JP3946896B2 - ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3946896B2 JP3946896B2 JP04524599A JP4524599A JP3946896B2 JP 3946896 B2 JP3946896 B2 JP 3946896B2 JP 04524599 A JP04524599 A JP 04524599A JP 4524599 A JP4524599 A JP 4524599A JP 3946896 B2 JP3946896 B2 JP 3946896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- sintered body
- silicon carbide
- composite sintered
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 10
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 40
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 39
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 19
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 5
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- -1 B 4 C Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体、特に抗折強度の大きなダイヤモンド−炭化ケイ素焼結体の、低圧下における製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ダイヤモンド粉末を焼き固めた焼結体は、硬質材料の加工用の工具として、また耐摩耗材料として広く用いられている。これらの用途に用いられる焼結体の素材は、通常ダイヤモンドの安定領域、即ち超高圧力・高温下で焼結操作が行われている。
【0003】
焼結に際して、D−D結合(ダイヤモンド−ダイヤモンドの直接結合)を有する強靱な焼結体を形成するためには、焼結促進用助剤として、Co系の金属が主に用いられている。一方靭性を要求される用途の焼結体には、ダイヤモンド粒子を分散保持するためのマトリックスとして、IV、V、VI族遷移金属の炭化物、窒化物などが用いられている。
【0004】
また過酷な作業条件に適した焼結体としては、含有されているCoが、加工作業の際の発熱下で、ダイヤモンドのグラファイト化を促進する反応を避けるために、Coに代えてSiをバインダーとして添加し、SiCのマトリックス相を形成させた焼結体が実用に供されている。
【0005】
Si系のバインダーを用いたダイヤモンド焼結体は、ダイヤモンドが安定相となる超高圧下、及び準安定相である低圧下の両者において作製可能であり、そのための手法が知られている。
【0006】
前者の方法は、例えば特開昭61−33865号(R.P.バーナンド)、特開昭61−236650号(R.P.バーナンド)、特開昭62−39180号(H.B.ダイヤー)公報に記載されている。
【0007】
超高圧を利用する焼結においては、自明なように、反応室の寸法上の制約があり、このため、大体積或いは複雑形状の焼結体を得るのが困難という問題が避けられない。
【0008】
また、超高圧焼結品では、X線回折によってSiCと共に常にSiが検出されており、金属ケイ素を含まないダイヤモンドと炭化ケイ素のみから成る焼結体は、反応が主として固相系間で進行する超高圧法で作製するのは、概して困難なようである。
【0009】
一方、低圧法に就いては、USP4,698,070(J.M.Ohno)、USP4,460,382(J.M.Ohno)、特公昭63−44712(P.D.セント.ピエール他)などに、超高圧力装置を用いない焼結法が示されている。
【0010】
上記米国特許明細書には、ダイヤモンドやc−BN等の超硬質結晶と、マトリックス材としての炭化ケイ素及びケイ素との混合粉末に、仮バインダー(パラフィン)を添加して成形・緻密化して中間焼結体を生成し、この中間焼結体を加熱することにより上記バインダーを気化・除去すると共に、成形体中に溶融したケイ素を浸透させる手法が記載されている。この場合、焼結体を完全に緻密な組織で得るは困難である。
【0011】
一方、ある種の焼結体の作製において、HIPを利用することは公知である。
【0012】
HIP焼結においては、ダイヤモンドが長時間、準安定領域内で高温に曝されることから、グラファイト化が懸念されるが、密閉方式の反応カプセル内において、脱気を十分に行って酸素のない状態にすれば、1500℃における1時間の加熱によっても、ダイヤモンドの強度が実質的に低下しないことを、本発明者らは知見した。
【0013】
ダイヤモンドのHIP焼結、特に複雑な形状や立体形状品の焼結に際して通常は、カプセル材料としてh−BNが用いられている。この理由として、h−BNは焼結反応時の高温においても、ダイヤモンド、高圧相BN、焼結助剤などと反応しない安定な化合物であること、またh−BN粉末は、軟らかく潤滑性があるため、成型性がよいことが挙げられる。
【0014】
しかし本発明者等によるダイヤモンドのHIP焼結実験によれば、h−BNはカプセル材料として最良のものではなく、メーカー、品種などによって得られたHIP焼結品の性状に大きな差異があり、時には焼結品にクラックが生じる場合もあった。この原因として、h−BN粉末に吸着しているガスの放出、h−BN焼結品中に存在するバインダー成分との反応が考えられた。
【0015】
そこで、吸着ガスの放出のない粉末、すなわちダイヤモンドの焼結温度を超える熱履歴を経ており、かつダイヤモンドとの反応性のない物質として炭化ケイ素(SiC)を用いたところ良好な結果が得られ、本発明に到った。
【0016】
さらにこの材料は、1400℃程度の反応条件下においては化学的に安定であり、また成形して使用する際にも、簡単に除去できるPVAなどがバインダーとして使用できるので、焼結体生成工程中における残存バインダーの分解を回避でき、また吸着などによって水分などを焼結工程に持ち込むことがないので、焼結品の組織に悪影響を及ぼすことがない。この結果、緻密な、強度の大きな焼結体を得ることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、物理的強度、特に抗折強度の大きな、炭化ケイ素をマトリックスとするダイヤモンド焼結体を提供することにより、過酷な作業条件下での使用を可能にすると共に、通常のHIP操作により実施可能な、かかる焼結体の製造法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、実質的にダイヤモンドとケイ素とから成る2元混合粉末を、高純度炭化ケイ素(SiC)製の容器に装填し、無酸素雰囲気中、1400℃以上の温度にて加圧工程に供することにより、含有されているケイ素の実質的に全量を炭化ケイ素に変換し、かつダイヤモンドと生成炭化ケイ素とを焼結して一体化することを特徴とする、ダイヤモンド・炭化ケイ素複合焼結体の製造方法、にある。
【0019】
【発明の実施形態】
上記加圧工程には、従来のかかる装置、特にHIP装置が利用できる。この際、使用する圧力は焼結製品の用途・目的によって変動し得るが、一般に50MPa以上、特に組織の緻密化という見地からは100MPa以上の圧力が好適である。
【0020】
本発明において、上記容器を構成する炭化ケイ素は高純度のものが好ましく、特に1500℃程度の温度で気化・または液化する成分を含まないことを要する。この意味において純度96%以上のものが好ましい。
【0021】
本発明においては、加圧工程のために十分大きな反応室容積がとれることから、焼結体製品のサイズ、形状に関する自由度が大きいことに加え、特に等方的な加圧を行うHIPによる場合においては、得られる組織は、大型素材においても異方性をほとんど示さない。
【0022】
本発明の方法においては、焼結工程において無酸素環境を確立するために、反応原料を焼結S i C製のカプセルへ充填した後、例えばホウケイ酸ガラス管に入れ、800℃以上の加熱下で、10Pa以下に脱気する。
【0023】
本発明においては、ダイヤモンドが準安定な領域において焼結が可能であるが、これは、焼結体の結合材としてより一般に使用されている、高温でダイヤモンドのグラファイト化を促進する鉄族金属の代わりに、グラファイト化に不活性なケイ素を用いることも一因と考えられる。
【0024】
こうして結合相が実質的にSiCのみで構成される焼結体は、室温において高抵抗であり、放電加工による切断が著しく困難である。ところがホウ素のドープ等により焼結体に導電性を付与することにより、放電加工が可能となることを、本発明者等は先に知見した。本発明においてはカプセル材料として使用する炭化ケイ素からの導電性の付与は期待できないので、出発材料に添加物として、ホウ素の窒化物または炭化物、例えばB4Cを、出発材料に対して1乃至5%加えるのが、効果的である。
【0025】
本発明の焼結体は、以上の各利点と、ケイ素が比較的軽い元素であることから、HIP装置を用いて作製した焼結体は、特に、X線を用いた高圧力下における物質変化の、その場観察のための加圧用アンビル等として用いることができる。
【0026】
焼結体内における結合相のSiC量を必要最小限の範囲とし、かつダイヤモンド全体の粒子間に結合材を分配するためには、出発原料中におけるケイ素の含有量は、以下の理由により30%以下、10%以上(質量比)であることが望ましい。
【0027】
即ち、焼結体内に金属Si相が残留していると、強度が小さいことから破壊の起点になることがあって、好ましくない。従って本発明においては、上記のようにダイヤモンドに対する結合材のケイ素の比率を低く保ち、また混合を充分に行って分散を良くすると共に、存在するケイ素の実質的に全量を速やかに、ダイヤモンドと反応させてSiCに変化させることにより、残留金属Si相の量を最小限に抑えるものである。
【0028】
また焼結条件としては、金属ケイ素が液相として存在する1410℃以上の充分な温度と共に、10分間以上3時間以下の反応時間を用いる。
【0029】
ケイ素−ダイヤモンド系において、SiのSiCへの転換反応が固相反応である1400℃以下の反応温度では、1時間のHIP処理後も、生成するSiCの量は少なく、残存するSiが認められる。処理を続ければSiCが増し、Si量は減少するが、反面準安定領域中で高温に曝されるダイヤモンドにおいてグラファイト化が進み、強度が低下して実用に耐えなくなる。
【0030】
より緻密な焼結体を得るためには、出発原料の混合粉末を複数の粒度で構成するのが有効である。この場合、配合比は、組み合わされる粗粒と微粒の粒度によって変わるので、実験により決定する。
【0031】
例えば、質量比において1〜25μmの粒度のケイ素を20%に固定し、残部を微粉と粗粒の混合ダイヤモンド粉末とした出発材料において、呼称8/16μmのダイヤモンド微粉と、230/270メッシュのダイヤモンド粗粒を1:3(質量比)とした場合に、最も高い相対密度の焼結体が得られる。
【0032】
【実施例1】
図1に略示するように、平均粒径12μm(8/16μm)、60μm(230/270メッシュ)のダイヤモンドと粒度25μm以下の金属Si粉末との、質量比1:3:1混合粉末1を、内径5mm、長さ50mmの焼結炭化ケイ素製カプセル2に充填し、このカプセルをさらに内径10mmのホウケイ酸ガラス管3に入れて、脱気しながら全体を800〜850℃に加熱し、1Paの真空度で熔封した。この集合体をカーボンるつぼに入れHIP装置に装填し、1450℃、200MPaの条件で、1時間焼結した。
【0033】
生成物はダイヤモンドとβ−SiCとで構成された強固な焼結体で、物性値として密度3.12Mg/m3、抗折強度410MPa、圧縮強度3GPa、炭化ケイ素部分のビッカース硬度30GPaの値が得られた。
【0034】
【実施例2】
平均粒径がそれぞれ12μm及び100μm(140/170メッシュ)のダイヤモンドと、粒度25μm以下の金属Si粉末との、質量比1:3:1の混合粉末を、内径5mm、長さ50mmの円筒状焼結炭化ケイ素製カプセルに充填し、このカプセルをさらに内径10mmのホウケイ酸ガラス管に入れて、脱気しながら全体を800〜850℃に加熱し、真空熔封した。この反応集合体をカーボンるつぼに入れてHIP装置に装填し、1450℃、200MPaの条件で1時間焼結した。
【0035】
ダイヤモンドとβ−SiCとで構成された生成物は、密度3.0Mg/m3、抗折強度392MPa、圧縮強度2.9GPa、炭化ケイ素部分のビッカース硬度28GPaの値が得られた。
【0036】
【比較例】
上記と同一原料を用い、ただしカプセル材料としてh−BNを用いて上記操作を繰り返した。
【0037】
平均粒径がそれぞれ12μm及び100μmのダイヤモンドと、粒度25μm以下の金属Si粉末との質量比1:3:1混合粉末を、市販のホットプレス丸棒から切り出した内径5mm、長さ50mmのh−BN製カプセルに充填し、このカプセルをさらに内径10mmのホウケイ酸ガラス管に入れて、脱気しながら全体を800〜850℃に加熱し、1Paの真空度で熔封した。この反応集合体をカーボンるつぼに入れてHIP装置に装填し、1450℃、200MPaの条件で、1時間焼結した。
【0038】
また上記と同一組成の混合物を、h−BNの粉末をCIP成型してなる同様の容器に、充填・ガラス熔封し、同一条件でHIP操作に供した。
【0039】
両容器材によるダイヤモンドとβ−SiCとで構成された焼結体の密度及び抗折強度は次のとおりであった。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】
本発明においては、加圧工程のために十分大きな反応室容積がとれることから、ダイヤモンド焼結体製品のサイズ、形状に関する自由度が大きいことに加え、特に等方的な加圧を行うHIPによる場合においては、大型品においても異方性をほとんど示さない組織が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で用いた試料の構成
【符号の説明】
1 ダイヤモンド/金属Si混合粉末
2 ケイ素カプセル
3 ガラス管
Claims (7)
- 実質的にダイヤモンド粉末とケイ素粉末とから成る2元混合粉末を、高純度SiC製の容器に装填し、無酸素雰囲気中、1400℃以上の温度にて加圧工程に供することにより、含有されているケイ素の実質的に全量を炭化ケイ素に変換し、かつダイヤモンドと生成炭化ケイ素とを焼結して一体化することを特徴とする、ダイヤモンド・炭化ケイ素複合焼結体の製造方法。
- 上記加圧工程をHIPで行う、請求項1に記載の複合焼結体の製造方法。
- 上記加圧工程を50MPa以上の圧力にて行う、請求項1に記載の複合焼結体の製造方法。
- 上記加圧工程を100MPa以上の圧力にて行う、請求項3に記載の複合焼結体の製造方法。
- 上記容器が96%以上の純度のSiCで構成される、請求項1に記載の複合焼結体の製造方法。
- 上記混合粉末がさらに、微少量のホウ化物を含有する、請求項1に記載の複合焼結体の製造方法。
- 上記ホウ化物が5%(質量比)以下のB4Cである、請求項6に記載の複合焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04524599A JP3946896B2 (ja) | 1999-01-16 | 1999-01-16 | ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04524599A JP3946896B2 (ja) | 1999-01-16 | 1999-01-16 | ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000203955A JP2000203955A (ja) | 2000-07-25 |
JP3946896B2 true JP3946896B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=12713886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04524599A Expired - Lifetime JP3946896B2 (ja) | 1999-01-16 | 1999-01-16 | ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3946896B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7959841B2 (en) * | 2003-05-30 | 2011-06-14 | Los Alamos National Security, Llc | Diamond-silicon carbide composite and method |
US6939506B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-09-06 | The Regents Of The University Of California | Diamond-silicon carbide composite and method for preparation thereof |
JP2005154258A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | セラミックス複合材料およびその製造方法 |
US7998573B2 (en) | 2006-12-21 | 2011-08-16 | Us Synthetic Corporation | Superabrasive compact including diamond-silicon carbide composite, methods of fabrication thereof, and applications therefor |
JP7040991B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-03-23 | トーメイダイヤ株式会社 | 硬さの向上したダイヤモンド/炭化ケイ素複合体の製造方法及びかかる複合体 |
-
1999
- 1999-01-16 JP JP04524599A patent/JP3946896B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000203955A (ja) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2176191B1 (en) | Method for producing an abrasive compact | |
KR100260368B1 (ko) | 복합재와 그의 제조방법 | |
AU2009247613B2 (en) | Boron carbide composite materials | |
US4171339A (en) | Process for preparing a polycrystalline diamond body/silicon carbide substrate composite | |
JPH0662338B2 (ja) | 炭化珪素/グラフアイト/炭素の複合セラミツク体 | |
US20130323108A1 (en) | Intermetallic bonded diamond composite composition and methods of forming articles from same | |
CA1192384A (en) | Shaped polycrystalline silicon carbide articles and isostatic hot-pressing process | |
CN107922273B (zh) | 制造金刚石与粘合剂的复合材料的部件的方法 | |
AU2006281014A1 (en) | Resistant ceramic material and method for making same | |
GB2048953A (en) | Sintering silicon carbide in boron containing atmosphere | |
JP3949181B2 (ja) | 硬質合金を結合材とするダイヤモンド燒結体及びその製造方法 | |
JP3667062B2 (ja) | 炭化ホウ素焼結体の製造方法 | |
Gordeev et al. | Low-pressure fabrication of diamond–SiC–Si composites | |
JP3946896B2 (ja) | ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体の製造方法 | |
CA2087655A1 (en) | Silicon nitride ceramics containing crystallized grain boundary phases | |
JPH11292630A (ja) | ダイヤモンド−炭化ケイ素複合焼結体及びその製造方法 | |
JPS6213311B2 (ja) | ||
JP2005082815A (ja) | 高熱伝導性耐摩耗材料及びその製造方法 | |
JP7470294B2 (ja) | 焼結ダイヤモンド熱拡散素材及びその製造方法 | |
JPH0524922A (ja) | ダイヤモンド含有高硬度高密度複合焼結体及びその製造法 | |
EP0412661A1 (en) | Improved sintering process and novel ceramic material | |
Kume et al. | Reaction sintering of Si coated-diamond fine particles under ultrahigh pressure | |
JP2004114163A (ja) | アルミナ基セラミックス工具およびその製造方法 | |
JP2733269B2 (ja) | 単結晶型立方晶窒化ほう素粒子の製造方法 | |
JPH0742167B2 (ja) | 二硼化チタン焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20051108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |