JP3945499B2 - ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents
ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945499B2 JP3945499B2 JP2004211528A JP2004211528A JP3945499B2 JP 3945499 B2 JP3945499 B2 JP 3945499B2 JP 2004211528 A JP2004211528 A JP 2004211528A JP 2004211528 A JP2004211528 A JP 2004211528A JP 3945499 B2 JP3945499 B2 JP 3945499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing apparatus
- divers
- oxygen
- dissolved oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 44
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 253
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 253
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 252
- 208000005374 Poisoning Diseases 0.000 claims description 65
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims description 65
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 claims description 41
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 39
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 claims description 27
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 18
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 16
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 10
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 claims description 8
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008321 arterial blood flow Effects 0.000 claims description 6
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 210
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 153
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 104
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 22
- 102000007315 Telomeric Repeat Binding Protein 1 Human genes 0.000 description 17
- 108010033711 Telomeric Repeat Binding Protein 1 Proteins 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- ZKVLEFBKBNUQHK-UHFFFAOYSA-N helium;molecular nitrogen;molecular oxygen Chemical compound [He].N#N.O=O ZKVLEFBKBNUQHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- RLBIQVVOMOPOHC-UHFFFAOYSA-N parathion-methyl Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 RLBIQVVOMOPOHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 206010011951 Decompression Sickness Diseases 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N cobalt samarium Chemical compound [Co].[Sm] KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000027734 detection of oxygen Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- DOTMOQHOJINYBL-UHFFFAOYSA-N molecular nitrogen;molecular oxygen Chemical compound N#N.O=O DOTMOQHOJINYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
また、従来より窒素と酸素とを人工的な比率で混合したガス(以下、混合ガス)を使用してダイビングを行う混合ガス潜水が知られている。
このような混合ガス潜水の方式として、ナイトロックス潜水およびトライミックス潜水が知られている。
ナイトロックス潜水は、通常の空気(窒素約79[%]+酸素約21[%])より酸素比率の高い(=25〜50[%])、高酸素濃度、低窒素の混合ガスであるナイトロックスを使用した潜水方式である。
ナイトロックス潜水の長所としては、以下のものが挙げられる。
・空気潜水より、同深度で無減圧潜水時間が長くなる。
・空気潜水より、同深度で窒素酔いにかかりにくい。
・反復潜水時に水面休憩時間が同深度の空気潜水時より短い。
・潜水後のガス圧減少時間が短くなり、反復潜水を長く行える。
・高所潜水は空気潜水に比べて有利となる。
・潜水終了後の航空機利用、高所通過に有効である。
トライミックス潜水は、大深度潜水用に開発された混合ガスを用いた潜水であり、通常の窒素酸素に加え、ヘリウムが混合されているガスを用いる。
トライミックス潜水の長所としては、以下のものが挙げられる。
・大深度における窒素酔いの低減
・大深度における酸素中毒症の低減
この酸素中毒には、2気圧以上(水深10m以上)の環境下で高濃度の酸素を吸入することにより中枢神経(脳)が犯され、短時間の内に意識を失ったり、痙攣、麻痺を起こして死亡することもある急性酸素中毒と、大気圧より少し高い圧力の環境下で長時間酸素吸入を継続することにより、呼吸に炎症を引き起こす慢性酸素中毒(肺型酸素中毒)と、が知られている。
一方、トライミックス潜水は、大深度における窒素酔い及び酸素中毒症のリスクの低減を目的としているため、一般的にはヘリウムを加えることにより、窒素濃度、酸素濃度ともに通常の潜水に用いられるガスよりも低濃度となっている。例えば、ヘリウム濃度FHe=40%、酸素濃度FO2 =8%、窒素濃度FN2 =52%のようなガスを用いる。
このような混合比のガスは、大深度で使用される場合には問題がないが、水深が浅いところで使用された場合には、通常の酸素濃度よりも低い酸素を吸入することとなり、低酸素症になるリスクが高いという問題点があった。
したがって、水中環境であっても、できるだけ陸上環境と同じような状態の酸素分圧に保つことが必要である。
しかしながら、酸素中毒の可能性あるいは酸素欠乏を考慮し、陸上環境と同じような状態の酸素濃度を保つことができなくなりそうな場合には、ダイブコンピュータは、その旨をダイバーに知らしめることが必要となる。
そこで、本発明の目的は、酸素中毒、低酸素症の危険性をより一層低減可能とするダイバーズ用情報処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記構成によれば、酸素分圧演算部は、ダイバーの周囲圧力および当該ダイバーに供給されているエア中の酸素濃度に基づいて酸素分圧を演算する。
生体情報計測部は、酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性があると判別された場合に、ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報を非侵襲的、かつ、光学的に計測する。
これらにより、警告部は、前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲であると判定され、かつ、全身性中毒について所定の演算式による危険度が所定値を超えていると判定された場合に、酸素中毒に至る可能性がある旨の警告を行う。
さらに、周囲気圧に基づいて、当該ダイバーズ用情報処理装置が位置する高度範囲を判別する高度範囲判別部を備え、前記警告部は、前記高度範囲が所定の高度範囲であり、かつ、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うようにしてもよい。
さらにまた、前記生体情報計測部は、前記ダイバーの酸素飽和度を計測するようにしてもよい。
さらに、前記第1計測光の波長は、前記動脈血流中の還元ヘモグロビンの吸光度よりも酸化ヘモグロビンの吸光度が小となる波長域に属し、前記第2計測光の波長は、前記動脈血流中の還元ヘモグロビンの吸光度よりも酸化ヘモグロビンの吸光度が大となる波長域に属するようにしてもよい。
さらにまた、前記第1計測光の中心波長は、約660nmであり、前記第2計測光の中心波長は、約470nmであるようにしてもよい。
また、前記生体情報計測部は、前記ダイバーの体動を検出する体動計測部を備え、前記演算部は、前記受光部の受光状態および検出された体動に基づいて前記ダイバーの脈拍数を算出するようにしてもよい。
さらに、前記警告部は、前記脈拍数の異常の有無を判別し、異常状態であると判別した場合に警告を行うようにしてもよい。
この場合において、前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲から外れたと推定される場合とは、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の上限溶解酸素量を超えたと推定された場合としてもよい。
また、前記警告過程は、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うようにしてもよい。
さらに、周囲気圧に基づいて、当該ダイバーズ用情報処理装置が位置する高度範囲を判別する高度範囲判別過程を備え、前記警告過程は、前記高度範囲が所定の高度範囲であり、かつ、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うようにしてもよい。
また、上記制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録することも可能である。
[1]ダイブコンピュータの概要構成
図1は実施形態のダイブコンピュータの外観構成を、その使用の態様と共に示す図である。また、図2は、ダイブコンピュータ本体の外観正面図である。
ダイブコンピュータ10は、潜水中のダイバーの深度や潜水時間を計算して表示するとともに、潜水中に血中溶解酸素量に相関関係を有する酸素飽和度を計測し、酸素中毒あるいは酸素欠乏とならないように警告を行うべく表示を行ったり、体内に蓄積される不活性ガス量(主として窒素ガス量)を計測し、この計測結果から潜水後に水からあがった状態で体内に蓄積された窒素が排出されるまでの時間などを表示するように構成されている。
図1に示すように、ダイブコンピュータ10は、腕時計構造を有するダイブコンピュータ本体11と、このダイブコンピュータ本体11に設けられ、ダイバーの腕に巻きつけられてダイブコンピュータ本体11を固定するためのリストバンド12と、ダイブコンピュータ本体11に設けられたコネクタ部13とケーブル14を介して接続され、生態情報としての酸素飽和度、脈拍を検出する生体センサユニット15と、生体センサユニット15を固定するセンサ用固定バンド16と、を備えている。
さらにダイブコンピュータ本体11の図面下側にはダイブコンピュータ10における各種動作モードの選択/切替を行うための操作部102が形成され、操作部102は、プッシュボタン形式の二つのスイッチA、Bを有している。ダイブコンピュータ本体11の図面左側には潜水を開始したか否かを判別するために用いられる導通センサを用いた潜水動作監視スイッチ103が構成されている。この潜水動作監視スイッチ103は、ダイブコンピュータ本体11の図面正面側に設けられた電極103A,103Bを有し、電極103A,103B間が海水などにより導通状態となることにより、電極103A,103B間の抵抗値が小さくなった場合に入水したと判断するものである。しかしながら、この潜水動作監視スイッチ103は、あくまで入水したことを検出してダイブコンピュータ10の動作モードをダイビングモードに移行させるために用いるだけであり、実際に潜水(ダイビング)を開始した旨を検出するために用いられる訳ではない。すなわち、ダイブコンピュータ10を装着したユーザの腕が海水に浸かっただけの場合もあり、このような状態で潜水を開始したの判断するのは好ましくないからである。
また、ダイブコンピュータ本体11の6時方向の外周部には、コネクタ部13が設けられ、上述したように、このコネクタ部13には、生体情報を検出するための生体センサユニット15がケーブル14を介して接続されている。
この生体センサユニット15は、生体情報としての酸素飽和度および脈波を計測するパルスオキシメータとして機能することとなる。
図3は、生体センサユニットの装着状態の説明図である。
生体センサユニット15は、センサ用固定バンド16によって、利用者の指の根元近傍に固定され、血管に光を照射することで生体情報(酸素飽和度及び脈波)を検出する。
図4は、生体センサユニットの構成を模式的に示す図である。
図4に示すように、生体センサユニット15は、センサ枠15Aと、センサ枠15Aの下面を塞ぐ裏蓋15Bと、上面を塞ぐガラス板15Cとを備えるユニット本体15Dを有している。
ここで、LED15F1の波長(中心波長)は、約470nmであり、GaN系(ガリウム−窒素系)の青色LEDが用いられ、また、LED15F2の波長(中心波長)は、約660nmであり、GaAlAs系(ガリウム−アルミニウム−ヒ素)系の赤色LEDが用いられている。LED15F1、15F2の出射面及びフォトディテクタ15Gの受光面は、各々ガラス板15Cと対向しており、LED15F1、15F2の各々から血管に向けて照射された光が当該血管にて反射され、その反射光量がガラス板15Cを透過してフォトディテクタ15Gにて検出される、いわゆる反射型センサの構成を採っている。一般に、波長が短い場合、生体における光の吸収が強くなり、指を透過する透過光が微弱であるため、この透過光を用いての生体情報測定は困難である。しかしながら、上記のように、反射光を検出する構成とすることで、フォトディテクタ15Gに十分な光量が入射することとなり生体情報測定を測定することが可能となる。
図5に示すように、フォトディテクタ15Gの受光面を分割するように、互いに透過波長特性の異なる2つの透過フィルタ15G1、15G2が貼り付けられている。透過フィルタ15G1は、LED15F1の波長域(すなわち、470nm付近)の光のみを透過し、透過フィルタ15G2は、LED15F2の波長域(すなわち、660nm付近)の光のみを透過する。この構成により、1つのフォトディテクタ15Gにより、LED15F1、15F2の各々の波長域の光量を検出することが可能となっている。生体情報測定時には、LED15F1、15F2が時分割に交互に発光し、LED15F1あるいはLED15F2の発光により検出された反射光量が生体検出信号としてダイブコンピュータ本体11に出力される。
なお、ガラス板15Cは、少なくともLED15F1、15F2の波長域(470nm付近及び660nm付近)に高い透過特性を有するガラス材料から形成され、その他の波長域の光については、ガラス板15Cの表面に貼り付けられた図示しない透過フィルタによりカットされる構成となっており、ユニット本体15D内への外来光の侵入が極力防止され、フォトディテクタ15Gに外来光によるノイズが含まれるのが防止される。また、本実施形態では、波長約470nmの青色光を発するLED15F1と、波長約660nmの赤色光を発するLED15F2bとを用いているため、外来光の影響を受けずに生体情報を測定することが可能となっている。
図6に示すように、ダイブコンピュータ10は、大別すると、各種情報を表示する表示部100、各種操作を行うための操作部102、潜水動作監視スイッチ103、ブザーなどのアラーム音によりユーザに告知を行う報音装置37、振動によりユーザに告知を行う振動発生装置38、ダイブコンピュータ全体の制御を行う制御部50、気圧あるいは水圧を計測するための圧力計測部61および各種計時処理を行う計時部68を備えて構成されている。
表示部100は、各種の情報を表示するための液晶表示パネル101および液晶表示パネル11を駆動するための液晶ドライバ21を備えて構成されている。
制御部50は、スイッチA、B(=操作部102)および潜水動作監視スイッチ103、報音装置37および振動発生装置38が接続されるとともに、装置全体の制御を行うCPU51と、CPU51の制御下で、各動作モードに対応した表示を液晶表示パネル101に行わせるため液晶ドライバ21を制御し、あるいは、後述の時刻用カウンタ33における各動作モードにおける処理を行う制御回路52と、制御用プログラムおよび制御用データを格納したROM53と、各種データを一時的に格納するRAM54と、を備えて構成されている。
計時部68は、ダイブコンピュータ1においては通常時刻の計測や潜水時間の監視をおこなうために、所定の周波数を有するクロック信号を出力する発振回路31と、この発振回路31からのクロック信号の分周を行う分周回路32と、分周回路32の出力信号に基づいて1秒単位での計時処理を行う時刻用カウンタ33と、を備えて構成されている。
生体センサユニット15には、ケーブル14を介して増幅回路41が接続されており、増幅回路41は、生体センサユニット15の出力信号を増幅してA/D変換回路36に出力する。
また、体動センサ42は、潜水時のユーザの体動を検出するための加速度センサを備えている。体動センサ42は、ダイブコンピュータ本体11に内蔵され、ユーザの潜水動作に伴う腕における加速度を検出し、体動信号として増幅回路43に出力する。これにより、増幅回路43は、体動信号を増幅して、A/D変換回路36に出力する。
表示部100を構成する液晶表示パネル101の表示面は、9つの表示領域で構成されている。液晶表示パネル101の表示領域は、8つの表示領域を有し、中央に位置する表示領域101Aと、その外周側に位置する環状表示領域101Bと、に大別される。なお、本実施形態では、表示領域101Aと、環状表示領域11Bとが円形の例を示したが、円形に限定されるものではなく、楕円形状、トラック形状、多角形状など他の形状であってもかまわない。
表示領域101Aのうち、図面上部左側に位置する第1の表示領域111は、各表示領域のうちで最も大きく構成され、後述するダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ、現在水深、現在月日、水深ランク、潜水月日(ログ番号)が表示される。
第2の表示領域112は、第1の表示領域111の図面右側に位置し、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ潜水時間および酸素飽和度、現在時刻、無減圧潜水可能時間、潜水開始時刻(潜水時間)が表示される。
第4の表示領域114は、第3の表示領域113の図面右側に位置し、ダイビングモード、サーフェスモード(時刻表示モード)、プランニングモード、ログモードにおいて、それぞれ無減圧潜水可能時間、水面休止時間、温度、潜水終了時刻(最大水深時水温)が表示される。
第5の表示領域115は、第3の表示領域113の図面下側に位置し、電源容量切れを表示する電源容量切れ警告表示部115Aやユーザの現在の高度の属する高度ランクを表示する高度ランク表示部115Bが設けられている。
第6の表示領域116は、表示領域101Aのうち図面下部左側に位置し、脈拍状態あるいは体内窒素量がグラフ表示される。
第8の表示領域118は、第2の表示領域112および第4の表示領域114の図面右側に位置し、浮上速度が9個のセグメントによりグラフ表示され、例えば、浮上速度が現水深域における浮上上限速度を超過している場合には、9個全てのセグメントが点滅表示となり、現水深域における浮上上限速度を超えている旨をダイバーに通知するようになっている。
一方、表示領域101Bは、図示してはいないが、回転ベゼルとして構成されており、回転ベゼルの位置合わせマーク(例えば、▽印)をあらかじめ分針又は時針に合わせておくと経過時間がわかり、位置合わせマークを目標時刻に合わせておくと残りの時間がわかるようにされている。従って、水中に潜ってからの時間、あるいは浮上開始予定時間等を設定することができる。
上述した増幅回路41は、生体センサユニット15からの上記生体検出信号を増幅してA/D変換回路36に出力する。A/D変換回路36は、CPU51から制御信号が入力されている間だけ、受け取った生体検出信号をアナログ/ディジタル変換してCPU51に出力し、CPU51は、生体検出信号を一定期間取り込み、FFT(高速フーリエ変換)処理を実行することにより生体検出信号の周波数成分を算出し、生体スペクトル信号Fsa、Fsbを求める。ここで、生体センサユニット15が備える2つのLED15F1、15F2に対応する反射光量を個々に検出すべく、CPU51は、時分割にLED15F1、15F2を交互に発光させ、そして、LED15F1の発光時に検出された生体検出信号に基づく生体スペクトル信号Fsaと、LED15F2の発光時に検出された生体検出信号に基づく生体スペクトル信号Fsbとを個別に求めている。
具体的には、血量が多いときには、ヘモグロビンでの光の吸収が増大するため、反射光が弱くなる一方、血量が少なくなると、反射光が強くなる。従って、反射光強度の変化をフォトディテクタ15Gで監視すれば、反射光強度の脈動周期(すなわち生体スペクトル信号Fsa、Fsb)から脈拍を検出することが可能となる。
酸素飽和度SpO2=f(ACb/ACa) ……(1)
但し、関数fは、LED15F1、15F2の各々の波長における吸光度によって決定される所定の関数である。
SPO2=f((ACb/DCb)/(ACa/DCa)) ……(2)
上記(2)式を生体スペクトル信号Fsa、Fsbを用いて表すと、脈波成分ACa、ACbは生体スペクトル信号Fsa、Fsbに含まれるスペクトル成分のうち、パワーが最大のスペクトル成分Fsah、Fsbhに対応し、直流成分DCa、DCbは周波数が「0Hz」の直流スペクトル成分Fsao、Fsboに対応するため、次式(3)のようになる。
SPO2=f((Fsbh/Fsbo)/(Fsah/Fsao)) ……(3)
図7に示すように、
{(ACb/DCb)/(ACa/DCa)}
の値と酸素飽和度SPO2は略比例関係にあり、
{(ACb/DCb)/(ACa/DCa)}
の値に応じて酸素飽和度SPO2 が一意に特定される。
そこで、本実施形態では、
{(ACb/DCb)/(ACa/DCa)}
の値、より詳細には、
(Fsbh/Fsbo)/(Fsah/Fsao)
の値と、酸素飽和度SPO2 の対応関係を示すテーブルデータ(不図示)を予めROM53に格納しておき、
{(ACb/DCb)/(ACa/DCa)}の値を算出すれば、テーブルデータに基づいて酸素飽和度SPO2 が特定される構成となっている。
なお、周波数解析値に基づいて上記(3)式より酸素飽和度SPO2 を求めるのでは無く、フォトディテクタ15Gからの生体検出信号波形(A/D変換値)からAC成分(脈波振幅)とDC成分とを求め、上記(2)式を用いて酸素飽和度SPO2 を直接求めるようにしても良い。
図8は、生体情報測定処理の手順を示すフローチャートである。
ダイブコンピュータ10のCPU51は、測定開始タイミングであるか否かを判別する(ステップS1)。
ステップS1の判別において、未だ測定開始タイミングに至っていない場合には、待機状態となる。
次いで、CPU51は、生体検出信号と体動信号の各々に対してFFT処理を実行し、生体スペクトル信号Fsa、Fsbと、体動スペクトル信号Ftの各々を算出する(ステップS3)。そして、CPU51は、生体スペクトル信号Fsa、Fsbから体動成分を除去すべく、生体スペクトル信号Fsa、Fsbの各々から体動スペクトル信号Ftを減算し(ステップS4)、この減算後の生体スペクトル信号Fsa、Fsbに基づいて酸素飽和度と脈拍数(すなわち生体情報)を算出する(ステップS5)。
図9は、生体情報算出処理の手順を示すフローチャートである。
先ず、CPU51は、上記式(3)を用いて酸素飽和度SPO2 を求めるために、生体スペクトル信号Fsa、Fsbを直流スペクトル成分Fsao、Fsboと、パワーが最大のスペクトル成分Fsah、Fsbhとに分離する(ステップS50)。
つぎにこれらのスペクトル成分Fsao、Fsbo、Fsah、Fsbhとから、
(Fsbh/Fsbo)/(Fsah/Fsao)
の値、すなわち、2波長の各々の吸光度比を算出する(ステップS51)。
次にCPU51は、生体スペクトル信号Fsa、Fsbのうち、パワーが最大のスペクトル成分Fsah、Fsbhの周波数が脈拍を示すことを用いて、次式(4)により脈拍数を算出する(ステップS53)。
脈拍数(拍数/分)
=生体スペクトル信号のパワー最大成分Fsahの周波数×60・・・(4)
あるいは、
脈拍数(拍数/分)
=生体スペクトル信号のパワー最大成分Fsbhの周波数×60・・(4')
再び図8に戻り、CPU51は、ステップS5において算出した酸素飽和度と脈拍数とを液晶表示部108に表示し(ステップS6)、ダイバーに測定結果を通知する。そして、CPU51は、動作モードの変更などダイバーの操作部102の操作により、生体情報測定を終了させる指示があったか否かを判別し(ステップS7)、この判別結果がNoであれば(ステップS7;No)、引き続き生体情報測定を行うべく、処理を再びステップS2に移行する。
また、ステップS7の判別において、判別結果がYesである場合には(ステップS7;Yes)、CPU51は、生体情報測定処理を終了する。
なお、上述した生体情報算出処理において、生体情報を酸素飽和度、脈拍数の順に算出する構成としたが、脈拍数、酸素飽和度の順に算出する構成でも良い事は勿論である。
次に体内窒素分圧計算方法について説明する。
図10に示すようにダイバーズ用情報処理装置1は、前述した圧力計測部61、呼吸気窒素分圧計算部62、呼吸気窒素分圧記憶部63、体内窒素分圧計算部64、体内窒素分圧記憶部65、比較部66、半飽和時間選択部67、計時部68を備えている。比較部66は呼吸気窒素分圧記憶部63と体内窒素分圧記憶部65に記憶されているデータ比較をおこなっている。これら呼吸気窒素分圧計算部62、呼吸気窒素分圧記憶部63、体内窒素分圧計算部64、体内窒素分圧記憶部65、比較部66、半飽和時間選択部67は、図2に示したCPU51、ROM53、RAM54によって実行されるソフトウエアによって実現可能である。だたし、これに限らず、ハードウエアである論理回路のみ、あるいは、論理回路とCPUを含む処理回路とソフトウエアとを組み合わせることで実現することも可能である。
この構成において、CPU51は圧力計測部61で計測された水圧と、計時部68で計時された時間とに基づいて、時間tに対応する水圧P(t)を計算してその値を出力する。ここで、P(t)は、大気圧も含めた絶対圧を意味する。呼吸気窒素分圧計算部62は、出力された水圧P(t)に基づいて、ダイバーが呼吸している空気中の窒素分圧(以下、呼吸気窒素分圧PIN2(t)という)を計算し、その値を出力する。ここで、呼吸気窒素分圧PIN2(t)は水圧P(t)を用いた次式により算出される。
PIN2(t)=0.79×P(t) [bar]
体内窒素分圧計算部64は、窒素の吸収/排出の速度が異なる体内組織毎にそれぞれ体内窒素分圧PGT(t)を計算する。例えばある一つの組織を例に取ると、潜水時間t=t0〜tEまでに吸収/排出する体内窒素分圧PGT(tE)は、計算開始時(t0時)の体内窒素分圧PGT(t0)を用いて、次式のように計算され、体内窒素分圧記憶部65に記憶される。
PGT(tE)=PGT(t0)
+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−k(tE−t0)/TH)}
ここで、kは実験的に求められる定数であり、THは各組織に窒素が溶け込んで飽和状態の半分に達するまでの時間(以下、半飽和時間という)であり、各組織によって異なる数値である。
この半飽和時間THは、後述するように体内窒素分圧PGT(t0)と呼吸気窒素分圧PIN2(t0)の大小に応じて可変となる。なお、時刻t0や時刻tEなどの時間の測定は、図2に示した計時部68によって計時されている。
(1)PGT(t0)>PIN2(t0)のとき
PGT(tE)=PGT(t0)
+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−k(tE−t0)/THl)}
(2)PGT(t0)<PIN2(t0)のとき
PGT(tE)=PGT(t0)
+{PIN2(t0)−PGT(t0)}
×{1−exp(−k(tE−t0)/TH2)}
ここで、kは定数であり、TH2<THlとなっている。
なお、PGT(t0)=PIN2(t0)の時は、半飽和時間TH=(TH2+THl)/2として計算するのが望ましい。
まず、PGT(t0)>PIN2(t0)のときは、体内から窒素が排出される場合であり、逆にPGT(t0)<PIN2(t0)のときは、体内へ窒素が吸収される場合である。すなわち、窒素の排出を窒素の吸収に比較して時間がかかるものとして計算させるため、窒素が排出される場合の半飽和時間TH1は窒素を吸収する場合の半飽和時間TH2より長く設定されるのである。このように窒素の排出時と吸収時とで異なる半飽和時間THを用いることにより、体内窒素量のシミュレーションをより厳密に行うことができるのである。また、体内窒素分圧の上限値を設定すれば、現在の体内窒素分圧からみて無減圧潜水可能な時間や水面に上がった以降に、体内窒素分圧が通常の状態に戻るまでの時間などを求めることができる。そのため、この体内窒素分圧の情報をダイバーに報知すれば、潜水の安全性を高めることができる。
図11はダイブコンピュータ10の各種動作モードにおける表示画面の遷移を模式的示す図である。
図11に示すようにダイブコンピュータ10の動作モードには、時刻モードSTl、サーフェスモードST2、プランニングモードST3、設定モードST4、ダイビングモードST5、ログモードST6、報知条件設定モードST7がある。なお、図5には、液晶表示パネル11の表示部域のうち、表示領域11Aに表示される項目のみを表してある。
以下各種動作モードについて説明する。なお、これらの各種動作モードにおける処理は、前述した制御部50によって実行される。
時刻モードSTlは、スイッチ操作を行わず、かつ、休内窒素が平衡状態にあり、陸上で携帯するときの動作モードである。この時刻モードST1において、液晶表示パネル101には、第1の表示領域111(=現在月日表示領域)には現在月日が表示され、第2の表示領域112(=現在時刻表示領域)には現在時刻が表示され、第5の表示領域115の高度ランク表示部115Bには高度ランクが表示される。
ここで、高度ランクは、現在の場所の高度を自動的に計測し、高度を4つの高度範囲であるランク(=高度ランク=ランク0〜ランク3)に分類し、高度ランク=ランク0を除く、3つのランクについて表示するようになっている。すなわち、高度ランクがランク0の場合には高度ランク表示部115Bにはマークが表示されない。
高度ランク 気圧(msw) 標高
0 10.0 0− 800m
1 9.3 800−1600m
2 8.4 1600−2000m
3 7.5 2000m−
現在時刻表示を行う場合には、はコロン(:)が点滅することによって、この表示が現在時刻である旨を知らせる。たとえば、時刻モードST1に示す状態では、現在12月5日の10時06分であると表示されている。
この時刻モードSTlでは、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行することとなる。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行することとなる。さらに、スイッチAを押したままスイッチBを一定期間、例えば5秒間押し続けると、設定モードST4に移行することとなる。
サーフェスモードST2は、前回のダイビングから48時間経過するまで、陸上で携帯するときの動作モードであり、前回のダイビングの終了後、導通していた潜水動作監視スイッチ30が絶縁状態になると自動的にサーフェスモードST2に移行するようになっている。このサーフェスモードST2においては、図11に示すように、第1の表示領域111(=現在月日表示領域)には現在月日が表示され、第2の表示領域112(=現在時刻表示領域)には現在時刻が表示され、第5の表示領域115の高度ランク表示部115Bには高度ランクが表示され、第3の表示領域113(=体内窒素排出時間表示領域)には、体内に溶け込んだ過剰な窒素が排出され、平衡状態になるまでの時間が表示され、第4の表示領域114(=水面休止時間表示領域)には、潜水後の経過時間が表示され、第6の表示領域116(=体内窒素グラフ表示領域)には、体内に溶け込んだ体内窒素分圧が体内窒素グラフとして表示されている。第3の表示領域113(=体内窒素排出時間表示領域)に表示されている平衡状態になるまでの時間はカウントダウンを行い、この時間が0:00に至るとそれ以降は無表示となる。
このサーフェスモードST2では、スイッチAを押すとプランニングモードST3に移行することとなる。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行することとなる。さらに、スイッチAを押したままスイッチBを一定期間、例えば5秒間押し続けると、設定モードST4に移行することとなる。
プランニングモードST3では、次に行うダイビングの最大水深と潜水時間の目安を入力することが可能な動作モードである。この動作モードでは、図11に示すように第1の表示領域111(=水深ランク表示領域)には、後述する水深ランクが表示され、第2の表示領域112(=無減圧潜水可能時間表示領域)には、水深ランクに対応した無減圧潜水可能時間が表示され、第4の表示領域114(=水面休止時間表示領域)には、水面休止時間が表示され、第6の表示領域116(=体内窒素グラフ表示領域)には、体内に溶け込んだ体内窒素分圧が体内窒素グラフとして表示され、セーフティベル(図示せず)および高度ランク(図示せず)が表示されている。
このプランニングモードST3は、低ランクから高ランクへと順次、水深ランク表示領域301の水深ランクの表示が変わっていく。この各水深ランクは、9m、12m、15m、18m、21m、24m、27m、30m、33m、36m、39m、42m、45m、48mの各ランクがあり、この表示は5秒毎に順次切り変わる。このとき、時刻モードSTlからプランニングモードST3に移行したのであれば、過去の潜水によって体内に過剰な窒素蓄積がない初回潜水の計画であるため、図11の上図に示すように、体内窒素グラフは0となり、水深が15mのときに無減圧潜水可能時間が66分と表示される。これは、水深12m以上15m以下の水深で66分未満までは無減圧潜水が可能であることを示している。
このプランニングモードST3において、水深ランクが9mから48mへと順次表示される間に、スイッチAを一定期間、例えば2秒以上押し続けると、サーフェスモードST2に移行することとなる。また、プランニングモードST3において、水深ランクが48mと表示された後には、時刻モードSTlまたはサーフェスモードST2に自動的に移行することとなる。さらに、プランニングモードST3において、所定の期間スイッチ操作がないときにはサーフェスモードST2または時刻モードSTlに自動的に移行することとなるので、その都度スイッチ操作を行う必要がなく、ダイバーにとって便利である。また、スイッチBを押すとログモードST6に移行することとなる。
設定モードST4は、図8に示すように第1の表示領域111(=現在月日表示領域)には、現在の月日が表示され、第2の表示領域112(=現在時刻表示領域)には現在の時刻が表示され、第4の表示領域114(=年号表示領域)には現在の年号が西暦で表示され、セーフティレベル(図示せず)およびアラームのON/OFF(図示せず)が表示されている。この設定モードST4は、これらの現在の年月日、現在時刻の設定の他に、警告アラ一ムのON/OFF設定と、セーフティレベルの設定とを行うための動作モードである。
これらの設定項目のうち、セーフティレベルとは、通常の減圧計算を行うレベルと、ダイビング後に1ランク高い高度ランクの場所へ移動することを前提とした減圧計算を行うレベルとの2つのレベルに設定することができる。アラームのON/OFFとは、報音装置37から各種警告のアラームを鳴らすか否かを設定するための機能であり、アラームをOFFに設定しておけば、アラームが鳴ることはない。これは、ダイバーズ用情報処理装置1のように電池切れが特に致命的である装置では、アラームのために電力が消費され不用意に電池切れに至ることを避けることができ、好都合だからである。
この設定モードST4では、スイッチAを押す度に設定項目が時、秒、分、年、月、日、セーフティレベル、アラームON/OFFの順に切り替わり、設定対象部分の表示が点滅することとなる。このとき、スイッチBを押すと設定項目の数値または文字が変わり、スイッチBを押し続けることで数値や文字は素早く変わることとなる。アラームのON/OFFが点滅している状態でスイッチAを押すことで、サーフェスモードST2または時刻モードSTlに戻ることとなる。また、スイッチA、Bのいずれについても、予め定めた期間例えば、1分〜2分間操作されなければ、サーフェスモードST2または時刻モードSTlに自動的に戻ることとなる。さらに、スイッチAを押したままスイッチBを一定期間、例えば5秒間押し続けると、報知条件設定モードST7に移行することとなる。
ダイビングモードST5とは、潜水時の動作モードであり、無減圧潜水モードST51、生体情報表示モードST52、減圧潜水表示モードST53からなる。
このダイビングモードST5の状態で、水深が1.5mより浅いところにまで浮上したときには、ダイビングが終了したものとみなされ、潜水によって導通状態となっていた潜水動作監視スイッチ30が絶緑状態になった時点でサーフェスモードST2に自動的に移行することとなる。この場合において、CPU51は、水深が1.5m以上となった時から1.5m未満となった時までを1回の潜水動作として、この期間中の潜水結果(ダイビングの日付、潜水時間、最大水深などの様々なデータ)をRAM54に記憶、保持することとなる。併せて、CPU51は、今回のダイビング中に上述した浮上速度違反警告が連続して2回以上あった時には、その旨も潜水結果に含めてRAM54に記録、保持される。
本実施形態のダイバーズ用情報処理装置1は、無減圧潜水を前提に構成されているものであるが、万が一、減圧潜水を行う必要が生じた場合には、その旨のアラーム音でダイバーに報知するとともに、後述する減圧潜水表示モードST53に移行する。
図11に示す減圧潜水表示モードST53では、ダイビングを開始してから24分経過し、現在の水深が29.5mである旨が表示されている。また、減圧潜水表示モードST53では、体内窒素分圧が最大許容値を越え危険であるため、安全な浮上速度を守りながら水深3mの所まで浮上し、そこで1分間の減圧停止をし、安全な浮上速度として水面までには最低でも5分の時間をかけるようにとの指示が表示され、さらに、現在の体内窒素分圧が増大傾向にある旨を、たとえば液晶表示パネル101の第7の表示領域117において上向きの矢印で表示されている。このような場合は、ダイバーは上記の表示内容に基づいて減圧停止した後、浮上することとなる。減圧潜水表示モードST53では、減圧停止を行っている状態での体内窒素分圧が減少傾向にある旨を、たとえば液晶表示パネル101の第7の表示領域117において下向きの矢印で表示されている。
図11に示す無減圧潜水モードST51では、ダイビングを開始してから12分経過し、現在の水深が16.8mであり、この水深ではあと42分間の無減圧潜水を続けることができる旨が表示されている。また、現在のダイビングにおける最大水深は20.0mである旨が表示され、さらに現在の体内窒素分圧は体内窒素グラフのマーク4個分に相当する旨が表示されている。
図12は、生体情報表示モードにおける表示画面の一例の説明図である。
生体情報表示モードST52では、図12に示すように、第2の表示領112(=酸素飽和度表示領域)には、酸素飽和度が酸素飽和度を表示している旨を示す「SPO2」の表示とともに表示され、第4の表示領域114(=心拍数表示領域)にはダイバーの心拍数が表示され、第6の表示領域116(=脈拍グラフ表示領域)には、脈拍を表示している旨を示す「PULSE METER」および脈拍状態が脈拍グラフとして表示される。
図12に示す生体情報表示モードST52では、酸素飽和度SPO2 =96%であることが表示されている。
また、脈拍数は63(拍/分)であり、脈拍状態が動的なグラフとして表示されている。このように脈拍状態を動的なグラフとして表示しているため、生体センサユニット15が正常に動作していることをダイバーは容易に把握することができるとともに、数字のみで表示する場合と比較して直感的に脈拍数が早いか、遅いかを把握することができる。
さらに脈拍数によって、ダイビング中の精神状態もある程度推定することができ(脈拍数が高い場合は、興奮状態にある等)、よりダイビングにおける安全管理が行える。
ログモードST6へは、時刻モードSTlまたはサーフェスモードST2の動作モード状態でスイッチBを押すことで移行することができる。このログモードST6は、ダイビングモードST5の動作モード状態で水深1.5mよりも深く潜水し、その潜水時間が3分以上の時の各種データを記憶、表示する動作モードである。このようなダイビングのデータは、ログデータとして潜水毎に順次記憶され、所定数例えば、最大10本のログデータが記憶、保持される。ここで、最大記憶数以上の潜水を行った場合には、古いデータから順に削除され、常に最新の10本分のダイビングデータが記憶、保持されることとなる。
ログモードST6においては、ログデータは4秒毎に切り替わる2つの画面で表示されることとなる。このログモードST6は、図11に示すように、第1の画面ST61では、第1の表示領域111(=潜水月日表示領域)には、ダイビングを行った月日が表示され、第3の表示領域113(=平均水深表示領域)には、このダイビングでの平均水深が表示され、第2の表示領域112(=潜水開始時刻表示領域)には、ダイビングを開始した時刻が表示され、第4の表示領域114(=ダイバー潜水終了時刻表示領域)には、ダイビングを終了した時刻が表示され、第6の表示領域116(=体内窒素グラフ表示領域)には、ダイビングを終了したときの体内に溶け込んだ体内窒素分圧が体内窒素グラフとして表示され、高度ランク(図示せず)が表示されている。
たとえば、図11に示す状態では、高度ランクが0のところで、12月5日の2本日のダイビングであり、潜水開始が10時07分であり、潜水終了が10時45分であり、潜水時間は38分間であった旨が表示されている。このときのダイビングでは、平均水深が14.6mであり、最大水深が26.0mであり、最大水深時の水温が23℃であり、ダイビング終了後の体内窒素分圧は体内窒素グラフのマーク4個分に相当する旨が表示されている。このように、ログモードST6では2画面を自動的に切り換えながら各種の情報を表示するため、表示面が小さくても表示できる情報量が多いこととなる。
さらに、ログモードST6では、今回表示しているログデータに対応するダイビング中に、速度違反警告が2回以上あったときには、その旨を、たとえば液晶表示パネル11の第7の表示領域117において「SLOW」と表示する。
酸素欠乏に関しては、特にトライミックス潜水時に発生する可能性がある。上述したようにトライミックス潜水は、通常、大深度での潜水及び減圧潜水を前提とした潜水であるため、複数のガスを用いるが、ガスの種類を目的別に分類すると以下のようになる。
(1)潜行用の通常の圧縮空気(エア)
(2)大深度での酸素中毒の危険性を低減させるために、通常の圧縮空気における酸素比率よりも酸素比率を低く設定した潜水ガス
(3)減圧潜水に用いる通常の圧縮空気における酸素比率よりも酸素比率を高く設定した潜水ガス
そして、潜水のパターンに応じて上記3種類のガスを適宜組み合わせて使うこととなる。
この場合において、上記の3種類のガスを本来の使用態様に合わせて用いている場合には問題がないが、誤った使用態様で用いられた場合には、酸素中毒および酸素欠乏の危険が生じることとなる。
具体例を挙げると、ヘリウム濃度FHe=40%、酸素濃度FO2 =12%、窒素濃度FN2 =48%の大深度用低酸素濃度の混合ガスを標高0m、潜水開始直後(例えば、水深3m付近)で用いた場合、酸素分圧PO2 は、
PO2 =(10+3)×0.12/10
=0.156(atm)
となり、酸素欠乏の境界値として通常いわれている0.16atmを下回ることとなり、酸素欠乏の観点から非常に危険な状態となりうる。
具体例を挙げると、ヘリウム濃度FHe=0%、酸素濃度FO2 =80%、窒素濃度FN2 =20%の減圧潜水用高酸素濃度の混合ガスを標高0m、水深60mで用いた場合、酸素分圧PO2 は、
PO2 =(10+60)×0.8/10
=5.6(atm)
となり、中枢神経系酸素中毒の境界値として通常いわれている1.8atmを大きく上回ることとなり、酸素中毒の観点から非常に危険な状態となりうる。
そこで、本実施形態においては、上述したように酸素欠乏あるいは酸素中毒の危険性があると判別した場合に警告を行って、ダイバー(ユーザ)に対して対応策を採るように促すこととなっている。
まず、CPU51は、現在の酸素分圧PO2 を算出する(ステップS71)。
具体的には、圧力センサ34により検出した周囲圧力PP(=水圧+気圧)およびボンベから供給される混合ガス中の酸素濃度FO2 に基づいて次式により酸素分圧PO2 を算出する。
PO2 =PP・FO2
次にCPU51は、算出した酸素分圧PO2 に基づいて酸素中毒の可能性の有無を判別する(ステップS72)。
PO2 <0.5
を満たしている場合には酸素中毒の可能性がないと判別する。
ステップS72の判別において、酸素中毒の可能性がない場合、すなわち、
PO2 <0.5
である場合には(ステップS72;Yes)、処理をステップS76に移行する。
ステップS72の判別において、酸素中毒の可能性がある場合、すなわち、
PO2 ≧0.5
である場合には(ステップS72;No)、CPU51は、生体センサユニット15に電源を供給し、上述した手法によりダイバーの実際の血中溶解酸素量に相関関係を有する現在の酸素飽和度SPO2 を取得(算出)する(ステップS73)。
このように、酸素中毒の可能性がある場合にのみ、酸素飽和度SPO2 を測定する構成を採っているのは、常に測定を行うと消費電力が増大してしまうのを防止するためである。
そしてCPU51は、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて酸素中毒の可能性の有無を判別する(ステップS74)。
(1)ステップS73で取得した現在の酸素飽和度SPO2 が、
SPO2 >98[%]
を満たしている場合には酸素中毒の可能性があると判別する。
(2)当該ダイバーについての陸上における平均酸素飽和度SPO2 AVEに所定の安全係数を加えた値を取得した現在の酸素飽和度SPO2 が越えている場合には酸素中毒の可能性があると判別する。例えば、
SPO2 >SPO2 AVE+0.2[%]
を満たしている場合には酸素中毒の可能性があると判別する。
ステップS74の判別において、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて酸素中毒の可能性があると判別した場合には(ステップS74;Yes)、後述する警告処理(ステップS79)に移行し、酸素中毒に対応する警告処理を行う。
ステップS74の判別において、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて酸素中毒の可能性がないと判別した場合には、CPU51は、安全性を確保すべく、従来手法に基づいて安全性の再確認を行う(ステップS75)。
ステップS75の判別において、従来手法に基づいて全身性の中毒を引き起こす危険度が高いと判別された場合には(ステップS75;Yes)、後述する警告処理(ステップS79)に移行し、酸素中毒に対応する警告処理を行う。
ステップS75の判別において、従来手法に基づいて全身性の中毒を引き起こす危険度が低いと判別された場合には(ステップS75;No)、CPU51は、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて低酸素症(ハイポキシア)の可能性の有無を判別する(ステップS76)。
具体的には、ステップS76においては、次のいずれかにより判別を行う。
(1)ステップS73で取得した現在の酸素飽和度SPO2 が、
SPO2 <90[%]
を満たしている場合には低酸素症の可能性があると判別する。
(2)当該ダイバーについての陸上における平均酸素飽和度SPO2 AVEに所定の安全係数を差し引いた値より取得した現在の酸素飽和度SPO2 が小さい場合には低酸素症の可能性があると判別する。例えば、
SPO2 <SPO2 AVE−0.6[%]
を満たしている場合には低酸素症の可能性があると判別する。
ステップS76の判別において、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて低酸素症の可能性がないと判別した場合には、CPU51は、生体センサユニット15の出力に基づいて上述した手法により、脈拍数を計測する(ステップS77)。
次にCPU51は、計測した脈拍数に異常があるか否かを判別する(ステップS78)。
具体的には、脈拍数が100(拍/分)を越えているか場合には異常と判別する。
ステップS78の判別において、計測した脈拍数に異常がない場合には(ステップS78;No)、警告処理を終了する。
ステップS78の判別において、計測した脈拍数に異常がある場合には(ステップS78;Yes)、処理を後述する警告処理(ステップS79)に移行し、脈拍数異常に対応する警告処理を行う。
酸素中毒、低酸素症あるいは脈拍異常と判別された場合には、液晶表示パネル101の表示を点滅させたり、アラームを鳴鐘させる警告処理を行う(ステップS79)。
具体的には、酸素飽和度SPO2 の表示を点滅させたり、脈拍数の表示を点滅させたり、全画面を点滅表示させたり、報音装置37を作動させたり、振動発生装置38を駆動して振動させたりする。
ここで、報音装置および振動発生装置の具体例について説明する。
図14は、報音装置37におけるアラーム音の発生回路の回路構成図である。
図14に示すように、アラーム音発生回路は、コイル371と圧電素子ブザー372とが直列に接続され、このコイル371と並列にIC373が接続され、IC373と圧電素子ブザー372との間にダイオード375とトランジスタ374とが順に接続されている。このトランジスタ374のオンオフタイミングによって電圧が昇圧され、この昇圧電圧が圧電素子ブザー372にかかることにより圧電素子ブザー372がアラームを鳴鐘する。
振動発生装置38の振動アラーム用ステップモータの駆動回路は、図15に示すように、CPU51と、ステアリング386と、モータドライバ388と駆動コイル381と振動アラーム用ステップモータ390とを順に接続し構成されている。このCPU51により駆動パルスPlを発生させ、この駆動パルスPl信号がステアリング386に入力されると、C1〜C4のコントロール信号が後述するように変化し、そのコントロール信号がモータドライバ388に入力される。このモータドライバ388はPMOSトランジスタTrlおよびTr4と、NMOSトランジスタTr2およびTr3とから構成されている。PMOSトランジスタTr1およびTr4のゲートにはステアリング386のコントロール信号ClおよびC4が入力され、NMOSトランジスタTr2およびTr3のゲートにはステアリング386のコントロール信号C2およびC3が入力されている。
図16および図17は振動発生装置の動作説明図である。
まず、CPU51から駆動パルスPlが出力されていない(Lowレベル)期間では、ステアリング386からのコントロール信号Cl、C2、C3およびC4はすべてLowレベルが出力され、TrlおよびTr4がONし、駆動コイル381にはVddレベルが供給されている。
CPU51から駆動パルスPlが出力される(Hihgレベル)と、駆動パルスPlに同期してステアリング386のコントロール信号ClおよびC2、コントロール信号C3およびC4が交互にHighレベルになる。ステアリング386からのコントロール信号C1〜C4がLowレベルのとき、CPU51から駆動パルスPlが出力されると、コントロール信号ClおよびC2がHighレベルになりTr2およびTr4はONとなり、コントロール信号C3およびC4はLowレベルとなりTr1およびTr3はOFFとなる。そのため、電流はVddからTr4、駆動コイル381、Tr2を介してVssに流れるため、ステータ382が磁化されロータ385は回転を行う。
以上の動作を繰り返すことで連続回転を行い振動を発生させる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ダイバーの周囲圧力および当該ダイバーに供給されているエア中の酸素濃度に基づいて酸素分圧を演算し、酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性があると判別された場合に、ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報(酸素飽和度)を非侵襲的、かつ、光学的に計測し、前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲であると判定され、かつ、全身性中毒について所定の演算式による危険度が所定値を超えていると判定された場合に、酸素中毒に至る可能性がある旨の警告を行うので、迅速かつ正確に警告が行え、ダイバーの安全を確保することができる。また、酸素中毒の可能性がある場合にのみ、ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報(酸素飽和度)を計測するので消費電力の増大を防止することができる。
しかしながら、常時、酸素中毒あるいは酸素欠乏の判別のための演算処理を行うことは、携帯型情報処理装置であるダイブコンピュータにおいては、好ましくない。
そこで、ユーザが所定の高度ランクの地域に位置しているか否かを判別し、酸素欠乏の可能性がある地域に位置している場合には、現在の酸素分圧PO2 を算出し、必要に応じて酸素欠乏の可能性についてユーザに警告するようにすればよい。
まず、CPU51は、現在の酸素分圧PO2 を算出する(ステップS71)。
具体的には、圧力センサ34により検出した周囲圧力PP{=絶対圧(気圧+水圧)}および当該周囲圧力PPに対応する空気中の酸素濃度FO2 に基づいて次式により酸素分圧PO2 を算出する。
PO2 =PP・FO2
次にCPU51は、図13のステップS72の判別に代えて、圧力センサ34により検出した周囲圧力PPに基づくユーザが位置している高度ランクが、酸素欠乏の可能性のある高度ランク(例えば、高度ランク=ランク3)であるか否かを判別する。
この判別において、ユーザが位置している高度ランクが、酸素欠乏の可能性のある高度ランクではない場合には警告処理を終了する。
一方、ユーザが位置している高度ランクが、酸素欠乏の可能性のある高度ランクである場合には、CPU51は、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて低酸素症(ハイポキシア)の可能性の有無を判別する(ステップS76)。
(1)ステップS73で取得した現在の酸素飽和度SPO2 が、
SPO2 <90[%]
を満たしている場合には低酸素症の可能性があると判別する。
(2)当該ダイバーについての陸上における平均酸素飽和度SPO2 AVEに所定の安全係数を差し引いた値より取得した現在の酸素飽和度SPO2 が小さい場合には低酸素症の可能性があると判別する。例えば、
SPO2 <SPO2 AVE−0.6[%]
を満たしている場合には低酸素症の可能性があると判別する。
ステップS76の判別において、取得した酸素飽和度SPO2 に基づいて低酸素症の可能性がないと判別した場合には、以下、上述したステップS77〜S78の処理を行う。
このように、高度ランクの判別と低酸素症の判別とを組み合わせることにより、非潜水時においても、低酸素症の予防を行うことが可能となる。
以上の説明においては、上述した各種動作を行うためのプログラムが予めROM53に記憶されていることを前提としていたが、図示せぬパーソナルコンピュータやサーバコンピュータとダイブコンピュータを通信ケーブルあるいはネットワークを介して接続し、このパーソナルコンピュータあるいはサーバコンピュータからダイブコンピュータに各種制御プログラムをダウンロードするような形態であってもよい。また、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクや、CD、DVDなどの光ディスク、あるいは半導体記憶装置などの記憶媒体に記録した制御プログラムを読み込んで実行するように構成することも可能である。
Claims (16)
- ダイバーの周囲圧力および当該ダイバーに供給されているエア中の酸素濃度に基づいて酸素分圧を演算する酸素分圧演算部と、
前記酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性があると判別された場合に、前記ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報を非侵襲的、かつ、光学的に計測する生体情報計測部と、
前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲であると判定され、かつ、全身性中毒について所定の演算式による危険度が所定値を超えていると判定された場合に、酸素中毒に至る可能性がある旨の警告を行う警告部と、
を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項1記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記生体情報に基づいて所定の安全溶解酸素量範囲から外れたと推定される場合とは、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の上限溶解酸素量を超えたと推定された場合である、
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記警告部は、前記酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性がないと判別され、かつ、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載のダイバーズ用情報処理装置において、
周囲気圧に基づいて、当該ダイバーズ用情報処理装置が位置する高度範囲を判別する高度範囲判別部を備え、
前記警告部は、前記高度範囲が所定の高度範囲であり、かつ、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記生体情報計測部は、前記ダイバーの酸素飽和度を計測することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項5記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記生体情報計測部は、動脈血流を含む生体組織に第1の波長を有する第1計測光を照射する第1光源と、
動脈血流を含む生体組織に第2の波長を有する第2計測光を照射する第2光源と、
前記生体組織にその一部が吸収された後の前記第1計測光および前記第2計測光をそれぞれ受光する受光部と、
前記受光部の受光状態に対応する前記第1計測光および前記第2計測光のそれぞれの吸光度に基づいて前記酸素飽和度を算出する演算部と、
を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項6記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記第1計測光の波長は、前記動脈血流中の還元ヘモグロビンの吸光度よりも酸化ヘモグロビンの吸光度が小となる波長域に属し、
前記第2計測光の波長は、前記動脈血流中の還元ヘモグロビンの吸光度よりも酸化ヘモグロビンの吸光度が大となる波長域に属することを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項7記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記第1計測光の中心波長は、約660nmであり、
前記第2計測光の中心波長は、約470nmである、
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記生体情報計測部は、前記ダイバーの体動を検出する体動計測部を備え、
前記演算部は、前記受光部の受光状態および検出された体動に基づいて前記ダイバーの脈拍数を算出する、
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - 請求項9記載のダイバーズ用情報処理装置において、
前記警告部は、前記脈拍数の異常の有無を判別し、異常状態であると判別した場合に警告を行うことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置。 - ダイバーの周囲圧力および当該ダイバーに供給されているエア中の酸素濃度に基づいて酸素分圧を演算する酸素分圧演算過程と、
前記酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性があると判別された場合に、前記ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報を非侵襲的、かつ、光学的に計測する生体情報計測過程と、
前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲であると判定され、かつ、全身性中毒について所定の演算式による危険度が所定値を超えている場合に、酸素中毒に至る可能性がある旨の警告を行う警告過程と、
を備えたことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。 - 請求項11記載のダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、
前記生体情報に基づいて所定の安全溶解酸素量範囲から外れたと推定される場合とは、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の上限溶解酸素量を超えたと推定された場合である、
ことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。 - 請求項11または請求項12記載のダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、
前記警告過程は、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。 - 請求項11ないし請求項13のいずれかに記載のダイバーズ用情報処理装置の制御方法において、
周囲気圧に基づいて、当該ダイバーズ用情報処理装置が位置する高度範囲を判別する高度範囲判別過程を備え、
前記警告過程は、前記高度範囲が所定の高度範囲であり、かつ、前記生体情報に基づいて前記血中溶解酸素量が前記安全溶解酸素量範囲の下限溶解酸素量未満となったと推定された場合に、低酸素症に至る可能性がある旨の警告を行うことを特徴とするダイバーズ用情報処理装置の制御方法。 - コンピュータによりダイバーズ用情報処理装置の制御を行わせるための制御プログラムにおいて、
ダイバーの周囲圧力および当該ダイバーに供給されているエア中の酸素濃度に基づいて酸素分圧を演算させ、
前記酸素分圧に基づいて酸素中毒の可能性があると判別された場合に、前記ダイバーの血中溶解酸素量と相関関係を有する生体情報を非侵襲的、かつ、光学的に計測させ、
前記血中溶解酸素量が所定の安全溶解酸素量範囲であると判定され、かつ、全身性中毒について所定の演算式による危険度が所定値を超えている場合に、酸素中毒に至る可能性がある旨の警告を行わせる、
ことを特徴とする制御プログラム。 - 請求項15記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211528A JP3945499B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-07-20 | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341584 | 2003-09-30 | ||
JP2004211528A JP3945499B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-07-20 | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126049A JP2005126049A (ja) | 2005-05-19 |
JP3945499B2 true JP3945499B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=34655675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004211528A Expired - Fee Related JP3945499B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-07-20 | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945499B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017128840A1 (zh) * | 2016-01-30 | 2017-08-03 | 深圳市易特科信息技术有限公司 | 用于人体体征监测的智能腕表 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7383150B2 (en) * | 2006-06-12 | 2008-06-03 | Johnson Outdoors Inc. | Diving computer with programmable display |
US7310549B1 (en) * | 2006-07-14 | 2007-12-18 | Johnson Outdoors Inc. | Dive computer with heart rate monitor |
SG139584A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-29 | Singapore Polytechnic | A device for the measurement of a physiological parameter of a diver |
JP5092482B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報検出装置、生体情報検出装置の制御方法および制御プログラム |
JP5998563B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 拍動検出装置、電子機器及びプログラム |
CN103803038B (zh) * | 2014-01-25 | 2017-06-20 | 吕文良 | 一种多功能干式潜水服 |
CN105082149B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-10-20 | 华南理工大学 | 一种可实现血氧饱和度检测的健康服务机器人 |
JP2018000543A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | ウェアラブル機器、制御方法、およびプログラム |
JP6247786B1 (ja) * | 2017-04-06 | 2017-12-13 | イセット株式会社 | 自動通報装置 |
KR102378593B1 (ko) * | 2020-05-29 | 2022-03-25 | 코아글림 주식회사 | 수중 스마트 다이브 디바이스의 제어 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3241512B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2001-12-25 | 日本コーリン株式会社 | 生体情報測定装置 |
JP3337814B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2002-10-28 | セイコープレシジョン株式会社 | 残留窒素測定装置付き潜水ゲージ |
JP3113997B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2000-12-04 | セイコープレシジョン株式会社 | 残留窒素測定装置付き潜水ゲージ |
JP3473333B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | ダイバーズ用情報処理装置 |
JP2001046345A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko | 健康状態監視装置および健康管理方法 |
JP4529223B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | ダイバーズ用情報処理装置 |
JP2003220052A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Junichi Ninomiya | 被検者における血中酸素濃度の遠隔監視方法及びその遠隔監視システム |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004211528A patent/JP3945499B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017128840A1 (zh) * | 2016-01-30 | 2017-08-03 | 深圳市易特科信息技术有限公司 | 用于人体体征监测的智能腕表 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005126049A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8496595B2 (en) | Method and device for measuring the pulse by means of light waves with two wavelengths | |
JP3945499B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP4331551B2 (ja) | アナログ表示機構を有する電子ダイビング・ウォッチ | |
TWI274234B (en) | Electronic diving watch with analog display | |
EP1134547B1 (en) | Information processing device for diver | |
JP3520400B2 (ja) | ダイバーズ用情報表示装置 | |
JP4433756B2 (ja) | 生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
EP1396767B1 (fr) | Montre électronique de plongée à affichage analogique | |
JP3520395B2 (ja) | ダイバー用個別安全情報報知装置 | |
JP2001278192A (ja) | パラメータ検出送信装置、潜水状態管理装置およびそれらの制御方法並びにダイバーズ用情報処理装置 | |
JP2010046515A (ja) | 生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム | |
JP3520394B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP3520391B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP3473333B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP3520398B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JPH10319150A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4529223B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP3901145B2 (ja) | ダイバーズ用の個別安全情報報知装置 | |
JP4363213B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007240420A (ja) | 携帯型計測装置 | |
JP4120300B2 (ja) | ダイビング用情報処理装置 | |
JP3520397B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 | |
JP2005088685A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP3521876B2 (ja) | ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2002296372A (ja) | ダイバーズ用情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |