JP3945891B2 - Middle presser mechanism of sewing machine - Google Patents
Middle presser mechanism of sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945891B2 JP3945891B2 JP04794798A JP4794798A JP3945891B2 JP 3945891 B2 JP3945891 B2 JP 3945891B2 JP 04794798 A JP04794798 A JP 04794798A JP 4794798 A JP4794798 A JP 4794798A JP 3945891 B2 JP3945891 B2 JP 3945891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate presser
- sewing
- presser
- cam
- upper shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被縫製物の所定の範囲内において任意の形状に沿って縫い目を設けることができるミシンの中押え機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、被縫製物(布、生地等)の所定の範囲内において任意の形状に沿って縫い目を設けることができるサイクルミシンは、被縫製物を例えば、枠状の上下の押さえ板(布押さえ外枠及び下板)で押さえて保持する保持手段と、該保持手段をミシン針と直交する水平面内で移動する送り機構とを有し、枠状の上下の押さえ板により周囲を押さえられて張られた状態の被縫製物の任意の位置をミシン針で刺せるようになったものである。
【0003】
すなわち、上記サイクルミシンは、ミシン針に対して被縫製物を任意の範囲内で水平方向に移動可能とすることにより、一針毎に縫う位置を変更して、縫い目を任意の形状に沿ったものとすることができるものであり、例えば、各種マークの輪郭線に沿った縫い目を付けたり、所定の形状(例えば、シートベルトの縫い合わせ)の縫い目を付けたりすることができるようになったものである。
【0004】
そして、上記サイクルミシンにおいては、枠状の上下の押さえ板により所定の範囲の外側で布を押さえた状態となっているので、ミシン針を下方に移動して被縫製物を刺した後に針を引き上げた際に被縫製物のミシン針が刺された部分を上方に引っ張ってしまうので、ミシン針の近傍において、被縫製物を下方に押さえる中押えが設けられている。
また、中押えは、ミシン針の近傍において被縫製物を下方に押えることになるので、中押えの平面上の位置は、基本的にミシン針の位置に対して固定となり、上記保持手段が水平方向に移動することにより、被縫製物が移動しても中押えは移動しないことになる。
【0005】
従って、被縫製物の移動時に、中押えが被縫製物を下方に押したままだと、被縫製物の移動が中押えにより妨げられる可能性がある。
そこで、中押えは、ミシン針の上下動に対応して上下動するようにされており、ミシン針が上がって、被縫製物が移動する際には、中押えも上方に上がるようになっている。なお、このような中押えの動作は、ミシン針に動力を伝達する上軸を用いて行われるようになっており、上軸の回転によりミシン針が上下動するとともに、中押えが上下動するようになっている。
また、中押えは、ミシン停止中においては、被縫製物の保持手段への着脱が可能なように大きく上がった状態とされ、縫製中は上述のように被縫製物を押えるために下方に下がった状態とされるとともに、被縫製物の移動時に、僅かに上昇して被縫製物の移動を妨げないようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、中押えにも種類があり、中押えによっては、被縫製物の移動時にも被縫製物を押したままで使用するようになっているものがあり、縫製中にミシン針の上下動に対応して中押えを上下動させなくとも良いものがある。
すなわち、中押えの下面と被縫製物との間に大きな摩擦が生じないような場合には、縫製中、中押えが被縫製物を下方に押した状態となっていても、中押えに対して被縫製物が滑ることにより、被縫製物の移動が妨げられない。
【0007】
従って、中押えの種類を代えられるようになっている場合には、中押えの動作機構が、二種類の異なる動作を行えるようになっている必要があり、中押えの動作機構を煩雑なものとしていた。
また、通常の中押えの動作を見た場合にも、その動作には、縫製開始時に中押えを大きく下げるとともに、縫製停止時に中押えを大きく上げる動作と、縫製中に中押えを小さく上下動させる動作の二種類があり、二種類の動作を行うために動作機構が複雑なものとなっていた。
【0008】
また、中押えの動作においては、上軸に設けられた中押え用偏心カムが用いられるとともに、バネが用いられており、針の上死点と中押さえの上死点はほぼ一致している。そして、ミシンを停止させた際に、中押え用カムの回転角度によっては、カムの斜面が上記バネにより付勢され、中押え用カム、すなわち、上軸に回転力がかかる可能性があった。
特に、ミシンにおいては、ミシン針が上死点となる上軸の回転角度から50度前後回転したところで、ミシンが停止するようにされており、この際には、中押えが下降する途中となり、中押えカムの斜面がバネにより押されて回転力がかかった状態で停止するようになっている。
【0009】
従って、上軸の回転に対する抵抗力がかかっていないものとすれば、ミシンが停止しても中押えが下がるまで回転してしまい、所定のミシン針の位置でミシンを停止できない可能性があった。
なお、上軸が例えばベルトドライブ方式で回転させられるような場合には、外部から上軸を回転させるような僅かな力がかっても、Vベルト等による上軸3の回転に対する抵抗力で上軸の回転が抑止されるが、ダイレクトドライブ方式で上軸が回転するような場合には、上軸の回転に対する抵抗力があまり大きくなく、ミシン停止時に中押え用カムから上軸に回転力がかかった際に、上軸が僅かに回転して停止時のミシン針の位置が下がってしまう可能性があった。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、中押えの駆動機構の簡略化を図ることができ、また、ミシン停止後に中押えの駆動機構から上軸にかかる回転力を低減することが可能なミシンの中押え機構を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のミシンの中押え機構は、被縫製物を保持する保持手段と、
該保持手段を水平方向に移動させて、該保持手段に保持された上記被縫製物の任意の位置に、上軸の回転によって上下動するミシン針を刺すことを可能とする送り手段とを備え、
上下動する上記ミシン針に対して上記被縫製物を水平方向に移動することによって上記ミシン針により設けられる縫い目を任意の形状に沿ったものとすることが可能なミシンに設けられ、
かつ、上記ミシン針の近傍において、上記被縫製物を下方に押さえる中押えを備えるとともに、該中押えを駆動するものであって、
縫製中に上記中押さえを上記ミシン針の上下動に対応して上下動させる中押さえ縫製動作手段を有し、
上記中押さえ縫製動作手段は、上記上軸と一体に回転する中押えカムと、該中押えカムの従節となって、上記上軸の回転に対応して上記中押えを上下に駆動する中押え駆動手段とを備え、
上記中押えカムは、上記中押え駆動手段に接触して上記中押えを上下に駆動可能な位置と、上記中押え駆動手段から離れて上記中押えが被縫製物を下方に押えたままの状態となる位置との間を移動可能とされていることを上記課題の解決手段とした。
【0012】
上記構成によれば、縫製動作中に上下動する通常の中押えを使用する場合には、中押えカムを中押え駆動手段に接触して上記中押えを上下に駆動可能な位置に配置し、上軸の回転と一体に中押えカムを回転させて、従節となる中押え駆動手段を駆動し、該中押え駆動手段により中押えを上下動させることになる。
また、縫製動作中に被縫製物を下方に押えたままとする中押えを使用する場合には、中押えカムを中押え駆動手段と接触しない位置に配置し、上軸とともに中押えカムが回転しても中押え駆動手段が動かない状態とすることで、中押えを下方に下げた状態に保持させることになる。
【0013】
従って、この中押え機構においては、中押えカムを移動させるだけで、通常の中押えを用いて縫製中に中押えを上下動させる動作と、縫製中に上下動しない中押えを用いて縫製中に中押えを下げた状態に保持させる動作とを切り替えることができる。
すなわち、上軸に取り付けられた中押えカムを用いて通常の中押えを上下駆動する機構に、中押えカムの位置を移動できる機構を加えるだけで、上述のような二種類の中押えの動作を切り替え可能とすることができるので、縫製中に二種類の中押えの動作を切り替えて行える中押え機構の構成を極めて簡略なものとすることができる。そして、中押え機構の構成を簡略化することにより、部品点数の減少を図って、製造工程を容易なものとすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
【0014】
なお、中押えカムは、挿通孔が形成され、該挿通孔に上軸が挿通した状態とされ、かつ、止めねじ等の接合部材により中押えカムを上軸に固定可能となっていることが好ましく、接合部材により中押えカムの上軸への固定を解除することにより、中押えカムが上軸の軸方向に沿って移動可能となっているものとすれば、中押えを移動させる機構を極めて簡単なものとすることができる。
また、このようにした場合には、中押えカムを中押え駆動手段と接触させる際に、中押えカムの位置と角度を容易に決められるようになっていることが好ましい。
また、中押え駆動手段から中押えカムを離した場合に、中押え駆動手段を中押えを下げた状態に保持する位置に固定できるようになっている必要があり、中押えカムを中押え駆動手段から引き離した際に、中押え駆動手段が中押えを下げた状態とする位置で中押えカムに変わって中押え駆動手段に接触する部材が設けられていることが好ましい。
【0015】
本発明の請求項2記載のミシンの中押え機構は、被縫製物を保持する保持手段と、該保持手段を水平方向に移動させて、該保持手段に保持された上記被縫製物の任意の位置に、上軸の回転によって上下動するミシン針を刺すことを可能とする送り手段とを備え、上下動する上記ミシン針に対して上記被縫製物を水平方向に移動することによって上記ミシン針により設けられる縫い目を任意の形状に沿ったものとすることが可能なミシンに設けられ、かつ、上記ミシン針の近傍において、上記被縫製物を下方に押さえる中押えを備えるとともに、該中押えを駆動するものであって、縫製中に上記中押えを下げて上記被縫製物を下方に押えることが可能な状態とし、縫製停止中に上記中押えを上げるソレノイドを備え、上記被縫製物の上記保持手段への着脱を可能な状態とする中押え上下動手段と、上軸に固定された中押えカムと、該中押えカムの従動節となる中押え駆動腕とを備え、前記中押えカムに当接する前記中押え駆動腕の前後動により縫製中に上記被縫製物を下方に押えた状態の上記中押えを上記ミシン針の上下動に対応して上下動させて、上記ミシン針が上がった際に被縫製物の水平移動を容易とすると共に、前記中押え駆動腕と中押えカムとの係合を解除することにより前記中押えが下降した状態を保持することを可能とする中押え縫製動作手段と、前記中押え上下動手段及び中押え縫製動作手段からの動きを上記中押えに伝動することにより、上記中押えを上下に移動させる一つの中押えリンクと、を備えていることを上記課題の解決手段とした。
【0016】
上記構成によれば、中押え上下動手段と、中押え縫製動作手段との少なくとも二つがあり、該二つの駆動装置から一つの中押えを駆動するものとしても、これら二つの駆動装置から中押えに駆動力を伝動する伝動手段として一つの中押えリンクだけが用いられているので、二つの駆動装置と中押えとの間を連結するのに二つの中押えリンクを用いた場合に比較して、部品点数の減少を図ることができる。従って、この中押え機構によれば、部品点数の減少を図ることにより、製造工程の省力化と製造コストの削減を図ることができる。
【0017】
上記ミシンの中押え機構は、縫製停止中に被縫製物の着脱を容易に行えるように中押えを大きく上げた状態とし、縫製開始時に被縫製物を押えられるように中押えを大きく下げ、さらに、縫製中においては、大きく下げられた状態の中押えを被縫製物の水平移動が可能な程度に小さく上げたり下げたりする必要がある。従って、上記ミシンの中押え機構は、中押え上下動手段から伝動された動きにより中押えを大きく下げた状態で、中押え縫製動作手段から伝動された動きにより中押え小さく上下動させるのを妨げない状態となっている必要がある。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態の一例のを図面を参照して説明する。
図1はこの一例のミシン1の外観を示すものであり、図2はミシン1の機枠2内の中押え機構10を示すものであり、図3は中押え機構10を展開した状態で示すものであり、図4〜図6は、中押え機構10だけをミシン1から取り出した状態を示したものであり、図7はミシン1の上軸3への中押えカム31の取付構造を示すものであり、図8は中押え12の運動曲線を示すものであり、図9は中押え機構10からミシン1の上軸3にかかる回転力を運動曲線に対応して図示したものである。
【0031】
図1に示すように本発明の中押え機構10を有するミシン1は、下板4と布押え外枠5との間に被縫製物を挟持して保持する保持機構6と、該保持機構6を水平方向に移動させる送り機構(図示略)とを有し、水平平面内での位置が固定された状態のミシン針7に対して、被縫製物を水平方向に移動させることにより、所定の範囲(例えば、下板4及び布押え外枠5の内側、もしくは、ミシン針7に対する保持機構6の送り機構による移動可能範囲)内の任意の位置に糸を通して縫い目を付けることが可能となっている。
すなわち、ミシン1は、各種形状に対応した縫い目を付けることができるサイクルミシンである。
【0032】
そして、ミシン1においては、その保持機構6が、下板4と布押え外枠5とにより被縫製物の縫製を行う部分の外側を保持しており、被縫製物のミシン針7が上下動する位置を保持機構6の布押え外枠5が押えた状態となっていないので、本発明に係る中押え機構10の中押え12が被縫製物のミシン針7が上下動する部分を上から押えるようになっている。
すなわち、ミシン1においては、布押え外枠5と中押え12により被縫製物を下方に押えるようになっている。
【0033】
ここで、この一例におけるミシン1の中押え機構10について説明する。
図2〜図6に示すように、中押え機構10は、上述のように被縫製物のミシン針7が上下動する部分を押える中押え12を有して、該中押え12を駆動するものである。
そして、中押え機構10は、中押え12を備えるとともに中押え12を上下動可能に支持する中押え支持部11と、ミシン1において縫製中に中押え12を下げて被縫製物を押えることが可能な状態とし、縫製停止中に中押え12を上げて被縫製物のセットや交換等を可能な状態とする中押え上下動部20と、該中押え上下動部20により被縫製物を押えることが可能な状態とされた中押え12を縫製中にミシン針7の動作に対応して小刻みに上下動させる中押え縫製動作部30と、これら中押え上下動部20及び中押え縫製動作部30からの中押え12を上下動させるための動きを中押え支持部11に伝動する一つの中押えリンク40とからなるものである。
【0034】
上記中押え支持部11は、上述のように被縫製物を押える中押え12と、該中押え12の上部に接合される中押え棒13と、該中押え棒13の上部に接合される筒状の中押え棒メタル14と、該中押え棒メタル14内部に挿入されている中押え案内棒15と、中押え棒13の外周部分に固定されるとともに、中押えリンク40が当接する中押え棒抱き16と、該中押え案内棒15の上端部に接続されるとともに機枠2に取り付けられ、かつ、中押え案内棒15の上下位置を調節する中押え調節ねじ17及び中押え調節ナット18と、中押え12を下方に付勢する中押えばね19(図3に図示)とを備えたものである。
【0035】
上記中押え12は、その下端部の下面が被縫製物を押えるようになっているとともにリング状に形成され、該下端部をミシン針7が貫通して上下動するようになっている。すなわち、中押え12は、ミシン針7の周囲において被縫製物を押えるようになっている。
また、中押え12は、図3に示すように、その上部がねじ12a及び座金12bにより中押え棒13に取り付けられ、また、これらねじ12a及び座金12bにより中押え12とともに、指ガード12cが中押え棒13に取り付けられている。また、中押え12のねじ12a用のねじ孔は上下に長い長孔とされ、中押え12の上下位置を微調整可能となっている。
【0036】
上記中押え棒13は、中押え12を接合するものである。
上記中押え棒メタル14は、筒状とされるとともに、内部に中押え棒13が挿入され、中押え12を上下動可能とするものである。
【0037】
上記中押え案内棒15は、中押えばね19内に挿入され、中押えばね19を支持するようになっている。
上記中押え棒抱き16は、中押え棒13が貫通した状態とされるとともに、止めねじ16aにより中押え棒13に固定されている。
また、中押え棒抱き16には、ねじ16b及び座金16cにより中押え棒抱き受け板16dが取り付けられている。
【0038】
そして、中押え棒抱き受け板16dは、その下面側に中押えリンク40が係止した状態に当接されており、中押え棒抱き16の下方への移動が中押えリンク40により規制され、中押え12,中押え棒13が重力及び中押えばね19の付勢力により下方に落下するのを防止するとともに、中押えリンク40により中押え棒抱き16が上方に押圧されることで、中押え12,中押え棒13を上方に上げることができるようになっている。
【0039】
すなわち、中押え棒抱き16に中押えリンク40から動きが伝動されて、中押え12を上下に駆動できるようになっている。
上記調節ねじ17及び中押え調節ナット18は、中押えばね19の付勢力を調整して中押え12の被縫製物に対する押圧力を調整するものである。
上記中押えばね19は、中押え12を下方に押圧する例えばコイルばねであり、中押え12の被縫製物に対する押圧力を生じさせるものである。
【0040】
上記中押え上下動部20は、図2〜図6に示すように、中押え上げリンク21及び中押え上げばね22からなる中押え上げ機構23と、ソレノイド24及び三つの中押え下げリンク25,26,27からなる中押え下げ機構28とからなるものである。
上記中押え上げ機構23は、中押えリンク40に先端部が連結された中押え上げリンク21を、その後端部に接続された中押え上げばね22(コイルばね)で中押えばね19の張力に抗してミシン1の後方側に引っ張るようになったものであり、これにより中押えリンク40を中押え12を上げた状態とする位置に保持するようになっている。
【0041】
中押え上げリンク21は、細い直線状の棒体であり、その先端部の中押えリンク40と連結する部分が曲げられてU字状とされている。そして、中押え上げリンク21の先端部は、中押え上げリンク21が中押え上げばね22により後方に付勢されて、後方に移動する際に、中押えリンク40の一端部(上端部)に係合して中押せリンク40をその一端部が後方に移動するように回転するようになっているが、中押え上げリンク21が中押え下げ機構28により、後述するように前方に移動させられた際には、中押え上げリンク21の先端部と中押えリンク40の一端部とが係合しないようになっている。
【0042】
従って、中押え上げリンク21を前方に移動させた際には、中押え上げリンク21の移動により、中押えリンク40の一端部を前方に移動するようにさせることができないが、この際には、中押えばね19の付勢力により中押えリンク40の一端部が前方に移動するように中押えリンク40が回転する。そして、中押え12の下方への移動が後述する中押えロッド33により規制されることにより、中押えリンク40の回転が止まるようになっている。
【0043】
そして、この状態においては、中押えリンク40の一端部が後方に移動するのを中押え上げリンク21のU字状の先端部がある程度の範囲内において規制しないようになっているので、上記中押え縫製動作部30により、中押えリンク40の一端部を後方に移動したり戻したりするようにすることが可能となっている。すなわち、中押えリンク40と中押え上げリンク21との連結部は、長孔とピンとにより連結したのとほぼ同じ状態、すなわち、大きな遊びが設けられた状態となっており、遊びの範囲内において、中押えリンク40は、中押え上げリンク21に影響を与えることなく回転できるようになっている。
なお、図3に示すように、中押え上げリンク21と中押え上げばね22の先端部とは、中押え下げリンク27のピン27aと止め輪27bにより、中押え下げリンク27とともに連結されている。また、中押え上げばね22の後端部は、機枠2にねじ22a、22aにより固定されたばね掛け22bに掛けられて固定されている。
【0044】
上記中押え下げ機構28は、そのソレノイド24のプランジャー24cと、中押え上げリンク21の後端部とを三つの中押え下げリンク25,26,27でつないだものであり、ソレノイド24をオンとしてプランジャー24cを後退させることにより、三つの中押え下げリンク25,26,27を介して中押え上げリンク21を中押え上げばね22の付勢力に抗して前方に押し出すものである。
そして、中押え上げリンク21を前方に押し出すことで、中押えリンク40を中押え12を上げた状態とする位置に保持することが解除され、中押え12が、中押えばね19の付勢力により下方に下がるようになっている。
【0045】
上記ソレノイド24は、取付板24aを介してねじ24b…により機枠2に固定されている。
上記中押え下げリンク25は、略く字状に形成されるとともに、その中央部が止めねじ25aにより機枠2に固定された支点軸25bにより回動自在に支持されている。また、中押え下げリンク25の下端は、接続ピン24b及び松葉ピン24e、24eによりソレノイド24のプランジャー24cに連結されている。
【0046】
また、中押え下げリンク25の上端部は、段ねじ25cにより中押え下げリンク26に連結されている。
そして、中押え下げリンク26は、略く字状に形成されるとともに、その下端部が中押え下げリンク26に連結されるとともに、その上端部が段ねじ26aにより中押え下げリンク27に連結されている。
そして、中押え下げリンク27は、側面視して略L字状に形成され、その中央部が機枠2に固定された支点軸(図示略)に回動自在に支持されている。また中押え下げリンク27は、その後端部が中押え下げリンク26に連結されるとともに、その先端部が上述のように中押え上げリンク21と中押え上げばね22との連結部でこれらに連結されている。
【0047】
ソレノイド24がオフの状態では、中押え上げばね22の付勢力により、中押え下げリンク27が時計回りに回転して、中押え下げリンク27に連結された中押え上げリンク21を後方に移動させることになる。
【0048】
そして、図5に示すように、ソレノイド24がオンの状態では、そのプランジャー24cが後方に後退し、中押え下げリンク25が反時計回りに回転して、中押え下げリンク26を押し上げるとともに、中押え下げリンク26が中押え下げリンク27の後端部を上方に押し上げることになる。そして、中押え下げリンク27は、図中、反時計回りに回転してその前端部が前方に移動し、中押え下げリンク27に連結された中押え上げリンク21を中押え上げばね22の付勢力に抗して前方に移動させることになる。これにより、中押えリンク40が中押え12を上方に引き上げた状態となる。
【0049】
上記中押え縫製動作部30は、図2〜図6に示すように、縫製中に中押え12を僅かに上下動させるためのものであり、上軸3に固定された中押えカム31と、該中押えカム31の従動節となる中押え駆動腕32と、中押え駆動腕32の動きを中押えリンク40に伝動する中押えロッド33と、中押えカム31の位置を決めるカム用スラストカラー34と、後述するように中押え縫製動作を停止する際に中押え駆動腕32を受ける受け部35とを備えたものである。
【0050】
上記中押えカム31は、図7に示すように、筒部31aとその後方に設けられたカム部31bと位置決めピン31cとを備え、上軸3に外挿された状態、すなわち、上軸3が貫通した状態となっているとともに、止めねじ31d、31dにより上軸3に固定されている。そして、中押えカム31は、そのカム部31bの前側の側面がカムとなった側面カムであり、上軸3がミシン針7を上下動させるために回転した際に、従節となる中押え駆動腕32をカム部31bの前側側面に形成された曲面に沿って駆動させるようになっている。
【0051】
また、中押えカム31は、止めねじ31d、31dを弛めて上軸に沿って後方に移動させることが可能となっており、これにより中押え駆動腕32と中押えカム31との係合を解除できるようになっている。
また、中押えカム31は、上軸3に固定されたカム用スラストカラー34により前後位置を規制されるようになっており、上述のように中押えカム31を後退させた後に、中押えカム31を元の位置に戻す際に、カム用スラストカラー34に中押えカム31の筒部31aの前面を当接させることで容易に位置決めできるようになっている。
【0052】
なお、筒部31aは、中押えカム31の前側に配置されるカム用スラストカラー34が中押え駆動腕32の動きを妨げないように、カム用スラストカラー34とカム部31bとの距離を離すようになっている。
また、位置決めピン31cは、筒部31aの前面から前方に延出するように設けられ、カム用スラストカラー34に設けられた孔34aに挿入されることで、中押えカム31の角度を決めるようになっている。
【0053】
すなわち、中押え12は、ミシン針7と連動して動作するものであるが、中押えカム31を上述のように後退させた場合に、中押えカム31が多少回転してしまう可能性が高く、中押えカム31の前後位置を上述のように合わせても、中押え12の動作とミシン針7の動作とのタイミングがずれてしまうことになるが、上述のように中押えカム31の位置決めピン31cと、カム用スラストカラー34の孔34aとで中押えカム31の角度が決められるようになっていることで、中押えカム31を移動させる場合があっても、容易に中押え12とミシン針7との動作のタイミングを合わせることができる。
なお、カム用スラストカラー34は、リング状に形成されるとともに、上軸が貫通した状態で、止めねじ34b、34bにより上軸3に固定されるものであるが、一度上軸3に位置及び角度を決め手固定された後は、基本的に動かしたり取り外したりしないものとなっている。
【0054】
上記中押え駆動腕32は、図3に示すように、その中央部が段ねじ32aにより機枠2に回動自在に支持されるようになっている。そして、中押え駆動腕32の上端部側には、コロ軸32b及びコロ軸ナット32cによりコロ32dが回動自在に取り付けられている。
また、中押え駆動腕32の上端部には、中押えカム31を後退させた場合に、機枠2に固定された受け部35に当接する当接部32eが設けられている。
【0055】
また、中押え駆動腕32の下端部には、長孔32fが形成され、該長孔32fに挿通される段ねじ33a及びナット33bにより中押えロッド33の後端部が該長孔の任意の位置で回動自在に連結されている。
上記中押えロッド33は、その後端部が上述のように中押え駆動腕32の下端部と連結され、その前端部に前後に長い長孔33cが形成され、該長孔33cの部分で中押えロッド33が中押えリンク40に回動可能及び摺同可能に連結されている。
【0056】
上記中押えリンク40は、略L字状を有し、止めねじ41により機枠2に固定された支点軸42と、該支点軸42に外挿されたスラストカラー43とにより、回動自在に機枠2に支持されている。
そして、中押えリンク40の後端部(上端部)は、中押えリンクピン44及び中押えリンクナット45により、中押えロッド33及び中押え上げリンク21の前端部に連結されている。
なお、図2等においては、基本的に中押え機構10及びそれに関係する部材だけを図示したが、図2においては、保持機構6及び保持機構の布押え外枠5を上下させる機構などが図示されている。
【0057】
次に、上記ミシン1における中押え機構10の動作及び作用について説明する。
まず、ミシン1の停止中においては、図4に示すように、中押え上下動部20の中押え下げ機構28のソレノイド24がオフの状態で、中押えばね22の付勢力により、中押え下げリンク27が時計方向に回転した状態となっており、この際には、中押え下げリンク26、27を介してプランジャー24cが延出した状態となっている。
そして、中押え下げリンク27の前端部に連結された中押え上げリンク21が、中押え上げばね22により後方に付勢されるとともに、中押え下げリンク27により後退した状態とされている。
【0058】
そして、中押え上げリンク21が後退した状態では、中押えリンク40の上端部が後退して、中押えリンク40の前端部が上昇した状態となっている。これにより、下面に中押えリンク40の前端部が当接した状態の中押え支持部11の中押え棒抱き16が中押え棒13及び中押え12とともに、中押えばね19(図3に図示)の付勢力に抗して上昇した状態となっている。
すなわち、中押え12が上昇して、被縫製物を押えてない状態、すなわち、被縫製物の保持機構6への着脱が可能な状態となっている。
【0059】
また、この際には、中押え縫製動作部30においては、中押えロッド33が中押えリンク40により前方に引かれた状態となっておらず、中押えロッド33は略フリーの状態となっているとともに、中押え駆動腕32もその下端部が中押えロッド33に前方に引かれることがなく、略フリーの状態となっている。
【0060】
なお、中押え縫製動作部30においては、中押えロッド33の中押えリンク40が連結される部分が長孔33cとされているので、中押え12が上昇した図4に示す状態では、中押え縫製動作部30が作動しても、中押えリンク40及び中押え12は、影響を受けないようになっている。
【0061】
次に、縫製を開始する際には、図5に示すようにソレノイド24がオンとなり、そのプランジャー24cが後退するこれにより、押し下げリンク25,26を介して押し下げリンク27の後端部が上昇するように回転することで、押し下げリンク27の前端部が、中押え上げばね22の付勢力に抗して前進して、押し上げリンク21を前進させる。
そして、中押えリンク40の上端部を引っ張っていた状態の押し上げリンク21の先端部が前方に移動することで、中押えリンク40をの上端部を後方に保持した状態が解除される。
【0062】
この際には、中押えばね19の付勢力により中押え棒13,中押え12及び中押え棒抱き16が下方に移動し、これにより、中押えリンク40の前端部が下方に押し下げられて、中押えリンク40は、その上端部が前方に移動する。
これにより中押え12が下方に降りて、被縫製物を押えた状態とすることができる。
一方、中押え縫製動作部30においては、図5に示すように、中押えばね19の付勢力により中押えリンク40がその前端部を下方に移動させるように回転した場合に、中押えリンク40の上端部が前方に移動する。
【0063】
そして、中押えリンク40の上端部に連結された中押えロッド33が前方に移動し、中押えロッド33が連結された中押え駆動腕32の下端部が前方に引っ張られることにより、中押え駆動腕32が回転して、その上端部のコロ32dが後方に移動し、中押えカム31の前側の側面に当接する。
そして、中押え駆動腕32のコロ32dが中押えカム31に当接することにより、中押え駆動腕32の上端部をさらに後方に移動させる回転、すなわち、下端部をさらに前方に移動させる回転が規制される。
【0064】
これにより、中押えロッド33の前方への移動が規制されるとともに、中押えリンク40の上端部を前方に移動させる回転、すなわち、中押えばねにより中押え棒抱き16及び中押え12が下方に押され、中押え棒抱き16により中押えリンク40の前端部が下方に移動させられる回転が規制される。これにより、中押え12の下降が停止することになる。
【0065】
そして、ミシン1の縫製開始によりミシン針7を上下動するための上軸3が回転する。
これにより上軸3に固定された側面カムである中押えカム31も回転し、中押えカム31の側面にコロ32dを当接させた押え駆動腕32の上端部が中押えカム31の側面の起伏に対応して前後動することになる。
そして、これにより中押え駆動腕32に連結された中押えロッド33が前後に移動する。
なお、中押え駆動腕に対する中押えロッド33の連続位置を中押え駆動腕32の長孔32f内で調整することにより、中押えロッド33の前後移動量が変更可能である。
さらに、中押えロッド33に連結された中押えリンク40の上端部が前後に移動し、これにより中押えリンク40が前後に回転して、中押えリンク40の前端部が上下に移動する。
【0066】
そして、中押えリンク40の前端部の上下動により中押え棒抱き16が上下に移動し、中押え棒抱き16に中押え棒13を介して接合された中押え12が上下動することになる。
すなわち、上軸3の回転により上下動するミシン針7に対応して、中押え12が上下動することになる。
なお、この際には、中押え上下動部20の中押え上げリンク21の前端部が連結された中押えリンク40の上端部が前後動することになるが、中押え上げリンク21は、そのU字状の先端部の部分で大きな遊びを持った状態で中押えリンク40と連結されているので、中押えリンク40が中押え縫製動作部30により小さな角度範囲で前後に移動するのを妨げることがない。
【0067】
そして、縫製を停止させた際には、再び、中押え上下動部20のソレノイド24がオフとなって、図4に示すように中押え上げばね22の付勢力に抗して前方側に保持されていた中押え上げリンク21が中押え上げばね22により後方に引かれることになる。
これにより、中押え上げリンク21に連結された中押えリンク40の上端部が後方に移動するとともに中押えリンク40の前端部が上方に移動し、中押えリンク40により中押え棒抱き16が押し上げられて中押え12が上昇する。
【0068】
なお、中押え上下動部20による縫製開始時の中押え12の下降距離及び縫製停止時の中押え12の上昇距離は、例えば、20mm程度であり、中押え縫製動作部30による縫製中の中押え12の上下動の距離は、例えば、4mm程度である。
また、中押え上下動部20による中押え12の降下は、縫製開始時だけに行われるものではなく、例えば、縫製停止時に、ミシン針7と中押え12が共に上昇した状態では、ミシン針7への糸通しが中押え12の先端部に邪魔されることになるので、糸通し時にもソレノイド24をオンとして縫製開始時と同様に中押えを下げることが可能となっている。
【0069】
次に、縫製中に上下動を必要としない中押え12(実際には、図中の中押え12とは異なる形状を有する)を中押え支持部11に取り付けた場合について説明する。
この場合には、予め、図6に示すように、中押えカム31を上軸3に沿って後方に移動しておく。
そして、縫製開始時における中押え12の降下は、上述の場合と同様に行われる。
【0070】
そして、縫製開始時において、中押え上下動部20により、中押えリンク40を前方に回転させて、その前端部を下方に移動することにより、中押え12を下げた場合には、中押えリンク40の上端部が前方に移動することにより、中押えロッド33が前方に移動し、中押えロッド33に連結された中押え駆動腕32の下端部が前方に移動するように中押え駆動腕32が回転する。
【0071】
これにより、中押え駆動腕32の上端部が後方に移動することになるが、この際には、中押えカム31が後退した状態となっているので、中押え駆動腕32の上端部のコロ32dが中押えカム31に当接する前に、中押え駆動腕32の上端部の当接部32eが機枠に固定された受け部35に当接するようになっている。これにより、中押え駆動腕32のそれ以上の後方側への回転が規制されることにより、中押えロッド33の前方への移動、中押えリンク40の前方への回転が規制され、最終的に中押え12のそれ以上の下方への移動が規制される。
【0072】
従って、中押え12が所定位置まで下降した状態に保持されることになる。
すなわち、コロ32dと中押えカム31とは、当接しない状態となり、上軸3が回転しても中押え駆動腕32が駆動せず、縫製中に、中押え12は、所定位置に下降した状態で保持される。
なお、このような状態においては、中押え12はその上方への移動が、中押えばね19の下方への付勢力により規制された状態であり、中押えばね12の付勢力に抗する力が外部からかかった場合には、中押え12は上昇可能である。
【0073】
そして、縫製停止時には、上述の場合と同様に、中押え12が上昇する。
また、上述のような縫製中に上下動が必要ない中押え12を、通常の上下動が必要な中押え12に交換した際には、再び、中押えカム31を前方に移動して上軸3に固定することになるが、この際には、図7に示すように、中押えカム31の筒部31aの前端面をカム用スラストカラー34に当接させるとともに、この際に、中押えカム31のピン31cをカム用スラストカラー34の孔34aに挿入させることにより、中押えカム31を容易に元の位置に元の角度で固定することができる。
【0074】
すなわち、中押えカム31の上軸3への固定を状況に応じて解除するようにしても、容易に元の位置に元の角度で固定することができる。すなわち、中押えカム31の位置がずれたり、角度がずれたりした場合には、中押え12の上下位置がずれたり、中押え12とミシン針7との動作のタイミングがずれたりしてしまうが、この一例においては、中押えカム31を正常な位置と角度で容易に、上軸3に固定することができるので、上述のような問題が生じることがない。
【0075】
次に、中押えカム31による中押え12の縫製中の動作について説明する。
図8は、中押え12の従来の運動曲線の例と、この一例において、カム曲線を変更して休止期間を設けた運動曲線の例と、この一例において、カム曲線の移動をずらした運動曲線の例とを示したものである。
また、図9は、中押え12が上記運動曲線に示す各位置にある場合に、中押えカム31に対して中押え駆動腕32のコロ32dを押し付ける力により、上軸3にかかる回転力を示したものである。
【0076】
なお、上軸3を回転させる力とは、コロ32dが接触した部分のカム面の傾斜角によるものであり、上軸3の軸方向に直角になった面では、回転力が略0となり、上軸3を正転方向に回転させた場合に、上記軸方向に沿って後退するように傾斜したカム面上にコロ32dが当接している場合には、上軸3に正転方向の力がかかり、上軸3を正転方向に回転させた場合に、上記軸方向に沿って前進するように傾斜したカム面上にコロ32dが当接している場合には、上軸3に逆転方向の力がかかる。
【0077】
また、上軸3に直角な面に対する傾斜角が大きいほど、上軸3にかかる回転力が大きくなるようになっている。
そして、まず、従来例の中押え12の運動曲線について説明する。従来例においては、基本的に針棒上死点及び針棒下死点(上下するミシン針7が最も高くなる上軸の角度と最も低くなる上軸の角度)が、中押え12の上死点及び下死点と略一致し、ミシン針7の上下動と略同じタイミングで中押え12が上下動するようになっている。
【0078】
また、ミシンにおいては、基本的に被縫製物の交換等のミシン停止時の作業が困難にならないように、ミシン針7がある程度上がった状態でミシンを停止するようになっているが、一般的に、ミシンの縫製停止に際してミシン針7が上死点より少し下降した段階で上軸3の回転を停止するようになっている。
そして、ミシン針7を支持する針棒が上死点となる上軸3の角度を0度とした場合に、ミシン針7が停止する上軸3の角度は、一般的に50度付近とされている。なお、被縫製物として、例えば、厚物素材を扱う場合には、被縫製物の交換時等においてできるだけ針が上がっていることが好ましいので、ミシンによっては、針棒上死点で上軸3を停止できるように設定できるものがあり、このミシン1も針棒上死点での停止が可能となっている。
【0079】
そして、50度とされたミシン停止角度における中押え12の位置は、従来の中押え12の上下動のタイミングとミシン針7の上下動タイミングが同じ場合に、図8に示すように、上死点から少し下降した位置となる。
そして、この場合には、中押え駆動腕32のコロ32dが中押えカム31の斜面に当接しているので、図9に示すように、コロ32dを中押えカム31に押し付けた場合に、上軸3に正転方向の力がかかることになる。
【0080】
すなわち、中押えばね19の付勢力が、中押え棒抱き16、中押えリンク40及び中押えロッド33を介して中押え駆動腕32のコロ32dを中押えカム31に押圧した場合に、上軸3に中押えばね19の付勢力に基づく正転方向の力がかかる。
なお、従来のミシンは、一般的に、上軸3がベルト駆動となっており、停止した状態で上軸3の回転を抑止するように抵抗力がかかった状態となっているので、中押えばね19の付勢力程度で上軸3が回転することがないようになっている。
【0081】
しかし、この一例のミシン1においては、上軸3の駆動を、例えば、回転ロスの防止、応答性の向上などのためにダイレクトドライブとしており、ベルト駆動等に比べて、ミシン停止時に上軸3にかかる回転を抑止する負荷が小さくなっており、中押えばね19の付勢力程度の力でも、上軸3が僅かに回転する可能性があり、ミシン針7の停止位置が変わる可能性があった。
そこで、この一例のカム曲線を変更して休止期間を設けた場合においては、中押えカム31のカム面において、上軸3の回転角度が0度付近(針棒上死点)と50度付近(ミシン停止角度)とにおいて、上記コロ32dが当接する部分に、ある程度の範囲で、上軸3に直角な平面を形成している。
【0082】
従って、図8に一点鎖線で示される休止期間を設けた場合のように、中押え12が上死点(針棒上死点と同じ)付近にある場合と、上軸3の回転角度が50度付近にある場合とにおいて、中押え12の上下動が一時的に停止(休止)するようになっている。すなわち、中押え12の上下動の休止期間が設けられている。そして、上軸3の回転角度が0度付近と50度付近とにおいて、中押え駆動腕32のコロ32dが中押えカム31のカム面に形成された上軸3に対して直角な平面に当接することにより、図9に示すように、上軸3の上死点(0度付近)の前後とミシン停止角度(50度付近)の前後とにおいて、中押え縫製動作部30により生じる上軸3への回転力が0となっている。
【0083】
なお、実際にミシンを停止する角度を、例えば、針棒上死点から50度程度上軸3が回転した角度に固定してしまう場合には、針棒上死点となる上軸3の回転角度(0度)に対応する中押えカム31の位置に上述のような平面を設ける必要はない。また、針棒上死点と中押え12の上死点が一致している場合には、針棒上死点において、中押え縫製動作部30から上軸3への回転力が略0となるとともに、針棒上死点近傍における上記回転力も低いので、針棒上死点で上軸3の回転を止める場合にも、必ずしも針棒上死点となる上軸3の回転角度(0度)に対応する中押えカム31の位置に上述のような平面を設ける必要はない。
【0084】
また、逆に、実際にミシンを停止する上軸3の回転角度を、例えば、針棒上死点となる回転角度に固定してしまう場合には、上述の50度付近に対応する中押えカム31の位置に上述のような平面を設ける必要はなく、中押えカム31の針棒上死点に対応する位置に上記平面を設ければ良い。
そして、以上のように中押えカム31の上軸3が停止する位置に対応する部分に平面を設けることで、中押え縫製動作部30から上軸3に回転力がかかるのを防止することができる。
【0085】
また、カム曲線の位相をずらした場合においては、基本的に中押えカム31による中押え12の運動曲線の形状を代えることなく、位相をずらしている。すなわち、中押え12が上死点となる上軸3の回転角度を針棒と同じ0度とせずに、針棒上死点となる回転角度よりも大きくし、中押えカム31が上死点となる上軸の角度をミシン停止角度(50度付近)に近づけたものである。
【0086】
なお、図9に示すように、中押え上死点付近では、上軸3にかかる回転力が低くなり、上死点では、回転力が略0となる。
従って、上軸3のミシン停止角度と中押え12が上死点となる上軸3の回転角度を一致させれば、ミシン停止時に上軸3に中押え縫製動作部30から回転力がかかるのを略完全に防止できることになる。
【0087】
しかし、この一例のミシン1においては、設定を代えることによりミシン停止時の上軸の回転角度を針棒上死点(0度)に対応するものとすることも可能となっている。そして、上述のように、針棒上死点に対して中押え12の上死点を遅らせた場合には、針棒上死点において上軸3の回転を停止した際に、上軸3に逆転方向の力が作用するようになってしまう。
そこで、カム曲線の位相をずらした場合においては、上軸3の針棒上転となる角度(0度)と、ミシンの通常の停止角度(50度付近)との間の略真ん中の角度、例えば、25度付近に、中押え12の上死点を配置している。
【0088】
すなわち、中押えカム31を通常の角度より25度程度、位相をずらすように上軸3に対して回転させた状態で配置している。
このようにした場合に、図9に示すように、上軸3の上軸上死点となる角度及びミシン停止角度において、それぞれ逆転方向及び正転方向の回転力が、中押え縫製動作部30から上軸3に作用するものの、いずれも、従来例のミシン停止角度において上軸3にかかる回転力よりも小さな回転力が作用するものとなっている。
【0089】
また、上軸3をダイレクトドライブ方式とした場合に、上軸3の回転に対する抵抗力は、ベルトドライブ方式に比べると小さなものとなるが、完全に0となるわけではないので、上軸3にかかる回転力をある程度減少させれば、上軸3の回転を抑止することができる。
従って、上述のように、中押えカム31による中押え12の上下動のタイミングの位相を、ミシン針7の上下動のタイミングに対してずらすことで、上軸3が所定の角度で停止した際に、上軸3に上軸3を回転させる可能性がある大きさの回転力がかかるのを防止することができる。
また、中押え下死点の角度をずらすことが問題になる場合には、中押えの上死点のみをずらしたカム曲線のカムとする事も可能である。
【0090】
なお、中押えカム31及びカム用スラストカラー34は、上述のものに限定されるものではなく、例えば、図10に示すように、中押えカム51(機能は中押えカム31と同様のもの)とカム用スラストカラー52を用いるものとしても良い。
上記中押えカム51は、上述の中押えカム31と同様に筒部51aとカム部51bを有するとともに、位置決めピン31cに代えて突条51cが形成されている。なお、中押えカム51は、上軸3に止めねじ51d、51dで固定されるとともに、止めねじ51d、51dを緩めることにより、後退させることが可能となっている。
【0091】
また、カム用スラストカラー52は、孔34aに代えて、中押えカム31の先端部が挿入される凹部52aを有する。また、カム用スラストカラー52の凹部52aの内周面には、中押えカム51の突条51cに対応する溝52bが形成されている。
そして、中押えカム51を後退させた後に元の位置に戻す場合には、中押えカム51の筒部51aの先端部をカム用スラストカラー52の凹部52a内に挿入した状態で、筒部51aの先端面をカム用スラストカラー52に当接させることで、中押えカム51の前後位置が決められる。また、筒部51aの先端部をカム用スラストカラー52の凹部52aに挿入させる際に、中押えカム51の突条51cの位置と、カム用スラストカラー52の溝52bの位置とが一致していないと、筒部51aの先端部を凹部52aに挿入できないようになっているので、筒部51aの先端部に凹部52aを挿入することにより、中押えカム51の角度も合わせられるようになっている。なお、カム用スラストカラー52も止めねじ52c、52cにより上軸3に固定されるようになっている。
【0092】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載のミシンの中押え機構によれば、中押えカムを移動させるだけで、通常の中押えを用いて縫製中に中押えを上下動させる動作と、縫製中に上下動しない中押えを用いて縫製中に中押えを下げた状態に保持させる動作とを切り替えることができる。
従って、通常の中押えを中押えカムを用いて上下駆動する機構に、中押えカムの位置を移動できる機構を加えるだけで、上述のような二種類の中押えの動作を切り替え可能とすることができるので、縫製中に二種類の中押えの動作を切り替えて行える中押え機構の構成を極めて簡略なものとすることができる。
そして、中押え機構の構成を簡略化することにより、部品点数の減少を図って、製造工程を容易なものとすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
【0093】
本発明の請求項2記載のミシンの中押え機構によれば、中押えを駆動する駆動部に中押え上下動手段と、中押え縫製動作手段との少なくとも二つがあり、該二つの駆動装置から一つの中押えを駆動するものとしても、これら二つの駆動装置から中押えに駆動力を伝動する伝動手段として一つの中押えリンク機構だけが用いられているので、二つの駆動装置と中押えとの間を連結するのに二つのリンク機構を用いた場合に比較して、部品点数の減少を図ることができる。
従って、この中押え機構によれば、部品点数の減少を図ることにより、製造工程の省力化と製造コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例のミシンの中押え機構を備えたミシンの外観を示す斜視図である。
【図2】ミシンの機枠内部に配置された上記例のミシンの中押え機構を示す側面図である。
【図3】上記例のミシンの中押え機構を示す展開斜視図である。
【図4】上記例のミシンの中押え機構を示す側面図である。
【図5】上記例のミシンの中押え機構を示す側面図である。
【図6】上記例のミシンの中押え機構を示す側面図である。
【図7】上記例のミシンの中押え機構における中押えカムを示す斜視図である。
【図8】上記例のミシンの中押え機構における中押えの運動曲線を示す図面である。
【図9】上記例のミシンの中押え機構における中押えから上軸への回転力を示す図面である。
【図10】上記例のミシンの中押え機構における中押えカムの変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ミシン
3 上軸
6 保持機構(保持手段)
7 ミシン針
10 中押え機構
11 中押え支持部
12 中押え
20 中押え上下動部(駆動部、中押え上下動手段)
30 中押え縫製動作部(駆動部、中押え縫製動作手段)
31 中押えカム
32 中押え駆動腕(中押え駆動手段)
51 カム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an intermediate presser mechanism of a sewing machine that can provide a seam along an arbitrary shape within a predetermined range of a sewing product.
[0002]
[Prior art]
In general, a cycle sewing machine capable of providing seams along an arbitrary shape within a predetermined range of a sewing product (cloth, fabric, etc.) Frame and lower plate), holding means for holding and holding the holding means in a horizontal plane perpendicular to the sewing needle, and the periphery is pressed by a frame-like upper and lower holding plate. The sewing machine can be inserted at any position of the sewing product in a state of being in contact with the sewing machine needle.
[0003]
In other words, the cycle sewing machine can change the sewing position for each stitch so that the workpiece can be moved in the horizontal direction within an arbitrary range with respect to the sewing needle, and the seam conforms to an arbitrary shape. For example, it is possible to attach a seam along the contour line of various marks, or to attach a seam of a predetermined shape (for example, sewing of a seat belt). It is.
[0004]
In the cycle sewing machine, since the cloth is pressed outside the predetermined range by the frame-shaped upper and lower pressing plates, the sewing needle is moved downward to stab the article to be sewn. Since the portion where the sewing needle of the sewing product is stabbed is pulled upward when it is pulled up, an intermediate presser for pressing the sewing product downward is provided in the vicinity of the sewing needle.
Further, since the intermediate presser presses the workpiece under the vicinity of the sewing needle, the position of the intermediate presser on the plane is basically fixed with respect to the position of the sewing needle, and the holding means is horizontal. By moving in the direction, the intermediate presser does not move even if the workpiece is moved.
[0005]
Therefore, if the intermediate presser keeps pressing the sewing product downward when the workpiece is moved, the movement of the sewing product may be hindered by the intermediate presser.
Therefore, the intermediate presser moves up and down in response to the vertical movement of the sewing needle, and when the sewing needle moves up and the workpiece moves, the intermediate presser also moves up. Yes. Such an intermediate presser operation is performed using an upper shaft that transmits power to the sewing needle. The upper needle moves up and down as the upper shaft rotates, and the intermediate presser moves up and down. It is like that.
In addition, the intermediate presser is in a state of being greatly raised so that the sewing product can be attached to and detached from the holding means while the sewing machine is stopped, and is lowered downward during sewing to hold the sewing product as described above. In addition, when the workpiece is moved, it rises slightly so as not to hinder the movement of the workpiece.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, there are also various types of intermediate pressers. Some intermediate pressers are designed to be used with the sewing product held down even during movement of the sewing product, and can support the vertical movement of the sewing needle during sewing. Some intermediate pressers do not need to be moved up and down.
In other words, if there is no significant friction between the bottom surface of the intermediate presser and the sewing product, even if the intermediate presser has pressed the sewing product downward during sewing, Therefore, the movement of the sewing product is not hindered by the sliding of the sewing product.
[0007]
Therefore, when the type of intermediate presser can be changed, it is necessary that the operation mechanism of the intermediate presser be capable of performing two different types of operations, and the operation mechanism of the intermediate presser is complicated. I was trying.
In addition, when looking at the normal intermediate presser operation, the intermediate presser is greatly lowered at the start of sewing, while the intermediate presser is greatly increased when sewing is stopped, and the intermediate presser is moved up and down slightly during sewing. There are two types of operations to be performed, and the operation mechanism is complicated to perform the two types of operations.
[0008]
Further, in the operation of the intermediate presser, an eccentric cam for intermediate presser provided on the upper shaft is used and a spring is used, so that the top dead center of the needle and the top dead center of the intermediate presser are substantially the same. . When the sewing machine is stopped, depending on the rotation angle of the intermediate presser cam, the slope of the cam may be urged by the spring, and a rotational force may be applied to the intermediate presser cam, that is, the upper shaft. .
In particular, in the sewing machine, when the sewing needle rotates around 50 degrees from the rotation angle of the upper shaft that becomes the top dead center, the sewing machine is stopped, and in this case, the intermediate presser is in the middle of lowering, The slope of the intermediate presser cam is pressed by a spring and stops in a state where a rotational force is applied.
[0009]
Therefore, if the resistance against the rotation of the upper shaft is not applied, even if the sewing machine stops, it may rotate until the intermediate presser is lowered, and the sewing machine may not be stopped at the predetermined sewing needle position. .
When the upper shaft is rotated by, for example, a belt drive system, even if a slight force is applied to rotate the upper shaft from the outside, the upper shaft is resisted by the rotation force of the
[0010]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and can simplify the drive mechanism of the intermediate presser, and can reduce the rotational force applied to the upper shaft from the drive mechanism of the intermediate presser after the sewing machine stops. It is an object of the present invention to provide an intermediate presser mechanism capable of sewing.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The intermediate presser mechanism of the sewing machine according to claim 1 of the present invention comprises a holding means for holding a sewing product,
A feed means that moves the holding means in the horizontal direction and enables a sewing needle that moves up and down by rotation of the upper shaft to be inserted into an arbitrary position of the sewing product held by the holding means; ,
Provided in a sewing machine capable of making a seam provided by the sewing needle along an arbitrary shape by moving the sewing product in a horizontal direction with respect to the sewing needle moving up and down,
And, in the vicinity of the sewing needle, provided with an intermediate presser that presses down the workpiece, and driving the intermediate presser,
Middle presser sewing operation means for moving the intermediate presser up and down in response to the vertical movement of the sewing needle during sewing,
The intermediate presser sewing operation means includes an intermediate presser cam that rotates integrally with the upper shaft and a follower of the intermediate presser cam that drives the intermediate presser up and down in response to the rotation of the upper shaft. Presser drive means,
The intermediate presser cam is in a position where it can contact the intermediate presser driving means to drive the intermediate presser up and down, and in a state where the intermediate presser presses the sewing product downward away from the intermediate presser driving means. The means for solving the above-mentioned problem is that the position can be moved between the positions.
[0012]
According to the above configuration, when using a normal intermediate presser that moves up and down during the sewing operation, the intermediate presser cam is brought into contact with the intermediate press drive means and the intermediate presser is disposed at a position where it can be driven up and down. The intermediate presser cam is rotated integrally with the rotation of the upper shaft to drive the intermediate presser driving means as a follower, and the intermediate presser is moved up and down by the intermediate presser driving means.
Also, when using an intermediate presser that keeps the work piece pressed down during sewing operation, place the intermediate presser cam in a position that does not contact the intermediate presser drive means, and the intermediate presser cam rotates together with the upper shaft. Even if the intermediate presser driving means does not move, the intermediate presser is held in a state of being lowered downward.
[0013]
Therefore, in this intermediate presser mechanism, by simply moving the intermediate presser cam, the intermediate presser is moved up and down during sewing using the normal intermediate presser, and the intermediate presser that does not move up and down during sewing is being sewn. The operation of holding the intermediate presser in the lowered state can be switched.
That is, the above-mentioned two types of intermediate presser operations can be performed simply by adding a mechanism that can move the position of the intermediate presser cam to the mechanism that drives the intermediate presser up and down using the intermediate presser cam attached to the upper shaft. Therefore, the structure of the intermediate presser mechanism that can be switched between two types of intermediate presser operations during sewing can be made extremely simple. Then, by simplifying the structure of the intermediate presser mechanism, the number of parts can be reduced, the manufacturing process can be facilitated, and the manufacturing cost can be reduced.
[0014]
The intermediate presser cam has an insertion hole, the upper shaft is inserted into the insertion hole, and the intermediate presser cam can be fixed to the upper shaft by a joining member such as a set screw. Preferably, if the intermediate presser cam is movable along the axial direction of the upper shaft by releasing the fixing of the intermediate presser cam to the upper shaft by the joining member, a mechanism for moving the intermediate presser is provided. It can be very simple.
In this case, it is preferable that the position and angle of the intermediate presser cam can be easily determined when the intermediate presser cam is brought into contact with the intermediate presser driving means.
In addition, when the intermediate presser cam is separated from the intermediate presser drive means, it is necessary to be able to fix the intermediate presser drive means to a position where the intermediate presser is held in the lowered state. It is preferable to provide a member that contacts the intermediate presser driving means instead of the intermediate presser cam at a position where the intermediate presser drive means lowers the intermediate presser when pulled away from the means.
[0015]
The intermediate presser mechanism of the sewing machine according to
[0016]
According to the above configuration, there are at least two of the intermediate presser vertical movement means and the intermediate presser sewing operation means, and even if one intermediate presser is driven from the two driving devices, the intermediate presser is driven by these two driving devices. As a transmission means to transmit the driving force to Intermediate presser link Only two are used, so there are two connections between the two drives and the intermediate presser Intermediate presser link The number of parts can be reduced as compared with the case of using. Therefore, according to this intermediate presser mechanism, it is possible to reduce the number of parts, thereby saving the manufacturing process and reducing the manufacturing cost.
[0017]
the above The intermediate presser mechanism of the sewing machine Make the intermediate presser slightly lifted so that the sewing product can be easily attached and detached while sewing is stopped, greatly lower the intermediate presser so that the sewing product can be pressed at the start of sewing, and further lower during sewing. It is necessary to raise or lower the intermediate presser in such a state that it is small enough to allow horizontal movement of the sewing product. Therefore, the above Middle presser mechanism of sewing machine The intermediate presser is moved by the movement transmitted from the intermediate presser The In a state where the presser foot is greatly lowered, it is necessary to prevent the intermediate presser from being moved up and down by a movement transmitted from the presser foot sewing operation means.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the appearance of the sewing machine 1 of this example, FIG. 2 shows the
[0031]
As shown in FIG. 1, a sewing machine 1 having an
That is, the sewing machine 1 is a cycle sewing machine capable of attaching seams corresponding to various shapes.
[0032]
In the sewing machine 1, the
In other words, in the sewing machine 1, the work presser outer frame 5 and the
[0033]
Here, the
As shown in FIGS. 2 to 6, the
The
[0034]
The intermediate
[0035]
The
Further, as shown in FIG. 3, the upper part of the
[0036]
The
The intermediate
[0037]
The intermediate
The intermediate
Further, an intermediate presser
[0038]
The intermediate presser
[0039]
That is, the movement of the
The adjusting
The
[0040]
2 to 6, the intermediate presser vertically moving
In the intermediate
[0041]
The intermediate
[0042]
Therefore, when the intermediate
[0043]
In this state, the U-shaped tip end portion of the intermediate
As shown in FIG. 3, the intermediate
[0044]
The intermediate
Then, by pushing the intermediate
[0045]
The
The intermediate
[0046]
Further, the upper end portion of the intermediate
The intermediate
The intermediate presser down link 27 is formed in a substantially L shape when viewed from the side, and a central portion thereof is rotatably supported by a fulcrum shaft (not shown) fixed to the
[0047]
When the
[0048]
As shown in FIG. 5, when the
[0049]
2 to 6, the intermediate presser
[0050]
As shown in FIG. 7, the
[0051]
In addition, the
Further, the
[0052]
The cylinder portion 31a increases the distance between the cam thrust
Further, the
[0053]
That is, the
The cam thrust
[0054]
As shown in FIG. 3, the intermediate
Further, the upper end portion of the intermediate
[0055]
A
The rear end portion of the
[0056]
The
The rear end portion (upper end portion) of the
2 and the like basically show only the
[0057]
Next, the operation and action of the
First, when the sewing machine 1 is stopped, as shown in FIG. 4, the intermediate
The intermediate
[0058]
When the intermediate
That is, the
[0059]
At this time, in the intermediate presser
[0060]
In the intermediate presser
[0061]
Next, when sewing is started, the
And the state which hold | maintained the upper end part of the
[0062]
At this time, the
As a result, the
On the other hand, in the intermediate presser
[0063]
Then, the
Then, the
[0064]
Accordingly, the forward movement of the
[0065]
When the sewing machine 1 starts sewing, the
As a result, the
As a result, the
In addition, by adjusting the continuous position of the
Further, the upper end portion of the
[0066]
The intermediate
That is, the
At this time, the upper end portion of the
[0067]
When the sewing is stopped, the
As a result, the upper end of the
[0068]
The lowering distance of the
Further, the lowering of the
[0069]
Next, a case where an
In this case, as shown in FIG. 6, the
The lowering of the
[0070]
At the start of sewing, when the
[0071]
As a result, the upper end portion of the intermediate
[0072]
Therefore, the
That is, the
In such a state, the
[0073]
When the sewing is stopped, the
Further, when the
[0074]
That is, even if the fixing of the
[0075]
Next, an operation during sewing of the
FIG. 8 shows an example of a conventional motion curve of the
9 shows the rotational force applied to the
[0076]
The force for rotating the
[0077]
Further, the rotational force applied to the
First, the motion curve of the
[0078]
In addition, in the sewing machine, the sewing machine is basically stopped with the
When the angle of the
[0079]
Then, the position of the
In this case, the
[0080]
That is, when the biasing force of the
In the conventional sewing machine, the
[0081]
However, in the sewing machine 1 of this example, the drive of the
Therefore, when the cam curve in this example is changed to provide a rest period, the rotation angle of the
[0082]
Accordingly, when the
[0083]
If the angle at which the sewing machine is actually stopped is fixed at, for example, an angle at which the
[0084]
On the contrary, when the rotation angle of the
As described above, by providing a flat surface at a portion corresponding to the position where the
[0085]
When the phase of the cam curve is shifted, the phase is basically shifted without changing the shape of the motion curve of the
[0086]
As shown in FIG. 9, the rotational force applied to the
Accordingly, if the sewing machine stop angle of the
[0087]
However, in the sewing machine 1 of this example, by changing the setting, the rotation angle of the upper shaft when the sewing machine is stopped can correspond to the needle bar top dead center (0 degree). As described above, when the top dead center of the
Therefore, when the phase of the cam curve is shifted, the substantially middle angle between the angle at which the needle bar of the
[0088]
That is, the
In this case, as shown in FIG. 9, the rotational force in the reverse rotation direction and the normal rotation direction at the angle that becomes the upper axis top dead center of the
[0089]
In addition, when the
Therefore, when the
If shifting the angle of the bottom dead center of the intermediate presser becomes a problem, it is possible to use a cam curve cam in which only the top dead center of the intermediate presser is shifted.
[0090]
The
The
[0091]
The cam thrust
When the
[0092]
【The invention's effect】
According to the intermediate presser mechanism of the first aspect of the present invention, by merely moving the intermediate presser cam, the intermediate presser is moved up and down during sewing using the normal intermediate presser, and the vertical presser is moved during sewing. It is possible to switch between the operation of holding the intermediate presser in the lowered state during sewing using the intermediate presser that is not.
Therefore, it is possible to switch the operation of the above-mentioned two types of intermediate presser by simply adding a mechanism that can move the position of the intermediate presser cam to the mechanism that moves the intermediate presser up and down using the intermediate presser cam. Therefore, the structure of the intermediate presser mechanism that can switch the operation of the two types of intermediate pressers during sewing can be extremely simplified.
Then, by simplifying the structure of the intermediate presser mechanism, the number of parts can be reduced, the manufacturing process can be facilitated, and the manufacturing cost can be reduced.
[0093]
According to the intermediate presser mechanism of the sewing machine according to
Therefore, according to this intermediate presser mechanism, it is possible to reduce the number of parts, thereby saving the manufacturing process and reducing the manufacturing cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a sewing machine provided with an intermediate presser mechanism of a sewing machine according to an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing an intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example arranged in the machine frame of the sewing machine.
FIG. 3 is a developed perspective view showing an intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 4 is a side view showing an intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 5 is a side view showing an intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 6 is a side view showing an intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 7 is a perspective view showing an intermediate presser cam in the intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 8 is a drawing showing an intermediate presser movement curve in the intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 9 is a drawing showing the rotational force from the intermediate presser to the upper shaft in the intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
FIG. 10 is a perspective view showing a modified example of the intermediate presser cam in the intermediate presser mechanism of the sewing machine of the above example.
[Explanation of symbols]
1 Sewing machine
3 Upper shaft
6 Holding mechanism (holding means)
7 Sewing needle
10 Intermediate presser mechanism
11 Intermediate presser support
12 Intermediate presser
20 Intermediate presser vertical movement part (drive part, intermediate presser vertical movement means)
30 Intermediate presser sewing operation section (drive unit, intermediate presser sewing operation means)
31 Intermediate presser cam
32 Intermediate presser drive arm (intermediate presser drive means)
51 cam
Claims (2)
該保持手段を水平方向に移動させて、該保持手段に保持された上記被縫製物の任意の位置に、上軸の回転によって上下動するミシン針を刺すことを可能とする送り手段とを備え、
上下動する上記ミシン針に対して上記被縫製物を水平方向に移動することによって上記ミシン針により設けられる縫い目を任意の形状に沿ったものとすることが可能なミシンに設けられ、かつ、上記ミシン針の近傍において、上記被縫製物を下方に押さえる中押えを備えるとともに、該中押えを駆動するミシンの中押え機構であって、
縫製中に上記中押えを下げて上記被縫製物を下方に押えることが可能な状態とし、縫製停止中に上記中押えを上げるソレノイドを備え、上記被縫製物の上記保持手段への着脱を可能な状態とする中押え上下動手段と、
上軸に固定された中押えカムと、該中押えカムの従動節となる中押え駆動腕とを備え、前記中押えカムに当接する前記中押え駆動腕の前後動により縫製中に上記被縫製物を下方に押えた状態の上記中押えを上記ミシン針の上下動に対応して上下動させて、上記ミシン針が上がった際に被縫製物の水平移動を容易とすると共に、前記中押え駆動腕と中押えカムとの係合を解除することにより前記中押えが下降した状態を保持することを可能とする中押え縫製動作手段と、
前記中押え上下動手段及び中押え縫製動作手段からの動きを上記中押えに伝動することにより、上記中押えを上下に移動させる一つの中押えリンクと、
を備えていることを特徴とするミシンの中押え機構。Holding means for holding the workpiece,
A feed means that moves the holding means in the horizontal direction and enables a sewing needle that moves up and down by rotation of the upper shaft to be inserted into an arbitrary position of the sewing product held by the holding means; ,
It is provided in a sewing machine that can make a seam provided by the sewing needle along an arbitrary shape by moving the sewing product in a horizontal direction with respect to the sewing needle that moves up and down, and In the vicinity of the sewing needle, it is provided with an intermediate presser that presses down the sewing product downward, and an intermediate presser mechanism for driving the intermediate presser,
Lower the above in pressing during sewing a state capable of pressing the workpiece downwards, provided with a solenoid during sewing stop Raise the in pressing, the attachment and detachment of the said holding means of the workpiece Medium presser vertical movement means to enable the state,
An intermediate presser cam fixed to the upper shaft and an intermediate presser drive arm serving as a follower of the intermediate presser cam , and the above-mentioned sewing during sewing by the longitudinal movement of the intermediate presser drive arm that contacts the intermediate presser cam The intermediate presser with the object pressed downward is moved up and down in response to the vertical movement of the sewing needle to facilitate the horizontal movement of the sewing product when the sewing needle is raised, and the intermediate presser An intermediate presser sewing operation means that makes it possible to maintain the state where the intermediate presser is lowered by releasing the engagement between the drive arm and the intermediate presser cam ;
One intermediate presser link that moves the intermediate presser up and down by transmitting the movement from the intermediate presser vertical movement means and the intermediate presser sewing operation means to the intermediate presser;
An intermediate presser mechanism for a sewing machine characterized by comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04794798A JP3945891B2 (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | Middle presser mechanism of sewing machine |
CNB991054261A CN1133771C (en) | 1998-02-27 | 1999-02-27 | Pressing and holding mechanism of sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04794798A JP3945891B2 (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | Middle presser mechanism of sewing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11244563A JPH11244563A (en) | 1999-09-14 |
JP3945891B2 true JP3945891B2 (en) | 2007-07-18 |
Family
ID=12789572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04794798A Expired - Fee Related JP3945891B2 (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | Middle presser mechanism of sewing machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945891B2 (en) |
CN (1) | CN1133771C (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1676716B (en) * | 2004-03-31 | 2010-08-18 | 兄弟工业株式会社 | Presser foot lifting device for sewing machine |
JP2005287554A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Brother Ind Ltd | Sewing machine lifting device |
JP4599870B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-12-15 | ブラザー工業株式会社 | Sewing machine lifting device |
JP4799842B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-10-26 | Juki株式会社 | Sewing machine intermediate presser |
JP4526917B2 (en) * | 2004-10-12 | 2010-08-18 | Juki株式会社 | Sewing machine intermediate presser |
JP4605448B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-01-05 | ブラザー工業株式会社 | Intermittent presser vertical drive device and sewing machine |
JP2006122231A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Brother Ind Ltd | Intermittent presser vertical drive device and sewing machine |
JP4516886B2 (en) * | 2005-05-11 | 2010-08-04 | Juki株式会社 | sewing machine |
JP4890847B2 (en) * | 2005-12-12 | 2012-03-07 | Juki株式会社 | Sewing press |
JP2008086370A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Juki Corp | sewing machine |
CN102454055A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-16 | 吴江市德胜服饰有限公司 | Swing rod device |
CN107326544B (en) * | 2017-08-01 | 2022-12-27 | 宁波海佳缝纫机有限公司 | Ready-made clothes fixing device of sewing machine and full-automatic non-ironing sewing machine |
JP2019170650A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | トヨタ紡織株式会社 | sewing machine |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP04794798A patent/JP3945891B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-27 CN CNB991054261A patent/CN1133771C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1233679A (en) | 1999-11-03 |
JPH11244563A (en) | 1999-09-14 |
CN1133771C (en) | 2004-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3945891B2 (en) | Middle presser mechanism of sewing machine | |
US7409918B2 (en) | Walking foot for sewing machine | |
JPS5920226Y2 (en) | Sewing machine for forming regular seams | |
JP2008080110A (en) | sewing machine | |
JPH09220389A (en) | Sewing machine with upper transport device | |
JP2023151091A (en) | Pressing device, sewing machine, and pressing device installation method | |
CN1861884B (en) | Cloth pressing device for sewing machine | |
JPH1190074A (en) | Presser foot pressing device for sewing machine | |
JP4623423B2 (en) | Embroidery presser of embroidery sewing machine | |
JPH05153Y2 (en) | ||
JP2000300876A (en) | Device for intermittently feeding fabric in sewing machine | |
KR200167992Y1 (en) | for a sewing machine feed dog | |
JP2682346B2 (en) | Needle feed / lower feed switching device for sewing machines with needle feed function | |
JP4416983B2 (en) | Buttonhole sewing machine | |
JP2005334329A (en) | Sewing machine | |
JPH0722622B2 (en) | Method of preventing sewing failure in vertical feed lockstitch sewing machine | |
US5313901A (en) | Feed device for sewing machine | |
JP2005287543A (en) | Sewing machine with buttons | |
JPH07231991A (en) | Fabric presser assembly of sewing machine | |
JP2586701Y2 (en) | Intermediate presser device for sewing machine | |
JP2001204981A (en) | Button holding device | |
JP2003190684A (en) | Presser bar lifting device of sewing machine | |
JP4270008B2 (en) | Sewing machine with buttons | |
JPH057673A (en) | Button holding device for sewing machine for stitching button | |
JPH08141252A (en) | Sewing presser foot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |