JP3947271B2 - 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 - Google Patents
摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947271B2 JP3947271B2 JP16904997A JP16904997A JP3947271B2 JP 3947271 B2 JP3947271 B2 JP 3947271B2 JP 16904997 A JP16904997 A JP 16904997A JP 16904997 A JP16904997 A JP 16904997A JP 3947271 B2 JP3947271 B2 JP 3947271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction stir
- stir welding
- work
- rotor
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims description 37
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 11
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1265—Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム等の金属製構造材等の接合において用いられる、摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム等の金属製構造材の接合方法として、摩擦撹拌接合法と称される接合法がある。
【0003】
この摩擦撹拌接合法は、構造材同士を固相接合させるもので、図4に示されるような回転子(1)を用いる。この回転子(1)は、円柱状回転子本体(2)の先端軸芯部に、この円柱状回転子本体(2)よりも径小なピン状プローブ(3)を同軸一体に突設させたもので、硬質で耐熱性に優れた、鋼などの材料にて製作されている。また、プローブ(3)の周面には、素地を効果的に摩擦撹拌できるように、所定の凹凸が形成されている。
【0004】
接合は、図5に示されるように、この回転子(1)を自軸回りで回転させながら、そのピン状プローブ(3)の先端を、ワーク(6)(7)の突き合わせ境界部(8)に押付け状態に当接させ、その摩擦熱で当接部分を軟化可塑化させる。そして、回転子(1)を更にワーク(6)(7)に押し付けて、ピン状プローブ(3)をワーク(6)(7)の肉厚方向に挿入させていき、円柱状回転子本体 (2)の先端の平坦な環状肩面(4)をワーク(6)(7)に押付け状態に当接させる。しかる後、その状態を維持しながら、回転子(1)をワーク(6)(7)の突き合わせ境界部(8)に沿って移動させていく。回転子(1)の通過する突き合わせ境界部では、周辺の材料が、回転子(1)の回転による摩擦熱で軟化撹拌され、かつ、円柱状回転子本体(2)の肩面(4)にて飛散を規制されながらピン状プローブ(3)の通過溝を埋めるように塑性流動したのち、熱を急速に失って冷却固化される。こうして、突き合わせ部(8)における材料の軟化、密着変形、撹拌、冷却固化が回転子(1)の移動に伴って順次繰り返されていき、突き合わせ部(8)においてワーク(6)(7)同士が互いに一体化され、順次接合されていく。
【0005】
この摩擦撹拌接合法は、材料を溶融させることなく軟化状態でワーク(6) (7)同士を直接接合させるものであり、溶接の場合のような熱影響等による品質面での問題が発生せず、高品質で強固な接合部(12)を形成でき、しかも、上記のような回転子(1)を用いることにより、凹凸のないスッキリとしたきれいな外観の接合部(12)を形成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような摩擦撹拌接合法では、溶接によれば隅肉溶接となるようなT継手形式の場合、直角な壁に囲まれた隅部に回転子を作用させるのは実際上非常に難しく、そのため、摩擦撹拌接合法による隅肉接合は困難とされており、従って、これまで、摩擦撹拌接合法は、両ワーク(6)(7)の側縁部同士をこれらワーク(6)(7)にわたって平坦となるように突き合わせて接合する場合にしか用いられなかった。
【0007】
本発明は、上記のような技術背景のなかで、摩擦撹拌接合法の適用範囲を拡大すべく、摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法を確立することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、第1ワークと第2ワークとをT字状に組み合わせ、両腕となる第1ワークの背部側から回転子を作用せしめ、第1ワークと第2ワークとを摩擦撹拌接合することを特徴とする摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法によって解決される。
【0009】
即ち、第1ワークの背部側は平坦であるから、そこに回転子を作用させるのが容易である。このように、回転子を第1ワークの背部側から作用させ、両ワークの境界部の材料を軟化、撹拌、冷却させることで、両ワークは摩擦撹拌接合され、しっかりとしたT継手が形成される。
【0010】
しかも、摩擦撹拌接合は、上記のように材料を溶融させることなく軟化させて接合するものであるから、第1ワークの背部側から回転子を作用させて接合を行っても、第1ワークに大きな形状不良や熱影響による品質劣化を生じるという問題も起こらず、形状精度が良好で高品質のT継手が得られる。
【0011】
なお、回転子としては、例えば、円柱状回転子本体の先端軸芯部に、該円柱状回転子本体よりも径小なピン状プローブを同軸一体に突設させたものを用いることができる。この場合、T継手の形成においても、回転子の円柱状回転子本体の肩面にて軟化材料の飛散を防ぎ、かつ、回転子の通過跡を凹凸のないスッキリとしたきれいな外観にすることができる。
【0012】
また、上記形成方法では、第1ワークの腹部側に凹所が設けられ、該凹所内に第2ワークを嵌合して摩擦撹拌接合を行うのが好ましい。両ワークを互いに固定、位置決め状態に容易に組合わせることができ、接合中の相対的な位置ずれも防止でき、組み合わせ精度に優れたT継手を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1に示される第1実施形態(参考形態)は、同図(イ)に示されるように、ワーク(6)(7)としてアルミニウム製の板材を用い、水平に向けられた第1ワーク(14)の幅方向中間部に、垂直に向けられた第2ワーク(15)の上縁部を単純にT字状に組み合わせたものである。この組み合わせワーク(14)(15)に対し、同図(ロ)に示されるように、第1ワーク(14)の背部側から回転子(1)を作用せしめ、摩擦撹拌接合していく。回転子(1)のピン状プローブ(3)は、これを材料内部に挿入した際、その先端部が第2ワーク(15)の肉厚内にまで達しているのが、材料撹拌効果による接合強度向上の観点から好ましい。また、第1ワーク(14)の両腕(14a)(14a)は、その下方から治具(16)(16)にて支えるようにしておくのがよい。この治具(16)により、接合の際の材料軟化による第1ワーク(14)の変形を防ぐことができる。以上のようにして、両ワーク(14)(15)は摩擦撹拌接合により強固に接合一体化される。
【0015】
図2に示される第2実施形態は、同図(イ)に示されるように、第1ワーク (14)の腹部側の幅方向中間部に凹所としての嵌合溝(17)が設けられ、この嵌合溝(17)内に第2ワーク(15)の上縁部を嵌合して両ワーク(14)(15)を組み合わせるようにしたものである。このような嵌合形式の採用によって、両ワーク(14)(15)を互いに固定、位置決め状態に容易に組み合わせることができ、接合中の相対的な位置ずれも防止できて、形状精度に優れたT継手を得ることができる。
【0016】
図3に示される第3実施形態は、同図(イ)に示されるように、両ワーク(14)(15)が、アルミニウム押出型材のスライス切断品からなり、第1ワーク(14)の腹部側の幅方向中間部に形成された嵌合溝(17)が、深さ方向に奥広がり状に押出成形され、かつ、この溝(17)内を囲む周壁面は、周方向においてかどのない滑らかな面に押出成形されている。また、これに対応して、第2ワーク(15)の上縁部はこの嵌合溝(17)の横断面内周形状に対応する、かどのない滑らかな横断面外周形状に押出成形されており、その一端を第1ワーク(14)の嵌合溝(17)の一端を通じてスライド嵌合させていくことにより、嵌合溝(17)内に適合状態に嵌合されるものとなされている。本実施形態のような組み合わせ構造を採用することにより、両ワークの固定、位置決め機能を向上することができるのみならず、嵌合部への応力集中による割れや破損を防いで、強度的に非常に強いT継手を形成することができる。
【0017】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、各種の変更が可能である。例えば、回転子(1)の構造は、ワーク(14)(15)同士を摩擦撹拌にて固相接合させるものであればよく、各種構造のものが用いられてよい。また、ワーク(14)(15)はアルミニウム材のほか、各種金属材、その他の材料によるものであってもよい。また、平板材同士によるT継手構造の他、平板材と骨材とによるT継手構造など、溶接によれば隅肉溶接となるような各種のT継手構造の形成に適用し得るものである。
【0018】
【発明の効果】
上述の次第で、本発明のT継手の形成方法は、第1ワークと第2ワークとをT字状に組み合わせ、両腕となる第1ワークの背部側から回転子を作用せしめ、第1ワークと第2ワークとを摩擦撹拌接合するものであるから、回転子を作用させるのが容易であり、両ワークの境界部の材料を軟化、撹拌、冷却させることで、両ワークをしっかりと摩擦撹拌接合しえて、強度的に優れたT継手を形成することができ、摩擦撹拌接合法の適用範囲を拡大することができる。また、隅肉溶接の場合には溶接線が通常両側2本必要となるが、本発明方法では、接合線は中央一本でもよく、生産性の向上を図ることができる。しかも、摩擦撹拌接合は、上記のように材料を溶融させることなく軟化させて接合するものであるから、第1ワークの背部側から回転子を作用させて接合を行っても、第1ワークに大きな形状不良や熱影響による品質劣化という問題も起こらず、形状精度が良好で高品質のT継手を得ることができる。
【0019】
また、回転子として、円柱状回転子本体の先端軸芯部に、該円柱状回転子本体よりも径小なピン状プローブを同軸一体に突設させたものを用いる場合には、T継手の形成においても、回転子の円柱状回転子本体の肩面にて軟化材料の飛散を防ぎ、かつ、回転子の通過跡を凹凸のないスッキリとしたきれいな外観にすることができる。
【0020】
また、上記形成方法では、第1ワークの腹部側に凹所が設けられ、該凹所内に第2ワークを嵌合して摩擦撹拌接合を行うものとすることにより、両ワークを互いに固定、位置決め状態に容易に組合わせることができ、接合中の相対的な位置ずれも防止でき、組み合わせ精度に優れたT継手を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態(参考形態)を示すもので、図(イ)はワークの組み合わせ状態を示す断面正面図、図(ロ)は摩擦撹拌接合中の断面正面図である。
【図2】 第2実施形態を示すもので、図(イ)はワークの組み合わせ状態を示す断面正面図、図(ロ)は摩擦撹拌接合中の断面正面図である。
【図3】 第3実施形態を示すもので、図(イ)はワークの組み合わせ状態を示す断面正面図、図(ロ)は摩擦撹拌接合中の断面正面図である。
【図4】 摩擦撹拌接合に用いる回転子を示すもので、図(イ)は側面図、図(ロ)の先端面図である。
【図5】 従来の摩擦撹拌接合法を示すもので、図(イ)は接合中のワークの断面正面図、図(ロ)は平面図である。
【符号の説明】
1…回転子
2…回転子本体
3…プローブ
14…ワーク
15…ワーク
17…嵌合溝(凹所)
Claims (4)
- 第1ワークと第2ワークとをT字状に組み合わせ、両腕となる第1ワークの背部側から回転子を作用せしめ、第1ワークと第2ワークとを摩擦撹拌接合する摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法であって、
前記第1ワークの腹部側に凹所が設けられ、該凹所内に第2ワークを嵌合して上記摩擦撹拌接合を行うことを特徴とする摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法。 - 前記凹所として嵌合溝が設けられた請求項1に記載の摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法。
- 第1ワークの両腕は、その下方から治具にて支えるようにした請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法。
- 前記回転子が、円柱状回転子本体の先端軸芯部に、該円柱状回転子本体よりも径小なピン状プローブを同軸一体に突設させたものである請求項1から3のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合によるT継手の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16904997A JP3947271B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16904997A JP3947271B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1110365A JPH1110365A (ja) | 1999-01-19 |
JP3947271B2 true JP3947271B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=15879388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16904997A Expired - Fee Related JP3947271B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947271B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10668559B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-06-02 | Nippon Light Metal Company, Ltd. | Joining method, method of manufacturing liquid cooling jacket, and liquid cooling jacket |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352193B1 (en) | 2000-08-01 | 2002-03-05 | General Electric Company | Apparatus for joining electrically conductive materials |
US6933057B2 (en) | 2003-07-17 | 2005-08-23 | The Boeing Company | Friction stir welded assembly and method of forming a friction stir welded assembly |
JP2006007258A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 摩擦撹拌接合法とその装置及び裏当て具 |
JP5304583B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2013-10-02 | 日本軽金属株式会社 | 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法 |
JP6809182B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-01-06 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP2018118275A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP2018108595A (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP6766477B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-10-14 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
CN109940261B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-07-13 | 哈尔滨工业大学 | 一种动支撑辅助搅拌摩擦焊接t型接头的装置及方法 |
-
1997
- 1997-06-25 JP JP16904997A patent/JP3947271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10668559B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-06-02 | Nippon Light Metal Company, Ltd. | Joining method, method of manufacturing liquid cooling jacket, and liquid cooling jacket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1110365A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4056587B2 (ja) | 摩擦撹拌接合による継手の形成方法 | |
JP5413495B2 (ja) | 接合方法 | |
JP2003320465A (ja) | テーパー摩擦撹拌溶接工具 | |
JP2001321965A (ja) | 摩擦撹拌接合によるすみ接合法 | |
JP3978257B2 (ja) | 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法 | |
WO2020095483A1 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP3947271B2 (ja) | 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 | |
JP7347235B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP6927163B2 (ja) | 接合方法及び複合圧延材の製造方法 | |
JP3283434B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法 | |
JP5050674B2 (ja) | 接合方法 | |
JP3886596B2 (ja) | リブ付きアルミニウム製品の製造法 | |
JP2002248582A (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP3891642B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP3761736B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP3825140B2 (ja) | 摩擦撹拌接合法 | |
JPH08141755A (ja) | 異種金属材料の摩擦圧接方法 | |
JP2003326375A (ja) | 垂直若しくは傾斜立設継手構造体 | |
JP3990770B2 (ja) | 摩擦撹拌接合用ツール及び同ツールを用いたt継手の形成方法 | |
JP3482523B2 (ja) | 摩擦接合方法 | |
JPH11267858A (ja) | 摩擦接合用部材とその接合方法及び接合パネル | |
JP2000233284A (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JPH10201189A (ja) | モーターケースの製造方法 | |
JP2001300744A (ja) | 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合工具 | |
JP3045672B2 (ja) | 金属製中空材の突き合わせ継手構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160420 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |