JP3943467B2 - 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 - Google Patents
中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3943467B2 JP3943467B2 JP2002271966A JP2002271966A JP3943467B2 JP 3943467 B2 JP3943467 B2 JP 3943467B2 JP 2002271966 A JP2002271966 A JP 2002271966A JP 2002271966 A JP2002271966 A JP 2002271966A JP 3943467 B2 JP3943467 B2 JP 3943467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication terminal
- transmission
- transmitted
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 132
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 abstract description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1859—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/951—Indexing; Web crawling techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/54—Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1863—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/189—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/23—Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/58—Message adaptation for wireless communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、中継装置、情報送信装置、および情報送信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークを介して提供されているサービス配信(情報の配信)は、プル型とプッシュ型の二種類に分類することができる。プル型のサービス配信は、ウェブのブラウジングやファイルのダウンロードのようにユーザ側が能動的に情報を受け取る配信方法である(例えば、非特許文献1参照)。一方プッシュ型のサービス配信は、メール配信のように受動的に情報を受け取る配信方法である(例えば、非特許文献1参照)。この情報を受け取る方法の相違により、プル型のサービス配信においては、情報を提供するためのネットワークが予め確立されているのに対して、プッシュ型のサービス配信においては、情報を提供するためのネットワークが予め確立されているとは限らない。
【0003】
【非特許文献1】
大和 哲、“ケータイ用語の基礎知識 第79回:プッシュ型情報配信とは”、[online]、2002年2月5日、[2002年9月12日検索]、インターネット〈URL :
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/0,,8083,00.html〉
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
プッシュ型のサービス配信においては、情報を提供するためのネットワークが予め確立されているとは限らないために、情報を提供する側がサービス配信を行おうとしても何らかの原因によってネットワークが確立されずに、情報の提供が行えない場合がある。この情報の提供が行えない問題、いわゆる未到達サービスの問題に対処するために二つの方法が採用されている。
【0005】
第一の方法は、ユーザが使用するクライアント端末が、定期的にネットワークに接続し、情報を提供する側(サービスプロバイダ)から情報を引き出すことにより、実質的にプル型のサービス配信と同様の手法を採用しているものの、見かけ上はプッシュ型のサービス配信を行っているように見せるものである。第二の方法は、サービスプロバイダ側が、クライアント端末に情報が到達するまで何度も情報の提供を行うもの、すなわち継続的にプッシュ型のサービス配信を行うものである。
【0006】
第一の方法では、クライアント端末がサービスプロバイダに対して定期的に未到達サービスの有無を問い合わせる確認メッセージを送信する必要がある。この確認メッセージの送信はユーザの通信コストを増大させ、更にはネットワークの帯域を圧迫することとなる。また、サービスプロバイダはクライアント端末から送信される確認メッセージを処理する必要があり、対象となるクライアント端末が多数になる場合には対応することが困難である。第二の方法では、クライアント端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないので、そのトラフィックがネットワークの帯域を圧迫し、サービスプロバイダの通信コストを増大させることとなる。
【0007】
そこで本発明では、ネットワークおよびネットワーク利用者のそれぞれにとって好適なプッシュ型サービスを実現することが可能な、中継装置、情報送信装置、および情報送信方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の中継装置は、ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末がネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、通信端末がネットワークと通信可能な状態になったことを検出する接続検出手段を含む。
【0009】
本発明の中継装置によれば、通信端末が通信可能な状態になったことを検出するので、例えば、その検出に応じてその検出の結果を情報送信装置といった装置に送信すれば、情報送信装置は通信端末に所定の情報を送信することができる。従って情報送信装置が、ネットワークと通信端末とが通信不可能な状態の際に所定の情報を送信することがなく、通信端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。また、通信端末側から所定の情報の送信を要求する必要がないので、ネットワークの帯域を圧迫することが低減され、通信コストも低減される。
【0010】
また本発明の中継装置では、接続検出手段は、通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を取得し、通信端末に所定の情報を送信するための情報送信装置に、接続検出手段の検出結果と当該取得した送信関連情報と、を送信する通知送信手段を更に含むようにすると、例えば、通信端末のIPアドレスといった送信関連情報を取得し、その取得した送信関連情報を情報送信装置に出力すれば、より効率的に所定の情報を通信端末に送信できる。
【0011】
また本発明の中継装置では、接続検出手段の検出に応じて通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信手段を更に含むようにすると、ネットワークと通信端末とが通信不可能な状態の際に所定の情報を送信することがない。従って、通信端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。
【0012】
また本発明の中継装置では、また本発明の中継装置では、情報送信手段が、接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信すると、例えば、送信情報格納手段に未到達サービスとしての所定の情報が格納されていれば、通信端末がネットワークに接続した際に効率的に所定の情報を送信できる。
【0013】
また本発明の中継装置では、情報送信手段が、選択した所定の情報を通信端末に送信する他の情報と共に通信端末に送信すると、通信端末に送信する他の情報が送信可能であれば、通信端末がネットワークと通信可能な状態であるので、より効率的に所定の情報を送信できる。
【0014】
また本発明の中継装置では、通信端末に送信する他の情報はHTTPを用いて送受信している情報であって、情報送信手段が、通信端末に送信する他の情報のHTTPヘッダを変更することで選択した所定の情報を付加して通信端末に送信すると、他の情報に所定の情報を付加して、いわゆるピギーバック方式で通信端末に送信できる。従って、より簡便に所定の情報を通信端末に送信できる。
【0015】
また本発明の中継装置では、情報送信手段が、選択した所定の情報を、通信端末に送信する他の情報とは別に通信端末に送信すると、所定の情報を送信するべき時点で的確に送信できる。例えば、通信端末としての携帯電話機で通話をした際に、その通話を接続検出手段が検出して、通話の音声情報とは別に所定の情報としてのメール情報を携帯電話機に送信するようにできる。
【0016】
本発明の情報送信装置は、ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末がネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、通信端末がネットワークと通信可能な状態になったことを検出した結果、を受信する通知受信手段と、当該受信に応じて通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信手段と、を含む。
【0017】
本発明の情報送信装置によれば、通信端末が通信可能な状態になったことを検出した結果を受信し、その受信に応じて通信端末に所定の情報を送信するので、ネットワークと通信端末とが通信不可能な状態の際に所定の情報を送信することがない。従って、通信端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。また、通信端末側から所定の情報の送信を要求する必要がないので、ネットワークの帯域を圧迫することが低減され、通信コストも低減される。
【0018】
また本発明の情報送信装置では、情報送信手段が、接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信すると、例えば、送信情報格納手段に未到達サービスとしての所定の情報が格納されていれば、通信端末がネットワークに接続した際に効率的に所定の情報を送信できる。
【0019】
また本発明の情報送信装置では、通知受信手段は通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を受信し、情報送信手段は当該受信した送信関連情報に基づいて、通信端末に対して所定の情報を送信すると、例えば、通信端末のIPアドレスといった送信関連情報を受信し、その受信した送信関連情報に基づいて所定の情報を送信するので、より効率的に所定の情報を通信端末に送信できる。
【0020】
本発明の情報送信方法は、接続検出手段が、ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末がネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、通信端末がネットワークと通信可能な状態になったことを検出する接続検出ステップと、情報送信手段が、当該検出に応じて通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信ステップと、を含む。
【0021】
本発明の情報送信方法によれば、通信端末が通信可能な状態になったことを検出し、その検出に応じて通信端末に所定の情報を送信するので、ネットワークと通信端末とが通信不可能な状態の際に所定の情報を送信することがない。従って、通信端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。また、通信端末側から所定の情報の送信を要求する必要がないので、ネットワークの帯域を圧迫することが低減され、通信コストも低減される。
【0022】
また本発明の情報送信方法では、情報送信ステップにおいて情報送信手段が接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信すると、例えば、送信情報格納手段に未到達サービスとしての所定の情報が格納されていれば、通信端末がネットワークに接続した際に効率的に所定の情報を送信できる。
【0023】
また本発明の情報送信方法では、情報送信ステップにおいて情報送信手段が、選択した所定の情報を、通信端末に送信する他の情報と共に通信端末に送信すると、通信端末に送信する他の情報が送信可能であれば、通信端末がネットワークと通信可能な状態であるので、より効率的に所定の情報を送信できる。
【0024】
また本発明の情報送信方法では、通信端末に送信する他の情報はHTTPを用いて送受信している情報であって、情報送信ステップにおいて情報送信手段が、通信端末に送信する他の情報のHTTPヘッダを変更することで選択した所定の情報を付加して通信端末に送信すると、HTTPヘッダを変更することで、他の情報に所定の情報を付加して、いわゆるピギーバック方式で通信端末に送信できる。従って、より簡便に所定の情報を通信端末に送信できる。
【0025】
また本発明の情報送信方法では、情報送信ステップにおいて情報送信手段が、選択した所定の情報を、通信端末に送信する他の情報とは別に通信端末に送信すると、所定の情報を送信するべき時点で的確に送信できる。例えば、通信端末としての携帯電話機で通話をした際に、その通話を接続検出手段が検出して、通話の音声情報とは別に所定の情報としてのメール情報を携帯電話機に送信するようにできる。
【0026】
また本発明の情報送信方法では、接続検出手段が、通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を取得する情報取得ステップと、接続検出手段が、当該取得した送信関連情報を情報送信手段に出力する情報出力ステップと、を含むと、例えば、通信端末のIPアドレスといった送信関連情報を取得し、その取得した送信関連情報を情報送信手段に出力すれば、より効率的に所定の情報を通信端末に送信できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0028】
本発明の実施形態であるメールサーバおよび中継装置について図1を用いて説明する。図1はメールサーバおよび中継装置を説明するための図である。メールサーバ10および中継装置20は、移動体通信網1の一部を構成する。移動体通信網1は、移動機30および移動機60と情報の送受信が可能なように構成されている。更に移動体通信網1は、インターネット2を介して、パーソナルコンピュータ40およびサービスプロバイダ端末50と情報の送受信が可能なように構成されている。
【0029】
移動機30および移動機60は、データ通信機能を併せ持った携帯電話機である。移動機30および移動機60としては、携帯電話機の代わりに通信機能を持ったPDA(Personal Digital Assistance)といった携帯情報端末であってもよく、情報通信可能な機器が広く適用可能となる。
【0030】
パーソナルコンピュータ40は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置、モデムといった通信装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。本実施形態の場合は、移動機30にメールを送信しようとする端末として用いられている。
【0031】
サービスプロバイダ端末50は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置、モデムといった通信装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。本実施形態では、移動機30や移動機60のユーザに情報の送信といったサービスを提供するための端末として用いられる。
【0032】
メールサーバ10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置などを備えたコンピュータシステム(若しくはコンピュータシステムの集合体)として構成されている。
【0033】
メールサーバ10は機能的な構成要素として、情報受信部101と、情報送信部(情報送信手段)102と、通知受信部(通知受信手段)103と、送信情報格納部(送信情報格納手段)110とを含む。引き続いて、各構成要素について詳細に説明する。
【0034】
情報受信部101は、移動体通信網1と情報の送受信ができる移動機に対して送信されてくるメール情報を受信する部分である。例えば、パーソナルコンピュータ40からインターネット2を介して移動機30に送信されてくるメール情報を受信する。情報受信部101は、この受信したメール情報を情報送信部102に出力すると共に、送信情報格納部110に格納する。
【0035】
情報送信部102は、移動体通信網1と情報の送受信ができる移動機に対して送信されてくるメール情報を、その移動機に対して送信する部分である。情報送信部102は、情報受信部101からメール情報を受信した際に送信してもよく、後に説明するように通知受信部103からの検出情報の出力に応じて送信するようにしてもよい。通知受信部103からの検出情報の出力に応じてメール情報を送信する場合には、情報送信部102は、送信情報格納部110に格納されているメール情報を読み出して送信する。
【0036】
通知受信部103は、中継装置20から送信される検出情報を受信する部分である。この検出情報とは、移動体通信網1と情報の送受信ができる移動機が移動体通信網1と通信可能な状態になったことを中継装置20が検出したことを示す情報である。通知受信部103は検出情報を受信すると情報送信部102に出力する。
【0037】
送信情報格納部110は、移動体通信網1と情報の送受信ができる移動機に対して送信されてくるメール情報を各移動機ごとに格納している部分である。送信情報格納部110には、情報受信部101が受信したメール情報を全て格納しておくようにしてもよく、情報送信部102が送信しようとして送信完了しなかったメール情報のみを格納するようにしてもよい。また、送信情報格納部110に格納されているメール情報は所定のタイミングで消去される。この所定のタイミングとしては、例えば、移動機30にメール情報を送信した場合に、移動機30から受信応答メッセージが返信された場合としてもよい。また、この受信応答メッセージが返信されない場合には、対応するメール情報を消去しないようにする。消去されなかったメール情報は、次に移動機30が通信可能になった際に情報送信部102が送信する。
【0038】
中継装置20は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
【0039】
中継装置20は機能的な構成要素として、接続検出部(接続検出手段)201と、通知送信部(通知送信手段)202と、情報送信部(情報送信手段)203と、未送信情報格納部(送信情報格納手段)210とを含む。引き続いて、各構成要素について詳細に説明する。
【0040】
接続検出部201は、移動体通信網1と情報の送受信ができる移動機が、移動体通信網1と通信可能な状態になったことを検出する部分である。接続検出部201は、例えば移動機30が移動機60と通話を行ったり、移動機30がサービスプロバイダ端末50に対してプル型サービス(ウェブのブラウジング等)を要求したり、移動機30にIPアドレスの払い出しがあったりした場合を検出し、その検出によって移動機30が移動体通信網1と通信可能な状態になったと検出する。接続検出部201は、この検出の結果を通知送信部202および情報送信部203に出力する。
【0041】
通知送信部202は、メールサーバ10に接続検出部201の検出結果を検出情報として送信する部分である。より具体的には、どの移動機が移動体通信網1と通信可能な状態になったかを特定する情報と共に、検出結果を送信する。
【0042】
情報送信部203は、接続検出部201の検出結果に応じて、未送信情報格納部210に格納されている情報の中から、移動体通信網1と通信可能になった移動機に送信すべき情報を選択して送信する。未送信情報格納部210には、例えば、メールサーバ10が移動機30に送信しようとして送信できなかったメール情報や、サービスプロバイダ端末50から移動機30宛てに送信されてきたプッシュ情報が、送信先である移動機30を特定するための情報と関連付けられて格納されている。また、未送信情報格納部210に格納されている情報は所定のタイミングで消去される。この所定のタイミングとしては、例えば、移動機30にメール情報を送信した場合に、移動機30から受信応答メッセージが返信された場合としてもよい。また、この受信応答メッセージが返信されない場合には、対応するメール情報を消去しないようにする。消去されなかったメール情報は、次に移動機30が通信可能になった際に情報送信部203が送信する。
【0043】
引き続いて、メールサーバ10および中継装置20を用いてメール情報を送信する方法について図2を用いて説明する。移動機30にメールを送信しようとする送信者は、パーソナルコンピュータ40からメール情報を送信する(S01)。このメール情報は、インターネット2を介して移動体通信網1に到達する。移動体通信網1に到達したメール情報は、メールサーバ10の情報受信部101が受信し、送信情報格納部110に格納される(S02)。なお、この説明においては、情報受信部101はメール情報を情報送信部102に出力し、情報送信部102はメール情報を移動機30に送信しようとしたが、移動機30にはメール情報が到達しなかったものとする。
【0044】
移動機30を使用するユーザは、サービスプロバイダ端末50に対してプル型サービスを要求する(S03)。移動機30がプル型サービスを要求すると、すなわちウェブのブラウジング等を要求すると、移動機30が移動体通信網1と通信可能な状態となる。中継装置20の接続検出部201は、この通信可能な状態になったことを検出する(S04)。
【0045】
接続検出部201が検出した結果は通知送信部202に出力され、通知送信部202からメールサーバ10に送信される(S05)。メールサーバ10の通知受信部103がこの検出情報を受信し、情報送信部102に出力する。情報送信部102は、検出情報に含まれる移動機30を特定する情報に基づいて、送信情報格納部110に格納されている情報の内、移動機30に送信すべきものを選択する。情報送信部102は選択した情報(例えば、未送信のメール情報)を移動機30に送信する(S06)。
【0046】
引き続いて、メールサーバ10および中継装置20を用いてメール情報を送信する別の方法について図3を用いて説明する。移動機30にメールを送信しようとする送信者は、パーソナルコンピュータ40からメール情報を送信する(S11)。このメール情報は、インターネット2を介して移動体通信網1に到達する。移動体通信網1に到達したメール情報は、メールサーバ10の情報受信部101が受信し、情報送信部101に出力される。情報送信部101はメール情報を移動機30に送信する。ここで、メール情報の送信が完了したか否かを情報送信部101が判断する(S12)。情報送信部101は、メール情報の送信が完了していないと判断した場合には、そのメール情報を中継装置20に送信する(S13)。
【0047】
情報送信部101が中継装置20に送信したメール情報は、未送信情報格納部210に格納される(S14)。移動機30を使用するユーザは、サービスプロバイダ端末50に対してプル型サービスを要求する(S15)。移動機30がプル型サービスを要求すると、すなわちウェブのブラウジング等を要求すると、移動機30が移動体通信網1と通信可能な状態となる。中継装置20の接続検出部201は、この通信可能な状態になったことを検出する(S16)。
【0048】
中継装置20の情報送信部202は、検出情報に含まれる移動機30を特定する情報に基づいて、未送信情報格納部210に格納されている情報の内、移動機30に送信すべきものを選択する。情報送信部202は選択した情報(例えば、未送信のメール情報)を移動機30に送信する(S17)。
【0049】
上述の説明では、メールサーバ10および中継装置20は、未送信のメール情報等を単独で移動機30に送信しているが、他の情報と共に送信するようにしてもよい。図4に、他の情報と共に未送信の情報を送信する方法を示す。図4の方法によれば、移動機30からサービスプロバイダ端末50にプル型サービスの要求が行われると、サービスプロバイダ端末50からはHTTPヘッダを付したプル型サービス(例えばウェブブラウジングの情報)が送信される。そのHTTPヘッダを付したプル型サービスは、移動体通信網1の中継装置20に送られる。中継装置20では、送信されてきたHTTPヘッダを未到達の情報を含むことが可能なように変更し、未到達の情報をプル型サービスに付して移動機30に送信する。
【0050】
本実施形態においては、接続検出部201が移動機30が通信可能な状態になったことを検出し、メールサーバ10の情報送信部102または中継装置20の情報送信部203がその検出に応じて移動機30にメール情報といった所定の情報を送信するので、移動体通信網1と移動機30とが通信不可能な状態の際にメール情報を送信することがない。従って、移動機30が移動体通信網1に接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。また、移動機30側からメール情報の送信を要求する必要がないので、ネットワークの帯域を圧迫することが低減される。
【0051】
また情報送信部102または情報送信部203が接続検出部201の検出に応じて、メールサーバ10の送信情報格納部110、中継装置20の未送信情報格納部210に格納されている未送信の情報から、検出に対応する移動機30に送信すべきメール情報を選択して送信するので、移動機30が移動体通信網1に接続した際に効率的にメール情報を送信できる。
【0052】
また情報送信部203が、移動機30に送信する他の情報と共に未送信の情報を送信すれば、移動機30が移動体通信網1と通信可能な状態であるので、より効率的に所定の情報を送信できる。特に、HTTPを用いて送受信している情報に、そのHTTPヘッダを変更することで未送信の情報を付加して移動機30に送信すれば、いわゆるピギーバック方式で移動機30に送信できる。従って、より簡便に所定の情報を移動機30に送信できる。一方、移動機30に送信する他の情報とは別に未送信の情報を送信すれば、所定の情報を送信するべき時点で的確に送信できる。
【0053】
また、接続検出部201が、移動機30に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を取得し、この取得した送信関連情報を情報送信部102や情報送信部203に出力すれば、より効率的に所定の情報を移動機30に送信できる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、通信端末が通信可能な状態になったことを検出し、その検出に応じて通信端末に所定の情報を送信するので、ネットワークと通信端末とが通信不可能な状態の際に所定の情報を送信することがない。従って、通信端末がネットワークに接続するまで情報を送信し続けなければならないといった事態を回避できる。また、通信端末側から所定の情報の送信を要求する必要がないので、ネットワークの帯域を圧迫することが低減され、通信コストも低減される。従って本発明の目的とする、ネットワークおよびネットワーク利用者のそれぞれにとって好適なプッシュ型サービスを実現することが可能な、中継装置、情報送信装置、および情報送信方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるメールサーバおよび中継装置を説明するための図である。
【図2】本発明の実施形態であるメールサーバおよび中継装置を用いてメール情報を送信する方法を示したシーケンス図である。
【図3】本発明の実施形態であるメールサーバおよび中継装置を用いてメール情報を送信する方法を示したシーケンス図である。
【図4】本発明の実施形態である中継装置が情報を送信する態様を示した図である。
【符号の説明】
10…メールサーバ、20…中継装置、30…移動機、40…パーソナルコンピュータ、50…サービスプロバイダ端末、60…移動機、1…移動体通信網、2…インターネット、101…情報受信部、102…情報送信部、103…通知受信部、110…送信情報格納部、201…接続検出部、202…通知送信部、203…情報送信部、210…未送信情報格納部。
Claims (16)
- ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末が前記ネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、前記通信端末が前記ネットワークと通信可能な状態になったことを検出する接続検出手段を含む中継装置。
- 前記接続検出手段は、前記通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を取得し、
前記通信端末に所定の情報を送信するための情報送信装置に、前記接続検出手段の検出結果と当該取得した送信関連情報と、を送信する通知送信手段を更に含む、請求項1に記載の中継装置。 - 前記接続検出手段の検出に応じて前記通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信手段を更に含む、請求項1に記載の中継装置。
- 前記情報送信手段は、前記接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、前記通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信する、請求項3に記載の中継装置。
- 前記情報送信手段は、前記選択した所定の情報を、前記通信端末に送信する他の情報と共に前記通信端末に送信する、請求項4に記載の中継装置。
- 前記通信端末に送信する他の情報はHTTPを用いて送受信している情報であって、
前記情報送信手段は、前記通信端末に送信する他の情報のHTTPヘッダを変更することで前記選択した所定の情報を付加して前記通信端末に送信する、請求項5に記載の中継装置。 - 前記情報送信手段は、前記選択した所定の情報を、前記通信端末に送信する他の情報とは別に前記通信端末に送信する、請求項4に記載の中継装置。
- ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末が前記ネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、前記通信端末が前記ネットワークと通信可能な状態になったことを検出した結果、を受信する通知受信手段と、
当該受信に応じて前記通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信手段と、
を含む情報送信装置。 - 前記情報送信手段は、前記接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、前記通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信する、請求項8に記載の情報送信装置。
- 前記通知受信手段は前記通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を受信し、
前記情報送信手段は当該受信した送信関連情報に基づいて、前記通信端末に対して所定の情報を送信する、請求項8に記載の情報送信装置。 - 接続検出手段が、ネットワークを介して情報の送受信を行うことができる通信端末が前記ネットワークを介して他の情報通信装置に接続し当該接続により提供されるサービスを利用したこと、を検出し、当該検出によって、前記通信端末が前記ネットワークと通信可能な状態になったことを検出する接続検出ステップと、
情報送信手段が、当該検出に応じて前記通信端末に対して所定の情報を送信する情報送信ステップと、
を含む情報送信方法。 - 前記情報送信ステップにおいて前記情報送信手段は前記接続検出手段の検出に応じて、送信情報格納手段に格納されている情報の中から、前記通信端末に送信すべき所定の情報を選択して送信する、請求項11に記載の情報送信方法。
- 前記情報送信ステップにおいて前記情報送信手段は、前記選択した所定の情報を、前記通信端末に送信する他の情報と共に前記通信端末に送信する、請求項12に記載の情報送信方法。
- 前記通信端末に送信する他の情報はHTTPを用いて送受信している情報であって、
前記情報送信ステップにおいて前記情報送信手段は、前記通信端末に送信する他の情報のHTTPヘッダを変更することで前記選択した所定の情報を付加して前記通信端末に送信する、請求項13に記載の情報送信方法。 - 前記情報送信ステップにおいて前記情報送信手段は、前記選択した所定の情報を、前記通信端末に送信する他の情報とは別に前記通信端末に送信する、請求項12に記載の情報送信方法。
- 前記接続検出手段が、前記通信端末に情報を送信する際に必要となる送信関連情報を取得する情報取得ステップと、
前記接続検出手段が、当該取得した送信関連情報を前記情報送信手段に出力する情報出力ステップと、を含む請求項11に記載の情報送信方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271966A JP3943467B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 |
CNB031585574A CN1281030C (zh) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | 中继装置、信息发送装置和信息发送方法 |
TW092125769A TWI256216B (en) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | Relay device, information transmission device, and information transmission method |
EP03021241A EP1401176B1 (en) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | Connection detection of a device through a relay device and transmission of information to that device |
ES03021241T ES2292893T3 (es) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | Deteccion de conexion de un dispositivo mediante un dispositivo rele, y transmision de informacion a tal dispositivo. |
DE60317429T DE60317429T2 (de) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | Verbindungsfeststellung eines Geräts durch ein Zwischengerät und Informationsübermittlung an dieses Gerät |
AT03021241T ATE378772T1 (de) | 2002-09-18 | 2003-09-18 | Verbindungsfeststellung eines geräts durch ein zwischengerät und informationsübermittlung an dieses gerät |
US10/666,178 US20040058644A1 (en) | 2002-09-18 | 2003-09-22 | Relay device, information transmission device, and information transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271966A JP3943467B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004112319A JP2004112319A (ja) | 2004-04-08 |
JP3943467B2 true JP3943467B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=31944561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271966A Expired - Lifetime JP3943467B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040058644A1 (ja) |
EP (1) | EP1401176B1 (ja) |
JP (1) | JP3943467B2 (ja) |
CN (1) | CN1281030C (ja) |
AT (1) | ATE378772T1 (ja) |
DE (1) | DE60317429T2 (ja) |
ES (1) | ES2292893T3 (ja) |
TW (1) | TWI256216B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050108359A1 (en) * | 2003-11-05 | 2005-05-19 | Robert Hyder | Remote mail management system |
US20060095759A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Brookner George M | Method and system for arranging communication between a data processing device and a remote data processing center |
JP4561980B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-10-13 | 日本電気株式会社 | セッション中継装置およびセッション中継方法 |
US7715825B2 (en) | 2005-09-28 | 2010-05-11 | Research In Motion Limited | Pushback methods and apparatus for use in communicating messages to mobile communication devices |
DE602005008067D1 (de) * | 2005-09-28 | 2008-08-21 | Research In Motion Ltd | "Pushback"-Verfahren und Vorrichtung zur Verwendung bei der Nachrichtenübertragung zu mobilen Endgeräten |
US8719397B2 (en) | 2005-11-03 | 2014-05-06 | Emoze Ltd. | Method and system for email and PIM synchronization and updating |
US20070106739A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-10 | David Clark | Wireless messaging using notification messages in a wireless communication network |
US7570609B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-08-04 | Research In Motion Limited | System and method of message delivery in a wireless communication network |
JP4697022B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | プッシュサービスシステムおよび情報取得端末 |
EP1868317B1 (en) * | 2006-06-12 | 2018-04-04 | BlackBerry Limited | System and method for pushing information from a server to a mobile device |
US8285197B2 (en) | 2006-06-12 | 2012-10-09 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a server to a mobile device |
US8265003B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-09-11 | Nec Corporation | Packet distribution system and packet distribution method |
IL182029A (en) * | 2007-03-19 | 2014-06-30 | Emoze Ltd | A method and system for synchronizing and updating e-mail and managing personal information |
US8787880B2 (en) * | 2007-06-14 | 2014-07-22 | Omnitracs, Llc | Wireless device caching data proxy |
US8464138B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Effective utilization of header space for error correction in aggregate frames |
US9781148B2 (en) | 2008-10-21 | 2017-10-03 | Lookout, Inc. | Methods and systems for sharing risk responses between collections of mobile communications devices |
US8087067B2 (en) | 2008-10-21 | 2011-12-27 | Lookout, Inc. | Secure mobile platform system |
US8347386B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-01-01 | Lookout, Inc. | System and method for server-coupled malware prevention |
US8108933B2 (en) | 2008-10-21 | 2012-01-31 | Lookout, Inc. | System and method for attack and malware prevention |
US9955352B2 (en) | 2009-02-17 | 2018-04-24 | Lookout, Inc. | Methods and systems for addressing mobile communications devices that are lost or stolen but not yet reported as such |
JP4879361B1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-02-22 | 楽天株式会社 | 電子メールシステム、電子メールシステムの制御方法、中継装置、プログラム、及び情報記憶媒体 |
US8788881B2 (en) * | 2011-08-17 | 2014-07-22 | Lookout, Inc. | System and method for mobile device push communications |
US9407443B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-08-02 | Lookout, Inc. | Component analysis of software applications on computing devices |
US9589129B2 (en) | 2012-06-05 | 2017-03-07 | Lookout, Inc. | Determining source of side-loaded software |
US8655307B1 (en) | 2012-10-26 | 2014-02-18 | Lookout, Inc. | System and method for developing, updating, and using user device behavioral context models to modify user, device, and application state, settings and behavior for enhanced user security |
FR2997776B1 (fr) * | 2012-11-05 | 2015-12-18 | Xooloo | Gestion perfectionnee d'une base de messages |
US9208215B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-12-08 | Lookout, Inc. | User classification based on data gathered from a computing device |
US9374369B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-06-21 | Lookout, Inc. | Multi-factor authentication and comprehensive login system for client-server networks |
US9424409B2 (en) | 2013-01-10 | 2016-08-23 | Lookout, Inc. | Method and system for protecting privacy and enhancing security on an electronic device |
US9642008B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-05-02 | Lookout, Inc. | System and method for creating and assigning a policy for a mobile communications device based on personal data |
US10122747B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-11-06 | Lookout, Inc. | Response generation after distributed monitoring and evaluation of multiple devices |
US9753796B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-09-05 | Lookout, Inc. | Distributed monitoring, evaluation, and response for multiple devices |
WO2016178816A1 (en) | 2015-05-01 | 2016-11-10 | Lookout, Inc. | Determining source of side-loaded software |
US10218697B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-02-26 | Lookout, Inc. | Use of device risk evaluation to manage access to services |
US11196831B2 (en) * | 2017-10-31 | 2021-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, and storage medium |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6058303A (en) * | 1996-08-30 | 2000-05-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method for subscriber activity supervision |
US6119167A (en) * | 1997-07-11 | 2000-09-12 | Phone.Com, Inc. | Pushing and pulling data in networks |
US6636733B1 (en) * | 1997-09-19 | 2003-10-21 | Thompson Trust | Wireless messaging method |
US6351467B1 (en) * | 1997-10-27 | 2002-02-26 | Hughes Electronics Corporation | System and method for multicasting multimedia content |
US6654786B1 (en) * | 1998-04-30 | 2003-11-25 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for informing wireless clients about updated information |
JP3865946B2 (ja) * | 1998-08-06 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法 |
US6381636B1 (en) * | 1999-03-10 | 2002-04-30 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for permitting a server to remotely access a powered-off client computer system's asset information |
US7243130B2 (en) * | 2000-03-16 | 2007-07-10 | Microsoft Corporation | Notification platform architecture |
FI110297B (fi) * | 2000-08-21 | 2002-12-31 | Mikko Kalervo Vaeaenaenen | Lyhytäänisanomajärjestelmä, -menetelmä ja -päätelaite |
WO2002067545A2 (en) * | 2001-02-17 | 2002-08-29 | Inktomi Corporation | Content based billing |
US20030110224A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Cazier Robert Paul | Message auto-routing for electronic mail |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271966A patent/JP3943467B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-18 DE DE60317429T patent/DE60317429T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-18 EP EP03021241A patent/EP1401176B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-18 ES ES03021241T patent/ES2292893T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-18 TW TW092125769A patent/TWI256216B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-18 CN CNB031585574A patent/CN1281030C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-18 AT AT03021241T patent/ATE378772T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-09-22 US US10/666,178 patent/US20040058644A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2292893T3 (es) | 2008-03-16 |
CN1281030C (zh) | 2006-10-18 |
CN1496059A (zh) | 2004-05-12 |
EP1401176B1 (en) | 2007-11-14 |
EP1401176A3 (en) | 2004-05-19 |
US20040058644A1 (en) | 2004-03-25 |
DE60317429D1 (de) | 2007-12-27 |
JP2004112319A (ja) | 2004-04-08 |
EP1401176A2 (en) | 2004-03-24 |
ATE378772T1 (de) | 2007-11-15 |
TW200405701A (en) | 2004-04-01 |
DE60317429T2 (de) | 2008-09-18 |
TWI256216B (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3943467B2 (ja) | 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 | |
US10686748B1 (en) | Device independent message distribution platform | |
US7254614B2 (en) | Web services push gateway | |
JP4440779B2 (ja) | Smsおよびテキストメッセージを送信するシステム並びに方法 | |
US7779077B2 (en) | File transmission method in instant messaging service and mobile communications terminal for supporting the same | |
US7171222B2 (en) | Multimedia messaging method and system for transferring multimedia content | |
KR100905411B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 멀티미디어 메시지의 전송 장치 및방법 | |
RU2419238C1 (ru) | Система и способ распределения общей информации о местоположении между устройствами связи | |
JP4991772B2 (ja) | 伝送方法、交換機 | |
US7474890B2 (en) | Reception notification control method and system | |
JP3800531B2 (ja) | 通信アプリケーション間の状態情報共有・処理方法およびそのシステム | |
US20060031560A1 (en) | Method and system for transferring a file between data processing devices using a communication or instant messaging program | |
US20050256959A1 (en) | Method of and system for multimedia messaging system interoperability | |
CN113826373A (zh) | 消息通信装置以及消息通信程序 | |
US20070259679A1 (en) | Method and System for Communicating a Multimedia Message | |
KR20060022893A (ko) | 인터넷을 이용한 휴대폰의 컨텐츠 다운로드 시스템 및 그방법 | |
JP5011210B2 (ja) | 通信システム | |
JP5011209B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
JP5011208B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
KR101426954B1 (ko) | 휴대용 단말기에 북마크를 등록하는 장치 및 방법 | |
KR101248172B1 (ko) | 이동통신단말기의 가용 서비스 정보 제공시스템 및 그제어방법 | |
WO2009107465A1 (ja) | サービストリガ制御システム、サーバ、方法およびプログラム | |
KR20070030901A (ko) | 멀티미디어 메시지 통신 방법 및 시스템 | |
KR20050040645A (ko) | 단말장치간의 파일 송수신을 위한 시스템 및 방법 | |
KR20100118202A (ko) | 이동통신단말기의 멀티미디어메시지로 전송된 사진의 원본사진을 퍼스널컴퓨터로 다운로드하는 방법 및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3943467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |