JP3945145B2 - セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 - Google Patents
セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945145B2 JP3945145B2 JP2000326441A JP2000326441A JP3945145B2 JP 3945145 B2 JP3945145 B2 JP 3945145B2 JP 2000326441 A JP2000326441 A JP 2000326441A JP 2000326441 A JP2000326441 A JP 2000326441A JP 3945145 B2 JP3945145 B2 JP 3945145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- refractive index
- csb
- wavelength
- cesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、近赤外光を波長変換によって紫外光を発生させる波長変換素子結晶であるセシウムヘキサボレート(CsB3O5)結晶に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長約193〜196nmのいわゆる深紫外(DUV;Deep Ultra-Violet)領域のレーザー光を発生させることにおいて、レーザーダイオード励起のNd:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やNd:YVO4(イットリウム・バナデート)やNd:YLF(イットリウム・リチウム・フルオライト)のレーザー発振波長約1μmの光を基本波として、波長200〜220nmのコヒーレントレーザー光との和周波混合(Sum Frequency Mixing)によってDUV光を得るのに高効率な非線形効果を持つセシウムヘキサボレート(CsB3O5)結晶が有力な素子結晶として知られている。また、CsB3O5結晶は、上記のレーザー発振波長約1μmの光を基本波とするレーザーの3倍高調波発生においても高効率な非線形効果を持つことが知られている。
【0003】
上記CsB3O5結晶の屈折率については、特開平6−317822号公報に開示されているほか、Wuらによる技術論文(Y. Wu, T. Sasaki, S. Nakai, A. Yokotani, H. Tang and C. Chen, Appl. Phys. Lett. 62 (1993) 2614)や加藤氏による技術論文(K. Kato, IEEE J. QE 31 (1995) 169)によって報告されている。
【0004】
しかし、それらの屈折率の報告値は互いに異なっている。和周波発生や高調波発生に非線形光学結晶を使用する際、屈折率の異方性に応じた方向に結晶を切り出す必要があり、屈折率や複屈折率が異なると、当然、切り出す方向は異なる。今まで報告されているCsB3O5単結晶の屈折率に基づいて単結晶をカットした場合、和周波や高調波が全く発生しなかったり、結晶を傾けて使用しなければならなかったりするといった問題が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題に鑑み、結晶の製造ロットごと、または素子にする場合は一結晶の部位ごとに屈折率の異ならないCsB3O5単結晶を提供するものである。具体的な第一の目的はCsB3O5結晶の屈折率を規定し、第二の目的は屈折率が変化しないCsB3O5結晶の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に発明はNd:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やNd:YVO4(イットリウム・バナデート)やNd:YLF(イットリウム・リチウム・フルオライト)のレーザー光を波長変換する非線形光学結晶であって、使用するレーザー光の波長をλとして、x、y、z各光学軸方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとしたときに、nz>ny>nxであり、nx、ny、nzはレーザー光の波長λに対して式(1)、式(2)、式(3)で関係づけられ、可視域において、波長0.5876μmでの屈折率をnd、波長0.4861μmでの屈折率をnF、波長0.6563μmでの屈折率をnCとしたときのアッベ数ν、すなわちν=(nd−1)/(nF−nC)が、nxにおいて67.1±4、nyにおいて65.3±4、nzにおいて64.4±4であることを特徴とする化学式CsB3O5もしくはCs2B6O10で表記されるセシウムヘキサボレート結晶とするものである。
nx 2 =1+1/{(0.7459 ± 0.0007)-(0.0068 ± 0.0002)/ λ 2 } (1) ny 2 =1+1/{(0.7167 ± 0.0007)-(0.0068 ± 0.0002)/ λ 2 } (2) nz 2 =1+1/{(0.6759 ± 0.0007)-(0.0065 ± 0.0002)/ λ 2 } (3)
【0007】
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載のセシウムヘキサボレート結晶を製造する製造方法であって、不純物(Cs、B、O以外の元素)濃度が100ppm以下であり、かつ結晶育成の出発組成比がCs2O:B2O3が1:(2.75±0.01) であることを特徴とするセシウムヘキサボレート結晶を製造する製造方法とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、CsB3O5単結晶を高純度の材料を用い、かつ出発組成比がCs2O:B2O3が1:(2.75±0.01)から育成し、それらの結晶について紫外域から可視域の屈折率の測定を行い、その屈折率の波長分散や複屈折率を求めた。これらの結果から育成ロットの異なる結晶について詳細に比較検討を行った。単結晶から切り出されたサンプルを用いて実際にレーザーの高調波を発生させ、測定した屈折率を基にした計算から求められた位相整合角と実際に得られた位相整合角を比較検討し、屈折率と複屈折率を検証した。その結果、計算から得られたNd:YLFレーザーの2倍高調波発生(TYPE2)の位相整合角は、(θ、φ)が(76.5゜、0゜)で、実際の位相整合角は、(74.8゜、0゜)であり、結晶切出し時の切出角度誤差の範囲で一致した。
【0009】
したがって、屈折率と複屈折率に間違いがないことが証明された。加藤氏による技術論文においても同様に屈折率と位相整合角が求められており、屈折率と複屈折率に間違いがないと考えると、屈折率の違いは、結晶育成の出発組成と原料不純物にあると推測できる。加藤氏が測定したCsB3O5単結晶はWu氏らによって提供されており、Wu氏らの育成出発組成と本発明者らの育成出発組成は実際に異なっている。即ち、不純物濃度100ppm以下の高純度の原料、特にCsイオンと電荷保証するアルカリ金属不純物の含有を抑えた高純度原料を使用すれば、屈折率と複屈折率は繰り返し再現できることを見出した。
【0010】
本発明のCsB3O5単結晶の製造方法を以下に説明する。
純度99.99%の炭酸セシウム(Cs2CO3)および純度99.999%の三酸化ボロン(B2O3)を原料に用いて、Cs2OとB2O3のモル比が1:2.75になるように配合し、約900℃で数時間溶融した後に融点近傍830℃にもちきたし、結晶学的なa軸に平行なCsB3O5種結晶を溶融体表面に侵し、その後溶融液の温度を0.1℃/日でゆっくりと冷却し、10日後に結晶を溶融体から引き離して室温まで冷却した。
使用した原料Cs2OとB2O3ともに、アルカリ金属不純物を100ppm以下に抑制している。
【0011】
育成されたCsB3O5単結晶(ロット1)から、(100)面、(010)面、(001)面をそれぞれ底面とする頂角65°のプリズムを切り出して研磨した。研磨後、切り出しが±1゜の精度で正しいことをX線によって確認した。底面の法線方向に偏光した光源と分光計を用い、紫外域から赤外域の屈折率を最小振れ角法によって測定した。今回の測定では屈折率測定の精度は±0.0002であった。
【0012】
ロット1と同じ育成条件に基づいて育成されたCsB3O5単結晶(ロット2)から同様にプリズムを製作し、分光計を用いて屈折率波長分散を測定した。
【0013】
ロット1およびロット2と同じ育成条件に基づき、結晶学的なc軸に平行なCBO種結晶を用いて育成されたCsB3O5単結晶(ロット3)から同様にプリズムを製作し、分光計を用いて屈折率波長分散を測定した。
【0014】
以上の3ロットにおける屈折率波長分散とWu氏らによる技術論文(Y. Wu, T. Sasaki, S. Nakai, A. Yokotani, H. Tang and C. Chen, Appl. Phys. Lett. 62 (1993) 2614)や加藤氏による技術論文(K. Kato, IEEE J. QE 31 (1995) 169)にて公知のCsB3O5単結晶の屈折率波長分散を比較例1および比較例2として、図1にX軸方向、図2にY軸方向、図3にZ軸方向として示す。
【0015】
図1、図2、図3とも、3ロットの屈折率はよく一致している。しかし、これら本発明の製造方法によるCsB3O5単結晶の屈折率を、過去に報告された公知のCsB3O5単結晶の屈折率と比較すると、nxでは10 -2 の隔たりがある波長域があることがわかる。
【0016】
屈折率波長分散は以下の式で表される。
n 2 =1+1/(A-B/ λ 2 )
ロット1のCsB3O5の屈折率波長分散を上式で表すと以下のようになる。
nx 2 =1+1/(0.7461-0.0068/ λ 2 )
ny 2 =1+1/(0.7162-0.0068/ λ 2 )
nz 2 =1+1/(0.6760-0.0065/ λ 2 )
【0017】
ロット2のCsB3O5の屈折率波長分散を式で表すと以下のようになる。
nx 2 =1+1/(0.7459-0.0068/ λ 2 )
ny 2 =1+1/(0.7167-0.0068/ λ 2 )
nz 2 =1+1/(0.6759-0.0065/ λ 2 )
【0018】
ロット3のCsB3O5の屈折率波長分散を式で表すと以下のようになる。
nx 2 =1+1/(0.7461-0.0068/ λ 2 )
ny 2 =1+1/(0.7167-0.0068/ λ 2 )
nz 2 =1+1/(0.6762-0.0065/ λ 2 )
屈折率測定の誤差±0.0002から波長分散式の係数A, Bの誤差を算出すると、それぞれ±0.0007、±0.0002であり、波長分散の係数においても3ロットは誤差範囲で一致していることがわかる。
【0019】
屈折率の波長分散を表す指数としてアッベ数(ν)がある。
ν=(nd−1)/(nF− nC)
アッベ数は波長分散の逆数を意味し、数値が大きいほど波長分散が小さい。
ただし、ndは波長0.5876μmでの屈折率、nFは波長0.4861μmでの屈折率、nC波長0.6563μmでの屈折率をそれぞれ表す。
【0020】
3ロットのアッベ数とWu氏らによる技術論文(Y. Wu, T. Sasaki, S. Nakai, A. Yokotani, H. Tang and C. Chen, Appl. Phys. Lett. 62 (1993) 2614)や加藤氏による技術論文(K. Kato, IEEE J. QE 31 (1995) 169)にて公知の屈折率から求めたアッベ数を比較例1および比較例2として、図4に比較して示す。屈折率の測定誤差から求めたアッベ数の誤差も併記した。従来の報告例では測定誤差範囲(±4)を超えて変化しているのに対し、本発明においてはロット間では測定誤差範囲内でアッベ数が一致しており、再現性の良い結晶が得られていることがわかる。
【0021】)
純度99.99%の炭酸セシウム(Cs2CO3)および純度99.999%の三酸化ボロン(B2O3)、特にCs以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属の濃度が15ppm以下の原料を用いると、屈折率が誤差範囲内で一致するCBO結晶が再現性よく育成できた。純度の低い炭酸セシウム(Cs2CO3)および三酸化ボロン(B2O3)を原料として用いた場合、原料中の不純物が結晶中Csサイトもしくは結晶格子間の空隙や中に取り込まれ、またその取り込まれ方や濃度が異なるため屈折率が変化したものと予想される。また、化学量論組成からずれた組成から結晶を育成する場合も、CsもしくはBの取り込まれ方や濃度が異なるため屈折率が変化したものと予想される。
【0022】
次に、本発明で開示した屈折率を有するCsB3O5単結晶を実施例とし、Wu氏らによる技術論文(Y. Wu, T. Sasaki, S. Nakai, A. Yokotani, H. Tang and C. Chen, Appl. Phys. Lett. 62 (1993) 2614)や加藤氏による技術論文(K. Kato, IEEE J. QE 31 (1995) 169)にて公知の屈折率を有するCsB3O5単結晶をそれぞれ比較例1および比較例2として、Nd:YAGレーザーによる高調波発生特性について比較検討した。
【0023】
図5はその結果である。高調波を発生させる際、レーザー光の偏光方向によってTYPE1とTYPE2の2通りの発生条件がある。TYPE1は、互いに同じ偏光方向を有する入射光の周波数混合であり、TYPE2は、偏光方向が互いに直交した入射光の周波数混合である。比較例1はWu氏等の報告したデータであり、比較例2は加藤氏の報告したデータである。
【0024】
これら比較例と比較すると本実施例は実効非線形定数が最も大きく、角度許容幅も大きい。実効非線形定数は位相整合角での非線形性の大きさを表す定数で、実効非線形定数の2乗に比例して変換効率が高くなる。また、角度許容幅は、最高出力が得られる位相整合角から角度をずらしたときに出力が半分に低下するまでの角度幅を意味し、一般的には全幅で示される。角度許容幅が大きいほど角度調整が容易となり、レーザーシステムの設計がしやすくなる。
【0025】
比較例1、2のCsB3O5単結晶と比べて、本実施例のCsB3O5単結晶は、実効非線形定数について、従来報告されている比較例1および比較例2のCsB3O5単結晶に比べて優れたものとなっていることがわかる。また、TYPE2の本実施例のCsB3O5単結晶は、比較例1のCsB3O5単結晶と比べて角度許容幅が小さいものの、上述のように実効非線形定数が大きいことから比較例1のCsB3O5単結晶と比べて優れた非線形結晶となる。
【0026】
なお、上記実施例において、Nd:YAGレーザーを使用してCsB3O5単結晶の各特性について実験測定を行ったが、Nd:YVO4レーザーやNd:YLFレーザーを使用してもNd:YAGレーザーと同等の結果が得られることは当然に予想されるものである。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、CsB3O5結晶を光学素子として安定に供給することができる。すなわち、所望の角度に結晶を切り出すことができ、位相整合しなかったり結晶を傾けて使用したりすることを避けることができる。
【0028】
また、本発明では、結晶ごとに屈折率の異ならないCsB3O5結晶育成方法を規定できたもので、不純物濃度100ppmの材料を用い、かつ出発組成比がCs2O:B2O3が1:(2.75±0.01)から結晶を育成することで育成ロットや種軸方位が変わっても実験誤差範囲内で屈折率が一致するCsB3O5結晶が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のCsB3O5単結晶と過去に報告された公知のCsB3O5単結晶の屈折率波長分散とのX軸方向における比較図である。
【図2】 本発明のCsB3O5単結晶と過去に報告された公知のCsB3O5単結晶の屈折率波長分散とのY軸方向における比較図である。
【図3】 本発明のCsB3O5単結晶と過去に報告された公知のCsB3O5単結晶の屈折率波長分散とのZ軸方向における比較図である。
【図4】 本発明のCsB3O5単結晶のアッベ数と過去に報告された公知のCsB3O5単結晶の屈折率から求めたアッベ数との比較表である。
【図5】 本発明のCsB3O5単結晶のアッベ数と過去に報告された公知のCsB3O5単結晶を使用したときの、Nd:YAGレーザーによる高調波発生特性の比較表である。
Claims (2)
- Nd:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やNd:YVO4(イットリウム・バナデート)やNd:YLF(イットリウム・リチウム・フルオライト)のレーザー光を波長変換する非線形光学結晶であって、使用するレーザー光の波長をλとして、x、y、z各光学軸方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとしたときに、nz>ny>nxであり、nx、ny、nzはレーザー光の波長λに対して式(1)、式(2)、式(3)で関係づけられ、
可視域において、波長0.5876μmでの屈折率をnd、波長0.4861μmでの屈折率をnF、波長0.6563μmでの屈折率をnCとしたときのアッベ数ν、すなわちν=(nd−1)/(nF−nC)が、nxにおいて67.1±4、nyにおいて65.3±4、nzにおいて64.4±4であることを特徴とする化学式CsB3O5もしくはCs2B6O10で表記されるセシウムヘキサボレート結晶。
nx 2 =1+1/{(0.7459 ± 0.0007)-(0.0068 ± 0.0002)/ λ 2 } (1) ny 2 =1+1/{(0.7167 ± 0.0007)-(0.0068 ± 0.0002)/ λ 2 } (2) nz 2 =1+1/{(0.6759 ± 0.0007)-(0.0065 ± 0.0002)/ λ 2 } (3) - 請求項1に記載のセシウムヘキサボレート結晶を製造する製造方法であって、不純物(Cs、B、O以外の元素)濃度が100ppm以下であり、かつ結晶育成の出発組成比がCs2O:B2O3が1:(2.75±0.01)であることを特徴とするセシウムヘキサボレート結晶を製造する製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326441A JP3945145B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326441A JP3945145B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131793A JP2002131793A (ja) | 2002-05-09 |
JP3945145B2 true JP3945145B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=18803627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000326441A Expired - Lifetime JP3945145B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945145B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1602751B1 (en) * | 2003-02-13 | 2012-10-03 | Japan Science and Technology Agency | Method for preparing borate-based crystal |
-
2000
- 2000-10-26 JP JP2000326441A patent/JP3945145B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002131793A (ja) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Smith et al. | Refractive indices of lithium niobate | |
EP0767396B1 (en) | Optical converting method and converter device using the single-crystal lithium tetraborate, and optical apparatus using the optical converter device | |
Caird et al. | Measurements of losses and lasing efficiency in GSGG: Cr, Nd and YAG: Nd laser rods | |
JP2007532763A (ja) | 非線形光学のための方法と化合物 | |
US8300305B2 (en) | Use of undoped crystals of the yttrium/aluminum/borate family for creating non-linear effects | |
CN1038352C (zh) | 新型非线性光学晶体硼铍酸锶 | |
Umemura et al. | 90° phase-matching properties of YCa4O (BO3) 3 and GdxY1-xCa4O (BO3) 3 | |
Wood et al. | Optical birefringence study of the ferroelectric phase transition in lithium niobate tantalate mixedcrystals: LiNb1− xTaxO3 | |
Bechthold et al. | Linear and nonlinear optical properties of Ca3 (VO4) 2 | |
JP3945145B2 (ja) | セシウムヘキサボレート結晶とその製造方法 | |
US5343327A (en) | RbNbB2 O6 crystal and its nonlinear optical devices | |
CN1057616C (zh) | 对ⅱ型相位匹配提高钛氧基磷酸钾及其同形体的双折射 | |
EP0573737B1 (en) | An optical device using a cerium-doped KTP crystal | |
CN101124163A (zh) | 用于非线性光学器件的方法和结构 | |
US5562768A (en) | Potassium-lithium niobate crystals | |
US6417954B1 (en) | Nonlinear optical borates materials useful for optical frequency conversion | |
Jiang et al. | Recent developments in the growth and characterization of potassium lithium niobate (KLN) crystals for direct doubling of semiconductor lasers | |
JPH09258283A (ja) | 光波長変換方法および光波長変換装置 | |
JP2003034595A (ja) | 単結晶四ほう酸リチウムの製造方法 | |
Shimazu et al. | Phase-matching of optically second-harmonic generation in the single crystals of Gd-and La-added barium sodium niobate | |
JP4052751B2 (ja) | レーザー光発生装置 | |
Mizell et al. | Growth, properties, and applications of potassium niobate single crystals | |
Noiret et al. | Phase transitions in the 5 at.% Nd 3+-doped Ba 2 NaNb 5 O 15 self-doubling laser crystal | |
JPH05313219A (ja) | 分極反転格子タンタル酸リチウム単結晶基板および光素子 | |
Wu et al. | Optical characterization of a new lanthanum and calcium borate La/sub 2/CaB/sub 10/O/sub 19 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3945145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |