JP3947640B2 - Crawler type traveling vehicle - Google Patents
Crawler type traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947640B2 JP3947640B2 JP22887799A JP22887799A JP3947640B2 JP 3947640 B2 JP3947640 B2 JP 3947640B2 JP 22887799 A JP22887799 A JP 22887799A JP 22887799 A JP22887799 A JP 22887799A JP 3947640 B2 JP3947640 B2 JP 3947640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- case
- differential
- shaft
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Retarders (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クローラトラクタ式走行車両に関するもので、特に操向用のステアリングHSTを具備した走行車両における、走行駆動伝達構造と、ステアリングHSTの駆動伝達構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンの出力をミッション装置において変速した後、差動装置に入力し、左右車軸に伝達して直進走行を行うとともに、操向ハンドルの操作によりステアリングHSTを駆動させ、該HSTからの駆動力を該差動装置に入力して左右車軸に回転数差を生じさせて旋回走行をさせる技術が公知となっている。そして、ボンネット内に収納されたエンジンからは、エンジン後方に位置するミッションケースと、エンジン前方に位置するステアリングHSTにそれぞれ駆動軸を突設させる構成としている。また、HSTによる旋回走行を通常のハンドル操作と同様に行うため、前進時と後進時においてはHSTの出力を逆転させる必要があり、そのための機構を、操向ハンドルからステアリングHSTへ至る伝達系に装備していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においては、エンジンから前後方向に駆動軸が突設されるため、エンジン前後にスペースが必要となる。また、HSTの出力を反転させる機構を装備しているため、操向ハンドルからステアリングHSTに至る伝達系が複雑となるとともに、コストアップになっていた。本発明は、走行及び操向伝達系の干渉を避けながら、エンジンからの駆動力を同方向に延設させる構成を実現するとともに、操向伝達系を簡素化して低コストを図りながら、HSTの出力を逆転させて通常のハンドル操作と同様の旋回走行を可能とすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような手段を用いる。
【0005】
請求項1においては、エンジン(3)の後部にミッションケース(5)を連結し、該エンジン(3)の下方にディファレンシャルケース(130)を配置し、該ディファレンシャルケース(130)内には、遊星ギアにより構成した左右の差動装置(131)を配置し、該ディファレンシャルケース(130)の前部に、ステアリングHST(120)を付設し、前記エンジン(3)からミッションケース(5)内の前後進クラッチ(78)を介して走行動力伝達系に動力を伝達し、該前後進クラッチ(78)で前後進変速後の動力を、操向出力ケース(80)から取出して、ユニバーサルジョイントと連結軸(123)を介し、前方の前記ディファレンシャルケース(130)部分に支持したポンプ駆動軸(122)に動力伝達し、該エンジン(3)の出力をステアリングHST(120)の油圧ポンプ(121)に入力し、前記操向出力ケース(80)はミッションケース(5)の側部に装着して、下方へ延設した構成とし、該ポンプ駆動軸(122)は、ディファレンシャルケース(130)の前部に付設したステアリングHST(120)の油圧ポンプ(121)を駆動し、操向ハンドル(7)の操作量に応じて前記油圧ポンプ(121)からの吐出量を調整し、ステアリングHST(120)の油圧モータ(124)の出力軸(125)を変速駆動し、該出力軸(125)はステアリングHST(120)の上部から後方側に延設し、ディファレンシャルケース(130)内の遊星ギア式の差動装置(131)に入力し、前記ミッションケース(5)内の前後進クラッチ(78)の後段に構成した変速装置で変速後の走行動力を、ミッションケース(5)から前方へ延出する駆動軸(70)より、ユニバーサルジョイントと連結軸(72)を介して、前記ディファレンシャルケース(130)内の差動装置(131)の差動入力軸(19)に入力し、ミッションケース(5)から差動入力軸(19)に入力された走行動力に、操向ハンドル(7)の操作量に応じた操向用差動回転を与えるものである。
【0006】
請求項2においては、請求項1記載のクローラ式走行車両において、前記ディファレンシャルケース(130)の前部にステアリングHST(120)を付設し、該ステアリングHST(120)を斜めに傾斜した姿勢で付設したものである。
【0007】
請求項3においては、請求項1記載のクローラ式走行車両において、前記エンジン(3)の後部に連結したミッションケース(5)に対して、クローラ式走行装置(1)を支持するクローラフレーム(2)の後部を、該ミッションケース(5)の後端部に固設させ、該クローラフレーム(2)の前部を、該ミッションケース(5)の前端部に固設させる構成としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の解決すべき課題及び手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の一実施例を説明する。図1は本発明の一実施例であるクローラトラクタの側面図、図2はクローラ走行装置の側面図、図3はクローラ走行装置及び駆動部の平面図、図4はミッションケース内の駆動伝達系を示す断面展開図、図5はミッションケース内の駆動伝達系を示すスケルトン図、図6は操向出力ケースの正面断面図、図7は同じく平面断面図、図8は同じく側面断面図、図9はHST装置の取付状態を示す正面図、図10は走行系及び操向系の油圧回路図、図11は差動装置の断面展開図、図12は操向ハンドルからHST装置までの操向伝達系を示す側面図、図13は同じく平面図、図14は油圧アクチュエータの側面断面図である。
【0009】
まず、本発明に係る操向装置を具備した一実施例であるクローラトラクタの概略構成について説明する。図1に示すように、左右一対のクローラ式走行装置1の前部上方にはエンジン3が配置され、後部上方にはミッションケース5が配置されている。エンジン3はボンネット4に覆われ、該エンジン3は左右下側のエンジンブラケット6に固定されている。
ボンネット4の後方にはキャビン9を立設し、キャビン9内には操向操作を行う操向ハンドル7を配置し、該操向ハンドル7の後方にシート8を配設して、運転部を構成している。
また、車両後端部には、各種作業機を装着するための三点リンクヒッチ10が設けられている。
【0010】
前記クローラ式走行装置1は、クローラフレーム2に支持されており、前端部の駆動スプロケット11、後端部のアイドラ12、及び、駆動スプロケット11とアイドラ12との間に配置される転輪13・13・・・にクローラベルト14を巻回して構成している。
【0011】
次に、クローラトラクタの駆動伝達系について図1乃至図11を用いて説明する。前述の如くエンジン3の左右側部から前方へ向かってエンジンブラケット6が延設されており、該エンジンブラケット6にはディファレンシャルケース130が固設されている。該ディファレンシャルケース130は、差動装置131と、該差動装置131から左右に延出するアクスルケース132・132と、該アクスルケース132・132の先端部にそれぞれ配置される最終減速装置133・133とを一体的に連結して構成しており、該最終減速装置133・133にはそれぞれ駆動スプロケット11が連結されている。
【0012】
また、図2及び図3に示すように、差動装置131には後部側から差動入力軸19が接続されている。差動入力軸19はユニバーサルジョイント、連結軸72を介して後方の駆動軸70に連結しており、ミッションケース5から前方へ延出する駆動軸70がミッションケース5内で減速されたエンジン3からの駆動力を差動装置131内に伝達するよう構成している。差動装置131内に入力された駆動力は、減速された後に左右のアクスルケース132内の車軸を通じて各最終減速装置133に伝達され、該最終減速装置133内でさらに減速されて左右の駆動スプロケット11を駆動するように構成している。
【0013】
また、図3に示すようにエンジン3及びミッションケース5の左右側方にはクローラフレーム2・2が配置されており、クローラフレーム2の後部が後部支持ブラケット134を介してミッションケース5の後端部に固設され、クローラフレーム2の前部は、前部支持ブラケット135を介してミッションケース5の前端部に固設されている。また、クローラフレーム2の前端部2aが最終減速装置133を内装するケース133aに取り付けられている。なお、後述するようにミッションケース5の前部側はクラッチハウジングを兼用している。このように、左右のトラックフレーム2・2を剛性の強いミッションケース5の前後端部に固設させることで、支持構造が強固になった。
【0014】
また、ディファレンシャルケース130の前部には、ステアリングHSTである油圧式無段変速装置(以下HST装置と称す)120が付設されており、該HST装置120の下部に位置する油圧ポンプ121がポンプ駆動軸122、ユニバーサルジョイント、連結軸123を介してエンジン3と連結されている。そして、エンジン3の出力がHST装置120の油圧ポンプ121に入力され、前記操向ハンドル7の操作量に応じて油圧ポンプ121からの吐出量が調整され、該油圧ポンプ121の吐出量に応じて駆動する油圧モータ124の出力軸125を駆動させるのである。
【0015】
油圧モータ124の出力軸125はHST装置120の上部から後部側に延設して差動装置131に入力され、回転駆動力を差動装置131内に伝達している。この回転駆動力は操向ハンドル7を操作することにより、後述する操向装置を介してその回転数及び回転方向が変化されるように構成している。そして、操向ハンドル7を操作して出力軸125の回転数及び回転方向を変化させることで、前述したミッションケース5の駆動軸70より差動装置131から左右の駆動スプロケット11・11へ伝達される駆動回転に回転数差を生じさせ、操向操作可能としているのである。
【0016】
次に、ミッションケース9内の構成について、図4及び図5を用いて説明する。エンジン3の後方に配設されたミッションケース5には、前部側にリバーサレバー76に連動された油圧クラッチ23・24より構成される前後進クラッチ(メインクラッチ)78が配置され、後端部左右側にはリアアクスルケースが固設される構成としている。つまり、ミッションケース5の前部側はクラッチハウジングを兼用している。前後進クラッチ78には駆動入力軸17よりエンジン3のクランク軸の回転が入力され、駆動入力軸17の後端に連結された駆動軸18は機体後方に延出され、その後端はPTOクラッチ73を介してPTO軸74に連結し、後方の作業機に動力を伝達する。
【0017】
駆動入力軸17には逆転用ギヤ21及び正転用ギヤ22が遊嵌され、該駆動入力軸17とは平行に正逆転軸30が設けられ、該正逆転軸30に固設された伝達ギヤ31は、図示せぬカウンタギヤを介して前記逆転用ギヤ21に噛合され、伝達ギヤ32が前記正転用ギヤ22に噛合している。そして、リバーサレバー76に連動連結された油圧クラッチ23・24のいずれかが選択されることにより、駆動入力軸17の回転出力が正転若しくは逆転されて正逆転軸30に伝達される。なお、油圧クラッチ23・24のいずれもが「接」とされない場合には、動力は伝達されない。つまり、前後進クラッチ78は前後進の切換と、動力の遮断を行うメインクラッチとしての機能を備えた構成としている。
【0018】
正逆転30には伝達ギヤ31・32の後方側に、Loギヤ33及びはHiギヤ34が遊嵌されている。また、駆動入力軸17にパイプ軸20aが遊転可能に外嵌され、該パイプ軸20aに固設された伝達ギヤ25がLoギヤ33に噛合し、伝達ギヤ26がHiギヤ34に噛合している。そして、図示せぬLo−Hi変速レバーに連動連結された油圧クラッチ35・36のいずれかが選択されることにより、正逆転軸30の回転出力が高速、低速の2段階に変速されてパイプ軸20aに伝達される。
【0019】
また、駆動軸18にパイプ軸20bが遊転可能に外嵌され、パイプ軸20aの後端がパイプ軸20bが連結されており、該パイプ軸20a・20bが一体的に軸17・18上を回転する。パイプ軸20bには、主変1速ギヤ27、主変2速ギヤ28、主変3速ギヤ29が固設されている。また、パイプ軸20bとは平行に設けられた主変速軸40には伝達ギヤ41・42・43が遊嵌されており、それぞれ主変1・2・3速ギヤ27・28・29に噛合して異なる回転数で回転駆動している。そして、主変速レバー77に連動連結された油圧クラッチ44・45・46のいずれか1つが選択されて「接」とされることにより、パイプ軸20bの回転出力が3段階のいずれかに変速されて主変速軸40に伝達される。
【0020】
主変速軸40の後端には伝達ギヤ46が固設されており、主変速軸40とは平行に設けられたクリープ軸60の伝達ギヤ61に噛合している。クリープ軸60にはさらに伝達ギヤ62が固設されており、該伝達ギヤ62が主変速軸40の後方に設けられたクリープ出力軸50に固設された伝達ギヤ51に噛合している。そして、主変速軸40の後端部と、伝達ギヤ51間には、クリープ変速クラッチ55が介装されており、該クリープ変速クラッチ55の切換操作により、主変速軸40の出力が直接、若しくは、クリープ軸60を介して減速されてクリープ出力軸50に伝達される。
【0021】
また、クリープ出力軸50には後方側に伝達ギヤ52・53・54が固設されている。クリープ出力軸50とは平行に設けられた副変速軸63には、副変2速ギヤ65、副変1速ギヤ66、副変最低速ギヤ67が遊嵌されており、それぞれ伝達ギヤ52・53・54に噛合して異なる回転数で回転駆動している。そして、副変速第一クラッチ68の操作により、副変1速ギヤ65を「接」切換可能とし、副変速第二クラッチ69の操作により副速2速・最低速ギヤ66・67を「接」切換可能とすることにより、クリープ出力軸50の回転出力を3段階に副変速して副変速軸63に伝達する。なお、副変速第一・二クラッチ68・69のいずれも「接」操作しない場合には、副変速はニュートラルとなり、動力の伝達は行わない。
【0022】
以上の前後進、主変速、クリープ、副変速を経たエンジン3の出力が、副変速軸63に固設された伝達ギヤ64を介して伝達ギヤ71より駆動軸70を駆動するのである。駆動軸70は前述の如くミッションケース5から前方に突設し、ユニバーサルジョイントを介して連結軸72に接続される。連結軸72は図3で示すように、ミッションケース5の下部から前方に延設し、ユニバーサルジョイントを介して差動入力軸19に接続され、差動入力軸19より差動装置131に動力が伝達される。
【0023】
また、前記正逆転軸30の伝達ギヤ32が、操向出力ケース80内の伝達ギヤ85に噛合している。操向出力ケース80は図6乃至図8に示すように、ミッションケース5の右側部に装着されて下方に延設する構成としており、上部から4本の伝動軸81・82・83・84が並設されている。そして、伝動軸81に固設された伝達ギヤ85が、伝動軸82に固設された伝達ギヤ86に噛合し、該伝動軸82に固設されたもう一つの伝達ギヤ87が、伝動軸83に固設された伝達ギヤ88に噛合し、該伝達ギヤ88が伝動軸84に固設された伝達ギヤ89に噛合している。このようにして、正逆転軸30の出力が操向出力ケース80内を下方に伝達し、伝動軸84の出力がユニバーサルジョイント等を介して連結軸123に接続され、該連結軸123が図3に示すように前方に延設し、ユニバーサルジョイントを介してHST装置120のポンプ入力軸122に連結している。
【0024】
このように本実施例のクローラトラクタの駆動伝達系は、エンジン出力をエンジン3後方に延設した駆動入力軸17よりミッションケース5内に入力し、ミッションケース5内において、前後進クラッチ(メインクラッチ)78を介した後、エンジン出力を走行変速を行う走行伝達系とHST装置120へ動力を伝達する操向伝達系に分岐させている。そして、それぞれの出力をミッションケース5から連結軸72・123等を介して前方に延設してディファレンシャルケース130内の差動装置131に入力する構成としているのである。つまり、駆動源であるエンジン3から、走行伝達系及び操向伝達系に動力を伝達する入力軸(つまりは駆動入力軸17)が、エンジン3から同方向に延設される構成としているので、エンジン3の前面側に突設する軸を無くすことができ、シンプルな構成とすることができ、また、エンジン3前方にスペースを確保することができた。
【0025】
また、図9で示すようにHST装置120のケースは左右方向に傾斜させて配置されており、該HST装置120の下部に配置された油圧ポンプ121に前記連結軸123を介してポンプ入力軸122よりエンジン出力が入力されている。このような構成とすることにより、図3で示したように連結軸123を、車両中央より右側に偏心させることができ、走行駆動を行う連結軸72との干渉を避けることができるとともに、ケースを傾けることにより地上高さをできるだけ高くして障害物との干渉を避けられるように構成しているのである。
【0026】
前記PTO軸74はミッションケース5の後方において伝動軸170に連結されており、該伝動軸170には伝達ギヤ171・172・173が固設されている。また、伝動軸170とは平行にPTO変速軸174が設けられ、該PTO変速軸174にはPTO3速ギヤ175、PTO2速ギヤ176、PTO1速ギヤ177が遊嵌され、それぞれ伝達ギヤ171・172・173と噛合して異なる回転数で駆動している。そして、PTO変速軸174に配設されたPTOクラッチ182が、図示せぬPTOクラッチレバーに連動して操作されると、PTO変速ギヤ175・176・177のうち何れかが接続される。このようにして、伝動軸170の回転出力が3段階に変速されてPTO変速軸174に伝達される。PTO変速軸174の後端にはギヤ182が固設され、軸178上のギヤ179に噛合し、該ギヤ179がPTO出力軸180上のギヤ181に噛合している。このようにして、エンジン3の出力がPTOクラッチ73を経た後、3段階に変速されて作業機側に出力されるのである。
【0027】
以上構成のクローラトラクタに具備される油圧回路の構成について図10を用いて説明する。油タンク(ミッションケース)90内の作動油はサクションストレーナ91を経て二方向に分岐され、一方は油圧ポンプ92により操向バルブユニット100、HST装置120、走行変速ユニット160に圧送される。また、分岐された他方の作動油は、油圧ポンプ93によりPTOクラッチ73の制御を行うPTOクラッチユニット94に送油され、さらに外部油圧取出部95を経て作業機制御用ユニット96に圧送される。そして、作業機昇降用シリンダ97及び作業機水平制御シリンダ98を適宜作動させ、作業車後端に連結された作業機の昇降及び水平制御を行う。
【0028】
走行変速ユニット160に圧送された作動油は2方向に分岐され、一方はクラッチペダル16に連動したメインクラッチバルブ161、比例減圧弁162、リバーサレバー76に連動したリバーサコントロールバルブ163を経て油圧クラッチ23・24により構成される前後進クラッチ(メインクラッチ)78に接続され、二つのリバーサ用油圧クラッチ23・24のうちいずれか一方を作動させて作業車の前進又は後進の切り換えを行い、また、両方のクラッチを切断することにより動力の伝達を遮断させる。前記比例減圧弁162は電磁バルブよりなる切換弁より構成されている。他方はさらに2方向に分岐されLo−Hi変速レバーに連動した電磁バルブ165により油圧クラッチ35・36のいずれか一方を作動させ、低速若しくは高速の走行変速を行い、もう一つは主変速レバー77に連動した電磁バルブ166・167により、3つの油圧クラッチ44・45・46のいずれか一を作動させ、3段階の主変速を行う。
【0029】
操向系の油圧回路の詳細については後述するが、操向バルブユニット100は操向ハンドル7を操作するのに必要なトルクを低減すべく設けられるものであって、操向ハンドル7に連動した方向切換弁101により、油圧アクチュエータ110が駆動され、操向用のHST装置120を制御可能としている。
【0030】
次に、差動装置131の構成について図11を用いて説明する。エンジン3の出力は前記ミッションケース5を介して差動入力軸19よりディファレンシャルケース130内の差動装置131に入力される。差動入力軸19の駆動力は、ベベルギヤ141・142を介して入力軸143を伝達される。そして、入力軸143の回転出力が左右に分割され、差動装置131を構成する左右の遊星歯車機構140L・140Rに入力される。左右の遊星歯車機構140L・140Rは、それぞれサンギヤ144L・144R、プラネタリアギヤ145L・145R、キャリア146L・146R・148L・148R及び出力ギヤ147L・147R等で構成されている。
【0031】
入力軸143の回転出力は、入力軸143の左右端に固設されたサンギヤ144L・144Rを同方向、同回転数で回転駆動する。そして、サンギヤ144L・144Rはそれぞれ左右のプラネタリアギヤ145L・145Rに刻設された2つのギヤの内の一方であるギヤ145La・145Raに噛合し、さらに他方のギヤ145Lb・145Rbはそれぞれ出力ギヤ147L・147Rに噛合している。ここでプラネタリアギヤ145Lは、入力軸143上に遊嵌されたキャリア146Lにより一端を、駆動出力軸149L上に遊嵌されたキャリア148Lにより他端をそれぞれ回転自在に軸支されており、該キャリア146L・148Lに挟まれるようにして回転自在に支持されるとともに、該キャリア146L・148Lと一体となって回転する。同様にプラネタリアギヤ145Rは、キャリア146R・148Rに挟まれるようにして回転自在に支持されるとともに、該キャリア146R・148Rと一体となって回転する。
【0032】
以上の構成において、前記操向ハンドル7による操作が中立位置を維持している場合には、前記HST装置120の油圧モータ124の出力軸125が回転駆動しないため、該出力軸125上に固設されたベベルギヤ151が固定され、さらに旋回逆転軸153L・153R上にそれぞれ固設されたベベルギヤ152L・152R及び逆転出力ギヤ154L・154Rも固定され、該逆転出力ギヤ154L・154Rに噛合する左右のキャリア146L・146Rにブレーキ作用を発生させる。これにより該キャリア146L・146Rは入力軸143上で回転することなく略固定状態を維持する。
【0033】
これにより、サンギヤ144L・144Rの回転駆動は、固定されたキャリア146L・148L上で回転自在に支持されるプラネタリアギヤ145L(145R)を介して伝達されるのである。そして、プラネタリアギヤ145L・145Rのギヤ145Lb・145Rbに噛合する出力ギヤ147L・147Rを回転駆動させることにより、左右の駆動出力軸149L・149Rを回転駆動する。つまり、前記操向ハンドル7が中立位置を保持している場合には、エンジン3からはミッションケース5を介した出力のみが差動装置131内に入力され、左右の駆動出力軸149L・149Rを同方向、同回転数で回転駆動するのである。
【0034】
一方、操向ハンドル7の左右旋回操作時には、該操向ハンドル7の操作量に応じて前記HST装置120の油圧ポンプ124の吐出量が調整され、これに従って油圧モータ124の出力軸125が回転駆動される。そして、前記出力軸125により差動装置131内に入力された回転出力は、前記ベベルギヤ151を介して、左右の旋回逆転軸153L・153R上に固設されたベベルギヤ152L・152Rを逆回転、同回転数で回転駆動させる。
【0035】
これにより、逆転出力軸154L・154Rに噛合する左右のキャリア146L・146Rも逆回転、同回転数で入力軸143の外周を回転運動するのである。そしてキャリア146L・146Rの回転により前記プラネタリアギヤ145L・145Rがキャリア146L・148L又はキャリア146R・148Rと一体となって入力軸143の外周上を逆回転、同回転数で回転運動する。そして、前記プラネタリアギヤ145L・145Rのキャリア146L・146Rに対する回転方向と、該プラネタリアギヤ145L・145Rの入力軸143に対する回転方向が逆方向であれば、出力ギヤ149L(若しは149R)の回転数は加算され、同方向であれば出力ギヤ149L(若しくは149R)の回転数は減算される。
【0036】
つまり、前記ミッションケース5を介するエンジン3の出力と、前記HST装置120を介するエンジン3の出力が差動装置131内で合成され、左右の駆動出力軸149L・149Rに回転差を生じさせ、これにより左右のクローラ式走行装置1の駆動スプロケット11・11に回転差が生じ、左方向若しくは右方向への旋回走行が行えるのである。
【0037】
また、前記差動入力軸19上には、図11に示すように、複数(本実施例においては2枚)のブレーキ板164・164が差動入力軸19の軸方向に摺動可能に配設され、それぞれのブレーキ板164・164の近傍にはディファレンシャルケース130内に固定されたブレーキ相手板165・165が配設されている。またブレーキ板164・164の一側近傍にはブレーキシュー163が配設され、ばね力(図示せぬ)によりブレーキシュー163はブレーキ板164・164とは逆方向に付勢されている。そして、図示せぬブレーキペダルの操作により、ブレーキアーム161が回動し、カム162が回転してブレーキシュー163を押圧し、ブレーキシュー163をばねの張力に逆らってブレーキ板164・164側へ押圧する。これにより、ブレーキ板164・164及びブレーキ相手板165・165及びブレーキシュー163間に摩擦力が発生し、差動入力軸19にブレーキ作用を発生させるのである。
【0038】
次に、本発明に係る操向装置の構成について、図12及び図13を用いて説明する。操向ハンドル7はハンドル軸7aを下方に延設し、該ハンドル軸7aの基部がブラケット15により支持されている。そして、ハンドル軸7aの下端がロッド、ユニバーサルジョイント等よりなるリンク機構106を介して右下方前方に延設し、エンジン3の右下部に配設された操向バルブユニット(オービットロール)100に連結している。
【0039】
操向バルブユニット100は、操向ハンドル7の回転運動を油圧アクチュエータ110、HST装置120等を介して旋回運動に変換するコントロールバルブ式の変換装置であり、この操向バルブユニット100の油圧回路構成について説明する。図10に示すように、操向バルブユニット100はロータリ型の方向切換バルブ101とメータリングポンプ102とチェックバルブ103等を一体的に構成したものであり、方向切換バルブ101は6ポート3位置切換のバルブであって、前記ステアリング軸7aの回動に伴い切換操作される。ポンプポートPは操向バルブユニット100の外面に開口して油圧配管を介して油圧ポンプ92と接続され、タンクポートTは操向バルブユニット100の外面に開口して油圧配管を介して油溜めと接続され、ポンプポートPとタンクポートTの間にチェックバルブ103を介装している。
【0040】
また、二次側の出力ポートL・Rは、操向バルブユニット100の外面に開口して油圧配管100L・100Rに連通し、該油圧配管100L・100Rは図12で示すように油圧アクチュエータ110に接続させている。また、二次側の残りの出力ポート104・105はメータリングポンプ102の吸排ポートと接続されている。そして、方向切換バルブ101はバネによって中立位置に付勢され、ステアリング軸7aに連動して左右の作用位置に切り換えられる構成とし、前記メータリングポンプ102のフィードバック系102aがステアリング軸7aと反対側の方向切換バルブ101に接続している。
【0041】
このような構成において、操向ハンドル7を回転操作すると、ハンドル軸7aの回転にともなって方向切換バルブ101が中立位置から左右の作用位置に切り換えられ、油圧ポンプ92からの圧油がメータリングポンプ102を経て、後述する油圧アクチュエータ110の油圧シリンダー110aのいずれかの油室114a・114bに送油されて伸長または縮小させる。その結果、油圧シリンダー110aのピストンロッド111に連結した連結ロッド127が回動される。そして、該連結ロッド127の先端部には、前記HST装置120の可動斜板の角度を変更するアームであるトラニオンレバー126が連結されており、該トラニオンレバー126の回動に伴ってHST装置120の油圧ポンプ121の斜板角が制御され、この制御に応じて油圧モータ124が駆動し、出力軸125を介してHST装置120による旋回駆動力が差動装置131内に取込まれるのである。そして、メータリングポンプ102の回転量がフィードバック系102aを介して方向切換バルブ101に伝達されるので中立位置に戻り、操向ハンドル7を回動した分だけ、油圧シリンダー110aが伸縮され、その伸縮位置が維持されて走行車両の旋回角も維持される。
【0042】
このように本発明に係る操向装置は、HST装置120のトラニオンレバー126を回動する油圧アクチュエータ110を、操向バルブユニット100から送油される作動油にて駆動するように構成しており、操向バルブユニット100によって操向ハンドル7を操作するのに必要なトルクを低減させながら、HST装置120の制御によるスムーズな操向を可能としており、操作性と操向性に優れた走行車両を提供することが可能となった。
【0043】
また、前述の如くHST装置120へのエンジン3からの動力伝達は、ミッションケース5内でリバーサクラッチ(メインクラッチ)78を経由する構成としている。つまり、走行車両の前後進の切換により、ポンプ入力軸122の回転方向が逆転し、HST装置120の出力が正逆転するのである。この構成により、前進時に右旋回を行う場合には、操向ハンドル7を右回転操作することにより、左側の駆動スプロケット11が前方向に増速して走行車両が右旋回し、後進時には操向ハンドル7を右回転操作させることにより、右側の駆動スプロケット11が前方向に増速(つまり、後方向には減速)することにより、右旋回の後進を行えるのである。また、同様に操向ハンドル7を左回転操作した場合にも、左旋回前進及び左旋回後進を行うことが可能となる。このようにして、HST装置120による操向系においても通常のハンドル操作と同様の旋回動作を可能として操作性を向上させている。
【0044】
また、前述の如く前後進クラッチ78は、エンジン3の動力伝達を接続、遮断するメインクラッチとしても機能するため、クラッチOFFとしてエンジン3の出力を遮断した場合には、ミッションケース5を介してHST装置120に伝達される動力も遮断されることとなる。つまり走行車両が停止中の場合には、HST装置120の駆動が行われないので、走行車両の停止中にオペレータが誤って操向ハンドル7を操作したり、走行車両の乗降時に操向ハンドル7を握った場合にも、走行車両が旋回することはなく誤動作の未然防止が行えるのである。
【0045】
次に、前記油圧アクチュエータ110の構成について説明する。図12及び14に示すよう油圧アクチュエータ110はエンジン3の側部近傍位置において、前記エンジンブラケット6に取付ブラケット等を介して固定されている。油圧アクチュエータ110は前部の油圧シリンダ110aと後部の操向ハンドル直進方向戻し手段110bにより構成されており、図14で示すように油圧シリンダ110aは、さらにセンタプレート113の前後に2つの油室114a・114bを形成している。油室114aは前部のキャップ114cと後部のセンタープレート113により閉じられており、該油室114aには前記操向バルブユニット100の2次側の油圧配管100Lが連結されている。油室114bは前部のセンタープレート113と後部のキャップ114cにより閉じられており、操向バルブユニット100の2次側の油圧配管100Rが連結されている。
【0046】
センタプレート113は油圧シリンダ110a内を前後方向(矢視A方向)に摺動可能としており、油圧配管100L・100Rの送油により前後に移動する。そして、センタプレート113に固設された前記シリンダロッド111が油圧シリンダ110aの前部のキャップ114cを貫通して油圧シリンダ110a内に突入し、油圧シリンダ110aの後部のキャップ114cを貫通して、操向ハンドル直進方向戻し手段110b内に延設している。
【0047】
操向ハンドル直進方向戻し手段110b内には、それぞれ前後方向(矢視A方向)に摺動可能なバネ受け115・116が2つのバネ117a・117bを介して配設されており、該バネ受け115・116を貫通するシリンダロッド111にはバネ受け116の後端側においてプレート118をボルト等により固設している。また、操向ハンドル直進方向戻し手段110bの後端側には規制プレート119が設けられている。また、シリンダロッド111にはボス部111aが形成されており、該ボス部111aがバネ受け115に嵌合しており、シリンダロッド111の後方側への摺動に伴いバネ受け115がバネ117a・117bの付勢力に抗して後方に摺動する。
【0048】
一方、シリンダロッド111が後方側へ摺動する場合には、シリンダロッド111、プレート118が一体的に油圧アクチュエータ110の後方へ突設するように摺動するが、バネ受け116は規制プレート119により支持されて後方へは摺動しない。そして、シリンダロッド111が前方側への摺動した場合には、プレート118によりバネ受け116は前方に押され、バネ117a・117bの付勢力に抗して前方に摺動する。
【0049】
以上のような構成において、前述した操向バルブユニット100を介して、いずれかの油室114a・114bに作動油が送油されると、センタプレート113の摺動に伴って、シリンダロッド111が前後何れかに摺動し、連結ロッド126を介してHST装置120のトラニオンレバー126を操作するのである。そして、シリンダロッド111の摺動にともない、バネ受け115・116のいずれかが前後方向に摺動するが、バネ117a・117bの付勢力によってシリンダロッド111は中立位置に復帰しようとする。これにより、いずれかの油室114a・114b内の作動油が操向バルブユニット100側に戻されるため、操向ハンドル7を中立位置に戻す方向に力が加わるのである。これにより通常の機械式操作ハンドルと同様に、回転操作した操向ハンドル7はハンドルから手を放すことにより中立位置が保持されるので、操作性に優れた構成となった。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したことにより、次のような効果が得られる。
請求項1の如く、エンジン(3)の後部にミッションケース(5)を連結し、該エンジン(3)の下方にディファレンシャルケース(130)を配置し、該ディファレンシャルケース(130)内には、遊星ギアにより構成した左右の差動装置(131)を配置し、該ディファレンシャルケース(130)の前部に、ステアリングHST(120)を付設し、前記エンジン(3)からミッションケース(5)内の前後進クラッチ(78)を介して走行動力伝達系に動力を伝達し、該前後進クラッチ(78)で前後進変速後の動力を、操向出力ケース(80)から取出して、ユニバーサルジョイントと連結軸(123)を介し、前方の前記ディファレンシャルケース(130)部分に支持したポンプ駆動軸(122)に動力伝達し、該エンジン(3)の出力をステアリングHST(120)の油圧ポンプ(121)に入力し、前記操向出力ケース(80)はミッションケース(5)の側部に装着して、下方へ延設した構成とし、該ポンプ駆動軸(122)は、ディファレンシャルケース(130)の前部に付設したステアリングHST(120)の油圧ポンプ(121)を駆動し、操向ハンドル(7)の操作量に応じて前記油圧ポンプ(121)からの吐出量を調整し、ステアリングHST(120)の油圧モータ(124)の出力軸(125)を変速駆動し、該出力軸(125)はステアリングHST(120)の上部から後方側に延設し、ディファレンシャルケース(130)内の遊星ギア式の差動装置(131)に入力し、前記ミッションケース(5)内の前後進クラッチ(78)の後段に構成した変速装置で変速後の走行動力を、ミッションケース(5)から前方へ延出する駆動軸(70)より、ユニバーサルジョイントと連結軸(72)を介して、前記ディファレンシャルケース(130)内の差動装置(131)の差動入力軸(19)に入力し、ミッションケース(5)から差動入力軸(19)に入力された走行動力に、操向ハンドル(7)の操作量に応じた操向用差動回転を与えるので、駆動源(エンジン)の前面側に突設する軸を無くすことができ、シンプルな構成とすることができ、また、駆動源前方にスペースを確保することができた。また、組立方向が同じとなり、組立性を向上することができた。
【0051】
また、駆動源から前後進クラッチを介してミッションケース内の走行伝達系と操向伝達系に動力を伝達し、該走行伝達系より左右の走行駆動車軸を連結する遊星ギヤ式の差動装置に動力を伝達し、該操向伝達系よりステアリングHSTを介して左右の遊星ギヤに回転数を与えて操向を行う構成としたので、走行車両の前進時と後進時において、HSTの出力を逆転させることができ、HSTによる操向系においても通常のハンドル操作と同様の旋回動作を可能として操作性を向上させた。
【0052】
請求項2の如く、前記ディファレンシャルケース(130)の前部にステアリングHST(120)を付設し、該ステアリングHST(120)を斜めに傾斜した姿勢で付設したので、走行伝達系の伝導軸との干渉を避けることができるとともに、地上高さをできるだけ高くして障害物との干渉を避けられるように構成しているのである。
【0053】
請求項3の如く、前記エンジン(3)の後部に連結したミッションケース(5)に対して、クローラ式走行装置(1)を支持するクローラフレーム(2)の後部を、該ミッションケース(5)の後端部に固設させ、該クローラフレーム(2)の前部を、該ミッションケース(5)の前端部に固設させる構成としたので、左右のトラックフレームを剛性の強いミッションケースの前後端部に固設させることで、支持構造が強固になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるクローラトラクタの側面図である。
【図2】 クローラ走行装置の側面図である。
【図3】 クローラ走行装置及び駆動部の平面図である。
【図4】 ミッションケース内の駆動伝達系を示す断面展開図である。
【図5】 ミッションケース内の駆動伝達系を示すスケルトン図である。
【図6】 操向出力ケースの正面断面図である。
【図7】 同じく平面断面図である。
【図8】 同じく側面断面図である。
【図9】 HST装置の取付状態を示す正面図である。
【図10】 走行系及び操向系の油圧回路図である。
【図11】 差動装置の断面展開図である。
【図12】 操向ハンドルからHST装置までの操向伝達系を示す側面図である。
【図13】 同じく平面図である。
【図14】 油圧アクチュエータの側面断面図である。
【符号の説明】
3 エンジン
7 操向ハンドル
100 操向バルブユニット
110 油圧アクチュエータ
120 HST装置(ステアリングHST)
126 トラニオンレバー
127 連結ロッド[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a crawler tractor type traveling vehicle, and more particularly, to a traveling drive transmission structure and a drive transmission structure of a steering HST in a traveling vehicle equipped with a steering steering HST.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, after shifting the output of the engine in the transmission device, it is input to the differential device and transmitted to the left and right axles to travel straight ahead, and the steering HST is driven by operating the steering handle, and the driving force from the HST Is well known in the art to cause the vehicle to turn by causing a difference in rotational speed between the left and right axles. And from the engine accommodated in the bonnet, it is set as the structure which makes a drive shaft project in the mission case located in the engine back, and the steering HST located in the engine front, respectively. In addition, since turning by HST is performed in the same way as normal steering wheel operation, it is necessary to reverse the output of HST at the time of forward movement and reverse movement, and the mechanism for this is applied to the transmission system from the steering wheel to the steering HST. It was equipped.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, since the drive shaft projects from the engine in the front-rear direction, a space is required before and after the engine. Further, since a mechanism for reversing the output of the HST is provided, the transmission system from the steering wheel to the steering HST becomes complicated and the cost is increased. The present invention realizes a configuration in which the driving force from the engine is extended in the same direction while avoiding interference between the travel and the steering transmission system, and simplifies the steering transmission system to achieve low cost, while reducing the cost of the HST. It is an object to reverse the output to enable the same turning operation as that of a normal steering wheel operation.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention uses the following means in order to solve the above problems.
[0005]
In claim 1, A transmission case (5) is connected to the rear part of the engine (3), and a differential case (130) is disposed below the engine (3). The differential case (130) includes left and right planetary gears. A differential (131) is arranged, a steering HST (120) is attached to the front of the differential case (130), and a forward / reverse clutch (78) in the transmission case (5) is connected to the engine (3). Power is transmitted to the travel power transmission system via the forward / reverse clutch (78), the power after the forward / reverse shift is taken out from the steering output case (80), via the universal joint and the connecting shaft (123), Power is transmitted to the pump drive shaft (122) supported by the front differential case (130), and the output of the engine (3) is reduced. The steering output case (80) is attached to the side of the transmission case (5) and extends downward, and is input to the hydraulic pump (121) of the alling HST (120). 122) drives the hydraulic pump (121) of the steering HST (120) attached to the front of the differential case (130), and from the hydraulic pump (121) according to the operation amount of the steering handle (7). The discharge amount is adjusted, the output shaft (125) of the hydraulic motor (124) of the steering HST (120) is driven at a variable speed, and the output shaft (125) extends rearward from the upper part of the steering HST (120). Input to the planetary gear type differential device (131) in the differential case (130), and is configured at the rear stage of the forward / reverse clutch (78) in the mission case (5). The difference in the differential case (130) from the drive shaft (70) extending forward from the transmission case (5) via the universal joint and the connecting shaft (72) The travel power input to the differential input shaft (19) of the moving device (131) and input to the differential input shaft (19) from the mission case (5) is in accordance with the operation amount of the steering handle (7). Provides differential rotation for steering Is.
[0006]
In
[0007]
In claim 3, The crawler type traveling vehicle according to claim 1, wherein the rear portion of the crawler frame (2) supporting the crawler type traveling device (1) is connected to the transmission case (5) connected to the rear portion of the engine (3). The mission case (5) is fixed to the rear end portion, and the front portion of the crawler frame (2) is fixed to the front end portion of the mission case (5). Is.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The problems and means to be solved by the present invention are as described above. Next, an embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings will be described. 1 is a side view of a crawler tractor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of a crawler traveling device, FIG. 3 is a plan view of the crawler traveling device and a drive unit, and FIG. 4 is a drive transmission system in a mission case. FIG. 5 is a skeleton diagram showing the drive transmission system in the transmission case, FIG. 6 is a front sectional view of the steering output case, FIG. 7 is a plan sectional view, FIG. 8 is a side sectional view, and FIG. 9 is a front view showing the mounting state of the HST device, FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram of the traveling system and the steering system, FIG. 11 is a developed sectional view of the differential device, and FIG. 12 is a steering from the steering handle to the HST device. FIG. 13 is a plan view of the transmission system, and FIG. 14 is a side sectional view of the hydraulic actuator.
[0009]
First, a schematic configuration of a crawler tractor that is an embodiment including the steering apparatus according to the present invention will be described. As shown in FIG. 1, an engine 3 is disposed above the front part of the pair of left and right crawler type traveling devices 1, and a
A cabin 9 is erected on the rear side of the bonnet 4, a steering handle 7 for performing a steering operation is disposed in the cabin 9, a seat 8 is disposed on the rear side of the steering handle 7, It is composed.
Further, a three-point link hitch 10 for mounting various work machines is provided at the rear end of the vehicle.
[0010]
The crawler type traveling device 1 is supported by a
[0011]
Next, the drive transmission system of the crawler tractor will be described with reference to FIGS. As described above, the
[0012]
2 and 3, the
[0013]
Further, as shown in FIG. 3,
[0014]
Further, a hydraulic continuously variable transmission (hereinafter referred to as HST device) 120, which is a steering HST, is attached to the front portion of the
[0015]
The
[0016]
Next, the configuration within the mission case 9 will be described with reference to FIGS. The
[0017]
A
[0018]
A
[0019]
In addition, a
[0020]
A
[0021]
Further, transmission gears 52, 53 and 54 are fixed to the
[0022]
The output of the engine 3 that has undergone the above-described forward / backward movement, main speed change, creep, and sub-speed change drives the
[0023]
Further, the
[0024]
As described above, the drive transmission system of the crawler tractor according to the present embodiment inputs the engine output into the
[0025]
Further, as shown in FIG. 9, the case of the
[0026]
The
[0027]
The configuration of the hydraulic circuit provided in the crawler tractor having the above configuration will be described with reference to FIG. The hydraulic oil in the oil tank (mission case) 90 is branched in two directions through a
[0028]
The hydraulic oil pressure-fed to the
[0029]
The details of the steering hydraulic circuit will be described later, but the
[0030]
Next, the configuration of the
[0031]
The rotational output of the
[0032]
In the above configuration, when the operation by the steering handle 7 maintains the neutral position, the
[0033]
Accordingly, the rotational drive of the sun gears 144L and 144R is transmitted via the
[0034]
On the other hand, when the steering handle 7 is turned left and right, the discharge amount of the
[0035]
As a result, the left and right carriers 146L and 146R meshing with the reverse
[0036]
In other words, the output of the engine 3 via the
[0037]
On the
[0038]
Next, the configuration of the steering apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. The steering handle 7 has a
[0039]
The steering
[0040]
The secondary output ports L and R open to the outer surface of the
[0041]
In such a configuration, when the steering handle 7 is rotated, the direction switching valve 101 is switched from the neutral position to the left and right working positions as the
[0042]
As described above, the steering apparatus according to the present invention is configured to drive the
[0043]
Further, as described above, the power transmission from the engine 3 to the
[0044]
Further, as described above, the forward / reverse clutch 78 also functions as a main clutch that connects and disconnects the power transmission of the engine 3. Therefore, when the output of the engine 3 is interrupted with the clutch OFF, the HST is transmitted via the
[0045]
Next, the configuration of the
[0046]
The
[0047]
In the steering handle rectilinear direction return means 110b, spring receivers 115 and 116 are provided via two
[0048]
On the other hand, when the cylinder rod 111 slides backward, the cylinder rod 111 and the plate 118 slide so as to project integrally to the rear of the
[0049]
In the configuration as described above, when hydraulic oil is fed to one of the oil chambers 114a and 114b via the
[0050]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
As in claim 1 A transmission case (5) is connected to the rear part of the engine (3), and a differential case (130) is disposed below the engine (3). The differential case (130) includes left and right planetary gears. A differential (131) is arranged, a steering HST (120) is attached to the front of the differential case (130), and a forward / reverse clutch (78) in the transmission case (5) is connected to the engine (3). Power is transmitted to the travel power transmission system via the forward / reverse clutch (78), the power after the forward / reverse shift is taken out from the steering output case (80), via the universal joint and the connecting shaft (123), Power is transmitted to the pump drive shaft (122) supported by the front differential case (130), and the output of the engine (3) is reduced. The steering output case (80) is attached to the side of the transmission case (5) and extends downward, and is input to the hydraulic pump (121) of the alling HST (120). 122) drives the hydraulic pump (121) of the steering HST (120) attached to the front of the differential case (130), and from the hydraulic pump (121) according to the operation amount of the steering handle (7). The discharge amount is adjusted, the output shaft (125) of the hydraulic motor (124) of the steering HST (120) is driven at a variable speed, and the output shaft (125) extends rearward from the upper part of the steering HST (120). Input to the planetary gear type differential device (131) in the differential case (130), and is configured at the rear stage of the forward / reverse clutch (78) in the mission case (5). The difference in the differential case (130) from the drive shaft (70) extending forward from the transmission case (5) via the universal joint and the connecting shaft (72) The travel power input to the differential input shaft (19) of the moving device (131) and input to the differential input shaft (19) from the mission case (5) is in accordance with the operation amount of the steering handle (7). Provides differential rotation for steering Therefore, the shaft protruding from the front side of the drive source (engine) can be eliminated, a simple configuration can be achieved, and a space can be secured in front of the drive source. In addition, the assembly direction is the same, and the assembly is improved.
[0051]
Also, a planetary gear type differential device that transmits power from a drive source to a travel transmission system and a steering transmission system in a transmission case via a forward / reverse clutch, and connects the left and right travel drive axles from the travel transmission system. Power is transmitted, and the steering transmission system is used to steer the left and right planetary gears via the steering HST so that the steering is performed. Therefore, the HST output is reversed when the traveling vehicle moves forward and backward. In a steering system using HST, the same turning operation as that of a normal steering wheel operation is possible, and the operability is improved.
[0052]
As in claim 2 A steering HST (120) is attached to the front portion of the differential case (130), and the steering HST (120) is attached in an obliquely inclined posture. Therefore, it is possible to avoid interference with the transmission shaft of the traveling transmission system and to avoid interference with obstacles by making the ground height as high as possible.
[0053]
As in claim 3 The rear part of the crawler frame (2) supporting the crawler type traveling device (1) is fixed to the rear end part of the transmission case (5) with respect to the transmission case (5) connected to the rear part of the engine (3). And the front part of the crawler frame (2) is fixed to the front end part of the mission case (5). Therefore, the support structure has been strengthened by fixing the left and right track frames to the front and rear ends of the rigid transmission case.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a crawler tractor according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the crawler traveling device.
FIG. 3 is a plan view of a crawler traveling device and a drive unit.
FIG. 4 is a developed sectional view showing a drive transmission system in a mission case.
FIG. 5 is a skeleton diagram showing a drive transmission system in a mission case.
FIG. 6 is a front sectional view of a steering output case.
FIG. 7 is a plan sectional view of the same.
FIG. 8 is a side sectional view of the same.
FIG. 9 is a front view showing a mounting state of the HST device.
FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram of a traveling system and a steering system.
FIG. 11 is a developed sectional view of the differential device.
FIG. 12 is a side view showing a steering transmission system from a steering handle to an HST device.
FIG. 13 is also a plan view.
FIG. 14 is a side cross-sectional view of a hydraulic actuator.
[Explanation of symbols]
3 Engine
7 Steering handle
100 Steering valve unit
110 Hydraulic actuator
120 HST device (steering HST)
126 trunnion lever
127 Connecting rod
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22887799A JP3947640B2 (en) | 1999-08-12 | 1999-08-12 | Crawler type traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22887799A JP3947640B2 (en) | 1999-08-12 | 1999-08-12 | Crawler type traveling vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001055161A JP2001055161A (en) | 2001-02-27 |
JP3947640B2 true JP3947640B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=16883271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22887799A Expired - Fee Related JP3947640B2 (en) | 1999-08-12 | 1999-08-12 | Crawler type traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947640B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3945698B2 (en) | 2002-10-23 | 2007-07-18 | ヤンマー農機株式会社 | Tracked tractor |
ATE492423T1 (en) | 2004-01-29 | 2011-01-15 | Yanmar Co Ltd | TRACTOR |
JP2005226722A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Yanmar Co Ltd | Traveling vehicle |
JP4551718B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-09-29 | ヤンマー株式会社 | Power transmission mechanism |
JP6468514B2 (en) * | 2015-05-25 | 2019-02-13 | ヤンマー株式会社 | Tracked tractor |
CN107531293B (en) | 2015-05-20 | 2020-03-06 | 洋马株式会社 | crawler tractor |
CN114396462B (en) * | 2022-01-21 | 2023-11-14 | 浙江云洲科技有限公司 | Novel mechanical flexible steering stepless gearbox |
-
1999
- 1999-08-12 JP JP22887799A patent/JP3947640B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001055161A (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7034051B2 (en) | Tractor speed change transmission device and tractor | |
JP3769030B2 (en) | Hydraulic transmission | |
JP3947640B2 (en) | Crawler type traveling vehicle | |
JP2008202721A (en) | Transmission | |
JP4025469B2 (en) | Crawler tractor steering device | |
JP3909171B2 (en) | Steering device for traveling vehicle | |
JP2008201303A (en) | Transmission | |
JP2003291673A (en) | Traveling vehicle | |
JP4570285B2 (en) | Tractor | |
JP4362196B2 (en) | Tracked tractor | |
JP2000025638A (en) | Steering and driving device for traveling vehicle | |
JP4246306B2 (en) | Gearbox for work vehicle | |
JP2002337559A (en) | Power transmission device for work vehicle | |
JP4869836B2 (en) | Crawler work vehicle | |
JP3878756B2 (en) | Crawler tractor steering structure | |
JP4749588B2 (en) | Crawler tractor brake device | |
WO2003082620A1 (en) | Traveling vehicle | |
JP7053380B2 (en) | Work vehicle | |
JP2008049867A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP3368597B2 (en) | Traveling gear for mobile agricultural machines | |
JP3580614B2 (en) | Aircraft stopping device for traveling vehicles | |
JP2524654Y2 (en) | Attachment structure of hydraulic pump in work vehicle | |
JP2005238864A (en) | Differential mechanism of traveling vehicle | |
JP2008201285A (en) | Transmission | |
JPH05169995A (en) | Tractor transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |