[go: up one dir, main page]

JP3946438B2 - 円盤状記憶媒体の供給装置 - Google Patents

円盤状記憶媒体の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946438B2
JP3946438B2 JP2000397630A JP2000397630A JP3946438B2 JP 3946438 B2 JP3946438 B2 JP 3946438B2 JP 2000397630 A JP2000397630 A JP 2000397630A JP 2000397630 A JP2000397630 A JP 2000397630A JP 3946438 B2 JP3946438 B2 JP 3946438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer arm
holder
shaped storage
storage medium
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000397630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283498A (ja
Inventor
博光 佐藤
Original Assignee
有限会社データンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社データンク filed Critical 有限会社データンク
Priority to JP2000397630A priority Critical patent/JP3946438B2/ja
Priority to US09/765,844 priority patent/US6490232B2/en
Priority to EP01300684A priority patent/EP1120785A1/en
Publication of JP2001283498A publication Critical patent/JP2001283498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946438B2 publication Critical patent/JP3946438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/26Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンパクトディスク(以下CDという)に代表される複数の円盤状記憶媒体を収納して、それを適時に受け渡し位置まで搬送したり、受け渡し位置から収納位置まで搬送したりしうるようにした、円盤状記憶媒体の供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、多数のCDにデータの書き込み作業を行ったり、表面に印刷を行ったりするための従来の大型の自動書き込み装置や印刷装置には、多数のCDを収納しておく収納部と、収納部に収納されているCDを1個ずつ取り出して、作業位置まで搬送し、かつ作業を終えたCDを、作業位置から元の収納部まで搬送する搬送装置とを備えているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来の自動書き込み装置や印刷装置は、収納部や搬送装置を内蔵しているため、装置全体が大型化し、高価となっている。
また、上述の収納部や搬送装置は、自動書き込み装置や印刷装置に専用のものであって、共用化したり、他の目的に使用したりすることはできない。
【0004】
また、米国特許第5734629号明細書には、上述のような自動書き込み装置(ライター)や印刷装置(プリンタ)を、それらのCD等受け渡し用のトレイを引き出したときのトレイの受け部の中心が同一垂直軸線に一致するようにして、上下に重ねて設け、かつそれらの下方に、上面にCD等保持用の複数のホルダを固着した回転テーブルを設け、それを回転させることにより、各ホルダが選択的に上記垂直軸線に一致し得るようにし、さらに、CD等を把持して昇降させる搬送手段により、一方のホルダから取り出した1枚のCD等を、自動書き込み装置や印刷装置等に搬送し、それらの処理の終了したCD等を、別のホルダに収容できるようにしたCD等の処理装置が開示されている。
【0005】
この米国特許の装置は、CD等の搬送装置が昇降手段のみで済み、搬送装置の構造を簡素化できるという利点がある反面、ホルダからのCD等の取り出し作業が、プリンタやライターのトレイを引き出すことにより妨げられ、それによって作業時間が遅延させられたり、回転テーブルを回転させる駆動手段が必要であるため、結局装置全体が複雑化、及び大型化し、製造コストが高くつく等の問題がある。
【0006】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、自動書き込み装置や印刷装置等の多種多様の円盤状記憶媒体の処理装置に、円盤状記憶媒体を1個ずつ確実に供給したり排出したりすることができ、円盤状記憶媒体用の小型の自動供給装置として、多目的に利用できるようにした、小型でコンパクトな円盤状記憶媒体の供給装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1)前面に、複数のホルダ収容部が上下に並べて配設され、かつその後方に、搬送手段収容部が設けられた筐体と、前記ホルダ収容部に着脱自在に設けられ、かつ複数の円盤状記憶媒体を上下に積み重ねて収容しうるホルダと、前記搬送手段収容部に設けられ、前記ホルダ内に収容された円盤状記憶媒体を把持して、前記搬送手段収容部を中心として前記ホルダ収容部から予め定めた受け渡し位置までの所要の角度を水平に旋回しうるとともに、前記ホルダ収容部と受け渡し位置とにおいて昇降し得るようにした搬送手段とを備え、
前記搬送手段が、筐体内に設けた上下方向を向く軸に、基端部が前記軸回りに回動可能かつ上下動可能として装着され、かつ先端部に円盤状記憶媒体を保持する保持手段を備えるほぼ水平の搬送アームと、該搬送アームを前記軸に沿って昇降させる昇降手段と、前記搬送アームを前記軸を中心として旋回させる旋回手段とを備え、
前記筐体の一外側方の下部に受け渡し位置を設定するとともに、旋回手段により、前記搬送アームが、少なくとも、その先端部の保持手段が前記ホルダ収容部に装着されたホルダ内の円盤状記憶媒体の中心部と整合する前向き位置と、前記保持手段が受け渡し位置と上下方向に整合する横向き位置との間を旋回しうるようにし、かつ筐体の一側面に、保持手段が円盤状記憶媒体を保持した状態での前記搬送アームの前向き位置と横向き位置との 間の旋回及び昇降を許容する開口を設け、
さらに、前記開口を、上段及び下段の各ホルダ収容部に装着されたホルダより若干上方においての搬送アームの旋回を許容する上下2段の横長開口部と、搬送アームが横向き位置に位置している状態での搬送アームの昇降を許容する縦長開口部とを有する側面視ほぼF字状とし、前記筐体における前記開口が設けられている側面に、受け渡し位置に位置している円盤状記憶媒体、及び円盤状記憶媒体を保持した搬送手段の移動軌跡を覆う側部カバーを着脱自在に設ける。
【0008】
(2)上記(1)項において、搬送アームに、該搬送アームが横向き位置に位置している状態での下降時に、他の機器の受け渡し手段と当接または近接することにより作動して、そのときの搬送アームの位置をメモリに受け渡し位置として記憶させる受け渡し位置検知センサを設け、かつ制御手段に、前記搬送アームの最初の受け渡し位置への下降時に、前記受け渡し位置検知センサを作動させて、そのときの搬送アームの位置をメモリに受け渡し位置として記憶させ、それ以後、メモリに記憶された受け渡し位置に基づいて、搬送アームの移動を制御するようにした学習機能を有する搬送アームの移動制御手段を設ける。
【0009】
(3)上記(1)または(2)項において、筐体におけるホルダ収容部の下方または上方に、第2の受け渡し位置を定め、同位置において、搬送手段により把持された円盤状記憶媒体を他の装置に受け渡しし得るようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図6を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、図1の右下側を前方、左下側を左方とする。
【0011】
図1及び図2に示すように、この供給装置は、前面に上下2段のホルダ収容部(2)(2)を有するとともに、後部に搬送手段収容部(3)を有する筐体(1)と、円板状記憶媒体であるCD(4)を多数上下に積み重ねて収容し(図4参照)、各ホルダ収容部(2)に着脱自在に装着される上下2個のホルダ(5)(5)と、筐体(1)の搬送手段収容部(3)内に配設され、各ホルダ(5)に収容されたCD(4)を、ホルダ(5)から、この例では筐体(1)の左下後方に配設したCD用印刷装置(48)から前方に引き出されるトレイ(49)とした、他の機器との受け渡し位置(A)まで、及び受け渡し位置(A)からホルダ(5)まで搬送する搬送手段(6)とを備えている。受け渡し位置(A)は、筐体(1)の左側面の外側の下部に設定され、その高さは、接続する他の機器のトレイの高さに応じて、ある程度自由に設定できるようにしてある。
【0012】
図4に示すように、ホルダ(5)は、多数のCD(4)を水平として積み重ねて収容しうる有底円筒形の収容部(5a)と、収容部(5a)の前面中央に設けた取手(7)とを備え、収容部(5a)の後面中央の上端より下方に向かって、やや広幅の切開部(8)が設けられている。
【0013】
筐体(1)の左右方向の幅は、ホルダ(5)の左右方向の幅よりわずかに大きく、可及的にCD(4)の直径に近いものとしてある。
【0014】
図2及び図3に示すように、搬送手段(6)は、筐体(1)内におけるホルダ収容部(2)(2)の後方に上下の端部が枢支された角軸状の縦軸(9)と、縦軸(9)を前後から挾む1対のV溝付きローラ(10)(10)をもって、基端部が上下動可能として支持され、かつ先端部に円盤状記憶媒体を保持する保持手段(11)を備える水平の搬送アーム(12)と、搬送アーム(12)を縦軸(9)に沿って昇降させる昇降手段(13)と、搬送アーム(12)を縦軸(9)とともに旋回させる旋回手段(14)とを備えている。
【0015】
保持手段(11)は、例えば、特開平11−185306号公報に開示されているように、CD(4)の中央の孔(4a)の内面に圧接することにより、CD(4)を保持する下向きのコレット状の弾性保持片(図示略)と、適宜の駆動手段により、弾性保持片の求心方向を向く内向き片の下面に圧接されることにより、弾性保持片を互いに縮径するように弾性撓曲させて、CD(4)の中央の孔(4a)から離脱させる押圧部材(図示略)とを備える公知の構成のものとすることができるが、他の構造のものとしてもよい。
【0016】
昇降手段(13)は、縦軸(9)の下部に固着された水平板(15)の上面に水平軸をもって枢支された駆動プーリ(16)と、この駆動プーリ(16)に対向するようにして、縦軸(9)の上端部に固着された水平板(17)の下面に水平軸をもって枢支された従動プーリ(18)と、両プーリ(16)(18)に掛け回され、かつ搬送アーム(12)に一部が止着された無端のベルト(19)と、下方の水平板(15)上に設けられ、かつ従動プーリ(18)を正逆回転させる可逆転式のパルスモータ(20)と、モータ(20)の回転力を駆動プーリ(16)に伝達する伝動手段(21)とを有している。
【0017】
伝動手段(21)は、モータ(20)の回転軸に固嵌されたプーリ(22)と、モータ(20)の回転軸と平行に配設されたウォーム(23)の軸端に固嵌されたプーリ(24)と、両プーリ(22)(24)に掛け回された無端ベルト(25)と、駆動プーリ(16)と一体的に形成され、かつウォーム(23)と噛合するウォームホイール(26)とからなっている。
【0018】
この昇降手段(13)により、搬送アーム(12)は、上段のホルダ収容部(2)に装着されたホルダ(5)より若干上方の上限位置から、予め定めた下限位置までの間を昇降させられる。
【0019】
上下の水平板(17)(15)の対応する側縁同士を連結する上下方向を向く連結板(27)の上下部と中位部とには、搬送アーム(12)が、上述の上限位置に達したとき、同じく下限位置に達したとき、及び下段のホルダ収容部(2)に装着されたホルダ(5)より若干上方の中間位置に達したときに、搬送アーム(12)に設けられた作動片と対向または当接して、搬送アーム(12)が上記各位置に到達したことを検出する無接触式の近接センサ、または接触式のリミットスイッチ等からなる高さ検出センサ(29)(30)(31)が設けられている。
【0020】
旋回手段(14)は、下方の水平板(15)の下面、または縦軸(9)に固着された扇形のセクタギア(32)と、それに噛合するように、筐体(1)の底板(33)に上下方向を向く軸(34)をもって枢着されたウォームホイール(35)と、底板(33)に前後方向に向けて枢支され、かつウォームホイール(35)と噛合するウォーム(36)と、ウォーム(36)の一方の軸端に固嵌されたプーリ(37)と、底板(33)上に設けられた可逆転式のパルスモータ(38)と、モータ(38)の回転軸の一端に固嵌されたプーリ(39)と、両プーリ(37)(39)に掛け回された無端ベルト(40)とからなっている。
【0021】
この旋回手段(14)により、搬送アーム(12)は、縦軸(9)、上下の水平板(17)(15)、及び連結板(27)等と一体となって、その先端部の保持手段(11)がホルダ収容部(2)に装着されたホルダ(5)内のCD(4)の中心部と上下方向に整合する、図3に示すような前向き位置と、保持手段(11)が受け渡し位置(A)と上下方向に整合する、図1に示すような横向き位置との間を水平に旋回することができる。
【0022】
図3に示すように、筐体(1)の底板(33)上には、搬送アーム(12)が前向き位置に達したとき、セクタギア(32)の一側端と当接して、それ以上の搬送アーム(12)の旋回を阻止するように作用するリミットスイッチ等からなる第1の旋回位置検出センサ(41)と、搬送アーム(12)が横向き位置に達したとき、セクタギア(32)の他側端と当接して、それ以上の搬送アーム(12)の旋回を阻止するように作用するリミットスイッチ等からなる第2の旋回位置検出センサ(42)とが設けられている。
【0023】
筐体(1)の左側面(43)には、上段及び下段の各ホルダ収容部(2)(2)に装着されたホルダ(5)(5)より若干上方においての搬送アーム(12)の旋回を許容する上下2段の横長開口部(44a)(44b)と、搬送アーム(12)が横向き位置に位置している状態での搬送アーム(12)の昇降を許容する縦長開口部(44c)とを有する側面視ほぼF字状の開口(44)が設けられている。
【0024】
また、筐体(1)の左側面(43)には、受け渡し位置(A)に位置しているCD(4)、及びCD(4)を保持した搬送アーム(12)の移動軌跡を覆う、透明または半透明の側部カバー(45)が着脱自在に設けられている。
【0025】
筐体(1)内には、搬送手段(6)を制御する制御手段(図示略)が設けられ、この制御手段は、図5に示すように、ケーブル(46)を介して、コンピュータ(47)に接続されている。
なお図1,図2,及び図5に示す例では、CD用印刷装置(48)は、そのトレイ(49)を引き出したときに、トレイ(49)が受け渡し位置(A)と前後左右に正確に整合するように配置されており、かつこの印刷装置(48)の制御手段は、ケーブル(50)を介して、コンピュータ(47)に接続され、コンピュータ(47)により、印刷装置(48)と供給装置とを、連続して自動制御しうるようにしてある。
【0026】
搬送アーム(12)の先端部における保持手段(11)の中央下部、またはその他の搬送アーム(12)の適所には、この搬送アーム(12)が横向き位置に位置している状態での下降時に、印刷装置(48)のトレイ(49)等の他の機器の受け渡し手段と当接または近接することにより作動して、そのときの搬送アーム(12)の位置をメモリ(図示略)に受け渡し位置として記憶させる受け渡し位置検知センサ(図示略)が設けられている。
【0027】
搬送手段(6)を制御する制御手段には、搬送アーム(12)の最初の受け渡し位置への下降時に、上記受け渡し位置検知センサを作動させて、そのときの搬送アーム(12)の位置をメモリに受け渡し位置として記憶させ、それ以後、メモリに記憶された受け渡し位置に基づいて、搬送アーム(12)の移動を制御するようにした学習機能を有する搬送アーム(12)の移動制御手段が設けられている。
【0028】
したがって、接続する他の機器のトレイ等の受け渡し手段の高さが異なっていても、搬送アーム(12)が最初にそのトレイに向かって移動したとき、最適な受け渡し位置がメモリに記憶され、以後、その受け渡し位置に基づいて、搬送アーム(12)の移動が制御されるので、接続する機器を交換する都度、最適な受け渡し位置を設定し直す必要がなく、便利である。
【0029】
次に、本実施形態の作動について説明する。
供給装置の上段のホルダ収容部(2)に収めたホルダ(5)には、印刷前のCD(4)を多数収容し、下段のホルダ収容部(2)に収めたホルダ(5)は、空としておき、コンピュータ(47)に連続して作業するように入力する。
【0030】
すると、まず、印刷装置(48)のトレイ(49)が受け渡し位置(A)まで引き出され、ついで、昇降手段(13)により、最上位の前向き位置に位置している搬送アーム(12)が下降させられて、上段のホルダ(5)内の最上位のCD(4)を保持手段(11)により保持した後、再度、高さ検出センサ(29)が作動する最上位まで上昇させられ、次いで、旋回手段(14)により、搬送アーム(12)が前向き位置から横向き位置まで旋回させられる。
このとき、搬送アーム(12)は、CD(4)を保持したままの状態で、開口(44)の上段の横長開口部(44a)を通過する。
【0031】
搬送アーム(12)が横向き位置に達した後、搬送アーム(12)は、昇降手段(13)により、高さ検出センサ(30)が作動する受け渡し位置(A)まで下降させられ、そこで保持手段(11)は解放されて、CD(4)は印刷装置(48)のトレイ(49)に移載され、その後搬送アーム(12)は、予め設定しておいた適宜の位置まで上昇させられる。
【0032】
CD(4)を受け取った印刷装置(48)のトレイ(49)は、搬送アーム(12)の上昇後、印刷装置(48)内に引き込まれ、CD(4)の印刷作業が開始する。
【0033】
CD(4)の印刷作業の終了後、トレイ(49)が引き出され、次いで、搬送アーム(12)が再度受け渡し位置(A)まで下降させられ、そこで保持手段(11)が、印刷されたCD(4)を保持した後、搬送アーム(12)が、高さ検出センサ(31)が作動する中間位置まで上昇させられ、次いで、旋回手段(14)により、搬送アーム(12)が横向位置から前向き位置まで旋回させられる。
このとき、搬送アーム(12)は、CD(4)を保持したままの状態で、開口(44)の下段の横長開口部(44b)を通過する。
【0034】
搬送アーム(12)が前向き位置に達したとき、保持手段(11)により保持されたCD(4)は、下段のホルダ(5)の直上に位置している。
この状態から、搬送アーム(12)は、下段のホルダ(5)の切開部(8)を通って、予め定めた適宜の高さまで下降した後、保持手段(11)を解放して、印刷されたCD(4)を下段のホルダ(5)内に収容させる。
【0035】
その後、搬送アーム(12)は、一旦上記中間位置まで上昇させられた後、横向き位置まで旋回させられる。次いで、最上位まで上昇させられた後、再度前向き位置まで旋回させられる。それ以後、上述した作動を繰り返すことにより、上段のホルダ(5)内の印刷前のCD(4)を1枚ずつ取り出して、印刷装置(48)のトレイ(49)に供給し、また、印刷されて印刷装置(48)のトレイ(49)により送り出されたCD(4)を、下段のホルダ(5)内に順次積み重ねていくことができる。
【0036】
上段のホルダ(5)が空になるか、または下段のホルダ(5)が一杯になると、それらのホルダ(5)を、ホルダ収容部(2)から取り出し、新たなものと交換する。
【0037】
図6は、CD用印刷装置(48)に代えて、書き込み装置の1種であるデュプリケータ(51)を設け、その書き込み用のトレイ(52)を引き出したときに、それが受け渡し位置(A)に位置するようにした例を示す。
この場合にも、上段のホルダ(5)内の書き込み前のCD(4)を一枚ずつ取り出して、デュプリケータ(51)のトレイ(52)に供給し、また、データの書き込み作業を終えて、デュプリケータ(51)のトレイ(52)により送り出されたCD(4)を、下段のホルダ(5)内に順次積み重ねていくことができる。
【0038】
円盤状記憶媒体としては、CD(4)の他に、CD−R、CD−RW、またはDVD等を用いることができる。
【0039】
ホルダ(5)は、この供給装置に装着して使用する場合だけでなく、単独で、多数のCD(4)を収容しておく容器としても使用することができる。この場合には、取手(7)があるので、持ち運びに便利であり、また、切開部(8)を、収容されているCD(4)の収容量を知るためののぞき窓として利用することができるので便利である。
【0040】
図7は、本発明の第2の実施形態を示す。なお、第1の実施形態におけるのと同一の部材には同一の符号を付して図示するに止め、それらについての詳細な説明は省略する。
【0041】
第2の実施形態においては、筐体(60)を、矩形箱体(61)の右側部前面に前端部が平面視半円形状をなして前方に延出する延出部(62)を設けた形状とし、その延出部(62)の前面やや上部に、単一のホルダ収容部(63)を設けて、そこに上述と同様のホルダ(5)を着脱自在に装着し、延出部(62)内とその直後の矩形箱体(61)内の一部とを搬送手段収容部(64)として、そこに上述と同様の搬送手段(6)を設け、さらに、矩形箱体(61)内における搬送手段収容部(64)以外の部分を処理手段収容部(65)として、そこに任意の処理手段を設けるようにしてある。
【0042】
この例では、処理手段として、一台のデュプリケータ(66)と、2台のCDラベル用のプリンタ(67)(68)とを、上下方向に重なるようにして、またそれらの前面が矩形箱体(61)における延出部(62)より左方の前面と一致し、かつそれらの前面に装着したトレイ(66a)(66b)(67a)(68a)を引き出したときのそれらのCD等の受支部(69)の中心が搬送手段(6)における搬送アーム(12)が横向き位置に位置したときの保持手段(11)と上下方向に整合するようにして配設してある。
デュプリケータ(66)、及びプリンタ(67)(68)は、公知の構成のものでよく、それらについての詳細な説明は省略する。
【0043】
延出部(62)の左側面から前面中央にかけての外周面には、ホルダ収容部(63)に装着されたホルダ(5)より若干上方の位置と下方の位置とにおいての搬送アーム(12)の横向き位置から前向き位置まで及びその逆方向への旋回を許容する上下2段の横長開口部(70a)(70b)と、搬送アーム(12)が横向き位置に位置している状態でのデュプリケータ(66)の上方のトレイ(66a)よりやや上方の位置から、下方のプリンタ(68)のトレイ(68a)の位置までの搬送アーム(12)の昇降を許容する縦長開口部(70c)と、延出部(62)の前面ほぼ中央に位置する各横長開口部(70a)(70b)の右端より垂下して、搬送アーム(12)が各横長開口部(70a)(70b)の右端を通る前向き位置から若干下降し得るようにする縦長開口部(70d)(70e)とを有する側面視ほぼF字状の開口(70)が設けられている。
【0044】
そして、搬送アーム(12)が縦長開口部(70c)を挿通している横向き位置において、各トレイ(66a)(66b)(67a)(68a)にCD(4)を受け渡しする高さまで下降したときの各位置を第1の受け渡し位置とし、搬送アーム(12)が下方の縦長開口部(70e)を通って下降したときの位置を第2の受け渡し位置とし、第2の受け渡し位置において、情報の読み書きまたはラベルの印刷等の処理を終えたCD(4)を、次の搬送手段(図示略)へ送ることができるようにしてある。
【0045】
この第2の実施形態においては、第1の実施形態の場合と同様の作用及び効果を奏することができるほか、デュプリケータ(66)やプリンタ(67)(68)等の各種のCD用の処理装置を筐体(60)内にコンパクトに組み込んであるので、1台の装置で、それらの処理を効率よく、迅速に、かつ自動的に連続して行うことができるとともに、上述の米国特許第5734629号明細書に記載されている装置のように、ホルダからのCD等の取り出し作業が、プリンタやライターのトレイを引き出すことにより妨げられるということがない等の利点がある。
【0046】
第2の実施形態においては、筐体(60)の延出部(62)の前面上部にホルダ収容部(63)を設け、その下方に第2の受け渡し位置を設定したが、ホルダ収容部(63)を延出部(62)の前面下部に設け、その上方に第2の受け渡し位置を設定してもよい。
【0047】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、多数の円盤状記憶媒体を、ホルダに収容しておいて、自動書き込み装置や印刷装置等の多種多様の円盤状記憶媒体の処理装置に、1個ずつ確実に供給したり排出したりすることができ、汎用性の高い円盤状記憶媒体用の小型の自動供給装置として多目的に利用することができる。
特に、従来円盤状記憶媒体の手差しによる挿入及び取り出しが必要であった各種の記録装置と組み合わせて使用することによって、挿入及び取り出しを自動で行うことができ、作業効率が向上する。
また、構造が簡単であり、装置全体を小型でコンパクトなものとすることができる。
さらに、上述の米国特許第5734629号明細書に記載されている装置のように、ホルダからのCD等の取り出し作業が、プリンタやライターのトレイを引き出すことにより妨げられるということがないので、それによって作業時間が遅延させられることがなく、迅速に作業することができ、また、ホルダを移動させる手段が必要ないので、その分だけ構造を簡素化することができ、装置全体の小型化、製造コストの低減等を図ることができる。
【0048】
筐体の前面に、複数のホルダ収容部を上下に並べて配設し、各ホルダ収容部に、ホルダを、着脱自在に設けてあるので、多数の円盤状記憶媒体を、ホルダ毎に種類分けして収容することができるとともに、一方のホルダには未処理の円盤状記憶媒体を収容し、他方のホルダには処理済みの円盤状記憶媒体を収容して、処理作業を自動的に連続して迅速に行うことができる。
【0049】
降手段と旋回手段との2個の駆動手段だけで、円盤状記憶媒体を所望通りに搬送することができるので、構造が簡単で、安価に製造することができる。
特に、上述の米国特許明細書に記載されている装置のように、ホルダを移動させる手段が必要ないので、その分だけ構造を簡素化することができ、装置全体の小型化、製造コストの低減等を図ることができる。
【0050】
置の横幅を実質的にCDの直径に近い薄型のものとすることができ、占有面積を小として、狭い場所であっても、他の円盤状記憶媒体の処理装置と簡単に組み合わせて使用することができる。
【0051】
口を必要最小限のものとすることができ、装置の内部が必要以上に露見することがなく、体裁が良いとともに、塵や埃から内部を保護することができる。
【0052】
部カバーにより、円盤状記憶媒体への塵や埃の付着を防止することができるとともに、搬送アームやそれに保持された円盤状記憶媒体が他物に衝突して傷つけられたり破損したりするのを防止することができる。
【0053】
請求項記載の発明によると、接続する他の機器のトレイ等の受け渡し手段の高さが異なっていても、搬送アームが最初にそのトレイに向かって移動したとき、最適な受け渡し位置がメモリに記憶され、以後、その受け渡し位置に基づいて、搬送アームの移動が制御されるので、接続する機器を交換する都度、最適な受け渡し位置を設定し直す必要がなく、便利である。
【0054】
請求項3記載の発明によると、第2の受け渡し位置より、処理を終えた円盤状記憶媒体を他の搬送手段に送り出すことにより、筐体に装着するホルダの数を少なくし、装置をよりシンプルなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を、CD用印刷装置と組み合わせて使用する場合の斜視図である。
【図2】 同じく、搬送手段を示す同様の斜視図である。
【図3】 同じく、図2のIII−III線に沿う後部の横断平面図である。
【図4】 同じく、ホルダの外観斜視図である。
【図5】 同じく、本発明の実施形態と印刷装置とコンピュータとの組合せを示す概略図である。
【図6】 同じく、本発明の実施形態とデュプリケータとの組合せを示す概略図である。
【図7】 本発明の第2の実施形態の斜視図である。
【符号の説明】
(1)筐体
(2)ホルダ収容部
(3)搬送手段収容部
(4)CD(円盤状記憶媒体)
(4a)孔
(5)ホルダ
(5a)収容部
(6)搬送手段
(7)取手
(8)切開部
(9)軸
(10)V溝付きローラ
(11)保持手段
(12)搬送アーム
(13)昇降手段
(14)旋回手段
(15)水平板
(16)駆動プーリ
(17)水平板
(18)従動プーリ
(19)ベルト
(20)モータ
(21)伝動手段
(22)プーリ
(23)ウォーム
(24)プーリ
(25)ベルト
(26)ウォームホイール
(27)連結板
(28)作動片
(29)(30)(31)高さ検出センサ
(32)セクタギア
(33)底板
(34)軸
(35)ウォームホイール
(36)ウォーム
(37)プーリ
(38)モータ
(39)プーリ
(40)ベルト
(41)第1の旋回位置検出センサ
(42)第2の旋回位置検出センサ
(43)左側面
(44)開口
(44a)(44b)横長開口部
(44c)縦長開口部
(45)側部カバー
(46)ケーブル
(47)コンピュータ
(48)印刷装置
(49)トレイ
(50)ケーブル
(51)デュプリケータ
(52)トレイ
(60)筐体
(61)矩形箱体
(62)延出部
(63)ホルダ収容部
(64)搬送手段収容部
(65)処理手段収容部
(66)デュプリケータ
(67)(68)プリンタ
(66a)(66b)(67a)(68a)トレイ
(69)受支部
(70)開口
(70a)(70b)横長開口部
(70c)(70d)(70e)縦長開口部
(A)受け渡し位置

Claims (3)

  1. 前面に、複数のホルダ収容部が上下に並べて配設され、かつその後方に、搬送手段収容部が設けられた筐体と、
    前記ホルダ収容部に着脱自在に設けられ、かつ複数の円盤状記憶媒体を上下に積み重ねて収容しうるホルダと、
    前記搬送手段収容部に設けられ、前記ホルダ内に収容された円盤状記憶媒体を把持して、前記搬送手段収容部を中心として前記ホルダ収容部から予め定めた受け渡し位置までの所要の角度を水平に旋回しうるとともに、前記ホルダ収容部と受け渡し位置とにおいて昇降し得るようにした搬送手段
    とを備え、
    前記搬送手段が、
    筐体内に設けた上下方向を向く軸に、基端部が前記軸回りに回動可能かつ上下動可能として装着され、かつ先端部に円盤状記憶媒体を保持する保持手段を備えるほぼ水平の搬送アームと、
    該搬送アームを前記軸に沿って昇降させる昇降手段と、
    前記搬送アームを前記軸を中心として旋回させる旋回手段とを備え、
    前記筐体の一外側方の下部に受け渡し位置を設定するとともに、旋回手段により、前記搬送アームが、少なくとも、その先端部の保持手段が前記ホルダ収容部に装着されたホルダ内の円盤状記憶媒体の中心部と整合する前向き位置と、前記保持手段が受け渡し位置と上下方向に整合する横向き位置との間を旋回しうるようにし、かつ筐体の一側面に、保持手段が円盤状記憶媒体を保持した状態での前記搬送アームの前向き位置と横向き位置との間の旋回及び昇降を許容する開口を設け、
    さらに、前記開口を、上段及び下段の各ホルダ収容部に装着されたホルダより若干上方においての搬送アームの旋回を許容する上下2段の横長開口部と、搬送アームが横向き位置に位置している状態での搬送アームの昇降を許容する縦長開口部とを有する側面視ほぼF字状とし、前記筐体における前記開口が設けられている側面に、受け渡し位置に位置している円盤状記憶媒体、及び円盤状記憶媒体を保持した搬送手段の移動軌跡を覆う側部カバーを着脱自在に設けたことを特徴とする円盤状記憶媒体の供給装置。
  2. 搬送アームに、該搬送アームが横向き位置に位置している状態での下降時に、他の機器の受け渡し手段と当接または近接することにより作動して、そのときの搬送アームの位置をメモリに受け渡し位置として記憶させる受け渡し位置検知センサを設け、かつ制御手段に、前記搬送アームの最初の受け渡し位置への下降時に、前記受け渡し位置検知センサを作動させて、そのときの搬送アームの位置をメモリに受け渡し位置として記憶させ、それ以後、メモリに記憶された受け渡し位置に基づいて、搬送アームの移動を制御するようにした学習機能を有する搬送アームの移動制御手段を設けた請求項1記載の円盤状記憶媒体の供給装置。
  3. 筐体におけるホルダ収容部の下方または上方に、第2の受け渡し位置を定め、同位置において、搬送手段により把持された円盤状記憶媒体を他の装置に受け渡しし得るようにした請求項1または2記載の円盤状記憶媒体の供給装置。
JP2000397630A 2000-01-26 2000-12-27 円盤状記憶媒体の供給装置 Expired - Lifetime JP3946438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397630A JP3946438B2 (ja) 2000-01-26 2000-12-27 円盤状記憶媒体の供給装置
US09/765,844 US6490232B2 (en) 2000-01-26 2001-01-19 Compact disc feeder
EP01300684A EP1120785A1 (en) 2000-01-26 2001-01-25 Compact disc feeder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-17151 2000-01-26
JP2000017151 2000-01-26
JP2000397630A JP3946438B2 (ja) 2000-01-26 2000-12-27 円盤状記憶媒体の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283498A JP2001283498A (ja) 2001-10-12
JP3946438B2 true JP3946438B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26584190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397630A Expired - Lifetime JP3946438B2 (ja) 2000-01-26 2000-12-27 円盤状記憶媒体の供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6490232B2 (ja)
EP (1) EP1120785A1 (ja)
JP (1) JP3946438B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912775B1 (en) * 1998-02-25 2005-07-05 Seagate Technology Llc Assembly device for assembling components
JP3674513B2 (ja) * 2001-02-09 2005-07-20 ティアック株式会社 ディスク作製システム
US6990674B1 (en) * 2001-08-08 2006-01-24 Primera Technology, Inc. Picker support for disc duplicator
US6760052B2 (en) 2002-06-03 2004-07-06 Primera Technology, Inc. CD recorder and printer
US7127725B2 (en) * 2002-09-25 2006-10-24 Rimage Corporation Disc collator
US7011130B2 (en) 2003-10-17 2006-03-14 Primera Technology, Inc. Laminator for applying a protective layer to a disc
CN1609980A (zh) * 2003-10-22 2005-04-27 松下电器产业株式会社 盘传送装置及具有其的盘装置
US7349294B2 (en) 2004-01-20 2008-03-25 Primera Technology Inc. Disc error checking sensor for printers and duplicators
US7021355B2 (en) 2004-01-30 2006-04-04 Primera Technology, Inc. Disc tray error system
US7555758B2 (en) * 2004-03-08 2009-06-30 Ming-Hsun Liu Transportation device and compact disc processing system using the same
US20050213489A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-29 Jensen Steven R Disk printer and transporter
US7150573B2 (en) 2004-09-10 2006-12-19 Primera Technology, Inc. Label printer with label supply feed control
US20080264711A1 (en) * 2004-10-18 2008-10-30 Phillips Edward H Force-Based Power Steering System
JP4839621B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-21 ティアック株式会社 ディスク処理装置
US7376960B2 (en) * 2005-03-02 2008-05-20 Ming-Hsun Liu Compact disc receptacle and compact disc processing system
US7961563B2 (en) * 2005-06-10 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Media processor and control method of media processor
US7505377B1 (en) * 2005-07-12 2009-03-17 Condre, Inc. Digital copy machine
JP4631601B2 (ja) * 2005-08-23 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 記録媒体作成管理装置及び記録媒体の収納管理方法
TW200727291A (en) * 2006-01-05 2007-07-16 Datatronics Technology Inc A system for duplication of data onto disks
TW200731234A (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Datatronics Technology Inc A device for destroying the data off of disks and its method thereof
TW200823872A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Datatronics Technology Inc Auto feed, copy and print apparatus for compact disks and method of the same
CN100485800C (zh) * 2006-02-24 2009-05-06 前程科技股份有限公司 盘片自动供片拷贝装置
JP2007305240A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Teac Corp 光ディスク処理装置
JP4997823B2 (ja) 2006-05-16 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 ディスクのグリッピング機構
US7810109B2 (en) 2006-08-09 2010-10-05 Primera Technology Inc. Compact disc picker
US7882272B2 (en) * 2006-10-03 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Media processing device and control method for a media processing
CN101159150B (zh) * 2006-10-03 2010-06-02 精工爱普生株式会社 介质处理装置以及介质处理装置的控制方法
JP4835363B2 (ja) * 2006-10-04 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2008097731A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sony Corp 記録媒体チェンジャー
JP4650950B2 (ja) * 2006-10-17 2011-03-16 株式会社リコー ディスク搬送装置及びディスク装置
JP2008135148A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Seiko Epson Corp メディア処理装置
TWM311096U (en) * 2006-11-24 2007-05-01 Datatronics Technology Inc Compact disk feeding apparatus
CN101192429B (zh) * 2006-11-24 2010-09-01 刘明勋 适用于光学可读写碟片的自动供片读写打印装置及其方法
US7940609B2 (en) * 2007-01-04 2011-05-10 Datatronics Technology, Inc. System for duplication of data onto disks
JP4375425B2 (ja) * 2007-04-05 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構、それを備えたメディア処理装置、及びメディア搬送方法
US7929384B2 (en) * 2007-04-06 2011-04-19 Ming-Hsun Liu Multi-stage disk-feeding apparatus for information storage disks
US7913267B2 (en) * 2007-05-10 2011-03-22 Ming-Hsun Liu Information storage disk handling apparatus
US8406095B2 (en) 2007-06-18 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Media processing apparatus and controlling method of the same that prevents processing of the media from being stopped
JP4930211B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
US8578400B2 (en) 2007-06-18 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Media processing device for processing media such as CDs and DVDs
JP2009073606A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 移動体搬送装置、移動体搬送装置の制御方法及びメディア処理装置
US20090193446A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Raptor Innovations International, Inc. Apparatuses for Transportation of Disc in Connection with Recording Data and Apparatus for Such Recording
JP5329854B2 (ja) 2008-06-25 2013-10-30 ティアック株式会社 光ディスク装置及びこれを備える光ディスク処理システム
JP5329853B2 (ja) 2008-06-25 2013-10-30 ティアック株式会社 光ディスク装置及びこれを備える光ディスク処理システム
US7779432B2 (en) * 2008-07-29 2010-08-17 Datatronics Technology, Inc. Automatic disk feeding device for disk duplication system and method thereof
CN101923874B (zh) 2009-06-11 2012-02-29 前程科技股份有限公司 碟片搬运装置
US8281329B2 (en) * 2010-12-30 2012-10-02 Bluhen Tech Enterprise Ltd. Disk retrieve and release device and automation disk burning system
US8684163B2 (en) * 2012-06-01 2014-04-01 Joseph Y. Ko Destroying apparatus for electronic elements
US9440313B2 (en) 2013-03-12 2016-09-13 Serenity Data Security, Llc Hard drive data destroying device
WO2017004575A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Serenity Data Services, Inc. Hard drive dismantling system
US11167384B2 (en) 2015-07-02 2021-11-09 Serenity Data Security, Llc Hard drive non-destructive dismantling system
US10556240B2 (en) 2015-07-02 2020-02-11 Serenity Data Security, Llc Product verification for hard drive data destroying device
US9799367B1 (en) * 2016-09-23 2017-10-24 Futurewei Technologies, Inc. Multiple disk loader apparatus
CN113003225B (zh) * 2021-01-28 2023-04-18 辽宁顺达机械制造(集团)有限公司 一种机械加工用原材料码放装置及工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634287B2 (ja) * 1984-08-07 1994-05-02 三菱電機株式会社 円盤状記録媒体の連続駆動装置
GB2164781B (en) * 1984-09-18 1989-04-19 Sharp Kk Disk storage and handling system for disk player
JPS61199754U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13
FR2610755A1 (fr) * 1987-02-10 1988-08-12 Poincenot Rene Robot changeur de video-disques et ensembles comportant un magasin de disques et de lecteurs de disques, equipes d'un tel robot
EP0392489A3 (en) * 1989-04-11 1991-04-17 Staar Development Company -S.A. Changing apparatus
US5481514A (en) * 1992-08-31 1996-01-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording/reproducing apparatus including an auto changer for a disk-like recording medium
US6075758A (en) * 1993-12-20 2000-06-13 Wu; Qian Selector mechanism for multiple compact disks and method of selection
US5586094A (en) * 1994-07-28 1996-12-17 P&P Marketing, Inc. Apparatus and method for storing and playing optical disc with grooved opposing disc transfer arms
US5734629A (en) 1995-12-28 1998-03-31 Rimage Corporation CD transporter
JP3608866B2 (ja) * 1996-03-29 2005-01-12 パイオニア株式会社 オートチェンジャー
US5940355A (en) * 1996-03-29 1999-08-17 Cygnet Storage Solutions Data storage device including a transport mechanism for moving disk storage media between a plurality of removable magazines and a disk drive
US6141298A (en) 1997-03-13 2000-10-31 Miller; David Programmable self-operating compact disk duplication system
JPH11185306A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Nice Tec:Kk 円盤状記憶媒体の位置制御装置
US6147960A (en) * 1998-03-06 2000-11-14 Wolfer; Dave Rotatable handling system and method for handling memory storage disks

Also Published As

Publication number Publication date
US6490232B2 (en) 2002-12-03
US20010009534A1 (en) 2001-07-26
JP2001283498A (ja) 2001-10-12
EP1120785A1 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946438B2 (ja) 円盤状記憶媒体の供給装置
KR100978595B1 (ko) 콤팩트 디스크 레코더 및 프린터
US9039489B2 (en) Method and apparatus for reconditioning digital discs
US9449639B2 (en) Medium transporting unit and medium processing apparatus
JP4240374B2 (ja) ディスク移送装置及び方法、並びにそれを用いたマルチディスク処理装置
CN101159150B (zh) 介质处理装置以及介质处理装置的控制方法
US6990674B1 (en) Picker support for disc duplicator
US6636462B1 (en) Programmable compact disk duplication system with XYZ transport mechanism
JP3569446B2 (ja) 情報記録媒体再生装置
JP4835369B2 (ja) メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP5182510B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
US8179749B2 (en) Medium transporting mechanism and medium processing apparatus having the same
JP2008108309A (ja) メディア処理装置
JPS5930264A (ja) コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤ
JPH0463456B2 (ja)
US20080036844A1 (en) Disc output storage drawer for processor
JP2004095064A (ja) 光ディスク処理システム
EP2261906B1 (en) Disc transporting device for a disc drive with a drawer and corresponding transporting method
JP5196165B2 (ja) ディスクソータ及びディスク処理装置
JPS5938966A (ja) コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤにおけるエレベ−チング機構
JP3767124B2 (ja) ディスク自動選択装置
JPS5936365A (ja) コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤにおけるキヤリヤ
JPS63183654A (ja) 記録円盤再生装置
JP2010123194A (ja) ディスク収納量検出装置及びディスク処理装置
JPS63188855A (ja) デイスクフアイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20010227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3946438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term