JP3945092B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945092B2 JP3945092B2 JP29711299A JP29711299A JP3945092B2 JP 3945092 B2 JP3945092 B2 JP 3945092B2 JP 29711299 A JP29711299 A JP 29711299A JP 29711299 A JP29711299 A JP 29711299A JP 3945092 B2 JP3945092 B2 JP 3945092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image
- unit
- image forming
- paper discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシートの両面に画像を形成する両面モードを有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像形成装置として、例えば特開平11−35209号公報に記載された装置がある。この画像形成装置は、画像形成後に排出されるシートを受ける排紙トレイに向けて、画像形成後のシートを排出するための第1排紙経路と、第1排紙経路とは別に独立して画像形成後のシートを排出するための第2排紙経路と、画像形成後のシートを上記第1および第2排紙経路のうちいずれか一方に導く切換手段とを備えている。そして、上記第1または第2排紙経路においてシート詰まりが生じた場合には、切換手段により他方の排紙経路にシートを導くことによって、画像形成動作を中断することなく画像形成後のシートを排紙トレイに向けて排出している。したがって、シート詰まりが生じた場合にも、引き続き後続するシートに画像を形成して排出することができ、効率的な画像形成処理が可能となっている。
【0003】
ところで、上記画像形成装置は複数の画像形成モードを有している。例えば、画像形成モードとして、シートの一方面にのみ画像を形成する片面モードおよびシートの両面に画像を形成する両面モードを有している。
【0004】
また、両面モードを実行する場合、一方面に画像が形成されたシートを反転搬送する必要がある。そこで、上記画像形成装置では、第1および第2排紙経路のうち少なくとも一方をシートの反転経路としても機能させており、その態様に応じて種々のシート搬送処理を実行可能となっている。
【0005】
例えば、両方の排紙経路を反転経路として機能させる場合、まず(第1)シートを一方の排紙経路に搬送し、そのシートを反転搬送させて排紙経路から搬出すると同時に、次のシート(第2シート)をもう一方の排紙経路に搬入する。そして、第1シートの反転搬送が完了すると、それに続いて第2シートをもう一方の排紙経路から搬出することで第2シートの反転搬送を行う。以下、このシート搬送処理を「同時搬入出処理」と称する。
【0006】
また、一方のみを反転経路して機能させる場合、当該反転経路としても機能する排紙経路において第1シートの反転搬送を行い、この反転搬送が完了した後で、同排紙経路において第2シートの反転搬送を行う。また、上記画像形成装置では、その機械構成上、同時搬入出処理とは逆の順序で各排紙経路で反転搬送を行う際には、もう一方の排紙経路による反転搬送を完了した後でなければ、一方の排紙経路による反転搬送を行うことができない。以下、これらのように、第1シートの反転搬送が完了した後で第2シートの反転搬送を行うというシート搬送処理を、「逐次反転処理」と称する。
【0007】
また、排紙経路と反転経路とを兼用させた場合、当該排紙経路において、両面に画像が形成された(第1)シートを排紙トレイに向けて排紙するのに続けて一方面にのみ画像が形成された(第2)シートを搬送することがある。ここでは、第1および第2シートが連続的に排紙トレイに向けて搬送され、第1シートの排紙トレイへの排紙処理が完了すると、排紙経路に残っている第2シートが反転搬送される。以下、このシート搬送処理を「排紙反転連続処理」と称する。
【0008】
さらに、カラー画像を形成することができる場合、画像形成モードとして、カラー画像を形成するカラーモードと、モノクロ画像を形成するモノクロモードとが含まれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように画像形成装置では、種々の画像形成モードを有しているにもかかわらず、感光体や中間転写媒体などの像担持体上での画像の間隔を固定的に設定しており、効率的な画像形成という点では問題があり、改善の余地が残っている。また、画像形成されたシートを排紙経路に搬送する際のシート間隔についても、画像間隔と同様の問題を有し、効率的な画像形成を達成する上で改善の余地が残っている。
【0010】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、効率的な画像形成を可能とする画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にシートを給紙する給紙手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを互いに相違する第1および第2排紙経路のうち一方を介して排紙し、また両排紙経路のそれぞれがシートを反転搬送可能に構成された排紙手段と、前記排紙手段から反転搬送されてきたシートを表裏反転するとともに、前記給紙手段に再給紙する再給紙手段と、装置各部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置に関するものである。
【0012】
そして、上記目的を達成するために、画像形成手段は、画像を担持する像担持体と、像担持体上の画像をシートに転写する転写部とを有し、排紙手段は、第1シートを前記第1排紙経路で反転搬送すると同時に、該第1シートに続く第2シートを第2排紙経路に搬入する同時搬入出処理を実行可能に構成されているとともに、第1および第2排紙経路のうち一方においてシートの排紙を実行する間は他方において反転搬送のみが実行可能であり、しかも、制御手段は画像形成モードに応じて像担持体上に担持される画像の間隔を調整可能に構成されている。そして、画像形成モードとして、第1シートを第1排紙経路を介して排紙した後、第1シートに続く第2シートを第1排紙経路で反転搬送する排紙反転連続処理を有する両面モードが設定されると、制御手段は、第1シートに転写すべき画像と、第2シートに転写すべき画像との像担持体上での間隔を排紙反転連続処理に対応した画像間隔に変更する。または、制御手段は、制御手段は画像形成モードに応じて画像形成手段と排紙手段とのシート搬送経路におけるシートの搬送間隔を調整可能に構成されており、シート搬送経路における第1シートと第2シートとの搬送間隔を排紙反転連続処理に対応した搬送間隔に調整する。
【0013】
このように、この発明にかかる画像形成装置では、(1)画像形成モードに応じて像担持体上に担持される画像の間隔および(2)画像形成手段と排紙手段とのシート搬送経路におけるシートの搬送間隔のうち、少なくとも一方が調整されて画像形成の効率化が図れる。
【0018】
【発明の実施の形態】
A.画像形成装置の全体構成
図1は、この発明にかかる排紙装置の一の実施形態を備えた画像形成装置を示す図である。この画像形成装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する装置である。この画像形成装置では、ケース1内部に、作像ユニット2、露光ユニット3、転写ユニット4および定着ユニット5が設けられ、これらによってシートに画像を形成する画像形成手段が構成されている。また、画像形成手段に対してシートを給紙し、画像形成済みのシートを所定の排紙位置に排紙する給排紙ユニット6もケース1内に設けられている。
【0019】
そして、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号が制御ユニット7に与えられると、制御ユニット7が装置各部を制御してシートSに画像信号に対応する画像を形成する。すなわち、この画像形成装置では、作像ユニット2の感光体21にトナー像が形成され、さらに転写ユニット4の中間転写ベルト46に一次転写される。そして、この一次転写像(トナー像)が給排紙ユニット6によって転写位置に給送されてきたシートSに二次転写された後、このシートSが定着ユニット5に搬送され、定着処理を受ける。この定着処理済みのシートSは給排紙ユニット6の排紙部64によって所定の排紙位置に給送される。以下、装置各部の構成について説明した後、本発明の特徴部分について詳述する。
【0020】
B.装置各部の構成
B−1.ケース1
このケース1の上面部は標準排紙トレイ11として機能しており、ケース1の上面側部に開口された排紙口12を介して画像形成済みのシートSが1枚ずつ標準排紙トレイ11に排紙されるように構成されている。また、この画像形成装置に対しては、その上方側にマルチビンユニット(図示省略)を、また側方にフィニッシャー(図示省略)を、オプション装備可能となっており、画像形成済みシートSをマルチビンユニットおよびフィニッシャに搬送すべくケース1の上面および側面に開口13,14がそれぞれ設けられている。
【0021】
B−2.作像ユニット2および露光ユニット3
また、この画像形成装置では、ケース1内部に対して作像ユニット2が着脱自在となっている。この作像ユニット2は、同図の矢印方向に回転可能な感光体21を備えており、さらに感光体21の周りにその回転方向に沿って、帯電手段としての帯電ローラ22、現像手段としての現像器23Y,23C,23M,23K、およびクリーニング部24がそれぞれ配置されている。帯電ローラ22は感光体21の外周面に当接して外周面を均一に帯電させるものであり、この帯電ローラ22によって帯電された感光体21の外周面に向けて露光ユニット3からレーザ光Lが照射される。この露光ユニット3はホストコンピュータなどの外部装置より与えられた画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21上に走査露光して感光体21上に画像信号に対応する静電潜像を形成する。
【0022】
こうして形成された静電潜像は現像部23によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では現像部23として、イエロー用の現像器23Y、シアン用の現像器23C、マゼンタ用の現像器23M、およびブラック用の現像器23Kがこの順序で感光体21に沿って配置されている。これらの現像器23Y,23C,23M,23Kは、それぞれ感光体21に対して接離自在に構成されており、装置全体を制御する制御ユニット7からの指令に応じて上記4つの現像器23Y、23M、23C、23Bのうちの一の現像器が選択的に感光体21に当接し、対応する色のトナーを感光体21の表面に付与して感光体21上の静電潜像を顕在化する。
【0023】
現像部23で現像されたトナー像は、ブラック用現像器23Kとクリーニング部24との間に位置する一次転写領域R1で転写ユニット4の中間転写ベルト46上に一次転写される。なお、この転写ユニット4の構造については後で詳述する。
【0024】
この一次転写領域R1から周方向(同図の矢印方向)に進んだ位置にクリーニング部24が配置されている。このクリーニング部24は、一次転写後に、感光体21の外周面に残留付着しているトナーを掻き落とすクリーナブレード241と、このクリーナブレード241によって掻き落とされたトナーを受ける受け部242とを備えている。
【0025】
B−3.転写ユニット4
次に、転写ユニット4の構成について説明する。この実施形態では、転写ユニット4は、駆動ローラ41と、4本の従動ローラ42〜45と、これら各ローラ41〜45に掛け渡された中間転写ベルト46と、この中間転写ベルト46に転写された中間トナー像をシートSに二次転写する二次転写ローラ48とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体21上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト46上に重ね合わせてカラー像を形成し、シートSに転写してフルーカラー画像を得る。また、モノクロ画像をシートSに転写する場合には、感光体21上にブラックトナー像のみを中間転写ベルト46上に形成し、シートSに転写してモノクロ画像を得る。
【0026】
より具体的に説明すると、転写ユニット4は以下のように構成されている。すなわち、同図に示すように、一次転写領域R1のクリーニング部24側(同図の右手側)に駆動ローラ41が配置されている。この駆動ローラ41の端部には歯車が固定されており、この歯車が感光体21の駆動用歯車と噛み合うことで、駆動ローラ41は感光体21と略同一の周速で回転駆動される。そして、この駆動ローラ41の回転にともなって中間転写ベルト46が感光体21と略同一の周速で図示矢印方向に循環駆動される。また、駆動ローラ41には、中間転写ベルト46を介して電極ローラ47が外周側より当接されており、この電極ローラ47を介して、中間転写ベルト46の導電層(後で説明する)に一次転写電圧が印加される。
【0027】
一方、一次転写領域R1の現像部23側(同図の左手側)に従動ローラ45が配置され、駆動ローラ41との間で中間転写ベルト46に対して張力を与えている。これによって、両ローラ41,46の間に位置するベルト部分が感光体21に圧接され、一次転写部が形成される。
【0028】
残りのローラのうち従動ローラ42はテンションローラであり、図示しない付勢手段によって中間転写ベルト46に対して張力を与えている。また、従動ローラ43は二次転写領域R2を形成するバックアップローラである。
【0029】
このバックアップローラ43には、中間転写ベルト46を挟んで二次転写ローラ48が対向配置されている。この二次転写ローラ48は、図示しない接離機構により中間転写ベルト46に対して接離可能となっており、二次転写時には中間転写ベルト46に押し付けられる。そして、この圧接状態で、二次転写ローラ48に二次転写電圧が印加されて中間転写ベルト46に転写されているトナー像が給排紙ユニット6によって二次転写領域R2に給送されてきたシートSに転写される(二次転写)。
【0030】
また、従動ローラ44はベルトクリーナ49のためのバックアップローラである。このベルトクリーナ49は、中間転写ベルト46と接触してその外周面に残留付着しているトナーを掻き落すクリーナブレード491と、このクリーナブレード491によって掻き落されたトナーを受ける受け部492とを備えている。このベルトクリーナ49は、図示しない接離機構によって中間転写ベルト46に対して接離可能となっている。
【0031】
なお、この実施形態では中間転写ベルト46は、合成樹脂からなる絶縁性基体と、この絶縁性基体上に形成された導電層と、この導電層の上に形成されて感光体21に圧接される抵抗層とで構成された3層構造を有している。そして、この3層構造の中間転写ベルト46の側縁部では、抵抗層が帯状に除去されて導電層が帯状に露出し、この露出部に電極ローラ47が接触することで中間転写ベルト46に対して一次転写電圧が印加される。また、この中間転写ベルト46は上記3層構造を有するベルトの両端部をつなぎ合わせて無端状に仕上げられたものであり、この継目部分を避けてトナー像が一次転写されるように制御される。
【0032】
B−4.定着ユニット5
転写ユニット4によってトナー像が転写されたシートSは後述する給排紙ユニット6によって所定の給紙経路630(同図中の2点鎖線)に沿って給紙されるが、二次転写領域R2の下流側に定着ユニット5が配置されている。この定着ユニット5は、2つの定着部51,52によって形成されている。メイン定着部51では、給紙経路630の上方側に配置されたヒートローラ511と、このヒートローラ511に対して下方側より圧接された加圧ローラ512とで構成されており、搬送されてくるシートSに転写されているトナー像をシートSに定着する。一方、補助定着部52では、給紙経路の下方側に配置されたヒートローラ521と、このヒートローラ521に対して上方側より圧接された加圧ローラ522とで構成されており、メイン定着部51で発生するシートSのくせを緩和している。このようにして画像形成済みのシートSは給排紙ユニット6によってさらに給紙経路630に沿って標準排紙トレイ11やマルチビンユニットなどに向けて給紙される。
【0033】
B−5.給排紙ユニット6
給排紙ユニット6は、複数枚のシートSを積層状態で収納可能なカセット61および手差しトレイ62と、カセット61または手差しトレイ62からシートSを給紙経路630に沿って二次転写領域R2および定着ユニット5に搬送する給紙部63と、定着済みのシートSを標準排紙トレイ11、マルチビンユニットあるいはフィニッシャに選択的に排紙したり、搬送されてきたシートSを再給紙部側に反転給紙する排紙部64と、排紙部64でのシートSの排紙経路641a,641bを選択的に切換る切換部65と、排紙部64から搬送されたシートSを再度給紙部63に給紙する再給紙部66と、で構成されている。
【0034】
B−5−1.給紙部63
給紙部63は、カセット61からシートSを搬出するためにカセット61に収納されたシートSのうち最上位のシートSと接触するようにピックアップローラ631が配設されている。そして、このピックアップローラ631によりカセット61から搬出されるシートSを確実に1枚ずつに分離するために、カセット61の出口側(図1の右手側)に分離ローラ対632が設けられている。こうして、カセット61に収納されているシートSを1枚ずつ確実に二次転写領域R2に向けて取り出すことができるようになっている。このようなシートSの取出構成については、手差しトレイ62側でも同様である。すなわち、手差しトレイ62に収納されているシートSは、ピックアップローラ633により手差しトレイ62から搬出され、さらに分離ローラ対634によって1枚ずつ確実に二次転写領域R2に向けて送り出されている。
【0035】
カセット61から送り出されたシートSは第2および第3中継ローラ対635,636を介してゲートローラ対637に給送される一方、手差しトレイ62から送り出されたシートSは第3中継ローラ対636に直接搬送され、この第3中継ローラ対636を介してゲートローラ対637に給送される。なお、この画像形成装置では、オプションで装置下部へのカセット増設が可能となっており、増設カセット(図示省略)から開口15を介してケース1内に給送されてきたシートを上記と同様にゲートローラ対637に給送すべく、開口15の近傍に第1中継ローラ対638が配設されている。
【0036】
上記のようにしてカセット61、手差しトレイ62あるいは増設カセットからゲートローラ対637に給送されてきたシートSは、ゲートローラ対637によりレジスト処理された後、所定のタイミングで二次転写領域R2、つまり中間転写ベルト46と二次転写ローラ48との間に給紙される。このように、この実施形態では、構成要素631〜638によって給紙部63が形成されており、カセット61、手差しトレイ62および増設カセットから二次転写領域R2、さらに排紙部64に至るまでのシートSの搬送経路が給紙経路630となっている。
【0037】
B−5−2.排紙部64
二次転写領域R2でトナー像が転写され、さらに定着ユニット5で定着処理を受けたシートS(画像形成済みシート)は排紙部64に給紙される。この排紙部64は2つの排紙経路641a,641bを有しており、一方の排紙経路(第2排紙経路)641aは定着ユニット5から標準排紙トレイ11に延びるとともに、他方の排紙経路(第1排紙経路)641bは排紙経路641aとほぼ平行に、再給紙部66とマルチビンユニットとの間に延びている。これらの排紙経路641a,641bに沿って3つの駆動ローラ642c〜644cが所定間隔を隔て、しかも両排紙経路641a,641bに挟まれるように配設されている。また、各駆動ローラ642c〜644cに対応して、排紙経路641a側に従動ローラ642a〜644aがそれぞれ配設されるとともに、排紙経路641b側に従動ローラ642b〜644bがそれぞれ配設されている。
【0038】
上記3つの駆動ローラのうち定着ユニット5および再給紙部66に近接して設けられた駆動ローラ642cは図1の紙面において反時計方向にのみ回転するように構成されている。このように、この排紙部64では、駆動ローラ642cと従動ローラ642aとで排紙入口ローラ対645が構成され、定着済みのシートSを排紙部64内に引き込む搬入手段として機能し、第2排紙経路641aに沿ってシートSを標準排紙トレイ11に向けて搬送する。一方、駆動ローラ642cと従動ローラ642bとでスイッチバック出口ローラ対646が構成され、第1排紙経路641bに沿って搬送されてきたシートを排紙部64から搬送する搬出手段として機能し、後述するようにして第2排紙経路641aあるいは第1排紙経路641bで一時的に待機されたシートSを再給紙部66に向けて搬送する。
【0039】
残りの駆動ローラ643c,644cは、駆動ローラ642cとは異なり、正逆回転可能となっており、駆動ローラ643c,644cの配設位置において第1および第2排紙ローラ対643,644をそれぞれ構成している。そして、駆動ローラ643c,644cの回転方向に応じて両排紙経路641a,641bでシートSを相反する方向に搬送可能となっている。例えば、図1の紙面において駆動ローラ643c,644cが反時計方向に回転すると、第2排紙経路641aに沿ってシートSを標準排紙トレイ11側に向けて搬送可能となると同時に、第1排紙経路641bに沿ってシートSを再給紙部66側に搬送可能となる。なお、駆動ローラ643c,644cの回転方向が反転すると、シートSは上記とは反転した方向に搬送される。
【0040】
以上説明したように、この実施形態では、駆動ローラ643cと従動ローラ643aとで、また駆動ローラ644cと従動ローラ644aとで、第2排紙経路641aに沿ってシートSを標準排紙トレイ11(第2排紙位置)に向けて搬送し、またシートSを再給紙部66に向けて反転搬送する第2搬送手段をそれぞれ構成している。また、駆動ローラ643cと従動ローラ643bとで、また駆動ローラ644cと従動ローラ644bとで、第1排紙経路641bに沿ってシートSをマルチビンユニット(第1排紙位置)に向けて搬送し、またシートSを再給紙部66に向けて反転搬送する第1搬送手段をそれぞれ構成している。さらに、この実施形態では、第1および第2搬送手段を構成するにあたって駆動ローラを共用しているが、それぞれ専用の駆動ローラを設けるようにしてもよい。また、この実施形態では、第1搬送手段を2組のローラ対(643bと643c;644bと644c)で構成するとともに、第2搬送手段も2組のローラ対(643aと643c;644aと644c)で構成しているが、それぞれの組数は任意であり、それぞれ少なくとも1組以上設けてシートSを搬送するようにすればよい。
【0041】
また、この実施形態では、第1および第2排紙ローラ対643,644のそれぞれが、排紙経路641a,641bにおけるシートSの排紙側への搬送と切換部65への搬送とを同時に行う搬入出手段として機能しており、上記第1および第2搬送手段を設ける場合よりも装置構成がシンプルとなり、制御も容易となる。また、この実施形態では、2つの搬入出手段、つまり第1および第2排紙ローラ対643,644を設けているが、搬入出手段の個数は任意であり、搬送すべき最大シートサイズに応じて適宜設定すればよい。
【0042】
ところで、排紙経路641aには、標準排紙トレイ11の近傍位置において第3排紙ローラ対647が配設されている。この第3排紙ローラ対647は、排紙経路641aを挟み込むように駆動ローラ647cおよび従動ローラ647aが回転自在に配置されている。この第3排紙ローラ対647は第2排紙経路641aに沿って搬送されてきたシートSを標準排紙トレイ11に積層排出する。なお、図1への図示を省略しているが、駆動ローラ647cおよび従動ローラ647aの回転軸のうち少なくとも一方の回転軸にコルゲーションローラが取付けられて、シートSに排紙方向とほぼ直交する方向に強制力を加えてシートのカール低減・除去を図っている。
【0043】
一方、第1排紙経路641bでは、第1排紙ローラ対643を構成する従動ローラ643bの直上位置に切換フラップ648が設けられ、排紙経路641bに沿って搬送されてくるシートSの排紙先を切換可能となっている。すなわち、切換フラップ648が同図の実線位置に位置している時には、シートSは排紙経路641bに沿ってそのまま搬送されてマルチビンユニットに向けて排紙される一方、切換フラップ648が排紙経路641b上に位置すると、シートSは排紙経路641bから離れ、開口14を介してフィニッシャに排紙される。
【0044】
さらに、上記のように構成された第1排紙ローラ対643と、排紙入口ローラ対645およびスイッチバック出口ローラ対646との間には、シートSの搬送経路を2つの排紙経路641a,641bの間で切換る切換部65が配設されており、この切換部65を制御することでシートSの搬送経路が選択的に切換られる。より具体的には、切換部65は次のように構成されている。
【0045】
B−5−3.切換部65
図2は、図1の切換部を示す拡大斜視図である。切換部65は、同図に示すように、第1切換フラップ651と、第2切換フラップ652とを備えている。そして、各切換フラップ651,652をそれぞれ駆動すべく、以下のように構成されている。
【0046】
第1切換フラップ651は、定着処理を受け排紙入口ローラ対645によって搬送されてきたシートSを上記排紙経路641a,641bのうちのいずれか一方に導くための切換手段をなすとともに、第1排紙経路641bに一旦搬入されたシートSを再給紙部66に導くためのものである。この第1切換フラップ651は、排紙経路641a,641bとの間に配置された軸653bに固定されている。この軸653bの一端にはアーム654bが固定され、さらにアーム654bの先端にはソレノイド655bのピン656bが連結されている。したがって、ピン656bが上動した位置にあるとき、第1切換フラップ651は図2に実線で示すようにその先端651bが第1の従動ローラ642b側に指向する位置にあり、第2排紙入口ローラ対645によって搬送されてきたシートSをそのまま第2排紙経路641aに沿って標準排紙トレイ11側に向けて導く。一方、ピン656bが下動すると、第1切換フラップ651は反時計方向に回動して、その先端651bが第2の従動ローラ642a側に指向する位置に切り替わり、第2排紙入口ローラ対645によって搬送されてきたシートSをもう一方の第1排紙経路641bに沿って開口13に向けて導く。
【0047】
第2切換フラップ652は、第2排紙経路641aに一旦搬入されたシートを再給紙部66に導くためのもので、第1排紙経路641bの一面をガイドする案内板657の外側に配置された軸653aに固定されている。この軸653aの一端にはアーム654aが固定され、さらにアーム654aの先端に、ソレノイド655aのピン656aが連結されている。したがって、ピン656aが上動した位置にあるとき、第2切換フラップ652は図1および図2に実線で示す第1排紙経路641bから退避した位置にある。一方、ピン656aが下動すると、時計方向に回動してその先端部分652aが第1排紙経路641b中に入り込み、第2排紙経路641aに一旦搬入されたシートを再給紙部66に導く。
【0048】
案内板657には、第2切換フラップ652に対向した切欠657aが設けられており、第2切換フラップ652が時計方向に回動した際には、その先端部分652aが、この切欠657aに入り込んで、駆動ローラ642cと従動ローラ642bとのニップ部646bに向かう。一方、第1切換フラップ651が反時計方向に回動した際には、その先端651bが切欠657aに入り込むようになっている。
【0049】
なお、切換フラップ648の回動駆動機構については、第1および第2切換フラップ651,652と同様であるため、ここではその説明について省略する。
【0050】
このように、この実施形態では、複数の排紙経路641a,641bを有する排紙部64に切換部65を組み込んで排紙装置が構成されており、この排紙装置によれば、画像形成済みのシートSを2つの排紙経路641a,641bのいずれか一方に選択的に搬送することができるとともに、排紙経路641a,641bに搬送待機しているシートSを選択的に再給紙部66に搬送可能となっている。なお、特徴的な動作については、後で具体な画像形成シーケンスを示しながら詳述する。
【0051】
B−5−4.再給紙部66
図1に戻って、再給紙部66の構成について説明する。この再給紙部66は、スイッチバック出口ローラ対(搬出手段)646から搬送されてきたシートSを再給紙経路664に沿って給紙部63のゲートローラ対637に搬送するものであり、再給紙経路664に沿って配設された3つの再給紙ローラ対661〜663で構成されている。再給紙ローラ対661〜663の各々では、再給紙経路664の下方側に駆動ローラが配設されるとともに、その駆動ローラに対向当接して従動ローラが配設されている。このように、排紙部64から搬送されてきたシートSを再給紙経路664に沿ってゲートローラ対637に戻すことによって給紙部63においてシートSの非画像形成面が中間転写ベルト46を向いて当該面に画像を二次転写可能となる。
【0052】
B−6.制御ユニット7
図3は、図1の画像形成装置を制御する制御ユニットの概要構成を示すブロック図である。この制御ユニット7は、装置全体をコントロールするための種々の演算処理および制御指令を行うCPU711と、制御データや演算結果などを一時的に記憶するためのRAM712と、CPU711で行う演算プログラムなどを記憶するROM713とを有する制御部71を備えている。この制御部71は、通信インターフェース77を介してホストコンピュータなどの外部装置と接続されており、この通信インターフェース77を介して外部装置から画像信号などを入力可能となっている。また、この画像信号は通信インターフェース77を介して画像メモリ78にも直接入力され、画像信号に基づく画像データを記憶することができるようになっている。
【0053】
制御部71は、通信インターフェース77以外にも、画像メモリ78、操作ボタンや表示パネルなどからなる操作表示部79、作像ユニット2の動作を制御するための作像ユニットコントローラ72、露光ユニット3の動作を制御する露光ユニットコントローラ73、転写ユニット4の動作を制御する転写ユニットコントローラ74、定着ユニット5の動作を制御する定着ユニットコントローラ75、および給排紙ユニット6の動作を制御する給排紙ユニットコントローラ76と電気的に接続されて装置各部に制御指令を与えて装置全体を制御する。なお、この実施形態では、発明の特徴がシートSの搬送動作と密接に関連するため、給排紙ユニットコントローラ76の構成について、さらに詳説する。
【0054】
この給排紙ユニットコントローラ76は、同図に示すように、モータドライバ761、3つのクラッチドライバ762〜764、ソレノイドドライバ765、および給排紙ユニット6の各部に配設されてシートSを検出するセンサ群766とで構成されている。これらのうちモータドライバ761は給排紙ユニット6の駆動源となる駆動モータ67を駆動制御するためのものであり、駆動モータ67の駆動力が給紙部63、排紙部64および再給紙部66に伝達されてシートSの搬送が行われる。
【0055】
また、給紙部63、排紙部64および再給紙部66では、ローラの一部に対してはクラッチ(図示省略)を介して上記駆動力を伝達しており、給紙部63内に設けられた給紙側クラッチ群68aをクラッチドライバ762が、排紙部64内に設けられた排紙側クラッチ群68bをクラッチドライバ763が、また再給紙部66内に設けられた再給紙側クラッチ群68cをクラッチドライバ764が、それぞれON/OFF制御するように構成されている。
【0056】
さらに、排紙部64においては、上記したように3つの切換フラップ641,642,648が設けられており、フラップ切換用ソレノイド群(ソレノイド655a,655bなど)によって回動駆動されるが、この実施形態ではフラップ切換用ソレノイド群を制御すべくソレノイドドライバ765が設けられている。
【0057】
C.画像形成装置の動作
次に、上記のように構成された画像形成装置の動作、特に本件発明の特徴に最も関連する3種類の画像形成シーケンスについて詳述する。
【0058】
C−1.第1の画像形成シーケンス
この第1の画像形成シーケンスは、A4シートの両面にモノクロ画像を形成した後、排紙先として標準排紙トレイ11に排紙するものであり、以下、図4〜図7を参照しつつ説明する。
【0059】
図4は、この発明にかかる画像形成方法の第1の実施形態(第1の画像形成シーケンス)を示す模式図である。また、図5ないし図7は、それぞれ図4のタイミングT1,T2,T3におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。なお、図4(および後で説明する図8、図10、図11)において、「中間転写ベルト」の欄は、中間転写ベルト46に一次転写されるトナー像を示している。また、同欄中の境界線は中間転写ベルト46の継目部分を示しており、この実施形態では、中間転写ベルト46には最大A3サイズで1枚分、あるいはA4サイズで2枚分のトナー像を一次転写可能となっている。そして、一次転写されたトナー像の属性については、4つの英数字で表示している。それぞれの表示内容は次のとおりである。
【0060】
数字:シートの枚数;
英文字:F…表面、B…裏面;
カッコ数字:ページ番号;
カッコ英文字:K…ブラック、Y…イエロー、M…マゼンタ、C…シアン;
なお、「カッコ英文字」以外の表示内容は、同図中の「ゲートローラ」、「第1排紙経路」および「第2排紙経路」の欄に示されているシートの属性にも共通して用いられている。
【0061】
(a) まず、ホストコンピュータから画像信号が制御ユニット7に入力されると、2ページ目の画像(1枚目の裏面に形成すべき画像)の中間トナー像を形成するとともに、A4サイズのシートS1をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS1に二次転写し、定着ユニット5で定着させて1枚目の裏面側に2ページ目の画像を形成する。
【0062】
なお、この実施形態(および後の実施形態)にかかる中間転写ベルト46はA4サイズの中間トナー像を2枚分、同時に転写することができるが、この画像シーケンスでは、必要に応じて中間トナー像の同時形成枚数を切り換えている。また、画像形成モードに応じて中間転写ベルト(像担持体)46上でのトナー像の間隔(以下「画像間隔」という)を調整している。
【0063】
(b) こうして2ページ目の画像が形成されたシートS1を、排紙位置として予め選択された標準排紙トレイ11につながる第2排紙経路641aに搬送する。
【0064】
(c) シートS1が第2排紙経路641aに搬送されると、切換部65の切換フラップ652が図1における時計方向に回動して、その先端652bが従動ローラ642b側に指向する位置に切り替わる。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向が切り替わり、シートS1を再給紙部66に反転搬送する。
【0065】
また、これと並行して、4ページ目の画像(2枚目の裏面に形成すべき画像)を次のシートS2の裏面に形成する。すなわち、この画像に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成するとともに、この中間トナー像形成処理と並行して、次のシートS2をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS2に二次転写し、定着ユニット5で定着させて2枚目の裏面側に4ページ目の画像を形成する。
【0066】
(d) こうして4ページ目の画像が形成されたシートS2を、排紙位置として予め選択された標準排紙トレイ11とは異なるもう一方のマルチビンユニット(図示省略)につながる第1排紙経路641bに搬送する。
【0067】
また、これと並行して、6ページ目の画像(3枚目の裏面に形成すべき画像)を次のシートS3の裏面に形成する。すなわち、この画像に相当する中間トナー像を、4ページ目の中間トナー像に隣接して中間転写ベルト46に形成するとともに、この中間トナー像形成処理と並行して、次のシートS3をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。ここで、この実施形態では、後述するようにシートS2,S3の同時搬入出処理を実行するために、4ページ目の画像と6ページ目の画像とを基準画像間隔(例えばA4モノクロ片面の場合の画像間隔)とは異なる画像間隔ΔD1だけ離隔して中間転写ベルト46上に並列形成している。
【0068】
そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS3に二次転写し、定着ユニット5で定着させて3枚目の裏面側に6ページ目の画像を形成する(タイミングT1)。こうして画像形成された3枚目のシートS3は、図5に示すように、先行して第1排紙経路641bに搬送されているシートS2から画像間隔ΔD1に対応するシート搬送間隔ΔSD1だけ離隔した状態で排紙部64に向けて搬送される。
【0069】
なお、シートS3の先端が切換部65に位置した時点では、次のように同時搬入出処理を行うための準備が行われている。すなわち、シートS2の第1排紙経路641bへの搬入を完了し、さらに切換部65の切換フラップ651を図1における時計方向に回動して、その先端651bを第1の従動ローラ642b側に指向する位置に戻す。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向を切り替えて、再給紙部66へのシートS2の反転搬送を開始している。このように、この実施形態では、同時搬入出処理を準備するために必要な時間を確保すべく、中間転写ベルト46上での中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD1に調整している。
【0070】
(e) 排紙部54に搬送されてきたシートS3は、図6に示すように、排紙位置として予め選択された標準排紙トレイ11につながる第2排紙経路641aに搬送される。このとき、排紙部64がすでに詳述したように構成されているため、第2排紙経路641a側でのシートS3の搬入と同時に、第1排紙経路641b側ではシートS2が再給紙部66に向けて反転搬出される。このように、この画像形成シーケンスによれば、2枚のシートS2,S3の搬送を同時に行うことができ、画像形成にかかる処理時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。
【0071】
なお、すでに先行して再給紙部66に搬送されているシートS1は、同図に示すように、ゲートローラ対637まで搬送され、待機している。
【0072】
(f) 次に、1ページ目の画像(1枚目の表面に形成すべき画像)に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成する。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS1に二次転写し、定着ユニット5で定着させて1枚目の表面側に1ページ目の画像を形成する。こうして、シートS1の両面への画像形成が完了する。
【0073】
なお、これと並行して、再給紙部66に搬送されているシートS2をゲートローラ対637まで搬送し、待機させる。
【0074】
(g) こうして両面に画像が形成されたシートS1を予め選択されている標準排紙トレイ11に向けて排紙する。
【0075】
それと並行して、3ページ目の画像(2枚目の表面に形成すべき画像)に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成する。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS2に二次転写し、定着ユニット5で定着させて2枚目の表面側に3ページ目の画像を形成する。こうして、シートS2の両面への画像形成が完了する。
【0076】
なお、工程(e)で第2排紙経路641aに搬送された3枚目のシートS3については、適当なタイミングで再給紙経路664に向けて反転搬送し、さらにシートS2に続いてゲートローラ対637まで搬送し、待機させる。
【0077】
(h) こうして両面に画像が形成されたシートS2を、先行して排紙されているシートS1に追随して標準排紙トレイ11に向けて排紙する。
【0078】
それと並行して、5ページ目の画像(3枚目の表面に形成すべき画像)に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成する。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS3に二次転写し、定着ユニット5で定着させて3枚目の表面側に5ページ目の画像を形成する。こうして、シートS3の両面への画像形成が完了する。
【0079】
(i) こうして両面に画像が形成されたシートS3を、先行して排紙されているシートS2に追随して標準排紙トレイ11に向けて排紙する。
【0080】
それと並行して、8ページ目の画像(4枚目の裏面に形成すべき画像)に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成するとともに、この中間トナー像形成処理と並行して、次のシートS4をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。ここで、この実施形態では、後述するようにシートS3,S4の排紙反転連続処理を実行するために、5ページ目の画像と8ページ目の画像とを基準画像間隔とは異なる画像間隔ΔD2だけ離隔して中間転写ベルト46上に並列形成している。
【0081】
そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS4に二次転写し、定着ユニット5で定着させて4枚目の裏面側に8ページ目の画像を形成する。
【0082】
(j) そして、一方主面(裏面)のみに画像が形成されたシートS4は、図7に示すように、先行して第2排紙経路641aに介して標準排紙トレイ11に向けて搬送されているシートS3から画像間隔ΔD2に対応するシート搬送間隔ΔSD2だけ離隔した状態で排紙部64に向けて搬送される。
【0083】
その後、シートS4が第2排紙経路641に完全に搬入された時点で、シートS3は排紙部64の第3排紙ローラ対647によるニップから解放され、切換部65の切換フラップ652を図1における時計方向に回動して、その先端652bを第1の従動ローラ642b側に指向する位置に戻す。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向を切り替えて、再給紙部66へのシートS4の反転搬送を開始する。このように、この実施形態では、排紙反転連続処理を実行するために必要な時間を確保すべく、中間転写ベルト46上での中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD2に調整している。
【0084】
なお、その後においては、所望ページまでの画像がすべてシートに形成されるまで、上記工程(c)〜(j)が繰り返される。
【0085】
以上のように、この第1の画像形成シーケンスでは、画像形成モードとして同時搬入出処理および排紙反転連続処理を有する両面モードが設定され、これに応じて連続するシートに形成すべき中間転写ベルト46上における中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD1,ΔD2に調整しているので、効率良くシート両面に画像を形成することができる。
【0086】
C−2.第2の画像形成シーケンス
この第2の画像形成シーケンスは、A4シートの両面にモノクロ画像を形成した後、排紙先として標準排紙トレイ11に排紙するものであり、この点では第1の画像形成シーケンスと共通するが、同時搬入出処理の代わりに逐次反転処理を行う点で第1の画像形成シーケンスと相違している。以下、図8および図9を参照しつつ説明する。
【0087】
図8は、この発明にかかる画像形成方法の第2の実施形態(第2の画像形成シーケンス)を示す模式図である。また、図9は、図8のタイミングT4におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。
【0088】
(k) まず、ホストコンピュータから画像信号が制御ユニット7に入力されると、2ページ目の画像(1枚目の裏面に形成すべき画像)の中間トナー像を形成するとともに、A4サイズのシートS1をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS1に二次転写し、定着ユニット5で定着させて1枚目の裏面側に2ページ目の画像を形成する。
【0089】
(l) こうして2ページ目の画像が形成されたシートS1を、排紙位置として予め選択された標準排紙トレイ11につながる第2排紙経路641aに搬送する。
【0090】
(m) シートS1が第2排紙経路641aに搬送されると、切換部65の切換フラップ652が図1における時計方向に回動して、その先端652bが従動ローラ642b側に指向する位置に切り替わる。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向が切り替わり、シートS1を再給紙部66に反転搬送する。
【0091】
また、これと並行して、4ページ目の画像(2枚目の裏面に形成すべき画像)を次のシートS2の裏面に形成する。すなわち、この画像に相当する中間トナー像を中間転写ベルト46に形成するとともに、この中間トナー像形成処理と並行して、次のシートS2をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS2に二次転写し、定着ユニット5で定着させて2枚目の裏面側に4ページ目の画像を形成する。
【0092】
(n) こうして4ページ目の画像が形成されたシートS2を、第2排紙経路641aに搬送する。また、これと並行して、6ページ目の画像(3枚目の裏面に形成すべき画像)を次のシートS3の裏面に形成する。すなわち、この画像に相当する中間トナー像を、4ページ目の中間トナー像に隣接して中間転写ベルト46に形成するとともに、この中間トナー像形成処理と並行して、次のシートS3をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。ここで、この実施形態では、後述するようにシートS2,S3の逐次反転処理を実行するために、4ページ目の画像と6ページ目の画像とを基準画像間隔とは異なる画像間隔ΔD3だけ離隔して中間転写ベルト46上に並列形成している。
【0093】
そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS3に二次転写し、定着ユニット5で定着させて3枚目の裏面側に6ページ目の画像を形成する(タイミングT4)。こうして画像形成された3枚目のシートS3は、図9に示すように、先行して第2排紙経路641aに搬送されているシートS2から画像間隔ΔD3に対応するシート搬送間隔ΔSD3だけ離隔した状態で排紙部64に向けて搬送される。
【0094】
なお、シートS3の先端が切換部65に位置した時点では、次のようにシートS2の反転搬送が完了している。すなわち、シートS2の第2排紙経路641aへの搬入を完了し、さらに切換部65の切換フラップ652を図1における時計方向に回動して、その先端652bを従動ローラ642b側に指向する位置に移動する。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向を切り替えて、再給紙部66へのシートS2の反転搬送を行う。このように、この実施形態では、先行するシートS2と後のシートS3との相互干渉を防止するために、逐次反転処理を実行する必要があり、第2排紙経路641bへのシートS3の搬入に先立ってシートS2の反転搬送時間を確保すべく、中間転写ベルト46上での中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD3に調整している。
【0095】
(o) なお、それ以降の動作については、第1の画像形成シーケンスと同一であるため、その動作説明を省略する。
【0096】
以上のように、この第2の画像形成シーケンスでは、画像形成モードとして逐次反転処理および排紙反転連続処理を有する両面モードが設定され、これに応じて連続するシートに形成すべき中間転写ベルト46上における中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD2,ΔD3に調整しているので、効率良くシート両面に画像を形成することができる。
【0097】
C−3.第3の画像形成シーケンス
この第3の画像形成シーケンスは、A4シートの両主面にカラー画像を形成した後、標準排紙トレイ11に排紙するものであり、以下、図10および図11を参照しつつ説明する。
【0098】
図10および図11は、この発明にかかる画像形成方法の第3の実施形態(第3の画像形成シーケンス)を示す模式図である。
【0099】
(p) まず、ホストコンピュータから画像信号が制御ユニット7に入力されると、感光体21上に2ページ目の画像(1枚目の裏面に形成すべき画像)に相当する静電潜像を形成した後、イエロー用の現像器23Yを選択的に感光体21に当接し、イエローのトナー像を感光体21の表面に形成する。そして、このトナー像を中間転写ベルト46に一次転写する。
【0100】
(q) また同様にして、4ページ目の画像(2枚目の裏面に形成すべき画像)のイエロートナー像を2ページ目のイエロートナー像と並べて形成する。ここで、この実施形態では、後述するようにシートS1,S2の同時搬入出処理を実行するために、2ページ目の画像と4ページ目の画像とを基準画像間隔(例えばA4モノクロ片面の場合の画像間隔)とは異なる画像間隔ΔD1だけ離隔して中間転写ベルト46上に並列形成している。
【0101】
(r) さらに、各トナー像上にシアンのトナー像、マゼンタのトナー像およびブラックのトナー像を重ね合わせてカラー中間トナー像を中間転写ベルト46上に形成する。
【0102】
そして、中間トナー像の形成とともに、A4サイズのシートS1をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておく。そして、適当なタイミングで中間トナー像をシートS1に二次転写し、定着ユニット5で定着させて1枚目の裏面側に2ページ目の画像を形成する。
【0103】
(s) こうして2ページ目の画像が形成されたシートS1を、マルチビンユニットにつながる第1排紙経路641bに搬送する。
【0104】
また、これと並行して、4ページ目の画像(2枚目の裏面に形成すべき画像)を次のシートS2の裏面に形成する。すなわち、シートS1に続いて次のシートS2をカセット61などからゲートローラ対637まで搬送し、待機させておき、適当なタイミングで中間転写ベルト46上の中間トナー像をシートS2に二次転写し、定着ユニット5で定着させて2枚目の裏面側に4ページ目の画像を形成する。こうして画像形成された2枚目のシートS2は先行して第1排紙経路641bに搬送されているシートS1から画像間隔ΔD1に対応するシート搬送間隔ΔSD1だけ離隔した状態で排紙部64に向けて搬送される。
【0105】
なお、シートS2の先端が切換部65に位置した時点では、次のように同時搬入出処理を行うための準備が行われている。すなわち、シートS1の第1排紙経路641bへの搬入を完了し、さらに切換部65の切換フラップ651を図1における時計方向に回動して、その先端651bを第1の従動ローラ642b側に指向する位置に戻す。そして、第1および第2排紙ローラ対643,644の回転方向を切り替えて、再給紙部66へのシートS1の反転搬送を開始している。このように、この実施形態では、同時搬入出処理を準備するために必要な時間を確保すべく、中間転写ベルト46上での中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD1に調整している。
【0106】
(t) 排紙部64に搬送されてきたシートS2は、排紙位置として予め選択された標準排紙トレイ11につながる第2排紙経路641aに搬送する。このとき、排紙部64がすでに詳述したように構成されているため、第2排紙経路641a側でのシートS2の搬送と同時に、第1排紙経路641b側ではシートS1が再給紙部66に向けて反転搬送される。このように、この画像形成シーケンスによれば、第1の画像形成シーケンスと同様に、2枚のシートS1,S2の搬送を同時に行っており、これによって単位時間当たりの処理能力、つまりスループットを向上させることができる。
【0107】
また、上記シート搬送と並行して、1ページ目の画像(1枚目の表面に形成すべき画像)に相当するイエローのトナー像を中間転写ベルト46に形成する。
【0108】
(u) また同様にして、3ページ目の画像(2枚目の表面に形成すべき画像)のイエロートナー像を1ページ目のイエロートナー像と並べて形成する。それと並行して、再給紙部66に搬送されているシートS1をゲートローラ対637に向けて搬送し、待機させる。
【0109】
(v) さらに、各トナー像上にシアンのトナー像、マゼンタのトナー像およびブラックのトナー像を重ね合わせてカラー中間トナー像を中間転写ベルト46上に形成する。
【0110】
そして、こうして形成された中間トナー像を適当なタイミングでシートS1に二次転写し、定着ユニット5で定着させて1枚目の表面側に1ページ目の画像を形成する。こうして、シートS1の両面への画像形成が完了する。
【0111】
なお、工程(t)で第2排紙経路641aに搬送された2枚目のシートS2については、適当なタイミングで再給紙部66に向けて反転搬送し、さらにシートS1に続いてゲートローラ対637まで搬送し、待機させる。
【0112】
(w) こうして両面に画像が形成されたシートS1を、標準排紙トレイ11に向けて排紙するとともに、それと並行して、中間転写ベルト46上に形成されている中間トナー像をシートS2に二次転写し、定着ユニット5で定着させて2枚目の表面側に3ページ目の画像を形成する。
【0113】
(x) こうして両面に画像が形成されたシートS2を、先行して排紙されているシートS1に追随して標準排紙トレイ11に向けて排紙する。
【0114】
それと並行して、6ページ目の画像(3枚目の裏面に形成すべき画像)に相当するイエローのトナー像を中間転写ベルト46に形成する。
【0115】
なお、その後においては、所望ページまでの画像がすべてシートに形成されるまで、上記工程(q)〜(x)が繰り返される。
【0116】
以上のように、この第3の画像形成シーケンスによれば、画像形成モードとして同時搬入出処理を有する両面モードが設定され、これに応じて連続するシートに形成すべき中間転写ベルト46上における中間トナー像の間隔を画像間隔ΔD1に調整しているので、効率良くシート両面に画像を形成することができる。
【0117】
D.その他
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記第1の画像形成シーケンスについては、図1に示す画像形成装置にのみ適用可能というわけではなく、2つの排紙経路を設け、少なくとも一方の排紙経路でシートをスイッチバック搬送可能な構成を有する画像形成装置にも適用可能である。
【0118】
また、上記実施形態では、2つの排紙経路641a,641bをともに反転経路としても機能させているが、一方のみを反転経路とした画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。つまり、この種の画像形成装置においても、排紙反転連続処理および逐次反転処理を行うことができ、中間転写ベルト46上での画像間隔ΔD2,ΔD3を調整することで効率的な画像形成を行うことができる。
【0119】
また、上記実施形態では、中間転写ベルト46上での画像間隔を調整しているが、給紙部63および排紙部64におけるシートの搬送速度を可変可能に構成するとともに、シート搬送速度を制御することでシート間隔を画像形成モードに応じて調整するようにしてもよい。すなわち、二次転写領域R2から排紙部64に至るまでの給紙経路において画像形成モードに応じてシート搬送間隔を間隔ΔSD1,ΔSD2,ΔSD3となるように制御すればよい。また、シート搬送間隔による制御と、画像間隔による制御とを組み合わせてもよい。
【0120】
また、像担持体として中間転写ベルト46を用いているが、中間転写ドラムを用いた画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、感光体上の画像(トナー像)を直接シートに転写するタイプの画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。この場合、感光体が本発明の像担持体に相当し、感光体上の画像間隔を調整することで効率的な画像形成を行うことができる。
【0121】
また、転写ローラにシートを装着して当該シートに画像を形成する画像形成装置に対して本発明を適用することができる。つまり、画像形成モードに応じて転写ローラに装着されるシートの間隔(本発明の「搬送間隔」に相当する)を調整することで効率的な画像形成を行うことができる。
【0122】
さらに、上記実施形態では、4色のトナーを用いたカラー画像を形成することができる画像形成装置であったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、モノクロ画像のみを形成する画像形成装置にも当然に適用することができる。また、上記実施形態にかかる画像形成装置は、ホストコンピュータなどの外部装置より通信インターフェース77を介して与えられた画像を複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシートに形成するプリンタであるが、本発明は複写機やファクシミリ装置などの画像形成装置全般に適用することができる。さらに、本発明にかかる画像形成装置の画像形成方式は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式や熱転写方式も含まれる。
【0123】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、(1)画像形成モードに応じて像担持体上に担持される画像の間隔および(2)画像形成手段と排紙手段とのシート搬送経路におけるシートの搬送間隔のうち、少なくとも一方を調整しているので、画像形成の効率化を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる排紙装置の一の実施形態を備えた画像形成装置を示す図である。
【図2】図1の切換部を示す拡大斜視図である。
【図3】図1の画像形成装置を制御する制御ユニットの概要構成を示すブロック図である。
【図4】この発明にかかる画像形成方法の第1の実施形態(第1の画像形成シーケンス)を示す模式図である。
【図5】図4のタイミングT1におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。
【図6】図4のタイミングT2におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。
【図7】図4のタイミングT3におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。
【図8】この発明にかかる画像形成方法の第2の実施形態(第2の画像形成シーケンス)を示す模式図である。
【図9】図8のタイミングT4におけるシートの搬送状況を模式的に示す図である。
【図10】この発明にかかる画像形成方法の第3の実施形態(第3の画像形成シーケンス)を示す模式図である。
【図11】この発明にかかる画像形成方法の第3の実施形態(第3の画像形成シーケンス)を示す模式図である。
【符号の説明】
2…作像ユニット(画像形成手段)
3…露光ユニット(画像形成手段)
4…転写ユニット(画像形成手段,転写部)
5…定着ユニット(画像形成手段)
7…制御ユニット(制御手段)
21…感光体
46…中間転写ベルト(像担持体)
63…給紙部
64…排紙部
66…再給紙部
71…制御部(制御手段)
641a,641b…排紙経路
711…CPU(制御手段)
ΔD1,ΔD2,ΔD3…画像間隔
ΔSD1,ΔSD2,ΔSD3…シート搬送間隔
Claims (3)
- シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にシートを給紙する給紙手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを互いに相違する第1および第2排紙経路のうち一方を介して排紙し、また両排紙経路のそれぞれがシートを反転搬送可能に構成された排紙手段と、前記排紙手段から反転搬送されてきたシートを表裏反転するとともに、前記給紙手段に再給紙する再給紙手段と、装置各部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置において、
前記画像形成手段は、画像を担持する像担持体と、前記像担持体上の画像をシートに転写する転写部とを有し、
前記排紙手段は、第1シートを前記第1排紙経路で反転搬送すると同時に、該第1シートに続く第2シートを前記第2排紙経路に搬入する同時搬入出処理を実行可能に構成されているとともに、前記第1および第2排紙経路のうち一方においてシートの排紙を実行する間は他方において反転搬送のみが実行可能であり、しかも、
前記制御手段は画像形成モードに応じて前記像担持体上に担持される画像の間隔を調整可能であって、
前記画像形成モードとして、第1シートを前記第1排紙経路を介して排紙した後、前記第1シートに続く第2シートを前記第1排紙経路で反転搬送する排紙反転連続処理を有する両面モードが設定されると、
前記制御手段は、前記第1シートに転写すべき画像と、前記第2シートに転写すべき画像との前記像担持体上での間隔を前記排紙反転連続処理に対応した画像間隔に変更することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は画像形成モードに応じて、前記画像間隔に加え、前記画像形成手段と前記排紙手段とのシート搬送経路におけるシートの搬送間隔を調整する請求項1に記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にシートを給紙する給紙手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを互いに相違する第1および第2排紙経路のうち一方を介して排紙し、また両排紙経路のそれぞれがシートを反転搬送可能に構成された排紙手段と、前記排紙手段から反転搬送されてきたシートを表裏反転するとともに、前記給紙手段に再給紙する再給紙手段と、装置各部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置において、
前記排紙手段は、第1シートを前記第1排紙経路で反転搬送すると同時に、該第1シートに続く第2シートを前記第2排紙経路に搬入する同時搬入出処理を実行可能に構成されているとともに、前記第1および第2排紙経路のうち一方においてシートの排紙を実行する間は他方において反転搬送のみが実行可能であり、しかも、
前記制御手段は画像形成モードに応じて前記画像形成手段と前記排紙手段とのシート搬送経路におけるシートの搬送間隔を調整可能であって、
前記画像形成モードとして、第1シートを前記第1排紙経路を介して排紙した後、前記第1シートに続く第2シートを前記第1排紙経路で反転搬送する排紙反転連続処理を有する両面モードが設定されると、
前記制御手段は、前記シート搬送経路における前記第1シートと前記第2シートとの搬送間隔を前記排紙反転連続処理に対応した搬送間隔に調整することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29711299A JP3945092B2 (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29711299A JP3945092B2 (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001117427A JP2001117427A (ja) | 2001-04-27 |
JP3945092B2 true JP3945092B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=17842376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29711299A Expired - Fee Related JP3945092B2 (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945092B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388403B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
CN100444045C (zh) * | 2004-12-15 | 2008-12-17 | 佳能株式会社 | 成像装置及其控制方法 |
JP5338276B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-11-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-10-19 JP JP29711299A patent/JP3945092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001117427A (ja) | 2001-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001302114A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3945093B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3945092B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3804338B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3465596B2 (ja) | 両面印字機構を備えた画像形成装置 | |
JP5441520B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3777881B2 (ja) | シートの搬送速度切換機構、および該搬送速度切換機構を備えた画像形成装置 | |
JP3804344B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4042486B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4271693B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3799880B2 (ja) | 搬送装置および該搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JP2000351534A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2000321953A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3952649B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
US11592771B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008013310A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3671779B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP2000351512A (ja) | 排紙装置 | |
JP2001072284A (ja) | シート搬送機構および該シート搬送機構を備えた画像形成装置 | |
JP4161852B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10082757B1 (en) | Method to control transfer of black and color toned images during combined simplex duplex printing | |
JP2007204239A (ja) | 画像形成装置 | |
US20180329337A1 (en) | Method to control transfer of black and color toned images during duplex printing | |
JP5151321B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |