JP3945652B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents
不揮発性記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945652B2 JP3945652B2 JP2004141866A JP2004141866A JP3945652B2 JP 3945652 B2 JP3945652 B2 JP 3945652B2 JP 2004141866 A JP2004141866 A JP 2004141866A JP 2004141866 A JP2004141866 A JP 2004141866A JP 3945652 B2 JP3945652 B2 JP 3945652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- memory cell
- threshold voltage
- threshold
- erase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
(1)書き込み動作によってフローティングゲートに蓄積された電荷をソース側に放出させて消去を行うようにしたメモリセルを備えた一括消去型不揮発性記憶装置において、かかる不揮発性記憶素子の一括消去動作において消去単位のメモリセルを読み出してフローティングゲートに電荷が蓄積されていない不揮発性素子に対してプレライトを行う第1の動作と、上記消去単位の不揮発性素子に対して一括して比較的大きなエネルギーにより比較的大きな消去基準電圧のもとに高速に消去動作を行う第2の動作と、上記消去された全不揮発性素子を読み出して比較的低いしきい値電圧にされたものに対して書き込み動作を行う第3の動作と、上記消去単位の不揮発性記憶素子に対して一括して比較的小さなエネルギーにより比較的小さな消去基準電圧のもとに低速に消去動作を行う第4の動作を順次に行う自動消去回路を設けることにより、上記第3の動作での過消去の虞れがあるメモリセルを検出して予め書き戻しを行うようにすることと、第4の動作での低エネルギーでのバラツキの少ない一括消去動作との組み合わせより過消去を防止しつつ、消去状態のしきい値電圧を低い電圧まで高精度に設定することができるという効果が得られる。
Claims (17)
- 情報をしきい値電圧により記憶する複数のメモリセルと、
供給されたコマンドをデコードするコマンドデコーダと、
上記コマンドデコーダがデコードした結果にしたがって、所定の動作を行わせる制御回路とを有し、
上記複数のメモリセルのそれぞれはフローティングゲートを備え、
メモリセルに記憶されている情報が第1状態であることを示す第1のしきい値電圧分布と、メモリセルに記憶されている情報が第2状態であることを示す第2のしきい値電圧分布とを有し、上記第1のしきい値電圧分布と上記第2のしきい値電圧分布は共に0V以上の電圧範囲とされ、
上記コマンドデコーダがしきい値電圧変化動作を指示するコマンドをデコードした結果にしたがって、上記制御回路は、上記メモリセルのしきい値電圧が正電圧の範囲内において変化するようにフローティングゲートから電子を放出させ複数のメモリセルのしきい値電圧を第1のしきい値電圧分布と第2のしきい値電圧分布の間の第3のしきい値電圧分布内に変化させる第1の放出動作と、上記第1の放出動作の後に、しきい値電圧が上記第3のしきい値電圧分布内の所定の正電圧よりも低いと判定されたメモリセルのしきい値電圧を上記所定の正電圧よりも高くするようにフローティングゲートに電子を注入する注入動作と、上記注入動作の後、しきい値電圧が0V以上になるように複数のメモリセルのフローティングゲートから電子を放出させる第2の放出動作を行わせることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項1において、
供給される電源電圧から上記所定の正電圧を形成する電圧発生回路と、
メモリセルのコントロールゲートが結合される複数のワード線を有し、
上記所定の正電圧は上記複数のワード線に選択的に印加されることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項1において、
上記複数のメモリセルのそれぞれはコントロールゲートを有し、上記コントロールゲートのしたに上記フローティングゲートが形成され、かつ上記フローティングゲートの一対の半導体領域が形成されており、
上記第1の放出動作で、メモリセルの上記コントロールゲートに印加される内部電圧と上記一対の半導体領域の片方に印加される内部電圧との差は上記第2の放出動作でメモリセルの上記コントロールゲートに印加される内部電圧と上記一対の半導体領域の片方に印加される内部電圧との差よりも大きいことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項1において、
上記注入動作はホットエレクトロンを用いて行われることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項3において、
上記第1の放出動作で上記半導体領域の片方に印加される電圧は、上記第2の放出動作で上記半導体領域の片方に印加される電圧より低いことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項1において、
上記コマンドデコーダのデコード結果にしたがって上記第1の放出動作の前に、上記複数のメモリセルのしきい値電圧を上記第1のしきい値電圧分布の方向に遷移させるためフローティングゲートに電荷を注入するプレライト動作を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 複数のブロックと、上記複数のブロックのそれぞれは少なくとも一つのワード線と、複数のデータ線と、しきい値電圧により情報を記憶する複数のメモリセルとを含み、
上記複数のブロックの少なくとも一つのブロックを選択する選択ユニットと、
供給されたコマンドをデコードするコマンドデコーダと、
上記コマンドデコーダのデコード結果にしたがって所定動作を制御する制御回路とを有し、
上記複数のメモリセルのそれぞれはフローティングゲートを有し、
メモリセルに記憶されている情報が第1状態であることを示す第1のしきい値電圧分布と、メモリセルに記憶されている情報が第2状態であることを示す第2のしきい値電圧分布とを有し、上記第1のしきい値電圧分布と上記第2のしきい値電圧分布は共に正電圧範囲とされ、
上記コマンドデコーダがしきい値電圧変化動作を指示するコマンドをデコードした結果にしたがって、上記制御回路は第1の放出動作と、注入動作及び第2の放出動作とを制御し、
上記第1の放出動作は、選択されたブロック内のメモリセルのしきい値電圧が正電圧範囲内において遷移するようにフローティングゲートから電荷を放出するための消去電圧をメモリセルへ印加し、上記第1のしきい値電圧分布に含まれるしきい値電圧を持つメモリセルのしきい値電圧を上記第2のしきい値電圧分布の方向へ遷移させ、上記選択されたブロック内の上記メモリセルのしきい値電圧を第1のしきい値電圧分布と第2のしきい値電圧分布の間の第3のしきい値電圧分布内に設定し、
上記注入動作は、上記第1の放出動作の後、上記第3のしきい値電圧分布内の所定の正電圧よりも低いと判定されたメモリセルのしきい値電圧を上記所定の正電圧よりも高くするようにフローティングゲートに電子を注入し、
上記第2の放出動作は、上記注入動作の後、選択されたブロック内のメモリセルのしきい値電圧を0Vより高く設定するように上記選択されたブロック内のメモリセルのフローティングゲートから電荷を放出しメモリセルのしきい値電圧を上記第2のしきい値電圧分布内に含まれるように遷移させることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項7において、
上記複数のメモリセルのそれぞれはコントロールゲート及び一対の半導体領域を有し、
上記第1及び第2の放出動作で、上記フローティングゲート内の電荷は上記一対の半導体領域の片方に放出されることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項8において、
上記第1の放出動作で、上記メモリセルのコントロールゲートへ供給されるべき内部電圧と上記一対の半導体領域の片方へ供給されるべき内部電圧との差は、上記第2の放出動作で、上記メモリセルのコントロールゲートへ供給されるべき内部電圧と上記一対の半導体領域の片方へ供給されるべき内部電圧との差と異なることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項8において、
上記第1の放出動作で、上記コントロールゲート及び上記一つの半導体領域の片方に内部電圧が供給される時間は、上記第2の放出動作で、上記コントロールゲート及び上記一対の半導体領域の片方に内部電圧が供給される時間と異なることを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項7において、
上記コマンドデコーダのデコード結果にしたがって上記第1の放出動作の前に、上記複数のメモリセルのしきい値電圧を上記第1のしきい値電圧分布方向へ遷移させるためフローティングゲートに電荷を注入するプレライト動作を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 複数のワード線と、複数のメモリセルと、制御回路とを有し、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、メモリセルのしきい値電圧が第1電圧と第2電圧との間に設定されることで記憶する情報の第1状態を記憶し、メモリセルのしきい値電圧が第3電圧と第4電圧との間に設定されることで記憶する情報の第2状態を記憶し、
前記第1電圧と前記第4電圧との電位差は前記第2電圧と前記第3電圧との電位差よりも大きく、かつ前記第1電圧と前記第4電圧との間に前記第2電圧と前記第3電圧が設定され、更に前記第2電圧は前記第3電圧よりも前記第1電圧に近くかつ前記第3電圧は前記第2電圧よりも前記第4電圧に近くされ、前記第1電圧乃至前記第4電圧の全ては正電圧であり、
前記複数のワード線のそれぞれは、前記複数のメモリセルのうち対応する一群のメモリセルに接続され、
前記制御回路は外部からの動作コマンドに応じて、1のワード線を選択し、選択されたワード線に所定の電圧を印加することで、メモリセルへ情報を記憶し、メモリセルへ記憶された情報を消去し、又はメモリセルへ記憶されている情報を読み出すそれぞれの動作の制御を行い、
前記メモリセルへ記憶された情報の消去の制御において、前記制御回路は選択されたワード線に少なくとも2回の消去電圧を印加し選択されたワード線に接続される一群のメモリセルのうち第1状態を記憶するメモリセルのしきい値電圧を第3電圧と第4電圧との間に遷移させる制御を行い、
第1回目の消去電圧の印加により、前記選択されたワード線に接続される一群のメモリセル全てのしきい値電圧は正電圧の範囲内において前記第4電圧の方向に移動させられ、
第2回目の消去電圧の印加により、前記選択されたワード線に接続される一群のメモリセル全てのしきい値電圧は前記第3電圧と前記第4電圧との間に移動させられ、
前記第1回目の消去電圧の印加後、前記第2回目の消去電圧の印加前、前記選択されたワード線に接続される一群のメモリセル全てのしきい値電圧が前記第3電圧と前記第4電圧との間に移動していない状態において、前記第1電圧と前記第4電圧との間にある第5電圧を基準として、前記一群のメモリセルのしきい値電圧のうち第5電圧と第4電圧との間に移動しているメモリセルのしきい値電圧を第5電圧と第1電圧との間に移動させる判定制御を含むことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項12において、
前記判定制御において、前記制御回路は、前記第1回目の消去動作の後、前記選択されたワード線に前記第5電圧を印加して読み出し動作を行い、読み出し結果に応じて前記一群のメモリセルのうちしきい値電圧が第5電圧と第4電圧との間に移動しているか否かを判定することを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項12において、
前記制御回路は、前記第1回目の消去電圧の印加を複数回行った後、前記判定制御を行う制御を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項14において、
前記判定制御を行った後、前記第2回目の消去電圧の印加を複数回行う制御を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 第1電圧より高いしきい値電圧を有することで情報の第1状態を記憶し、第1電圧よりも低い第2電圧と第2電圧より低い第3電圧との間にしきい値電圧を有することで情報の第2状態を記憶するメモリセルを有し、前記第1電圧と前記第2電圧と前記第3電圧の全てが0Vより高い電圧範囲とされる不揮発性記憶装置において、
前記第1状態を記憶しているメモリセルのしきい値電圧を前記第2電圧と前記第3電圧との間に移動させ前記第2状態を記憶させる動作に於いて、
メモリセルのしきい値電圧が0V以下とならない範囲でメモリセルのしきい値電圧を低くするための電圧をメモリセルに印加する第1動作と、メモリセルのしきい値電圧が0Vより高い第4電圧よりも低い電圧となっている場合メモリセルのしきい値電圧を第4電圧より高い電圧とするための電圧をメモリセルへ印加する第2動作と、更にメモリセルのしきい値電圧が0V以下とならない範囲でメモリセルのしきい値電圧を低くするための電圧をメモリセルに印加しメモリセルのしきい値電圧を前記第2電圧と前記第3電圧との間に移動させる第3動作とを行う制御を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 請求項16において、
前記メモリセルを複数有し、
前記第1状態を記憶している複数のメモリセルのしきい値電圧を前記第2電圧と前記第3電圧との間に移動させ前記第2状態を記憶させる動作に於いて、前記第2動作は前記第1状態を記憶している複数のメモリセルのうち少なくとも1つのメモリセルのしきい値電圧が前記第2電圧よりも高い電圧を有する状態で、前記第2動作を行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141866A JP3945652B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 不揮発性記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141866A JP3945652B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 不揮発性記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12969194A Division JPH07320488A (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | 一括消去型不揮発性記憶装置とその消去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005018963A JP2005018963A (ja) | 2005-01-20 |
JP3945652B2 true JP3945652B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=34191641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141866A Expired - Fee Related JP3945652B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 不揮発性記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945652B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060282626A1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Alessandro Fin | Memory device and method of controlling operation of the memory device |
JP4904780B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-03-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004141866A patent/JP3945652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005018963A (ja) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100343647B1 (ko) | 일괄소거형불휘발성기억장치와그소거방법 | |
US7362616B2 (en) | NAND flash memory with erase verify based on shorter evaluation time | |
US7417899B2 (en) | Method of verifying flash memory device | |
US9042183B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device having non-volatile memory array | |
US5991201A (en) | Non-volatile memory with over-program protection and method therefor | |
KR100965072B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법 | |
US7826273B2 (en) | Method of verifying programming of a nonvolatile memory device | |
KR100996040B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 | |
US5831905A (en) | Method for controlling erasure of nonvolatile semiconductor memory | |
US8238163B2 (en) | Nonvolatile memory device | |
US6661709B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP3974778B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ消去方法 | |
US8743620B2 (en) | Nonvolatile memory device and program verify method thereof | |
JP5063086B2 (ja) | フラッシュメモリ素子の検証方法 | |
TWI482159B (zh) | 非揮發性半導體記憶裝置及其讀出方法 | |
US7403431B2 (en) | Method of reading a flash memory device | |
JP3945652B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
US20120140572A1 (en) | Semiconductor memory device and method of operating the same | |
JPH08106793A (ja) | 一括消去型不揮発性記憶装置とその消去方法 | |
KR100967010B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법 | |
JP3859975B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
EP1752989B1 (en) | NAND flash memory with erase verify based on shorter delay before sensing | |
KR20120013540A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 소거 방법 | |
JP2007080373A (ja) | 不揮発性メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |