JP3944512B2 - ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 - Google Patents
ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3944512B2 JP3944512B2 JP2005055642A JP2005055642A JP3944512B2 JP 3944512 B2 JP3944512 B2 JP 3944512B2 JP 2005055642 A JP2005055642 A JP 2005055642A JP 2005055642 A JP2005055642 A JP 2005055642A JP 3944512 B2 JP3944512 B2 JP 3944512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- semi
- sleeve
- solid slurry
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
また、このダイカスト投入方法を実施するための本発明に係るダイカスト投入装置にあっては、互いに突合わせ可能とした固定金型5、可動金型4それぞれと、固定金型5に貫入配置され且つ内部で射出チップ8がスライド移動可能としたスリーブ7とを備え、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2がスリーブ7内に供給され、当該スリーブ7内を射出チップ8がスライド移動することで、互いに突合わされている固定金型5、可動金型4それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2が型締め成形されるダイカストマシンを備えたダイカスト合金の投入装置であって、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入する挿入手段(10,12、14)を備えたものとしてある。
挿入手段(10,12,14)は、半凝固スラリー形成用カップ1から所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金2を挟持して固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に挿入し、また取り出すようエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部10をロボットアーム11先端に備えた挿入・取出用ロボット12によるものとすることができる。
挿入・取出用ロボット12は、ロボットアーム11先端におけるチャック機構部10の取付部と反対する側に、合金2を支持し且つ半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入するラドル9を付設して成るものとできる。
固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側には、半凝固スラリー状の合金2を支持して挿入可能とする受け部13を付設したものとすることができる。
受け部13は、スリーブ7先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段14によって支持されているものとできる。
スリーブ7は、セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されているものとできる。
スリーブ7は、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性が無い部分に対応した長さだけ短く、すなわち押し込む長さに対応した長さとしたものとできる。
一方、本発明に係るダイカスト合金の投入装置にあって、挿入手段(10,12,14)は、固定金型5に可動金型4が突合わされる前の型開き状態で、固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入させる。
挿入・取出用ロボット12のラドル9は合金2を支持し、半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入させると共に、チャック機構部10は、半凝固スラリー形成用カップ1から所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金2を挟持して固定金型5の突合面側に挿入させる。また取り出し用のロボットによっても所定位置に投入させる。
シリンダー式昇降手段14は、受け部13をスリーブ7先端口側へ上昇進出させてから、半凝固スラリー状の合金2をスリーブ7先端口側に挿入させ、合金2挿入後には、受け部13を両金型4,5の下方側へ下降退避させる。
セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されているスリーブ7は、スライド移動する射出チップ8に対する潤滑性を付与可能にさせる。
長さの短いスリーブ7は、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性が無くなるのに対応して、射出チップ8の動作ストロークを短くさせる。
1…半凝固スラリー形成用カップ 2…半凝固スラリー状の合金
3…可動ダイプレート 4…可動金型
4A…押込用金型 5…固定金型
6…固定ダイプレート 7…スリーブ
7A…注湯口 8…射出チップ
9…ラドル 10…チャック機構部(挿入手段)
11…ロボットアーム 12…挿入・取出用ロボット(挿入手段)
13…受け部 14…シリンダー式昇降手段(挿入手段)
15…専用金型
Claims (8)
- 固定金型、可動金型それぞれを互いに突き合わせてから、固定金型に貫入配置したスリーブ内に、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金が供給され、当該スリーブ内を射出チップがスライド移動することで、固定金型、可動金型それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金が型締め成形されるダイカスト合金の投入方法であって、固定金型に可動金型が突合わされる前に、半凝固スラリー形成用カップから取り出し可能となった半凝固スラリー状の合金を、可動金型と突合う固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側から挿入することを特徴としたダイカスト合金の投入方法。
- 互いに突合わせ可能とした固定金型、可動金型それぞれと、固定金型に貫入配置され且つ内部で射出チップがスライド移動可能としたスリーブとを備え、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金がスリーブ内に供給され、当該スリーブ内を射出チップがスライド移動することで、互いに突合わされている固定金型、可動金型それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金が型締め成形されるダイカストマシンを備えたダイカスト合金の投入装置であって、可動金型と突合う固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側に、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金を挿入する挿入手段を備えたことを特徴とするダイカスト合金の投入装置。
- 挿入手段は、半凝固スラリー形成用カップから所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金を挟持して固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側に挿入し、また成形後の成形品を取り出すようエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部をロボットアーム先端に備えた挿入・取出用ロボットによる請求項2記載のダイカスト合金の投入装置。
- 挿入・取出用ロボットは、ロボットアーム先端におけるチャック機構部の取付部と反対する側に、合金を支持し且つ半凝固スラリー形成用カップ内へ当該合金を投入するラドルを付設して成る請求項3記載のダイカスト合金の投入装置。
- 固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側には、半凝固スラリー状の合金を支持して挿入可能とする受け部を付設した請求項2乃至4記載のダイカスト合金の投入装置。
- 受け部は、スリーブ先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段によって支持されている請求項5記載のダイカスト合金の投入装置。
- スリーブは、セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されている請求項2乃至6のいずれか記載のダイカスト合金の投入装置。
- スリーブの長さは、合金を可動金型に当るまでの押し込む長さに対応している請求項2乃至7のいずれか記載のダイカスト合金の投入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055642A JP3944512B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055642A JP3944512B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239708A JP2006239708A (ja) | 2006-09-14 |
JP3944512B2 true JP3944512B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=37046616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005055642A Expired - Fee Related JP3944512B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944512B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101137258B1 (ko) * | 2009-12-07 | 2012-04-23 | 주식회사 큐빅스 | 반응고 제어형 압출장치 |
JP5442903B1 (ja) * | 2013-10-11 | 2014-03-19 | 東芝機械株式会社 | 成形装置、半凝固金属の製造装置、成形方法及び半凝固金属の製造方法 |
JP6861119B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2021-04-21 | 芝浦機械株式会社 | ダイカスト成形機およびダイカスト成形方法 |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005055642A patent/JP3944512B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006239708A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3866666A (en) | Die casting apparatus | |
EP0225523B1 (en) | Molding die for use in casting | |
EP0233452A1 (en) | Die casting machine | |
US4337817A (en) | Method of joining a member to a diecast article wrapping thereabout in diecasting | |
JP2017520404A (ja) | 真空環境で金属を溶解して成形する装置及び方法 | |
US6827126B2 (en) | Metal die device for casting | |
KR101586178B1 (ko) | 성형 장치, 반 응고 금속의 제조 장치, 성형 방법 및 반 응고 금속의 제조 방법 | |
JP3944512B2 (ja) | ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 | |
JP2008212942A (ja) | シリンダブロックの製造方法 | |
HU221249B1 (en) | Process and apparatus and a mould for the production of a light metal casting | |
KR20170038355A (ko) | 수전주조물의 자동주조시스템 | |
CN111465459A (zh) | 铸造装置 | |
US2253651A (en) | Knockout for die casting machines | |
CN105964972B (zh) | 压铸用注射装置 | |
TW453913B (en) | Method for the hot-pressing of workpieces | |
US3826302A (en) | Die casting apparatus | |
CN206305408U (zh) | 一种自动化扳料设备 | |
CN213796290U (zh) | 一种用于拆卸某航空发动机小直径薄壁金属衬套的装置 | |
CN106378435B (zh) | 一种自动化扳料设备 | |
JP4726164B2 (ja) | 半凝固金属スラリーの固相率管理方法 | |
CN212144413U (zh) | 一种生产效率高的模具 | |
CN216882114U (zh) | 一种车身连接器上料夹持装置 | |
JP4450236B2 (ja) | ダイカスト鋳造方法及びダイカスト鋳造装置 | |
CN211679842U (zh) | 一种锻造脱模辅助装置 | |
JP4579131B2 (ja) | 自動二輪車用車体フレームの製造方法及び金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3944512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |