[go: up one dir, main page]

JP3944512B2 - ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 - Google Patents

ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944512B2
JP3944512B2 JP2005055642A JP2005055642A JP3944512B2 JP 3944512 B2 JP3944512 B2 JP 3944512B2 JP 2005055642 A JP2005055642 A JP 2005055642A JP 2005055642 A JP2005055642 A JP 2005055642A JP 3944512 B2 JP3944512 B2 JP 3944512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
semi
sleeve
solid slurry
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005055642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239708A (ja
Inventor
義則 山喜
孝史 池田
雅彦 香川
Original Assignee
ロボテック株式会社
有限会社ティミス
有限会社ナノキャストテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロボテック株式会社, 有限会社ティミス, 有限会社ナノキャストテクノ filed Critical ロボテック株式会社
Priority to JP2005055642A priority Critical patent/JP3944512B2/ja
Publication of JP2006239708A publication Critical patent/JP2006239708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944512B2 publication Critical patent/JP3944512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、例えばアルミニウム合金、アルミニウム鍛造品、アルミニウム押出成形品、鋳造品等のダイカストマシンによる成形自動化設備において、特に、半凝固合金状態である半凝固スラリー状の合金をダイカストマシンに供給するためのダイカスト合金の投入方法とその投入装置に関するものである。
従来、ダイカストマシンは、図7に示すように、固定金型5を有する固定ダイプレート6と、可動金型4を有する可動ダイプレート3とを備え、これら固定金型5と可動金型4とが合わさることで両金型4,5内の形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2によって所定の成形品が成形されるのである。このとき、半凝固スラリー状の合金2は、図9(a)に示すように、半凝固スラリー形成用カップ1内にて予め成形されるのであり、この合金2は、図8に示すように、固定台プレート側から固定金型5に貫入したスリーブ7の末端側上部に有る注湯口(投入口)7Aから投入されてから、スリーブ7内を前後にスライド移動する射出チップ8によって押し出されて両金型4,5の中に供給される。このような投入方法は、従来のレオキャスト法による投入と同様に一般的な投入方法なのである。
特になし
しかしながら、従来の投入方法では、図9(b)に示すように、半凝固スラリー状の合金2の取り出しに際し、合金2がカップ1内から落下しなかったり、あるいは図9(c)に示すように、スリーブ7の末端側上部に有る注湯口から半凝固スラリー状の合金2が投入されるに際し、当該合金2がスリーブ7に沿って横転されないで起立した状態となってスリーブ7内に正確に投入されず、固定金型5、可動金型4それぞれの中への射出チップ8による供給が不可能となったりする等してダイカストマシンによる鋳造自動化が困難なものとなるという問題点を有していた。
そこで本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、半凝固スラリー状の合金のスリーブの末端側上部の注湯口(投入口)からの投入を固定金型側からの投入に変更し、また半凝固スラリー状の合金の半凝固スラリー形成用カップ内からの落下動作と、当該合金の固定金型側からの投入動作とをそれぞれ分離することによりダイカストマシンによる成形が確実に自動化できるようにしたダイカスト合金の投入方法とその投入装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るダイカスト合金の投入方法にあっては、固定金型5、可動金型4それぞれを互いに突き合わせてから、固定金型5に貫入配置したスリーブ7内に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2が供給され、当該スリーブ7内を射出チップ8がスライド移動することで、固定金型5、可動金型4それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2が型締め成形されるダイカスト合金の投入方法であって、固定金型5に可動金型4が突合わされる前に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出し可能となった半凝固スラリー状の合金2を、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側から挿入するものとしてある。
また、このダイカスト投入方法を実施するための本発明に係るダイカスト投入装置にあっては、互いに突合わせ可能とした固定金型5、可動金型4それぞれと、固定金型5に貫入配置され且つ内部で射出チップ8がスライド移動可能としたスリーブ7とを備え、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2がスリーブ7内に供給され、当該スリーブ7内を射出チップ8がスライド移動することで、互いに突合わされている固定金型5、可動金型4それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2が型締め成形されるダイカストマシンを備えたダイカスト合金の投入装置であって、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入する挿入手段(10,12、14)を備えたものとしてある。
挿入手段(10,12,14)は、半凝固スラリー形成用カップ1から所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金2を挟持して固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に挿入し、また取り出すようエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部10をロボットアーム11先端に備えた挿入・取出用ロボット12によるものとすることができる。
挿入・取出用ロボット12は、ロボットアーム11先端におけるチャック機構部10の取付部と反対する側に、合金2を支持し且つ半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入するラドル9を付設して成るものとできる。
固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側には、半凝固スラリー状の合金2を支持して挿入可能とする受け部13を付設したものとすることができる。
受け部13は、スリーブ7先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段14によって支持されているものとできる。
スリーブ7は、セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されているものとできる。
スリーブ7は、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性が無い部分に対応した長さだけ短く、すなわち押し込む長さに対応した長さとしたものとできる。
以上のように構成された本発明に係るダイカスト合金の投入方法にあって、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出し可能となった半凝固スラリー状の合金2は、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側から挿入され、当該固定金型5に可動金型4が突合わされると同時に当該スリーブ7内で射出チップ8が前進方向へスライド移動することで合金2が型締め成形される。
一方、本発明に係るダイカスト合金の投入装置にあって、挿入手段(10,12,14)は、固定金型5に可動金型4が突合わされる前の型開き状態で、固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入させる。
挿入・取出用ロボット12のラドル9は合金2を支持し、半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入させると共に、チャック機構部10は、半凝固スラリー形成用カップ1から所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金2を挟持して固定金型5の突合面側に挿入させる。また取り出し用のロボットによっても所定位置に投入させる。
シリンダー式昇降手段14は、受け部13をスリーブ7先端口側へ上昇進出させてから、半凝固スラリー状の合金2をスリーブ7先端口側に挿入させ、合金2挿入後には、受け部13を両金型4,5の下方側へ下降退避させる。
セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されているスリーブ7は、スライド移動する射出チップ8に対する潤滑性を付与可能にさせる。
長さの短いスリーブ7は、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性が無くなるのに対応して、射出チップ8の動作ストロークを短くさせる。
本発明によれば、半凝固スラリー状の合金2のスリーブ7の末端側上部の投入口(注湯口)からの投入を固定金型5側からの投入に変更し、また半凝固スラリー状の合金2の半凝固スラリー形成用カップ1内からの落下動作と、当該合金2の固定金型5側からの投入動作とをそれぞれ分離することによりダイカストマシンPによる成形が確実に自動化できる。
すなわちこれは、本発明に係るダイカスト合金の投入方法が、固定金型5に可動金型4が突合わされる前に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出し可能となった半凝固スラリー状の合金2を、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側から挿入するものとしたからであり、これにより、スリーブ7内での射出ストロークを短くできると共に、半凝固スラリー状の合金2特有の表面酸化膜部の製品側への進入を防止することができる。また、短いスリーブ7の内部は均等に温度上昇するため、従来のような高硬度のスリーブ7材質が不要となる等の利点が得られ、しかも今まで半凝固鋳造が実用化できなかったシステムの普及が可能となり、また鋳造性の安定化を図ることができる。
一方、本発明に係るダイカスト合金の投入装置にあっては、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入する挿入手段(10,12,14)を備えたので、従来における半凝固スラリー状の合金2のスリーブ7の末端側上部の投入口(注湯口)からの投入を固定金型5側からの投入に容易に変更でき、また半凝固スラリー状の合金2の半凝固スラリー形成用カップ1内からの落下動作と、当該合金2の固定金型5側からの投入動作とをそれぞれ容易に分離することができ、ダイカストマシンPによる成形が確実に自動化できる。
挿入手段(10,12,14)は、半凝固スラリー形成用カップ1から所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金2を挟持して固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に挿入し、また取り出すようエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部10をロボットアーム11先端に備えた挿入・取出用ロボット12によるので、従来のような特別な移送機構を設置することなく、半凝固スラリー状の合金2をダイカストマシンの固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側へまで容易に運ぶことが可能となり、設備コストの節減を図ることができると共に、設置スペースを小さくすることもできる。また、挿入専用機、取出専用機のいずれによっても、また両作動を兼用する挿入・取出機によっても投入可能であるから、至便性を向上させることができる。
挿入・取出用ロボット12は、ロボットアーム11先端におけるチャック機構部10の取付部と反対する側に、合金2を支持し且つ半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入するラドル9を付設して成るので、合金2を受領(受け取り)支持する作業と、半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入する作業と、半凝固スラリー状の合金2を掴んで固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に運ぶ作業との自動化システムを容易に構築することができる。
固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側には、半凝固スラリー状の合金2を支持して挿入可能とする受け部13を付設したので、半凝固スラリー状の合金2をスリーブ7先端口側に確実に挿入させることができる。
受け部13は、スリーブ7先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段14によって支持されているので、受け部13をスリーブ7先端口側へ上昇進出させてから、半凝固スラリー状の合金2をスリーブ7先端口側に容易に挿入させることができ、また合金2挿入後には、受け部13を両金型4,5の下方側へ下降退避させることで両金型4,5同士の接合に対し障害とならず、型締め作業を容易に行うことができる。
スリーブ7は、セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されているので、スライド移動する射出チップ8に対する潤滑性を付与することができる。すなわち、従来のスリーブ7材質は高硬度に焼き入れした部材であったのに対して、熱の衝撃が少なくなるため、スリーブ7の材質はセラミック、鋳物、銅合金等を採用できることにより潤滑性を向上することが可能となる。
スリーブ7は、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性が無い部分に対応した長さだけ短くしたので、射出チップ8の動作ストロークを短くすることができる。
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項夫々において付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付したもので、図面中の符号によって示された構造・形状に本発明が限定されるものではない。
以下図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明すると、図において示される符号Pは、アルミニウム合金等の溶解可能な合金を不図示の半凝固成形装置にて半凝固スラリー状の合金2にされた後の、当該合金2を鋳造成形するためのダイカストマシンである。そして、該ダイカストマシンPは、図1、図2に示すように、互いに突合わせ可能とした金属製の固定金型5、可動金型4それぞれと、固定金型5に貫入配置され且つ内部で前後方向に射出チップ8がスライド移動可能としたスリーブ7とを備えて構成されている。
また、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2がスリーブ7内に供給され、当該スリーブ7内を射出チップ8がスライド移動することで、互いに突合わされている固定金型5、可動金型4それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2が型締め成形されるようにしてある。
固定金型5は、固定ダイプレート6によって一体化されており、固定ダイプレート6の後端面側から当該固定金型5の前端面に至るまでスリーブ7が貫入配置され、当該スリーブ7内部で射出チップ8がスライド移動可能となるようにしてある。このスリーブ7は、例えばセラミック、鋳物、銅合金等の比較的低硬度な材質によって管状に形成されており、合金2を可動金型4に当るまで押し込む必要性の無い部分に対応した長さだけ短く、すなわち押し込む長さに対応した長さとすることで射出チップ8の動作ストロークを短くできるようにしてある。
可動金型4は、可動ダイプレート3によって一体化されており、不図示の駆動手段によって固定金型5の突合面に当接される位置まで移動できるようにしてある。また、可動金型4の突合面側には、型締め成形のための突起状の押込用金型4Aが突設されており、両金型4,5が互いに突合わされた際には、この突起状の押込用金型4Aが固定金型5の突合面におけるスリーブ7先端口側に嵌合されるようにしてある。
また、可動金型4と突合う固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口側に、半凝固スラリー形成用カップ1から取り出された半凝固スラリー状の合金2を挿入するための挿入手段(10,12,14)を備えている。この挿入手段(10,12,14)の具体的な例としては、図5に示すように、挿入・取出用ロボット12を使用している。すなわち、この挿入・取出用ロボット12は、ロボットアーム11の先端にエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部10が取付けられている。またロボットアーム11の同じ先端側において、このチャック機構部10の取付部側と反対側に位置する箇所には、合金2を汲み取り且つ半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入するためのラドル9が設けられている。
ラドル9は、内部に所定量の合金2を収納できる容積を有する耐熱性のカップ1からできていて、そのカップ1の開口近くの外側壁をロボットアーム11先端の回転軸の一方側の端部に接合する状態で取付けられている。したがって、回転軸が水平状態を保って回転すると、ラドル9の開口部も回転軸を中心にして回転することができ、このため、図示を省略した半凝固成型機によって形成された半凝固スラリー状の合金2を受領(受け取り)してこれを支持するラドル9が回転することにより、ラドル9内の合金2を排出することができる。
また、チャックハンド機構は、上記回転軸に一端側が取付けられ、他端側に挟持部を備えた所定長さの取付片を有している。この挟持部は、一対となる第1の挟持片および第2の挟持片から成ると共に、これら第1の挟持片および第2の挟持片は、取付片の長手方向と直交する方向に設けられ、このうち一方の挟持片のほぼ中央位置が取付片の他端側に固定されている。そして、この挟持部は、ロボットアーム11に沿って布設されている配管から供給される圧縮空気で駆動されるエアーシリンダーによって、一対となる第1の挟持片および第2の挟持片を開閉できるようにして半凝固スラリー状の合金2を挟持できるように構成されている。
尚、挿入・取出用ロボット12は、複数軸関節構造のもので、設置面に据付けるベース上に、複数のアームを順次に連結すると共に、その連結部分の軸関節によってアーム夫々が折曲・回転等の各作動を行うことで、手首部を所定の範囲内で三次元的な動きをさせるように制御できるものである。また、このような挿入・取出用ロボット12を使用する替わりに、専用投入機のチャック機構部10であっても良い。尚、挿入専用機、取出専用機のいずれによっても、また両作動を兼用する挿入・取出機によっても投入することも可能である。
また、図3に示すように、固定金型5の突合面側におけるスリーブ7先端口の下側縁部には、半凝固スラリー状の合金2を支持して当該スリーブ7先端口からスリーブ7内に挿入可能とする略半円筒状の受け部13を付設した専用金型15を使用しても良い。このとき、両金型4,5が突合わされた場合に、受け部13が可動金型4に突っ掛からないように可動金型4の突合面側の突起状の押込用金型4A下側には、当該受け部13を挿入できる程度の凹部を形成してある。
また、図4に示すように、受け部13は、固定金型5の突合面側におけるにおけるスリーブ7先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段14によって支持されていても良い。すなわち、シリンダー式昇降手段14は、エアーシリンダーによってピストンロッドが圧縮空気で昇降駆動されるものとしてあり、ピストンロッドの上端には前記受け部13が取り付けられている。そして、エアーシリンダー自体は、固定金型5の突合面の下方側に配置され、受け部13がスリーブ7先端口の下側縁部に臨む位置と、固定金型5の下方側へ退避する位置との間を自在に移動できるようにしてある。
こうして半凝固スラリー状の合金2を固定金型5のスリーブ7先端口に挿入するに際し、上記した挿入・取出用ロボット12のチャック機構部10によって固定金型5に直接挿入するのであるが、両金型4,5の形状や合金2の大きさ等の条件によっては、受け部13を有する専用金型15を使用して固定金型5に合金2を受け取るようにしたり、シリンダー式昇降手段14を使用した受け部13を使ってスリーブ7先端口に合金2を挿入したりすることを可能にしている。
次に、以上のように構成された最良の形態についての使用、動作の一例について説明すると、図6に示すように、アルミニウム合金等の溶解可能な溶湯合金を不図示の半凝固成形装置にて合金2にしてから挿入・取出用ロボット12のラドル9で合金2を支持し、半凝固スラリー形成用カップ1内へ当該合金2を投入する。そして、挿入・取出用ロボット12のチャック機構部10によって半凝固スラリー形成用カップ1を掴んでから指定位置へ運び、当該カップ1を反転させて半凝固スラリー状の合金2を落とし出す(ステップ1)。
半凝固スラリー形成用カップ1より取り出された半凝固スラリー状の合金2を、挿入手段(10,12,14)たる挿入・取出用ロボット12のチャック機構部10で掴む(ステップ2)。チャック機構部10にて取り出されたスラリーは、可動金型4、固定金型5が最大限開いている状態である型開時にチャック機構部10が固定金型5に対して進入して行き、固定金型5のスリーブ7先端口に半凝固スラリー状の合金2を挿入する(ステップ3)。
挿入が完了したら、可動ダイプレート3が固定ダイプレート6に接近移動して両金型4,5が締まり、可動金型4が半凝固スラリー状の合金2をスリーブ7内に押し込んで装填が完了する(ステップ4)。
両金型4,5が締まったらスリーブ7内で射出チップ8が前進し、当該射出チップ8によって半凝固スラリー状の合金2を後方側から押圧することで、互いに突合わされている固定金型5、可動金型4それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金2が型締め成形されて鋳造成形が完了する(ステップ5)。
こうして本発明の挿入手段(10,12,14)は、一度、半凝固スラリー状の合金2を半凝固スラリー形成用カップ1から確実に取り出しておき、これを挿入・取出用ロボット12のチャック機構部10によって掴んでから固定金型5のスリーブ7先端口からスリーブ7内に当該半凝固スラリー状の合金2を直接挿入することにより確実に成形することが可能となるのである。
本発明を実施するための最良の形態を示すもので、(a)は半凝固スラリー状の合金を半凝固スラリー形成用カップから所定の位置に取り出した状態の斜視図、(b)は挿入・取出用ロボットによって半凝固スラリー状の合金を運ぶ状態の斜視図、(c)は半凝固スラリー状の合金をチャック機構部によって挟持して固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側に挿入する状態を示す斜視図である。 同じくダイカストマシンの可動金型、固定金型それぞれによる型締めの動作を説明するもので、(a)は両金型同士が開いている状態の断面図、(b)は両金型同士が閉じている状態の断面図である。 同じく受け部付の専用金型を示す斜視図である。 同じく受け部をシリンダー式昇降手段によってスリーブ先端口側で昇降可能とした状態の斜視図である。 同じく挿入・取出用ロボットのチャック機構部とラドルとの配置を説明する斜視図である。 同じく動作を説明するフローチャートである。 従来例におけるダイカストマシンの斜視図である。 同じく従来例におけるダイカストマシンの可動金型、固定金型それぞれによる型締めの動作を説明するもので、(a)は両金型同士が開いている状態の断面図、(b)は両金型同士が閉じている状態の断面図である。 同じく従来例を示すもので、(a)は半凝固スラリー形成用カップ内にて予め成形された半凝固スラリー状の合金をスリーブの末端側上部に有る注湯口(投入口)から投入する状態を示す一部切欠斜視図、(b)は半凝固スラリー形成用カップ内から半凝固スラリー状の合金が出ない状態の一部切欠斜視図、(c)は半凝固スラリー状の合金がスリーブに沿って横転されないで起立した状態となってスリーブ内に正確に投入されない状態を示す一部切欠斜視図である。
符号の説明
P…ダイカストマシン
1…半凝固スラリー形成用カップ 2…半凝固スラリー状の合金
3…可動ダイプレート 4…可動金型
4A…押込用金型 5…固定金型
6…固定ダイプレート 7…スリーブ
7A…注湯口 8…射出チップ
9…ラドル 10…チャック機構部(挿入手段)
11…ロボットアーム 12…挿入・取出用ロボット(挿入手段)
13…受け部 14…シリンダー式昇降手段(挿入手段)
15…専用金型

Claims (8)

  1. 固定金型、可動金型それぞれを互いに突き合わせてから、固定金型に貫入配置したスリーブ内に、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金が供給され、当該スリーブ内を射出チップがスライド移動することで、固定金型、可動金型それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金が型締め成形されるダイカスト合金の投入方法であって、固定金型に可動金型が突合わされる前に、半凝固スラリー形成用カップから取り出し可能となった半凝固スラリー状の合金を、可動金型と突合う固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側から挿入することを特徴としたダイカスト合金の投入方法。
  2. 互いに突合わせ可能とした固定金型、可動金型それぞれと、固定金型に貫入配置され且つ内部で射出チップがスライド移動可能としたスリーブとを備え、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金がスリーブ内に供給され、当該スリーブ内を射出チップがスライド移動することで、互いに突合わされている固定金型、可動金型それぞれの内部形状に応じた形態に半凝固スラリー状の合金が型締め成形されるダイカストマシンを備えたダイカスト合金の投入装置であって、可動金型と突合う固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側に、半凝固スラリー形成用カップから取り出された半凝固スラリー状の合金を挿入する挿入手段を備えたことを特徴とするダイカスト合金の投入装置。
  3. 挿入手段は、半凝固スラリー形成用カップから所定の位置に取り出された半凝固スラリー状の合金を挟持して固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側に挿入し、また成形後の成形品を取り出すようエアシリンダーで開閉駆動される一対の挟持片から構成されたチャック機構部をロボットアーム先端に備えた挿入・取出用ロボットによる請求項2記載のダイカスト合金の投入装置。
  4. 挿入・取出用ロボットは、ロボットアーム先端におけるチャック機構部の取付部と反対する側に、合金を支持し且つ半凝固スラリー形成用カップ内へ当該合金を投入するラドルを付設して成る請求項3記載のダイカスト合金の投入装置。
  5. 固定金型の突合面側におけるスリーブ先端口側には、半凝固スラリー状の合金を支持して挿入可能とする受け部を付設した請求項2乃至4記載のダイカスト合金の投入装置。
  6. 受け部は、スリーブ先端口側で昇降可能なシリンダー式昇降手段によって支持されている請求項5記載のダイカスト合金の投入装置。
  7. スリーブは、セラミック、鋳物、銅合金等の低硬度材質によって形成されている請求項2乃至6のいずれか記載のダイカスト合金の投入装置。
  8. スリーブの長さは、合金を可動金型に当るまでの押し込む長さに対応している請求項2乃至7のいずれか記載のダイカスト合金の投入装置。
JP2005055642A 2005-03-01 2005-03-01 ダイカスト合金の投入方法とその投入装置 Expired - Fee Related JP3944512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055642A JP3944512B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ダイカスト合金の投入方法とその投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055642A JP3944512B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ダイカスト合金の投入方法とその投入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239708A JP2006239708A (ja) 2006-09-14
JP3944512B2 true JP3944512B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=37046616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055642A Expired - Fee Related JP3944512B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ダイカスト合金の投入方法とその投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137258B1 (ko) * 2009-12-07 2012-04-23 주식회사 큐빅스 반응고 제어형 압출장치
JP5442903B1 (ja) * 2013-10-11 2014-03-19 東芝機械株式会社 成形装置、半凝固金属の製造装置、成形方法及び半凝固金属の製造方法
JP6861119B2 (ja) * 2017-07-21 2021-04-21 芝浦機械株式会社 ダイカスト成形機およびダイカスト成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239708A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866666A (en) Die casting apparatus
EP0225523B1 (en) Molding die for use in casting
EP0233452A1 (en) Die casting machine
US4337817A (en) Method of joining a member to a diecast article wrapping thereabout in diecasting
JP2017520404A (ja) 真空環境で金属を溶解して成形する装置及び方法
US6827126B2 (en) Metal die device for casting
KR101586178B1 (ko) 성형 장치, 반 응고 금속의 제조 장치, 성형 방법 및 반 응고 금속의 제조 방법
JP3944512B2 (ja) ダイカスト合金の投入方法とその投入装置
JP2008212942A (ja) シリンダブロックの製造方法
HU221249B1 (en) Process and apparatus and a mould for the production of a light metal casting
KR20170038355A (ko) 수전주조물의 자동주조시스템
CN111465459A (zh) 铸造装置
US2253651A (en) Knockout for die casting machines
CN105964972B (zh) 压铸用注射装置
TW453913B (en) Method for the hot-pressing of workpieces
US3826302A (en) Die casting apparatus
CN206305408U (zh) 一种自动化扳料设备
CN213796290U (zh) 一种用于拆卸某航空发动机小直径薄壁金属衬套的装置
CN106378435B (zh) 一种自动化扳料设备
JP4726164B2 (ja) 半凝固金属スラリーの固相率管理方法
CN212144413U (zh) 一种生产效率高的模具
CN216882114U (zh) 一种车身连接器上料夹持装置
JP4450236B2 (ja) ダイカスト鋳造方法及びダイカスト鋳造装置
CN211679842U (zh) 一种锻造脱模辅助装置
JP4579131B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームの製造方法及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees