JP3943196B2 - Electric power unit - Google Patents
Electric power unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3943196B2 JP3943196B2 JP19029297A JP19029297A JP3943196B2 JP 3943196 B2 JP3943196 B2 JP 3943196B2 JP 19029297 A JP19029297 A JP 19029297A JP 19029297 A JP19029297 A JP 19029297A JP 3943196 B2 JP3943196 B2 JP 3943196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- power unit
- shaft
- speed reducer
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/30—In-wheel mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動式自動二輪車に好適する電動パワーユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
電動機を動力源とする自動二輪車は従来から知られている。
従来技術として(1)実公昭54−5485号公報、(2)特開平5−105178号公報、(3)ヨーロッパ公開特許公報EP 0 696 537 A2、(4)ヨーロッパ特許公開公報EP 0 728 613 A2が開示されている。
【0003】
(1)、(2)の技術は、何れも車輪内に車軸と同軸に電動機を配置しており、電動機から直接車軸を駆動するか、ギヤ伝動機構を介して車軸を駆動する構造である。
従って、電動機出力で直接車軸を駆動するか、或いは直接駆動する構造と大差無く、大きな減速比が得られ難く、又スタート時の走行開始から通常の走行状態への移行も円滑に行ない難い。
【0004】
(3)の技術は、固定のリヤフレームに後輪を支持し、後輪の車軸周には大径の従動輪を設け、従動輪に隣接して電動機を設け、電動機の出力ローラと従動輪との間に無端ベルトを掛け回す構造である。
この技術においても、車輪の駆動は電動機の出力に直接依存し、前記(1)、(2)と同様の不具合がある。
【0005】
(4)の技術は、ユニットスイング式のパワーユニットを備え、車輪後方のパワーユニット前部に電動機を備え、電動機の出力軸と同軸のプーリと、後車軸のプーリとをベルトで連結する構造である。
この技術においては、電動機と後輪車軸との間に減速機を有しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
電動機を駆動源とする自動二輪車においても、スタート時、通常走行時に所定の速度を得る上では、電動機と車軸との間に、減速比が所定である減速機を配設することが好ましい。
このような見地に立って従来技術を吟味すると、上記(1)の技術では減速機構を有するも、電動機と車軸との間に単純なギヤ減速機構を介在させているだけなので、充分な減速比は得られ難い。
【0007】
(2)の技術には、減速機構が無く、(3)の技術、(4)の技術も同様である。
(4)のように電動機を動力源とし、後輪を支持するパワーユニットをスイング式とし、スタート時、走行時共に円滑な走行を得るべく、電動機と車軸との間に減速機構を配設しようとした場合、下記の如き課題がある。
【0008】
電動機の外形が大きく、又減速機も減速比を比較的大きく設定しようとした場合、外形が大きくなる。
(4)の技術のように、スイングユニットの前部に電動機を配置し、スイングユニットの後端部で支持される後車軸との間に減速機を配置しようとすると、スイングユニットの中間部の車幅方向の幅が大きくなり、スイングユニットの幅、延いては自動二輪車の幅が大きくなる。
【0009】
本発明者は、以上の課題を解決すべく本発明をなしたものである。
本発明の目的とする処は、後輪の側面視内に電動機、減速機軸、車軸を配置し、この配置を、電動機軸、減速機軸、車軸を三角形の頂点をなすように配置することで、前後方向、幅ともに電動機、減速機をコンパクトに配置し、パワーユニットの外形のコンパクト化を合理的に図った電動パワーユニットを提供することにある。
【0010】
又本発明は、電動機と減速機との間の動力伝達機構を簡素化し、動力伝達機構の動力伝達の確実化を図り、動力伝達機構の調整の容易化を図り、パワーユニット内部を有効に利用して小型の自動二輪車のスペース効率の向上を図り、且つコントローラの保護上も有利であり、コントローラの挿脱を容易化し、更に電動機出力調整器の設置上、配線上も有利である電動パワーユニットを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1は、前部を車体にスイング自在に軸支し、後部で後車軸を支持し、後部に該後車軸を駆動する電動機、減速機をユニット化して配置したパワーユニットであって、電動機の駆動軸と、減速機の軸、及び前記後車軸を、三角形の頂点に配置し、該三角形を後輪内に配置し、パワーユニットのケースは、前半部が中空で、内部にコントローラを収納、配置してなり、電動機は前記減速機及び前記後車軸よりも上方に配置されているとともに、コントローラは高さ方向で前記減速機と前記電動機との間に配置され、電動機は、偏心スペーサを介して前記パワーユニットのケースに支持し、偏心スペーサの回転調整手段を外部に設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項1においては、電動機の駆動軸、減速機軸、後車軸を後輪内に三角形の頂点をなすように配置したので、パワーユニットの後部において、後輪内にこれら軸が配置することができ、電動機、減速機を車軸に近接して配置することができ、電動機による後車軸駆動を行なう際、減速機を配置しつつ、電動機と減速機とを近接して配置し、これらをコンパクトに配置することができる。又減速機が所定の大きさであっても、電動機と後車軸間にコンパクトに配置することができる。更に、減速機軸、電動機駆動軸、車軸は平行に配置することとなるので、電動機とともに減速機を配設しつつ、車幅方向もコンパクト化することができる。
また、パワーユニットのケースの前半部を中空とし、内部にコントローラを収納、配置したので、パワーユニット内の空間を利用することができ、スペース利用上極めて有利である。
さらに本発明では、電動機を偏心スペーサを介してケースに支持したので、偏心スペーサを回転させることで、電動機、減速機間のチエンの張り具合を簡素な機構で調整することができ、また、偏心スペーサの回転調整手段を外部に設けたので、チエン調整が容易である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明を実施する電動自動二輪車の外観側面図、図2は電動機、減速機、車軸の関係を示すスイングユニット後部の横断平面図、図3は図2の要部の拡大図、図4はスイングユニットの前半部を破断した側面図、図5はスイングユニットの前半部の底面図で、底の蓋板の一部を除去した図、図6は電動機の偏心スペーサの作用説明図、図7はスイングユニットの側面図で、下面に電動機出力調整器を設けた図で、電動機出力調整器部分を断面とした図、図8は電動機出力調整器を有するスイングユニットの底面図、図9は減速機の他の実施例を示す図3と同様の図、図10は自動二輪車の要部の側面図で、バッテリーケース、及びスタンド部分を示す図、図11はバッテリーケースを除去し、スタンドのブラケットを示した側面図、図12は図10の12−12線断面図、図13は図10の13−13線断面図、図14はスタンド、及びスタンドブラケット部分の斜視図である。
【0014】
図1において100は電動式自動二輪車を示し、自動二輪車の概略を説明する。自動二輪車100のフレーム101は1本のパイプ材を側面視略々凹型に屈曲して形成した。フレーム101は、図1に示すように前上傾する前部102、後上傾するように起立して設けたシートポスト103を備える。
フレーム前部102の下端部と後部のシートポスト部103の下端部間は、図11で示したように前後方向に延びる低位置の中間部104で連結し、フレーム各部は全一体に形成する。
【0015】
フレーム101の前部102の上端部には、図示しないヘッドパイプを介してブリッジ106を操向自在に支持し、該ブリッジ106を介して前輪108を支持するフロントフォーク107を操向自在に支持する。
又ブリッジ106にはハンドルポスト109を起立、設置し、ハンドルポスト109の上端部にはバー式のハンドル110を車幅方向に延びるように取り付け、前輪108の操向を行なう。
【0016】
図1中において111はウインカーランプ、112は計器である。又ハンドル110のグリップ部には、図1では明確に示していないが、ブレーキレバー、スロットルグリップに相当する速度調整レバーを設ける。
フレーム101の後上傾するシートポスト部103の上端部には、乗員座乗用のシート113を設け、これの後部の下方には、テイルランプユニット114を設ける。
【0017】
フレーム101のシートポスト部103の中間下部には、パワーユニット1を支軸3を支点としてスイング動自在に軸支する。
パワーユニット1の本体2は前後方向に長さを有し、パワーユニット1の本体の前端部をシートポスト部103の前記した部分に支軸3により軸支し、パワーユニット本体2の詳細を図4、図5で示した。
図4の本体2において、2a,2aは本体2の前端部に図5で示すように二股状に設けた軸支ボス部、2bは各軸支ボス部2aに設けた軸支孔、2cは各軸支孔2bに設けたラバーブッシュである。
本体2の更なる詳細な構造は後述する。
【0018】
以上のパワーユニット1の本体2の前半部には、下方に開放した中空ボックス部5を形成し、ボックス部5は図5の底面図で示すように前後方向に長く、左右方向(車幅方向)の幅が小さく、これの底面5aを底の蓋板を構成する底板6で閉塞する。
ボックス5内の空間7内には、コントローラ70を収納し、これについては後述する。
【0019】
又パワーユニット1の本体2の後半部には、前半部のボックス部5と一体のギヤケース状のケース部8を設け、該ケース部8で後輪115を支持する。従って、パワーユニット1は、前半部〜後半部を、例えばアルミニウム合金鋳造物で一体に形成する。
後輪115は、パワーユニット1の後部に設けた駆動装置10を介して後車軸11で支持され、電動機20の出力で駆動され、走行する。
【0020】
パワーユニット1の後半部に設ける駆動装置10は、電動機20、及び減速機40からなる。これ等電動機20、減速機40は、後車軸支持部を含んで一体的なユニットとして構成し、これ等をユニット化する。
駆動装置10の内部機構の詳細は図2、図3で示し、又電動機20、減速機40、後車軸11の配置を図1、及び図4で示し、又図7においても示した。
【0021】
電動機20は図4に示すようにケース部8の上半部に設け、図2に示すようにモータハウジング21内に車軸11と平行するように設けた電動機駆動軸である出力軸22、これに固定されたコイル23、ハウジング21のインナー21a内周に固定された鉄芯24等を備える。
出力軸22の一端部22aは、図2に示すようにハウジング21の後輪115側の端壁21bから少しく突出させ、駆動スプロケット30を固着する。
又ハウジング21の後輪115とは反対側の端面を、凹状のキャップ25で閉塞し、前記出力軸22は、両端部をキャップ25の軸受部25a、端壁21bの軸受部21dで回転可能に支持する。
【0022】
前記したハウジング21のドラム状アウター21cは、キャップ25を含んでパワーユニットの本体2の後部に形成した前記ケース部8に嵌合した偏心スペーサを構成する偏心円筒部9に対して回転可能に支持する。
図6に示すように、キャップ25、従ってアウター21cには、後輪115と反対側の面に径方向外方に突出した係合片26,26を設け、これに円周方向への長孔27を夫々設け、長孔27を介して偏心円筒部9の端面にボルト26a,26aで結合し、キャップ25をケース8に固定する。
【0023】
偏心円筒部9の一部には係合部9aを設け、係合部9a上には離間して支持部12を設け、支持部12は固定側であるケース8に設ける。
支持部12に設けた縦向きのネジ孔に螺合して調整ネジ29を上から通し、調整ネジ29の先端部29aを係合部9a上に当接させる。
【0024】
以上において、図6の状態を中立位置とする。
先ずボルト28,28を緩め、且つ前記したボルト26a,26aを緩めておき、爾後調整ネジ29を頭部29bを介して回動させる。これにより、調整ネジ29の先端部29aは上下動し、その先端部29aで係合部9aを押圧し、この結果、キャップ25を含むアウター21cは、図6において時計方向に回動する。
偏心円筒部9は、図6に示すように円筒部の下部において肉厚が左方向に減じるように構成されており、電動機20の軸芯である出力軸22の中心が位置tからt2へと変化し、出力軸22と減速軸42間の距離が大きくなる。
【0025】
一方、調整ネジ29を前記とは逆方向に回動させ、キャップ25を含むアウター21cを図6の反時計方向に回動させる。
これにより、図6の位置tからt1へと変化し、出力軸22と減速軸42との距離が小さくなる。
調整後は、ボルト28,28を締め、従ってアウター21cをその調整位置で固定する。
【0026】
以上により、電動機20側の出力軸22と図6、図2で示す減速機40の減速軸42との距離Lが変化し、電動機20側の駆動スプロケット30と、図6で示す減速機40の減速軸42に設けた被動スプロケット43との間の距離が変化し、この間に架設されたチエン31の張り具合を調整することができることとなる。
即ち、電動機20の出力軸22と減速機40の中間軸42間に動力伝達要素として介設されるチエン31のチエンテンショナー機構を構成する。
【0027】
以上の電動機20に隣接してケース8の下半部で、ケース8の前半部には減速機40を設ける。
減速機40は、図2に示すようにケース8の後輪115側の部分と反対側のカバー41との半割構造体で構成し、後車軸11と平行する減速軸42を備える。
減速軸42は、ケース8の下半、前半部に設けた軸受けボス部8aと、これの反対側のカバー41の内面の一部に設けた軸受ボス部41aとの間に減速軸42を架設して固定支持する。
【0028】
減速軸42の後輪側の軸周には被動スプロケット43を回転可能に支承する。かかる被動スプロケット43と前記した駆動スプロケット30との間に、動力伝達要素であるチエン31を巻回する。
従って、電動機20の出力軸22の回転出力は、駆動スプロケット30、チエン31を介して被動スプロケット43に伝達される。
【0029】
被動スプロケット43のボス部に径方向に起設したアーム43aには遠心拡開子44を設け、一方、減速軸42周のスプロケット43の反対側にはクラッチドラム45を設ける。
前記した電動機20の出力軸22の所定回転数で遠心拡開子44が開き、クラッチドラム45の筒状の低速側ドラム部46に該遠心拡開子44が係合し、減速軸42周に嵌合した内軸47を回転させる。
【0030】
内軸47の回転で、これの軸周に設けた小径ギヤ48を駆動し、小径ギヤ48を、減速軸42と平行である車軸11周に動力伝達可能に設けたギヤ49を噛合し、これと一体のギヤ56と噛合するギヤ55、さらにこれと一体のギヤ55aと噛合するギヤ56aを経て車軸11を低速回転させる。
一方、ギヤ49に隣接して車軸周に設けた中間ギヤ50を介して減速軸42の外軸51周に設けたギヤ52を駆動し、これによりクラッチドラム45の高速側ドラム部53に外軸51に設けた遠心拡開子54を係合させ、駆動力はギヤ52、ギヤ50、ギヤ56、ギヤ55、ギヤ55a、ギヤ56a、車軸11へと伝達される。
この際、低速側ギヤ48,49へ伝達される回転は、ワンウエイクラッチ部63で高速側の回転(ギヤ52からギヤ50への回転伝達)に追い越されキャンセルされる。
【0031】
以上の車軸11は、前述のケース8の下半部、且つ後半部に設けた軸受部8b、及びカバー41の対応する部位に設けた軸受部57の夫々に、軸受け58,59を介して支持する。
以上の減速機40の車軸支持部は、図6に示すようにケース8の後半部、且つ下半部に設け、これ等で減速機40を構成し、減速機40はケース8の下半部の前後の部分に亘って設ける。
尚図2、図6において、ケース8の後輪115と反対側の面に設けた60,61は、各ギヤが掻き上げた潤滑油を受け、軸心孔に導く通路である。
【0032】
以上の車軸11に後輪115のハブ116の軸支部117を通して外側からナット118で締め付け、後輪115を車軸11に固定する。
以上において、電動機20、減速機40のケースを含むパワーユニット1の本体2の後部に設けたギヤケース8は、図1に示すように後輪115の外郭線内に配置する。
【0033】
そして、上記した電動機20の出力軸22、減速機40の減速軸42、及び後車軸11を、これらを頂点としてこれ等を結ぶ線Trが三角形をなすように配置する。
これ等の電動機20、減速機40、後車軸11の支持部を含むパワーユニット1の後部のケース部8は、電動機20、減速機40の外形部を含んで後輪115の外郭線内、特に後輪115のリム118内の空間内で、これの一側部内に収容されるように配置する。
【0034】
このような配置を図1で示し、図1に示すように後輪115の左側にパワーユニット1を配置し、従ってケース部8は後輪115の左側に配置する。
図2に示すように後輪115の板状のスポーク部119を、中心部のハブ116が軸方向外方に弯曲して突出するように凹状に形成し、スポーク部の凹状空間部120にケース部8を収容し、ケース部8の車幅方向の略半分を凹状空間部120内に収容した。
【0035】
従って、電動機20、減速機40、減速機40に一部が含まれる後車軸11の支持部は、後輪115の外郭線内に収容され、且つ後輪115のリム118内にその幅の略々半分が収容され、電動機駆動式で、減速機を備える駆動機構を、コンパクトに後輪115内に収容することができる。
尚、121は後輪115のリム118に装着したタイヤ、図2において62は拡開式ブレーキのブレーキシュー、122は後輪115のハブ部内側に設けたブレーキドラム部である。
【0036】
図9は減速機構の他の実施の形態を示す。
電動機20の出力軸22の後輪115側の先端部周に遠心クラッチのクラッチドラム146を嵌合、設置し、出力軸22の先端部に遠心拡開子144の支持板144aを固着する。
従って、電動機20の出力軸22の所定の回転数で遠心拡開子144はクラッチドラム146と係合し、これを回転させる。
【0037】
クラッチドラム146には出力ギヤ147を設け、これを中間の減速軸142に設けた大径ギヤ148に噛合する。減速軸142には小径ギヤ149を設け、該小径ギヤ149を後車軸11周に設けた最終入力ギヤ150に噛合する。
該ギヤ150への入力で、後車軸11を駆動し、これにより後輪115を電動機20の出力で減速して駆動し、走行を行なう。
このように、減速が一段で、伝達機構をギヤ機構で構成しても良い。
【0038】
パワーユニット1の前半部の本体2に形成したボックス部5の下向に開放した空間7内には、電装品、電動機等の電機機器類の制御を行なうコントローラ70を収納する。
この関係を図4、図5で示し、コントローラ70は外形がボックス状をなし、空間7内に収容したコントローラ70は、これの前後の上部に設けたスティ70a,70bをボックス部5の天井部5aの下面に設けたボス部71,71にボルト止め72,72する。
図4で明らかなように、電動機10は減速機40及び後車軸11の上方に位置し、コントローラ70は、高さ方向で前記した減速機40と電動機10との間に配置されている。
【0039】
以上のコントローラ70を収容した空間7は、ボックス部5の底面5aにボルト73…により脱着自在に取り付けた底板6で開閉自在に閉塞する。
従って、底板6を取り外すことでパワーユニット1の本体2の前半部に設けたボックス部5は下面を開放することができ、コントローラ70の取り付け、交換等の取り外し、修理等を行なうことができる。
【0040】
以上のパワーユニット1の本体2の前半部2d下面には、図7、及び図8で示すように電動機出力調整器75を設置する。
電動機出力調整器75はガソリンエンジンのスロットルバルブに相当し、例えばポテンショメータで構成する。
【0041】
本体前半部2dは、図8で示すように車幅方向に幅を有し、中間部の前記ボックス部5が片側に偏寄し、後半部のケース8が前記したように車幅方向への幅を有し、片側に偏寄したボックス部5の内側方に後輪115の前半部が臨む。
上記の電動機出力調整器75は、本体前半部2dの下面に設け、図示しない抵抗体、接触子等を内蔵した本体76は、底板6を通してボックス部5の前記空間7内の前部内に収容し、本体76の下半部を底板6の下方に垂下露出する。
【0042】
電動機出力調整器75を構成するポテンショメータ本体76の下面には前記接触子を抵抗体に対して変位させる回転軸77を垂下し、回転軸77の下端部に操作子78を固定する。
操作子78の一端部をコントロールケーブル79に連結し、コントロールケーブル79を図1の前記したハンドル110に設けたスロットルレバーに相当する速度調整レバーに連結する。
【0043】
従って、ハンドル110の速度調整レバーを乗員が操作することで、パワーユニット1の前部の下面に設けたポテンショメータ本体76の回転軸77を回転させ、検出電圧に基づいて前記電動機20の回転を制御し、走行速度を制御する。
以上のポテンショメータ本体76の底板6から下方に突出した回転軸77、操作子78は、底板6のこの部分の底面に脱着自在に設けたカバー80で下方から水密に覆い、カバー80の一部にコントロールケーブル79の下流端部79aをナット81を介して固着した。
【0044】
以上においては、電動機の回転を制御して速度制御を行なう出力調整器75をポテンショメータとし、これをパワーユニット1の前部の下面に設け、一方、コントローラ70を、パワーユニット1の本体前半部に設けた下向き開放のボックス部5内に収容したので、電子制御装置を一括して収容、設置することができ、小型でフレーム構成が裸で露出する二輪車の機器設置レイアウトにおいて、スペース上極めて有利であるとともに、これ等機器の水密上も有利である。
【0045】
又パワーユニットのケースの下面に、スロットルバルブに相当するポテンショメータ等からなる電動機出力調整器を配置したので、ハンドルにスロットルレバーやスロットルグリップに相当する電動機出力調整器を配置した場合に比較し、長い距離、電機配線を引き回す必要がなく、電機配線の保護上有利である。
又電動機出力調整器の操作ケーブルを、ハンドルと電動機出力調整器間に設けることとなるので、従来のスロットルコントロールケーブルと同様の構造を採用することができるので、構造的にも簡素であり、従来一般に採用されているスロットルコントロールケーブル機構を流用することができる。
【0046】
又出力調整器の制御系統が、従来のスロットルコントロールケーブルと同形式、構造なので、乗員の操作感覚に違和感がなく、従来のガソリンエンジン式の同様の操作、フィーリングで電動式自動二輪車の速度制御を行なうことができる。
又従来のスロットルコントロールケーブルと同形式、構造なので、前記したように外観的にも違和感がなく、外観も従来と同様なので、外観性の点においても優れる。
【0047】
図10〜図14は自動二輪車100のフレーム101の低位置の中間部104の部分に設けたバッテリーボックス、及びスタンド機構を示す。
フレーム101の低位置の中間部104を跨ぐようにバッテリーボックス85を設ける。
バッテリーボックス85は、フレーム中間部104を中央にして左右に配置されたボックス部86,86を有し、ボックス部86,86は上方に開放した箱状をなし、断面は凹状をなす。図12に示すように、ボックス部86,86の前部の対向する内側面には、対向するように前部凸部86a,86aを設け、これをフレーム中間部104の前部の左右にボルト87,87で固定する。
【0048】
具体的には、フレーム中間部104の左右にナット部材88,88を固着し、該ナット部材88,88へのボルト87,87の螺合で、ボックス部86,86の凸部86a,86aを固着する。
フレーム中間部104の後部には図13、図14に示す如きブラケット89を設け、ブラケット89は下端部を切り離した筒状で、中間部104の後部に巻回、嵌合して取り付け、下端部に設けた二つ割係止部89a,89aの車幅方向の挿入孔89b、及びネジ孔89cを設け、これにボルト90を通し、締め付け、ブラケット89をフレーム中間部104に固定する。
【0049】
ブラケット89の左右にはボス部89d,89dを突設し、ボス部89d,89dには対向するようにネジ孔89e,89eを設けておき、前記したボックス部86,86の内側面の後部には、後部凸部86b,86bを対向するように設け、該凸部86b,86bとボス部89d,89dとをネジ孔89e,89eを介してボルト87,87で結合する。
以上により、ボックス部86,86をフレーム中間部104に取付、固定する。以上の左右のボックス部86,86内にバッテリー99…を収容、保持する。
尚、左右のボックス部86,86の開放された上面を蓋板91で開閉自在に覆う。
【0050】
上記蓋板91は、図12、図13で示すようにこれ等の上方間を、共通してブリッジ状に覆い、従って、フレーム中間部104の上方にあって車幅方向に幅を有し、その幅は乗員の両足を揃えて載せることができる幅に設定する。
又蓋板91は、後部が高く、前部が低くなるように前傾してその上面91aを形成し、上面91aの幅方向中間部には、前後方向に延びる補強用凹部91bを設け、蓋板の上面91aの下面には補強材92を設けた。
【0051】
蓋板91の前端部には係止部91cを起立、設置し、一方、ボックス部86,86の前端部上にはスティ93を起立、設置し、係止部91cとスティ93とをピン94で軸支し、図10の想像線で示すように蓋板91を前端部をヒンジとして上方に開閉し得るように構成した。
尚、蓋板91の後端部には止め金95を設け、一方、ボックス部86,86の後端部にはフック96を設け、蓋板91とボックス部86,86との間の閉蓋ロックを行なう。
【0052】
ところで、前記したブラケット89の外周部に、左右に突出するように設けたボス部89dの一方の部分97の後面には、後方にスタンドスティ98を固着し、該スティ98は後方に延出するように設ける。
スティ98の前端部98aは平面視で略L型に折曲して部分97の後端面97a、及ブラケット89の外周面の一部89fに溶接し、スティ98は板状をなし、フレーム中間部104とシートポスト部103との間の屈曲部105の部分の一側方に配設する。
【0053】
スティ98は後方に延び、下縁部、及び後縁部にスタンド123を起こしたスタンド使用位置保持係止部98b、及びスタンド123を上げて後方に延びた状態で保持する格納位置保持係止部98cを備え、図10、図14はスタンド123を起こした状態を示し、又図11はスタンド123を上げた状態を示す。
スタンド123は棒状をなし、上端部の二股状取付片123aをスティ98にピン124で軸支し、ピン124を支点としてスタンド123を起倒自在とし、スタンド123とスティ98との間にはコイルバネ125を架設し、復帰バネとして機能させる。
【0054】
以上においては、ブラケット89は、スタンド123の支持部材と、バッテリーボックス85の支持部材とを兼ねるので、フレーム側へのスタンド支持部材をバッテリーボックス支持部材と別に設ける必要がなく、部品点数の削減と、取付工数の削減を図ることができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
【0056】
請求項1では、前部を車体にスイング自在に軸支し、後部で後車軸を支持し、後部に該後車軸を駆動する電動機、減速機をユニット化して配置したパワーユニットであって、電動機の駆動軸と、減速機の軸、及び前記後車軸を、三角形の頂点に配置し、該三角形を後輪内に配置し、パワーユニットのケースは、前半部が中空で、内部にコントローラを収納、配置してなり、電動機は前記減速機及び前記後車軸よりも上方に配置されているとともに、コントローラは高さ方向で前記減速機と前記電動機との間に配置され、電動機は、偏心スペーサを介して前記パワーユニットのケースに支持し、偏心スペーサの回転調整手段を外部に設けた。
従って、電動機の駆動軸、減速機軸、後車軸を後輪内に三角形の頂点をなすように配置することとなるので、パワーユニットの後部において、後輪内にこれら軸を配置することができ、電動機、減速機を車軸に近接して配置することができ、電動機による後車軸駆動を行なう際、減速機を配置しつつ、電動機と減速機とを近接して配置し、これらをコンパクトに配置することができる。
【0057】
従って、動力原として電動機を採用し、電動駆動式で、且つ有効な減速機を備えつつ、これ等後輪駆動機構を後輪の外郭線内に配置することも可能となり、実用上充分な変速比を設定し、二輪車として実用性が高いものを、コンパクトに得ることが可能となる。
又減速機が所定の大きさであっても、電動機と後車軸間にコンパクトに配置することができる。
更に、減速機軸、電動機駆動軸、車軸は平行に配置することとなるので、電動機とともに減速機を配設しつつ、車幅方向もコンパクト化することができる。
又パワーユニットのケースの前半部を中空とし、内部にコントローラを収納、配置したので、従来着目されなかったパワーユニット内の残余の空間を有効に利用することができ、フレームにコントローラ収容ボックスを設けないことから、自動二輪車の外観性の点においても有利である。
又前後方向に長いパワーユニットのケース前半部を中空としてコントローラを収納するので、コントローラの外形も余り制約を受けることがなく、機能上必要な大きさのコントローラをスペース的な制約を受けることなく設置することが可能となる。
【0058】
更に本発明は、電動機を偏心スペーサを介してケースに支持したので、偏心スペーサを回転させることで、電動機出力軸、減速機軸間の距離を変化させることができ、これら軸に固着したスプロケットの距離を変更してこれら間に架設したチエンの張り具合を調整することができる。
従って、電動機、減速機のケース内の狭い空間内にチエン張り具合調整のチエンテンシ ョナー機構を設ける必要がなく、簡素な構造の、調整が確実であるチエンテンションナーを得ることができると共に、偏心スペーサの回転調整手段を外部に設けたので、チエンテンショナーの調整作業は、偏心スペーサをケースに対して外側から回転させることで行なえ、チエン張り具合の調整作業をパワーユニットの電動機ケースの外側から、容易に行なうことができ、チエン張り具合の調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する電動自動二輪車の外観側面図
【図2】 電動機、減速機、車軸の関係を示すスイングユニット後部の横断平面図
【図3】 図2の要部の拡大図
【図4】 スイングユニットの前半部を破断した側面図
【図5】 スイングユニットの前半部の底面図で、底の蓋板の一部を除去した図
【図6】 電動機の偏心スペーサの作用説明図
【図7】 スイングユニットの側面図で、下面に電動機出力調整器を設けた図で、電動機出力調整器部分を断面とした図
【図8】 電動機出力調整器を有するスイングユニットの底面図
【図9】 減速機の他の実施例を示す図3と同様の図
【図10】 自動二輪車の要部の側面図で、バッテリーケース、及びスタンド部分を示す図
【図11】 バッテリーケースを除去し、スタンドのブラケットを示した側面図
【図12】 図10の12−12線断面図図
【図13】 図10の13−13線断面図
【図14】 スタンド、及びスタンドブラケット部分の斜視図
【符号の説明】
1…パワーユニット、 2…パワーユニット本体、 5…中空ボックス部、 6…中空ボックスの蓋板、 7…中空ボックス内の空間部、 8…ケース部、 9…偏心ホルダーである偏心筒、 11…後車軸、 20…電動機、 22…電動機駆動軸、 29…偏心ホルダーの回転調整手段である調整ネジ、 31…チエン、 40…減速機、 42…減速機軸、 70…コントロールユニット、 75…電動機出力調整器、 76…電動機出力調整機の一例としてのポテンショメータ、 100…自動二輪車、 101…車体、 115…後車輪、 Tr…電動機駆動軸、減速機支持、後車軸を結んだ三角形の線。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric power unit suitable for an electric motorcycle.
[0002]
[Prior art]
A motorcycle using an electric motor as a power source has been conventionally known.
As conventional technology(1)Japanese Utility Model Publication No. 54-5485,(2)JP-A-5-105178Gazette,(3)European published
[0003]
(1), (2)In each of these techniques, an electric motor is arranged coaxially with the axle in the wheel, and the axle is driven directly from the electric motor or the axle is driven through a gear transmission mechanism.
Therefore, it is difficult to obtain a large reduction ratio, and the shift from the start of running at the start to the normal running state is not easily performed without much difference from the structure in which the axle is directly driven by the motor output or directly driven.
[0004]
(3)In this technology, the rear wheel is supported by a fixed rear frame, a large-diameter driven wheel is provided around the axle of the rear wheel, an electric motor is provided adjacent to the driven wheel, and an output roller between the electric motor and the driven wheel is provided. It is a structure that hangs an endless belt around.
Also in this technology, the driving of the wheel directly depends on the output of the electric motor,(1), (2)There are similar problems.
[0005]
(4)This technology has a unit swing type power unit, a motor at the front of the power unit behind the wheel, and a pulley that is coaxial with the output shaft of the motor and a pulley on the rear axle.
In this technique, there is no speed reducer between the electric motor and the rear wheel axle.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Even in a motorcycle using an electric motor as a drive source, it is preferable to arrange a reduction gear having a predetermined reduction ratio between the electric motor and the axle in order to obtain a predetermined speed at the start and during normal running.
Examining the prior art from this perspective, the above(1)Although this technique has a speed reduction mechanism, a simple gear speed reduction mechanism is merely interposed between the electric motor and the axle, so that it is difficult to obtain a sufficient speed reduction ratio.
[0007]
(2)This technology has no speed reduction mechanism,(3)Technology,(4)The same is true of the technology.
(4)If the motor is used as a power source, the power unit that supports the rear wheels is a swing type, and a speed reduction mechanism is arranged between the motor and the axle in order to obtain smooth running at the start and running, There are the following problems.
[0008]
If the outer shape of the electric motor is large and the reduction gear is also set to a relatively large reduction ratio, the outer shape becomes large.
(4)If the electric motor is arranged at the front part of the swing unit and the speed reducer is arranged between the rear axle supported by the rear end part of the swing unit as in the technique of, the vehicle width direction of the middle part of the swing unit This increases the width of the swing unit, and thus the width of the motorcycle.
[0009]
The present inventor has made the present invention to solve the above problems.
The object of the present invention is to arrange an electric motor, a reducer shaft, and an axle in a side view of the rear wheel, and by arranging this arrangement so that the electric motor shaft, the reducer shaft, and the axle form a vertex of a triangle, The object is to provide an electric power unit in which an electric motor and a reduction gear are compactly arranged in both the front-rear direction and the width, and the power unit is rationally downsized.
[0010]
The present invention also simplifies the power transmission mechanism between the electric motor and the speed reducer, ensures power transmission of the power transmission mechanism, facilitates adjustment of the power transmission mechanism, and effectively uses the inside of the power unit. Provides an electric power unit that improves the space efficiency of small and compact motorcycles, is advantageous in terms of controller protection, facilitates controller insertion / removal, and is advantageous in terms of installation and wiring of motor output regulators There is to do.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, claim 1 is arranged such that a front part is pivotally supported on a vehicle body, a rear axle is supported at a rear part, and an electric motor and a speed reducer for driving the rear axle are unitized at a rear part. A power unit, wherein the drive shaft of the electric motor, the shaft of the speed reducer, and the rear axle are arranged at the apex of the triangle, the triangle is arranged in the rear wheel, and the case of the power unit has a hollow front half, The controller is housed and arranged inside, the electric motor is arranged above the reduction gear and the rear axle, and the controller is arranged between the reduction gear and the electric motor in the height direction,The electric motor is supported by the case of the power unit via an eccentric spacer, and rotation adjusting means for the eccentric spacer is provided outside.It is characterized by that.
[0012]
In claim 1, since the drive shaft of the electric motor, the speed reducer shaft, and the rear axle are arranged so as to form the apex of the triangle in the rear wheel, these shafts can be arranged in the rear wheel at the rear portion of the power unit, The electric motor and the reduction gear can be arranged close to the axle, and when the rear axle is driven by the electric motor, the electric motor and the reduction gear are arranged close to each other while arranging the reduction gear, and these are arranged in a compact manner. be able to. Even if the speed reducer has a predetermined size, it can be arranged compactly between the electric motor and the rear axle. Furthermore, since the speed reducer shaft, the motor drive shaft, and the axle are arranged in parallel, it is possible to make the vehicle width direction compact while arranging the speed reducer together with the motor.
Moreover, since the front half of the case of the power unit is hollow and the controller is housed and arranged inside, the space in the power unit can be used, which is extremely advantageous in terms of space utilization.
Furthermore, in the present invention, since the electric motor is supported on the case via the eccentric spacer, the tension of the chain between the electric motor and the speed reducer can be adjusted with a simple mechanism by rotating the eccentric spacer. Since the spacer rotation adjusting means is provided outside, the chain adjustment is easy.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is an external side view of an electric motorcycle embodying the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional plan view of a rear portion of a swing unit showing the relationship between an electric motor, a speed reducer, and an axle, and FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG. 4 is a side view in which the front half of the swing unit is broken, FIG. 5 is a bottom view of the front half of the swing unit, a view in which a part of the bottom cover plate is removed, and FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the eccentric spacer of the motor; FIG. 7 is a side view of the swing unit, and is a view in which a motor output adjuster is provided on the lower surface, a cross section of the motor output adjuster portion, FIG. 8 is a bottom view of the swing unit having the motor output adjuster, and FIG. Fig. 10 is a view similar to Fig. 3 showing another embodiment of the speed reducer, Fig. 10 is a side view of the main part of the motorcycle, showing a battery case and a stand portion, and Fig. 11 is a stand with the battery case removed. Side view, showing the bracket of 2 line 12-12 sectional view of FIG. 10, FIG. 13 line 13-13 sectional view of FIG. 10, FIG. 14 is a perspective view of the stand, and the stand bracket portion.
[0014]
In FIG. 1,
As shown in FIG. 11, the lower end portion of the
[0015]
On the upper end of the
A handle post 109 is erected and installed on the
[0016]
In FIG. 1, 111 is a blinker lamp, and 112 is an instrument. Further, although not clearly shown in FIG. 1, a speed adjusting lever corresponding to a brake lever and a throttle grip is provided on the grip portion of the
A
[0017]
The power unit 1 is pivotally supported at the middle lower portion of the
The
In the
Further detailed structure of the
[0018]
A
A
[0019]
Further, a gear case-
The
[0020]
The
Details of the internal mechanism of the
[0021]
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 2, one
Further, the end surface opposite to the
[0022]
The drum-like outer 21c of the
As shown in FIG. 6, the
[0023]
An
The adjusting
[0024]
In the above, the state of FIG.
First, the
As shown in FIG. 6, the eccentric cylindrical portion 9 is configured such that the thickness is reduced leftward at the lower portion of the cylindrical portion, and the center of the
[0025]
On the other hand, the
Thereby, it changes from the position t of FIG. 6 to t1, and the distance of the
After adjustment, the
[0026]
Thus, the distance L between the
That is, a chain tensioner mechanism for the
[0027]
A
As shown in FIG. 2, the
The
[0028]
A driven
Accordingly, the rotational output of the
[0029]
A
The
[0030]
The rotation of the
On the other hand, a gear 52 provided on the periphery of the
At this time, the rotation transmitted to the low-speed side gears 48 and 49 is canceled by the one-way
[0031]
The above axle 11 is supported via
As shown in FIG. 6, the axle support portion of the
2 and 6,
[0032]
The
In the above, the
[0033]
Then, the
The
[0034]
Such an arrangement is shown in FIG. 1, and as shown in FIG. 1, the power unit 1 is arranged on the left side of the
As shown in FIG. 2, the plate-
[0035]
Therefore, the
[0036]
FIG. 9 shows another embodiment of the speed reduction mechanism.
A
Accordingly, the
[0037]
The
The rear axle 11 is driven by the input to the
Thus, the speed reduction may be performed in one stage and the transmission mechanism may be configured by a gear mechanism.
[0038]
A
This relationship is shown in FIG. 4 and FIG. 5, and the
As apparent from FIG. 4, the
[0039]
The
Therefore, by removing the bottom plate 6, the lower surface of the
[0040]
On the lower surface of the
The electric
[0041]
As shown in FIG. 8, the
The
[0042]
A
One end of the operating
[0043]
Therefore, when the passenger operates the speed adjustment lever of the
The
[0044]
In the above, the
[0045]
In addition, since the motor output adjuster consisting of a potentiometer equivalent to a throttle valve is arranged on the lower surface of the case of the power unit, the distance is longer than when the motor output adjuster equivalent to a throttle lever or throttle grip is arranged on the handle. There is no need to route the electrical wiring, which is advantageous in protecting the electrical wiring.
In addition, since the operation cable of the motor output regulator is provided between the handle and the motor output regulator, the same structure as the conventional throttle control cable can be adopted, so the structure is simple and the conventional GeneralInThe adopted throttle control cable mechanism can be used.
[0046]
In addition, the control system of the output regulator is the same type and structure as the conventional throttle control cable, so there is no sense of incongruity in the occupant's operation feeling, and the speed control of the electric motorcycle is the same as the conventional gasoline engine type. Can be performed.
Further, since it has the same type and structure as the conventional throttle control cable, there is no sense of incongruity in appearance as described above, and the appearance is the same as the conventional one, so that the appearance is excellent.
[0047]
FIGS. 10 to 14 show a battery box and a stand mechanism provided in the
A
The
[0048]
Specifically, the nut members 88 and 88 are fixed to the left and right of the frame
A
[0049]
Thus, the
The open upper surfaces of the left and
[0050]
12 and 13, the
Further, the
[0051]
A locking portion 91c is erected and installed at the front end portion of the
A
[0052]
By the way, a
The
[0053]
The
The
[0054]
In the above, since the
[0055]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
[0056]
In claim 1, a power unit in which a front part is pivotally supported on a vehicle body, a rear axle is supported at a rear part, and an electric motor and a reduction gear which drive the rear axle are arranged at a rear part, and is a power unit comprising: The drive shaft, the speed reducer shaft, and the rear axle are placed at the apex of the triangle, the triangle is placed in the rear wheel, and the power unit case is hollow in the front half and houses the controller inside. The motor is disposed above the speed reducer and the rear axle, and the controller is disposed between the speed reducer and the motor in the height direction,The electric motor was supported on the case of the power unit via an eccentric spacer, and rotation adjusting means for the eccentric spacer was provided outside.
Accordingly, since the drive shaft, the reducer shaft, and the rear axle of the electric motor are arranged so as to form the apex of the triangle in the rear wheel, these shafts can be arranged in the rear wheel at the rear portion of the power unit. The speed reducer can be placed close to the axle, and when the rear axle is driven by the motor, the speed reducer is placed and the motor and the speed reducer are placed close to each other, and these are placed compactly. Can do.
[0057]
Therefore, an electric motor is adopted as a power source, and it is possible to arrange these rear wheel drive mechanisms within the contour line of the rear wheel while providing an electric drive type and effective speed reducer. By setting the ratio, it is possible to obtain a motorcycle that is highly practical as a motorcycle.
Even if the speed reducer has a predetermined size, it can be arranged compactly between the electric motor and the rear axle.
Furthermore, since the speed reducer shaft, the motor drive shaft, and the axle are arranged in parallel, it is possible to make the vehicle width direction compact while arranging the speed reducer together with the motor.
Also, since the front half of the power unit case is hollow and the controller is housed and placed inside it, the remaining space in the power unit, which has not been noticed in the past, can be used effectively, and no controller housing box is provided in the frame. Therefore, it is advantageous in terms of the appearance of the motorcycle.
In addition, since the controller is housed with the front half of the power unit that is long in the front-rear direction being hollow, the outer shape of the controller is not subject to any restrictions, and a controller of the size required for functionality is installed without any space restrictions. It becomes possible.
[0058]
Furthermore, in the present invention, since the electric motor is supported by the case via the eccentric spacer, the distance between the motor output shaft and the speed reducer shaft can be changed by rotating the eccentric spacer, and the distance between the sprockets fixed to these shafts. It is possible to adjust the tension of the chain erected between them by changing.
Therefore, the chain tension adjustment in the narrow space in the motor and reducer case It is not necessary to provide a tensioner mechanism, and a simple structure and reliable adjustment of the tensioner can be obtained, and the eccentric spacer rotation adjusting means is provided outside, so the adjustment work of the tensioner The chain tension can be easily adjusted from the outside of the motor case of the power unit, and the chain tension can be easily adjusted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external side view of an electric motorcycle embodying the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional plan view of the rear part of the swing unit showing the relationship between the electric motor, the speed reducer, and the axle.
FIG. 3 is an enlarged view of the main part of FIG.
FIG. 4 is a side view in which the front half of the swing unit is broken.
FIG. 5 is a bottom view of the first half of the swing unit, with a part of the bottom cover plate removed.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the eccentric spacer of the electric motor.
FIG. 7 is a side view of a swing unit, with a motor output adjuster provided on the lower surface, and a cross-sectional view of the motor output adjuster part.
FIG. 8 is a bottom view of a swing unit having a motor output regulator.
9 is a view similar to FIG. 3 showing another embodiment of the speed reducer.
FIG. 10 is a side view of the main part of the motorcycle, showing a battery case and a stand part.
FIG. 11 is a side view of the stand bracket with the battery case removed.
12 is a sectional view taken along line 12-12 of FIG.
13 is a sectional view taken along line 13-13 in FIG.
FIG. 14 is a perspective view of a stand and a stand bracket portion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Power unit, 2 ... Power unit main body, 5 ... Hollow box part, 6 ... Cover plate of hollow box, 7 ... Space part in hollow box, 8 ... Case part, 9 ... Eccentric cylinder which is an eccentric holder, 11 ... Rear axle , 20 ... Electric motor, 22 ... Electric motor drive shaft, 29 ... Adjustment screw as rotation adjusting means of the eccentric holder, 31 ... Chain, 40 ... Reduction gear, 42 ... Reduction gear shaft, 70 ... Control unit, 75 ... Electric motor output adjuster, 76: Potentiometer as an example of an electric motor output adjuster, 100: Motorcycle, 101 ... Car body, 115 ... Rear wheel, Tr ... Triangle line connecting motor drive shaft, reducer support, rear axle.
Claims (1)
前記電動機の駆動軸と、減速機の軸、及び前記後車軸を、三角形の頂点に配置し、該三角形を後輪内に配置し、
前記パワーユニットのケースは、前半部が中空で、内部にコントローラを収納、配置してなり、
前記電動機は前記減速機及び前記後車軸よりも上方に配置されているとともに、前記コントローラは高さ方向で前記減速機と前記電動機との間に配置され、
前記電動機は、偏心スペーサを介して前記パワーユニットのケースに支持し、
前記偏心スペーサの回転調整手段を外部に設けた、
ことを特徴とする電動パワーユニット。A power unit in which a front part is pivotally supported on a vehicle body, a rear axle is supported at a rear part, and an electric motor that drives the rear axle at a rear part and a reduction gear are arranged as a unit,
The drive shaft of the electric motor, the shaft of the speed reducer, and the rear axle are arranged at the apex of a triangle, the triangle is arranged in the rear wheel,
The case of the power unit has a hollow front half and houses and arranges a controller inside.
The electric motor is disposed above the speed reducer and the rear axle, and the controller is disposed between the speed reducer and the electric motor in a height direction,
The electric motor is supported on the case of the power unit via an eccentric spacer,
A rotation adjusting means for the eccentric spacer is provided outside.
An electric power unit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19029297A JP3943196B2 (en) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | Electric power unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19029297A JP3943196B2 (en) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | Electric power unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1134965A JPH1134965A (en) | 1999-02-09 |
JP3943196B2 true JP3943196B2 (en) | 2007-07-11 |
Family
ID=16255751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19029297A Expired - Fee Related JP3943196B2 (en) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | Electric power unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3943196B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012067144A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric saddled vehicle, and drive device for electric vehicle |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253591A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Tokyo R & D:Kk | Electric vehicle |
JP2003002277A (en) | 2001-06-27 | 2003-01-08 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric power unit, motor vehicle and power-assisted two wheeler |
JP4188641B2 (en) * | 2002-08-13 | 2008-11-26 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle and rear arm of motorcycle |
JP2004122981A (en) | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric vehicle |
US7249644B2 (en) | 2003-05-30 | 2007-07-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric vehicle |
WO2005008865A1 (en) | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motor generator and electric vehicle having the same |
JP2005143169A (en) | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric vehicle |
TWI283103B (en) | 2004-02-06 | 2007-06-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Rotating electric machine and electrically driven vehicle |
JP2006191782A (en) | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Yamaha Motor Co Ltd | Rotating-electric machine |
JP4317536B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-08-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Hybrid motorcycle drive device and hybrid motorcycle equipped with the same |
JP5095572B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-12-12 | 本田技研工業株式会社 | Electric motorcycle |
JP5356087B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
JP5523770B2 (en) * | 2009-08-31 | 2014-06-18 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
JP5363263B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
JP5328737B2 (en) * | 2010-08-31 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Throttle opening detection device for electric motorcycle |
JP5460545B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Battery module mounting structure for electric motorcycles |
EP2644494A4 (en) * | 2010-11-22 | 2015-01-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Power unit for saddled electric vehicle, and saddled electric vehicle |
DE102011080037A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Vehicle axle for a motor vehicle |
JP6107438B2 (en) * | 2013-06-05 | 2017-04-05 | スズキ株式会社 | Electric vehicle drive unit |
FR3021594B1 (en) * | 2014-06-02 | 2017-12-01 | Ifp Energies Now | SPEED TRANSMISSION DEVICE FOR THE DISPLACEMENT OF A MOTOR VEHICLE, IN PARTICULAR A MOTORIZED VEHICLE WITH TWO WHEELS. |
EP4393802A4 (en) * | 2021-09-29 | 2024-12-11 | Zhejiang CFMOTO Power Co., Ltd. | MOTORCYCLE WITH ELECTRIC SCOOTER |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3365003B2 (en) * | 1993-10-12 | 2003-01-08 | スズキ株式会社 | Power unit for electric scooter type vehicle |
JP3396926B2 (en) * | 1993-10-21 | 2003-04-14 | スズキ株式会社 | Electric scooter type vehicle |
JPH0848278A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric two-wheeler |
JP3306261B2 (en) * | 1995-08-30 | 2002-07-24 | 三洋電機株式会社 | Electric car |
JPH0986477A (en) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Bicycle with electric motor |
-
1997
- 1997-07-15 JP JP19029297A patent/JP3943196B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012067144A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric saddled vehicle, and drive device for electric vehicle |
JPWO2012067144A1 (en) * | 2010-11-19 | 2014-05-12 | 本田技研工業株式会社 | Electric saddle riding type vehicle and driving device for electric vehicle |
US9027692B2 (en) | 2010-11-19 | 2015-05-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric saddled vehicle and drive device for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1134965A (en) | 1999-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3943196B2 (en) | Electric power unit | |
WO1999014108A1 (en) | Power unit arrangement structure for motorcycle | |
JP2000309292A (en) | Motorcycle with electric motor | |
JPH08175477A (en) | Power switching device of engine and motor of motor cycle | |
JP2000142529A (en) | Motorcycle | |
JP3901096B2 (en) | Body frame structure of motorcycle | |
WO2001036257A1 (en) | Swing type tricycle | |
EP0686548B1 (en) | Gear box structure in motor-assisted bicycle | |
JP2900177B2 (en) | Power unit for electric vehicles | |
JPH0811771A (en) | Bicycle with motor | |
EP2360086B1 (en) | Two-wheeled motor vehicle | |
JP2004352189A (en) | Under-seat structure of motorcycle | |
KR100334610B1 (en) | Structures for receiving the lower portions of seats in an automatic two wheeled vehicle of scooter type | |
JPH05105177A (en) | Power unit of motorcycle driven by electric motor | |
JPH05105146A (en) | Motorcycle equipped with electric motor | |
JPH06321170A (en) | Electric motor device also used as generator, and bicycle or tricycle with electric motor device also used as generator | |
JPH0848278A (en) | Electric two-wheeler | |
JP4056142B2 (en) | Bicycle with driving force assist device | |
JP4247765B2 (en) | Bicycle with driving force assist device | |
JP2002037161A (en) | Motor scooter type vehicle | |
JP3231038B2 (en) | Scooter type vehicle | |
CN208119333U (en) | It is a kind of that the scooter of power-assisted can be provided for bicycle | |
JPH08175476A (en) | Motorcycle provided with engine and motor | |
JPH06173832A (en) | Motor-bicycle engine | |
JPH11139381A (en) | Auxiliary power device for improved bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |