JP3946810B2 - Outboard motor intake passage structure - Google Patents
Outboard motor intake passage structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3946810B2 JP3946810B2 JP10954697A JP10954697A JP3946810B2 JP 3946810 B2 JP3946810 B2 JP 3946810B2 JP 10954697 A JP10954697 A JP 10954697A JP 10954697 A JP10954697 A JP 10954697A JP 3946810 B2 JP3946810 B2 JP 3946810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carburetor
- outboard motor
- engine
- cowling
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 15
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、船外機の吸気通路構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型船舶の船尾部に推進装置として船外機を取り外し可能に取付けることが行なわれている。この船外機は、上部にエンジン本体やキャブレターその他の補機類が配置されており、このためこの上部構造部は幅方向および長さ方向に突出した形状となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記船外機は、船体への取付け状態で下部のプロペラを水上に引き上げるために、いわゆるチルトアップを行なうが、その際に上部構造部を船尾部の凹部に挿入させることになるために、上部の形状は制約を受けることになり、また保管のための持ち運びの便宜のためにも、できるだけコンパクトな構成とすることが望まれる。この上部のコンパクト化のために最も問題となるのが、エンジンのシリンダボディに対しキャブレターをどのように配置するかである。例えば特開昭60−38293号公報では、エンジンのシリンダ部をシリンダ軸線が推進方向の軸線に対して平面視で左右の一方に傾斜させるように配置し、この配置により形成される側部のスペースにキャブレターを配置するようにし、これによって前後方向の長さがキャブレターによって長くならないようにしている。
【0004】
しかしながら、このようにエンジンのシリンダボディを傾斜して配置すると、他の補機類の配置に種々の制約が生じるという新たな問題が発生する。
【0005】
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、シリンダボディは傾斜配置にすることなく、船外機の上部構造がコンパクトな構成となるようにした船外機の吸気通路構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、船外機のエンジン上側にスタータが配置されるとともに、その後側にキャブレターがエンジンヘッド上に配置されていて、上記キャブレターは平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置され、上記キャブレターの一側部には、吸気管であるサイレンサーが結合されてキャブレターの下方に延び、その下端部に吸気口が開口し、上記キャブレターの他側部には、インテークマニホールドが結合され、U字状に湾曲してその下側のシリンダヘッドに導かれているものである。
【0007】
請求項1の発明では、スタータの後側におけるエンジンヘッド上に生じるデッドスペースにキャブレターを配置することにより、デッドスペースを有効に活用して船外機の上部構造をコンパクトな構成とすることができる。
【0008】
また、キャブレターは平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置されているから、キャブレターの両側部のサイレンサーおよびインテークマニホールドが幅方向に突出する量が少なくなり、これによってキャブレターの設置幅を狭くすることができるために、船外機上部をよりコンパクトな構成にすることができる。
【0009】
さらに、キャブレターの一側部には、吸気管であるサイレンサーが結合されてキャブレターの下方に延び、その下端部に吸気口が開口しているから、キャブレターの吸気口がキャブレターの下方に位置するために冷気を取入れることができ、しかもサイレンサーが下方に延びているためにキャブレターに水が浸入するのを防止する効果がある。
【0010】
また、キャブレターの他側部には、インテークマニホールドが結合され、U字状に湾曲してその下側のシリンダヘッドに導かれているから、キャブレターからエンジンに直線的にインテークマニホールドを導く従来構造に比較して、インテークマニホールドの長さが長くなるために、壁面の熱により壁面に付着した油を蒸発させて吸入空気中に混入させることができ、燃料の気化を良好に行なうことができる。
【0011】
請求項2の発明は、上記キャブレターの上側においてカウリングに空気抜き穴が形成されているものである。
【0012】
請求項2の発明では、キャブレターの上側に空気抜き穴が形成されているために、下側からの空気が上方の空気抜き穴に向かう流れができ、この流れによりキャブレターが冷却されることになるために、とくにエンジンを停止させてエンジン冷却水が停止した状態ではこの冷却機能が有効に作用することになる。
【0013】
請求項3の発明は、上記キャブレターのスロットル操作用ワイヤおよびチョーク操作用ワイヤのアウターチューブを、その先端部をキャブレター本体に取付けることにより保持しているものである。
【0014】
請求項3の発明では、スロットル操作用ワイヤおよびチョーク操作用ワイヤのアウターチューブをその先端部の接続先で保持するようにしているために、保持構造を簡単にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
船外機100は図1左側(前側)で図示しない船体船尾に取付けられ、船外機100の上部構造は、上部カウリング91と下部カウリング92とによって形成されるカウリング9内に配置されている。エンジンのシリンダボディ1はクランクシャフト13が鉛直方向に向くように設置され、このクランクシャフト13の回転トルクは下方に延びる図示しない駆動軸を介して、船外機の下端部で水平に設置されたプロペラ軸に伝達され、プロペラを回転駆動させるようにしている。
【0016】
上記シリンダボディ1にはその後側(図1の右側)にシリンダヘッド11が結合され、さらにその後側にシリンダヘッドカバー12が結合され、シリンダボディ1の前側にはフューエルタンク4が配置され、また下部にはクランクケース7と一体にオイルパン10が形成されている。またシリンダボディ1の上側にはマニュアルスタータ3が配置され、その後側にはシリンダヘッド11の上側にキャブレター2が配置されている。このキャブレター2は、平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置されている。またスタータ3用の操作ハンドル32がカウリング9の前側に突出して形成されている。
【0017】
上記キャブレター2の一側部には吸気管であるサイレンサー21が結合されて下方に延び、その下端部に吸気口23が開口している。また上記キャブレター2の他側部にはインテークマニホールド22が結合され、このインテークマニホールド22はU字形に湾曲してその下側のシリンダヘッド11に導かれている。上記キャブレター2の上側における上部カウリング9には空気抜き穴98が形成されている。
【0018】
上記カウリング9の一側部には、ステアリングハンドル5の基端部が取付けられ、このステアリングハンドル5は前方に延びてその先端部にはスロットル操作用のグリップ51が形成されている。このグリップ51により操作されるスロットルワイヤ55がステアリングハンドル5から上記カウリング9内でアウターチューブ50中を通して上記キャブレター2に導かれている。このアウターチューブ50はシリンダボディ1の前側を通って他側部からキャブレター2の前側の側部に導かれ、その先端部がキャブレター2の本体の一部によって保持されている。またカウリング9の前側一側部にはチョークノブ8が取付けられ、このチョークノブ8によって操作されるチョーク操作用ワイヤ85がカウリング9内でアウターチューブ80中を通して上記キャブレター2に導かれている。このアウターチューブ80の先端部はキャブレター2の本体の一部によって保持されている。
【0019】
上記アウターチューブ80の先端部は、図4〜図6に示すように、キャブレター2の本体の一部をなす取付け部25に形成された貫通穴82に嵌入されることにより保持されており、ワイヤ85のみがその軸方向に移動可能に貫通してその先端部はチョークレバー83に連結されている。図6ではアウターチューブ80の取付け部のみを示しているが、アウターチューブ50の先端部もこれと同様の構造で取付け部25により保持され、ワイヤ55の先端部はスロットルレバー53に連結されている。
【0020】
またカウリング9内の前後方向中央部付近の一側部には、図7、図8に示すように、カムシャフト14が配置され、その外側にフューエルポンプ41が幅方向に配置されている。またカウリング9の周囲を取り巻くように、キャリングハンドル6が形成されている。
【0021】
上記構成においては、スタータ3の後側におけるエンジンヘッド11の上側に生じるデッドスペースにキャブレター2を配置することにより、デッドスペースを有効に活用して船外機の上部構造をコンパクトな構成としている。またキャブレター2は平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置されているために、キャブレター2の両側部のサイレンサー21およびインテークマニホールド22が幅方向に突出する量が少なくなり、これによってキャブレター2の設置幅を狭くすることができるために、船外機9の上部構造をよりコンパクトな構成にすることができる。
【0022】
すなわち、図9に示すようにキャブレター2をシリンダボディ1の側部に配置すると、上記カウリング9ではその側部から側方に突出してしまうことになり、また図10に示すようにキャブレター2をシリンダヘッド11の上側に配置しても、平面視において傾斜させずに配置すると、サイレンサー21がカウリング9の側方に突出することになり、それぞれカウリング9の幅を広くする必要が生じる。したがって、上記のようにキャブレター2を平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置することにより船外機上をコンパクトな構成とすることができる。
【0023】
またサイレンサー21はキャブレター2の一側部のデッドスペースに配置されている。すなわち、カウリング9の幅は内部構造の制約の下で可能なかぎり狭く形成するようにしているが、図7および図8に示すように上記カムシャフト14およびフューエルポンプ41が幅方向に配置されるために、これらによってとくに上部カウリング91の幅が決められることになる。この実施形態では、カムシャフト14およびフューエルポンプ41の配置によってカウリング9の幅が決められ、その結果フューエルポンプ41の後側にはキャブレター2の一側部にデッドスペースが生じることになり、そのスペースにサイレンサー21が配置されている。またフューエルポンプ41の上側のスペースにはスロットル操作用およびチョーク操作用のワイヤをガイドするアウターチューブ50,80が配置されている。
【0024】
また図2に示すように、キャブレター2の吸気口23がキャブレター2の下方に位置するために、冷気を取入れることができ、しかもサイレンサー21が下方に延びているためにキャブレター2に水が浸入するのを防止する効果がある。さらにインテークマニホールド22をU字形に湾曲して下側のエンジンに導いており、キャブレター2からエンジンに直線的にインテークマニホールドを導く従来構造に比較して、インテークマニホールド22の長さが長くなるために、壁面の熱により壁面に付着した油を蒸発させて吸入空気中に混入させることができ、燃料の気化を良好に行なうことができる。すなわち、インテークマニホールド22はアルミニウム製であって熱伝導度がよいため、管壁に付着したガソリンを加熱することになり、このためこのガソリンの蒸発時間が長くなってガソリンの蒸発時間が長くなる。
【0025】
またキャブレター2の上側に空気抜き穴98が形成されているために、キャブレター2の上側に熱気93が溜ることがなく、下側からの空気が上方の空気抜き穴98に向かう流れができ、この流れによりキャブレター2が冷却されることになるために、とくにエンジンを停止させてエンジン冷却水が停止した状態ではこの冷却機能が有効に作用することになる。さらにスロットル操作用ワイヤおよびチョーク操作用ワイヤのアウターチューブ50,80をその先端部の接続先で保持するようにしているために、保持構造を簡単にすることができる。
【0026】
またOHV構造ではエンジンの側部にカム軸用タイミングベルトがなく、スペースに余裕があるという特徴があるため、上記構造はOHV構造に適用すると、コンパクトな構成にする上で好適である。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明では、スタータの後側におけるエンジンヘッド上に生じるデッドスペースにキャブレターを配置することにより、デッドスペースを有効に活用して船外機の上部構造をコンパクトな構成とすることができる。
【0028】
また、キャブレターの両側部のサイレンサーおよびインテークマニホールドが幅方向に突出する量が少なくなり、これによってキャブレターの設置幅を狭くすることができるために、船外機上部をよりコンパクトな構成にすることができる。
【0029】
さらに、キャブレターの吸気口がキャブレターの下方に位置するために冷気を取入れることができ、しかもサイレンサーが下方に延びているためにキャブレターに水が浸入するのを防止する効果がある。
【0030】
また、キャブレターからエンジンに直線的にインテークマニホールドを導く従来構造に比較して、インテークマニホールドの長さが長くなるために、壁面の熱により壁面に付着した油を蒸発させて吸入空気中に混入させることができ、燃料の気化を良好に行なうことができる。
【0031】
請求項2の発明では、キャブレターの上側に空気抜き穴が形成されているために、下側からの空気が上方の空気抜き穴に向かう流れができ、この流れによりキャブレターが冷却されることになるために、とくにエンジンを停止させてエンジン冷却水が停止した状態ではこの冷却機能が有効に作用することになる。
【0032】
請求項3の発明では、スロットル操作用ワイヤおよびチョーク操作用ワイヤのアウターチューブをその先端部の接続先で保持するようにしているために、保持構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1の背面図である。
【図3】 図1の側面図である。
【図4】 図1のA矢視図である。
【図5】 図1のB矢視図である。
【図6】 図1のC部の拡大図である。
【図7】 図1のD−D線断面図である。
【図8】 図1のE−E線断面図である。
【図9】 キャブレター配置の対照例を示す図1相当図である。
【図10】 キャブレター配置の他の対照例を示す図1相当図である。
【符号の説明】
1 シリンダボディ
2 キャブレター
3 スタータ
4 フューエルタンク
5 ステアリングハンドル
6 キャリングハンドル
7 クランクケース
9 カウリング
10 オイルパン
11 シリンダヘッド
12 シリンダカバー
13 クランクシャフト
14 カムシャフト
21 サイレンサー
22 インテークマニホールド
23 キャブレターの吸気口
41 フューエルポンプ
50 スロットル操作用アウターチューブ
55 スロットル操作用ワイヤ
80 チョーク操作用アウターチューブ
85 チョーク操作用ワイヤ
98 空気抜き穴[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an intake passage structure for an outboard motor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an outboard motor has been detachably attached as a propulsion device to the stern portion of a small vessel. In this outboard motor, an engine main body, a carburetor, and other auxiliary machines are arranged at the upper part. For this reason, the upper structure portion has a shape protruding in the width direction and the length direction.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The outboard motor performs so-called tilt-up in order to lift the lower propeller onto the water in the state of being attached to the hull. At that time, the upper structure portion is inserted into the concave portion of the stern portion. The shape of this is subject to restrictions, and for the convenience of carrying for storage, it is desired to have a compact configuration as much as possible. The most important issue for the downsizing of the upper part is how to arrange the carburetor with respect to the cylinder body of the engine. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-38293, the cylinder portion of the engine is arranged so that the cylinder axis is inclined to the left or right in plan view with respect to the axis in the propulsion direction, and the side space formed by this arrangement The carburetor is arranged on the front and rear so that the length in the front-rear direction is not increased by the carburetor.
[0004]
However, when the cylinder body of the engine is inclined and arranged as described above, a new problem arises that various restrictions are imposed on the arrangement of other auxiliary machines.
[0005]
The present invention has been made to solve such a conventional problem. An outboard motor in which the upper structure of the outboard motor has a compact configuration without the cylinder body being inclined. An intake passage structure is provided.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the starter is disposed on the upper side of the engine of the outboard motor, and the carburetor is disposed on the engine head on the rear side . The carburetor is inclined with respect to the cylinder direction of the engine in plan view. A silencer, which is an intake pipe, is coupled to one side of the carburetor and extends below the carburetor. An intake port is opened at the lower end of the carburetor, and an intake manifold is formed on the other side of the carburetor. They are combined, curved in a U shape, and led to the cylinder head below .
[0007]
According to the first aspect of the present invention, the carburetor is disposed in the dead space generated on the engine head on the rear side of the starter, so that the dead space can be effectively used to make the superstructure of the outboard motor compact. .
[0008]
In addition, since the carburetor is inclined with respect to the cylinder direction of the engine in plan view, the amount of the silencer and intake manifold projecting in the width direction on both sides of the carburetor is reduced, thereby reducing the installation width of the carburetor. Since it can be made narrow, the outboard motor upper part can be made into a more compact configuration.
[0009]
In addition, a silencer, which is an intake pipe, is connected to one side of the carburetor and extends below the carburetor. Since the intake port is open at the lower end of the carburetor, the intake port of the carburetor is located below the carburetor. The cold air can be taken into the carburetor, and since the silencer extends downward, water is prevented from entering the carburetor.
[0010]
In addition, an intake manifold is connected to the other side of the carburetor, curved in a U-shape and guided to the cylinder head below it, so that the conventional structure for guiding the intake manifold linearly from the carburetor to the engine is adopted. In comparison, since the length of the intake manifold becomes longer, the oil adhering to the wall surface can be evaporated by the heat of the wall surface and mixed into the intake air, and the fuel can be vaporized well.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, an air vent hole is formed in the cowling on the upper side of the carburetor.
[0012]
In the invention of
[0013]
According to a third aspect of the present invention, the outer tube of the throttle operation wire and the choke operation wire of the carburetor is held by attaching its tip to the carburetor body.
[0014]
According to the third aspect of the invention, the outer tube of the throttle operation wire and the choke operation wire is held by the connection destination at the tip thereof, so that the holding structure can be simplified.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The
[0016]
A
[0017]
A
[0018]
A base end portion of the steering handle 5 is attached to one side portion of the
[0019]
As shown in FIGS. 4 to 6, the distal end portion of the
[0020]
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the
[0021]
In the above configuration, the
[0022]
That is, when the
[0023]
The
[0024]
Further, as shown in FIG. 2, since the
[0025]
Moreover, since the
[0026]
Further, since the OHV structure has a feature that there is no camshaft timing belt on the side of the engine and there is a sufficient space, the above structure is suitable for making a compact structure when applied to the OHV structure.
[0027]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the carburetor is disposed in the dead space generated on the engine head on the rear side of the starter, so that the dead space can be effectively used to make the superstructure of the outboard motor compact. .
[0028]
In addition, the amount of protrusion of the silencer and intake manifold on both sides of the carburetor is reduced in the width direction, thereby reducing the installation width of the carburetor. it can.
[0029]
Further, since the intake port of the carburetor is positioned below the carburetor, it is possible to take in cold air, and further, since the silencer extends downward, there is an effect of preventing water from entering the carburetor.
[0030]
Compared to the conventional structure in which the intake manifold is guided linearly from the carburetor to the engine, the length of the intake manifold is increased, so that the oil attached to the wall surface is evaporated by heat of the wall surface and mixed into the intake air. Therefore, fuel can be vaporized well.
[0031]
In the invention of
[0032]
According to the third aspect of the invention, the outer tube of the throttle operation wire and the choke operation wire is held by the connection destination at the tip thereof, so that the holding structure can be simplified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a rear view of FIG.
FIG. 3 is a side view of FIG. 1;
4 is a view taken in the direction of arrow A in FIG.
FIG. 5 is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 1;
6 is an enlarged view of a portion C in FIG. 1. FIG.
7 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
8 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG.
FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 1 showing a contrast example of carburetor arrangement.
FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1, showing another contrast example of the carburetor arrangement.
[Explanation of symbols]
1
Claims (3)
上記キャブレターは平面視においてエンジンのシリンダ方向に対して傾斜して配置され、
上記キャブレターの一側部には、吸気管であるサイレンサーが結合されてキャブレターの下方に延び、その下端部に吸気口が開口し、
上記キャブレターの他側部には、インテークマニホールドが結合され、U字状に湾曲してその下側のシリンダヘッドに導かれていることを特徴とする船外機の吸気通路構造。A starter is arranged on the upper side of the engine of the outboard motor, and a carburetor is arranged on the engine head on the rear side .
The carburetor is inclined with respect to the cylinder direction of the engine in plan view,
A silencer, which is an intake pipe, is coupled to one side of the carburetor and extends below the carburetor.
An intake passage structure for an outboard motor , wherein an intake manifold is coupled to the other side portion of the carburetor, is curved in a U shape, and is led to a cylinder head below the U.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10954697A JP3946810B2 (en) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | Outboard motor intake passage structure |
CN 98109475 CN1118413C (en) | 1997-04-25 | 1998-04-25 | Air suction way structure of ship outside machine |
US09/067,196 US6095877A (en) | 1997-04-25 | 1998-04-27 | Outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10954697A JP3946810B2 (en) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | Outboard motor intake passage structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10297590A JPH10297590A (en) | 1998-11-10 |
JP3946810B2 true JP3946810B2 (en) | 2007-07-18 |
Family
ID=14512998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10954697A Expired - Fee Related JP3946810B2 (en) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | Outboard motor intake passage structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3946810B2 (en) |
CN (1) | CN1118413C (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004301014A (en) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Yamaha Marine Co Ltd | Intake structure for engine |
US9017122B2 (en) * | 2011-07-23 | 2015-04-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Outboard motor |
EP2921399B1 (en) * | 2012-11-19 | 2018-03-14 | Suzuki Motor Corporation | Air intake structure for outboard engine |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP10954697A patent/JP3946810B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-25 CN CN 98109475 patent/CN1118413C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10297590A (en) | 1998-11-10 |
CN1118413C (en) | 2003-08-20 |
CN1202441A (en) | 1998-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7743741B2 (en) | Fuel injection engine and motorcycle comprising fuel injection engine | |
WO2007080654A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP4311509B2 (en) | Propulsion engine | |
JP3141089B2 (en) | Temperature control device for water-cooled internal combustion engine | |
JPH10157693A (en) | Outboard motor | |
JP3946810B2 (en) | Outboard motor intake passage structure | |
US6095877A (en) | Outboard motor | |
JP4066274B2 (en) | Outboard oil passage structure | |
EP1116865B1 (en) | Structure of mounting of exhaust gas sampling pipe in outboard engine system | |
JP3906645B2 (en) | Engine auxiliary cooling system | |
US6375526B2 (en) | Outboard engine system | |
JPH1018841A (en) | Exhaust structure for outboard engine | |
US6527602B2 (en) | Outboard engine system | |
JP4269026B2 (en) | Outboard motor intake system | |
JP2000118496A (en) | Outboard motor | |
JP4163770B2 (en) | Outboard motor fresh air intake structure | |
US5971822A (en) | Air intake system for outboard motor | |
JPH10159654A (en) | Outboard motor | |
JPH10339160A (en) | Suction structure for outboard engine | |
JP3900217B2 (en) | Outboard motor engine | |
CA2331159C (en) | Passage wall cooling structure in outboard engine system | |
JP3614881B2 (en) | Intake air heating system for outboard engine | |
JPH0316799Y2 (en) | ||
JP2791876B2 (en) | Water cooling system for multi-cylinder internal combustion engine for ships | |
JPH10317954A (en) | Three-cylindered engine exhaust manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070412 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |