JP3943996B2 - Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same - Google Patents
Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3943996B2 JP3943996B2 JP2002162093A JP2002162093A JP3943996B2 JP 3943996 B2 JP3943996 B2 JP 3943996B2 JP 2002162093 A JP2002162093 A JP 2002162093A JP 2002162093 A JP2002162093 A JP 2002162093A JP 3943996 B2 JP3943996 B2 JP 3943996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conveyance path
- conveyance
- image
- skew feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に画像形成部により表面に画像が形成されたシートを反転させた後、シートの裏面に画像を形成するようシートを再度、画像形成部に搬送するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の複写機、プリンタ等の画像形成装置において、シートの第1面(表面)に画像を形成し、この後、シートを反転させてシートの第2面(裏面)に画像を形成する両面画像形成が可能な画像形成装置がある。
【0003】
そして、このような画像形成装置においては、画像形成部で第1面に画像が形成されたシートを反転させて再度画像形成部に搬送するようにしたシート搬送装置を備えており、このようなシート搬送装置では、例えば第1面に画像が形成されたシートの反転はスイッチバック搬送手段により、シートをスイッチバックすることによって行われる。
【0004】
ところで、このようなシート搬送装置では、スイッチバック搬送されたシートの第2面目への画像形成を正確に行うため、例えばシートの搬送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の位置を規制する規制手段を、スイッチバック搬送されるシートのサイズに応じて幅方向に移動させることによりシートの幅方向の位置を規制するようにしている。
【0005】
また、他の方法として、スイッチバック搬送されてきたシートを斜送搬送部において、搬送ローラ及び斜送コロによって挟持しながら基準壁に向けて斜送させ、シートの片側端部を基準壁に押し付けつつ搬送する片側基準搬送により、シートの幅方向の位置を規制する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような方法によりシートの幅方向の位置を規制するようにした従来のシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置において、シートサイズに応じて規制手段の幅方向の位置を所定量移動させる方式は、駆動手段を必要とするため片側基準搬送によりシートの位置を規制する方法に比べて構造が複雑となり、かつコストアップにつながる。
【0007】
また、片側基準搬送によりシートの位置を規制する方式においても、例えばシートを画像形成部に向けて再搬送するための再搬送通路が上下方向であり、かつスイッチバック時のシート搬送速度が斜送搬送部のシート搬送速度より速い場合、搬送ローラ及び斜送コロによって挟持されていない側のシートの端部が、自重及び搬送速度差により挟持されている側よりも下がり、シートが基準壁側に傾いてしまう。
【0008】
そして、このようにシートが傾くと、シートの幅方向の位置を規制する際には、傾いた状態のシートを基準壁に押し付けなければならなくなり、この場合、基準壁にシートを確実に押し付けるためには、傾いていないシートを押し付ける場合に比べて斜送力を強くしなければならない。
【0009】
ここで、斜送力は搬送されるシートと搬送ローラとの摩擦係数によって変化するので、いかなる種類のシートでも基準壁に押し付けることができるようにするためには、搬送ローラとの摩擦係数の最も小さいシートを基準にして斜送力を決定しなければならない。
【0010】
しかしながら、このように搬送ローラとの摩擦係数の最も小さいシートを基準にして斜送力を決定した場合、搬送ローラとの摩擦係数が大きいシートや、自重が軽いシートは、幅方向の基準壁に強く押し付けられるようになるため、シートが座屈してシワが発生してしまう。
【0011】
次に、このような不具合について図6を用いて具体的に説明する。
【0012】
同図において、16aは斜送ローラ、16dは斜送ローラ16aと共にシートを挟持する斜送コロであり、不図示の排出ローラにより排出された第一面に画像が形成されたシートSは、まず斜送ローラ16aに接触する。ここで、排出ローラのシート搬送速度が斜送ローラ16aのシート搬送速度より速いため、シートSが斜送ローラ16aと斜送コロ16dに挟まれた瞬間に、シートSの側部(右側)にブレーキがかかる。
【0013】
これにより、同図において、シートSは反時計回りに回転し、左下がりとなる。また、シートSの左側は保持されていないため、排出ローラからシートSの後端が抜けた瞬間に、シートSの自重により左側が垂れ下がりやすい状態となる。
【0014】
そして、このように上から2つ目に示すS1のような左下がりの状態で搬送されてきたシートSは、斜行コロ16dと斜送ローラ16aにより横レジスト基準部材16cの方向へと斜送されるが、このように斜めになった状態でシートが搬送された場合、シートSを斜送しても、シートの種類によっては上から3つ目及び4つ目に示すS2、S3の状態のように完全に横レジスト基準部材16c及び横レジストガイド16bに突き当てることはできない。
【0015】
ここで、全ての種類のシートを完全に横レジスト基準部材16c及び横レジストガイド16bに突き当てるには、斜行コロ16dと斜送ローラ16aによる斜送力を強めればいいが、斜送力が強すぎると、例えばシートSが、斜送ローラ16aとの摩擦係数の小さいシート、薄いシートや小さいシート等の自重による垂れ下がりの小さいシートである場合には、シートSが横レジスト基準部材16cへ強く押し付けられ、座屈による紙シワ等が発生してしまう。
【0016】
このように、斜送力を強くすると、シートSを横レジスト基準部材16cに完全に突き当てることはできるが、シートSの種類によっては座屈による紙シワ等が発生する。
【0017】
なお、シートの座屈を回避するために斜送力を下げた場合には、シートの種類によってはシートSを横レジスト基準部材16cに確実に押し付けることができず、2面目画像の位置ずれや斜行等の問題が発生する。
【0018】
また、シートSの右側にブレーキがかからなくするため、斜送ローラ16aのシート搬送速度を排出ローラのシート搬送速度より速くすると、定着部の方が斜送ローラ16aよりシートSの搬送力が強いため、横レジスト基準部材16cに突き当てるのに必要な斜送力を得ることができず、2面目画像の位置ずれや斜行等の問題が発生する。
【0019】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、再給紙する際のシートの座屈、位置ずれ及び斜行を防止することのできるシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シートを搬送するために上下方向に形成される搬送通路と、該搬送通路に設けられ、該搬送通路を通過するシートを斜送する斜送手段と、前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段により斜送されたシートの一側端と当接して該シートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う基準部材と、前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段によりシートが斜送される際に、前記シートの一側端とは反対側の側端部の垂れ下がりを規制するように前記シートの一側端とは反対側の側端部を押圧する規制部材と、を備え、前記規制部材は、前記搬送通路を通過するシートによって従動回転し、かつ前記シートの厚さ方向に移動可能に設けられ、前記斜送手段によるシートの斜送を妨げない力でシートを押圧することを特徴とするものである。
【0021】
また本発明は、シートを搬送するために上下方向に形成される搬送通路と、該搬送通路に設けられ、該搬送通路を通過するシートを斜送する斜送手段と、前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段により斜送されたシートの一側端と当接して該シートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う基準部材と、前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段によりシートが斜送される際に、前記シートの一側端とは反対側の側端部の垂れ下がりを規制するように前記シートの一側端とは反対側の側端部を押圧する規制部材と、を備え、前記規制部材は、前記シートの厚さ方向に移動可能で、前記搬送通路を通過するシートを該搬送通路を構成する搬送ガイドに押圧する板状の弾性部材により形成され、前記斜送手段によるシートの斜送を妨げない力でシートを押圧することを特徴とするものである。また本発明は、前記搬送通路が、画像形成部により表面に画像が形成されたシートの裏面に画像を形成するよう該シートを再度、前記画像形成部に搬送する再搬送通路であることを特徴とするものである。
【0022】
また本発明は、前記斜送手段によって斜送されるシートが前記搬送通路を下方に向かって通過することを特徴とするものである。
【0024】
また本発明は、前記規制部材を前記斜送手段と上下方向において同一高さ位置に配置することを特徴とするものである。
【0028】
また本発明は、画像形成装置において、画像形成部と、上記のいずれかに記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0030】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタ全体構成図である。
【0031】
同図において、50はカラーレーザプリンタ、51はカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)であり、このプリンタ本体51にはシートに画像を形成する画像形成部52と、シートを給送する給紙部8と、給紙部8から給送されたシートを画像形成部52に搬送するシート搬送装置9と、シートに形成された画像を定着させる定着部10とが設けられている。
【0032】
ここで、画像形成部52は、上下方向に配置され、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を担持する像担持体である感光体ドラム1a〜1dと、感光体ドラム1a〜1dの周囲に回転方向に沿ってそれぞれ配された、感光体ドラム表面を一様に帯電する帯電手段2a〜2d、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光手段3a〜3d、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する現像手段4a〜4d及び転写後、感光体ドラム表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段6a〜6d等を備えている。
【0033】
なお、本実施の形態においては、感光体ドラム1a〜1d、帯電手段2a〜2d、現像手段4a〜4d、クリーニング手段6a〜6dは一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ7a〜7dを形成している。
【0034】
また、像担持体としての感光体ドラム1a〜1dは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC)を塗布して構成したものである。さらに、この感光体ドラム1a〜1dはその両端部をフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に図示しない駆動モータから駆動力を伝達することにより、反時計回り(図中矢印方向)に回転駆動されるようになっている。
【0035】
帯電手段2a〜2dは、導電性のローラであり、これを感光体ドラム表面に当接させると共に、図示しない電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム表面を一様に帯電させるものである。露光手段3a〜3dはポリゴンミラーを有し、このポリゴンミラーには図示しないレーザダイオードから画像信号に対応する画像光が照射される。
【0036】
現像手段4a〜4dは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナーを収納したトナー収納部4a1〜4d1、感光体表面に隣接し、図示しない駆動部により回転駆動されると共に、図示しない現像バイアス電源によって現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ4a2〜4d2等から構成される。
【0037】
また、後述するシートを搬送する転写搬送ベルト9aの内側には、4個の感光体ドラム1a〜1dと共に転写搬送ベルト9aを挟持する転写部材5a〜5dがそれぞれ併設されている。
【0038】
ここで、これら転写部材5a〜5dは図示しない転写バイアス用電源に接続されており、この転写部材5a〜5dから正極性の電荷が転写搬送ベルト9aを介してシートに印加されるようになっている。そして、このように転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム1に接触中のシートに、感光体ドラム1上の負極性の各色トナー像が順次転写され、多色画像が形成されるようになっている。
【0039】
給紙部8は、給紙カセット8a、マルチ給送トレイ8b、マルチ給送部8c及びレジストローラ対8d等から構成されている。ここで、給紙カセット8aは複数枚のシートを収納し、プリンタ本体底部に装填されるものであり、マルチ給送トレイ8bは、通常はプリンタ本体正面に格納されているが、使用時には同図に示されるように開かれて、複数枚のシートを積載するようになっている。
【0040】
そして、画像形成の際には、給紙カセット8aからピックアップローラ8a1によって一枚ずつシートが分離給送され、カセット搬送ローラ8a2及び所定のタイミングでシートを搬送するレジストローラ対8dによってシート搬送装置9に搬送されるようになっている。
【0041】
また、マルチ給送トレイ8bからシートを給送する際には、マルチ給送トレイ8bに収容されたシートがマルチピックアップローラ8c1によって一枚ずつ分離給送され、マルチ搬送ローラ8c2及びレジストローラ対8dによってシート搬送装置9に搬送される。なお、給紙カセット8a、マルチ給送部8cにおけるシートの分離や搬送は、給紙部8に設けられた不図示の給送モータによりギア駆動列を介して行われる。
【0042】
シート搬送装置9は、駆動ローラ9bと従動コロ9c〜9eとにより張架支持され、すべての感光体ドラム1a〜1dに対向して配設されているシート担持体としての転写搬送ベルト9aを備えている。ここで、この転写搬送ベルト9aは、感光体ドラム1a〜1dに対向する外周面にシートを静電吸着すると共に、感光体ドラム1a〜1dにシートを接触させるべく、駆動ローラ9bによって循環移動するようになっている。そして、このように循環移動する転写搬送ベルト9aに静電吸着されることにより、シートは転写搬送ベルト9aにより転写位置まで搬送され、感光体ドラム1上のトナー像が転写される。
【0043】
なお、9fは、転写搬送ベルト9aの最上流位置に配設され、転写搬送ベルト9aと共にシートを挟持し、かつシートを転写搬送ベルト9aに吸着させる吸着ローラであり、シートの搬送に際し、この吸着ローラ9fに電圧を印加することで、対向している設置された従動コロ9cとの間に電界を形成し、転写搬送ベルト9a及びシートの間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせるようになっている。
【0044】
さらに、シート搬送装置9は、後述する両面画像形成の際には、画像形成部52により表面に画像が形成されたシートを反転させた後、シートの裏面に画像を形成するようシートを再度、画像形成部52に搬送するようにしており、反転したシートを画像形成部52に搬送する上下方向に延びた再給紙搬送路である両面搬送経路15と、この両面搬送経路15を下方に向って通過するシートの幅方向の位置決めを行うを位置決め部とを備えている。
【0045】
また、14は転写搬送ベルト9aの表面側に従動回転可能に配設された複数個の補助部材としての搬送補助ローラであり、この搬送補助ローラ14により、転写搬送ベルト9aでシートを搬送する際、シートが転写搬送ベルト9aから剥がれないようにしている。
【0046】
なお、この搬送補助ローラ14は転写搬送ベルト9a上のシートを担持する側にあって、図示しないカム機構によって左右方向に一体的に移動可能に構成されている。そして、このように構成することにより、転写搬送ベルト9aを第二の位置へ移動させる移動手段としても機能している。
【0047】
具体的には、多色記録を行う場合には搬送補助ローラ14は左方へ退避して転写搬送ベルト9aから離間するようになっている。この状態では転写搬送ベルト9aは4個の感光体ドラム1a〜1dに当接しており、給紙部8から給送されたシートが転写搬送ベルト9aに吸着されて搬送される間に画像形成手段で各色のトナー像が順次転写されて多色画像が形成される。
【0048】
一方、モノクロ記録を行う場合にはカム機構が動作し、これにより搬送補助ローラ14は右方へ移動し、転写搬送ベルト9aに当接すると共にこれを押し込むようになっている。これにより、転写搬送ベルト9aはブラックの感光体ドラム1dとは当接したままであるが、他の感光体ドラム1a〜1cからは離間するようになる。この結果、モノクロ記録を行うことができる。
【0049】
定着手段10は、シート上に形成した画像に熱及び圧力を加えてトナー像を定着させるものであり、定着ベルト10aと弾性加圧ローラ10bとを有している。ここで、定着ベルト10aは電磁誘導発熱層を有する円筒状のベルトであり、励磁コイルとT型の磁性コアとからなる磁場発生手段を内蔵したベルトガイド部材10cにガイドされている。
【0050】
また、弾性加圧ローラ10bは定着ベルト10aを挟み、ベルトガイド部材10cと所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部Nを形成している。そして、弾性加圧ローラ10bが図示しない駆動手段によって回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト10aが回転し、図示しない励磁回路から励磁コイルへの給電により定着ベルト10aの電磁誘導発熱がなされるようになっている。
【0051】
次に、このように構成されたカラーレーザプリンタ50の画像形成動作について説明する。
【0052】
まず、帯電器2a〜2dにより一様に帯電された感光体ドラム1a〜1dの表面に露光装置3a〜3dから射出された画像情報に対応するレーザ光が走査されると感光体ドラム表面には潜像が形成され、さらにこの潜像を現像器4a〜4dによって現像することにより、感光体ドラム表面にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像が形成される。
【0053】
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット8aに収容されたシートは、ピックアップローラ8a1によりピックアップされた後、或はマルチ給送トレイ8bに収容されたシートはマルチピックアップローラ8c1によって一枚ずつ分離給送された後、レジストローラ対8dに導かれた後、レジストローラ対8dによって画像形成動作に同期するようにして転写搬送ベルト9aに吸着され、感光体ドラム1a〜1dと転写搬送ベルト9aとが圧接する転写部Tに搬送される。
【0054】
次に、このように転写部Tに搬送されたシートに対し、各転写部Tに配置されトナーと逆極性の電圧を印加された転写部材5a〜5dの作用により感光体ドラム1a〜1d上の各色のトナー画像が、シート上に順次重ね合わせて転写される。そして、このように4色のトナー画像が多重転写されたシートは、転写搬送ベルト9aから分離されて定着器10に搬送される。
【0055】
次に、画像形成部52から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートは、定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、定着ニップ部Nの定着ベルト10aと弾性加圧ローラ10bとの間に画像面が上向き、即ち定着ベルト面に対向して導入され、この後、定着ニップ部Nにおいて画像面が定着ベルト10aの外面に密着して定着ベルト10aと一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。
【0056】
そして、このように定着ニップ部Nを定着ベルト10aと一緒に搬送されていく過程において、定着ベルト10aの電磁誘導発熱でシートが加熱され、シート上の未定着トナー画像が加熱定着される。この結果、フルカラーのプリント画像が永久画像としてシート上に定着される。次に、このようにフルカラーのプリント画像が永久画像として定着された後、シートは排出ローラ対11,12によって排出部13に排出、積載される。
【0057】
また、両面画像形成の際には、既述したように、表面にトナー像を転写されたシートが定着部10で定着され、排紙部13へ排紙される途中、排紙センサ18がシートの後端通過を検知する。そして、排紙センサ18のシート後端検知タイミングに基づき不図示の制御部は、排出ローラ11,12をシートSの後端が分岐部Pに到達するある所定時間後に回転を停止する。
【0058】
そして、このように排出ローラ11,12が停止すると、シートの後端はそのコシにより両面搬送経路15へと分岐し、この後、排出ローラ11、12を逆回転させることでシートSは、シートの幅方向の位置を規制する位置決め部19へと搬送される。
【0059】
そして、位置決め部19へ搬送されたシートは、この後、斜行(傾き)、横方向の位置ずれを修正された後、Uターンローラ17まで垂直下方向に搬送され、Uターンローラ17及びレジストローラ対8dによって再度画像形成部52まで搬送される。なお、再給紙されたシートは表面と同様に未画像形成面にトナー像を転写されて画像が記録された後、定着部10で画像定着されて排出ローラ11,12によって排紙部13へ排紙され、表面、裏面の両面印字を完了する。
【0060】
ところで、図2に示すように位置決め部19は、両面搬送経路15を構成するガイド部材である搬送ガイド15Aと、搬送ガイド15A上を搬送されるシートSを横方向の所定位置に突き当てて搬送方向に沿って搬送するように矯正する位置決め手段16Aとにより構成されている。
【0061】
ここで、この搬送ガイド15Aは、シート搬送装置9を構成するフレーム部材と一体に設けられて転写搬送ベルト9aの外周側に配置されており、図1に示すように、転写搬送ベルト9aによるシートの搬送の開始側及び終端側であるレジストローラ対8dと排出ローラ対11,12との間に設けられている。
【0062】
そして、このように搬送ガイド15Aをシート搬送装置9のフレームと一体的に設けることにより、位置決め手段16Aと転写搬送ベルト9aとの位置合わせを高精度に行うことができ、これにより横方向の位置ずれが修正されたシートがレジストローラ対8dにより、正規の横方向位置に位置合わせされた状態で再び転写搬送ベルト9aに静電的に吸着保持されて各色の転写部位に搬送される。
【0063】
また、位置決め手段16Aは、斜送手段である斜送ローラ16aと、斜送ローラ16aにより斜送されたシートの一側端と当接してシートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う基準部材を構成する横レジストガイド16b、横レジスト基準部材16c及び不図示の搬送ガイドから構成されている。なお、本実施の形態において、横レジストガイド16b及び横レジスト基準部材16cはシート搬送装置9と一体の搬送ガイド15Aに位置決め固定、あるいは一体的に形成されている。
【0064】
また、斜送ローラ16aの対向側には、図3において破線で示す斜行コロ16dが配置されている。さらに、この斜送ローラ16aの略同一高さ位置にはシートの横レジストガイド16bに当接する一側端と反対側の側端部を押圧し、シートSをシートSの位置決めを妨げない微小な力で搬送ガイド15Aに押し付け、かつシートSにより従動回転する規制部材16eが配置されている。
【0065】
そして、このような規制部材16eを設けた場合、同図に示すように定着部10より搬送されるシートSは、まず規制部材16eに接触するが、この規制部材16eとの接触によりシートSの側部(左側)にブレーキがかかり、これによりシートSは、同図において上から2つ目に示すS1のように時計回りに回転し、この結果、シートSは右下がりとなる。
【0066】
次に、このように右下がりとなった状態のシートSは、斜行コロ16dと斜送ローラ16aにより横レジスト基準部材16c方向へと斜送される。ここで、このように右下がりとなった状態のシートは、斜送ローラ16aと斜行コロ16dとにより反時計回りの方向に回転しながら斜送されるので、同図において上から2つ目及び3つ目に示すS1,S2のように、その片側端(一端)を2ケ所の横レジスト基準部材16cに突き当てられながら搬送される。そして、これら一連の動作により、シートSの斜行(傾き)、横方向の位置ずれが修正され、そして、レジストローラへと再給紙される。
【0067】
ここで、このようにシートSの横レジスト基準部材16cとの当接端と反対側の端部を押圧する規制部材16eを設け、この規制部材16eにより、斜送ローラ16aによる斜送の際におけるシートSの横レジスト基準部材側への傾斜を規制するようにすることにより、再給紙する際のシートSの座屈を防ぐことができると共に、シートSの位置ずれや斜行を防止することができる。そして、この結果、良好な両面画像の形成が可能となる。
【0068】
なお、規制部材16eを配置する位置は、シートSの自重による傾きを防ぐ意味で、排出ローラ11、12からシートSの後端が抜ける位置近傍でのシートSの先端に接する位置としたときが効果が高く、また斜送ローラ16aとシートSが接触している側から横方向に一番離れた位置での効果が高い。
【0069】
このため、本実施の形態では、両面通紙するシートSの長手方向の最も短いシートSの後端が、排出ローラ11、12から抜ける直前にシートSの先端が斜送ローラ16aに接する構成としている。なお、規制部材16eの位置を決める実験では、斜送ローラ16a(上流側)の真横の位置に対し、規制部材16eの位置が±30mm(上下方向)の時に、斜送ローラ16aのシートSの斜送能力が最も高い結果が得られた。
【0070】
なお、本実施の形態において、規制部材16eは、図4に示すように、例えば不図示のフレームに設けられた通紙リブ16fに形成された斜め下方に延びた長穴16gにより矢印方向に移動可能に保持されている。
【0071】
これにより、通紙リブ16fと両面通紙面(搬送ガイド15A)との位置関係が多少ずれたとしても、規制部材16eが長穴16gに沿ってシートSの厚さ方向に移動することにより確実にシートSを両面通紙面に押し付けることができる。また、規制部材16eは、長穴16gにより回転自在に保持されているので、シートSにより従動回転する。これにより、シートSにキズをつける心配もない。また、その押付け力は、規制部材16eの自重により決まるので、常に安定した力でシートSを押え付けることができる。
【0072】
ところで、これまでの説明においては、規制部材16eとしてシートに従動回転する構成のもの、例えばローラ形状のものを用いたものについて述べたが、本発明は、これに限らず、規制部材16eとして板状の弾性体を用いても良い。
【0073】
次に、このような規制部材16eとして板上の弾性体を用いた本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置について説明する。
【0074】
図5は本実施に形態に係るシート搬送装置の位置決め部の構成を示す図である。
【0075】
同図において、16hは規制部材であり、この規制部材16hは、通紙リブ16fを保持する図示しないフレームに固定されている。なお、本実施の形態において、この規制部材16hの材質は、PETフィルム等の弾性体である。
【0076】
そして、このように規制部材16hを板状の弾性部材にて構成することにより、通紙リブ16fと両面通紙面との位置関係が多少ずれたとしても、規制部材16hは確実にシートSを両面通紙面に押し付けることができる。また、その押付け力は、規制部材16hの変形量により決まり、常に安定した押付け力となる。
【0077】
なお、本発明は、シートの搬送方向と直行する方向の位置決めを行うためのもので、本実施の形態において述べたような、画像形成されたシートを再度画像形成部に搬送する上下方向に形成された再搬送路に限定されるものではなく、例えば給紙カセットから送り出されたシートを搬送する搬送路であっても、水平に形成された搬送路であってもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、シートを斜送してシートの一側端を基準部材に当接させてシートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う際、再搬送通路に設けられた規制部材によってシートの一側端と反対側の端部を押圧することにより、斜送される際におけるシートの基準部材側への傾斜を規制することができ、これにより再給紙する際のシートの座屈、位置ずれ及び斜行を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタ全体構成図。
【図2】上記シート搬送装置の位置決め部の構成を説明する斜視図。
【図3】上記位置決め部におけるシートの動きを示す図。
【図4】上記位置決め部に設けられた規制部材の構成を説明する図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置の位置決め部に設けられた規制部材の構成を説明する図。
【図6】従来のシート搬送装置の位置決め部におけるシートの動きを示す図。
【符号の説明】
9 シート搬送装置
15 両面搬送経路
15A 搬送ガイド
16A 位置決め手段
16a 斜送ローラ
16d 斜送コロ
16c 横レジスト基準部材
16e 規制部材
16f 通紙リブ
16g 長穴
16h 規制部材
19 位置決め部
50 カラーレーザプリンタ
52 画像形成部
S シート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet conveying apparatus and an image forming apparatus provided with the sheet conveying apparatus, and in particular, after reversing a sheet having an image formed on the surface thereof by an image forming unit, the sheet is formed again to form an image on the back surface of the sheet. The present invention relates to what is conveyed to the forming unit.
[0002]
[Prior art]
In a conventional image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a double-sided image in which an image is formed on the first surface (front surface) of the sheet and then the sheet is reversed to form an image on the second surface (back surface) of the sheet. There is an image forming apparatus capable of forming.
[0003]
Such an image forming apparatus includes a sheet conveying device that reverses the sheet on which the image is formed on the first surface in the image forming unit and conveys the sheet again to the image forming unit. In the sheet conveying apparatus, for example, the reversal of the sheet on which the image is formed on the first surface is performed by switching back the sheet by the switchback conveying unit.
[0004]
By the way, in such a sheet conveying apparatus, in order to accurately form an image on the second surface of the switchback conveyed sheet, for example, the position in the direction orthogonal to the sheet conveying direction (hereinafter referred to as the width direction) is regulated. The position of the sheet in the width direction is restricted by moving the restricting means in the width direction in accordance with the size of the sheet to be switched back.
[0005]
As another method, the sheet that has been transported in the switchback is obliquely fed toward the reference wall while being sandwiched between the conveyance roller and the oblique feeding roller in the oblique feeding unit, and one end of the sheet is pressed against the reference wall. There is a method of regulating the position in the width direction of the sheet by one-side reference conveyance while conveying.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional sheet conveying apparatus and the image forming apparatus including the conventional sheet conveying apparatus that regulate the position in the width direction of the sheet by such a method, the position in the width direction of the regulating unit is moved by a predetermined amount according to the sheet size. Since the driving method requires a driving means, the structure is complicated and the cost is increased as compared with the method of regulating the sheet position by one-side reference conveyance.
[0007]
Also in the method of regulating the sheet position by one-side reference conveyance, for example, the re-conveyance passage for re-conveying the sheet toward the image forming unit is in the vertical direction, and the sheet conveyance speed at the time of switchback is obliquely fed. When it is faster than the sheet conveying speed of the conveying unit, the end of the sheet not nipped by the conveying roller and the oblique feeding roller is lower than the nipped sheet due to its own weight and the conveying speed difference, and the sheet moves to the reference wall side. It will tilt.
[0008]
When the sheet is tilted in this way, when the position in the width direction of the sheet is restricted, the tilted sheet must be pressed against the reference wall, and in this case, the sheet is surely pressed against the reference wall. In this case, it is necessary to increase the skew feeding force as compared with the case of pressing a non-tilted sheet.
[0009]
Here, since the oblique feeding force varies depending on the friction coefficient between the conveyed sheet and the conveying roller, in order to be able to press any type of sheet against the reference wall, the friction coefficient with the conveying roller is the largest. The skew feeding force must be determined based on a small sheet.
[0010]
However, when the skew feeding force is determined based on the sheet having the smallest friction coefficient with the conveyance roller as described above, a sheet having a large friction coefficient with the conveyance roller or a sheet having a light weight is placed on the reference wall in the width direction. Since the sheet is strongly pressed, the sheet buckles and wrinkles occur.
[0011]
Next, such a problem will be specifically described with reference to FIG.
[0012]
In the figure,
[0013]
As a result, the sheet S rotates counterclockwise in FIG. Further, since the left side of the sheet S is not held, the left side tends to hang down due to the weight of the sheet S at the moment when the trailing edge of the sheet S is removed from the discharge roller.
[0014]
Then, the sheet S conveyed in the state of lower left like S1 shown in the second from the top is obliquely fed in the direction of the lateral
[0015]
Here, in order to completely abut all types of sheets against the lateral
[0016]
As described above, when the oblique feeding force is increased, the sheet S can be completely abutted against the lateral
[0017]
Note that, when the oblique feeding force is lowered in order to avoid the buckling of the sheet, the sheet S cannot be reliably pressed against the lateral
[0018]
Further, in order to eliminate the brake on the right side of the sheet S, if the sheet conveyance speed of the
[0019]
Therefore, the present invention has been made in view of such a current situation, and a sheet conveying apparatus capable of preventing sheet buckling, misalignment, and skew when refeeding, and an image including the sheet conveying apparatus. An object of the present invention is to provide a forming apparatus.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is for conveying a sheet. Formed vertically A conveying path, a skew feeding means provided in the conveying path for obliquely feeding a sheet passing through the conveying path, and a side edge of the sheet provided in the conveying path and obliquely fed by the skew feeding means. A reference member that contacts and positions in a direction perpendicular to the conveyance direction of the sheet, and is provided in the conveyance path; When the sheet is obliquely fed by the skew feeding means, the drooping of the side end portion opposite to the one side end of the sheet is regulated. A regulating member that presses a side end opposite to one side end of the sheet. The regulating member is driven and rotated by the sheet passing through the conveyance path and is movably provided in the thickness direction of the sheet, and presses the sheet with a force that does not hinder the oblique feeding of the sheet by the skew feeding means. It is characterized by this.
[0021]
The present invention also provides a conveyance path formed in the vertical direction for conveying a sheet, a skew feeding means provided in the conveyance path for obliquely feeding a sheet passing through the conveyance path, and provided in the conveyance path. A reference member that contacts one side edge of the sheet that has been obliquely fed by the skew feeding means and that is positioned in a direction perpendicular to the conveyance direction of the sheet, and is provided in the conveyance path. A regulating member that presses the side end opposite to the one side end of the sheet so as to regulate the sagging of the side end opposite to the one side end of the sheet when being obliquely fed; The regulating member is formed of a plate-like elastic member that is movable in the thickness direction of the sheet and that presses a sheet passing through the conveyance path to a conveyance guide constituting the conveyance path, and the skew feeding unit With a force that does not prevent the sheet from being It is characterized in that for pressing the door. In the invention, it is preferable that the conveyance path is a re-conveyance path that conveys the sheet to the image forming unit again so as to form an image on the back surface of the sheet having an image formed on the front surface by the image forming unit. It is what.
[0022]
Further, the invention is characterized in that the sheet fed obliquely by the oblique feeding means passes through the conveyance path downward.
[0024]
Also, the present invention provides the regulating member as the skew feeding means. In the vertical direction It arrange | positions in the same height position, It is characterized by the above-mentioned.
[0028]
According to the present invention, an image forming apparatus includes an image forming unit and any one of the sheet conveying apparatuses described above.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0030]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a color laser printer as an example of an image forming apparatus including a sheet conveying device according to a first embodiment of the present invention.
[0031]
In the figure,
[0032]
Here, the
[0033]
In this embodiment, the photosensitive drums 1a to 1d, the charging
[0034]
In addition, the photosensitive drums 1a to 1d as image carriers are configured by applying an organic photoconductor layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder. Further, both end portions of the photosensitive drums 1a to 1d are rotatably supported by flanges, and a driving force is transmitted to one end portion from a driving motor (not shown) to counterclockwise (in the direction of the arrow in the figure). ) Is driven to rotate.
[0035]
The charging means 2a to 2d are conductive rollers that abut on the surface of the photosensitive drum and uniformly charge the surface of the photosensitive drum by applying a charging bias voltage by a power source (not shown). It is. The exposure means 3a to 3d have a polygon mirror, and image light corresponding to an image signal is irradiated to the polygon mirror from a laser diode (not shown).
[0036]
The developing means 4a to 4d are adjacent to the toner storage portions 4a1 to 4d1 that store toners of black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and are driven to rotate by a driving unit (not shown) and developed (not shown). It is composed of developing rollers 4a2 to 4d2 that perform development by applying a developing bias voltage from a bias power source.
[0037]
In addition,
[0038]
Here, the
[0039]
The paper feed unit 8 includes a paper feed cassette 8a, a
[0040]
When forming an image, sheets are separated and fed one by one from the sheet feeding cassette 8a by the pickup roller 8a1, and the
[0041]
When feeding sheets from the
[0042]
The
[0043]
Reference numeral 9f denotes an adsorption roller that is disposed at the most upstream position of the
[0044]
Further, in the double-sided image formation described later, the
[0045]
[0046]
The conveyance
[0047]
Specifically, when performing multi-color recording, the conveyance
[0048]
On the other hand, when monochrome recording is performed, the cam mechanism operates, whereby the conveyance
[0049]
The fixing
[0050]
The elastic pressure roller 10b sandwiches the fixing
[0051]
Next, an image forming operation of the
[0052]
First, when the surfaces of the photosensitive drums 1a to 1d uniformly charged by the
[0053]
In parallel with this toner image forming operation, the sheet accommodated in the paper feed cassette 8a is picked up by the pickup roller 8a1, or the sheet accommodated in the
[0054]
Next, on the sheet conveyed to the transfer unit T in this manner, the
[0055]
Next, the sheet on which the unfixed toner image conveyed from the
[0056]
In the process of being conveyed along the fixing nip N together with the fixing
[0057]
When forming a double-sided image, as described above, the sheet having the toner image transferred on the surface is fixed by the fixing
[0058]
When the
[0059]
Then, after the sheet conveyed to the
[0060]
By the way, as shown in FIG. 2, the
[0061]
Here, the
[0062]
Further, by providing the
[0063]
The
[0064]
Further, a
[0065]
When such a regulating
[0066]
Next, the sheet S in the state of being lowered to the right as described above is obliquely fed in the direction of the lateral
[0067]
Here, a regulating
[0068]
Note that the position where the regulating
[0069]
For this reason, in the present embodiment, the configuration is such that the leading edge of the sheet S is in contact with the
[0070]
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the regulating
[0071]
Thereby, even if the positional relationship between the
[0072]
By the way, in the description so far, the
[0073]
Next, a sheet conveying apparatus according to a second embodiment of the present invention using an elastic body on a plate as such a regulating
[0074]
FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the positioning unit of the sheet conveying apparatus according to the present embodiment.
[0075]
In the drawing,
[0076]
Further, by configuring the restricting
[0077]
The present invention is for positioning in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction. As described in this embodiment, the image formed sheet is formed in the vertical direction for conveying the sheet again to the image forming unit. The transport path is not limited to the re-transport path, and may be a transport path for transporting a sheet fed from a paper feed cassette or a transport path formed horizontally.
[0078]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the sheet is obliquely fed and one side end of the sheet is brought into contact with the reference member to perform positioning in the direction orthogonal to the sheet conveyance direction, the sheet is provided in the re-conveyance path. By pressing the end on the opposite side of the sheet with the regulating member, it is possible to regulate the inclination of the sheet toward the reference member when the sheet is fed obliquely. Seat buckling, misalignment, and skew can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a color laser printer that is an example of an image forming apparatus including a sheet conveying device according to a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a configuration of a positioning unit of the sheet conveying apparatus.
FIG. 3 is a diagram illustrating a movement of a sheet in the positioning unit.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a regulating member provided in the positioning unit.
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a regulating member provided in a positioning unit of a sheet conveying device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating sheet movement in a positioning unit of a conventional sheet conveying apparatus.
[Explanation of symbols]
9 Sheet transport device
15 Double-sided conveyance path
15A transport guide
16A positioning means
16a Skew feeding roller
16d Rolling roller
16c Horizontal resist reference member
16e Restriction member
16f Paper passing rib
16g long hole
16h Regulating member
19 Positioning part
50 color laser printer
52 Image forming unit
S sheet
Claims (6)
該搬送通路に設けられ、該搬送通路を通過するシートを斜送する斜送手段と、
前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段により斜送されたシートの一側端と当接して該シートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う基準部材と、
前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段によりシートが斜送される際に、前記シートの一側端とは反対側の側端部の垂れ下がりを規制するように前記シートの一側端とは反対側の側端部を押圧する規制部材と、
を備え、
前記規制部材は、前記搬送通路を通過するシートによって従動回転し、かつ前記シートの厚さ方向に移動可能に設けられ、前記斜送手段によるシートの斜送を妨げない力でシートを押圧することを特徴とするシート搬送装置。 A conveyance path formed in the vertical direction to convey the sheet;
A skew feeding means that is provided in the conveyance path and obliquely feeds the sheet passing through the conveyance path;
A reference member that is provided in the conveyance path and that is positioned in a direction perpendicular to the conveyance direction of the sheet in contact with one side end of the sheet that is obliquely fed by the skew feeding unit;
What is the one side edge of the sheet so as to restrict the drooping of the side edge opposite to the one side edge of the sheet when the sheet is obliquely fed by the skew feeding means provided in the conveyance path? A regulating member that presses the opposite side end,
Equipped with a,
The regulating member is driven to rotate by a sheet passing through the conveyance path and is movably provided in the thickness direction of the sheet, and presses the sheet with a force that does not prevent the sheet from being obliquely fed by the skew feeding unit. A sheet conveying apparatus characterized by the above.
該搬送通路に設けられ、該搬送通路を通過するシートを斜送する斜送手段と、A skew feeding means that is provided in the conveyance path and obliquely feeds the sheet passing through the conveyance path;
前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段により斜送されたシートの一側端と当接して該シートの搬送方向と直交する方向の位置決めを行う基準部材と、A reference member that is provided in the conveyance path and that is positioned in a direction perpendicular to the conveyance direction of the sheet in contact with one side edge of the sheet that is obliquely fed by the skew feeding unit;
前記搬送通路に設けられ、前記斜送手段によりシートが斜送される際に、前記シートの一側端とは反対側の側端部の垂れ下がりを規制するように前記シートの一側端とは反対側の側端部を押圧する規制部材と、What is the one side edge of the sheet so as to restrict the drooping of the side edge opposite to the one side edge of the sheet when the sheet is obliquely fed by the skew feeding means provided in the conveyance path? A regulating member for pressing the opposite side end,
を備え、With
前記規制部材は、前記シートの厚さ方向に移動可能で、前記搬送通路を通過するシートを該搬送通路を構成する搬送ガイドに押圧する板状の弾性部材により形成され、前記斜送手段によるシートの斜送を妨げない力でシートを押圧することを特徴とするシート搬送装置。The regulating member is formed of a plate-like elastic member that is movable in the thickness direction of the sheet and presses the sheet passing through the conveyance path to a conveyance guide that constitutes the conveyance path, and is formed by the oblique feeding unit. A sheet conveying apparatus, wherein the sheet is pressed with a force that does not prevent the oblique feeding of the sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162093A JP3943996B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162093A JP3943996B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004010194A JP2004010194A (en) | 2004-01-15 |
JP3943996B2 true JP3943996B2 (en) | 2007-07-11 |
Family
ID=30430959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002162093A Expired - Lifetime JP3943996B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3943996B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4795024B2 (en) * | 2006-01-10 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | Sheet material conveying apparatus and image forming apparatus |
JP5218253B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-06-26 | 沖電気工業株式会社 | Medium transport device |
JP6598526B2 (en) * | 2015-06-19 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002162093A patent/JP3943996B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004010194A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402130B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2016044067A (en) | Carrier device and image forming device | |
JP2003345150A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008265974A (en) | Sheet material carrying device, sheet material position registering device and image forming device | |
JP2011126686A (en) | Sheet supply device and image forming device | |
JP3943996B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4323848B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4700800B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001147557A (en) | Image forming device | |
JP2003155146A (en) | Image forming device | |
JP3296138B2 (en) | Double-sided image forming device | |
JP4861006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5012051B2 (en) | Transfer material conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4795024B2 (en) | Sheet material conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4290035B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009001382A (en) | Paper feeder and image forming device | |
JP2000321838A (en) | Image forming device | |
JP2009249066A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2005221777A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001206590A (en) | Image forming device | |
JP2001206587A (en) | Sheet feeder and image forming device having the same | |
JP2002154717A (en) | Sheet feeder and image forming device with the feeder | |
JP2002019990A (en) | Sheet carrier and image forming device equipped therewith | |
JP2003237972A (en) | Sheet conveyer, and image forming device provided with the same | |
JP2007093930A (en) | Image forming apparatus and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3943996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |