いて、ファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、ステップS91で取り込まれた追加内容に基づいて、ディスク情報ファイル内のタイトル情報テーブル等、プレイリスト情報ファイル内のタイトルプレイリスト等の、編集内容に応じて修正が必要となる情報を修正する(ステップS303)。但し、ここでは特に、図10に示したようなESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134については修正を行わない。
【0200】
続いて、ファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、ディスク情報ファイル110の修正に応じて、ファイルシステム105を修正する(ステップS95)。例えば、編集前まで、欠落したソースパケットが記録されていた領域を、記録可能な領域として開放する。
【0201】
尚、上述のステップS302からS304の処理は、相互に順序が逆であってもかまわない。
【0202】
その後、システムコントローラ520による制御下で、光ディスク100上に上述したステップS302からS304で作成或いは修正した各種情報を記録して(ステップS305)、一連の編集処理を終了する。
【0203】
以上説明したように実施形態によれば、ESアドレス情報134aを生成或いは修正することなく、不連続情報131Cを生成して追加記録することで、編集によって生じるTSパケットの欠落、即ちパケット番号の不連続に対処するので、全体として効率的な編集処理が可能となる。
【0204】
加えて本実施形態によれば、上述の如き編集を実行した結果、何らかのオブジェクト情報等が不要となったとしても、それ以降における再生処理において、単にその不要となったオブジェクト情報等を参照しなければよいデータ構造が採用されている。このため、編集の際に、実際にその不要となったオブジェクト情報等をテーブル等から削除しなくても済むので、処理負担を軽減する観点から有利である。
【0205】
尚、以上説明した編集処理では、一のビデオストリームを編集した場合に、同一AU内に属するものとして同時に記録された他のビデオストリームや、更にそのAUの記録終了後に記録した他のAUに係るビデオストリーム等ついても、オブジェクトデータファイル140内に記録される限りにおいて、不連続情報131Cを用いたアドレス特定を行う必要がある。しかるに、同一AU内にあるか或いは異なるAU内にあるかに拘わらず、共通の不連続情報131Cを用いて、図19及び図20に示したアドレスの特定が可能となる。
【0206】
(再生時のアクセスの流れ)
次に図22を参照して、本実施形態における特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報132I及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302Iを用いた情報記録再生装置500における再生時のアクセスの流れについて、光ディスク100の論理構造と共に説明する。ここに図22は、光ディスク100の論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示すものである。
【0207】
図22において、光ディスク100の論理構造は、論理階層401、オブジェクト階層403及びこれら両階層を相互に関連付ける論理−オブジェクト関連付け階層402という三つの階層に大別される。
【0208】
これらのうち論理階層401は、再生時に所望のタイトルを再生するための各種論理情報と再生すべきプレイリスト及びその構成内容とを論理的に特定する階層である。論理階層401には、光ディスク100上の全タイトル200等を示すディスク情報110dが、ディスク情報ファイル110(図3参照)内に記述されており、更に、光ディスク100上の全コンテンツの再生シーケンス情報120dが、プレイリスト情報ファイル120(図3参照)内に記述されている。より具体的には、再生シーケンス情報120dとして、各タイトル200に一又は複数のプレイリスト126の構成が記述されており、各プレイリスト126には、一又は複数のアイテム204の構成が記述されている。そして、再生時におけるアクセスの際に、このような論理階層401によって、再生すべきタイトル200を特定し、これに対応するプレイリスト126を特定し、更にこれに対応するアイテム204を特定する。
【0209】
続いて、論理−オブジェクト関連付け階層402は、このように論理階層401で特定された情報に基づいて、実体データであるTSオブジェクトデータ140dの組み合わせや構成の特定を行うと共に論理階層401からオブジェクト階層403へのアドレス変換を行うように、再生すべきTSオブジェクトデータ140dの属性とその物理的な格納アドレスとを特定する階層である。より具体的には、論理−オブジェクト関連付け階層402には、各アイテム204を構成するコンテンツの固まりをAU132という単位に分類し且つ各AU132をPU302という単位に細分類するオブジェクト情報データ130dが、オブジェクト情報ファイル130(図3参照)に記述されている。
【0210】
ここで、「PU(プレゼンテーションユニット)302」とは、本願における「サブグループ」の一例であり、複数のエレメンタリーストリームを、再生切り替え単位ごとに関連付けてまとめた単位である。例えば後に図23から図29で示す具体例中におけるタイトル#1の如き、“マルチビジョン型タイトル”の各ビジョン毎のエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)等をまとめた単位である。仮に、このPU302中にオーディオストリームが3本存在すれば、このビジョンを再生中には、ユーザが自由に3本のオーディオ(例えば、言語別オーディオなど)を切り替えることも可能である。
【0211】
他方、「AU(アソシエーションユニット)132」とは、一つのタイトルで使用するTSオブジェクト中の、ビデオストリームなどのエレメンタリーストリームを複数まとめた単位であり、一又は複数のPU302の集合からなる。より具体的には、PU302を介して間接的に、エレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)を各TSオブジェクト毎にまとめた単位である。このAU132は、例えば多元放送における相互に切り替え可能な複数の番組或いは複数のプログラムなど、コンテンツから考えて相互に特定関係を有する複数の番組或いは複数のプログラムなどの集合に対応している。そして、PU302は、同一AU132に属しており、再生時にユーザ操作により相互に切り替え可能な複数の番組或いは複数のプログラムを夫々構成する一又は複数のエレメンタリーストリームの集合に対応している。
【0212】
従って、再生すべきAU132が特定され、更にPU302が特定されれば、再生すべきエレメンタリーストリームが特定される。即ち、図6に示したPATやPMTを用いないでも、光ディスク100から多重記録された中から所望のエレメンタリーストリームを再生可能となる。
【0213】
尚、このようなAU132及びPU302を夫々定義する、AU情報132I及びPU情報302Iのより具体的なデータ構成については、後に図32を参照して説明する。
【0214】
ここで実際に再生されるエレメンタリーストリームは、PU情報302Iから、エレメンタリーストリームのパケットID(図6参照)であるES_PIDによって特定或いは指定される。同時に、再生の開始時間及び終了時間を示す情報が、エレメンタリーストリームのアドレス情報に変換されることにより、特定エレメンタリーストリームの特定領域(或いは特定時間範囲)におけるコンテンツが再生されることになる。
【0215】
このようにして論理−オブジェクト関連付け階層402では、各アイテム204に係る論理アドレスから各PU302に係る物理アドレスへのアドレス変換が実行される。
【0216】
続いて、オブジェクト階層403は、実際のTSオブジェクトデータ140dを再生するための物理的な階層である。オブジェクト階層403には、TSオブジェクトデータ140dが、オブジェクトデータファイル140(図3参照)内に記述されている。より具体的には、複数のエレメンタリーストリーム(ES)を構成するTSパケット146が時刻毎に多重化されており、これらが時間軸に沿って配列されることにより、複数のエレメンタリーストリームが構成されている(図5参照)。そして、各時刻で多重化された複数のTSパケットは、エレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。尚、複数のPU302と、一つのエレメンタリーストリームとを関連付けること(例えば、切り替え可能な複数の番組間或いは複数のプログラム間で、同一のオーディオデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用したり、同一のサブピクチャデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用すること)も可能である。
【0217】
このようにオブジェクト階層403では、論理−オブジェクト関連付け階層402における変換により得られた物理アドレスを用いての、実際のオブジェクトデータの再生が実行される。
【0218】
以上のように図22に示した三つの階層により、光ディスク100に対する再生時におけるアクセスが実行される。
【0219】
(光ディスク上に記録されるデータ構成の具体例)
次に図23から図28を参照して、トランスポートストリームにおける特徴の一つである、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)に加えて、本実施形態の特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報及びPU(プレゼンテーションユニット)情報が記録される、光ディスク100上におけるデータ構造について説明する。
【0220】
本具体例では、三つのTSオブジェクト#1、#2及び#3によるオブジェクトに対して光ディスク100内に二つのタイトルを構成する場合における、光ディスク100上に構築されるデータ構成の具体例について説明する。ここに、図23は、本具体例における、複数のエレメンタリーストリームを含んでなるTSオブジェクト#1及び#2のデータ構成を図式的に示すものであり、図24は、同じく本具体例における、TS#1オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものであり、図25は、同じく本具体例における、TS#2オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものであり、図26は、同じく本具体例における、TS#3オブジェクトのデータ構成を図式的に示すものであり、図27は、同じく本具体例における、TS#3オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものである。更に、図28は、同じく本具体例における、光ディスク100上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示すものである。
【0221】
先ず、図23に示すように、タイトル#1は、デジタル放送で使用されたトランスポートストリームを二つのTSオブジェクト142(図3参照)として、TS#1オブジェクトと、TS#2オブジェクトとをそのまま用いて構成する。図23中の“番組1”では、プログラムマップのパケットID(図23中、“Program Map PID”)が夫々“100”及び“200”であり且つプログラム番号(図23中、“Program番号”)が夫々“1”及び“2”である二つのプログラムを用いた2元放送である。他方、図23中の“番組2”は、プログラムマップのパケットIDが“300”であり且つプログラム番号が“3”である一つのプログラムを用いた通常放送である。例えば、プログラム番号“1”のプログラムに対応するエレメンタリーストリーム(ES)は、 “Video 1(ビデオストリーム 1)”、“Audio 1(オーディオストリーム 1)” 及び“Audio 2(オーディオストリーム 2)”の三本であり、これらのエレメンタリーストリームのパケットID(ES_PID)は夫々、“101”、“102”及び“103”とされている(図6参照)。他のエレメンタリーストリーム(ES)の内容やパケットID(ES_PID)についても図23に示した通りである。
【0222】
図24に示すように本具体例では、TS#1オブジェクトについては、放送時におけるPAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)は、一つのPATにより三つのPMTが特定可能なように且つ各PMTにより再生すべきエレメンタリーストリームの個々のTSパケットが特定可能なように構成されている。
【0223】
より具体的には、PATについては、そのパケットID(PID)が、例えば“000”といった規定値に設定されており、これにより各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、先ずPATを特定することが可能である。更に、特定されたPATの内容を参照することにより、“プログラム 1(Program 1)”用のPMTのパケットID(例えば“100”)、“プログラム 2(Program 2)”用のPMTのパケットID(例えば“200”)、又は“プログラム 3(Program 3)”用のPMTのパケットID(例えば“300”)により、各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、PMTを特定することが可能である。
【0224】
更に、このように特定されたPMTの内容を参照することにより、各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、再生すべきコンテンツがパケット化されたTSパケットを特定することが可能である。例えば“プログラム 1”用のPMTが特定された場合には、“ビデオストリーム 1”用TSパケットのパケットID(例えば、“101”)、“オーディオストリーム 1”用TSパケットのパケットID(例えば、“102”)、又は“オーディオストリーム 2”用TSパケットのパケットID(例えば、“103”)により、TSパケットを特定することが可能である。また、“プログラム 2”用のPMTや“プログラム 3”用のPMTが特定された場合も同様に、再生すべきTSパケットを特定可能である。
【0225】
本具体例では特に、放送に使用した一連のトランスポートストリームを構成するデータの固まり(例えば、CM(コマーシャル)等を含まない連続に放送された単位等)を、“TSオブジェクト”(図3参照)として扱う。放送時には先ずTS#1オブジェクトを用いて二つの番組を、三つのプログラムで伝送し、その後、時間の経過と共に“番組2”が終了し、CMを挟んでTS#2オブジェクトにより、引き続き“番組1”が放送されたものとする。
【0226】
更に図25に示すように本具体例では、TS#2オブジェクトについては、放送時におけるPAT及びPMTは、一つのPATにより二つのPMTが特定可能なように且つ各PMTにより再生すべきエレメンタリーストリームの個々のTSパケットが特定可能なように構成されている。
【0227】
図23から図25に示したように、本具体例では、CMのコンテンツを省いた、放送時のTS#1オブジェクト及びTS#2オブジェクトをそのまま使用して、一つのタイトル#1を構成している。
【0228】
更に図26に示すように本具体例では、タイトル#2については、TS#3オブジェクトを使用して構成する。このTS#3オブジェクトは、ROMコンテンツとして予め格納するようにオーサリングされたものであり、ビデオデータ用及びオーディオデータ用の他に、特にサブピクチャデータ用のエレメントリストリーム(即ち、図26中におけるESの内容としての“Sub Picture 1”及び“Sub Picture 2”)を2本備えているものとする。
【0229】
本具体例では、図27に示すように、タイトル#2を構成するTS#3オブジェクトについては、そのPAT及びPMTも単純な構成を有する。
【0230】
以上図23から図27を参照して説明した光ディスク100に構築されるデータ構成をまとめると、図28に示すようになる。
【0231】
即ち図28において、光ディスク100には、三つのTSオブジェクトから二つのタイトルが構成されたデータ構造が構築される。そして特に、二元放送された“番組1”は、光ディスク100上では、DVDにおける「アングル切り替え」に類似した“マルチビジョン”型(即ち、ユーザが自由に切り替えて見ることができる型)のタイトルとして論理的に再構築されている。この切り替えの際には、TS#1オブジェクトのうち “Audio 1”のオーディオストリーム及びTS#2オブジェクトの“Audio 6”のオーディオストリームについては使用しないものとし、更にこのタイトルでは、“番組2”のエレメンタリーストリームについては使用しないものとしている。
【0232】
(各情報ファイルの構造)
次に図29から図32を参照して、本実施形態の光ディスク100上に構築される各種情報ファイル、即ち図3を参照して説明した(1)ディスク情報ファイル110、(2)プレイリスト情報ファイル120及び(3)オブジェクト情報ファイル130のデータ構造について、各々具体例を挙げて説明する。
【0233】
(1) ディスク情報ファイル:
先ず図29及び図30を参照して、ディスク情報ファイル110について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図29は、ディスク情報ファイル110のデータ構成の一具体例を図式的に示すものであり、図30は、これに含まれるタイトル情報テーブル(table)114のデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0234】
図29に示すように本具体例では、ディスク情報ファイル110には、ディスク総合情報112、タイトル情報テーブル114及びその他の情報118が格納されている。
【0235】
このうちディスク総合情報112は、例えば複数の光ディスク100で構成されるシリーズものの通し番号を示すディスクボリューム情報や、総タイトル数情報などの総合的なディスク情報である。
【0236】
タイトル情報テーブル114は、各タイトルを構成する全プレイリストと、その他の例えばタイトル毎の情報としてタイトル内のチャプタ情報等が格納されており、タイトルポインタ情報、タイトル#1情報、タイトル#2情報、…を含んでなる。ここに「タイトルポインタ情報」とは、タイトル#n情報の格納アドレス情報、即ち図29中の矢印で対応関係を示したように、タイトル情報テーブル114内におけるタイトル#n情報の格納位置を示す格納アドレス情報であり、相対論理アドレスで記述される。そして、光ディスク100内におけるタイトル数分が、相対論理アドレスとしてタイトル順に並べられている。尚、このような格納アドレス情報各々のデータ量は、固定バイトであってもよいし、可変バイトであってもよい。
【0237】
また、その他の情報118とは、例えば図8を参照して既に説明したシーケンシャル型や分岐型等のタイトルの種類や総合プレイリスト数等の各タイトルに関する情報などである。
【0238】
尚、図23から図28に示した具体例では、両タイトルは夫々、単純に一つのプレイリストからなっている。従って、例えばこの具体例の場合であれば、図29に示したディスク情報ファイル110内に格納されるタイトル情報テーブル114(図3参照)は、図30に示したように比較的単純な内容を有するものとして記述される。
【0239】
(2) プレイリスト情報ファイル:
次に図31を参照して、プレイリスト情報ファイル120について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図31は、プレイリスト情報ファイル120内に構築されるプレイリスト情報テーブル(table)121におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0240】
図31に示すように本具体例では、プレイリスト情報ファイル120内には、フィールド(Field)別に、プレイリスト総合情報122、プレイリストポインタテーブル124、プレイリスト#1情報テーブル及びプレイリスト#2情報テーブル126が、プレイリスト情報テーブル121(図3参照)として格納されている。
【0241】
各フィールドは、必要な個数分の各テーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、プレイリストが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよく、これはアイテム情報テーブルについても同様である。
【0242】
これらのうち、プレイリスト総合情報(Pリスト総合情報)122には、当該プレイリストテーブルのサイズやその他、総プレイリスト数等が記述される。
【0243】
プレイリストポインタテーブル(Pリストポインタtable)124には、各プレイリスト記載位置のアドレスが、図31中矢印で対応関係を示したように、当該プレイリスト情報テーブル126内における相対論理アドレスとして格納される。
【0244】
プレイリスト#1情報テーブル(Pリスト#1情報table)126には、プレイリスト#1に関する総合情報、プレイリスト#1のアイテム情報テーブル(PリストItem情報Table)及びその他の情報が格納されている。プレイリスト#2情報テーブル126についても、プレイリスト#2に係る同種の情報が記述されている。
【0245】
「アイテム情報テーブル(Item情報table)」には、一つのプログラムリストを構成する全アイテム数分のアイテム情報が格納される。ここで、「アイテム#1(Item#1情報)」或いは「アイテム#2(Item#2情報)」に記述されるAU(アソシエートユニット)テーブル内のAU番号とは、当該アイテム再生に使用するTSオブジェクトのアドレスや当該アイテム再生に使用するTSオブジェクト中の各エレメンタリーストリーム(即ち、ビデオストリーム、オーディオストリーム又はサブピクチャストリーム)を特定するための情報を格納したAUの番号である。
【0246】
(3) オブジェクト情報ファイル:
次に図32を参照して、オブジェクト情報ファイル130について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図32は、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるAU(アソシエートユニット)テーブル131(図3参照)及びこれに関連付けられるES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0247】
図32に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブル(オブジェクト情報table)が格納されている。そして、このオブジェクト情報テーブルは、図中上段に示すAUテーブル131及び下段に示すESマップテーブル134から構成されている。
【0248】
図32の上段において、AUテーブル131は、各フィールド(Field)が必要な個数分のテーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、AUが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよい。
【0249】
AUテーブル131には、別フィールド(Field)に、AUの数、各AUへのポインタなどが記述される「AUテーブル総合情報」と、「その他の情報」とが格納されている。
【0250】
そして、AUテーブル131内には、各AU#nに対応する各PU#mにおけるESテーブルインデックス#m(ES_table Index #m)を示すAU情報132Iとして、対応するESマップテーブル134のインデックス番号(Index番号=…)が記述されてる。ここで「AU」とは、前述の如く例えばテレビ放送でいうところの“番組”に相当する単位(特に、“マルチビジョン型”の放送の場合には、切り替え可能な複数の“ビジョン”を一まとめとした単位)であり、この中に再生単位であるPUが一つ以上含まれている。また、「PU」とは、前述の如く各AU内に含まれる相互に切り替え可能なエレメンタリーストリームの集合であり、PU情報302Iにより各PUに対応するESテーブルインデックス#が特定されている。例えば、AUでマルチビューコンテンツを構成する場合、AU内には、複数のPUが格納されていて、夫々のPU内には、各ビューのコンテンツを構成するパケットを示す複数のエレメンタリーストリームパケットIDへのポインタが格納されている。これは後述するESマップテーブル134内のインデックス番号を示している。
【0251】
本実施形態では特に、AUテーブル131には、前述したパケット番号の不連続状態を示す不連続情報131C(図12参照)が付加されている。このように不連続情報131Cは、複数のAUに対して共通に一つだけまとめて記述されており、記録容量を節約する観点から大変優れている。
【0252】
図32の下段において、ESマップテーブル134には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#m(m=1,2,…)と、「その他の情報」とが格納されている。
【0253】
「ESマップテーブル総合情報」には、当該ESマップテーブルのサイズや、総インデックス数等が記述される。
【0254】
そして「インデックス#m」は夫々、再生に使用される全エレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)と、それに対応するインデックス番号及びエレメンタリーストリームのアドレス情報を含んで構成されている。
【0255】
本実施形態では特に、このアドレス情報、即ちESアドレス情報134aとして、パケット番号(SPN)とこれに対応する表示開始時間とが記述されている(図10参照)。そして、前述のようにエレメンタリーストリームがMPEG2のビデオストリームである場合には、Iピクチャの先頭のTSパケットのアドレスのみが、当該ESアドレス情報134aとして、ESマップテーブル134中に記述されており、データ量の削減が図られている。
【0256】
このように構成されているため、AUテーブル131から指定されたESマップ134のインデックス番号から、実際のエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)が取得可能となる。また、そのエレメンタリーストリームパケットIDに対応するエレメンタリーストリームのアドレス情報も同時に取得可能であるため、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0257】
以上説明した光ディスク100のデータ構造によれば、もし新しいタイトルを光ディスク100に追加する場合でも、簡単に必要な情報を追加できるので有益である。逆に、例えば編集等を行った結果、ある情報が不要になったとしても、単にその情報を参照しなければよいだけであり、実際にその情報をテーブルから削除しなくてもよい構造となっているため有益である。
【0258】
尚、図32では、上段のAUテーブル131から参照しないES_PIDについても、下段のESマップテーブル134のインデックス別に記述してあるが、当該参照しないES_PIDについては、このように記述する必要はない。但し、このように参照しないES_PIDをも記述することで、より汎用性の高いESマップテーブル134を作成しておけば、例えば、オーサリングをやり直す場合など、コンテンツを再編集する場合にESマップテーブルを再構築する必要がなくなるという利点がある。
【0259】
以上図1から図32を参照して詳細に説明したように、本実施形態によれば、例えば国毎に相異なるローカルルールの如く、相異なるPAT及びPMT構築ルールに基づいて作成されたTSオブジェクト142であっても、該TSオブジェクト142の構造を変更することなく、そのままTSオブジェクト142の実体を光ディスク100に格納しても、AU情報132I及びPU情報302Iを利用して問題なく再生可能となる。
【0260】
特に本実施形態によれば、ESマップテーブル134内に記述されたESアドレス情報134aを利用したアドレス特定によって、再生時における効率的なアクセス動作が可能となる。更に、編集によって記録当初と比較してTSパケットが欠落するような状態が発生しても、即ち記録当初に付与したパケット番号が不連続となっても、編集内容に応じて不連続情報131Cを追記し且つこれをESアドレス情報134aと共に用いてその後のアドレス特定を行う。従って、このような編集の際にも、ESアドレス情報134a或いはESマップテーブル134を書き直す必要が無くなり、大変有利である。
【0261】
尚、上述の実施形態では、情報記録媒体の一例として光ディスク100並びに情報再生記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ又はプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク並びにそのレコーダ又はプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ又はプレーヤにも適用可能である。
【0262】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0263】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば、光ディスク等の情報記録媒体上に、トランスポートストリームで伝送等される複数の番組或いはプログラムを多重記録可能となり、比較的容易にしてそれらのうち所望のものを再生可能となると共に効率的なコンテンツ情報の編集も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の一実施形態である光ディスクの基本構造を示し、上側部分は複数のエリアを有する光ディスクの概略平面図であり、これに対応付けられる下側部分は、その径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。
【図2】従来のMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(a))及び本実施形態で利用されるMPEG2のトランスポートストリームの図式的概念図(図2(b))である。
【図3】本実施形態の光ディスク上に記録されるデータ構造の模式的に示す図である。
【図4】図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す図である。
【図5】本実施形態における、上段のプログラム#1用のエレメンタリーストリームと中段のプログラム#2用のエレメンタリーストリームとが多重化されて、これら2つのプログラム用のトランスポートストリームが構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示す図である。
【図6】本実施形態における、一つのトランスポートストリーム内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
【図7】実施形態における光ディスク上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示した図である。
【図8】図7に示した一タイトルを構成するプレイリストにおける論理構成の二つの具体例を模式的に示す概念図である。
【図9】本実施形態における光ディスク上に、三つのエレメンタリーストリームが多重化されて、一つのTSストリームが記録されている場合における、ソースパケットのデータ構造の一具体例を示す概念図である。
【図10】本実施形態におけるESアドレス情報のデータ構造を、図9に例示した三つのエレメンタリーストリームの夫々について示す概念図である。
【図11】図9に示したソースパケット構造が、編集処理により変更された場合における、ソースパケット構造の他の具体例を示す概念図である。
【図12】本実施形態における不連続情報のデータ構造の概念図である。
【図13】本発明の実施形態に係る情報記録再生装置のブロック図である。
【図14】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その1)を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その2)を示すフローチャートである。
【図16】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その3)を示すフローチャートである。
【図17】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その4)を示すフローチャートである。
【図18】本実施形態における情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
【図19】図18の再生動作中における再生アドレス決定処理の一の具体例を示すフローチャートである。
【図20】図18の再生動作中における再生アドレス決定処理の他の具体例を示すフローチャートである。
【図21】本実施形態における情報記録再生装置の編集処理を示すフローチャートである。
【図22】本実施形態における、光ディスクの論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示す図である。
【図23】本実施形態による一具体例における、複数のトランスポートストリームを含んでなるTSオブジェクト#1及び#2のデータ構成を図式的に示す図である。
【図24】本実施形態による一具体例における、TS#1オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図25】本実施形態による一具体例における、TS#2オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図26】本実施形態による一具体例における、TS#3オブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
【図27】本実施形態による一具体例における、TS#3オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図28】本実施形態による一具体例における、光ディスク上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示す図である。
【図29】本実施形態による一具体例における、ディスク情報ファイルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図30】本実施形態による一具体例における、ディスク情報ファイルに含まれるタイトル情報テーブルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図31】本実施形態による一具体例における、プレイリスト情報ファイル内に構築されるプレイリスト情報テーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図32】本実施形態による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるAUテーブル及びこれに関連付けられるESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【符号の説明】
100 光ディスク
105 ファイルシステム
110 ディスク情報ファイル
120 プレイリスト情報ファイル
126 プレイリスト
130 オブジェクト情報ファイル
131 AU(アソシエーションユニット)テーブル
131C 不連続情報
132 AU
132I AU情報
134 ESマップテーブル
134a ESアドレス情報
140 オブジェクトデータファイル
142 TS(トランスポートストリーム)オブジェクト
146 TSパケット
200 タイトル
204 プレイアイテム
302 PU(プレゼンテーションユニット)
302I PU情報
500 情報記録再生装置
502 光ピックアップ
506 復調器
508 デマルチプレクサ
511 ビデオデコーダ
512 オーディオデコーダ
513 サブピクチャデコーダ
520 システムコントローラ
606 変調器
608 フォーマッタ
610 TSオブジェクト生成器
611 ビデオエンコーダ
612 オーディオエンコーダ
613 サブピクチャエンコーダ
Claims (21)
- 一連のコンテンツをなすコンテンツ情報が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、
前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
を備えたことを特徴とする情報記録媒体。 - 前記不連続情報は、前記不連続状態が生じる個所を示す個所情報と該個所における欠落したパケット数を示すオフセット情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
- 前記オブジェクトデータは、前記コンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、前記パケット単位で多重化されてなり、
前記オブジェクト情報ファイルは、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための他の再生制御情報として、多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録媒体。 - 前記対応定義情報は、各部分ストリームを構成するパケットに係る連続番号の少なくとも一部とこれに対応する表示開始時刻とを含んでなるアドレス情報を、前記複数の部分ストリーム別に有することを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
- 前記コンテンツ情報がMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格に基づく映像情報である場合に、前記アドレス情報は、iピクチャに係るパケットの連続番号とこれに対応する表示開始時刻とを含んでなることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
- 前記対応定義情報は、同一時刻に多重化される複数のパケット間で固有に付与されるパケット識別番号を前記部分ストリーム別に示すテーブル情報を更に有することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
- 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、
前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と
を備えたことを特徴とする情報記録装置。 - 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなすコンテンツ情報を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、
前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と
を備えたことを特徴とする情報記録方法。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
を備えたことを特徴とする情報再生装置。 - 前記再生手段は、任意のパケットへのアクセス時に、前記不連続情報に基づいて該任意のパケットのアドレスを特定して該任意のパケットにアクセスすることを特徴とする請求項9に記載の情報再生装置。
- 前記再生手段は、予め前記不連続情報に基づいて任意のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておき、該メモリに保持されたアドレスに基づいて前記任意のパケットにアクセスすることを特徴とする請求項9又は10に記載の情報再生装置。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
を備えたことを特徴とする情報再生方法。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、
前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、
前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。 - 前記再生手段は、任意のパケットへのアクセス時に、前記不連続情報に基づいて該任意のパケットのアドレスを特定して該任意のパケットにアクセスすることを特徴とする請求項13に記載の情報記録再生装置。
- 前記再生手段は、予め前記不連続情報に基づいて任意のパケットのアドレスを特定してメモリに保持しておき、該メモリに保持されたアドレスに基づいて前記任意のパケットにアクセスすることを特徴とする請求項13又は14に記載の情報記録再生装置。
- 編集時に前記パケットの欠落が生じた場合に、前記第3記録手段を制御して前記不連続情報を追記する編集手段を更に備えたことを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、
前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、
前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
を備えたことを特徴とする情報記録再生方法。 - 請求項7に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第3記録手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録制御用のコンピュータプログラム。
- 請求項9から11のいずれか一項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
- 請求項13から16のいずれか一項に記載の情報記録再生装置に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記第3記録手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録再生制御用のコンピュータプログラム。
- 一連のコンテンツをなすコンテンツ情報が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重化されており、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
該オブジェクデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、
前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、多重記録時における記録順に対応する前記複数のパケットの連続番号に対して該多重記録後の編集時におけるパケットの欠落により生じる前記連続番号の不連続状態を示す不連続情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
を有することを特徴とする制御信号を含むデータ構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040774A JP3948979B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
US10/504,745 US7555203B2 (en) | 2002-02-18 | 2003-02-18 | Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, computer program for controlling record or reproduction, and data structure including control signal |
PCT/JP2003/001703 WO2003069622A1 (fr) | 2002-02-18 | 2003-02-18 | Support d'enregistrement de donnees, dispositif et procede d'enregistrement de donnees, dispositif et procede de reproduction de donnees, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction de donnees, programme informatique pour enregistrement ou reproduction commande(e) et structure de donnees contenant un signal de comma |
AU2003211413A AU2003211413A1 (en) | 2002-02-18 | 2003-02-18 | Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040774A JP3948979B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003242722A JP2003242722A (ja) | 2003-08-29 |
JP3948979B2 true JP3948979B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=27678318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002040774A Expired - Fee Related JP3948979B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7555203B2 (ja) |
JP (1) | JP3948979B2 (ja) |
AU (1) | AU2003211413A1 (ja) |
WO (1) | WO2003069622A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1700329B (zh) | 2004-01-29 | 2010-06-16 | 索尼株式会社 | 再现装置、再现方法、再现程序和记录介质 |
US8848053B2 (en) * | 2006-03-28 | 2014-09-30 | Objectvideo, Inc. | Automatic extraction of secondary video streams |
US20070250898A1 (en) | 2006-03-28 | 2007-10-25 | Object Video, Inc. | Automatic extraction of secondary video streams |
JP2008199527A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体 |
JP2008199528A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体 |
EP2230844B1 (en) * | 2008-01-17 | 2017-11-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording medium on which 3d video is recorded, recording apparatus for recording 3d video, and reproducing device and method for reproducing 3d video |
CN102217303A (zh) * | 2008-11-13 | 2011-10-12 | 松下电器产业株式会社 | 影像数据生成装置、影像数据生成方法、程序及其记录介质、集成电路 |
JP4984183B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3682507B2 (ja) | 1998-06-26 | 2005-08-10 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | 記録再生装置 |
US7142777B1 (en) * | 1999-02-23 | 2006-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording and reproducing apparatus and method generating recording location table for plurality of programs received in multiplexed data train |
JP4389365B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 |
EP1199892A4 (en) * | 2000-03-14 | 2006-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device and method for reproducing image and voice |
JP2001298715A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ストリーム記録装置、ストリーム編集装置、ストリーム再生装置および記録媒体 |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002040774A patent/JP3948979B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-18 US US10/504,745 patent/US7555203B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-18 WO PCT/JP2003/001703 patent/WO2003069622A1/ja active Application Filing
- 2003-02-18 AU AU2003211413A patent/AU2003211413A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003069622A1 (fr) | 2003-08-21 |
AU2003211413A1 (en) | 2003-09-04 |
JP2003242722A (ja) | 2003-08-29 |
US20050123279A1 (en) | 2005-06-09 |
US7555203B2 (en) | 2009-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659498B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2010003407A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法 | |
JP2003219364A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3948979B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4017437B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3954406B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4466871B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4301559B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3873001B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
WO2003092282A1 (fr) | Support d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations, dispositif et procede d'enregistrement / de reproduction d'informations, logiciel de commande d'enregistrement / de reproduction et structure de donnees comprenant un signal d | |
JP3992979B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3970882B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3970883B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4798587B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2003219365A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4218900B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4280750B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
WO2003085978A1 (en) | Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for control of recording or reproduction, and data structure including control signal | |
JP2003199049A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2006203925A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2003199048A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |